[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4256883B2 - 外周に凹部を有するワークの鍛造成形装置 - Google Patents

外周に凹部を有するワークの鍛造成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4256883B2
JP4256883B2 JP2006170509A JP2006170509A JP4256883B2 JP 4256883 B2 JP4256883 B2 JP 4256883B2 JP 2006170509 A JP2006170509 A JP 2006170509A JP 2006170509 A JP2006170509 A JP 2006170509A JP 4256883 B2 JP4256883 B2 JP 4256883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
tool
forging
outer peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006170509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008000767A (ja
Inventor
智 飯塚
Original Assignee
株式会社飯塚製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社飯塚製作所 filed Critical 株式会社飯塚製作所
Priority to JP2006170509A priority Critical patent/JP4256883B2/ja
Publication of JP2008000767A publication Critical patent/JP2008000767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256883B2 publication Critical patent/JP4256883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

本発明は、外周面に複数の凹部が周方向において間隔を置いて並んでいるワークの鍛造成形装置に関するものである。
自動車用シートベルトの巻き取り部分のプリテンショナに用いる部品として、外周面に多数の半球状の凹部が周方向において所定間隔で並んでいるとともに、これら凹部を横切って周方向に一周する溝が設けられているものがある。特開2001−301566号公報に示されたリングギアはこの部品に相当する。
このような部品における上記半球状の凹部は、切削によって加工したのではコスト的な問題が多いことから、鍛造成形で形成することが望まれるが、多数(例えば13個)の凹部を個別に成型していたのでは時間的にもコスト的にも問題がある。
また各凹部を一度に成形するとなると、ワークの外周に多数のプレスを並べることになり、設備的な点で問題が多い。
特開2001−301566号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、ワーク外周に多数の凹部を一度に且つ低コストで成形することができる外周に凹部を有するワークの鍛造成形装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明は、外周面に複数の凹部が周方向において間隔を置いて並んでいるワークの鍛造成形装置であって、上記ワークを上下動自在に支持するワーク支持台と、ワーク外周面に形成する凹部の形状に対応した突部を一端に備えた工具と、該工具の他端に設けた軸部を支持して工具を上下に回動自在としている軸受台とを備えワークの外周側に放射状に配設された複数の上記工具はその上面側にプレスからの圧力を受ける受圧面を夫々備えているとともにワーク外周面に対向する位置に上記突部を備えており、上記プレスで押圧されることによる回動で上記の各工具はその突部をワーク外周面に押し込むものであり、上記ワークは各工具の上記回動に伴って工具の上記突部に同調して下降するものであることに特徴を有している。プレスに押されて回動する多数の工具でワーク外周に複数の凹部を一度に成形するものである。
工具における突部が半球状であり且つワーク外周面の凹部が半球状であることが望ましい。工具の回動による突部の向きの変化が、ワークに形成する凹部の形状に及ぼす影響を少なくすることができる。
また、複数の上記工具を回動自在とする軸受台は、一体物であるベースの内周側に配設されて鍛造成形時に工具にかかる荷重をベースで受けていると、鍛造成形時、工具が逃げてしまうというような状態を招くことがなく、高精度な成形品を得ることができる。
本発明は、プレスに押されて回動する多数の工具でワーク外周に複数の凹部を一度に成形するものであり、またワークは各工具によって自動調心される上に、工具の動きに合わせてワークが上下動するために、ワークの固定の必要がなくて、ワーク支持台上に単に載置するだけでよく、多数の凹部を低コストで形成することができるものであり、しかも無理のない成形となっていることから、工具寿命の点でも有利であるとともに、合金鋼やステンレス鋼の成形にも対応することができる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明すると、プレート20上に配されたベース2はその中央部に平面形状が円形の空所21を備えており、また上記空所21の外周側には複数の溝22を備えている。そして放射状に等間隔で設けられたこれら複数の溝22内には軸受台23を夫々配設してある。この軸受台23は空所21に面した側の上端に軸受孔24を備えている。
ワーク1の外周面に半球状の凹部10を形成するための工具3は、上記軸受台23の軸受孔24によって上下に回動自在に支持される軸部30を一端に備え、他端に上記凹部10の形成用の半球状の突部31を備えたもので、各軸受台23に夫々工具3が配されることで、複数の工具3が突部31を空所21の中心寄りに位置させた状態で放射状に並んでいる。これら工具3の突部31寄りの上面は上方側に少し膨らんだ形状として、鍛造プレス機によるプレス4からの圧力を受ける受圧面としてある。
また、上記空所21の中央には上端面がワーク1の載置用の載置面となっているワーク支持台25を上下にスライド自在に且つばね26にて上方へ付勢した状態で配設してあり、該ワーク支持台25の回りには、各工具3を上方へ押し上げるための押し上げ部材27が配設してある。図中28はこの押し上げ部材27を上方へ付勢するばねである。
さらに上記ベース2の上端には押し上げ部材27による押し上げによる工具3の上下方向回動を所定位置で規制するためのストッパ29を取り付けてある。なお、上記ワーク支持台25のばね26による上方付勢による上昇もストッパ(図示せず)によって所定位置で止められるようになっている。
ここにおいて、上記工具3の突部31は、軸部30よりも高いところに位置するようになっているために、上記受圧面に圧力が加えられて工具3が軸部30を中心に下方へ回動する時、突部31は図1に示す軌跡円Cから明らかなように、下方へ向かうだけでなく空所20の中央へ移動することになる。
リング状のワーク1の外周面に半球状の凹部10を形成するにあたっては、ワーク1をワーク支持台25上に載置する。この時、ワーク1の外周面にはストッパ29によって上方への回動が規制されている工具3の突部31が近距離で対向する。なお、ワーク1は多数の工具3によって自動調心されることになるために、位置決めは不要である。
この状態から鍛造プレス機におけるプレス4を下降させれば、ワーク1の外周に放射状に並んでいる各工具3がプレス4によって押されて回動し、各工具3の突部31がワーク1の外周面に当たって外周面に押し込まれることで凹部10をワーク1に形成するものであり、この時、ワーク1は工具3の回動に同調する形でワーク支持台25ごと下降する。このために半球状の突部31によってワーク1の外周面に形成される凹部10も半球状のものとなる。そしてプレス4を上昇させれば、工具3が上方へ回動するとともに、外周面に凹部10が形成されたワーク1がワーク支持台25と共に上昇する。
プレス4は全工具3を同時に回動させるために、ワーク1の外周面には複数の凹部10が同時に形成されるものであり、またワーク1の全周から複数の工具3がワーク1の外周面に押し込まれるために、鍛造加工に際してワーク1を定位置に固定する必要はなく、単にワーク支持台25上に載置するだけでよいものである。また、各工具3の軸部30を受けている各軸受台23は、いずれも一体物であるベース2の内周に配されたものであり、鍛造成形時に全工具3にかかる荷重は軸受台23を介して一体物であるベース2で受けられる。このために鍛造成形に際して工具3に逃げが生じるようなことはなく、従ってワーク1に対する鍛造成形加工は高精度なものとなっている。なお、図示例ではワーク1の外周に凹部10の加工を容易にするために環状の溝11を予め設けているが、この溝11は必須のものではない。
また、ここではリング状のワーク1の外周面に凹部10を形成する例を示したが、ワーク9は平面視が角形などをなしているものであってもよく、凹部10の形状にしても半球状に限定するものではない。
本発明の実施の形態の一例の断面図である。 同上の破断斜視図である。 鍛造加工後のワークの斜視図である。
符号の説明
1 ワーク
2 ベース
3 工具
4 プレス
10 凹部
31 突部

Claims (3)

  1. 外周面に複数の凹部が周方向において間隔を置いて並んでいるワークの鍛造成形装置であって、上記ワークを上下動自在に支持するワーク支持台と、ワーク外周面に形成する凹部の形状に対応した突部を一端に備えた工具と、該工具の他端に設けた軸部を支持して工具を上下に回動自在としている軸受台とを備えワークの外周側に放射状に配設された複数の上記工具はその上面側にプレスからの圧力を受ける受圧面を夫々備えているとともにワーク外周面に対向する位置に上記突部を備えており、上記プレスで押圧されることによる回動で上記の各工具はその突部をワーク外周面に押し込むものであり、上記ワークは各工具の上記回動に伴って工具の上記突部に同調して下降するものであることを特徴とする外周に凹部を有するワークの鍛造成形装置。
  2. 工具における突部が半球状であり且つワーク外周面の凹部が半球状であることを特徴とする請求項1記載の外周に凹部を有するワークの鍛造成形装置。
  3. 複数の上記工具を回動自在とする軸受台は、一体物であるベースの内周側に配設されて鍛造成形時に工具にかかる荷重をベースで受けていることを特徴とする請求項1または2記載の外周に凹部を有するワークの鍛造成形装置。
JP2006170509A 2006-06-20 2006-06-20 外周に凹部を有するワークの鍛造成形装置 Active JP4256883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170509A JP4256883B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 外周に凹部を有するワークの鍛造成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170509A JP4256883B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 外周に凹部を有するワークの鍛造成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008000767A JP2008000767A (ja) 2008-01-10
JP4256883B2 true JP4256883B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=39005559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170509A Active JP4256883B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 外周に凹部を有するワークの鍛造成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256883B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109967682A (zh) * 2019-04-16 2019-07-05 江阴市劲松科技有限公司 一种新型锻造设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008000767A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8875555B2 (en) Bossed disc-like member manufacturing method and bossed disc-like member manufacturing apparatus
US8844600B2 (en) Rotary lamination apparatus
KR101861947B1 (ko) 성형 금형 및 언더컷 성형 방법
JP6272411B1 (ja) 型押し加工用パンチ金型、型押し加工用金型セット、及び面取り加工方法
US5709118A (en) Press apparatus for forming gear teeth
JP4256883B2 (ja) 外周に凹部を有するワークの鍛造成形装置
US8113030B2 (en) Methods for manufacturing flanged article
EP2452769A1 (en) Article positioning mechanism
JP6437792B2 (ja) リクライニング機構のラチェットプレートのプレス成形方法、リクライニング機構のベースプレートのプレス成形方法、リクライニング機構のラチェットプレート用プレス成形機及びリクライニング機構のベースプレート用プレス成形機
JP2008183651A (ja) 段替えプレートのクランプ装置
JP2006088164A (ja) パンチツールのストリッパ着脱機構
JP5529594B2 (ja) バルブコッター嵌込方法
JP4627956B2 (ja) 上型装置
JP2003021146A (ja) 円錐ころ軸受用保持器及びその製造方法
US20200291991A1 (en) Inner-ring restraint device of hub bearing for vehicle
US9328824B2 (en) Cylinder member of automatic transmission and manufacturing method thereof
KR101833402B1 (ko) 펀치 높낮이 조절이 가능한 펀칭금형
JP2010017728A (ja) 鍛造装置
JP2019063846A (ja) プレス加工用の金型
JP7131623B2 (ja) 金型構造体及びプレス装置
JP2009285690A (ja) スプライン鍛造装置及びスプライン鍛造方法
JP2010207907A (ja) プレス方法と装置
JP2011027231A (ja) Cvtベルト組立装置およびcvtベルトの組立方法
JP4225493B2 (ja) ワーク保持装置
JP2007260756A (ja) 鍛造用金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4256883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250