JP4256862B2 - オフセット印刷機械における製版方法及び製版装置 - Google Patents
オフセット印刷機械における製版方法及び製版装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4256862B2 JP4256862B2 JP2005209027A JP2005209027A JP4256862B2 JP 4256862 B2 JP4256862 B2 JP 4256862B2 JP 2005209027 A JP2005209027 A JP 2005209027A JP 2005209027 A JP2005209027 A JP 2005209027A JP 4256862 B2 JP4256862 B2 JP 4256862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- printing
- printing plate
- plate making
- writing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rotary Presses (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Description
然も多印刷ステーション型の印刷機においては、給紙部より供給された印刷用紙の先端を圧胴の爪で保持しながら中間胴を介して順次、次の印刷ステーションに受け渡しさせながら搬送するものであるために、各ステーション毎でファンアウト量が異なる。
前記ラスターデータに、原画に基づいて製作された原稿元データと同一縮尺となる、ファンアウト量が考慮されていないラスターデータ(図1に示すオリジナルラスターデータ32)を用いて、前記回転胴に巻装されている刷版の版面部に描画する際に
前記書込み装置を前記回転胴の軸方向と平行な方向の移動速度を変化させることにより描画ラインの傾きを回転胴の回転ごとに変化させて、版面部のくわえ尻側の描画幅を副走査方向に伸ばした形で描画させることを特徴とする。
尚、前記副走査方向の描画ライン間隔の算出は、複数種の紙種毎にテスト印刷した実測値のデータベースにより行われるのがよく、又前記データベースは前記紙種、画線率毎に項目分けしてなるデータベースであるのがよい。
前記制御装置が、原画に基づいて製作された原稿元データと同一縮尺となる、ファンアウト量が考慮されていないラスターデータを用いて、前記回転胴に巻装されている刷版の版面部に描画する際に、前記回転胴の軸方向と平行な方向における前記書込み装置の移動速度を変化させることにより描画ラインの傾きを回転胴の回転ごとに変化させて、前記版面部のくわえ尻側の描画幅を副走査方向に伸ばした形で描画させる制御装置であることを特徴とするオフセット印刷機械における製版装置を提案する。
前記データベース29には、全ての紙種のマップや紙厚/画線率毎のファンアウトデータが入っている訳でないので、データベースのマップや項目の空白部については、補間、関数近似、ファジ、ニューラルネットワーク等を用いて演算を行う。
前記ファンアウト量に基づいて版書込み装置21により色間見当を補正した刷版130を作成し、該刷版130を版胴13に巻き付けて所定の印刷を行う。
一方上記刷版130は、版胴13に対面配置させた製版装置2により、版胴13表面、若しくは版胴13表面に取り付けられた未露光の刷板130に前記製版装置2を利用して印刷機上で印刷絵柄を露光・現像するもので、版書込み装置21と、該書込み装置21をコントロールする書き込み装置コントローラ22よりなる。
より具体的には、制御装置本体30は、図3(A)に示すように、版胴駆動モータ25の速度一定制御部30Bと、移動軸サーボモータ24について、版胴エンコーダ12Bよりの信号を受けて版面部13Aと非版面部13Bで速度切り替えを行う速度切り替え制御部30Aよりなる。そして前記速度切り替え制御部30Aの速度設定は、紙種や版材種類等に基づいて前記データベース29内の補正マップ29Aより得られる補正信号により演算回路28で設定される。
そしてデータサーバに書き込まれた描画データはデータクロックに基づいてシリアルに書き込み装置コントローラ22側に送信される。
先ず図5(A)及び図6で示すように、製版を行う「版」には、版面部13Aと非版面部13Bが存在し、版胴13の一回転周期では副走査方向の画素ライン間隔mを一致させる必要があり、このため前記書込み装置21の版胴に対する相対的移動速度を版面13A部側で増加し、非版面部13B側で減少するように、版胴13の回転速度と書込み装置21の副走査方向の移動速度を制御する。(その逆でも良い)
即ち図6に示すように、前記版胴のほぼ中心位置を基準速度(平均速度Av)とした場合、書き込み装置位置が「主走査方向始端側」、「中央」「主走査方向終端側」との夫々の位置において、その増減速変化量は、版面部相対速度側においては、「n−α」、「n」、「n+α」のように変化し、一方非版面部相対速度側においては、「n+β」、「n」、「n−β」、のように変化させるのがよい。後者の場合はその逆に変化させればよい。
又ファンアウト量は各ステーションの上流側より下流側に向け大きくなるために、これに対応させて前記各ステーション毎の書込み装置の版胴に対する相対的移動速度を前記版面部と非版面部間で逆比例的に速度変化させるとともに、その速度変化量を、各ステーションの上流側より下流側に向け順次大きくさせている。
特に本発明では、版面上における版胴回転周期毎の各書込み開始位置を同一間隔に設定する必要から版面部13Aへの速度切り替えは垂直同期信号に基づいて精度良く行うのがよく、一方、前記版面部13Aから非版面部13Bへの速度切り替えは、ファンアウト量に基づいて版面部13Aで遅延(増速)した遅延量を戻すための速度切り替えであるために、特別な高精度は必要なく、版胴エンコーダ12Bの回転角位相パルスにより速度切り替え行えばよい。
即ち、各印刷ステーション1C…では、前記版胴の副走査方向始端側より終端側に進むに連れ、前記書込み装置21の版胴に対する相対的移動速度を版面部13A側で増加し、非版面部13B側で減少するように、版胴の回転速度と書込み装置の副走査方向の移動速度を制御する。
例として夫々の版胴軸と平行な移動軸23を10mm/secの速度(副走査方向の速度)で移動しながらデータを書き込む版書込み装置21がシアン、マゼンダ、イエロー及びブラックの各色毎の印刷ステーション(1C、1M、1Y、1B)に配置されている場合、前記各ステーション毎の版書込み装置21の版胴に対する相対的移動速度を版面部13Aと非版面部13B間で逆比例的に速度変化させるとともに、その速度変化量を、各ステーションの上流側より下流側に向け順次大きくさせた補正を行うことによりファンアウトに対応して、色間見当を合せることができる。
副走査方向書き始めライン側では、
「版面部13A」=M−(αn/2)mm/sec
「非版面部13B」=M+(αn)mm/sec
副走査方向中央ライン位置では、
「版面部13A」=Mmm/sec
「非版面部13B」=Mmm/sec
副走査方向最終ライン側では、
「版面部13A」=M+(αn/2)mm/sec
「非版面部13B」=M−(αn)mm/sec
となる。
例えば版面上の絵柄は図5(B)に示すように各色の印刷ステーション(13C、13M、13Y、13B)毎にくわえ尻側だけ順次50μmずつ副走査方向に伸びた形で描画されるとすると、第1印刷ステーション13Cでは50μm、第2印刷ステーション13Mでは100μm、第3印刷ステーション13Yでは150μm、第4印刷ステーション13Bでは200μm広げる必要がある。
そして前記各ステーション(13C、13M、13Y、13B)毎の版胴周長は900mmで、そのうち版が存在するのは600mm、版胴は300msec(主走査方向)で1回転すると、版胴中の版面が存在する「版面部13A」と、版胴中の版が存在しない部分にあたる「非版面部13B」との間の主走査方向の時間比が、「200msec/100msec」=2/1であるとする。
より具体的には、例えば、
第2ステーションにおける副走査方向書き始めライン側では、
「版面部13A」=9.5mm/sec、「非版面部13B」=11mm/sec
副走査方向中央ライン位置では、
「版面部13A」=10mm/sec、「非版面部13B」=10mm/sec
副走査方向最終ライン側では、
「版面部13A」=10.5mm/sec、「非版面部13B」=9mm/sec
となるように副走査方向の速度制御を徐々に1回転毎に行って製版を行う。これにより前記速度変化にも関わらず、版胴回転毎の書込み開始位置は常に版面上で同じ間隔を維持するように厳密な速度及び位置制御を行う事が出来る。
13 版胴
13A 版面部
13B 非版面部
21 版書込み装置
Claims (4)
- 版面部と非版面部とを有する刷版が巻装される回転胴に対面配置される書込み装置により、画像データからのラスターデータを該版面部に描画するオフセット印刷機械における製版方法において、
前記ラスターデータに、原画に基づいて製作された原稿元データと同一縮尺となる、ファンアウト量が考慮されていないラスターデータを用いて、前記回転胴に巻装されている刷版の版面部に描画する際に
前記書込み装置を前記回転胴の軸方向と平行な方向の移動速度を変化させることにより描画ラインの傾きを回転胴の回転ごとに変化させて、版面部のくわえ尻側の描画幅を副走査方向に伸ばした形で描画させることを特徴とするオフセット印刷機械における製版方法。 - 前記副走査方向のライン間隔の算出は、複数種の紙種毎にテスト印刷した実測値のデータベースにより行われることを特徴とする請求項1に記載のオフセット印刷機械における製版方法。
- 前記データベースが前記紙種、画線率毎に項目分けしてなるデータベースであることを特徴とする請求項2に記載のオフセット印刷機械における製版方法。
- 版面部と非版面部とを有する刷版を巻装する回転胴と、該回転胴に対面配置され画像データからのラスターデータを該版面部に描画する書込み装置と、該書込み装置の移動速度を制御する制御装置と、を有するオフセット印刷機械における製版装置において、
前記制御装置が、原画に基づいて製作された原稿元データと同一縮尺となる、ファンアウト量が考慮されていないラスターデータを用いて、前記回転胴に巻装されている刷版の版面部に描画する際に、前記回転胴の軸方向と平行な方向における前記書込み装置の移動速度を変化させることにより描画ラインの傾きを回転胴の回転ごとに変化させて、前記版面部のくわえ尻側の描画幅を副走査方向に伸ばした形で描画させる制御装置であることを特徴とするオフセット印刷機械における製版装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005209027A JP4256862B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | オフセット印刷機械における製版方法及び製版装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005209027A JP4256862B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | オフセット印刷機械における製版方法及び製版装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000366031A Division JP3716174B2 (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | タンデム型オフセットカラー印刷方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006053550A JP2006053550A (ja) | 2006-02-23 |
JP4256862B2 true JP4256862B2 (ja) | 2009-04-22 |
Family
ID=36031025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005209027A Expired - Fee Related JP4256862B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | オフセット印刷機械における製版方法及び製版装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4256862B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018153711A1 (en) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | Asml Netherlands B.V. | Computational metrology |
-
2005
- 2005-07-19 JP JP2005209027A patent/JP4256862B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006053550A (ja) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5806430A (en) | Digital printing press with register adjustment and method for correcting register errors therein | |
AU725580B2 (en) | Continuous multicolour ink jet press, synchronization process for this press, and printed product obtained using this press | |
EP2749414B1 (en) | Web control to reduce waste and corresponding method | |
CA2125937A1 (en) | Electrostatographic Single-Pass Multiple Station Printer with Register Control | |
JPH054330A (ja) | インキ制御および領域毎のインキ調量素子予調整方法 | |
JPS5859845A (ja) | 高品質の多色印刷紙を製造する方法と印刷装置 | |
JP2000318135A (ja) | 複数の部分色を重ね刷りするときの見当制御をするための方法 | |
CN100488771C (zh) | 卷筒纸印刷机及控制印刷至切割和/或周向套准的方法 | |
US20090283002A1 (en) | Method for printing correction | |
US10946637B2 (en) | Printing press, method and apparatus for correcting a printing position of a printing unit | |
US7614343B2 (en) | Methods for the compensation of a transverse elongation and/or longitudinal elongation of a printing material and printing press with several printing couples generating at least one printed image on a printing material | |
JP4588919B2 (ja) | 多色印刷機において見当を設定するための方法及び装置、及び多色印刷機 | |
US6637337B2 (en) | Method for controlling the temperature of printing form surfaces during printing | |
JP4256862B2 (ja) | オフセット印刷機械における製版方法及び製版装置 | |
JP3716174B2 (ja) | タンデム型オフセットカラー印刷方法 | |
JP3752111B2 (ja) | 機上製版枚葉式印刷機 | |
JP4357908B2 (ja) | 印刷機の運転時に見当ずれを補償する方法 | |
JP4354444B2 (ja) | 刷版の製版方法とその装置 | |
JP3729485B2 (ja) | 製版機構を備えた印刷装置 | |
JP2004351938A (ja) | 製版装置 | |
JP2001086359A (ja) | 多色製版印刷システム | |
JPH09277494A (ja) | ウェブ式多色刷輪転印刷機の見当補正装置 | |
JP3595510B2 (ja) | 製版装置 | |
US6739250B2 (en) | Device for controlling rotation of rotating drum | |
US9242449B2 (en) | Offset printing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090107 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |