JP4258357B2 - エンジンの排気ガス再循環装置 - Google Patents
エンジンの排気ガス再循環装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4258357B2 JP4258357B2 JP2003389515A JP2003389515A JP4258357B2 JP 4258357 B2 JP4258357 B2 JP 4258357B2 JP 2003389515 A JP2003389515 A JP 2003389515A JP 2003389515 A JP2003389515 A JP 2003389515A JP 4258357 B2 JP4258357 B2 JP 4258357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- path
- thermostat
- passage
- engine
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 21
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
特開2001−200762号公報(特許文献1)には、ディーゼルエンジン冷却水循環路に配備され冷却水の流動方向を切換えるサーモスタットが箱形状のケースに収容されてエンジン本体の長手方向の一方端部に固着される構成と、このケースの下部に排気ガス再循環装置の排気ガス導入路の一部を成すガス路(パイプ)を一体的に形成した構成とが開示されている。ここでガス路はエンジン本体の前部をエンジン本体の幅方向に直状に延びるパイプ状部分と吸気路側で上向きに湾曲する部分とを有し、その一端がフランジを介して排気路側のEGRパイプに結合され、その他端がフランジを介して吸気路側のEGRパイプに結合される。ここでは直状に延びるパイプ状部分でEGRガスをケース11内の冷却水で冷却し、吸気温の上昇を抑えて吸気効率を高めることができるようにしている。
このエンジンの排気ガス再循環装置1は図示しない自動車に搭載された水冷式のエンジン2に設けられている。エンジン2はそのエンジン本体201の要部を成すシリンダブロック3とその上側のシリンダヘッド4の各内部に下ウォータジャケット5、上ウォータジャケット6を形成している。
図1に示すように、ケーシング23は端部側壁402に重なるフランジを備える基部231とその突端側に一体結合される蓋部232とを有し、その内部に端部側壁402側の上流出口14に対向する流入室24と、感温切換え弁25を収容する排出室26と、エンジン2の近傍のラジエータ27からの冷却水が流入する戻り室28とをこの順に配列して形成される。しかも、これら各室に干渉しない状態でサーモスタット内ガス路29が形成されている。
感温切換え弁25はケーシング23側に取付け金具33を介し支持される芯軸34とそれに相対移動可能に外嵌される感温部35と、感温部35に一体結合される外軸36に支持される第1、第2弁体37、38と、外軸36と第2弁座328側を閉弁付勢するバネ39とを備える。
更に、ケーシング23の基部231には排出室26との対向部に排出室26に達した冷却水を冷却水吸入路41に排出する排出口42が形成され、流入室24との対向部にラジエータ27へ連通する冷却路43に冷却水を導入する導入口44が形成される。
エンジンの排気ガス再循環装置1は、エンジン本体の長手方向Xの一方端側に位置する端部気筒sの排気路EXより排気ガスをEGRガスとして取出し、排気ガス導入路Rgを成すシリンダヘッド内ガス路45、サーモスタット内ガス路29及びEGRバルブ46を備えたEGRパイプ21を介して吸気路IN側に導入している。
端部側壁402にはサーモスタット22の基部231が不図示のボルトで締め付け結合されている。この際、 端部側壁402の上流出口14はサーモスタット22の流入室24に端部開口47は基部231に形成されるサーモスタット側開口48にそれぞれ連通するよう形成されている。
このようなエンジンの排気ガス再循環装置の作動を説明する。
エンジン2の冷態始動時において、ウォーターポンプ9が駆動すると、低温の冷却水はシリンダブロックの下ウォータジャケット5とシリンダヘッド3の上ウォータジャケット6に流入し、上流出口14を経てサーモスタットの流入室24に達する。
このような冷却水の循環が成されている間において、排気路EXの排気ガスの一部は排気ガス導入路Rgを経て、EGRバルブ46で流量規制され、吸気マニホールド18の分岐部181のジョイント部211より吸気路INに流入され、NOx低減、燃費改善に寄与する。
このような第2サーモスタット70を含むここでのサーモスタット61は図1のエンジン2に対し、先に説明したサーモスタット22に代えて装着されることより、エンジン本体側の重複説明を略す。
サーモスタット61の基部611にはサーモスタット内ガス路49aが形成される。このサーモスタット内ガス路49aはサーモスタット側開口48aよりエンジン本体長手方向Xに延出する延長路491aと、EGRガスをエンジン本体長手方向Xから幅方向Xに向け流動偏向させる湾曲路492aと、湾曲路492aよりエンジン本体幅方向Xである吸気路IN側に延びる幅方向延出路493aと、幅方向延出路493aのEGRガスを吸気路INに延びるEGRパイプ21に接続される端部流出開口494aとを備える。
なお、サーモスタット61の全体形状及び立体的形状を表示するため、図7より図12に各断面形状を具体的に表示した。また、図5中の符号65はヒータパイプ連結端を、符号66、67はヒータパイプ戻り端を示す。
エンジン2の冷態始動時において、冷却水は流入室24a、排出室26aを経て冷却水吸入路41よりウォーターポンプ9に戻り、暖気運転され、暖気完了時には流入室24の冷却水はラジエータ27、戻り室28a、排出室26aを経て冷却水吸入路41よりウォーターポンプ9に戻り、放熱運転される。
2 エンジン
21 吸気路側流路部材
22、61 サーモスタット
23 ケーシング
29 サーモスタット内ガス路
492 湾曲路
402 端部壁面
45 エンジン本体内ガス路
EX 排気路
IN 吸気路
Rg 排気ガス導入路
X エンジン本体の長手方向
Y 幅方向
Claims (1)
- エンジン本体の長手方向に沿って形成される一側壁側に排気路が他側壁側に吸気路が形成された水冷式のエンジンに装着され、上記排気路の排気ガスの一部をEGRガスとして排気ガス導入路を通して吸気路へ導入させるエンジンの排気ガス再循環装置において、
上記エンジン本体の長手方向の端部側壁に一体的に取り付けられる基部を有すると共に上記端部側壁側の流出口を通してエンジン本体からの冷却水を流入させる流入室が上記基部に形成されたサーモスタットを備え、
上記排気ガス導入路は、上記排気路より分岐して延出し上記エンジン本体の長手方向の端部側壁に形成された端部開口に達するエンジン本体内ガス路と、上記端部開口に連通し上記端部側壁へ締め付け結合される上記サーモスタットの基部に形成されたサーモスタット側開口を有するサーモスタット内ガス路と、同サーモスタット内ガス路からのEGRガスを吸気路に導入する吸気路側流路部材とを備え、
上記サーモスタット内ガス路は、上記端部開口に連通するサーモスタット側開口よりエンジン本体長手方向に延出形成されると共に流路断面の要部がパイプ状壁部を成して上記流入室に膨出するよう形成される延長路と、EGRガスをエンジン本体の長手方向から幅方向に向け流動偏向させる湾曲路と、同湾曲路を上記吸気路に延びる上記吸気路側流路部材に接続する端部流出開口とを有する、ことを特徴とするエンジンの排気ガス再循環装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003389515A JP4258357B2 (ja) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | エンジンの排気ガス再循環装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003389515A JP4258357B2 (ja) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | エンジンの排気ガス再循環装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005147091A JP2005147091A (ja) | 2005-06-09 |
JP4258357B2 true JP4258357B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=34696239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003389515A Expired - Lifetime JP4258357B2 (ja) | 2003-11-19 | 2003-11-19 | エンジンの排気ガス再循環装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4258357B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5996229B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-09-21 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
-
2003
- 2003-11-19 JP JP2003389515A patent/JP4258357B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005147091A (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3669275B2 (ja) | 内燃機関のegrガス冷却装置 | |
RU129154U1 (ru) | Система охлаждения двигателя с головкой цилиндров, интегрированной с выхлопной системой (варианты) | |
KR102395302B1 (ko) | 배기매니폴드 일체형 실린더헤드 및 이를 포함한 엔진 냉각시스템 | |
JP6174348B2 (ja) | 車両用内燃機関 | |
JP5316349B2 (ja) | Egr装置 | |
US7438063B1 (en) | Exhaust gas recirculation system of vehicle | |
US6273073B1 (en) | Internal combustion engine having combustion heater | |
KR101795167B1 (ko) | 배기매니폴드 및 egr쿨러 일체형 실린더헤드 | |
JP4071370B2 (ja) | 筒内噴射式エンジン用egr弁装置 | |
JP2007046599A (ja) | 内燃機関の排気マニフォールド組立体、同組立体を備えた内燃機関の排出ガス制御装置及び同制御方法 | |
JP4258357B2 (ja) | エンジンの排気ガス再循環装置 | |
JP4363176B2 (ja) | エンジンの排気還流装置 | |
JP2013007338A (ja) | 内燃機関冷却水循環装置 | |
JP5637964B2 (ja) | 内燃機関の冷却構造 | |
JP2003278544A (ja) | 車両用水冷系統のエア抜き構造 | |
JP2006329128A (ja) | 内燃機関の冷却構造 | |
CN113494393A (zh) | 发动机的egr系统 | |
JP4411969B2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP2006143012A (ja) | 車両用温度調整装置 | |
JP4186302B2 (ja) | 内燃機関のオイルコントロールバルブ冷却構造 | |
JP7168398B2 (ja) | 車両用内燃機関の冷却装置 | |
JPH0720332Y2 (ja) | 内燃機関のシリンダブロツク構造 | |
JP2011122514A (ja) | 内燃機関の排気ガス還流装置 | |
JP5440399B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP3502356B2 (ja) | 車両用水冷系統のエア抜き配管構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081121 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4258357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |