[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4260966B2 - X線コンピュータ断層撮影装置 - Google Patents

X線コンピュータ断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4260966B2
JP4260966B2 JP06660999A JP6660999A JP4260966B2 JP 4260966 B2 JP4260966 B2 JP 4260966B2 JP 06660999 A JP06660999 A JP 06660999A JP 6660999 A JP6660999 A JP 6660999A JP 4260966 B2 JP4260966 B2 JP 4260966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
output
ray detector
computed tomography
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06660999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000262512A (ja
Inventor
昌快 津雪
学 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06660999A priority Critical patent/JP4260966B2/ja
Publication of JP2000262512A publication Critical patent/JP2000262512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260966B2 publication Critical patent/JP4260966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、螺旋状スキャン(ヘリカルスキャン)及びマルチスライス対応のX線コンピュータ断層撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、X線コンピュータ断層撮影装置等の放射線映像化機器で画質改善と共に低被曝化が最も重要な課題の1つになってきている。従来では、スキャン条件(管電圧、管電流)を一定にして一定のX線出力(X線強度)で投影データの収集を行うようにしていた。しかし、これは低被曝の観点から好ましいとは言えない。というのも、近年のX線管球が被検体に対して螺旋状の軌道をえがくいわゆるヘリカルスキャンでは、天板の移動に伴って被検体の厚さ、つまりX線のパス長(通過路長)が刻々と変化するので、体厚が厚い部分ではX線出力が適正であっても、薄い部分ではX線出力が過照射になるからである。このように被検体の部分によって、X線管球のX線出力を変えて、低被曝化を図ろうとする様々な提案がなされている。
【0003】
その代表的な例として、スキャン計画のために撮影されるいわゆるスキャノグラム、つまりX線管球の回転を停止したままで天板だけを体軸方向に定速で動かして収集する一方向からのX線投影像を使って、X線透過率の高い部分ではX線出力を低く、逆にX線透過率の低い部分ではX線出力を高くなるように、天板位置とX線出力との関係を予め設定していくという方法がある。
【0004】
しかし、このスキャノグラムを使った方法では、そのスキャノグラムを撮影するためにも被検体は被曝してしまうという根本的な問題を抱えている。また、特にX線を最も減衰させる骨の多い胸部の撮影においては、骨の通過路長が投影の向き(X線管球の角度)によって大きく変化するので、X線透過率は投影の向きによって相違する。従って、投影方向によってX線出力を変えていくことで、さらなる低被曝化を推進する余地があった。
【0005】
これを実現する方法として、ヘリカルスキャンにおいて、1回転前又は数回転前に角度毎に収集した投影データ(X線透過率)に基づいて、今回の回転中にX線出力を動的に変えていこうとする提案がなされている。この方法では確かにスキャノグラムを使った方法よりも低被曝化を向上させることができる。
【0006】
しかし、ヘリカルスキャンでは、X線管球の回転と共に天板が移動しているので、1回転前に投影データを収集した被検体の部位は、今回の回転で投影データを収集しようとしている被検体の部位から外れている。従って、骨が複雑に入り組んでいる胸部などでは、X線出力を適正化することができず、過出力や出力不足が起こる可能性がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ヘリカルスキャン及びマルチスライス対応のX線コンピュータ断層撮影装置において、低被曝化及びX線出力の適正化を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明は、X線管球とマルチスライス対応の複数のX線検出器列とが被検体に対して相対的に螺旋状軌道を移動しながら、指定されたスライス厚及びスライス数に応じて選択された少なくとも1つのX線検出器列を介して繰り返し収集された投影データに基づいて断層像を再構成するX線コンピュータ断層撮影装置において、前記選択されたX線検出器列より前記螺旋状軌道上で先行する選択されなかったX線検出器列の出力に基づいて前記X線管球のX線出力を動的に調整することを特徴としたものである。
【0009】
(2)本発明は、(1)の装置において、選択されたX線検出器列の出力レベルが時間的に略一定に安定するように前記X線管球のX線出力を動的に調整することを特徴としたものである。
【0010】
(3)本発明は、(1)の装置において、選択されなかったX線検出器列の螺旋状軌道と前記選択されたX線検出器列の螺旋状軌道とのずれに基づいて前記選択されなかったX線検出器列の出力を補正し、この補正値に基づいて前記X線管球のX線出力を動的に調整することを特徴としたものである。
【0011】
(4)本発明は、(1)の装置において、選択されなかったX線検出器列が複数のとき、この選択されなかった複数のX線検出器列の出力の統計値に基づいて、前記X線管球のX線出力を動的に調整することを特徴としたものである。
【0012】
(5)本発明は、(1)の装置において、X線管球と前記被検体との間に設けられるコリメータをさらに備え、このコリメータは前記選択されたX線検出器列と前記選択されなかったX線検出器列のそれぞれのためのX線開口部を開けることができるように構成されていることを特徴としたものである。
【0013】
(6)本発明は、X線管球とマルチスライス対応の複数のX線検出器列とが被検体に対して相対的に螺旋状軌道を移動しながら、指定されたスライス厚及びスライス数に応じて選択された少なくとも1つのX線検出器列を介して繰り返し収集された投影データに基づいて断層像を再構成するX線コンピュータ断層撮影装置において、前記複数のX線検出器列のスライス方向に関する少なくとも片側に、前記X線管球のX線出力を調整するための基礎データ収集専用のX線検出器列を設けたことを特徴としたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明を好ましい実施形態により詳細に説明する。X線コンピュータ断層撮影装置には、X線管球とX線検出器とが1体として被検体の周囲を回転するROTATE/ROTATE-TYPE、リング状にアレイされた多数の検出素子が固定され、X線管球のみが被検体の周囲を回転するSTATIONARY/ROTATE-TYPE等様々なタイプがあり、いずれのタイプでも本発明を適用可能である。ここでは、現在、主流を占めているROTATE/ROTATE-TYPEとして説明する。また、1枚の断層像を再構成するには、被検体の周囲1周、約360゜分の投影データが、ハーフスキャン法でも210〜240゜程度分の投影データの1セットが必要とされる。いずれの方式にも本発明を適用可能である。ここでは、一般的な前者の約360゜分の投影データから1枚の断層像を再構成するものとして説明する。また、X線管球が被検体の周囲を1周するごとに、N個のサンプリングポイント(ビューポイントとも言う)で投影データを収集するものとして説明する。また、1チャンネルは、1検出素子で構成されるものとして説明する。
【0015】
図1に、本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示している。架台3の回転リング34には、コーンビーム型X線管球31と、図2に示すようにX線検出素子350が2次元状に配列されたマルチスライス対応のX線検出器35とが寝台33上の被検体Pを挟んで対向して配置されている。なお、チャンネル方向に配列されている複数の検出素子350を1単位として、検出器列351と定義する。この定義によると、マルチスライス対応のX線検出器35は、スライス方向に関して並列された複数の検出器列351から構成されることになる。
【0016】
X線管球31は、スキャン制御部11の管理下にあるX線制御部6から供給されるビュートリガ信号に同期して高電圧発生部5から周期的に発生される高電圧パルスを受けて、X線を放射する。寝台33又はその天板は、スキャン制御部11の管理下にある寝台制御部10からの制御信号に従って寝台駆動部9から供給される駆動電力により被検体の体軸方向に移動するようになっている。また、架台3は、スキャン制御部11の管理下にある架台制御部8からの制御信号に従って架台駆動部7から供給される駆動電力により回転リング34を回転するようになっている。ヘリカルスキャン時には、スキャン制御部11の制御によって、回転リング34が連続的に定速で回転し、また寝台33が被検体の体軸方向に沿って定速で移動する。これにより、X線管球31とX線検出器35とが被検体に対して相対的に螺旋状軌道を移動しながら、投影データが繰り返し収集される。
【0017】
検出器列選択部17は、コンソール19を介して操作者により指定されたスライス厚及びスライス数に応じて、複数のX線検出器列351の中から、断層像を再構成するための投影データを収集するための少なくとも1つの検出器列(以下、再構成用検出器列と称する)351を選択する。また、検出器列選択部17は、複数の検出器列351の中で空いている、つまり再構成用として選択された再構成用検出器列351以外の検出器列351の中から、螺旋状軌道上で再構成用検出器列351より先行する少なくとも1列の検出器列351を、X線管球31のX線出力を管電圧と管電流との少なくとも一方により調整するための基礎データを収集するためのX線検出器列351(透過率判定用検出器列と称する)として選択する。
【0018】
X線検出器35には、一般的にDAS(data acquisition system) と呼ばれているデータ収集部39が接続されている。このデータ収集部39には、X線検出器35から出力される微弱な電流信号をチャンネル毎(検出素子毎)に積分し、増幅し、そしてディジタル信号に変換して出力するという機能を有している。
【0019】
透過率判定部13は、検出器列選択部17で選択された透過率判定用検出器列351の出力データに基づいて、ビューポイント(X線管球31の回転角度)毎且つ寝台33の位置毎に透過率を判定(計算)する。この透過率に基づいてスキャン制御部11では、再構成用検出器列351の回転角度及び寝台33の位置の変位に対して、X線管球31からのX線出力を動的に調整する。画像再構成部15は、データ収集部39から再構成用検出器列351で検出した投影データを入力し、その投影データに基づいて、コンソール19を介して操作者により指定されたスライス厚及びスライス数に応じた断層像を再構成する。
【0020】
次に本実施形態の動作について説明する。まず、コンソール19を介して操作者によりスライス厚及びスライス数が指定されたとき、検出器列選択部17により、複数のX線検出器列351の中から少なくとも1列の再構成用検出器列351が選択される。例えば、スライス厚が1mmで、スライス数が4で指定されたとき、図2のパターンAに示すように、複数のX線検出器列351の中からスライス方向に関して中央の4列が再構成用検出器列351として選択される。また、スライス厚が2mmで、スライス数が4で指定されたとき、図2のパターンBに示すように、複数のX線検出器列351の中からスライス方向に関して中央の8列が再構成用検出器列351として選択される。
【0021】
このように複数の検出器列351の全てが常に再構成用として選択されるわけではなく、指定されたすスライス厚及びスライス数によっては、スライス方向に関して両側の検出器列351が選択されずに残っている。本実施形態では、この再構成用として選択されなかった検出器列351を使って、X線管球31のX線出力を管電圧と管電流との少なくとも一方により調整するための基礎データ(透過率計算用の基礎データ)を収集するための透過率判定用検出器列351として使用するというものである。
【0022】
さらに、本実施形態では、図3に示すように、再構成用として選択されなかった検出器列351の中でも、螺旋状軌道上で再構成用検出器列351より先行する検出器列351を、透過率判定用として選択する。これにより、図4に示すように、ヘリカルスキャンの際に、再構成用検出器列351より少なくとも1列前(1回転前、ただし寝台速度によっては1回転前でないこともある)の時点で、透過率判定用として選択された検出器列351の出力に基づいて透過率を計算し、この計算した透過率をビューポイント(回転角度)及び寝台位置に関連付けて保持しておき、再構成用の検出器列351のビューポイント及び寝台位置に関連付けられている透過率に従って、X線出力を動的に調整するものである。
【0023】
このように再構成用としては使わない空いている検出器列351の出力に従ってX線出力を動的に調整することにより、X線管球31の回転角度と天板位置とに従ってきめ細かく、しかも基礎データ収集位置と再構成用データの収集位置とのずれをなくしてX線出力を調整することができる。従って、低被曝化及びX線出力の適正化を図ることができる。さらに、これを構造的な改良を加えることなく実現することができるというものである。
【0024】
さらに、図4に示すように、スキャン制御部11では、再構成用の検出器列351からの出力が所定の比較的狭い範囲内で安定するように、X線出力を調整することができ、これにより、データ収集部39のA/Dコンバーターのダイナミックレンジを最大限活かすことができる。
【0025】
透過率判定部13では、実際には、透過率判定用として選択された検出器列351からは、検出素子出力のチャンネル方向関数、つまり投影データとして得られるので、この投影データの中の最小値(透過率最大)に基づいて透過率を計算するようにしてもよいし、または平均値に基づいて透過率を計算するようにしてもよいし、その他、任意の方法で計算すればよい。
【0026】
また、再構成用検出器列351は、常に、それより先行する透過率判定用検出器列351の描く螺旋状軌道上をなぞるわけではない。この場合には、図5に示すように、再構成用検出器列351の螺旋状軌道と、透過率判定用検出器列351の螺旋状軌道とのずれに基づいて、再構成用検出器列351が通る軌道上の点での透過率を、透過率判定用検出器列351の出力に基づいて実測した透過率により補間するようにしてもよい。
【0027】
また、透過率判定用として複数の検出器列351を選択して、この複数の透過率判定用検出器列351の出力の統計値(例えば平均値、最大値)を統計処理した値に基づいて、透過率を計算するようにしてもよい。ここで、統計処理には、例えば多チャンネルでとった場合の平均値や最大値の抽出、また1ビュー単位では細かすぎるのとノイズ等の影響を抑えるための移動平均等が含まれる。
【0028】
なお、X線管球31と被検体との間には、図7,図8に示すように、コリメータ制御部12の制御に従って、再構成用として選択された検出器列351と、再構成用としては選択されなかったが、透過率判定用として選択された検出器列351とのために2カ所にX線開口部を開けることができるように多板式で構成されているコリメータ32が配置される。このように必要な2カ所だけにX線開口部を開けることにより、不要な被曝を抑制することができる。また、必要最低限のX線を照射するように、完全な開口部(窓)とせず、ある程度の厚みを残して、一部を薄くした形状をとってもよい。
【0029】
以上の説明では、空きの検出器列351を使って透過率を求めるようにしていたが、図9に示すように、再構成専用の検出器列352のスライス方向に関して両側にそれぞれ、透過率判定専用の検出器列353を設けるようにしてもよい。この場合、透過率判定専用の検出器列353は、再構成専用の検出器列352よりも、少ないチャンネル数でかまわないし、透過率判定専用の検出器列353は図9のように複数列でなくても、1列でもかまわない。
【0030】
その他、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々変形して実施可能である。
【0031】
【発明の効果】
本発明では、ヘリカルスキャン及びマルチスライス対応のX線コンピュータ断層撮影装置において、スライス厚及びスライス数に従って選択されたX線検出器列より、螺旋状軌道上で先行する選択されなかったX線検出器列の出力に基づいてX線管球のX線出力を動的に調整するようにしたので、X線管球の角度と天板位置とに従ってきめ細かく、しかも基礎データ収集位置と再構成用データの収集位置とのずれをなくしてX線出力を調整することができるので、低被曝化及びX線出力の適正化を図ることができる。さらに、これを構造的な改良を加えることなく実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示すブロック図。
【図2】図1のマルチスライス対応のX線検出器の素子配列を示す図。
【図3】図1の検出器列選択部により選択される透過率判定用検出列と再構成用検出列との移動方向に関する位置関係を示す図。
【図4】図1のスキャン制御部により透過率に基づいて制御されるX線出力と再構成用検出器列の出力との時間曲線を示す図。
【図5】図1の透過率判定部による透過率の補間処理に関する説明図。
【図6】図1の透過率判定部による透過率の統計計算処理に関する説明図。
【図7】図1のコリメータの開口部を示す図。
【図8】図1のコリメータ制御部により設定されたコリメータの開口部を示す図。
【図9】図1のマルチスライス対応のX線検出器の他の素子配列を示す図。
【符号の説明】
3…架台、
31…X線管球、
32…コリメータ、
33…寝台、
35…X線検出器、
39…データ収集部、
5…高電圧発生部、
6…X線制御部、
7…架台駆動部、
8…架台制御部、
9…寝台駆動部、
10…寝台制御部、
11…スキャン制御部、
12…コリメータ制御部、
13…透過率判定部、
15…画像再構成部、
17…検出器列選択部、
19…コンソール。

Claims (6)

  1. X線管球とマルチスライス対応の複数のX線検出器列とが被検体に対して相対的に螺旋状軌道を移動しながら、指定されたスライス厚及びスライス数に応じて選択された少なくとも1つのX線検出器列を介して繰り返し収集された投影データに基づいて断層像を再構成するX線コンピュータ断層撮影装置において、
    前記選択されたX線検出器列より前記螺旋状軌道上で先行する選択されなかったX線検出器列の出力に基づいて前記X線管球のX線出力を動的に調整することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置。
  2. 前記選択されたX線検出器列の出力レベルが時間的に略一定に安定するように前記X線管球のX線出力を動的に調整することを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  3. 前記選択されなかったX線検出器列の螺旋状軌道と前記選択されたX線検出器列の螺旋状軌道とのずれに基づいて前記選択されなかったX線検出器列の出力を補正し、この補正値に基づいて前記X線管球のX線出力を動的に調整することを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  4. 前記選択されなかったX線検出器列が複数のとき、この選択されなかった複数のX線検出器列の出力の統計値に基づいて、前記X線管球のX線出力を動的に調整することを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  5. 前記X線管球と前記被検体との間に設けられるコリメータをさらに備え、このコリメータは前記選択されたX線検出器列と前記選択されなかったX線検出器列のそれぞれのためのX線開口部を開けることができるように構成されていることを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  6. X線管球とマルチスライス対応の複数のX線検出器列とが被検体に対して相対的に螺旋状軌道を移動しながら、指定されたスライス厚及びスライス数に応じて選択された少なくとも1つのX線検出器列を介して繰り返し収集された投影データに基づいて断層像を再構成するX線コンピュータ断層撮影装置において、
    前記複数のX線検出器列のスライス方向に関する少なくとも片側に、前記X線管球のX線出力を調整するための基礎データ収集専用のX線検出器列を設けたことを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置。
JP06660999A 1999-03-12 1999-03-12 X線コンピュータ断層撮影装置 Expired - Fee Related JP4260966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06660999A JP4260966B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 X線コンピュータ断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06660999A JP4260966B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 X線コンピュータ断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000262512A JP2000262512A (ja) 2000-09-26
JP4260966B2 true JP4260966B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=13320827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06660999A Expired - Fee Related JP4260966B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 X線コンピュータ断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260966B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107782751A (zh) * 2008-08-11 2018-03-09 拉派斯坎实验室股份有限公司 使用强度调制的x射线源的系统及方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587594B2 (ja) * 2001-04-12 2010-11-24 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置およびその制御方法
JP4309631B2 (ja) 2001-10-22 2009-08-05 株式会社東芝 X線コンピュータトモグラフィ装置
JP4551612B2 (ja) * 2001-11-29 2010-09-29 株式会社東芝 コンピュータ断層撮影装置
JP4154990B2 (ja) * 2002-10-17 2008-09-24 株式会社島津製作所 X線ct装置
DE10337935A1 (de) * 2003-08-18 2005-03-17 Siemens Ag Vorrichtung für die Aufnahme von Strukturdaten eines Objekts
JP4475916B2 (ja) * 2003-10-27 2010-06-09 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP4537037B2 (ja) * 2003-11-11 2010-09-01 東芝Itコントロールシステム株式会社 X線検査装置及びその管電圧・管電流調整方法
US9274065B2 (en) 2012-02-08 2016-03-01 Rapiscan Systems, Inc. High-speed security inspection system
US10754057B2 (en) 2016-07-14 2020-08-25 Rapiscan Systems, Inc. Systems and methods for improving penetration of radiographic scanners

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107782751A (zh) * 2008-08-11 2018-03-09 拉派斯坎实验室股份有限公司 使用强度调制的x射线源的系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000262512A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1405598B1 (en) X-ray ct apparatus
JP3864106B2 (ja) 透過x線データ獲得装置およびx線断層像撮影装置
US7154988B2 (en) X-ray computed tomographic imaging apparatus
JP4679068B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US5982846A (en) Methods and apparatus for dose reduction in a computed tomograph
JP2004180715A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
KR20050026350A (ko) 방사선 단층 촬영 장치
JP2003199739A (ja) X線コンピュータトモグラフィ装置及びx線コンピュータトモグラフィ方法
US20160073974A1 (en) Medical image diagnosis apparatus and control method
KR20070057055A (ko) X선 ct 장치 및 그 제어 방법
JP2004000356A (ja) マルチスライスx線ct装置および方法
JP2009125250A (ja) X線ct装置
US7257190B2 (en) Radiographic device and control method therefor
US6870898B1 (en) Computed tomography apparatus with automatic parameter modification to prevent impermissible operating states
JP4260966B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2774790B2 (ja) X線ctスキャナ
JP2000023966A (ja) 螺旋再構成アルゴリズム
JP4155550B2 (ja) X線ct装置
JP2007007217A (ja) 多管球ct装置
JP4406106B2 (ja) X線ct装置
JP4939702B2 (ja) X線ct装置
JP4383560B2 (ja) X線ctスキャナ
JP4417619B2 (ja) X線ct装置
JP3946986B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2000229076A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees