JP4247798B1 - コネクタ構造 - Google Patents
コネクタ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4247798B1 JP4247798B1 JP2008128331A JP2008128331A JP4247798B1 JP 4247798 B1 JP4247798 B1 JP 4247798B1 JP 2008128331 A JP2008128331 A JP 2008128331A JP 2008128331 A JP2008128331 A JP 2008128331A JP 4247798 B1 JP4247798 B1 JP 4247798B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- female
- connector
- engaging member
- male
- side engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- QUQFTIVBFKLPCL-UHFFFAOYSA-L copper;2-amino-3-[(2-amino-2-carboxylatoethyl)disulfanyl]propanoate Chemical compound [Cu+2].[O-]C(=O)C(N)CSSCC(N)C([O-])=O QUQFTIVBFKLPCL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/59—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/61—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/613—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures by means of interconnecting elements
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Abstract
【解決手段】メスコネクタB1のフレキシブル回路基板B3に内蔵されているメス端子部に挿入されたオスコネクタB2の接続ピン9が、メス端子部3のパッド部と圧接することにより導通構造が形成され、またメスコネクタB1のフレキシブル回路基板B3に固定された切り欠きリング体14に、オスコネクタB2の柱状突起15が挿入され、切欠きリング体14の弾性変形に基づく復元力で柱状突起15が保持されて、メスコネクタB1とオスコネクタB2が結合されている。
【選択図】図17
Description
従来、メスコネクタやオスコネクタ、とりわけメスコネクタは、金属板材に対して金型を用いた打抜き加工によって製造されているのであるが、この方法で製造されたメスコネクタとオスコネクタを接続したコネクタ構造の場合、接続部の高さを1.0mm以下に低背化させ、また端子間ピッチを0.5mm以下に狭ピッチ化することは非常に困難であった。
このような問題を解決するために、フレキシブル回路基板を用い、めっき技術とフォトリソグラフィー技術を駆使して製造されたメスコネクタとオスコネクタを組付けたコネクタ構造が開発されている(特許文献1を参照)。
可撓性を有する絶縁フィルム、前記絶縁フィルムの片面に形成された複数のパッド部、前記パッド部から引出された導体回路パターン、前記パッド部の面内で前記絶縁フィルムの厚み方向に形成された第1貫通孔、および前記第1貫通孔と同軸的に連通して前記パッド部の面内に形成された小孔から成るメス端子部を有するフレキシブル回路基板、ならびに、前記フレキシブル回路基板の前記パッド部の形成面と反対側の面に固定配置された箔状体であって、前記メス端子部の前記第1連通孔と同軸的に連通して前記箔状体の厚み方向に形成された、前記第1連通孔よりも大きい第2貫通孔を有するメス側係合部材を備えるメスコネクタと、
絶縁基材、前記絶縁基材の片面の前記メス端子部と対応する位置に突設して形成された接続ピン、および前記接続ピンの基部から引出された導体回路パターンから成るオス端子部を有する回路基板、ならびに、前記回路基板の前記接続ピンの形成面と同じ面に固定配置され、前記メスコネクタの前記メス側係合部材と係合するオス側係合部材を備えるオスコネクタとを組付けて成るコネクタ構造であって、
前記メス側係合部材は、
それぞれの前記メス端子部とその近傍に位置する前記フレキシブル回路基板の部分がそれぞれの前記第2貫通孔の面内に位置し、かつ、前記フレキシブル回路基板の他の部分と前記メス側係合部材が一体化した状態で、前記フレキシブル回路基板に固定配置されていることを特徴とするコネクタ構造が提供される。
そして、前記メス側係合部材と前記オス側係合部材のそれぞれは、前記メス端子部と前記オス端子部を接続することができるような所定の位置関係を保持した状態で前記フレキシブル回路基板および前記回路基板に固定配置され、また、
前記メス側係合部材と前記オス側係合部材のいずれか一方、または双方は、係合時における他方に対する位置決めガイド機能と係合後における他方に対する保持機能を発揮している。
メス側係合部材に前記した弾性変形部を有するメスコネクタとオスコネクタの組付け時には、
前記オス端子部の前記接続ピンが前記メス端子部の前記第1貫通孔に前記パッド部の形成面の方から前記小孔を介して挿入されて、前記パッド部とそれが形成されている箇所の前記絶縁フィルムが前記接合ピンの挿入方向に撓み、前記パッド部と前記絶縁フィルムの弾性により、前記パッド部が前記接続ピンに圧接され、
前記メスコネクタの前記メス側係合部材が前記オスコネクタの前記オス側係合部材に係合されて、前記メス側係合部材の前記弾性変形部が、その弾性変形に基づく弾発力によって前記オス側係合部に圧接して、前記メス側係合部材と前記オス側係合部材との間の保持機能を発揮しているコネクタ構造が提供される。
前記メス側係合部材の前記弾性変形部が、前記箔状体の両側部に、前記箔状体の長手方向に沿って狭幅となるくさび形状の切込みを入れて形成されたバネアーム部であり、
前記オス側係合部材が、前記接続ピンを部分的に囲撓して成り、前記メス側係合部材を収納する収納部と前記フレキシブル回路基板を引出すための引出し切欠き部を有する枠状体であり、
前記メス側係合部材と前記オス側係合部材の係合時に、前記バネアーム部の外側壁面が前記枠状体の両側部における内側壁面と圧接されているコネクタ構造(以下、このコネクタ構造をコネクタ構造Aという)が提供され、また、
前記メス側係合部材の前記弾性変形部が、前記メス側係合部材に一体的に形成された切欠きリング体であり、
前記オス側係合部材が、前記切欠きリング体の内径よりも大径の柱状突起であり、
前記メス側係合部材と前記オス側係合部材の係合時に、拡径した前記切欠きリング体の弾発力(復元力)により、前記切欠きリング体が前記柱状突起に圧接されているコネクタ構造(以下、このコネクタ構造をコネクタ構造Bという)が提供される。
前記フレキシブル回路基板における前記パッド部の形成面以外の面の全部もしくは一部または前記回路基板における前記接続ピンの形成面以外の面の全部もしくは一部には接着剤層が形成され、
前記オス端子部の前記接続ピンが前記メス端子部の前記第1貫通孔に前記パッド部の形成面の方から前記小孔を介して挿入されて、前記パッド部とそれが形成されている箇所の前記絶縁フィルムが前記接続ピンの挿入方向に撓み、前記パッド部と前記絶縁フィルムの弾性により、前記パッド部が前記接続ピンに圧接され、かつ、前記メスコネクタと前記オスコネクタが前記接着剤を介して接着されているコネクタ構造(以下、このコネクタ構造をコネクタ構造Cという)が提供される。
ここで、メスコネクタのフレキシブル回路基板の片面には、メス端子部の第1貫通孔より大径の第2貫通孔を有するメス側係合部材が、その第2貫通孔の面内箇所にメス端子部を含んだ状態で固定配置されている、いいかえれば、第1貫通孔のそれぞれの近傍に位置するフレキシブル回路基板の部分はメス側係合部材と一体化することによって当該メス側係合部材に固定されている。
そのため、各第2貫通孔の面内箇所に位置するメス端子部の全ては、可撓性を保持したまま、平面的にも立体的にも位置ずれを起こすことなく、所定の設計位置に存在している。このようなことからして、メスコネクタとオスコネクタの組付け時には、所定の設計位置に突設されている接続ピンとメス端子部は相互に位置ずれを起こすことなく一度に一括して接続される。
メスコネクタのメス端子部は薄い絶縁フィルムを基材とするフレキシブル回路基板それ自体に形成され、またオスコネクタのオス端子部は回路基板の表面に突設して形成されるバンプ状の接続ピンであるため、両コネクタの接続部は低背化し、そしてメス端子部とオス端子部をマトリックス状に2次元配置することにより端子間ピッチが狭ピッチ化した省スペースの多ピン構造にすることも可能である。
そして、それぞれの回路基板の上記接続部に対応する所定の箇所には、後述するように、係合部材が固定配置されていて、両係合部材を係合すると、上記したメス端子部とオス端子部も自動的に接続できるように、これら係合部材の相対的な位置関係が設計されている。
メス側係合部材またオス側係合部材のいずれか一方、または双方は、後述するように、係合時に両係合部材を位置決めガイドする機能と、係合後に両係合部材を強固に保持し、もってメス端子部とオス端子部の接続状態を安定化する保持機能を備えている。
以下、本願発明のコネクタ構造につき、図面を参照して詳細に説明する。
最初にコネクタ構造Aについて説明する。
図1はコネクタ構造Aを示す斜視図、図2はメスコネクタA1を示す斜視図、図3はオスコネクタA2を示す斜視図である。そして、コネクタ構造AはメスコネクタA1とオスコネクタA2を後述するように組付けて構成されている。
ここで、フレキシブル回路基板A3は、図4のV−V線に沿う断面図である図5で示したように、可撓性を有する薄い絶縁フィルム1とその下面1aの所定箇所に形成されたパッド部2と、このパッド部2の縁部から引出されて絶縁フィルム1の下面1aに配線されている導体回路パターン3と、パッド部2の面内において絶縁フィルム1の厚み方向に形成された第1貫通孔4と、パッド部2の面内に第1貫通孔4と同軸的に形成された小孔5から成るメス端子部Dを備えている。
このフレキシブル回路基板A3の基材である絶縁フィルム1としては、例えばポリイミド、ポリエステル、液晶ポリマ、ポリエーテルエーテルケトンなどの樹脂から成るフィルムや、薄いガラスエポキシ複合板、BTレジン板などを用いることができる。またその厚みは、コネクタ構造の低背化の目的からすれば、機械的強度を損なわない限りできるだけ薄い方がよい。
そして、図4で示したように、フレキシブル回路基板A3におけるパッド部2の形成面1aと反対側の面1bにメス側係合部材A4が固定配置されて、図2で示したメスコネクタA1が組立てられている。
このメス側係合部材A4は、まず、メスコネクタA1とオスコネクタA2を接続するときに、メス端子部Dの近傍に位置するフレキシブル回路基板の絶縁フィルム1の部分を固定するための固定手段として機能する。
仮に、このメス側係合部材A4を固定配置しない場合のフレキシブル回路基板A3は、図5で示した状態にあり、それはメス端子部Dとその近傍が上下方向と水平方向に遊動しやすい状態になっている。そのため、メス端子部Dが広く分布して形成されているメスコネクタを接続する場合、ある部分では接続ピンとメス端子部Dの接続が実現したとしても、他の箇所では、例えばメス端子部Dの近傍が撓んで、メス端子部Dの第1貫通孔4の孔中心位置と接続ピンの軸中心位置がずれてしまい、両者は正常な接続を実現しない場合がある。
そして、その厚みが薄すぎると強度不足となり、オス側係合部材との係合時に撓んで係合作業に難をきたし、逆に厚すぎると、接続部の低背化を阻害することになるので、厚みは50〜300μm程度に設定することが好ましい。
このメス側係合部材A4の全体的な平面視形状は、後述する図3と図8で示したオス側係合部材A6の収納部10に収納できる形状になっている。
したがって、このメス側係合部材A4をフレキシブル回路基板A3に固定配置して成る図2のメスコネクタA1のメス端子部Dにおいては、図2のVI−VI線に沿う断面図である図6で示したように、第1貫通孔4の上にそれよりも大径の第2貫通孔6が同軸的に位置し、そのためこの第2貫通孔6内には、第2貫通孔6の中心軸方向に延出し、絶縁フィルム1とパッド部2から成る棚状部6aが形成されている。
また、メス側係合部材A4の両側部に形成されている弾性変形部7、7は、メスコネクタとオスコネクタを組付けたときに弾性変形し、その弾発力(復元力)でオス側係合部材に圧接し、もって両コネクタ間の保持力を確保する。
なお、このメス側係合部材A4の幅方向の中心位置には、外方に突出して凸部8が形成されており、この凸部8に対応して、後述するオス側係合部材A6の幅方向の中心位置に、凸部8の形状に適合してこれと嵌合する平面視形状が三角形状の凹部12(図3,図5)が形成されている。
このメス側係合部材A4をフレキシブル回路基板A3に固定配置するに際しては、図4で示した形状のメス側係合部材A4を、ステンレス鋼の箔状体に例えばフォトリソグラフィーとエッチング技術を適用したり、または打ち抜き加工などを行って別体として製造しておき、それを同じ平面視形状に加工したフレキシブル回路基板A3に粘着性接着剤、熱硬化性接着剤、ホットメルト型接着剤などの接着剤を用いて接着すればよい。
このオスコネクタA2は、図3の分解斜視図である図8に示したように、回路基板A5において後述する接続ピンの形成面と同じ面にオス側係合部材A6が固定配置された構造になっている。
ここで、回路基板A5としては、図4で示したようなフレキシブル回路基板であってもよく、また絶縁基材が例えばガラス繊維−エポキシ樹脂複合体から成るリジッド回路基板であってもよい。
フレキシブル回路基板A5は、図8のIX−IX線に沿う断面図である図9に示したように、可撓性を有する薄い絶縁フィルム1の絶縁基材と、その片面に突設して形成された接続ピン9と、この接続ピン9の基部から引き出されて絶縁フィルム1の他方の面1aに配線されている導体回路パターン3から成るオス端子部Eを備えている。
したがって、このようなオス端子部Eは、メスコネクタA1とオスコネクタA2を組付けたときに、メスコネクタA1の第1フレキシブル回路基板A3における複数のメス端子部Dにそれぞれ対応する位置関係を保って形成されている。
このフレキシブル回路基板A5に、図8で示したようなオス側係合部材A6が固定配置されて、図3で示したオスコネクタA2が組み立てられる。
なお、オス側係合部材としては、図8で示した形状に限定されるものではなく、例えば図10で示したように、完全に門型の形状であってもよい。
このオス側係合部材A6の材料としては、前記したメス側係合部材A4の場合と同様な各種金属材料や樹脂材料などをあげることができるが、前記したメス側係合部材A4の場合と同じ理由で、ステンレス鋼などの金属材料であることが好ましい。また厚みも、メス側係合部材A4の場合と同じ理由で50〜300μm程度であることが好ましい。
そしてメス端子部Dの小孔5と第1貫通孔4は接続ピン9よりも小径になっているので、接続ピン9の挿入過程で、小孔5と第1貫通孔4は拡径し、同時に、パッド部2とその上に位置する絶縁フィルム1の部分、すなわち棚状部6aが上方に撓んで弾性変形する。
このとき、各メス端子部の近傍に位置する絶縁フィルム1の部分、すなわち棚状部6aの外側に位置する絶縁フィルム1の部分は、高強度で剛性な材料から成るメス側係合部材A4と一体化して固定されているので、この部分が上記した組付けの過程で上下方向や水平方向への撓みを起こすことはない。そのため、全てのメス端子部Dにおける第1貫通孔4の孔中心の位置は設計基準からずれることはない。その結果、全ての第1貫通孔4とそれに対応する接続ピン9は互いに位置ずれを起こすことなく、一度に一括して接続される。
また、メスコネクタとオスコネクタの組付けに先立ち、メスコネクタのメス側係合部材A4に形成されている第2貫通孔内の棚状部6aの上に、内径が第1貫通孔4と同径で外径が第2貫通孔6と同径である円環形状の樹脂弾性体12を配置しておくと、両コネクタの接続後にあっては、図14で示したように、接続ピン9の挿入に伴う棚状部6aの上方への撓みによって樹脂弾性体12が圧縮力を受けて弾性変形し、そしてその復元力によりパッド部2が接続ピン9の腹部に強く圧接されるようになる。その結果、接続ピン9の抜けを確実に防止することができ、同時に両回路基板間の導通構造の信頼性も向上する。
図1のコネクタ構造Aにおいて、メスコネクタのメス側係合部材A4とオスコネクタのオス側係合部材A6は、図1のXV−XV線に沿う断面図である図15で示したように、メス側係合部材A4の両側部に形成されているバネアーム部7の外側壁面7Cがオス側係合部材(枠状体)A6の両側部における内側壁面13aに圧接することによって係合されている。
そして、メスコネクタA1のメス側係合部材A4をオスコネクタA2のオス側係合部材(枠状体)A6に収納して両者を係合するときには、バネアーム部7をメス側係合部材A4の幅中心方向(内側)に押圧しながら収納しているのでこのバネアーム部7は内側に撓んで弾性変形しており、収納後にあっては、このバネアーム部7に蓄積されていたバネ力が支点7bを中心とした外方(図の矢印方向)に作用することになる。その結果、バネアーム部7の外側壁面7cは枠状体の内側壁面13aに圧接して、メス側係合部材A4がオス側係合部材(枠状体)A6の枠内に保持されることになる。
すなわち、図16で示したように、メス側係合部材A4のバネアーム部7の外側壁面7cを下部に突出部7dが形成されている段差形状にし、そしてオス側係合部材A4の内側壁面13aを上部に突出部13bが形成されている段差形状にすることが好ましい。
(実施形態2)
次に、本発明のコネクタ構造Bについて説明する。
メスコネクタB1は、コネクタ構造Aにおけるフレキシブル回路基板A3と同じ構造のフレキシブル回路基板B3と、そのパッド部の形成面と反対側の面に固定配置されたメス側係合部材B4で構成されている。
一方、オスコネクタB2は、コネクタ構造Aにおける回路基板A5と同じ構造の回路基板B5と、その接続ピン9の形成面と同じ面の四隅に接続ピン9と所定の位置関係を有して固定配置されたオス側係合部材B6で構成されている。
この切欠きリング体14は、図17と図18で示したように、箔状体の厚みと等値の厚みを持ち、箔状体と一体的に形成されている。そして基部14aの外方に位置する円環部が切欠れて所望間隔を有する切欠き部14bになっていて、また基部14aにも切込み14dが切られている。したがって、この切欠きリング体14は、両側の半円形をしたリング部が基部14aを中心にして図の矢印で示したように弾性変形して切欠き部14bが開閉できるようになっている。そして、切欠きリング体14におけるリング孔14cの径は、後述するオス側係合部材B6がここに挿入できる大きさになっている。
そして、このメス側係合部材B4はコネクタ構造Aのメス側係合部材A4の場合と同じような方法でフレキシブル回路基板B3に固定配置される。
この柱状突起15は、オスコネクタB2の4箇所に形成されていて、それらは、メスコネクタB3の切欠きリング体(弾性変形部)14のリング孔14cの位置に対応する箇所に当該リング孔14cと同軸的に形成されている。そして、この柱状突起15の高さは、切欠きリング体14の厚みと同等かそれよりも若干大きくなっており、またその径はリング孔14cより大径になっている。
このとき、図19で示したように、柱状突起15の先端部15aを腹部15bよりも大径にし、かつ腹部15bの高さを切欠きリング体14の厚みとほぼ等しくし、同時に、切欠きリング体14における柱状突起の挿入口側の内壁面に、下端部は柱状突起の先端部15aよりも大径になっていて、上端部は切欠きリング体14の内壁面の途中に位置するようなテーパ面14eを形成して、位置決めガイド機能を付与しておくことが好ましい。
なお、図17で示したコネクタ構造は、メス側係合部材B4の四隅に切欠きリング体14を形成し、またオスコネクタB2の四隅に、柱状突起15を前記切欠きリング体14と同軸的に形成してメス側係合部材とオス側係合部材(柱状突起)の位置決めガイド機能を発揮させているが、切欠きリング体14と柱状突起15の形成箇所と形成個数は、これに限定されるものではない。
(実施形態3)
次に、本発明のコネクタ構造Cについて説明する。
メスコネクタC1は、コネクタ構造Aにおけるフレキシブル回路基板A3と同じ構造のフレキシブル回路基板C3と、そのパッド部の形成面と反対側の面に固定配置されたメス側係合部材C4で構成されている。
一方、オスコネクタC2は、コネクタ構造Aにおける回路基板A5と同じ構造のフレキシブル回路基板C5と、その接続ピン9の形成面と同じ面の四隅に接続ピン9と所定の位置関係を保持して固定配置されたオス側係合部材C6で構成されている。
なお、図のコネクタ構造ではオスコネクタC2の方に接着剤層を形成しているが、接着剤層はメスコネクタC1の対向面の方に形成してもよく、またオスコネクタC2とメスコネクタC1の両方に形成してもよい。
(実施形態4)
ところで、本発明のコネクタ構造は、特許登録第4059522号のコネクタ構造に比べてメスコネクタとオスコネクタの保持力は大幅に強化されている。
それを、最初に、メス側係合部材とオス側係合部材がいずれも箔状体であるコネクタ構造Aの場合について説明する。
このコネクタ構造Aの場合は、図1で示したようにフレキシブル回路基板A5の周縁部には厚みがメス側係合部材A4の厚みと略等しいオス側係合部材A6が固定配置されている。
そこで、これらのコネクタ構造の場合は、図26で示したように、回路基板B5(C5)の周縁部に厚みがメス側係合部材の厚みと略等しい高さ調整材20を固定配置し、その上にタブ片19を取付けてメス側係合部材B4(C4)の上面を押圧する構造を採用すればよい。
そこで、図27で示したように、柱状突起B6(C6)が形成されていない箇所からメス側係合部材B4(C4)の側部を突出させ、その側部に図25で示したフック20を垂設し、フック20の係止部20aを回路基板B5(C5)の周縁部に係止させることにより、オスコネクタを抱持する組付け構造を採用することができる。
A1,B1,C1 メスコネクタ
A2,B2,C2 オスコネクタ
A3,B3,C3 フレキシブル回路基板
A4,B4,C4 メス側係合部材
A5,B5,C5 回路基板
A6,B6,C6 オス側係合部材
D メス端子部
E オス端子部
1 絶縁フィルム
1a パッド部形成面
1b パッド部形成面と反対側の面
2 パッド部
3 導体回路パターン
4 第1貫通孔
5 小孔
6 第2貫通孔
6a 棚状部
7 バネアーム部(弾性変形部)
7a くさび状の切り込み
7b 支点
7c バネアーム部7の外側壁面
7d 突出部
8 凸部
9 接続ピン
9a 接続ピン9の先端部
9b 接続ピン9の腹部
10 収納部
11 引出し用切り欠き部
12 凹部
13a 枠状体A6の内側壁面
13b 突出部
14 切り欠きリング体
14a 切り欠きリング体14の基部
14b 切り欠き部
14c リング孔
14d 切欠き
14e デーパ面
15 柱状突起(オス側係合部材)
15a 柱状突起15の先端部
15b 柱状突起15の腹部
16 ガイド孔
17 柱状突起(オス側係合部材)
18 接着材層
19 タブ
20 フック
20a フック20の係止部
21 高さ調整材
22 貫通孔
Claims (24)
- 可撓性を有する絶縁フィルム、前記絶縁フィルムの片面に形成された複数のパッド部、前記パッド部から引出された導体回路パターン、前記パッド部の面内で前記絶縁フィルムの厚み方向に形成された第1貫通孔、および前記第1貫通孔と同軸的に連通して前記パッド部の面内に形成された小孔から成るメス端子部を有するフレキシブル回路基板、ならびに、前記フレキシブル回路基板の前記パッド部の形成面と反対側の面に固定配置された箔状体であって、前記メス端子部の前記第1連通孔と同軸的に連通して前記箔状体の厚み方向に形成された前記第1貫通孔よりも大きい第2貫通孔を有するメス側係合部材を備えるメスコネクタと、
絶縁基材、前記絶縁基材の片面の前記メス端子部と対応する位置に突設して形成された接続ピン、および前記接続ピンの基部から引出された導体回路パターンから成るオス端子部を有する回路基板、ならびに、前記回路基板の前記接続ピンの形成面と同じ面に固定配置され、前記メスコネクタの前記メス側係合部材と係合するオス側係合部材を備えるオスコネクタとを組付けて成るコネクタ構造であって、
前記メス側係合部材は、
それぞれの前記メス端子部とその近傍に位置する前記フレキシブル回路基板の部分がそれぞれの前記第2貫通孔の面内に位置し、かつ、前記フレキシブル回路基板の他の部分と前記メス側係合部材が一体化した状態で、前記フレキシブル回路基板に固定配置されていることを特徴とするコネクタ構造。 - 前記メス側係合部材と前記オス側係合部材のそれぞれは、前記メス端子部と前記オス端子部を接続することができるような所定の位置関係を保持した状態で前記フレキシブル回路基板および前記回路基板に固定配置されている請求項1のコネクタ構造。
- 前記メス側係合部材と前記オス側係合部材のいずれか一方、または双方は、係合時における他方に対する位置決めガイド機能と係合後における他方に対する保持機能を発揮する請求項1または2のコネクタ構造。
- 前記メス側係合部材は、前記第2貫通孔の外側に前記箔状体の一部として形成された弾性変形部を有している請求項1〜3のいずれかのコネクタ構造。
- 前記メス側係合部材は、その長手方向または幅方向に、各列の前記第2貫通孔を一括して包含する形状に形成された溝を有する請求項1〜4のいずれかのコネクタ構造。
- 前記メスコネクタと前記オスコネクタの組付け時には、
前記オス端子部の前記接続ピンが前記メス端子部の前記第1貫通孔に前記パッド部の形成面の方から前記小孔を介して挿入されて、前記パッド部とそれが形成されている箇所の前記絶縁フィルムが前記接続ピンの挿入方向に撓み、前記パッド部と前記絶縁フィルムの弾性により、前記パッド部が前記接続ピンに圧接され、
前記メスコネクタの前記メス側係合部材が前記オスコネクタの前記オス側係合部材に係合されて、前記メス側係合部材の前記弾性変形部が、その弾性変形に基づく弾発力によって前記オス側係合部材に圧接して、前記メス側係合部材と前記オス側係合部材との間の保持機能を発揮している請求項4または5のコネクタ構造。 - 前記接続ピンが、前記第1貫通孔よりも大径で、かつ前記第2貫通孔よりも小径である請求項1〜6のいずれかのコネクタ構造。
- 前記接続ピンが、先端部と前記先端部より基端側の腹部とを有し、前記先端部が、前記腹部よりも大径である請求項7のコネクタ構造。
- 前記メス側係合部材の前記第2貫通孔には、前記第1貫通孔と同径の内径を有し、かつ前記第2貫通孔と同径の外径を有する円環形状の樹脂弾性体が配置されている請求項1〜6のいずれかのコネクタ構造。
- 前記樹脂弾性体が、JISK6253で規定するゴム硬度100以下のシリコーン樹脂の硬化物から成る請求項9のコネクタ構造。
- 前記メス側係合部材の前記弾性変形部が、前記箔状体の両側部に、前記箔状体の長手方向に沿って狭幅となるくさび形状の切り込みを入れて形成されたバネアーム部であり、
前記オス側係合部材が、前記接続ピンを部分的に囲撓して成り、前記メス側係合部材を収納する収納部と前記フレキシブル回路基板を引出すための引出し用切欠き部を有する枠状体であり、
前記メス側係合部材と前記オス側係合部材の係合時に、前記バネアーム部の外側壁面が前記枠状体の両側部における内側壁面と圧接して前記メス側係合部材と前記オス側係合部材との間の保持機能を発揮する請求項4のコネクタ構造。 - 前記バネアーム部の外側壁面が下部に突出部を有する段差形状になっており、かつ前記枠状体の内側壁面が上部に突出部を有する段差形状になっている請求項11のコネクタ構造。
- 前記メス側係合部材の幅方向の所望する位置には少なくとも1個の凸部または凹部が形成され、かつ前記オス側係合部材には前記メス側係合部材と前記オス側係合部材を係合する際に前記凸部または凹部と嵌合する凹部または凸部が形成されて、前記メス側係合部材と前記オス側係合部材の係合時における前記メス側係合部材に対する位置決めガイド機能を発揮する請求項1〜12のいずれかのコネクタ構造。
- 前記メス側係合部材の前記弾性変形部が、前記メス側係合部材に一体的に形成された切欠きリング体であり、
前記オス側係合部材が、前記切欠きリング体の内径よりも大径の柱状突起であり、
前記メス側係合部材と前記オス側係合部材の係合時に、拡径した前記切欠きリング体の復元力により、前記切欠きリング体が前記柱状突起に圧接されている請求項4のコネクタ構造。 - 前記柱状突起の高さが前記切欠きリング体の厚みより大きく、かつ先端部は基端側よりも大径になっており、前記切欠きリング体の内壁には、下端部が前記柱状突起の前記先端部よりも大径であるテーパ面が形成されている請求項14のコネクタ構造。
- 前記フレキシブル回路基板における前記パッド部の形成面以外の面の全部もしくは一部または前記回路基板における前記接続ピンの形成面以外の面の全部もしくは一部には接着剤層が形成され、
前記オス端子部の前記接続ピンが前記メス端子部の前記第1貫通孔に前記パッド部の形成面の方から前記小孔を介して挿入されて、前記パッド部とそれが形成されている箇所の前記絶縁フィルムが前記接続ピンの挿入方向に撓み、前記パッド部と前記絶縁フィルムの弾性により、前記パッドが前記接続ピンに圧接され、かつ、
前記メスコネクタと前記オスコネクタが前記接着剤層を介して接着されている請求項1〜3のいずれかのコネクタ構造。 - 前記オスコネクタの前記オス側係合部材の上面にタブ片が配設され、前記タブ片で、前記メスコネクタの前記メス側係合部材の上面を押圧することによって前記オスコネクタと前記メスコネクタが組付けられている請求項1〜16のいずれかのコネクタ構造。
- 前記オスコネクタにおける前記絶縁基材の周縁部の上面に、高さ調整材を介してタブ片が配設され、前記タブ片で、前記メスコネクタの前記メス側係合部材の上面を押圧することによって前記オスコネクタと前記メスコネクタが組付けられている請求項14または15のコネクタ構造。
- 前記メスコネクタにおける前記メス側係合部材の周縁部には、先端に係止部を有し、下方に伸びるフックが配設され、前記フックの前記係止部で、前記オスコネクタの前記回路基板の下面を抱持することによって前記オスコネクタと前記メスコネクタが組付けられている請求項1〜18のいずれかのコネクタ構造。
- 前記オス側係合部材が固定配置される前記オスコネクタの回路基板は、フレキシブル回路基板またはリジッド回路基板である請求項1〜19のいずれかのコネクタ構造。
- 請求項1〜20のいずれかのコネクタ構造で使用されるメスコネクタ。
- 請求項1〜20のいずれかのコネクタ構造で使用されるオスコネクタ。
- 請求項21のメスコネクタを備えているフレキシブル回路基板。
- 請求項22のオスコネクタを備えているフレキシブル回路基板またはリジッド回路基板。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008128331A JP4247798B1 (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | コネクタ構造 |
EP09746530.6A EP2287970B1 (en) | 2008-05-15 | 2009-05-07 | Connector structure |
CN200980117222.9A CN102027643B (zh) | 2008-05-15 | 2009-05-07 | 连接器结构 |
US12/992,479 US8267700B2 (en) | 2008-05-15 | 2009-05-07 | Connector structure |
PCT/JP2009/058642 WO2009139323A1 (ja) | 2008-05-15 | 2009-05-07 | コネクタ構造 |
KR1020107025444A KR101166343B1 (ko) | 2008-05-15 | 2009-05-07 | 커넥터 구조, 이에 사용되는 암커넥터, 수커넥터, 플렉시블 회로 기판 , 리지드 회로 기판, 및 커넥터 구조를 내장한 전기ㆍ전자 기기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008128331A JP4247798B1 (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | コネクタ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4247798B1 true JP4247798B1 (ja) | 2009-04-02 |
JP2009277534A JP2009277534A (ja) | 2009-11-26 |
Family
ID=40612082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008128331A Active JP4247798B1 (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | コネクタ構造 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8267700B2 (ja) |
EP (1) | EP2287970B1 (ja) |
JP (1) | JP4247798B1 (ja) |
KR (1) | KR101166343B1 (ja) |
CN (1) | CN102027643B (ja) |
WO (1) | WO2009139323A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5600428B2 (ja) | 2009-12-25 | 2014-10-01 | パナソニック株式会社 | メス型コネクタブロック及びコネクタ |
JP5702081B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2015-04-15 | 株式会社旭電化研究所 | 疑似同軸フラットケーブル及びプラグ構造体 |
CN102340062A (zh) * | 2010-07-21 | 2012-02-01 | 深圳新飞通光电子技术有限公司 | 带定位销的连接装置及其定位方法 |
JP5600529B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2014-10-01 | パナソニック株式会社 | コネクタ装置 |
JP5502664B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2014-05-28 | パナソニック株式会社 | コネクタ装置の製造方法 |
JP2012124040A (ja) | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Panasonic Corp | コネクタ組立体およびオス側コネクタ |
JP5778486B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2015-09-16 | 矢崎総業株式会社 | 端子接続構造 |
WO2014002889A1 (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-03 | 矢崎総業株式会社 | フレキシブル集約配線コネクタ |
JP6028995B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2016-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コネクタ装置 |
WO2014069327A1 (ja) | 2012-10-29 | 2014-05-08 | 株式会社旭電化研究所 | コネクタ構造、メスコネクタおよびオスコネクタ |
TWI525929B (zh) * | 2012-11-23 | 2016-03-11 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 電連接器及其組合 |
WO2014083959A1 (ja) | 2012-11-29 | 2014-06-05 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 基板の接続構造 |
CN103855533B (zh) * | 2012-11-29 | 2017-12-05 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器及其组合 |
JP6056502B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2017-01-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ノイズフィルタ内蔵型コネクタ |
US9039448B2 (en) | 2013-02-18 | 2015-05-26 | Tyco Electronics Corporation | Electronic interconnect devices having conductive vias |
JP6005575B2 (ja) * | 2013-04-11 | 2016-10-12 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
KR101514919B1 (ko) * | 2014-02-25 | 2015-04-23 | 엘에스엠트론 주식회사 | 전기 커넥터의 플러그와 리셉터클 및 이를 포함하는 전기 커넥터 어셈블리 |
US10008797B2 (en) * | 2015-07-10 | 2018-06-26 | Te Connectivity Corporation | Flexible printed circuit connector and connector assembly including the same |
CN105098405B (zh) * | 2015-09-24 | 2018-03-30 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 电路板组件及其电子设备和装配识别方法 |
CN106356661A (zh) * | 2016-09-06 | 2017-01-25 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种挠性印刷电路板连接器 |
JP6434468B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-12-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 接続モジュール |
JP6469062B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2019-02-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 接続モジュール |
JP6840559B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2021-03-10 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
TWI604665B (zh) * | 2017-03-10 | 2017-11-01 | Assem Technology Co Ltd | Electrical connection |
DE102017208625B3 (de) * | 2017-05-22 | 2018-11-15 | Albert-Ludwigs-Universität Freiburg | Steckerelement, buchsenelement und implantierbarer elektrischer verbinder sowie herstellungsverfahren |
CN107332056A (zh) * | 2017-06-16 | 2017-11-07 | 深圳市得城网络科技有限公司 | 便捷式中继器 |
KR20190020863A (ko) | 2017-08-21 | 2019-03-05 | 이노벡토리 주식회사 | 실리콘 커넥터를 포함하는 전기전자기기 |
US10587074B2 (en) * | 2017-09-29 | 2020-03-10 | Appple Inc. | Hybrid electrical connector |
CN109927886A (zh) * | 2017-12-16 | 2019-06-25 | 中航光电科技股份有限公司 | 飞行体控制器及其控制舱、舱体 |
KR101847359B1 (ko) * | 2017-12-27 | 2018-04-10 | (주)이산 하이텍 | 필름형 누설감지 센서 커넥터 |
JP7339639B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2023-09-06 | 一般財団法人生産技術研究奨励会 | 電気装置 |
JP2020057685A (ja) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | 東芝テック株式会社 | ヘッド用ボード及び処理装置 |
DE102018219917A1 (de) * | 2018-11-21 | 2020-05-28 | Albert-Ludwigs-Universität Freiburg | Implantierbare elektrische Verbindungseinrichtung |
JP7144332B2 (ja) * | 2019-01-21 | 2022-09-29 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ、配線板組立体および接続構造 |
KR20210022452A (ko) | 2019-08-20 | 2021-03-03 | 주식회사 엘지화학 | Fpcb 커넥터, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩 |
JP7196035B2 (ja) * | 2019-08-23 | 2022-12-26 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタおよび接続方法 |
CN112702840B (zh) * | 2019-10-23 | 2023-10-27 | 奥特斯(中国)有限公司 | 有嵌入的部件和水平长型过孔的部件承载件及其制造方法 |
JP7367527B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2023-10-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
KR102618199B1 (ko) * | 2021-12-06 | 2023-12-27 | (주) 에어로매스터 | 가요성 커넥터 장치 및 이를 포함하는 분리형 메모리 모듈 |
CN117199866B (zh) * | 2023-11-08 | 2024-01-30 | 陕西星环聚能科技有限公司 | 电路连接组件、电路连接结构及电子装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3077211A (en) * | 1960-12-23 | 1963-02-12 | Ibm | Wire wrapping tool |
US3214827A (en) * | 1962-12-10 | 1965-11-02 | Sperry Rand Corp | Electrical circuitry fabrication |
US3541223A (en) * | 1966-09-23 | 1970-11-17 | Texas Instruments Inc | Interconnections between layers of a multilayer printed circuit board |
US3541225A (en) * | 1968-12-20 | 1970-11-17 | Gen Electric | Electrical conductor with improved solder characteristics |
US3795047A (en) * | 1972-06-15 | 1974-03-05 | Ibm | Electrical interconnect structuring for laminate assemblies and fabricating methods therefor |
US3859711A (en) * | 1973-03-20 | 1975-01-14 | Ibm | Method of detecting misregistration of internal layers of a multilayer printed circuit panel |
US4720470A (en) * | 1983-12-15 | 1988-01-19 | Laserpath Corporation | Method of making electrical circuitry |
JPS6233205A (ja) | 1985-08-01 | 1987-02-13 | 三菱重工業株式会社 | 非対称分岐管 |
US4934712A (en) * | 1986-03-26 | 1990-06-19 | Byrd Thomas R | Weighted objects with tether and means for twisting tether to raise and lower objects |
US4929185A (en) * | 1989-04-03 | 1990-05-29 | Nrc Corporation | Printed circuit board assembly |
US5030110A (en) * | 1989-11-06 | 1991-07-09 | Litton Systems, Inc. | Case assembly for stacking integrated circuit packages |
JPH0459522A (ja) | 1990-06-29 | 1992-02-26 | Toshiba Corp | 給・排紙装置 |
US5346401A (en) * | 1993-04-22 | 1994-09-13 | Motorola, Inc. | Electrical connector for translating between first and second sets of terminals having different pitches |
US5825633A (en) * | 1996-11-05 | 1998-10-20 | Motorola, Inc. | Multi-board electronic assembly including spacer for multiple electrical interconnections |
US6030234A (en) * | 1998-01-23 | 2000-02-29 | Molex Incorporated | Terminal pins mounted in flexible substrates |
GB9808975D0 (en) | 1998-04-27 | 1998-06-24 | Amp Great Britain | Flexible circuit electrical connector assembly |
US6490168B1 (en) * | 1999-09-27 | 2002-12-03 | Motorola, Inc. | Interconnection of circuit substrates on different planes in electronic module |
JP2007087679A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Alps Electric Co Ltd | 接続部材 |
JP4059522B1 (ja) | 2006-10-27 | 2008-03-12 | 株式会社旭電化研究所 | 電気接続構造、それに用いる第1の接続部材 |
-
2008
- 2008-05-15 JP JP2008128331A patent/JP4247798B1/ja active Active
-
2009
- 2009-05-07 CN CN200980117222.9A patent/CN102027643B/zh active Active
- 2009-05-07 US US12/992,479 patent/US8267700B2/en active Active
- 2009-05-07 KR KR1020107025444A patent/KR101166343B1/ko active IP Right Grant
- 2009-05-07 EP EP09746530.6A patent/EP2287970B1/en active Active
- 2009-05-07 WO PCT/JP2009/058642 patent/WO2009139323A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2287970A4 (en) | 2013-09-18 |
KR101166343B1 (ko) | 2012-07-18 |
KR20110005263A (ko) | 2011-01-17 |
EP2287970B1 (en) | 2017-04-26 |
US8267700B2 (en) | 2012-09-18 |
CN102027643A (zh) | 2011-04-20 |
CN102027643B (zh) | 2014-01-22 |
WO2009139323A1 (ja) | 2009-11-19 |
US20110269321A1 (en) | 2011-11-03 |
JP2009277534A (ja) | 2009-11-26 |
EP2287970A1 (en) | 2011-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4247798B1 (ja) | コネクタ構造 | |
JP5373809B2 (ja) | メスコネクタ、それに組付けるオスコネクタ、それらを用いた電気・電子機器 | |
US7232315B2 (en) | Connection structure for printed wiring board | |
JP4276882B2 (ja) | 多層プリント配線板の接続構造 | |
JP4276883B2 (ja) | 多層プリント配線板の接続構造 | |
US7341476B2 (en) | Inter-member connection structure, method of manufacturing the same, and electronic apparatus including inter-member connection structure | |
WO2008050448A1 (fr) | Structure de connexion électrique | |
TW201526730A (zh) | 印刷電路板及連接該電路板的連接器 | |
JPWO2010086956A1 (ja) | フレキシブル基板と相手側部材の接続構造 | |
JP2013258044A (ja) | コネクタ | |
WO2012011193A1 (ja) | フレキシブル基板と相手側部材の接続構造 | |
JP7011503B2 (ja) | 接続補助部材および配線板組立体 | |
JP4697245B2 (ja) | 基板間接続コネクタ | |
JP2008234997A (ja) | 接続構造体,配線板接続体,配線板モジュールおよび電子機器 | |
CN221283413U (zh) | 电路板组件、电池及电子设备 | |
JP2008218816A (ja) | 接続構造体 | |
KR20160012866A (ko) | 무접촉단자형 fpc 커넥터 및 이를 이용한 배터리팩 fpc의 접속방법 | |
JP2017004704A (ja) | コネクタ組立体 | |
JP2017016843A (ja) | コネクタ | |
JP4172470B2 (ja) | コネクタおよび雌側コネクタの製造方法 | |
CN117636756A (zh) | 显示模组及显示装置 | |
JP2016031830A (ja) | 基板用コネクタ | |
JP2008097898A (ja) | 配線体の接続構造 | |
CN113556860A (zh) | 电路板组件、电子设备 | |
KR20200118935A (ko) | Fpc 커넥터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20090106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4247798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150123 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |