[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4264353B2 - N−メチル−ホモシステイン、その使用及びその製造法 - Google Patents

N−メチル−ホモシステイン、その使用及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4264353B2
JP4264353B2 JP2003544000A JP2003544000A JP4264353B2 JP 4264353 B2 JP4264353 B2 JP 4264353B2 JP 2003544000 A JP2003544000 A JP 2003544000A JP 2003544000 A JP2003544000 A JP 2003544000A JP 4264353 B2 JP4264353 B2 JP 4264353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
acid
chem
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003544000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005509023A (ja
Inventor
ヴィルウーン マルク
プラツェク ヨハネス
オットー エックハルト
ペトロフ オーリン
ボルム クラウディア
ヒンツ ディルク
マン グレゴール
リスター−ジェームズ ジョン
エム ウィルソン デイビット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CIS Bio International SA
Original Assignee
CIS Bio International SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CIS Bio International SA filed Critical CIS Bio International SA
Publication of JP2005509023A publication Critical patent/JP2005509023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264353B2 publication Critical patent/JP4264353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/56Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/52Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with only normal peptide links in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、請求項に示された対象、即ち、一般式I及びIIのN−メチル−ホモシステイン、その使用及びその製造法に関する。
N−メチル−アミノ酸は、合成化学における有用な中間生成物である。とりわけ製薬化学ではこの種の構成要素が極めて頻繁に使用され、それというのも、効力が高く、選択的な多くの医薬品はN−メチル−アミノ酸を含有しているからである。
光学活性N−メチル−アミノ酸は、単一化合物として天然に存在するが(例えばN−メチル−トリプトファン:Liebigs Ann. Chem. 1935, 520, 31-34)、しかしながら生物活性を有する一連の天然物質、例えばドラスタチン(G. R. Pettit et al., J. Org. Chem. 1990, 55, 2989-2990; Tetrahedron 1993, 41, 9151-9170)又はダイデムニン(K. L. Rinehart et al., J. Nat. Prod. 1988, 51, 1-21; J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 6846-6848; J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 3734-3748)中の構成要素としても存在する。他の例は、ジャスプラキノリド(Jasplakinolid)(J. Org. Chem. 1991, 56, 5196-5202)及び他の細胞毒性ペプチド(J. Org. Chem. 1989, 54, 617-627; Tetrahedron 1995, 51, 10653-10662; J. Org. Chem. 1989, 54, 736-738)である。免疫抑制作用を有するシクロスポリンもN−メチル−アミノ酸を含有する(例えばR. M. Wenger, Helv. Chim. Acta 1983, 66, 2672-2702; S. L. Schreiber et al., Tetrahedron Lett. 1988, 29, 6577-6580を参照のこと)。N−メチル−アミノ酸は、神経薬理活性をも有する(J. C. Watkins, J. Med. Pharm. Chem. 1962, 5, 1187-1199)。
生物活性ペプチドへのN−メチル−アミノ酸の導入は、一方では製薬学的研究において立体配座及び生物活性を解析するためにしばしば使用される(例えばJ. Org. Chem. 1981, 46, 3436-3440; Int. J. Pept. Protein Res. 1995, 46, 47-55; Int. J. Pept. Protein Res. 1986, 27, 617-632を参照のこと)。ペプチドの立体配座解析に関する概括、及び生物活性との関連性は、H. Kessler, Angew. Chem. 1982, 94, 509-520 及びG. R. Marshall et al., Ann. Rep. Med. Chem. 1978, 13, 227-238に示されている。
他方で、相応するN−メチル−化合物によるペプチド中でのアミノ酸の置換は、ペプチドリガンドの有効性又は選択性を高めるために使用される(例えばJ. Med. Chem. 1994, 37, 769-780; Int. J. Pept. Protein Res. 1995, 46,47-55を参照のこと)。N−メチル−ペプチド結合は、しばしばタンパク質分解に対して非メチル化のものよりも高い安定性を示し、これにより、高められた経口利用性及び延長された有効性がもたらされ得る(R. H. Mazur et al., J. Med. Chem. 1980, 23, 758-763)。N−メチルアミノ酸の導入による、及び他の変性によるペプチドの設計に関しては、W. F. Degrado, Adv. Protein Chem. 1988, 39, 51-124 及び J. Rizo, L. M. Gierasch, Annu. Rev. Biochem. 1993, 61, 387-418.を参照のこと。ペプチド擬態の概括に関しては、A. Giannis et al., Angew. Chem. 1993, 105, 1303-1326 及びJ. Gante, Angew. Chem. 1994, 106, 1780-1802を参照のこと。
WO01/44177には、環状六量体部分配列中にN−メチル−ホモシステインを含有するペプチドが記載されている。ホモシステインの硫黄原子を介して、金属イオンが結合した配列の結合が行われる。放射性核種、例えば99mTc又は188Reのキレート化により、癌腫症の診断又は治療における放射線診断剤又は放射線治療剤としての使用が可能である(US6,056,940;US6,022,857;US6,017,509も参照のこと)。
ペプチドの合成は、WO01/44177では、段階的な合成の進行におけるN−メチル化により行われる(例えばJ. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 2301-2302を参照のこと)。固相にC−末端基が結合している四量体ペプチドは、メチオニンから3つの工程で入手可能である(J. Med. Chem. 1996, 39, 1361-1371)アミノ酸N−Fmoc−S−トリチルホモシステイン(Fmoc=9H−フルオレン−9−イルメチルオキシカルボニル)と反応し、五量体ペプチドに変換される。保護基の分解後、ホモシステインの末端アミノ基は2−塩化ニトロベンゼンスルホン酸と反応し、スルホンアミドに変換される。その後、MTBD(1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1−メチル−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン)を用いたメチル化が行われ、引き続き、2−メルカプトエタノールを用いたスルホニル基の分解が行われる。その後、ペプチド配列が更に合成される。しかしながらこの合成は、反応が不完全であり、ペプチドの付加的な精製を必要とするという欠点を有する。
N−メチル−アミノ酸を含有するペプチド配列の合成は、通常、Fmoc−保護されたN−メチル−アミノ酸と部分配列との反応により行われる(例えば、J. Med. Chem. 1996, 39, 1361-1371を参照のこと)。しかしながら、WO01/44177におけるペプチド配列のために必要とされているアミノ酸であるN−Fmoc−N−メチル−S−トリチルホモシステインは従来製造することができなかった。
刊行物には、通常、キラルな天然物質として大量に市販されている相応する非メチル化アミノ酸に由来するN−メチル−アミノ酸の一連の製造法が記載されている。
非ラセミ体N−メチル−アミノ酸の第一の合成は、E.Fischerに由来する。この場合、アミノ酸のN−トシル誘導体は、苛性ソーダ及びヨウ化メチルとの反応によりメチル化される。これに引き続き、沸騰塩酸を用いたトシル基の分解が行われる(Ann. Chem. 1913, 398, 96-125; Ber. dt. chem. Ges. 1915, 48, 360-378)。この方法の場合、部分的なラセミ化が生じることが記載されている(A. H. Cook et al., J. chem. Soc. 1949, 1022-1028)。
Fischerのもう1つの方法は、2−ブロモカルボン酸とメチルアミンとの反応である(Ber. dt. chem. Ges. 1916, 49, 1355-1366; 適用に関してはA. H. Cook et al., J. chem. Soc. 1949, 1022-1028も参照のこと)。この場合にも、部分的なラセミ化生成物が生じる(P. Quitt et al., Helv. Chim. Acta 1963, 46, 327-333を参照のこと)。我々は、2−ブロモ−4−メチルスルファニル−ブタン酸とメチルアミンとの反応の際にもこれを認めることができた。刊行物には、D−メチオニンのジアゾ化、及び引き続く保持下での臭化物による置換、後続の転化下でのメチルアミンによる置換による、N−メチル−L−メチオニンの製造が記載されている(N. Izumiya, A. Nagamatsu, Kyushu. Mem. Med. Sci. 1953, 4,1-16)。生成物の鏡像異性体純度は測定されていない。我々は、穏和であると記載されているEllmanのジアゾ化法(Synthesis 1999, 583-585)を用いても、75%の鏡像異性体過剰でしか反応シーケンスが進行しないことを示すことができた。従ってこの方法は、鏡像異性体的に純粋なN−メチル−ホモシステインの製造には不適当である。
極めて頻繁に使用される方法の1つに、THF又はDMF中の水素化ナトリウム及びヨウ化メチルを用いたBenoitonによる直接アルキル化がある(Can. J. Chem. 1973, 51, 1915-1919; Can. J. Chem. 1977, 55, 906-910)。この方法は、Z−及びBoc−保護されたN−メチル−アミノ酸の製造に標準的に使用される(例えばTetrahedron 1995, 51, 10653-10662; D. L. Boger et al., J. Am. Chem. Soc. 1999. 121, 6197-6205; H. Waldmann et al., Chem. Eur. J. 1999, 5, 227-236を参照のこと)。Boc−保護されたメチオニンアミドとメチル化剤、例えばヨウ化メチルとの反応により、我々の場合には、スルホニウムイオンの形成下に硫黄原子のメチル化が生じる(S. J. F. Macdonald et al., J. Med. Chem. 1999, 64, 5166-5175も参照のこと)。従ってこの方法はN−メチル−ホモシステインの製造には適用不可能である。
アミノ酸エステルに由来するN−メチル−アミノ酸の製造法は多数存在する。これには、ボランを用いたN−ホルミルアミノ酸エステルの選択的還元(Tetrahedron Lett. 1982, 23, 3315-3318; J. Org. Chem. 1991, 56. 5196-5202)、及び、アミノ酸エステルのシッフ塩基と硫酸ジメチル又はメチルトリフラートとの反応、及び引き続く加水分解(M. J. O'Donnell et al., Tetrahedron Lett. 1984, 25, 3651-3654)が含まれる。しかしながら、アミノ酸エステルからアミノ酸への鹸化の際に、部分的にラセミ化が生じる(S. T. Cheung, N. L. Benoiton, Can. J. Chem. 1977, 55, 906-910)。従って、この方法も同様に不適当である。
アミノ酸は同様に、還元アルキル化においてアルデヒドと反応することができる。中間的に形成されたシッフ塩基は、現場で、水素及び触媒の存在で(R. E. Bowman et al. J. Chem. Soc. 1950, 1342-1345 及び 1346-1349)、又は、水素化ホウ素ナトリウムを用いて (K. A. Schellenberg, J. Org. Chem. 1963, 28, 3259-3261)還元される。この方法は溶液中でも(例えばJ. Org. Chem. 1996, 61, 3849-3862; J. Org. Chem. 1995, 60, 6776-6784を参照のこと)、固相上でも(例えばJ. Org. Chem. 1996, 61, 6720-6722; Tetrahedron Lett. 1997, 38, 4943-4946; Bioorg. Med. Chem. Lett. 1995, 5, 47-50を参照のこと)実施される。この方法に従って、Bowmanにより、ジ−及びトリペプチドも過メチル化されている(J. Chem. Soc. 1950, 1349-1351)。ホルムアルデヒドを用いた選択的なモノメチル化は、この方法では不可能であり、非メチル化、モノメチル化及びジメチル化アミノ酸からなる混合物が生じ、これらは分離不可能である(Quitt et al., Helv. Chim. Acta 1963, 46, 327-333;R. E. Bowman, H. H. Stroud. J. Chem. Soc. 1950.1342-1345も参照のこと)。
Fmoc−保護されたN−メチル−アミノ酸の合成に関しては、Freidingerの方法が極めて一般的である(J. Org. Chem. 1983, 48, 77-81)。この方法は2つの工程から成る:第一の工程では、アミノ酸とホルムアルデヒドとの反応によりオキサゾリジノンが形成され、これは第二の工程において、トリエチルシランを用いて酸性条件下に還元されてN−メチル化合物に変換される。Freidingerにより、Fmoc−L−メチオニンとホルムアルデヒドとの反応によるオキサゾリジノンへの変換は、収率が88%であると記載されているが、しかしながら、トリエチルシランを用いた還元によるFmoc−N−メチル−L−メチオニンへの変換は、5日後であってもまだ完了せず、わずか22%の収率をもたらすにすぎない(J. Org. Chem. 1983. 48, 77-81)。
従って本発明の課題は、N−メチル化ホモシステインを含有するペプチド配列を合成するために役立ち、かつ固相上でのN−メチル化を回避する化合物を見い出すこと、及びその製造法であった。
本発明の課題は、一般式I
Figure 0004264353
[式中、X1は硫黄−保護基を表し、かつX2は水素又は窒素−保護基を表す]のN−メチル−ホモシステイン(これは、鏡像異性体的に純粋であってもよいし、ラセミ体であってもよい。)により達成される。有利に、X1は、ベンジル(Bn)、4−メトキシベンジル(Mob)、ジフェニルメチル、ビス(4−メトキシフェニル)メチル、4,4’−ジメトキシトリフェニルメチル(DMT)、トリフェニルメチル(トリチル)、メトキシメチル(MOM)、9H−フルオレン−9−イルメチル又はt−ブチルスルフィドを表し(T. W. Greene, P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd edition, J. Wiley & Sons, New York 1991)、有利に、ベンジル(Bn)、4−メトキシベンジル(Mob)、ジフェニルメチル、ビス(4−メトキシフェニル)メチル、4,4’−ジメトキシトリフェニルメチル(DMT)又はトリフェニルメチル(トリチル)を表し、殊に有利に、トリフェニルメチル(トリチル)を表し、X2は、保護基の場合、有利に、9H−フルオレン−9−イルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、2,7−ジブロム−9H−フルオレン−9−イルメチルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz o.Z)、トリフルオロアセチル、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル(Troc)、2−トリメチルシリルエチルオキシカルボニル(Teoc)又は2−トリメチルシリルエチルスルホニル(T. W. Greene, P. G. M. Wuts,上記参照のこと)を表し、有利に、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz o.Z)又は9H−フルオレン−9−イルメチルオキシカルボニル(Fmoc)を表し、殊に有利に、9H−フルオレン−9−イルメチルオキシカルボニル(Fmoc)を表す。
本発明による一般式Iの化合物の製造は、刊行物記載の方法(Ben-Ishai, J. Am. Chem. Soc. 1957, 79, 5736-5738; M. A. Blaskovich, M. Kahn, Synthesis 1998, 379-380; G. V. Reddy et al., Synth. Commun. 1999, 29, 4071-4077)によりメチオニンから製造される(実施例1参照のこと)式II
Figure 0004264353
のオキサゾリジノンを、還元剤を用いて酸の存在で開環して、式III
Figure 0004264353
のN−メチルメチオニンに変換し、引き続き自体公知の方法で(T. W. Greene, P. G. M. Wutsを参照のこと)硫黄−保護基及び場合により窒素−保護基を導入することにより行われる。有利に、還元剤としてアルキルシラン、有利にトリエチルシランを使用する。有利に、酸として、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸、トリフルオロメタンスルホン酸又はメタンスルホン酸、有利にトリフルオロ酢酸を使用する。有利に、反応を塩素化溶剤、ジオキサン、THF、ジメトキシエタン中で、有利にジクロロメタン又はクロロホルム中で実施する。反応を−20℃〜+100℃、有利に0〜40℃の温度で実施する。反応時間は5分〜10時間、有利に0.5〜2時間である。N−メチルメチオニンは収率70〜95%で得られる。
一般式Iの化合物は当業者に公知の方法(M. Gooodman (Hrsg.), Houben-Weyl, Vol. E22, Synthesis of Peptids and Peptidomimetics, Thieme, 2001を参照のこと)により、N−メチル−ホモシステインを含有するペプチド及びペプチド中間体の合成のために、有利に、Fmoc−(N−CH)Hcy(Trt)−Tyr(tBu)−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Thr(tBu)−OH、シクロ−Tyr−D−Trp−Lys−Thr−Phe−(N−CH )Hcy及びシクロ−Tyr−D−Trp−Lys−Thr−Phe−(N−CH )Hcy(CHCO−β−Dap−Phe(4−NH)−Cys−Thr−Ser)の製造のために使用される。
実施例1
a)t−ブチル−(S)−4−[2−(メチルスルファニル)エチル)]−5−オキソオキサゾリジノン−3−カルボキシレート
トルエン1l中の、N−(t−ブトキシカルボニル)−L−メチオニン100g(0.4モル)、パラ−ホルムアルデヒド100g(3.3モル)、乾燥硫酸マグネシウム200g(1.7モル)及びパラトルエンスルホン酸4g(0.02モル)の混合物を、3時間、90℃に加熱する。これを20℃に冷却し、氷冷下に飽和炭酸水素ナトリウム溶液800mlをこれに添加する。これを濾別し、残留物をエチルアセテート400mlで洗浄する。有機相を水300mlで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で乾燥濃縮する。粗生成物をヘキサン/エチルアセテート1:3 150ml中に溶解させ、シリカゲル上で濾過し、シリカゲルをヘキサン/エチルアセテート1:3 500mlで後洗浄する。これを真空中で乾燥濃縮し、黄色油状物85.3g(0.33ミリモル、理論値の83%)が得られる。
Figure 0004264353
b)N−メチル−L−メチオニン
ジクロロメタン65ml中のt−ブチル−(S)−4−[2−(メチルスルファニル)エチル)]−5−オキソオキサゾリジノン−3−カルボキシレート19.4g(0.074モル)の溶液に、0℃で、トリフルオロ酢酸45ml及びトリエチルシラン40ml(0.25モル)を滴加する。これを氷冷下に1時間撹拌し、更に20℃で1時間撹拌する。引き続き、反応溶液を真空中で乾燥濃縮する。残留物をジクロロメタン100mlで3回取り出し、再度乾燥濃縮させる。その後、残留物を水100ml中に取り出し、MTBE50mlで3回抽出する。水相を真空中で乾燥濃縮させる。残留物をエタノール50mlで3回再度取り出し、再度乾燥濃縮させる。残留物をMTBE150mlと混合し、20℃で2時間撹拌する。これを濾別し、MTBE50mlで後洗浄する。乾燥後、無色の固形物9.6g(0.059モル、理論値の80%)が得られる。
Figure 0004264353
c)N−メチル−S−トリチル−L−ホモシステイン
N−メチル−L−メチオニン7.5g(0.046モル)を装入し、MeOH/ドライアイス−冷却下に、アンモニア200mlを濃縮する。−35℃で、少量ずつ、1時間にわたり、ナトリウム5.2g(0.23モル)を添加し、更に2時間撹拌する。その後、少量ずつ塩化アンモニウム9.7g(0.18モル)を添加し、冷却をやめ、一晩窒素でアンモニアを放出させる。トリフェニルメタノール14.0g(0.054モル)を添加する。その後、氷冷下に、ジクロロメタン50ml及びトリフルオロ酢酸90mlを添加する。室温で1時間撹拌し、乾燥濃縮する。残留物を水200ml中に懸濁させ、苛性ソーダでpHを13にする。更に1時間撹拌した後、吸引濾過し、固形物を水500ml中に懸濁させる。クエン酸を添加することにより、pHを4に調節する。MTBE600mlを添加し、30分間撹拌する。吸引濾過し、MTBE各100mlで2回洗浄する。残留物をジクロロメタン100mlと混合し、エタノール20mlを添加し、引き続きMTBE500mlを滴加する。更に1時間撹拌した後、吸引濾過し、MTBEで洗浄する。乾燥後、無色の固形物12.6g(0.032モル、理論値の70%)が得られる。
Figure 0004264353
d)N−(9H−フルオレン−9−イルメチルオキシカルボニル)−N−メチル−S−トリチル−L−ホモシステイン
N−メチル−S−トリチル−L−ホモシステイン16.6g(0.042モル)を水90ml及びTHF100ml中に懸濁させ、炭酸ナトリウム12.58g(0.12モル)を添加する。10℃で、THF50ml中のフルオレニルメチルスクシンイミジルカーボネート14.88g(0.044モル)を添加し、更に3時間撹拌する。その後、水80ml及びエチルアセテート130mlと混合し、10分間撹拌し、クエン酸を用いてpHを4にする。有機相を水各100mlで2回洗浄し、食塩溶液100mlで1回洗浄する。水相をエチルアセテート100mlで1回後抽出する。合液した有機相をロータリーエバポレータで蒸発させ、エチルアセテート260mlと混合し、ロータリーエバポレータで蒸発させて泡状物29.2gにし、これをジクロロメタン/アセトン6:4を用いてクロマトグラフィーにかける。生成物22.4g(0.036モル、理論値の86%)が得られる。
Figure 0004264353
実施例2
上記の通り、N−(t−ブトキシカルボニル)−L−メチオニンの代わりにN−(t−ブトキシカルボニル)−D−メチオニンを使用することにより、実施例1dの標題の化合物に対する鏡像異性体化合物を、同様に得ることができる。
a)t−ブチル(R)−4−[2−(メチルスルファニル)エチル)]−5−オキソオキサゾリジノン−3−カルボキシレート
Figure 0004264353
b)N−メチル−D−メチオニン
Figure 0004264353
c)N−メチル−S−トリチル−D−ホモシステイン
Figure 0004264353
d)N−(9H−フルオレン−9−イルメチルオキシカルボニル)−N−メチル−S−トリチル−D−ホモシステイン
Figure 0004264353
実施例3
N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル−S−トリチル−L−ホモシステイン
N−メチル−S−トリチル−L−ホモシステイン(実施例1cの標題の化合物)16.6g(0.042モル)を水90ml及びTHF100ml中に懸濁させ、炭酸ナトリウム12.58g(0.12モル)を添加する。10℃で、THF50ml中に溶解させたN−ベンジルオキシカルボニルオキシスクシンイミド10.97g(0.044モル)を滴加し、10℃で更に3時間撹拌する。その後、水80ml及びエチルアセテート130mlと混合し、室温で10分間撹拌し、クエン酸を用いてpHを4にする。有機相を水各100mlで2回洗浄し、食塩溶液100mlで1回洗浄する。水相をエチルアセテート100mlで更に1回抽出する。合液した有機相を真空中で乾燥蒸発させ;残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかける(溶離剤:ジクロロメタン/アセトン 6:4)。生成物22.08g(理論値の87%)が固形の無色の泡状物として得られる。
Figure 0004264353
実施例4
N−t−ブチルオキシカルボニル−N−メチル−S−トリチル−L−ホモシステイン
N−メチル−S−トリチル−L−ホモシステイン(実施例1cの標題の化合物)16.6g(0.042モル)を水90ml及びTHF100ml中に懸濁させ、炭酸ナトリウム12.58g(0.12モル)を添加する。10℃で、THF50ml中に溶解させたジ−t−ブチルジカーボネート9.60g(0.044モル)を滴加し、10℃で更に3時間撹拌する。その後、水80ml及びエチルアセテート130mlと混合し、室温で10分間撹拌し、クエン酸を用いてpHを4にする。有機相を水各100mlで2回洗浄し、食塩溶液100mlで1回洗浄する。更に、水相をエチルアセテート100mlで1回抽出する。合液した有機相を真空中で乾燥蒸発させ;残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかける(溶離剤:ジクロロメタン/アセトン 6:4)。生成物17.14g(理論値の83%)が固形の無色の泡状物として得られる。
Figure 0004264353
実施例5
a)N−メチル−S−(4,4’−ジメトキシ−トリチル)−L−ホモシステイン
N−メチル−L−メチオニン(実施例1bの標題の化合物)7.5g(0.046モル)を装入し、MeOH/ドライアイス−冷却下に、アンモニア200mlを濃縮する。−35℃で、少量ずつ、1時間にわたり、ナトリウム5.2g(0.23モル)を添加し、更に2時間撹拌する。その後、少量ずつ塩化アンモニウム9.7g(0.18モル)を添加し、冷却をやめ、一晩窒素でアンモニアを放出させる。ビス(4−メトキシフェニル)−フェニル−メタノール(DMT)17.3g(0.054モル)を添加する。その後、氷冷下に、ジクロロメタン50ml及びトリフルオロ酢酸90mlを添加する。室温で1時間撹拌し、乾燥濃縮する。残留物を水200ml中に懸濁させ、苛性ソーダでpHを13にする。更に1時間撹拌した後、吸引濾過し、固形物を水500ml中に懸濁させる。クエン酸を添加した後、pHを4に調節する。MTBE600mlを添加し、30分間撹拌する。吸引濾過し、MTBE各100mlで2回洗浄する。残留物をジクロロメタン100mlと混合し、エタノール20mlを添加し、引き続きMTBE500mlを滴加する。更に1時間撹拌した後、吸引濾過し、MTBEで洗浄する。乾燥後、無色の固形物13.92g(理論値の67%)が得られる。
Figure 0004264353
b)N−(9H−フルオレン−9−イルメチルオキシカルボニル)−N−メチル−S−(4,4’−ジメトキシトリチル)−L−ホモシステイン
N−メチル−S−4,4’−ジメトキシトリチル−L−ホモシステイン(実施例5aの標題の化合物)18.97g(0.042モル)を水90ml及びTHF100ml中に懸濁させ、炭酸ナトリウム12.58g(0.12モル)を添加する。10℃で、THF50ml中に溶解させたフルオレニルメチルスクシンイミジルカーボネート14.88g(0.044モル)を滴加し、更に、10℃で3時間撹拌する。その後、水80ml及びエチルアセテート130mlと混合し、室温で10分間撹拌し、クエン酸を用いてpHを4にする。有機相を水各100mlで2回洗浄し、食塩溶液100mlで1回洗浄する。更に、水相をエチルアセテート100mlで1回抽出する。合液した有機相を真空中で乾燥蒸発させ;残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかける(溶離剤:ジクロロメタン/アセトン 6:4)。生成物22.92g(理論値の81%)が固形の無色の泡状物として得られる。
Figure 0004264353
実施例6
Fmoc−(N−CH)Hcy(Trt)−Tyr(tBu)−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Thr(tBu)−ClTrt−固相
WO01/44177(実施例1、工程1〜3)に記載されているように製造された、固相に担持されたペプチドFmoc−Tyr(tBu)−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Thr(tBu)−ClTrt−固相を、1:1 NMP/DCM(75mL)中の5%ピペリジンで10分間処理し、その後、NMP(75mL)中の20%ピペリジンと15分間反応させた。固相を順にNMP(3×75mL×1分)及びDCM(3×75mL×1分)で洗浄した。固相の小さなサンプル上で実施したニンヒドリン−分析は反応の終了を示し、固相をNMP(75mL)で洗浄した。担持物質樹脂の小片をHFIPAで処理し、HPLCで分析した(DiatideのHPLC法1を参照のこと)。Fmoc−Tyr(tBu)−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Thr(tBu)−OHのピークは21.7分では検出されなかったが、12.7分に、H−Tyr(tBu)−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Thr(tBu)−OHのピークが検出された。別個の容器中に、N−α−Fmoc−N−α−メチル−S−トリチル−ホモシステイン(9.20g、15ミリモル)、HATU−試薬(5.70g、15ミリモル)、ind HOAt(2.04g、15ミリモル)をNMP50mL中に溶解させた。DIEA(6.96mL、40ミリモル)を保護されたN−メチルホモシステインの溶液に添加した。これを1分間撹拌し、混合物を固相−バッチに施与した。わずかなアルゴン流下で4時間振盪させて反応させた。溶液を分離し、固相を順にNMP(3×75mL×1分)及びDCM(3×75mL×1分)で洗浄した。固相の小さなサンプル上で実施したニンヒドリン−分析は反応の終了を示した。担持物質樹脂の小片をHFIPAで処理し、HPLCで分析した(DiatideのHPLC法1を参照のこと)。H−Tyr(tBu)−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Thr(tBu)−OHのピークは12.7分には検出されなかったが、26.7分で、Fmoc−(N−CH)Hcy(Trt)−Tyr(tBu)−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Thr(tBu)−OHのピークが検出された。

Claims (9)

  1. 一般式I
    Figure 0004264353
    [式中、
    X1は硫黄−保護基を表し、かつ
    X2は9H−フルオレン−9−イルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、2,7−ジブロム−9H−フルオレン−9−イルメチルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz o.Z)、トリフルオロアセチル、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル(Troc)、2−トリメチルシリルエチルオキシカルボニル(Teoc)又は2−トリメチルシリルエチルスルホニルを表す]の化合物。
  2. X1が、ベンジル(Bn)、4−メトキシベンジル(Mob)、ジフェニルメチル、ビス(4−メトキシフェニル)メチル、4,4’−ジメトキシトリフェニルメチル(DMT)、トリフェニルメチル(トリチル)、メトキシメチル(MOM)、9H−フルオレン−9−イルメチル又はt−ブチルスルフィドを表す、請求項1記載の化合物。
  3. 請求項1記載の一般式Iの化合物の製造法において、式II
    Figure 0004264353
    のオキサゾリジノンを、還元剤を用いて酸の存在で開環して、式III
    Figure 0004264353
    のN−メチルメチオニンに変換し、引き続き自体公知の方法で硫黄−保護基及び場合により窒素−保護基を導入することを特徴とする、請求項1記載の一般式Iの化合物の製造法。
  4. 還元剤としてアルキルシランを使用する、請求項記載の方法。
  5. 酸として、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸、トリフルオロメチルスルホン酸又はメタンスルホン酸を使用する、請求項記載の方法。
  6. N−メチル−ホモシステインを含有するペプチド及びペプチド中間体を合成するための、請求項1記載の一般式Iの化合物の使用。
  7. Fmoc−(N−CH)Hcy(Trt)−Tyr(tBu)−D−Trp(Boc)−Lys(Boc)−Thr(tBu)−OHを製造するための、請求項1記載の一般式Iの化合物の使用。
  8. シクロ−Tyr−D−Trp−Lys−Thr−Phe−(N−CH)Hcyを製造するための、請求項1記載の一般式Iの化合物の使用。
  9. シクロ−Tyr−D−Trp−Lys−Thr−Phe−(N−CH)Hcy(CHCO−β−Dap−Phe(4−NH)−Cys−Thr−Ser)を製造するための、請求項1記載の一般式Iの化合物の使用。
JP2003544000A 2001-11-15 2002-10-22 N−メチル−ホモシステイン、その使用及びその製造法 Expired - Fee Related JP4264353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33141601P 2001-11-15 2001-11-15
DE10215336A DE10215336A1 (de) 2002-03-28 2002-03-28 N-Methyl-Homocysteine und ihre Verwendung sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
PCT/EP2002/011779 WO2003042163A1 (de) 2001-11-15 2002-10-22 N-methyl-homocysteine und ihre verwendung sowie verfahren zu ihrer herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005509023A JP2005509023A (ja) 2005-04-07
JP4264353B2 true JP4264353B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=28458629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003544000A Expired - Fee Related JP4264353B2 (ja) 2001-11-15 2002-10-22 N−メチル−ホモシステイン、その使用及びその製造法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7659364B2 (ja)
EP (1) EP1444194B1 (ja)
JP (1) JP4264353B2 (ja)
KR (1) KR20050039739A (ja)
CN (1) CN1304363C (ja)
AT (1) ATE451347T1 (ja)
AU (1) AU2002348998B9 (ja)
BR (1) BR0214103A (ja)
CA (1) CA2467264A1 (ja)
DE (2) DE10215336A1 (ja)
HK (1) HK1074833A1 (ja)
IL (1) IL161974A0 (ja)
MX (1) MXPA04004526A (ja)
NO (1) NO20042469L (ja)
PL (1) PL369244A1 (ja)
RU (1) RU2305678C2 (ja)
WO (1) WO2003042163A1 (ja)
ZA (1) ZA200404713B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103373940B (zh) * 2012-04-26 2015-07-15 长春百克生物科技股份公司 一种针对非活泼侧链的n-fmoc-氨基酸粗品结晶的新工艺
CN103901211B (zh) * 2014-03-13 2015-07-29 复旦大学 一种dl-高半胱氨酸可视识别的新方法
KR20220133572A (ko) 2021-03-25 2022-10-05 박종윤 건강기록부
CN113004392A (zh) * 2021-03-26 2021-06-22 清华大学深圳国际研究生院 S-腺苷同型半胱氨酸人工完全抗原及其制备方法、应用
WO2023212586A1 (en) 2022-04-27 2023-11-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for selecting patients for treatment with an ngf antagonist

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932189A (en) * 1994-07-29 1999-08-03 Diatech, Inc. Cyclic peptide somatostatin analogs
US6358491B1 (en) 1999-08-27 2002-03-19 Berlex Laboratories, Inc. Somatostatin analogs
US6841559B1 (en) * 1999-11-19 2005-01-11 Washington University Of St. Louis Pyridinones to treat and prevent bacterial infections
EP1233967A4 (en) * 1999-11-19 2003-07-09 Univ Washington PYRIDINONES FOR THE TREATMENT AND PREVENTION OF BACTERIAL INFECTIONS
US6333410B1 (en) * 2000-08-18 2001-12-25 Immunogen, Inc. Process for the preparation and purification of thiol-containing maytansinoids
TW526395B (en) * 2000-09-29 2003-04-01 United Microelectronics Corp Method to improve side profile of photoresist pattern

Also Published As

Publication number Publication date
EP1444194A1 (de) 2004-08-11
JP2005509023A (ja) 2005-04-07
HK1074833A1 (en) 2005-11-25
CN1304363C (zh) 2007-03-14
IL161974A0 (en) 2005-11-20
PL369244A1 (en) 2005-04-18
ATE451347T1 (de) 2009-12-15
US20030120032A1 (en) 2003-06-26
DE50214080D1 (de) 2010-01-21
MXPA04004526A (es) 2004-08-11
RU2305678C2 (ru) 2007-09-10
AU2002348998B9 (en) 2009-03-12
AU2002348998B2 (en) 2009-01-29
EP1444194B1 (de) 2009-12-09
WO2003042163A1 (de) 2003-05-22
ZA200404713B (en) 2005-06-14
DE10215336A1 (de) 2003-10-23
NO20042469L (no) 2004-06-14
BR0214103A (pt) 2004-09-28
CN1589257A (zh) 2005-03-02
KR20050039739A (ko) 2005-04-29
RU2004118248A (ru) 2006-01-10
US7659364B2 (en) 2010-02-09
CA2467264A1 (en) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589170B1 (en) Synthesis of cyclic peptides
KR20010022924A (ko) 페네틸아민 유도체
WO2003059933A2 (en) Conformationally constrained c-backbone cyclic peptides
JP4264353B2 (ja) N−メチル−ホモシステイン、その使用及びその製造法
NZ228855A (en) Tyrosine analogues and peptides containing them especially cholecystokinin (cck) analogues
KR20030046389A (ko) 친핵체에 안정한 티오에스테르 발생 화합물, 제조 및 사용방법
BRPI0709507A2 (pt) amidas de lysobactin
KR0136605B1 (ko) 뉴로키닌 a 길항제
JP4615221B2 (ja) ヘプタペプチドオキシトシンアナログを製造するための中間体及び方法
US6787612B1 (en) Resin derivatization method and uses thereof
Pluscec et al. Synthesis of analogs of the C-terminal octapeptide of cholecystokinin-pancreozymin. Structure-activity relation
US6270957B1 (en) Non-Imuunosuppressive cyclosporins and their use in the prevention and treatment of HIV infection
JP2010538063A (ja) ポリペプチドおよび蛋白質の化学的合成のための方法および中間体
WO2023097207A1 (en) Synthetic process for production of modified gcc receptor agonists
Hlaváček et al. Utilization of some non coded amino acids as isosters of peptide building blocks
Xiong et al. Stereoselective synthesis of individual isomers of Leu-enkephalin analogues containing substituted β-turn bicyclic dipeptide mimetics
JPH06501961A (ja) 免疫調節活性を有するシユードペンタペプチド
EP1668027B1 (en) Cyclic peptides acting as urotensin-ii antagonists
Sureshbabu et al. HOAt. DCHA as co-coupling agent in the synthesis of peptides employing Fmoc-amino acid chlorides as coupling agents: Application to the synthesis of β-casomorphin
AU6183099A (en) Synthesis of cyclic peptides
JPH07126288A (ja) 環状ヘキサペプチド、その製造法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees