[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4260831B2 - 車載用周波数変調レーダ装置 - Google Patents

車載用周波数変調レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4260831B2
JP4260831B2 JP2006254176A JP2006254176A JP4260831B2 JP 4260831 B2 JP4260831 B2 JP 4260831B2 JP 2006254176 A JP2006254176 A JP 2006254176A JP 2006254176 A JP2006254176 A JP 2006254176A JP 4260831 B2 JP4260831 B2 JP 4260831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
peak signal
intensity
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006254176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076152A (ja
Inventor
晋作 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006254176A priority Critical patent/JP4260831B2/ja
Priority to US11/655,935 priority patent/US7432849B2/en
Priority to DE102007008493.7A priority patent/DE102007008493B4/de
Publication of JP2008076152A publication Critical patent/JP2008076152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260831B2 publication Critical patent/JP4260831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は、車間距離制御や衝突被害軽減などに役立てるために、自動車に搭載されて周辺車両との車間距離や相対速度などを計測する車載用周波数変調レーダ装置に関するものである。
従来から、時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、所定の窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られたビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、ピーク信号の周波数に基づいて目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置は、よく知られている。
この種の車載用周波数変調レーダ装置としては、たとえば図8のブロック図に示す構成のものが一般的に知られている。
図8において、車載用周波数変調レーダ装置は、CPU1、変調電圧生成部2、電圧制御発振器(VCO)3、サーキュレータ4、アンテナ5、ミキサ6、A/Dコンバータ7およびFFT演算部8により構成されている。
変調電圧生成部2は、CPU1から変調開始の指示が与えられると、VCO3に対して三角波電圧を印加する。
VCO3は、三角波電圧にしたがって搬送波を周波数変調し、サーキュレータ4を介して、アンテナ5に送信信号として伝達するとともに、送信信号をミキサ6に入力する。
アンテナ5は、送信信号を電波として目標物体Xに向けて放射するとともに、目標物体Xにて反射された電波を受信し、受信信号としてサーキュレータ4に伝達する。
サーキュレータ4は、受信信号をミキサ6に入力し、ミキサ6は、受信信号と送信信号とを混合してビート信号を出力する。
A/Dコンバータ7は、ビート信号をサンプリングしてFFT演算部8に入力し、FFT演算部8は、サンプリングされたビート信号に対し、所定の窓関数を乗算した後、高速フーリエ変換(FFT)を行う。
図9はビート信号のスペクトラムの一例を示す説明図であり、横軸を周波数[×1/T]、縦軸を信号強度として、真のピーク信号の周波数をfとした場合を示している。
図9において、横軸の単位[1/T]内のTは観測時間であり、丸印で示す各点はビート信号の離散スペクトラムを表し、実線は離散スペクトラムの包絡線(すなわち、窓関数に応じた連続スペクトラム形状)を表している。
ビート信号のスペクトラムが図9に示す状態の場合、FFT演算部8は、離散スペクトラムにおけるピーク信号の周波数fおよび強度a(ピーク値)を、ビート信号の周波数および強度としてCPU1に伝達する。
したがって、CPU1は、ピーク信号の周波数fおよび強度aに基づいて、目標物体Xの距離や相対速度などを算出し、目標物体情報Yとして外部装置(図示せず)に出力する。
このとき、FFTによる離散スペクトラムの周波数間隔は、周波数分解能1/T(観測時間Tの逆数)で表されるので、離散スペクトラムにおけるピーク信号の周波数fは、一般的には、真のピーク信号の周波数fとの間にずれ量(後述する周波数補正量に相当)δ[1/T]が生じる。
ここで、高精度に目標物体Xを検知するために、周波数分解能1/Tを小さい値に設定しようとすると、当然のことながら観測時間Tが増加して、処理時間が増加するので好ましくない。
そこで、従来から、上記問題点に対処するためのレーダ装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1においては、ビート信号の離散スペクトラムに窓関数の周波数スペクトラムをフィッティングさせ、フィッティングさせた窓関数のピークを真のピークとして目標物体Xを検知している。または、窓関数に基づいて、あらかじめ離散スペクトラムのピーク信号の周波数fと真のピーク信号の周波数fとのずれ量δを、離散スペクトラムの強度の関数として表しておき、FFTで得られた離散スペクトラムの強度から、ずれ量δを算出している。
特許文献1に記載のレーダ装置において、具体的に、窓関数としてハニング窓を用いた場合、離散スペクトラムにおけるピーク信号の両隣の強度比ΔPを、図9内の強度an−1およびan−1を用いて、以下の式で表すものとする。
ΔP=an+1/an−1
このとき、強度比ΔPの対数ΔPdBは、以下の式(9)で表される。
Figure 0004260831
したがって、ずれ量δは、式(9)の関係を直線近似した以下の式(10)により算出される。
Figure 0004260831
特開2003−240842号公報
従来の車載用周波数変調レーダ装置では、実際には、主に熱雑音に起因する雑音が存在するので、FFTで得られる離散スペクトラムの信号強度an−1、a、an+1が理論的に予想される値とは異なる値となり、特許文献1のように算出されるずれ量δの推定値にも誤差を生じるという課題があった。
また、精度を確保するためには、雑音の影響を小さくするような補正方法が要求されているが、これを実現することができないという課題があった。
さらに、ピーク信号の周波数fの補正において直線近似を用いているので、望ましくない誤差を発生する原因になるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、観測時間の増加をともなうビート周波数の周波数分解能の向上を行うことなく、雑音の影響を抑制し、かつ雑音による誤推定を回避することにより、高精度かつ高速にビート周波数を得ることのできる車載用周波数変調レーダ装置を得ることを目的とする。
この発明による車載用周波数変調レーダ装置は、時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、ハニング窓からなる窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られたビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、ピーク信号の周波数fに基づいて目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置であって、
ピーク信号の周波数fに周波数補正量δを加算して、補正後の周波数f+δを算出する周波数補正手段と、補正後の周波数f+δに基づいて目標物体までの距離または相対速度を演算するCPUとを備え、
周波数補正手段は、
ピーク信号の強度aと、ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、強度an−1および強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、を用いて、
ピーク信号の強度aと、強度amaxと、窓関数の性質とに基づいて周波数補正量δを、後述する式(1)により算出するとともに、
強度an−1が強度an+1よりも大きく、かつ周波数補正量δが正である場合、または、強度an−1が強度an+1以下であって、かつ周波数補正量δが負である場合には、周波数補正量δを、δ=0に補正設定するものである。
この発明によれば、真のピーク値を離散スペクトラムのピーク値と同一にして、高精度かつ高速にビート周波数を得ることができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車載用周波数変調レーダ装置によるFFT演算処理を示すフローチャートである。
なお、この発明の実施の形態1に係る車載用周波数変調レーダ装置の構成は、前述(図8参照)の従来装置と同様であり、FFT演算部8におけるピーク信号の周波数fおよび強度aの算出処理が一部異なるのみである。
また、サンプリングされたビート信号がFFT演算部8に入力されるまでの動作およびCPU1の処理動作については、前述と同様なので、ここでは詳述を省略する。
この場合、FFT演算部8(図8参照)は、ピーク信号の周波数fに周波数補正量δを加算して、補正後の周波数f+δを算出する周波数補正手段を備えており、CPU1は、補正後の周波数f+δに基づいて目標物体までの距離または相対速度を演算するようになっている。
また、後述するように、FFT演算部8内の周波数補正手段は、ピーク信号の強度aと、ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、強度an−1および強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、を用いて、ピーク信号の強度aと、強度amaxと、窓関数の性質とに基づいて周波数補正量δを算出する。
また、周波数補正手段は、強度an−1が強度an+1よりも大きく、かつ周波数補正量δが正である場合、または、強度an−1が強度an+1以下であって、かつ周波数補正量δが負である場合には、周波数補正量δを、δ=0に補正設定する。
図1において、FFT演算部8は、まず、サンプリングされたビート信号を取り込み(ステップS9)、以下の式(11)に示すハニング窓関数Whan(t)を乗算する(ステップS10)。
Figure 0004260831
続いて、FFT演算を実行し(ステップS11)、図9に示すような離散スペクトラムを取得する。なお、言うまでもないが、FFT演算により得られる離散スペクトラムは、図9に示す通り、目標物体Xからの反射による受信信号がハニング窓の連続スペクトラムを包絡線とする形状に広がる。
また、FFT演算部8は、FFT演算により得られた離散スペクトラムからピーク信号を探索し、ピーク値として、ピーク信号の周波数fおよび強度aを得る(ステップS12)。
以上のステップS9〜S12は、従来のFFT演算部8による処理と同様であるが、この発明においては、雑音による離散スペクトラムの各信号強度のばらつきを考慮して、真のピーク信号の周波数fおよび信号強度を推定するために、以下のように、最低限必要な2個の離散スペクトラム情報を利用する。
雑音による離散スペクトラムの信号強度のばらつきは、信号強度が大きいほど小さくなることから、離散スペクトラムにおけるピーク信号と、このピーク信号に隣接する信号とのうち、強度が小さくない方の信号情報を用いて、真のピーク信号を推定する。
すなわち、雑音による信号強度のばらつきが大きく、真のピーク信号を推定する際に誤差を増加させる原因となり得る隣接信号のうち、強度が小さい方の信号情報は用いないようにする。
したがって、以上の観点に基づき、まず、ピーク信号の両隣の信号を抽出し、両隣の信号について各強度an−1、an+1を取得する(ステップS13)。
すなわち、ピーク信号よりも離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、ピーク信号よりも離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1とを得る。
ここで、ハニング窓関数によるスペクトラムの具体的形状について説明する。
上記式(11)に示したハニング窓関数Whan(t)についてフーリエ変換を施し、FFT演算における周波数分解能1/T(=1ビン)を乗算して、最大値が「1」となるように正規化することにより、周波数ずれ量(周波数補正量)δ[1/T]における信号強度Ahan(δ)として、以下の式(12)が得られる。
Figure 0004260831
次に、図9を参照しながら、式(12)に基づいて真のピーク信号の周波数fを取得する方法について説明する。
いま、真のピーク信号の周波数fが、f=f+δで与えられるものとする。また、一般性を失うことなく、真のピーク信号の強度aは、a=1であるとする。
まず、周波数補正量δが正(δ≧0)の場合について考える。
なお、図9から明らかなように、周波数補正量δが0.5を超える(δ>0.5)場合には、ピーク信号が隣に移ることになるので、ここでは、0≦δ≦0.5の範囲で周波数補正量δを考慮すればよい。
このとき、各信号の強度は、an−1≦an+1の関係にあるので、真のピーク信号の周波数fは、各強度a、an+1を用いて算出される。
また、各強度a、an+1は、以下の式(13)のように算出される。
Figure 0004260831
また、式(13)から、以下の式(14)が成立する。
Figure 0004260831
ここで、雑音などの影響により、実際に観測されるスペクトラムの強度2an+1、aの関係が「2an+1<a」となった場合には、式(14)で算出される周波数補正量δは、実際には負でない(δ≧0)にもかかわらず、負の値(δ<0)となってしまう。
したがって、式(14)により、δ<0と算出された場合には、δ=0と補正設定することにより、周波数補正精度を向上させる。
次に、真のピーク信号の強度aを推定する方法について説明する。
まず、前述の通り、周波数補正量δにおける信号強度Ahan(δ)は、最大値が「1」となるように正規化されているので、以下の式(15)が成立する。
Figure 0004260831
続いて、式(15)に、上記式(14)を代入することにより、以下の式(3)からなる推定式が得られる。
Figure 0004260831
一方、周波数補正量δが負(δ<0)の場合も、前述と同様に、周波数fn−1における強度an−1を、an−1=Ahan(−1−δ)として算出することにより、以下の式(16)を導くことができる。
Figure 0004260831
また、雑音などの影響により、式(16)により、δ>0と算出された場合には、δ=0と補正設定する。
さらに、上記式(3)により、真のピーク信号の強度aが算出可能であることも容易に導出することができる。
したがって、以上の観点に基づき、図1には、ステップS13で得られたピーク信号の両隣の強度an−1、an+1を用いて、真のピーク信号の周波数fおよび強度aを推定するまでの処理手順(ステップS14〜S23)が示されている。
まず、周波数fn−1における強度an−1と周波数fn+1における強度an+1との大小関係を比較し、an+1≧anー1であるか否かを判定する(ステップS14)。
ステップS14において、an+1≧an−1(すなわち、YES)と判定されれば、両者のうち小さくない方の強度amaxとしてan+1を設定し(ステップS15)、以下の式(1)により、周波数補正量δを算出する(ステップS17)。
Figure 0004260831
一方、ステップS14において、an+1<an−1(すなわち、NO)と判定されれば、両者のうち小さくない方の強度amaxとしてan−1を設定し(ステップS16)、上記式(1)により、周波数補正量δを算出する(ステップS18)。
次に、周波数補正量δの算出処理(ステップS17)に続いて、周波数補正量δの符号が負(δ<0)であるか否かを判定し(ステップS19)、δ<0(すなわち、YES)と判定されれば、周波数補正量δのさらなる補正が必要と見なして、δ=0に補正設定する(ステップS21)。
同様に、周波数補正量δの算出処理(ステップS18)に続いて、周波数補正量δの符号が正(δ>0)であるか否かを判定し(ステップS20)、δ>0(すなわち、YES)と判定されれば、周波数補正量δのさらなる補正が必要と見なして、δ=0に補正設定する(ステップS21)。
一方、ステップS19において、δ≧0(すなわち、NO)と判定された場合、および、ステップS20において、δ≦0(すなわち、NO)と判定された場合には、ステップS21を実行せずに、ステップS22に進む。
次に、ステップS21に続いて、真のピーク信号の周波数fを補正後の周波数f+δとして算出する(ステップS22)。
最後に、FFT演算部8は、上記式(3)を用いて、真のピーク信号の強度aを算出し(ステップS23)、ステップS22、S23で得られた真のピーク信号の周波数fおよび強度aを、補正後のFFT演算結果としてCPU1に入力する。
以下、CPU1における動作については、従来装置と同様なので、ここでは詳述を省略する。
なお、上記実施の形態1では、式(3)を用いて、真のピーク信号の強度aを算出したが、演算を簡略化(すなわち、高速化)するために、以下の式(4)からなる近似式を用いてもよい。
Figure 0004260831
式(4)において、各係数「0.81」、「0.35」は、真のピーク信号の強度aとして(an+1≧an−1の場合)、各強度a、an+1の線形結合を仮定して、強度誤差の絶対値が最小となるように設定された値である。
ここで、図2の説明図を参照しながら、式(4)の有効性について説明する。
真のピーク信号の強度aとして強度aをそのまま用いた場合には、前述の式(13)から明らかなように、周波数補正量δに応じて、図2内の1点鎖線で示すような強度誤差を生じ、最大で、約1.4[dB]の誤差を持つことになる。
一方、式(4)の近似式から求まる強度aを真のピーク信号の強度とした場合には、図2内の実線で示すような強度誤差に改善され、最悪の場合でも、0.2[dB]未満の精度を得ることができる。
なお、ここでは、an+1≧an−1(図9参照)の場合を説明したが、an+1<an−1の場合においても、同様に良好な精度が得られることは言うまでもない。
以上のように、この発明の実施の形態1においては、真のピーク信号の周波数fまたは強度aを見出すのに用いる離散スペクトラムについて、雑音の影響を可能な限り低減するために、離散スペクトラムにおけるピーク信号周辺において局所的に最も大きな信号強度のものから2つを用いる。
また、特に、窓関数としてハニング窓を用いる場合には、近似を用いることなく厳密な理論式に基づいて補正を行う。
さらに、ピーク信号の周波数fを補正した結果、雑音の影響で、離散スペクトラム信号の大小関係と反する補正結果となる場合には、真のピーク値を離散スペクトラムのピーク値と同一に補正設定することにより、誤った補正を防止する。
したがって、この発明の実施の形態1によれば、窓関数の性質に基づき、ピーク信号、およびピーク信号の両隣の信号のうち、強度が小さくない方の信号の強度を用いて周波数補正量δを算出し、また、周波数補正量δの符号に応じて、周波数補正量δをさらに補正するので、雑音の影響を抑制し、かつ雑音による誤推定を回避して、ビート周波数を精度よく求めることができる。
また、ハニング窓を用いたFFT演算結果に対し、理論計算に基づいた式(1)により周波数補正量δを求めるので、ハニング窓を用いたFFT演算結果に適し、より精度よくビート周波数を求めることができる。
また、ハニング窓を用いたFFT演算結果に対し、理論計算に基づいた式(3)により真のピーク信号の強度aを求めるので、ハニング窓を用いたFFT演算結果に適し、精度よく真のピーク信号の強度を求めることができる。
また、ハニング窓を用いたFFT演算結果に対し、式(4)により真のピーク信号の強度aを求めるので、ハニング窓を用いたFFT演算結果に適し、高速に真のピーク信号の強度を求めることができる。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1では、真のピーク信号の周波数fを算出するために、周波数補正量δの加算補正を用いたが、強度an−1、an+1のうち小さくない方の強度amaxと、強度amaxに対応した周波数fmaxとを用いて、ピーク信号の周波数fと周波数fmaxとの線形結合に基づいて、真のピーク信号の周波数fを算出してもよい。
以下、図8および図9とともに、図3のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態2に係る車載用周波数変調レーダ装置について説明する。
この場合、FFT演算部8内の周波数補正手段は、ピーク信号の強度aと、ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、ピーク信号の周波数fと、ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の周波数fn−1と、ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の周波数fn+1と、強度an−1および強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、強度amaxに対応した周波数fmaxと、を用いて、ピーク信号の周波数fと周波数fmaxとの線形結合に基づいて、真のピーク信号の周波数fを算出する。
また、周波数補正手段は、強度an−1が強度an+1よりも大きく、かつ真のピーク信号の周波数fがピーク信号の周波数fよりも大きい場合、または、強度an−1が強度an+1以下であって、かつ真のピーク信号の周波数fがピーク信号の周波数fよりも小さい場合には、真のピーク信号の周波数fを、f=fに補正設定する。
さらに、周波数補正手段内で用いられる線形結合の結合係数は、窓関数の性質に基づいて、強度aおよび強度amaxから定められる。
図3はこの発明の実施の形態2によるFFT演算部8の処理を示すフローチャートであり、前述(図1参照)と同様の処理(ステップS9〜S12、S14、S23)については、前述と同一符号を付して詳述を省略する。
まず、前述と同様に、周波数ずれ量(周波数補正量)δが、0≦δ≦0.5の範囲にある場合を考慮して、この発明の実施の形態2による原理について説明する。
図9に示したように、fn+1−f=1[1/T]であることに注目すると、前述の式(14)から、以下の式(17)により真のピーク信号の周波数fが求められる。
Figure 0004260831
また、前述の実施の形態1と同様に、雑音などの影響により実際に観測されるスペクトラムの各強度の関係が「2an+1<a」となった場合には、各強度に対応する各周波数の関係「f<f」となるので、f=fに補正設定することにより、周波数補正の精度を向上させる。
同様に、δ<0の場合も、以下の式(7)により真のピーク信号の周波数fが求められる。
Figure 0004260831
また、f>fとなった場合には、f=fに補正設定する。
以上の原理に基づく具体的な処理動作は、図3に示されている。
すなわち、図3において、ステップS9〜S12によりピーク値(f、a)を探索した後、ピーク信号の両隣の信号の周波数fn−1、fn+1、および強度an−1、an+1を抽出する(ステップS24)。
続いて、強度an−1、an+1の大小関係を判定し(ステップS14)、an+1≧an−1(すなわち、YES)と判定されれば、強度amaxとしてan+1を設定するとともに、強度amaxに対応した周波数fmaxとしてfn+1を設定する(ステップS25)。
また、ピーク信号の周波数fおよび周波数fmaxと、ピーク信号の強度aおよび強度amaxとを用いて、上記式(7)により、真のピーク信号の周波数fを算出する(ステップS27)。
一方、ステップS14において、an+1<an−1(すなわち、NO)と判定されれば、強度amaxとしてan−1を設定するとともに、強度amaxに対応した周波数fmaxとしてfn−1を設定する(ステップS26)。
また、ピーク信号の周波数fおよび周波数fmaxと、ピーク信号の強度aおよび強度amaxとを用いて、上記式(7)により、真のピーク信号の周波数fを算出する(ステップS28)。
次に、ステップS27に続いて、周波数f、fの大小関係を比較して、f<fであるか否かを判定し(ステップS29)、f<f(すなわち、YES)と判定されれば、真のピーク信号の周波数fのさらなる補正が必要と見なして、f=fに補正設定する(ステップS31)。
同様に、ステップS28に続いて、周波数f、fの大小関係を比較して、f>fであるか否かを判定し(ステップS30)、f>f(すなわち、YES)と判定されれば、真のピーク信号の周波数fのさらなる補正が必要と見なして、f=fに補正設定する(ステップS31)。
一方、ステップS29において、f≧f(すなわち、NO)と判定された場合、および、ステップS20において、f≦f(すなわち、NO)と判定された場合には、ステップS31を実行せずに、ステップS23に進む。
最後に、FFT演算部8は、前述の式(3)により、真のピーク信号の強度aを算出し(ステップS23)、ステップS27〜S31で得られた真のピーク信号の周波数fと、ステップS23で得られた真のピーク信号の強度aとを、補正後のFFT演算結果としてCPU1に入力する。
以下、CPU1における動作については、従来装置と同様なので、ここでは詳述を省略する。
このように、ピーク信号の周波数fと周波数fmaxとの線形結合に基づいて、真のピーク信号の周波数fを算出した場合も、前述と同様に、高精度かつ高速にビート周波数を得ることができる。
なお、前述と同様に、真のピーク信号の強度aの算出に際しては、式(3)または式(4)のいずれを用いてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態2によれば、窓関数の性質に基づき、ピーク信号およびピーク信号の両隣の信号のうち、強度が小さくない方の信号の周波数fmaxおよび強度amaxを用いて真のピーク信号の周波数fを算出し、また、ピーク信号の周波数fと真のピーク信号の周波数fとの大小関係に基づいて、真のピーク信号の周波数fをさらに補正するので、雑音の影響を抑制し、かつ雑音による誤推定を回避してビート周波数を精度よく求めることができる。
また、ハニング窓を用いたFFT演算結果に対し、理論計算に基づいた式(7)により真のピーク信号の周波数fを求めるので、ハニング窓を用いたFFT演算結果に適し、より精度よくビート周波数を求めることができる。
また、ハニング窓を用いたFFT演算結果に対し、理論計算に基づいた式(3)により真のピーク信号の強度aを求めるので、ハニング窓を用いたFFT演算結果に適し、精度よく真のピーク信号の強度aを求めることができる。
また、ハニング窓を用いたFFT演算結果に対し、式(4)により真のピーク信号の強度aを求めるので、ハニング窓を用いたFFT演算結果に適し、高速に真のピーク信号の強度aを求めることができる。
実施の形態3.
なお、上記実施の形態1(図1参照)では、FFT演算部8によるステップS10においてハニング窓を乗算したが、図4内のステップS32のように、ハミング窓を乗算してもよい。
以下、図8および図9とともに、図4のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態3に係る車載用周波数変調レーダ装置について説明する。
図4において、前述(図1参照)と同様の処理(ステップS9、S11〜S16、S19〜S22)については、前述と同一符号を付して詳述を省略する。
まず、FFT演算部8は、サンプリングされたビート信号をA/Dコンバータ7から取り込み(ステップS9)、以下の式(18)に示すハミング窓Wham(t)を乗算する(ステップS32)。
Figure 0004260831
以下、FFT演算の実行処理(ステップS11)から、ピーク信号の両隣の信号の周波数および強度の取得処理(ステップS13)までは、前述と同様なので説明を省略する。
ここで、ハミング窓関数によるスペクトラムの具体的形状について説明する。
上記式(18)で示したハミング窓関数Wham(t)についてフーリエ変換を施し、FFT演算における周波数分解能1/Tを乗算し、最大値が「1」となるように正規化することにより、周波数δ[1/T]における信号強度Aham(δ)として、以下の式(19)が得られる。
Figure 0004260831
次に、式(19)に基づいて、真のピーク信号の周波数fを得る方法について説明する。
前述の実施の形態1と同様に、f=f+δとし、0≦δ≦0.5の場合について考える。
まず、各強度a、an+1は、以下の式(20)のように算出される。
Figure 0004260831
式(20)から、以下の式(21)が成立する。
Figure 0004260831
ここで、図5の説明図を参照しながら、式(21)の有効性について説明する。
図5において、横軸は周波数補正量δ[1/T]、縦軸は強度比(a−an+1)/(a+an+1)であり、実線は、式(21)の関係を示している。
図5から明らかなように、式(21)の関係は、0≦δ≦0.5の範囲において、ほぼ直線状なので、式(21)における「δ=0」および「δ=0.5」に対応する2点を結ぶ直線(図5内の1点鎖線参照)で近似することができる。
この直線は、以下の式(22)で表される。
Figure 0004260831
ここで、雑音などの影響により、実際に観測されるスペクトラム強度の関係が「(50/21)an+1<a」となった場合には、式(22)により算出される周波数補正量δは、実際には負でない(δ≧0)にもかかわらず、負の値(δ<0)となってしまう。
したがって、式(22)により、δ<0と算出された場合には、δ=0と補正設定することにより、周波数補正の精度を向上させる。
次に、真のピーク信号の強度aを推定する方法について説明する。
まず、前述の通り、周波数補正量δにおける信号強度Aham(δ)は、最大値が「1」となるように正規化されているので、以下の式(23)が成立する。
Figure 0004260831
式(23)に、上記式(22)を代入することにより、以下の式(5)からなる推定式が得られる。
Figure 0004260831
同様に、δ<0の場合も、強度an−1を、an−1=Aham(−1−δ)として算出し、直線近似を用いることにより、以下の式(24)を導くことができる。
Figure 0004260831
また、雑音などの影響により、式(24)において、δ>0と算出された場合には、δ=0と補正設定する。
さらに、式(5)の推定式により、真のピーク信号の強度aが算出可能であることも容易に導出することができる。
したがって、以上の観点に基づき、図4には、ステップS13で得られたピーク信号の両隣の強度an−1、an+1を用いて、真のピーク信号の周波数fおよび強度aを推定するまでの手順(ステップS14以降)が示されている。
まず、前述と同様に、強度an−1、an+1の大小関係を判定し(ステップS14)、両者の大小関係に応じて、小さくない方の強度amaxが定められる(ステップS15、S16)。
次に、強度amaxの設定処理(ステップS15、S16)に続いて、以下の式(2)により、周波数補正量δを算出する。
Figure 0004260831
また、ステップS33、S34に続いて、前述と同様に、周波数補正量δの符号を判定し(ステップS19、S20)、周波数補正量δのさらなる補正が必要な場合には、ステップS21において、δ=0と補正設定する。
次に、真のピーク信号の周波数fをf+δとして算出した後(ステップS22)、各強度a、amaxを用いて、上記式(5)により、真のピーク信号の強度aを算出する(ステップS35)。
以下、FFT演算部8は、算出した真のピーク信号の周波数fおよび強度aを、補正されたFFT演算結果としてCPU1に入力する。
CPU1以降の動作は、前述と同様なので、ここでは詳述を省略する。
なお、上記実施の形態3では、式(5)を用いて真のピーク信号の強度aを算出したが、演算を簡略化(すなわち、高速化)するために、以下の式(6)からなる近似式を用いてもよい。
Figure 0004260831
式(6)において、各係数「0.82」、「0.38」は、真のピーク信号の強度aとして(an+1≧an+1の場合)、各強度a、an+1の線形結合を仮定して、強度誤差の絶対値が最小となるように設定された値である。
ここで、図6の説明図を参照しながら、式(6)の有効性について説明する。
真のピーク信号の強度として強度aをそのまま用いた場合には、前述の式(22)から明らかなように、周波数補正量δに応じて、図6内の1点鎖線で示すような強度誤差を生じ、最大で、約1.8[dB]の誤差を持つことになる。
一方、式(6)の近似式から求まる強度aを真のピーク信号の強度とした場合には、図6内の実線で示すような強度誤差に改善され、最悪の場合でも、0.2[dB]未満の精度を得ることができる。
なお、ここでは、an+1≧an+1(図9参照)の場合を説明したが、an+1<an+1の場合においても、同様に良好な精度が得られることは言うまでもない。
以上のように、この発明の実施の形態3によれば、ハミング窓を用いたFFT演算結果に対し、理論計算に基づいた式(2)により周波数補正量δを求めるので、ハミング窓を用いたFFT演算結果に適し、より精度よくビート周波数を求めることができる。
また、ハミング窓を用いたFFT演算結果に対し、理論計算に基づいた式(5)により真のピーク信号の強度aを求めるので、ハミング窓を用いたFFT演算結果に適し、精度よく真のピーク信号の強度aを求めることができる。
また、ハミング窓を用いたFFT演算結果に対し、式(6)により真のピーク信号の強度aを求めるので、ハミング窓を用いたFFT演算結果に適し、高速に真のピーク信号の強度aを求めることができる。
実施の形態4.
また、前述の実施の形態2(図3参照)では、FFT演算部8によるステップS10においてハニング窓を乗算したが、図7内のステップS32のように、ハミング窓を乗算してもよい。
以下、図8および図9とともに、図7のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態4に係る車載用周波数変調レーダ装置について説明する。
図7において、前述(図3、図4参照)と同様の処理(ステップS9、S11、S12、S14、S24〜S26、S29〜S32、S35)については、前述と同一符号を付して詳述を省略する。
まず、前述の実施の形態3と同様に、0≦δ≦0.5の範囲を考慮して、この発明の原理について説明する。
いま、fn+1−f=1[1/T]であることに注意すると、前述の式(22)より、以下の式(25)が得られる。
Figure 0004260831
また、前述と同様に、雑音などの影響により、実際に観測されるスペクトラムの強度の関係が「(50/21)an+1<a」となった場合には、周波数の関係が「f<f」となるので、f=fと補正設定することにより、周波数補正の精度を向上させる。
同様に、δ<0の場合も、以下の式(8)により真のピーク信号の周波数fが求められる。
Figure 0004260831
また、f>fとなった場合には、f=fと補正設定する。
以上の原理に基づく具体的な処理動作は、図7に示されている。
すなわち、前述の実施の形態2(図3)の場合と同様に、ピーク信号の両隣の信号の周波数fn−1、fn+1および強度an−1、an+1を抽出し(ステップS24)、強度an−1、an+1の大小関係を判定し(ステップS14)、両者の大小関係に応じて、周波数fmaxおよび強度amaxが定められる(ステップS25、S26)。
次に、各ステップS25、S26に続いて、上記式(8)を用いて、真のピーク信号の周波数fを算出する(ステップS36、S37)。
以下、前述(図3)と同様に、周波数f、fの大小関係を判定し(ステップS29、S30)、真のピーク信号の周波数fの追加補正が必要な場合には、ステップS31において、f=fと補正設定する。
最後に、前述(図4)と同様に、各強度a、amaxを用いて、上記式(5)により、真のピーク信号の強度aを算出する(ステップS35)。
以降のCPU1による処理動作は、前述と同様なので説明を省略する。
なお、前述の実施の形態3と同様に、真のピーク信号の強度aの算出(ステップS35)に際しては、式(5)または式(6)のいずれを用いてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態4によれば、ハミング窓を用いたFFT演算結果に対し、理論計算に基づいた式(5)により真のピーク信号の強度aを求めるので、ハミング窓を用いたFFT演算結果に適し、精度よく真のピーク信号の強度aを求めることができる。
また、ハミング窓を用いたFFT演算結果に対し、式(6)により真のピーク信号の強度aを求めるので、ハミング窓を用いたFFT演算結果に適し、高速に真のピーク信号の強度aを求めることができる。
また、ハミング窓を用いたFFT演算結果に対し、理論計算に基づいた式(8)により真のピーク信号の周波数fを求めるので、ハミング窓を用いたFFT演算結果に適し、より精度よくビート周波数を求めることができる。
この発明の実施の形態1によるFFT演算部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるハニング窓を用いた場合の真のピーク信号の強度誤差を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるFFT演算部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3によるFFT演算部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3によるハミング窓を用いた場合の周波数補正量と信号の強度比との関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態3によるハミング窓を用いた場合の真のピーク信号の強度誤差を示す説明図である。 この発明の実施の形態4によるFFT演算部の動作を示すフローチャートである。 従来の車載用周波数変調レーダ装置の概略構成を示すブロック図である。 従来のビート信号のスペクトラム形状を示す説明図である。
符号の説明
1 CPU、2 変調電圧生成部、3 電圧制御発振器(VCO)、4 サーキュレータ、5 アンテナ、6 ミキサ、7 A/Dコンバータ、8 FFT演算部、a ピーク信号の強度、an−1 離散的周波数が1つ小さい信号の強度、an+1 離散的周波数が1つ大きい信号の強度、amax 真のピーク信号の強度、f ピーク信号の周波数、fn−1 離散的周波数が1つ小さい信号の周波数、fn+1 離散的周波数が1つ大きい信号の周波数、 真のピーク信号の周波数、X 目標物体、Y 目標物体情報、δ 周波数補正量、S10 ハニング窓を乗算するステップ、S21 周波数補正量を補正設定するステップ(周波数補正手段)、S22、S27、S28、S36、S37 真のピーク信号の周波数を算出するステップ(周波数補正手段)、S31 真のピーク信号の周波数を補正設定するステップ(周波数補正手段)、S32 ハニング窓を乗算するステップ。

Claims (12)

  1. 時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を前記送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、ハニング窓からなる窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られた前記ビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、前記ピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置であって、
    前記ピーク信号の周波数fに周波数補正量δを加算して、補正後の周波数f+δを算出する周波数補正手段と、
    前記補正後の周波数f+δに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算するCPUとを備え、
    前記周波数補正手段は、
    前記ピーク信号の強度aと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、
    前記強度an−1および前記強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、を用いて、
    前記ピーク信号の強度aと、前記強度amaxと、前記窓関数の性質とに基づいて前記周波数補正量δを、以下の式(1)、
    Figure 0004260831
    により算出するとともに、
    前記強度an−1が前記強度an+1よりも大きく、かつ前記周波数補正量δが正である場合、または、
    前記強度an−1が前記強度an+1以下であって、かつ前記周波数補正量δが負である場合には、
    前記周波数補正量δを、δ=0に補正設定することを特徴とする車載用周波数変調レーダ装置。
  2. 時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を前記送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、ハミング窓からなる窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られた前記ビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、前記ピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置であって、
    前記ピーク信号の周波数fに周波数補正量δを加算して、補正後の周波数f+δを算出する周波数補正手段と、
    前記補正後の周波数f+δに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算するCPUとを備え、
    前記周波数補正手段は、
    前記ピーク信号の強度aと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、
    前記強度an−1および前記強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、を用いて、
    前記ピーク信号の強度aと、前記強度amaxと、前記窓関数の性質とに基づいて前記周波数補正量δを、以下の式(2)、
    Figure 0004260831
    により算出するとともに、
    前記強度an−1が前記強度an+1よりも大きく、かつ前記周波数補正量δが正である場合、または、
    前記強度an−1が前記強度an+1以下であって、かつ前記周波数補正量δが負である場合には、
    前記周波数補正量δを、δ=0に補正設定することを特徴とする車載用周波数変調レーダ装置。
  3. 時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を前記送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、ハニング窓からなる窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られた前記ビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、前記ピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置であって、
    前記ピーク信号の周波数fに周波数補正量δを加算して、補正後の周波数f+δを算出する周波数補正手段と、
    前記補正後の周波数f+δに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算するCPUとを備え、
    前記周波数補正手段は、
    前記ピーク信号の強度aと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、
    前記強度an−1および前記強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、を用いて、
    前記ピーク信号の強度aと、前記強度amaxと、前記窓関数の性質とに基づいて前記周波数補正量δを算出するとともに、
    前記強度an−1が前記強度an+1よりも大きく、かつ前記周波数補正量δが正である場合、または、
    前記強度an−1が前記強度an+1以下であって、かつ前記周波数補正量δが負である場合には、
    前記周波数補正量δを、δ=0に補正設定し、
    さらに、前記周波数補正手段は、以下の式(3)、
    Figure 0004260831
    により得られる強度a を、真のピーク信号の強度として用いることを特徴とする車載用周波数変調レーダ装置。
  4. 時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を前記送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、ハニング窓からなる窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られた前記ビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、前記ピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置であって、
    前記ピーク信号の周波数fに周波数補正量δを加算して、補正後の周波数f+δを算出する周波数補正手段と、
    前記補正後の周波数f+δに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算するCPUとを備え、
    前記周波数補正手段は、
    前記ピーク信号の強度aと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、
    前記強度an−1および前記強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、を用いて、
    前記ピーク信号の強度aと、前記強度amaxと、前記窓関数の性質とに基づいて前記周波数補正量δを算出するとともに、
    前記強度an−1が前記強度an+1よりも大きく、かつ前記周波数補正量δが正である場合、または、
    前記強度an−1が前記強度an+1以下であって、かつ前記周波数補正量δが負である場合には、
    前記周波数補正量δを、δ=0に補正設定し、
    さらに、前記周波数補正手段は、以下の式(4)、
    Figure 0004260831
    の近似式により得られる強度a を、真のピーク信号の強度として用いることを特徴とする車載用周波数変調レーダ装置。
  5. 時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を前記送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、ハミング窓からなる窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られた前記ビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、前記ピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置であって、
    前記ピーク信号の周波数fに周波数補正量δを加算して、補正後の周波数f+δを算出する周波数補正手段と、
    前記補正後の周波数f+δに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算するCPUとを備え、
    前記周波数補正手段は、
    前記ピーク信号の強度aと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、
    前記強度an−1および前記強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、を用いて、
    前記ピーク信号の強度aと、前記強度amaxと、前記窓関数の性質とに基づいて前記周波数補正量δを算出するとともに、
    前記強度an−1が前記強度an+1よりも大きく、かつ前記周波数補正量δが正である場合、または、
    前記強度an−1が前記強度an+1以下であって、かつ前記周波数補正量δが負である場合には、
    前記周波数補正量δを、δ=0に補正設定し、
    さらに、前記周波数補正手段は、以下の式(5)、
    Figure 0004260831
    により得られる強度a を、真のピーク信号の強度として用いることを特徴とする車載用周波数変調レーダ装置。
  6. 時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を前記送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、ハミング窓からなる窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られた前記ビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、前記ピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置であって、
    前記ピーク信号の周波数fに周波数補正量δを加算して、補正後の周波数f+δを算出する周波数補正手段と、
    前記補正後の周波数f+δに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算するCPUとを備え、
    前記周波数補正手段は、
    前記ピーク信号の強度aと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、
    前記強度an−1および前記強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、を用いて、
    前記ピーク信号の強度aと、前記強度amaxと、前記窓関数の性質とに基づいて前記周波数補正量δを算出するとともに、
    前記強度an−1が前記強度an+1よりも大きく、かつ前記周波数補正量δが正である場合、または、
    前記強度an−1が前記強度an+1以下であって、かつ前記周波数補正量δが負である場合には、
    前記周波数補正量δを、δ=0に補正設定し、
    さらに、前記周波数補正手段は、以下の式(6)、
    Figure 0004260831
    の近似式により得られる強度a を、真のピーク信号の強度として用いることを特徴とする車載用周波数変調レーダ装置。
  7. 時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を前記送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、ハニング窓からなる窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られた前記ビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、前記ピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置であって、
    真のピーク信号の周波数fを算出する周波数補正手段と、
    前記真のピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算するCPUとを備え、
    前記周波数補正手段は、
    前記ピーク信号の強度aと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、
    前記ピーク信号の周波数fと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の周波数fn−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の周波数fn+1と、
    前記強度an−1および前記強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、
    前記強度amaxに対応した周波数fmaxと、を用いて、
    前記ピーク信号の周波数fと前記周波数fmaxとの線形結合に基づいて、前記真のピーク信号の周波数f、以下の式(7)、
    Figure 0004260831
    により算出するとともに、
    前記強度an−1が前記強度an+1よりも大きく、かつ前記真のピーク信号の周波数fが前記ピーク信号の周波数fよりも大きい場合、または、
    前記強度an−1が前記強度an+1以下であって、かつ前記真のピーク信号の周波数fが前記ピーク信号の周波数fよりも小さい場合には、
    前記真のピーク信号の周波数fを、f=fに補正設定し、
    前記線形結合の結合係数は、前記窓関数の性質に基づいて、前記強度aおよび前記強度amaxから定められることを特徴とする車載用周波数変調レーダ装置。
  8. 時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を前記送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、ハミング窓からなる窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られた前記ビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、前記ピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置であって、
    真のピーク信号の周波数fを算出する周波数補正手段と、
    前記真のピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算するCPUとを備え、
    前記周波数補正手段は、
    前記ピーク信号の強度aと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、
    前記ピーク信号の周波数fと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の周波数fn−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の周波数fn+1と、
    前記強度an−1および前記強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、
    前記強度amaxに対応した周波数fmaxと、を用いて、
    前記ピーク信号の周波数fと前記周波数fmaxとの線形結合に基づいて、前記真のピーク信号の周波数f、以下の式(8)、
    Figure 0004260831
    により算出するとともに、
    前記強度an−1が前記強度an+1よりも大きく、かつ前記真のピーク信号の周波数fが前記ピーク信号の周波数fよりも大きい場合、または、
    前記強度an−1が前記強度an+1以下であって、かつ前記真のピーク信号の周波数fが前記ピーク信号の周波数fよりも小さい場合には、
    前記真のピーク信号の周波数fを、f=fに補正設定し、
    前記線形結合の結合係数は、前記窓関数の性質に基づいて、前記強度aおよび前記強度amaxから定められることを特徴とする車載用周波数変調レーダ装置。
  9. 時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を前記送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、ハニング窓からなる窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られた前記ビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、前記ピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置であって、
    真のピーク信号の周波数fを算出する周波数補正手段と、
    前記真のピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算するCPUとを備え、
    前記周波数補正手段は、
    前記ピーク信号の強度aと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、
    前記ピーク信号の周波数fと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の周波数fn−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の周波数fn+1と、
    前記強度an−1および前記強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、
    前記強度amaxに対応した周波数fmaxと、を用いて、
    前記ピーク信号の周波数fと前記周波数fmaxとの線形結合に基づいて、前記真のピーク信号の周波数fを算出するとともに、
    前記強度an−1が前記強度an+1よりも大きく、かつ前記真のピーク信号の周波数fが前記ピーク信号の周波数fよりも大きい場合、または、
    前記強度an−1が前記強度an+1以下であって、かつ前記真のピーク信号の周波数fが前記ピーク信号の周波数fよりも小さい場合には、
    前記真のピーク信号の周波数fを、f=fに補正設定し、
    さらに、前記周波数補正手段は、以下の式(3)、
    Figure 0004260831
    により得られる強度a を、真のピーク信号の強度として用い、
    前記線形結合の結合係数は、前記窓関数の性質に基づいて、前記強度aおよび前記強度amaxから定められることを特徴とする車載用周波数変調レーダ装置。
  10. 時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を前記送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、ハニング窓からなる窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られた前記ビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、前記ピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置であって、
    真のピーク信号の周波数fを算出する周波数補正手段と、
    前記真のピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算するCPUとを備え、
    前記周波数補正手段は、
    前記ピーク信号の強度aと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、
    前記ピーク信号の周波数fと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の周波数fn−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の周波数fn+1と、
    前記強度an−1および前記強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、
    前記強度amaxに対応した周波数fmaxと、を用いて、
    前記ピーク信号の周波数fと前記周波数fmaxとの線形結合に基づいて、前記真のピーク信号の周波数fを算出するとともに、
    前記強度an−1が前記強度an+1よりも大きく、かつ前記真のピーク信号の周波数fが前記ピーク信号の周波数fよりも大きい場合、または、
    前記強度an−1が前記強度an+1以下であって、かつ前記真のピーク信号の周波数fが前記ピーク信号の周波数fよりも小さい場合には、
    前記真のピーク信号の周波数fを、f=fに補正設定し、
    さらに、前記周波数補正手段は、以下の式(4)、
    Figure 0004260831
    の近似式により得られる強度a を、真のピーク信号の強度として用い、
    前記線形結合の結合係数は、前記窓関数の性質に基づいて、前記強度aおよび前記強度amaxから定められることを特徴とする車載用周波数変調レーダ装置。
  11. 時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を前記送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、ハミング窓からなる窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られた前記ビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、前記ピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置であって、
    真のピーク信号の周波数fを算出する周波数補正手段と、
    前記真のピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算するCPUとを備え、
    前記周波数補正手段は、
    前記ピーク信号の強度aと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、
    前記ピーク信号の周波数fと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の周波数fn−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の周波数fn+1と、
    前記強度an−1および前記強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、
    前記強度amaxに対応した周波数fmaxと、を用いて、
    前記ピーク信号の周波数fと前記周波数fmaxとの線形結合に基づいて、前記真のピーク信号の周波数fを算出するとともに、
    前記強度an−1が前記強度an+1よりも大きく、かつ前記真のピーク信号の周波数fが前記ピーク信号の周波数fよりも大きい場合、または、
    前記強度an−1が前記強度an+1以下であって、かつ前記真のピーク信号の周波数fが前記ピーク信号の周波数fよりも小さい場合には、
    前記真のピーク信号の周波数fを、f=fに補正設定し、
    さらに、前記周波数補正手段は、以下の式(5)、
    Figure 0004260831
    により得られる強度a を、真のピーク信号の強度として用い、
    前記線形結合の結合係数は、前記窓関数の性質に基づいて、前記強度aおよび前記強度amaxから定められることを特徴とする車載用周波数変調レーダ装置。
  12. 時間とともに周波数が直線状に上昇または下降するように周波数変調された送信信号を送信し、目標物体にて反射された信号を受信し、受信された受信信号を前記送信信号と混合することで得られるビート信号をサンプリングし、ハミング窓からなる窓関数を用いて離散的周波数解析を行い、得られた前記ビート信号のスペクトラムからピーク信号を抽出し、前記ピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算する車載用周波数変調レーダ装置であって、
    真のピーク信号の周波数fを算出する周波数補正手段と、
    前記真のピーク信号の周波数fに基づいて前記目標物体までの距離または相対速度を演算するCPUとを備え、
    前記周波数補正手段は、
    前記ピーク信号の強度aと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の強度an−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の強度an+1と、
    前記ピーク信号の周波数fと、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ小さい信号の周波数fn−1と、
    前記ピーク信号に対して離散的周波数が1つ大きい信号の周波数fn+1と、
    前記強度an−1および前記強度an+1のうち小さくない方の強度amaxと、
    前記強度amaxに対応した周波数fmaxと、を用いて、
    前記ピーク信号の周波数fと前記周波数fmaxとの線形結合に基づいて、前記真のピーク信号の周波数fを算出するとともに、
    前記強度an−1が前記強度an+1よりも大きく、かつ前記真のピーク信号の周波数fが前記ピーク信号の周波数fよりも大きい場合、または、
    前記強度an−1が前記強度an+1以下であって、かつ前記真のピーク信号の周波数fが前記ピーク信号の周波数fよりも小さい場合には、
    前記真のピーク信号の周波数fを、f=fに補正設定し、
    さらに、前記周波数補正手段は、以下の式(6)、
    Figure 0004260831
    の近似式により得られる強度a を、真のピーク信号の強度として用い、
    前記線形結合の結合係数は、前記窓関数の性質に基づいて、前記強度aおよび前記強度amaxから定められることを特徴とする車載用周波数変調レーダ装置。
JP2006254176A 2006-09-20 2006-09-20 車載用周波数変調レーダ装置 Active JP4260831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254176A JP4260831B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 車載用周波数変調レーダ装置
US11/655,935 US7432849B2 (en) 2006-09-20 2007-01-22 Frequency modulation radar apparatus for vehicle use background of the invention
DE102007008493.7A DE102007008493B4 (de) 2006-09-20 2007-02-21 Frequenzmodulationsradargerät zur Fahrzeugverwendung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254176A JP4260831B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 車載用周波数変調レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076152A JP2008076152A (ja) 2008-04-03
JP4260831B2 true JP4260831B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=39185090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254176A Active JP4260831B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 車載用周波数変調レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7432849B2 (ja)
JP (1) JP4260831B2 (ja)
DE (1) DE102007008493B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123500A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ
JP4351266B2 (ja) * 2007-05-10 2009-10-28 三菱電機株式会社 周波数変調レーダ装置
US8063817B2 (en) * 2009-08-27 2011-11-22 Honeywell International Inc. Method for cross-range enhancement of real-beam radar imagery
JP5094937B2 (ja) * 2010-09-21 2012-12-12 三菱電機株式会社 周波数解析装置
JP2014115137A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、及び、信号処理方法
US9720072B2 (en) * 2014-08-28 2017-08-01 Waymo Llc Methods and systems for vehicle radar coordination and interference reduction
EP3109646A1 (de) 2015-06-23 2016-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur analyse eines signals sowie vorrichtung zur durchführung des verfahrens

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3627389B2 (ja) * 1995-09-28 2005-03-09 株式会社デンソー レーダ装置
JP3491418B2 (ja) * 1995-12-01 2004-01-26 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP3460453B2 (ja) * 1995-12-11 2003-10-27 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
US6317073B1 (en) * 1998-09-07 2001-11-13 Denso Corporation FM-CW radar system for measuring distance to and relative speed of a target
JP3489514B2 (ja) * 1999-12-09 2004-01-19 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
WO2002018972A1 (en) * 2000-08-30 2002-03-07 Hitachi,Ltd. Radar apparatus
JP3788322B2 (ja) * 2001-05-30 2006-06-21 株式会社村田製作所 レーダ
JP3938686B2 (ja) * 2001-12-13 2007-06-27 富士通株式会社 レーダ装置、信号処理方法及びプログラム
DE60222471T2 (de) * 2002-01-18 2008-06-12 Hitachi, Ltd. Radareinrichtung
JP2003240842A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Murata Mfg Co Ltd レーダ
JP4016826B2 (ja) * 2002-12-10 2007-12-05 株式会社デンソー 物標識別方法及び装置、プログラム
US7339517B2 (en) * 2003-12-16 2008-03-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar
DE112005000763B4 (de) * 2004-05-11 2011-09-29 Murata Mfg. Co., Ltd. Radarsystem
JP4367557B2 (ja) * 2005-06-17 2009-11-18 株式会社村田製作所 レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007008493B4 (de) 2014-11-06
US7432849B2 (en) 2008-10-07
US20080122679A1 (en) 2008-05-29
DE102007008493A1 (de) 2008-04-17
JP2008076152A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260831B2 (ja) 車載用周波数変調レーダ装置
JP4356758B2 (ja) Fmcwレーダ
CN101685157B (zh) 雷达设备
JP5062225B2 (ja) 物標検出装置
EP2503352B1 (en) Calculation device for radar apparatus, radar apparatus and calculation method
JP5091651B2 (ja) レーダ装置及びターゲットの方位角計測方法
US9581682B2 (en) Frequency modulated continuous wave radar device, and object detection method using continuous wave thereof
JP4232570B2 (ja) 車両用レーダ装置
US20100271258A1 (en) Radar device
WO2018008751A1 (ja) レーダ装置
JP2008232832A (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
US20140184437A1 (en) Radar device
JP2012103203A (ja) Fmcwレーダ装置
WO2005109033A1 (ja) レーダ
WO2014106907A1 (ja) レーダ装置
JP2006308542A (ja) 電子走査型ミリ波レーダ装置およびコンピュータプログラム
JP5097467B2 (ja) 車載用レーダ装置
US9753120B2 (en) Method to “zoom into” specific objects of interest in a radar
JP4754856B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP3975883B2 (ja) 距離予測方法、及びレーダ装置
US6686870B2 (en) Radar
JP3505441B2 (ja) Fft信号処理でのピーク周波数算出方法
JP2000081480A (ja) Fmcwレーダ装置及び記録媒体並びに車両制御装置
CN112799046A (zh) 基于相位峰值的速度确定方法、装置、雷达及存储介质
CN111295596B (zh) 毫米波雷达的测角方法、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4260831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250