JP4267778B2 - Tractor - Google Patents
Tractor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4267778B2 JP4267778B2 JP25983599A JP25983599A JP4267778B2 JP 4267778 B2 JP4267778 B2 JP 4267778B2 JP 25983599 A JP25983599 A JP 25983599A JP 25983599 A JP25983599 A JP 25983599A JP 4267778 B2 JP4267778 B2 JP 4267778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- arm
- attached
- cylinder
- elevating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輌後部にレッキングアームを取付け、当該レッキングアームの先端部に取付けた車輪搭載枠に被牽引車輌の走行輪を搭載して牽引作業を行うよう構成した牽引車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の牽引車として、図4に図示した如き牽引車がある。この牽引車は、車輌1の車体フレーム1a上に設けた枢支軸2に側面視L字形に形成された支持アーム3の前端部3aを上下方向に回動可能に軸支すると共に、当該支持アーム3の後端部3bに設けた枢支軸4にレッキングアーム6の基端部6aを回動自在に枢支し、前記支持アーム3適所とレッキングアーム基端部6a間にレッキングアーム6を略鉛直状態の格納位置Dと略水平状態の作業位置Wとの間で回動駆動させる回動駆動手段5を取付けている。また、レッキングアーム6は、外筒6bと当該外筒6b内に内装した内筒6cとで構成されており、図示しない伸縮駆動手段により外筒6bに対し内筒6cが伸縮駆動されるようになっている。また、内筒6cの先端部には、被牽引車輌の走行輪7を車輪ホルダー8aで把持して被牽引車輌を搭載可能に構成した車輪搭載枠8が取付けられている。また、前記支持アーム3適所と車体フレーム1a適所間には、昇降駆動装置9が取付けられており、作業状態に応じて当該昇降駆動装置9を駆動することでレッキングアーム6の枢支位置を下降位置(実線図示位置)と上昇位置(鎖線図示位置)との間で位置調節可能に構成している。
【0003】
このように構成した従来の牽引車は、次のようにして牽引作業を行うようになっている。まず、車輌1を被牽引車輌から所定距離(牽引準備に必要な距離)だけ離間させた位置に停止する。次に、格納位置Dにあるレッキングアーム6を回動駆動手段5を駆動して略水平状態の作業位置Wまで回動させた後に、昇降駆動装置9を駆動して支持アーム3を最下降位置近傍まで下降させる。
【0004】
次に、レッキングアーム6の内筒6cを伸長させて車輪搭載枠8を被牽引車輌の走行輪7に当接させた後に、車輪搭載枠8に取付けた車輪ホルダー8aを操作して被牽引車輌の走行輪7を把持する。
【0005】
次に、レッキングアーム6の内筒6cを牽引作業に最適な長さとなるまで縮小させた後に、昇降駆動装置9を駆動して支持アーム3を上方に回動させ、走行移動時におけるレッキングアーム6のロードクリアランスを確保する。次に、回動駆動手段5を駆動してレッキングアーム6を水平状態から少しだけ上方に傾動させ、牽引作業時のレッキングアーム6と被牽引車輌との接触による外装等の損傷を防止する。
【0006】
以上の操作で、被牽引車輌の走行輪7が車輪搭載枠8に搭載され牽引可能状態となるので、車輌1を走行さて牽引作業を行うことができるのである。
【0007】
【発明が解決しょうとする課題】
この種の牽引車は、牽引能力を高めるため、一般に牽引作業時のモーメントアーム、すなわち後輪10の中心と被牽引車輌の搭載輪中心間の距離Lを短く設定している。そのため、レッキングアーム6の基端部6aを回動自在に枢支する枢支軸4は、後輪アクスル11に可及的に近づけた位置に取付けられている。
【0008】
一方、この種の車輌1の車体フレーム1aには、後輪アクスル11の直後方位置にクロスメンバ12が取付けられているのが一般的であるが、上記の如くレッキングアーム6の枢支位置を昇降調節可能とするため、車体フレーム1aに対し上下方向に回動可能に枢支した支持アーム3の後端部3bにレッキングアーム6の基端部6aを枢支した牽引車は、支持アーム3が回動式であるため昇降調節のために必要な支持アーム3の回動軌跡が大きく、この支持アーム3の回動軌跡との干渉を避けるため後輪アクスル11の直後方位置(通常取付けられている位置)にクロスメンバ12を取付けることが困難であった。このため、車体フレーム1a後部の強度が不足し、車体フレーム1aが撓み易いという問題があった。この問題を解決するため、車体フレーム1a後部を補強することが行われていたが、この補強は極めて大掛かりなものとなり、コスト高、重量増を招くという問題があった。
【0009】
本発明は、上記した従来の問題点に鑑み、レッキングアームを昇降可能に調節する昇降手段を、回動式から直線駆動式のものに変更することで、当該昇降手段の駆動時にクロスメンバとの干渉が起らないようにして、車体フレームの後輪アクスル直後方位置にクロスメンバを配置可能とし、車体フレーム後部の大掛かりな補強を不要とした新規な牽引車を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するための手段として次の構成を有している。
すなわち、本発明の牽引車は、車輌後部にレッキングアームを取付け、当該レッキングアームの先端部に取付けた車輪搭載枠に被牽引車輌の走行輪を搭載して牽引作業を行うよう構成した牽引車を対象にしている。
【0011】
そして、本発明の牽引車は、車輌における車体フレームの後輪アクスル直後方位置にクロスメンバを取付け、当該クロスメンバと後輪アクスル間に位置する車体フレームに下端を後方に傾斜した外筒と当該外筒内に内挿され昇降駆動手段により昇降調節可能な昇降筒とからなる昇降手段を取付けて構成している。また、当該昇降手段の昇降筒下端に被牽引車輌の走行輪を搭載可能な車輪搭載枠を備えたレッキングアームの基端部を回動自在に枢支し、前記昇降筒とレッキングアーム基端部間にレッキングアームを略鉛直状態の格納位置と略水平状態の作業位置との間で回動駆動させる回動駆動手段を取付けて構成している。
【0012】
本発明の牽引車は、車体フレームの後輪アクスル直後方位置に取付けたクロスメンバと後輪アクスル間に位置する車体フレームに、下端を後方に傾斜した外筒と当該外筒内に内挿され昇降駆動手段により昇降調節可能な昇降筒とからなる昇降手段、すなわち直線駆動式の昇降手段を取付けたことにより、当該昇降手段を用いたレッキングアーム基端部の昇降調節時にクロスメンバとの干渉が起こらず、車体フレームの後輪アクスル直後方位置にクロスメンバを取付けることが可能となるのである。
【0013】
また、昇降手段の昇降筒下端に被牽引車輌の走行輪を搭載可能な車輪搭載枠を備えたレッキングアームの基端部を回動自在に枢支し、前記昇降筒とレッキングアーム基端部間にレッキングアームを略鉛直状態の格納位置と略水平状態の作業位置との間で回動駆動させる回動駆動手段を取付けたので、当該回動駆動手段を駆動すればレッキングアームを格納位置と作業位置の両位置間で回動させることができるのである。なお、この際にレッキングアームの回動軌跡はクロスメンバの後方位置となるので、レッキングアームの回動駆動によるクロスメンバとの干渉が防止できるのである。
【0014】
このように、本発明の牽引車は、昇降手段を直線駆動式のもので構成したことにより、車体フレームの後輪アクスル直後方位置にクロスメンバを取付けることが可能となり、コスト高・重量増の要因となる車体フレーム後部の大掛かりな補強が不要となるのである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図3を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1において、20は車体フレーム1aの後輪アクスル11直後方位置に取付けたクロスメンバである。当該クロスメンバ20は、後輪アクスル11の後方に位置する左右のフレーム部材1b,1b間に梯子状に取付けられており、車輌走行時に生じる車体フレーム1aの捩れを軽減するようになっている。
【0016】
21は、車体フレーム1aの前記クロスメンバ20と後輪アクスル11間に位置して取付けられた昇降手段であり、後輪アクスル11上方の左右のフレーム部材1b,1b間に固設された取付ブラケット22に、下端が後方に傾斜するよう取付けられている。当該昇降手段21は、図3に示す如く、前記取付ブラケット22に下端が後方に傾斜して取付けられた外筒23と、当該外筒23内に内挿され昇降駆動手段24の伸縮駆動により昇降調節可能な昇降筒25とで構成されている。前記昇降駆動手段24は、シリンダ24aに設けたピン27を昇降筒25に設けた長穴26を経過して外筒23側に固定すると共に、ロッド24bに設けたピン28を昇降筒25上部に固定して取付けられており、当該昇降駆動手段24を伸縮駆動することで外筒23に対し昇降筒25を昇降駆動することができるようになっている。
【0017】
このように構成された昇降手段21は、昇降駆動手段24を伸縮駆動すれば外筒23に対し昇降筒25が昇降駆動し、昇降筒25の下端に枢支した後述するレッキングアームの基端部を任意な高さに昇降調節可能となっている。
【0018】
29は、前記昇降筒25の下端において車輌後方に偏寄した位置に取付けられた枢支軸であり、レッキングアーム30の基端部30aを回動可能に枢支するようになっている。
【0019】
レッキングアーム30は、基端部30aを前記枢支軸29に回動可能に枢支した外筒30bと、当該外筒30b内に内挿され伸縮駆動手段31の伸縮駆動により車輌後方に向かって伸縮可能な内筒30cとで構成されている。また、内筒30cの先端部には、被牽引車輌の走行輪7を把持して被牽引車輌を搭載する従来公知の車輪搭載枠8が取付けられている。なお、当該車輪搭載枠8の構成は、従来のものと同様な構成であり、本発明の要旨とするところでないため、詳しい説明を割愛するものとする。
【0020】
33は、レッキングアーム30を回動駆動する回動駆動手段であり、前記昇降手段21の昇降筒25内に取付けられている。当該回動駆動手段33は、シリンダ33aをピン34で昇降筒25上部位置に固定すると共に、ロッド33bをピン35でレッキングアーム30の基端部30a適所に設けたボス36に固定して取付けている。当該回動駆動手段33を伸縮駆動すれば、レッキングアーム30を略鉛直状態の格納位置Dと略水平状態の作業位置Wとの間で回動調節可能になっている。なお、当該回動駆動手段33によるレッキングアーム30の回動軌跡は、前記車体フレーム1aの後輪アクスル11直後方位置に取付けられたクロスメンバ20の後方位置となるよう設定されており、レッキングアーム30を回動操作してもクロスメンバ20と干渉しないようになっている。
【0021】
このように構成した牽引車は、次のようにして牽引作業を行うようになっている。まず、車輌1を被牽引車輌から所定距離(牽引準備に必要な距離)だけ離間させた位置に停止する。次に、格納位置Dにあるレッキングアーム30を回動駆動手段33を駆動して略水平状態の作業位置Wまで回動させた後に、昇降駆動手段24を伸長駆動して昇降筒25を伸長させ、レッキングアーム30を最下降位置近傍まで下降させる。
【0022】
次に、レッキングアーム30の内筒30cを伸長させて車輪搭載枠8を被牽引車輌の走行輪7に当接させた後に、車輪搭載枠8に取付けた車輪ホルダー8aを操作して被牽引車輌の走行輪7を把持する。
【0023】
次に、伸縮駆動手段31を駆動してレッキングアーム30の内筒30cを牽引作業に最適な長さとなるまで縮小させた後に、昇降駆動手段24を縮小駆動してレッキングアーム30の枢支位置を上方に移動させ、牽引作業時におけるレッキングアーム30のロードクリアランスを確保する。次に、回動駆動手段33を駆動してレッキングアーム30を水平状態から少しだけ上方に傾動させ、牽引作業時のレッキングアーム30と被牽引車輌との接触による外装等の損傷を防止すれば、車輌1を駆動して牽引作業を行うことができるのである。
【0024】
このように本発明の牽引車は、車体フレーム1aの後輪アクスル11直後方位置に取付けたクロスメンバ20と後輪アクスル11間に位置する車体フレーム1aに、下端を後方に傾斜した外筒23と当該外筒23内に内挿され昇降駆動手段24により昇降調節可能な昇降筒25とからなる昇降手段21、すなわち直線駆動式の昇降手段21を取付けたので、当該昇降手段21を用いてレッキングアーム30の基端部30aを昇降調節してもクロスメンバ20との干渉が起こらず、車体フレーム1aの後輪アクスル11直後方位置にクロスメンバ20を取付けることが可能となるのである。
【0025】
また、レッキングアーム30の基端部30aは、昇降筒25の下端に略鉛直状態の格納位置Dと略水平状態の作業位置Wとの間で回動可能に枢支されているが、当該レッキングアーム30の回動軌跡は前記クロスメンバ20の後方位置となるよう設定されているので、レッキングアーム30の回動駆動によりクロスメンバ20と干渉することがないのである。
【0026】
このように、本発明の牽引車は、レッキングアーム30の基端部30aを昇降調節する昇降手段21を直線駆動式のもので構成したことにより、車体フレーム1aの後輪アクスル11直後方位置にクロスメンバ20を取付けることが可能となり、コスト高・重量増の要因となる車体フレーム1a後部の大掛かりな補強を不要とすることができるのである。
【0027】
【発明の効果】
以上の如く構成し作用する本発明の牽引車は、車体フレームの後輪アクスル直後方位置にクロスメンバを取付けることが可能となり、低コスト・低重量の牽引車を提供することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の牽引車の要部を説明する説明図である。
【図2】本発明の牽引車の作業工程を説明する説明図である。
【図3】本発明の牽引車の昇降手段を説明する説明図である。
【図4】従来の牽引車を説明する説明図である。
【符号の説明】
1,車両、 1a,車体フレーム、 1b,フレーム部材、 7,走行輪、
8,車輪搭載枠、 10,後輪、 11,後輪アクスル、 20,クロスメンバ、
21,昇降手段、 22,取付ブラケット、 23,外筒、 24,昇降駆動手段、
24a,シリンダ、 24b,ロッド、 25,昇降筒、 26,長穴、 27,28,ビン、
29,枢支軸、 30,レッキングアーム、 30a,前端部、 30b,外筒、
30c,内筒、 31,伸縮駆動手段、 33,回動駆動手段、 33a,シリンダ、
33b,ロッド、 34,35,ビン、 36,ボス、[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a tow vehicle configured to perform a towing operation by attaching a wrecking arm to a rear portion of a vehicle and mounting a traveling wheel of a towed vehicle on a wheel mounting frame attached to a front end portion of the wrecking arm.
[0002]
[Prior art]
As this type of towing vehicle, there is a towing vehicle as shown in FIG. This towing vehicle supports a front end portion 3a of a support arm 3 formed in an L shape in a side view on a
[0003]
The conventional tow vehicle configured as described above is designed to perform towing work as follows. First, the vehicle 1 stops at a position separated from the towed vehicle by a predetermined distance (a distance necessary for preparation for towing). Next, after the
[0004]
Next, after extending the inner cylinder 6c of the
[0005]
Next, after the inner cylinder 6c of the
[0006]
With the above operation, the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
In this type of tow vehicle, in order to increase the towing capability, generally, a moment arm during towing work, that is, a distance L between the center of the
[0008]
On the other hand, a
[0009]
In view of the above-described conventional problems, the present invention changes the lifting / lowering means for adjusting the wrecking arm so that it can be lifted / lowered from a rotary type to a linear drive type, so that when the lifting / lowering means is driven, An object of the present invention is to provide a new towing vehicle that allows a cross member to be arranged immediately after a rear axle of a vehicle body frame without causing interference and eliminates the need for extensive reinforcement at the rear of the vehicle body frame. It is.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has the following configuration as means for solving the above problems.
That is, the tow vehicle of the present invention is a tow vehicle configured to perform a towing operation by attaching a wrecking arm to the rear portion of the vehicle and mounting a traveling wheel of the towed vehicle on a wheel mounting frame attached to the tip of the wrecking arm. It is targeted.
[0011]
The tow vehicle according to the present invention has a cross member attached immediately after a rear wheel axle of a vehicle body frame in a vehicle, and an outer cylinder having a lower end inclined rearwardly on a vehicle body frame positioned between the cross member and the rear wheel axle. Elevating means comprising an elevating cylinder inserted into the outer cylinder and adjustable by elevating drive means is attached. Further, a base end portion of a wrecking arm having a wheel mounting frame on which a traveling wheel of a towed vehicle can be mounted at the lower end of the hoisting cylinder of the elevating means is pivotally supported, and the hoisting cylinder and the wrecking arm base end portion are supported. A rotation driving means for rotating the wrecking arm between a storage position in a substantially vertical state and a work position in a substantially horizontal state is attached.
[0012]
A towing vehicle according to the present invention is inserted into a body frame positioned between a cross member and a rear wheel axle that are mounted immediately after a rear wheel axle of a vehicle body frame, and an outer cylinder having a lower end inclined backward and the outer cylinder. By attaching a lifting / lowering means comprising a lifting cylinder that can be lifted and lowered by the lifting / lowering driving means, that is, a linear drive type lifting / lowering means, there is no interference with the cross member during the lifting / lowering adjustment of the base end portion of the wrecking arm using the lifting / lowering means. The cross member can be attached to the position just behind the rear axle of the vehicle body frame without happening.
[0013]
Further, a base end portion of a wrecking arm having a wheel mounting frame on which a traveling wheel of a towed vehicle can be mounted at the lower end of the hoisting cylinder of the elevating means is pivotally supported, and the space between the hoisting cylinder and the base end portion of the wrecking arm is supported. Since the rotation driving means for rotating the wrecking arm between the storage position in the substantially vertical state and the work position in the substantially horizontal state is attached to the wrecking arm, if the rotation driving means is driven, It can be rotated between both positions. At this time, the pivoting trajectory of the wrecking arm is the rear position of the cross member, so that interference with the cross member due to the pivoting drive of the wrecking arm can be prevented.
[0014]
As described above, the towing vehicle according to the present invention is configured such that the elevating means is of a linear drive type, so that it is possible to attach the cross member immediately after the rear wheel axle of the vehicle body frame, which increases cost and weight. The large-scale reinforcement of the rear part of the vehicle body frame, which is a factor, becomes unnecessary.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
In FIG. 1,
[0016]
[0017]
The elevating means 21 configured as described above is configured so that the elevating
[0018]
[0019]
The
[0020]
[0021]
The tow vehicle configured as described above is towed as follows. First, the vehicle 1 stops at a position separated from the towed vehicle by a predetermined distance (a distance necessary for preparation for towing). Next, after the
[0022]
Next, after extending the
[0023]
Next, after driving the expansion / contraction drive means 31 to reduce the
[0024]
As described above, the towing vehicle of the present invention has the
[0025]
Further, the
[0026]
As described above, the towing vehicle according to the present invention is configured so that the elevating means 21 that adjusts the elevation of the
[0027]
【The invention's effect】
The towing vehicle of the present invention constructed and operated as described above can attach a cross member at a position immediately after the rear axle of the body frame, and can provide a low-cost and low-weight towing vehicle.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining a main part of a tow vehicle according to the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a working process of the tow vehicle of the present invention.
FIG. 3 is an explanatory view for explaining a lifting means for a tow vehicle according to the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a conventional tow vehicle.
[Explanation of symbols]
1, vehicle, 1a, body frame, 1b, frame member, 7, traveling wheel,
8, wheel mounting frame, 10, rear wheel, 11, rear wheel axle, 20, cross member,
21, lifting means, 22, mounting bracket, 23, outer cylinder, 24, lifting drive means,
24a, cylinder, 24b, rod, 25, lifting cylinder, 26, oblong hole, 27, 28, bin,
29, pivot shaft, 30, wrecking arm, 30a, front end, 30b, outer cylinder,
30c,
33b, rod, 34, 35, bin, 36, boss,
Claims (1)
前記車輌における車体フレームの後輪アクスル直後方位置にクロスメンバを取付けると共に、当該クロスメンバと後輪アクスル間に位置する車体フレームに下端を後方に傾斜した外筒と当該外筒内に内挿され昇降駆動手段により昇降調節可能な昇降筒とからなる昇降手段を取付け、当該昇降手段の昇降筒下端に被牽引車輌の走行輪を搭載可能な車輪搭載枠を備えたレッキングアームの基端部を回動自在に枢支し、更に前記昇降筒とレッキングアーム基端部間にレッキングアームを略鉛直状態の格納位置と略水平状態の作業位置との間で回動駆動させる回動駆動手段を取付けたことを特徴とする牽引車。In a towing vehicle configured to attach a traveling arm of a towed vehicle to a wheel mounting frame attached to a rear portion of the vehicle and attach a traveling wheel of a towed vehicle to a wheel mounting frame attached to the tip of the wrecking arm,
A cross member is attached immediately after the rear wheel axle of the vehicle body frame in the vehicle, and is inserted into the outer cylinder and the outer cylinder whose lower end is inclined backward in the vehicle body frame positioned between the cross member and the rear wheel axle. Elevating means consisting of an elevating cylinder that can be adjusted up and down by the elevating drive means is attached, and the base end portion of the wrecking arm having a wheel mounting frame on which the traveling wheel of the towed vehicle can be mounted is rotated at the lower end of the elevating cylinder of the elevating means. A pivoting drive means for pivotally supporting the pivoting unit and pivoting the recking arm between a substantially vertical storage position and a substantially horizontal working position is attached between the lifting cylinder and the base end of the wrecking arm. A towing vehicle characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25983599A JP4267778B2 (en) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | Tractor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25983599A JP4267778B2 (en) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | Tractor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001080406A JP2001080406A (en) | 2001-03-27 |
JP4267778B2 true JP4267778B2 (en) | 2009-05-27 |
Family
ID=17339658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25983599A Expired - Fee Related JP4267778B2 (en) | 1999-09-14 | 1999-09-14 | Tractor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4267778B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104738017A (en) * | 2015-04-10 | 2015-07-01 | 山东临沂烟草有限公司 | Novel medicine spraying machine |
CN108891340A (en) * | 2018-07-16 | 2018-11-27 | 邹城市鼎迈矿山设备科技有限公司 | A kind of portable roadside assistance Trailer equipment |
-
1999
- 1999-09-14 JP JP25983599A patent/JP4267778B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001080406A (en) | 2001-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5609464A (en) | Lift boom assembly for a loader machine | |
JP3828856B2 (en) | Skid steer loader | |
WO2005113902A1 (en) | Loading apparatus | |
US6325589B1 (en) | Loader with a controlled vertical path of a working implement | |
CA2050565C (en) | Vertical lift loader boom | |
JP4267778B2 (en) | Tractor | |
US4084715A (en) | Lift truck with means to pivot mast and the fork carriage thereon | |
JP3182724B2 (en) | Self-propelled crane | |
JP4484331B2 (en) | Tractor | |
JP2000159002A (en) | Wrecker truck | |
JP2729892B2 (en) | Backstay disassembly method of pile driver | |
US3921833A (en) | Material lifting and transporting vehicle | |
CN217048774U (en) | Scissor fork type aerial work platform chassis | |
JP4665230B2 (en) | Work vehicle | |
JPH041188Y2 (en) | ||
KR200187715Y1 (en) | Lifting apparatus for a safety loader | |
JPH0724388Y2 (en) | Aerial work vehicle | |
JP3331411B2 (en) | Tow truck working equipment | |
JPH0585789U (en) | Movable counterweight device | |
JP2006021914A (en) | Outrigger device | |
JP2957904B2 (en) | Agricultural vehicle work equipment lifting device | |
JP2000233618A (en) | Track working vehicle | |
JP5058453B2 (en) | Work vehicle | |
JP3201002B2 (en) | Work equipment traveling equipment | |
JPH0354192Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |