[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4253291B2 - 二次監視レーダシステムとその地上装置 - Google Patents

二次監視レーダシステムとその地上装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4253291B2
JP4253291B2 JP2004268760A JP2004268760A JP4253291B2 JP 4253291 B2 JP4253291 B2 JP 4253291B2 JP 2004268760 A JP2004268760 A JP 2004268760A JP 2004268760 A JP2004268760 A JP 2004268760A JP 4253291 B2 JP4253291 B2 JP 4253291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
call
signal
response signal
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004268760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006084302A (ja
Inventor
義則 久慈
善郎 青木
恒 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004268760A priority Critical patent/JP4253291B2/ja
Priority to EP08021724A priority patent/EP2081049B1/en
Priority to DE602005022391T priority patent/DE602005022391D1/de
Priority to EP05255427A priority patent/EP1640743B1/en
Priority to US11/224,233 priority patent/US7663531B2/en
Publication of JP2006084302A publication Critical patent/JP2006084302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253291B2 publication Critical patent/JP4253291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/78Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted discriminating between different kinds of targets, e.g. IFF-radar, i.e. identification of friend or foe
    • G01S13/781Secondary Surveillance Radar [SSR] in general
    • G01S13/784Coders or decoders therefor; Degarbling systems; Defruiting systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/78Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted discriminating between different kinds of targets, e.g. IFF-radar, i.e. identification of friend or foe
    • G01S13/781Secondary Surveillance Radar [SSR] in general
    • G01S13/782Secondary Surveillance Radar [SSR] in general using multimoding or selective addressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、機上装置および地上装置を備える二次監視レーダシステムに関する。機上装置は航空機に搭載される装置であり、例えばモードSトランスポンダ、またはATCRBSトランスポンダである。地上装置は機上装置に質問信号を送出し、これに対する応答信号をもとに航空管制を行う。
二次監視レーダシステム(Secondary Surveillance Radar:SSR)は、航空機に質問信号を送信する地上装置と、質問信号に対して応答信号を返送する機上装置とを備える。ATCRBS(Air Traffic Control Radar Beacon System)トランスポンダが、機上装置として従来から用いられている。これに加えて最近では、モードSトランスポンダ(SSRモードS)を搭載する航空機が増えてきている。モードSトランスポンダは、応答信号に様々な情報を含ませる機能を持つ。この機能により、より多くの情報を地上装置に通知することができる。ATCRBSトランスポンダとモードSトランスポンダとの双方を地上装置において捕捉するために、それぞれ固有の処理がある。
二次監視レーダシステムにおける質問信号の送信期間は、レーダのスイープ期間ごとに、オールコール期間とロールコール期間とに分けられている。オールコール期間は、モードSトランスポンダとATCRBSトランスポンダとを捕捉するための期間である。特にSSRモードSでは、オールコール期間においてモードSトランスポンダに対してはモードS専用オールコール質問信号が送信され、ATCRBSトランスポンダに対してはモードA/C専用オールコール質問信号が送信される。
しかしながら既存のシステムにおいては、現実に存在しているにも拘わらず、地上装置において捕捉されないトランスポンダが生じることがある。その理由を次に説明する。
まず、モードS専用オールコール質問が送信されると、モードSトランスポンダはこの質問を受信したのち応答信号を送信元の地上装置に返送する。その際、規定によれば、モードSトランスポンダは受信した質問信号に含まれるサイトID(地上装置の識別子)を応答信号のPIフィールドにセットするようになっている。このとき、PIフィールドの値を“0”とした応答を返送するトランスポンダが生じることがある。地上装置から見れば、この応答信号に示されるIDは自装置のIDと異なるように見えるため、処理対象から除外する。従ってこの応答信号を返信したトランスポンダは捕捉されず、航空機が存在するにも拘わらず認識できないという重大な支障が生じる。
次に、モードA/C専用オールコール質問が送信されると、本来であればATCRBSトランスポンダからの応答信号が地上装置に返信される。しかしながら、P4パルスを誤って認識してしまうトランスポンダが存在する。この場合には応答信号が返信されないためにATCRBSトランスポンダが捕捉されず、同様に認識されない航空機を生じる。さらに、モードS専用オールコール質問を誤認識して誤応答を返信するトランスポンダもあり、同じように深刻な事態を招く。
なお、関連する技術が下記非特許文献1に開示される。この文献には二次監視レーダに関する詳細が記載されている。
吉田 孝 著 "改訂 レーダ技術"、電子情報通信学会(1996)、pp.227-233
以上述べたように既存の二次監視レーダシステムにおいては、捕捉されないトランスポンダを生じる場合がある。このことは航空監視に重大な支障をきたすため、何らかの改善策が望まれている。
本発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、トランスポンダを確実に捕捉できるようにし、これにより航空機の安全運行への寄与を高め得る二次監視レーダシステムとその地上装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様によれば、モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視する地上装置を備える二次監視レーダシステムにおいて、前記地上装置は、自装置の識別コードを含むモードS専用オールコール質問信号を前記監視空域に送信する送信手段と、この送信手段により送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信手段と、この受信手段により受信された応答信号に含まれる識別情報が自装置の識別コードに一致する場合に、当該応答信号を処理対象として認識する認識手段とを具備し、この認識手段は、前記受信手段により受信された応答信号に含まれる識別情報が数値コード“0”に一致する場合にも、当該応答信号を処理対象として認識することを特徴とする二次監視レーダシステムが提供される。
このような手段を講じることにより、地上装置のサイトIDとオールコール応答のPIフィールドの値が一致する条件に加えて、PIフィールドの値が“0”と一致する条件の応答信号も処理の対象として取り扱われる。これによりPIフィールドの値が“0”の不良トランスポンダを検出することが可能になる。
本発明によれば、トランスポンダを確実に捕捉できるようになり、これにより航空機の安全運行への寄与を高め得る二次監視レーダシステムとその地上装置を提供することができる。
図1は、本発明に係わる二次監視レーダシステムの一実施形態を示すシステム図である。このシステムはいわゆるSSRモードSであり、航空機に搭載される機上装置1と、地上に設置され航空機を捕捉する地上装置4とを備える。機上装置1はモードSトランスポンダまたはATCRBSトランスポンダであり、本実施形態では、モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが、機上装置1の監視空域内に航空機が混在する場合を想定する。
地上装置4は、アンテナ3を介して監視空域に質問信号を送信し応答信号を受信する送受信機4aと、質問信号を生成し応答信号から航空機ごとのターゲットレポートを取得して出力する信号処理部4bとを備える。質問信号には、モードS専用オールコール質問信号と、モードS専用ロールコール質問信号と、モードA/C専用オールコール質問信号とが含まれる。
機上装置は、質問信号を受信して応答信号を返信する送受信機1aと、受信された質問信号に対する応答信号を生成する信号処理部1bとを備える。
図2は、図1の地上装置4をより詳細に示す機能ブロック図である。図2において、送信制御部43は地上装置4のサイトID(すなわち識別コード)を含む質問信号を生成し、送信機4a1を制御して送信タイミングをコントロールしつつ質問信号を送出する。質問信号はサーキュレータ41およびアンテナ3を介して監視空域に送信される。
一方、応答信号はアンテナ3からサーキュレータ41を介して受信機4a2に入力され、受信復調される。受信された応答信号は、受信タイムスロットに応じてモードS応答処理部46およびATCRBS応答処理部47のいずれかに入力され、各応答信号に対するスイープ単位の応答データが生成される。各応答データは監視処理部45に与えられる。監視処理部45は、送信制御部43により生成される質問信号の送信チャネルをチャネル管理部44を制御して切り替える。
送信制御部43は、モードS専用オールコール質問信号の送信完了時点からこれに続くモードA/C専用オールコール質問信号の送信開始時点までの時間間隔を、ランダムに可変させる。好ましくは、この時間間隔を、ATCRBSトランスポンダのリカバリー時間より大きくするようにする。
ところで、監視処理部45は、認識処理部45aと切替処理部45bとを備える。認識処理部45aは、受信機4a2により受信された応答信号に含まれる識別情報が地上装置4のサイトIDに一致する場合に、この応答信号を処理対象として認識する。また認識処理部45aは、受信機4a2により受信された応答信号に含まれる識別情報がヌル情報、すなわち数値コード“0”に一致する場合においても、この応答信号を処理対象として認識する。ヌル情報とは、数値コード“0”に対応する情報である。
切替処理部45bは、認識処理部45aの機能を2つの状態に選択的に切り替える。すなわち切替処理部45bは、認識処理部45aが数値コード“0”を記述された応答信号を認識する機能の有効/禁止(オン/オフ)を選択的に切り替えるための処理を行う。この選択指定は、例えばGUI(Graphical User Interface)を介したユーザのコマンド投入により実現される。
図3は、図2の地上装置4により実施される処理手順を示す図である。図3において、受信されたモードSオールコール応答(DF=11)に対してAPフィールドまたはPIフィールドのデコード処理が実施される(ステップS1)。このうちPIフィールドのデータに対してエラー判定処理が実施される(ステップS2)。ステップS2では、オールコール処理時においてはPIフィールドのデータとサイトID(地上装置4の識別情報)とが比較される。また本実施形態においては、特に、PIフィールドのデータとヌル情報(すなわち数値コード“0”)との比較が実施される。この比較の結果に対して論理和条件が成立する場合、つまりPIフィールドの値とサイトIDとが一致したか、または、PIフィールドの値と“0”とが一致した場合には相関処理において処理対象として捕捉される(ステップS3)。
一方、ステップS2において論理和条件が成立しなければ、CRC符号などによるエラー訂正処理ののち(ステップS4)、再度エラー判定処理が実施される(ステップS5)。この段階においても一致しなければ、この応答信号は処理対象外として破棄される。なおステップS2およびステップS5において、PIフィールドの値と“0”との比較を実施するか否かは、切替処理部45b(図2)により、運用状態に応じて選択的に切り替え設定することができる。
図3の手順においては、エラー判定処理においてPIフィールドの値とサイトIDの比較に加えて、PIフィールドの値と“0”との比較を行う。そして、PIフィールドの値がサイトIDまたは“0”のいずれかと一致した場合には、対応する応答信号を処理対象とする。その際、サイトIDまたは“0”のいずれと一致したかを区別するための分別情報を、応答信号に付加するようにする。これは、認識処理部45a(図2)により実施される。その結果、PIフィールドの値が0”の不良応答、スキッタ応答、自質問に対する正常応答を処理対象とすることができる。
これにより不必要なスキッタ応答も処理対象として扱われることになるが、これは後段の相関処理によって破棄され、PIフィールドの値が“0”の不良応答、自質問に対する正常応答の本来処理すべき応答のみを捕捉することが可能になる。また、分別情報の付加により、後段の処理にてこの情報を利用することができる。
さらに図3の手順においては、PIフィールドの値と“0”との比較処理を、選択的に禁止することができる。これによりモードA/C質問を使用している場合には、ATCRBS応答として捕捉できるようにもなり、質問に応じた捕捉が可能となる。
図4は、比較のため既存の二次監視レーダシステムにより実施される処理手順を示す図である。従来ではエラー判定処理手順において、オールコール処理時にはPIフィールドの値とサイトIDとの比較しかなされない。よって、モードS専用オールコールに対するPIフィールドの値が“0”の不良応答は、サイトIDとPIフィールドの値とが一致しないために、エラー訂正処理(ステップS4)にまわされる。その結果、再度のエラー判定処理(ステップS5)において不一致となり破棄され、従ってこの応答は捕捉されないことになる。これは、フルーツ応答、エラー応答、スキッタ応答および、ACAS応答が破棄されるのと同様である。
図5は、図1、図2のシステムでのオールコール期間における質問方式を示す模式図である。本実施形態では図5に示すように、各オールコール期間ごとに質問するパターンを変化させるようにする。すなわち、モードS専用オールコール質問(応答確率1:PR=0とする)とモードA/C専用オールコール質問(モードA専用オールコール質問、またはモードC専用オールコール質問)とを組み合わせたパターン(パターン(1)とする)と、モードA/C専用オールコール質問のみのパターン(パターン(2)とする)とを、ランダムに送出する(スタガ)ようにする。さらに、パターン(1)においては、モードS専用オールコール質問(応答確率1:PR=0)とモードA/C専用オールコール質問との送信間隔をランダムに変化させるようにする。図5においては、T+Δt1,T+Δt2というように送信間隔を変化させる。
モードS専用オールコール質問においては、他の質問パターンを併用することによりモードSトランスポンダの応答数が低減することになる。このため、常にモードSトランスポンダに対して応答確率1の質問を使用するようにする。ここで、モードSトランスポンダ同士が重なった場合が問題になる。これに対処するため、ロールコール期間内にモードS専用オールコール質問を送信し、ここでトランスポンダに対する応答確率を変更することにより、重なったモードSトランスポンダを捕捉できるようにする。これによりモードS専用オールコール質問に対する応答数の更なる低減を押さえることが可能となっている。
図6は、図1、図2のシステムでのロールコール期間における質問方式を示す模式図である。図示するように、オールコール期間において複数の応答信号が重なることがある(例えばモードSアドレスが(861111)および(A07777))。そこでロールコール期間においてモードS専用オールコール質問を送信することにより、モードSアドレスが(A07777)の応答信号を確率捕捉で分離することができる。
図7は、本実施形態における質問信号と応答信号との関係を示す図である。図示するように、モードS専用オールコール質問に対してPIフィールドの値を“0”とした応答信号を返す不良モードSトランスポンダは、モードA/C質問(パターン(2))に対して応答する。よってこの応答を、ATCRBS応答として捕捉することができるようになる(図7のZ応答)。同様に、モードA/C専用オールコール質問に応答しない不良ATCRBSトランスポンダは、モードA/C質問(パターン(2))に対して応答する。よってこの応答も捕捉できるようになる(図7のB応答)。
さらに、モードS専用オールコール質問を誤認識する不良ATCRBSトランスポンダの誤応答は、モードS専用オールコール(PR=1)+モードA/C専用オールコール質問(パターン(1))のATCRBS処理基準に対して、異なるレンジの値で検出される(図7のX応答)が、モードA/C専用オールコール、モードA/C質問に対する正常応答は一定のレンジの値で検出されることになる(図7のA応答)。よって後段の処理により、誤応答(図7のX応答)はモードA/C専用オールコールの質問に対する応答と認識されず、モードA/C専用オールコール、モードA/Cの質問に対する正常応答のみが捕捉されることになる。
次に、図8〜図10を参照して、本実施形態により得られる効果を既存の技術と比較しつつ説明する。
図8は、比較のため既存の二次監視レーダシステムにおける質問信号と応答信号との関係を示す図である。既存のシステムでは同じパターン(パターン(1)に相当)の質問信号を、オールコール期間ごとに一定間隔で送信するようにしていた。これを詳しく図示すると、図9に示すように、モードS専用オールコール質問信号と、モードA/C専用オールコール質問信号との送信間隔が一定であることに相当する。この状態でP2パルスによるモードS専用オールコール質問の抑圧が失敗すると、不良トランスポンダを搭載する航空機が捕捉されないか、または誤応答が検出されてしまうことがある。
図10は、既存の二次監視レーダシステムにおける不具合を説明するための図である。図示するように、P4パルスを含むモードA/C専用オールコール質問信号が送出された場合、一部のトランスポンダが応答信号を返さない場合がある。このトランスポンダは捕捉されないために、航空管制に支障をきたす虞がある。
これに対し本実施形態では、まず、エラー判定処理においてPIフィールドの値とサイトIDの比較に加え、PIフィールドの値と“0”との比較を行うようにしている。また、サイトIDまたは“0”のいずれと一致したかを区別するための分別情報を、応答信号に付加するようにしている。これにより、モードS専用オールコール質問に対してPIフィールドの値が“0”で応答する不良モードSトランスポンダを捕捉することが可能になる。
また本実施形態では、切り替え設定により、エラー判定処理においてPIフィールドの値と“0”との比較を行わないようにすることもできる。これによりPIフィールドの値が“0”の応答は、通常の様にエラー応答として扱い、モードA/C質問を組み合わせた場合、ATCRBS応答として捕捉することも可能になる。
また本実施形態では、モードA/C専用オールコール質問に応答しないATCRBSトランスポンダに対して、従来形式のモードA/C質問を組み合わせた質問信号を送出するようにしている。これにより従来では捕捉できなかったトランスポンダをも捕捉することが可能になる。
さらに本実施形態では、モードS専用オールコール質問(応答確率1:PR=0)とモードA/C専用オールコール質問との送信間隔をランダムに変化させるようにしているので、モードS専用オールコールに対する、ATCRBSトランスポンダの誤応答を除去する事ができる。これらのことから、トランスポンダを確実に捕捉できるようになり、航空機の安全運行への寄与を高め得る二次監視レーダシステムとその地上装置を提供することが可能となる。
なお本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
本発明に係わる二次監視レーダシステムの一実施形態を示すシステム図。 図1の地上装置4をより詳細に示す機能ブロック図。 図2の地上装置4により実施される処理手順を示す図。 比較のため既存の二次監視レーダシステムにより実施される処理手順を示す図。 本発明に係わる二次監視レーダシステムのオールコール期間における質問方式を示す模式図。 本発明に係わる二次監視レーダシステムのロールコール期間における質問方式を示す模式図。 本発明の実施の形態における質問信号と応答信号との関係を示す図。 比較のため既存の二次監視レーダシステムにおける質問信号と応答信号との関係を示す図。 図8に示す質問信号と応答信号との関係をさらに詳細に示す図。 既存の二次監視レーダシステムにおける不具合を説明するための図。
符号の説明
1…機上装置、1a…送受信機、1b…信号処理部、3…アンテナ、4…地上装置、4a…送受信機、4b…信号処理部、4a1…送信機、4a2…受信機、41…サーキュレータ、43…送信制御部、44…チャネル管理部、45…監視処理部、45a…認識処理部、45b…切替処理部、46…モードS応答処理部、47…ATCRBS応答処理部

Claims (12)

  1. モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視する地上装置を備える二次監視レーダシステムにおいて、
    前記地上装置は、
    自装置の識別コードを含むモードS専用オールコール質問信号を前記監視空域に送信する送信手段と、
    この送信手段により送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信手段と、
    この受信手段により受信された応答信号に含まれる識別情報が自装置の識別コードに一致する場合に、当該応答信号を処理対象として認識する認識手段とを具備し、
    この認識手段は、前記受信手段により受信された応答信号に含まれる識別情報が数値コード“0”に一致する場合にも、当該応答信号を処理対象として認識することを特徴とする二次監視レーダシステム。
  2. 前記識別情報は、オールコール応答のPIフィールドの値であることを特徴とする請求項1に記載の二次監視レーダシステム。
  3. 前記認識手段は、前記識別情報が自装置の識別コードに一致する応答信号と、当該識別情報が数値コード“0”に一致する応答信号とに、それぞれ区別可能な分別情報を付与することを特徴とする請求項1に記載の二次監視レーダシステム。
  4. さらに、前記認識手段による、数値コード“0”を記述された応答信号を認識する機能の有効/禁止を選択的に切り替える切り替え手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の二次監視レーダシステム。
  5. モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視する地上装置を備える二次監視レーダシステムにおいて、
    前記地上装置は、
    自装置の識別コードを含む質問信号を前記監視空域に送信する送信手段と、
    この送信手段により送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信手段とを具備し、
    前記送信手段は、モードA専用オールコール質問信号およびモードC専用オールコール質問信号のいずれかの質問信号とモードS専用オールコール質問信号とを組み合わせた第1パターンと、モードA専用オールコール質問信号とモードC専用オールコール質問信号とを組み合わせた第2パターンとを、オールコール期間ごとにランダムに送信することを特徴とする二次監視レーダシステム。
  6. 前記送信手段は、前記第1パターンにおいて、モードS専用オールコール質問信号とモードA/C専用オールコール質問信号との送信間隔をランダムに変化させることを特徴とする請求項5に記載の二次監視レーダシステム。
  7. モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視する二次監視レーダシステムに用いられる地上装置において、
    自装置の識別コードを含むモードS専用オールコール質問信号を前記監視空域に送信する送信手段と、
    この送信手段により送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信手段と、
    この受信手段により受信された応答信号に含まれる識別情報が自装置の識別コードに一致する場合に、当該応答信号を処理対象として認識する認識手段とを具備し、
    この認識手段は、前記受信手段により受信された応答信号に含まれる識別情報が数値コード“0”に一致する場合にも、当該応答信号を処理対象として認識することを特徴とする地上装置。
  8. 前記識別情報は、オールコール応答のPIフィールドの値であることを特徴とする請求項7に記載の地上装置。
  9. 前記認識手段は、前記識別情報が自装置の識別コードに一致する応答信号と、当該識別情報が数値コード“0”に一致する応答信号とに、それぞれ区別可能な分別情報を付与することを特徴とする請求項7に記載の地上装置。
  10. さらに、前記認識手段による、数値コード“0”を記述された応答信号を認識する機能の有効/禁止を選択的に切り替える切り替え手段を具備することを特徴とする請求項7に記載の地上装置。
  11. モードSトランスポンダを搭載する航空機とATCRBSトランスポンダを搭載する航空機とが混在し得る監視空域を監視する二次監視レーダシステムに用いられる地上装置において、
    自装置の識別コードを含む質問信号を前記監視空域に送信する送信手段と、
    この送信手段により送信された質問信号に対する応答信号を受信する受信手段とを具備し、
    前記送信手段は、モードA専用オールコール質問信号およびモードC専用オールコール質問信号のいずれかの質問信号とモードS専用オールコール質問信号とを組み合わせた第1パターンと、モードA専用オールコール質問信号とモードC専用オールコール質問信号とを組み合わせた第2パターンとを、オールコール期間ごとにランダムに送信することを特徴とする地上装置。
  12. 前記送信手段は、前記第1パターンにおいて、モードS専用オールコール質問信号とモードA/C専用オールコール質問信号との送信間隔をランダムに変化させることを特徴とする請求項11に記載の地上装置。
JP2004268760A 2004-09-15 2004-09-15 二次監視レーダシステムとその地上装置 Expired - Fee Related JP4253291B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268760A JP4253291B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 二次監視レーダシステムとその地上装置
EP08021724A EP2081049B1 (en) 2004-09-15 2005-09-05 Secondary surveillance radar system, and ground system for use therein
DE602005022391T DE602005022391D1 (de) 2004-09-15 2005-09-05 Sekundäres Überwachungsradarsystem, und Bodensystems dafür
EP05255427A EP1640743B1 (en) 2004-09-15 2005-09-05 Secondary surveillance radar system, and ground system for use therein
US11/224,233 US7663531B2 (en) 2004-09-15 2005-09-13 Secondary surveillance radar system, and ground system for use therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268760A JP4253291B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 二次監視レーダシステムとその地上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006084302A JP2006084302A (ja) 2006-03-30
JP4253291B2 true JP4253291B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=35462415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004268760A Expired - Fee Related JP4253291B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 二次監視レーダシステムとその地上装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7663531B2 (ja)
EP (2) EP1640743B1 (ja)
JP (1) JP4253291B2 (ja)
DE (1) DE602005022391D1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782256B2 (en) 1999-03-05 2010-08-24 Era Systems Corporation Enhanced passive coherent location techniques to track and identify UAVs, UCAVs, MAVs, and other objects
US8446321B2 (en) 1999-03-05 2013-05-21 Omnipol A.S. Deployable intelligence and tracking system for homeland security and search and rescue
US7739167B2 (en) 1999-03-05 2010-06-15 Era Systems Corporation Automated management of airport revenues
US7889133B2 (en) 1999-03-05 2011-02-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Multilateration enhancements for noise and operations management
US7777675B2 (en) 1999-03-05 2010-08-17 Era Systems Corporation Deployable passive broadband aircraft tracking
US7908077B2 (en) 2003-06-10 2011-03-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Land use compatibility planning software
US7570214B2 (en) 1999-03-05 2009-08-04 Era Systems, Inc. Method and apparatus for ADS-B validation, active and passive multilateration, and elliptical surviellance
US8203486B1 (en) 1999-03-05 2012-06-19 Omnipol A.S. Transmitter independent techniques to extend the performance of passive coherent location
US7667647B2 (en) 1999-03-05 2010-02-23 Era Systems Corporation Extension of aircraft tracking and positive identification from movement areas into non-movement areas
JP4664841B2 (ja) * 2006-03-16 2011-04-06 株式会社東芝 二次監視レーダ
US7965227B2 (en) 2006-05-08 2011-06-21 Era Systems, Inc. Aircraft tracking using low cost tagging as a discriminator
JP4498332B2 (ja) * 2006-09-14 2010-07-07 株式会社東芝 モードs二次監視レーダ装置
FR2909772B1 (fr) 2006-12-12 2012-12-21 Thales Sa Procede de reduction des effets dus aux propagations multitrajets lors du traitement de reponses en mode "s".
JP4679500B2 (ja) * 2006-12-12 2011-04-27 株式会社東芝 Ads−b地上局
JP4966031B2 (ja) * 2007-01-22 2012-07-04 株式会社東芝 モードs二次監視レーダ
US7847722B2 (en) * 2007-01-26 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary surveillance radar and method of analyzing replies for secondary surveillance radar
JP5214159B2 (ja) * 2007-03-12 2013-06-19 株式会社東芝 モードs二次監視レーダ
JP2008249391A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp Ssrモードsにおけるパーシャル検出航空機の監視方法及び装置
EP2045622B1 (en) * 2007-09-27 2010-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Mode S secondary surveillance radar
JP5017053B2 (ja) * 2007-10-23 2012-09-05 株式会社東芝 モードs二次監視レーダ
JP2009109420A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp モードs二次監視レーダ
FR2938076B1 (fr) 2008-10-31 2010-11-12 Thales Sa Procede pour optimiser la gestion du temps radar pour des radars secondaires fonctionnant en mode s
JP5072868B2 (ja) * 2009-01-06 2012-11-14 株式会社東芝 航空管制レーダ及びスキッタの識別方法
JP5398343B2 (ja) * 2009-05-15 2014-01-29 株式会社東芝 二次監視レーダ
SE536546C2 (sv) * 2012-04-30 2014-02-11 Fmt Int Trade Ab Förfarande jämte anordning för att identifiera ett flygplani samband med parkering av flygplanet vid ett stand
CN107153174B (zh) * 2017-05-18 2019-12-31 陕西长岭电子科技有限责任公司 Gjb661-89标准信标机信号的识别方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2152419B1 (ja) * 1971-09-14 1974-05-31 Materiel Telephonique
JPS555074B2 (ja) 1974-06-21 1980-02-04
US4454510A (en) * 1978-12-18 1984-06-12 Crow Robert P Discrete address beacon, navigation and landing system (DABNLS)
JPS6327781A (ja) 1986-07-21 1988-02-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 信号識別方法
US5144315A (en) * 1989-02-10 1992-09-01 Cardion, Inc. System for accurately monitoring aircraft position during training exercises
US5196856A (en) * 1992-07-01 1993-03-23 Litchstreet Co. Passive SSR system utilizing P3 and P2 pulses for synchronizing measurements of TOA data
NZ314269A (en) * 1992-11-18 1998-01-26 British Tech Group Transponder identification system transmits multiple simultaneous interrogation signals
WO1994023404A1 (en) * 1993-04-01 1994-10-13 Bruno Robert System for selectively positioning and tracking a movable object or individual
US5825322A (en) * 1993-05-19 1998-10-20 Alliedsignal Inc. Method and apparatus for rotating an electronically-scanned radar beam employing a variable-dwell scanning process
JP2762955B2 (ja) * 1995-04-06 1998-06-11 日本電気株式会社 移動通信方法
US5572214A (en) * 1995-05-04 1996-11-05 Unisys Corporation Apparatus and method for frequency space modeling
US5835059A (en) * 1995-09-01 1998-11-10 Lockheed Martin Corporation Data link and method
US5856788A (en) * 1996-03-12 1999-01-05 Single Chips Systems Corp. Method and apparatus for radiofrequency identification tags
JP2801883B2 (ja) * 1996-03-29 1998-09-21 運輸省船舶技術研究所長 航空機管制支援システム
KR100246627B1 (ko) * 1997-08-27 2000-03-15 정선종 트래픽 흐름제어 및 감시기능을 갖는 멀티채널 패킷 스위칭 장치
US6384783B1 (en) * 1998-07-14 2002-05-07 Rannoch Corporation Method and apparatus for correlating flight identification data with secondary surveillance
US5999116A (en) * 1998-07-14 1999-12-07 Rannoch Corporation Method and apparatus for improving the surveillance coverage and target identification in a radar based surveillance system
JP3041278B1 (ja) * 1998-10-30 2000-05-15 運輸省船舶技術研究所長 受動型ssr装置
JP2991710B1 (ja) * 1998-10-30 1999-12-20 運輸省船舶技術研究所長 Ssr装置及び航空機二次監視網
US7132982B2 (en) * 1999-03-05 2006-11-07 Rannock Corporation Method and apparatus for accurate aircraft and vehicle tracking
US6222480B1 (en) * 1999-03-24 2001-04-24 Alliedsignal Multifunction aircraft transponder
US6483453B2 (en) * 2000-08-31 2002-11-19 Honeywell International Inc. Method for reducing transmit power for traffic alert and collision avoidance systems and airborne collision avoidance systems
US6744396B2 (en) * 2001-07-20 2004-06-01 Aviation Communication & Surveillance Systems Llc Surveillance and collision avoidance system with compound symbols
US7049709B2 (en) * 2002-12-30 2006-05-23 Clayton Boggs Method and apparatus for disabling the drive train of a targeted motor vehicle from a remote location
US6778133B1 (en) * 2003-06-24 2004-08-17 Megadata Corporation Error correction of messages by a passive radar system
US6985103B2 (en) * 2003-07-29 2006-01-10 Navaero Ab Passive airborne collision warning device and method
JP4113080B2 (ja) * 2003-09-05 2008-07-02 株式会社東芝 二次監視レーダシステム
US7006032B2 (en) * 2004-01-15 2006-02-28 Honeywell International, Inc. Integrated traffic surveillance apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1640743A3 (en) 2007-11-07
EP2081049A3 (en) 2010-02-24
US7663531B2 (en) 2010-02-16
DE602005022391D1 (de) 2010-09-02
EP2081049B1 (en) 2013-03-27
EP1640743B1 (en) 2010-07-21
US20060181447A1 (en) 2006-08-17
JP2006084302A (ja) 2006-03-30
EP1640743A2 (en) 2006-03-29
EP2081049A2 (en) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253291B2 (ja) 二次監視レーダシステムとその地上装置
JP5214168B2 (ja) モードs二次監視レーダ
JP4498332B2 (ja) モードs二次監視レーダ装置
JP4113080B2 (ja) 二次監視レーダシステム
Kim et al. ADS-B vulnerabilities and a security solution with a timestamp
US20120001788A1 (en) Transponder decoder
US10324178B2 (en) Harmonizing code from independent airborne aircraft identification systems
US8325081B2 (en) Identification friend or foe (IFF) system
JP2008175784A (ja) モードs二次監視レーダ
JP2009098137A (ja) モードs二次監視レーダ
JP4664841B2 (ja) 二次監視レーダ
JP2009103555A (ja) モードs二次監視レーダ
US5446462A (en) Extremely high frequency vehicle identification and communication system
JP4203819B2 (ja) Ssrモードs地上局での不良トランスポンダ応答除去システム及び方法
JP5135291B2 (ja) モードs二次監視レーダおよび航空機監視方法
US6778133B1 (en) Error correction of messages by a passive radar system
JP4125744B2 (ja) 二次監視レーダ及び二次監視レーダ応答信号解析方法
JP5072868B2 (ja) 航空管制レーダ及びスキッタの識別方法
JP2007071623A (ja) 二次監視レーダ装置及びエラー訂正方法
JPH085726A (ja) 二次監視レーダ装置
US20220415192A1 (en) Method for collecting flight data from aircraft
JP2006029872A (ja) 二次監視レーダのモードsオーバラップ質問による誤応答除去のための干渉除去方法及び方式
JP5214159B2 (ja) モードs二次監視レーダ
JPH09113613A (ja) 二次監視レーダ目標検出装置
JP2018163448A (ja) 二次レーダ装置、観測方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees