[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4247254B2 - 電磁駆動型光偏向素子 - Google Patents

電磁駆動型光偏向素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4247254B2
JP4247254B2 JP2006215594A JP2006215594A JP4247254B2 JP 4247254 B2 JP4247254 B2 JP 4247254B2 JP 2006215594 A JP2006215594 A JP 2006215594A JP 2006215594 A JP2006215594 A JP 2006215594A JP 4247254 B2 JP4247254 B2 JP 4247254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical deflection
deflection element
coil
movable part
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006215594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040228A (ja
Inventor
健一 加川
規裕 淺田
Original Assignee
マイクロプレシジョン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロプレシジョン株式会社 filed Critical マイクロプレシジョン株式会社
Priority to JP2006215594A priority Critical patent/JP4247254B2/ja
Priority to EP07015165A priority patent/EP1887407A3/en
Priority to KR1020070078158A priority patent/KR20080013749A/ko
Priority to US11/890,608 priority patent/US7869108B2/en
Publication of JP2008040228A publication Critical patent/JP2008040228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247254B2 publication Critical patent/JP4247254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、小型機器に好適な電磁駆動型光偏向素子に関し、特にその可動部を軸支する梁部の機械特性の改善に関するものである。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により製造される小型光偏向素子は、光偏向システムの小型化、低コスト化が実現できるため、種々の提案がなされ、試作・実用化が進んでいる。動作原理も静電駆動方式、電磁駆動方式、その他の方式など様々な種類のデバイスが存在する。たとえば、ガルバノメータの原理(可動コイル型電磁駆動)で動作する光偏向素子(ガルバノミラーともいう)は種々提案されており、これらの光偏向素子は、半導体製造技術を流用したMEMS製造技術で製造されている。
これらの光偏向素子は、たとえば図16に示すように、単結晶シリコンと金属配線との組み合わせを梁材料とした両持ち梁構造として使用することがある(特許文献1、2、3)。これは、半導体製造技術を基盤としたMEMS製造技術は、シリコンやアルミニウム薄膜などの高精度加工能力に優れており、光偏向素子の駆動性能を左右する梁形状を高精度にまた小型に加工し易いため、また弾性材料であるシリコンは光偏向素子の梁材料として適しているためである。これらの光偏向素子は200Hz程度から数kHzの駆動周波数に設計、製造され、計測器などに応用が進められている。
ところが近年、たとえばバーコードリーダ応用などにおいて、150Hz以下の低い駆動周波数で、50度程度以上の光偏向角度で駆動する、低速駆動かつ広角の小型光偏向素子を実現したい要求が高まっており、単結晶シリコンと金属配線との組み合わせを梁材料とするには種々の問題が発生してきた。これらの問題を図17、18により説明する。
図17、18は単結晶シリコンを軸支梁の材料として低速駆動光偏向素子を実現する場合に、光偏向素子の小型化が制約される問題を説明する図である。単結晶シリコンはヤング率が130GPa程度と大きく、120Hz以下の低周波で動作させるためには、軸支梁を長く、細く、薄く設計する必要があり、たとえば可動部が一辺長3mmの正方形の形状のとき、軸支梁の長さ20mm以上、軸支梁の幅30ミクロン以下、軸支梁の厚さ5ミクロン以下などとすることにより駆動周波数150Hz以下の低速駆動が実現できると考えられる。
しかし、図17に示すように、このとき光偏向素子516は、軸支梁508の長さが長くなってしまう制約のため素子の小型化に限界がある。素子の小型化を実現するために、図18に示すように軸支梁608を折り曲げて設計する手法が考えられる。しかし、シリコンは脆性材料であり、長く、細く、薄いシリコンの軸支梁608は壊れやすく、生産性において問題となり、またうまく製造できたとしても落下させると軸支梁608が破損してしまうため、衝撃耐性が求められる携帯製品などには適用できないなど、応用面にも制限を与える。また、コイル配線612に電流を供給するために必要となる金属配線としてアルミニウム配線が広く利用されているが、アルミニウムのヤング率はやはり70GPa程度と大きく、アルミニウム配線の影響も考慮すると、梁はさらに長く、細く、薄く設計する必要があることは言うまでもない。
以上に説明したように、低速駆動を実現できる小型光偏向素子を、単結晶シリコンと金属配線との組み合わせを梁材料とした構成で実現することは事実上不可能である。
低速駆動を実現できる光偏向素子を実現する手法として、図19に示すようなポリイミドと金属配線との組み合わせを梁材料とする手法が提案されている(特許文献4、5、6、7)。
ポリイミドは、ヤング率が2GPa程度から10GPa程度で単結晶シリコンに較べて小さく、軟らかいため、ポリイミド717およびポリイミド718と金属配線719との組み合わせを軸支梁708の材料とすることにより、単結晶シリコンと金属配線との組み合わせを梁材料とした場合に較べて、より小型の光偏向素子が実現できる。
たとえば可動部が一辺長3mmの正方形の形状のとき、軸支梁708の長さ3mm以上、軸支梁708の幅30ミクロン以下、軸支梁708の厚さ30ミクロン以下などとすることにより駆動周波数150Hz以下の低速駆動が実現できると考えられる。またポリイミドはシリコンに較べて脆くなく、対落下衝撃耐性の改善も期待できる。またポリイミドの加工技術にはMEMS技術と相性の良い半導体加工技術を使用できるため、高精度に加工された光偏向素子の実現が期待できる。
ところが、駆動コイル712に電流を供給するために必要となる金属配線719としてアルミニウム配線が広く利用されるが、アルミニウムのヤング率は70GPa程度と大きく、アルミニウム配線719の影響も考慮すると軸支梁708はさらに長く、細く、薄く設計する必要がある。たとえば厚さ5ミクロン、線幅6ミクロンのアルミニウム配線とポリイミドとの組み合わせを軸支梁708の材料とした場合、駆動周波数150Hz以下の低速駆動を実現するためには、軸支梁708の長さを20mm以上に設計するなどの必要があり、やはり光偏向素子の小型化が大きく制約を受けてしまう。また、梁構造は細く、長く、薄くなるため、対落下衝撃耐性も劣化してしまう。また、アルミニウムなどの金属配線は塑性変形するため広角駆動させる場合に理想的弾性体としてふるまわず、光偏向素子の軸支梁の弾性変形特性に影響を与えるため、光偏向素子の梁材料の要素としては適していない。
以上に説明したように、低速駆動を実現できる小型光偏向素子をポリイミドと金属配線との組み合わせを梁材料とした構成で実現することは事実上困難である。
低速駆動を実現できる光偏向素子を実現する手法として、図20に示すようなフレキシブル基板製造技術を用いて、梁の構造を併用できるシート状のポリイミドシート部品803を形成し、前記ポリイミドシート部品803上に半導体技術により形成したシリコン基板を母材とする反射板を貼り合わせ、平面コイル812に電流を供給するために必要となる金属配線817をジャンパー線により軸支梁808とは異なる部位にループ形状で電極端子810に接続する手法が提案されている(特許文献8)。本手法は、ヤング率の小さい材料であるポリイミドを軸支梁808の支配的材料に適用でき、金属配線817が軸支梁808に与える機械的影響を低減でき、さらに広角駆動させても金属配線817の変形量を低減できるため金属配線817の塑性変形を抑制でき、低速駆動を実現できる光偏向素子を実現する手法として有望である。
特開2000−35549号公報 特開2004−198648号公報 特開2005−195639号公報 特開平10−123449号公報 特開平11−202254号公報 特開平11−242180号公報 特開平11−305162号公報 特開2005−99063号公報
しかし、実際には太さ20ミクロン程度以上のジャンパー線を形成すると軸支梁808には該金属配線817による機械的影響が与えられ、光偏向素子系の共振周波数の製造ばらつきが発生し、素子特性が系の共振周波数に敏感な光偏向素子においては事実上、安価な光偏向素子を製品化することが困難である。また、ループ形状のジャンパー線817の存在により光偏向素子を小型に実現することができない。また、ジャンパー線817をワイヤリングするためのコイル電極パッドであるランド818の領域を、光を反射する領域とは別に備える必要があるため、必要な反射領域を確保するためにはやはり光偏向素子の小型化が阻害される。また、軟質のポリイミドシート部品803にワイヤボンディング技術などによりジャンパー線817を形成することは困難であり、ポリイミドシート部品803がワイヤリング時に破損することが懸念される。また、可動部である不安定なポリイミドシート部品803にジャンパー線817を安定した形状で形成することは困難である。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、光偏向素子の梁の機械特性に金属配線の影響を与えることなく、部品点数を削減し、より広角により低速で駆動できる電磁駆動型光偏向素子を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本発明では電磁駆動型光偏向素子を次の(1)のとおりに構成する。
(1)光反射面とコイルを有する可動部と、磁界形成手段を有する台座部と、前記可動部を前記台座部に軸支する梁部とを備え、前記コイルに流れる電流と、前記磁界形成手段により形成される磁界とにより発生する電磁力により前記可動部を150Hz以下の低速で回動させる電磁駆動型光偏向素子であって、
前記可動部はMEMS加工技術で製造され、
前記梁部は、前記コイルへ電気を流す導電体としての機能と、前記可動部を支持する機能と、前記可動部を基準位置に戻すばねとしての機能を有する単一の素材である導電性ポリマーから構成されており、かつ2個の部品からなり、各部品は、梁の一方の端部に前記台座部に固定される固定部を有し、他方の端部に前記可動部に固着される固着部を有することを特徴とする電磁駆動型光偏向素子。
本発明によれば、光偏向素子の梁の機械特性に金属配線の影響を与えることなく、部品点数を削減し、より広角により低速で駆動できる電磁駆動型光偏向素子を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例により詳しく説明する。
図1、2、3は、実施例1である“電磁駆動型光偏向素子”の構成を示す図であり、図1は電磁駆動型光偏向素子116の上面図であり、図2は図1のA−A断面図であり、図3は図1のB−B断面図である。図4は本実施例1において光を反射する部品である反射板部品106の構成を示す図であり、図5は、本実施例1におけるコイル部品115の構成を示す図である。
図6は本実施例1において可動部を軸支する梁108の部位を含んだ、導電性ポリマー部品110の構成を示す図であり、図7は磁界を発生させる手段となる永久磁石101を樹脂102にインサート成型することにより形成した台座部品103を示す図である。
製造された図7に示す台座部品103上に図6に示す導電性ポリマー部品110の固定部107を固着し、前記導電性ポリマー部品110の固着部109の対向する一方の面に図4に示す前記反射板部品106のガラス基板側を固着し、前記導電性ポリマー部品110の固着部109の他方の面に前記コイル部品115の絶縁性保護膜パターン側を導電性固着剤により固着することにより、図1、2、3に示す電磁駆動型光偏向素子116が形成される。
図4に示す反射板部品106は、600ミクロン厚さのガラス基板104上に反射膜となる金薄膜105を蒸着方法により1ミクロンの厚さ堆積した後、ダイシング技術により所望のサイズに切り出すことにより形成でき、たとえば一辺3mmの正方形の形状である。本実施例1では、前記反射板部品106の基板としてガラス基板104を用いているが、シリコン基板などでも良く、このときシリコン基板を熱酸化することによりシリコン基板上にシリコン酸化膜を形成するなど、絶縁物を堆積したものを使用すると良い。
図5に示すコイル部品115は、フォトリソグラフィー技術やめっき技術などを要素技術としたMEMS加工技術を利用することにより容易に実現できる。本実施例1では、600ミクロン厚さのガラス基板111上にフォトリソグラフィー技術と電解めっき技術により5ミクロン厚さの金コイル配線パターン112を形成した後、フォトリソグラフィー技術により感光性レジストによる絶縁性保護膜パターン113を形成し、ダイシング技術により一辺3mmの正方形形状に切り出すことにより形成した。
本実施例1では金配線によるコイル配線パターン112を形成したが、コイル配線材料は金に限るものではなく、広く金属材料が利用でき、たとえばアルミニウムやニッケルや銅やチタンやクロムなどでも良い。また、本実施例1では感光性レジストにより絶縁性保護膜パターン113を形成したが、絶縁性保護膜材料は感光性レジストに限るものではなく、シリコン窒化物やシリコン酸化物や酸化アルミニウムなどでも良い。また、本実施例1では、1層の金コイル配線パターン112によりコイル部品115を形成したが、コイル層数は1層に限るものではなく、フォトリソグラフィー技術とめっき技術を複数回繰り返すなどにより複数層形成しても良い。コイル層数を増加することにより可動部を駆動する電磁力を増加させることができ、より広角に駆動できる電磁駆動型光偏向素子を実現できる。118は、コイル配線パターン112の端部に接続された接続パッドであり、その少なくとも一部は絶縁性保護膜パターン113に設けたパッド開口部114から外部に露出している。絶縁性保護膜パターン113のパッド開口部114を介して、接続パッド114は導電性固着材により導電性ポリマー部品110の固着部109に電気接続される。
図6に示す導電機能を有する導電性ポリマー部品110は、パンチング加工技術により、導電性ポリマー薄膜を加工することにより形成される。本実施例1では、導電性ポリマー部品110として、銀粒子を含有することにより導電性機能を具備させた導電性シリコーンゴムを適用した。また、本実施例1では、パンチング加工技術により導電性ポリマー部品110を形成したが、金型成型技術により導電性ポリマー部品を形成しても良い。金型成型技術を利用すると導電性ポリマー部品の立体加工が可能となり、導電性ポリマー部品の設計自由度をより大きくできる。また、周知のとおり、シリコーンゴムは、含有される硫黄の比率を制御するなどにより、そのヤング率を500kPa程度から20MPa程度まで広範囲にわたり制御できるため、たとえば、部品の幾何学設計を変更することなく、加硫工程を制御するだけで、系の共振周波数を変更することができるため、フォトマスクや金型などの作成費用を削減でき、また製品開発期間を短縮できる。
本実施例1では、加硫工程の制御によりヤング率1MPa程度の導電性シリコーンゴムを使用し、軸支梁108の長さ1.0mm、軸支梁108の幅0.25mm、軸支梁108の厚さ0.3mmとすることにより、150Hz以下の低速で駆動できる光偏向素子を実現した。
また、本実施例1では、径100ミクロン以下の銀粒子をシリコーンゴムの内部に含有させることにより導電性ポリマー部品110を形成しているため、光偏向素子を広角駆動させた場合においても、それぞれの銀粒子が接触しながらシリコーンゴムの内部で拘束されず自由に運動でき、導電性シリコーンゴムの弾性変形特性に金属の配線の塑性変形の影響を与えない。また、本実施例1では、導電性ポリマー部品110は銀粒子を含有したシリコーンゴムにより形成したが、導電性ポリマー部品の材料はこれに限るものではなく、弾性材料であれば良く、たとえば合成ゴムやポリイミド系樹脂やシリコーン系樹脂やテフロン(登録商標)系樹脂やポリエチレン系樹脂やポリカーボネート系樹脂やポリプロピレン系樹脂などでも良い。
固定部107には、不図示の接続パッドを設け、外部接続端子とする。
図7に示す、磁界を発生させる手段となる永久磁石101を樹脂102にインサート成型することにより形成した台座部品103は、厚さ10ミクロン程度のニッケル薄膜で保護されたネオジム磁石をポリカーボネート系樹脂にインサート成型することにより形成し、インサート成型後に磁石を着磁処理することにより実現した。本実施例1では、ポリカーボネート系樹脂により台座部品の樹脂102を形成したが、台座部品の樹脂の材料はこれに限るものではなく、高強度の絶縁物であれば良く、たとえばテフロン(登録商標)系樹脂やポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂などでも良い。
以上説明したように、本実施例1によれば、コイルへ電気を流す導電体としての機能と、可動部を支持する機能と、可動部を基準位置へ戻すばねとしての機能の全てを単一の素材で構築し、前記梁部には金属配線要素を形成しないよう構成できるため、特には前記梁部を導電性ポリマーで構成できるため、梁部の機械特性や弾性変形特性に金属配線の影響を与えることがなく、広角に低速で駆動できる小型の電磁駆動型光偏向素子を提供できる。
図8、9は実施例2である“電磁駆動型光偏向素子”の構成を示す図であり、図8は電磁駆動型光偏向素子216の上面図であり、図9はそのC−C断面図である。本実施例2は、光反射面とコイルを、ガラス基板の同一面に形成した例である。
図10、11は、本実施例2において光を反射する反射膜となる金属膜205とコイル配線パターン212とを一つの部品に一体形成した可動部品215の構成を示す図であり、図10は可動部品215の上面図であり、図11はそのD−D断面図である。
本実施例2における導電性ポリマー部品210と台座部品203は実施例1にて説明したものと同様のものが使用できる。実施例1と同様に、製造された前記台座部品203上に前記導電性ポリマー部品210の固定部を固着し、前記導電性ポリマー部品210の固着部上に図10、11に示す前記可動部品215の絶縁性保護膜パターン113、パッド開口部214側を導電性固着剤により固着することにより、図8、9に示す実施例2である電磁駆動型光偏向素子が形成される。
図11において、211はガラス基板、212はガラス基板211上に形成したコイル配線パターンである。218は、コイル配線パターン212の端部に接続された接続パッドであり、その少なくとも一部は絶縁性保護膜パターン113に設けられた開口部214から外部に露出している。205は、絶縁性保護膜パターン113上に形成した光反射膜となる金属膜である。
図示のように、コイル配線パターン212と金属膜205は、ガラス基板の同一面に形成され、可動部材215が形成されている。絶縁性保護膜パターン213の開口部214を介して、接続パッド214は導電性固着材により導電性ポリマー部品210の固着部109に電気接続される。
本実施例2においても、コイルへ電気を流す導電体としての機能と、可動部を支持する機能と、可動部を基準位置へ戻すばねとしての機能の全てを単一の素材で構築し、前記梁部には金属配線要素を形成しないよう構成できるため、特には前記梁部を導電性ポリマーで構成できるため、梁部の機械特性や弾性変形特性に金属配線の影響を与えることがなく、広角に低速で駆動できる小型の電磁駆動型光偏向素子を提供できる。
さらに、光反射面とコイルとを一つの部品に一体形成できるため、部品点数を削減でき、より低コストの電磁駆動型光偏向素子を実現できる。
図12、13は実施例3である“電磁駆動型光偏向素子”の構成を示す図であり、図12は電磁駆動型光偏向素子316の上面図であり、図13はそのE−E断面図である。本実施例3は、光反射面とコイルを、ガラス基板の両面に形成した例である。
図14、15は本実施例3において光を反射する金属膜305とコイル配線パターン312とを一つの部品の表裏両面にそれぞれ一体形成した可動部品315の構成を示す図であり、図14は可動部品315の上面図であり、図15はそのF−F断面図である。
図14、図15において、311はガラス基板、305はガラス基板311の一方の面に形成した光反射膜となる金属膜である。312はガラス基板311の他方の面に形成したコイル配線パターンである。318はコイル配線パターン312の端部に接続される接続パッドであり、その少なくとも一部は絶縁性保護膜パターン313に設けられた開口部314から外部に露出している。
本実施例3における導電性ポリマー部品310と台座部品303は実施例1にて説明したものと同様のものが使用できる。製造された前記台座部品303上に前記導電性ポリマー部品310の固定部107を固着し、前記導電性ポリマー部品310の固着部109上に図14、15に示す前記可動部品315を導電性固着剤により固着することにより、図12、13に示す電磁駆動型光偏向素子が形成される。
本実施例3においても、コイルへ電気を流す導電体としての機能と、可動部を支持する機能と、可動部を基準位置へ戻すばねとしての機能の全てを単一の素材で構築し、前記梁部には金属配線要素を形成しないよう構成できるため、特には前記梁部を導電性ポリマーで構成できるため、梁部の機械特性や弾性変形特性に金属配線の影響を与えることがなく、広角に低速で駆動できる小型の電磁駆動型光偏向素子を提供できる。
また、反射板とコイル配線パターンとを一つの部品に一体形成できるため、部品点数を削減でき、より低コストの電磁駆動型光偏向素子を実現できる。また、反射板の面積はコイル配線パターンのための占有面積の影響を受けないため、反射板の面積を可動部品の面積まで広げることができる。さらに、コイル配線パターンのための占有面積は反射板の面積の影響を受けないため、コイル配線パターンの巻き数を増加する設計が容易となり、電磁力を高め易くなり、ひいてはより広角駆動できる光偏向素子が容易に実現できる。
実施例1の電磁駆動型光偏向素子の構成を示す上面図 実施例1の電磁駆動型光偏向素子の構成を示すA−A断面図 実施例1の電磁駆動型光偏向素子の構成を示すB−B断面図 実施例1の反射板部品の構成を示す図 実施例1のコイル部品の構成を示す図 実施例1の導電性ポリマー部品の構成を示す図 実施例1の台座部品の構成を示す図 実施例2の電磁駆動型光偏向素子の構成を示す上面図 実施例2の電磁駆動型光偏向素子の構成を示すC−C断面図 実施例2の可動部品の構成を示す上面図 実施例2の可動部品の構成を示すD−D断面図 実施例3の電磁駆動型光偏向素子の構成を示す上面図 実施例3の電磁駆動型光偏向素子の構成を示すE−E断面図 実施例3の可動部品の構成を示す上面図 実施例3の可動部品の構成を示すF−F断面図 従来の電磁駆動型光偏向素子の構成を示す上面図 従来の電磁駆動型光偏向素子の構成を示す上面図 従来の電磁駆動型光偏向素子の構成を示す上面図 従来の電磁駆動型光偏向素子の構成を示す断面図 従来の電磁駆動型光偏向素子の構成を示す図
符号の説明
101 磁石
102 樹脂
103 台座部品
104 ガラス基板
105 反射板部品における光反射膜となる金薄膜
106 反射板部品
107 導電性ポリマー部品における固定部
108 導電性ポリマー部品における軸支梁部
109 導電性ポリマー部品におけるコイル部品との固着部
110 導電性ポリマー部品
111 ガラス基板
112 コイル配線パターンパターン
113 絶縁性保護膜パターン
114 絶縁性保護膜パターンにおけるパッド開口部
115 コイル部品
116 実施例1の電磁駆動型光偏向素子
118 接続パッド

Claims (1)

  1. 光反射面とコイルを有する可動部と、磁界形成手段を有する台座部と、前記可動部を前記台座部に軸支する梁部とを備え、前記コイルに流れる電流と、前記磁界形成手段により形成される磁界とにより発生する電磁力により前記可動部を150Hz以下の低速で回動させる電磁駆動型光偏向素子であって、
    前記可動部はMEMS加工技術で製造され、
    前記梁部は、前記コイルへ電気を流す導電体としての機能と、前記可動部を支持する機能と、前記可動部を基準位置に戻すばねとしての機能を有する単一の素材である導電性ポリマーから構成されており、かつ2個の部品からなり、各部品は、梁の一方の端部に前記台座部に固定される固定部を有し、他方の端部に前記可動部に固着される固着部を有することを特徴とする電磁駆動型光偏向素子。
JP2006215594A 2006-08-08 2006-08-08 電磁駆動型光偏向素子 Active JP4247254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215594A JP4247254B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 電磁駆動型光偏向素子
EP07015165A EP1887407A3 (en) 2006-08-08 2007-08-02 Electromagnetically actuating optical deflecting element
KR1020070078158A KR20080013749A (ko) 2006-08-08 2007-08-03 전자구동형 광편향 소자
US11/890,608 US7869108B2 (en) 2006-08-08 2007-08-07 Electromagnetically actuated device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215594A JP4247254B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 電磁駆動型光偏向素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040228A JP2008040228A (ja) 2008-02-21
JP4247254B2 true JP4247254B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=38828725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215594A Active JP4247254B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 電磁駆動型光偏向素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7869108B2 (ja)
EP (1) EP1887407A3 (ja)
JP (1) JP4247254B2 (ja)
KR (1) KR20080013749A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102239436A (zh) * 2008-12-17 2011-11-09 西尔弗布鲁克研究股份有限公司 数字微镜器件
JP5387222B2 (ja) * 2009-08-12 2014-01-15 セイコーエプソン株式会社 光偏向器
US8305672B2 (en) * 2010-02-23 2012-11-06 Microvision, Inc. Magnetically actuated system
DE102010062591A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Magnetischer Aktor
DE102012206280B4 (de) 2012-04-17 2023-12-21 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil und Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil
JP6260019B2 (ja) 2012-11-09 2018-01-17 北陽電機株式会社 金属弾性部材、微小機械装置、微小機械装置の製造方法、揺動制御装置及び揺動制御方法
US11726488B1 (en) 2013-03-06 2023-08-15 Waymo Llc Light steering device with a plurality of beam-steering optics
US9128190B1 (en) 2013-03-06 2015-09-08 Google Inc. Light steering device with an array of oscillating reflective slats
US10401865B1 (en) 2013-03-06 2019-09-03 Waymo Llc Light steering device with an array of oscillating reflective slats
JP6369742B2 (ja) * 2014-02-26 2018-08-08 北陽電機株式会社 微小機械装置
JP6592786B2 (ja) * 2018-05-08 2019-10-23 北陽電機株式会社 金属弾性部材及び微小機械装置
US10895713B2 (en) * 2018-10-18 2021-01-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Actuator frame for scanning mirror
US12007233B2 (en) * 2021-03-04 2024-06-11 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Magnetic sensing for a scanning mirror in LiDAR system
JP2023103695A (ja) * 2022-01-14 2023-07-27 北陽電機株式会社 梁、揺動素子および光走査装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349093A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Sony Corp ミラー式光路偏向装置
JP3425814B2 (ja) * 1994-12-28 2003-07-14 日本信号株式会社 電磁アクチュエータ及びその製造方法
KR100573709B1 (ko) * 1996-04-26 2006-09-11 더 니뽄 시그널 컴파니, 리미티드 전자엑츄에이터및그제조방법
US6388789B1 (en) * 2000-09-19 2002-05-14 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Multi-axis magnetically actuated device
JP2005099063A (ja) * 2000-12-11 2005-04-14 Miwa Engineering:Kk 偏向アクチュエータ、光走査素子、及び受光走査素子
US6714105B2 (en) * 2002-04-26 2004-03-30 Motorola, Inc. Micro electro-mechanical system method
JP2004031203A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電接点素子及び電気コネクタ
US7436572B2 (en) * 2004-08-25 2008-10-14 Texas Instruments Incorporated Micromirrors and hinge structures for micromirror arrays in projection displays

Also Published As

Publication number Publication date
US20080285107A1 (en) 2008-11-20
KR20080013749A (ko) 2008-02-13
US7869108B2 (en) 2011-01-11
EP1887407A2 (en) 2008-02-13
JP2008040228A (ja) 2008-02-21
EP1887407A3 (en) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247254B2 (ja) 電磁駆動型光偏向素子
EP1688775B1 (en) Varifocal mirror and camera module comprising the same
JP4556879B2 (ja) 光スイッチおよび光スイッチアレイ
EP1887412A1 (en) Optical deflection element
EP1710612A1 (en) Variably focusing mirror driven by electromagnetic force and operating method thereof
US6791731B2 (en) Micro-optical switch and method for manufacturing the same
CN212723526U (zh) Mems致动器
US20050018322A1 (en) Magnetically actuated fast MEMS mirrors and microscanners
US10393991B2 (en) MEMS device
KR102705224B1 (ko) 광의 빔들을 스캐닝하기 위한 디바이스 및 방법
JP5235341B2 (ja) プレーナ型電磁アクチュエータ
KR20090011918A (ko) 고정자와 이를 갖는 압전 초음파 모터
EP1851808B1 (en) Piezoelectric actuator element for micromovement
JP2005099063A (ja) 偏向アクチュエータ、光走査素子、及び受光走査素子
CN115268167A (zh) 摄像模组
JP2002228967A (ja) ガルバノミラー及びその製造方法及びガルバノミラーを備えた光走査装置及び画像形成装置
JP5521553B2 (ja) アクチュエータ機構
JP3942621B2 (ja) 静電駆動型光偏向素子
US20230236341A1 (en) MEMS Deformable Lens Assembly and Process Flow
EP4261592A9 (en) Microelectromechanical mirror device with piezoelectric actuation having improved stress resistance
JP2001235702A (ja) アクチュエータ
JP3529768B2 (ja) 静電アクチュエータ
JP2002072127A (ja) 板バネ構造体
CN115704955A (zh) 一种电磁式mems微镜装置及其制造方法
TW200949411A (en) Micro-actuator component, micro-actuator and lens module

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250