JP4244521B2 - 電子機器、信号処理方法、入力信号切換方法およびダウンロードシステム - Google Patents
電子機器、信号処理方法、入力信号切換方法およびダウンロードシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4244521B2 JP4244521B2 JP2000570779A JP2000570779A JP4244521B2 JP 4244521 B2 JP4244521 B2 JP 4244521B2 JP 2000570779 A JP2000570779 A JP 2000570779A JP 2000570779 A JP2000570779 A JP 2000570779A JP 4244521 B2 JP4244521 B2 JP 4244521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection terminal
- data
- cable
- signal
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 67
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 43
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 35
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 8
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42646—Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/12—Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
- G11B33/121—Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
- G11B33/122—Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44231—Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00007—Time or data compression or expansion
- G11B2020/00014—Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00007—Time or data compression or expansion
- G11B2020/00014—Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
- G11B2020/00043—Adaptive transform acoustic coding [ATRAC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10546—Audio or video recording specifically adapted for audio data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
- G11B2220/2529—Mini-discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
本発明は遠隔地より伝送されてくる各種データを受信して記録装置等へ送信する技術分野における、電子機器、信号処理方法、入力信号切換方法およびダウンロードシステムに関する。
背景技術
従来、CD(コンパクトディスク:登録商標)から伝送されるデジタルオーディオデータを、IEC(International Electro−technical Commission)958フォーマットに基づいて光ケーブルを用いて光伝送(以下、光デジタルインターフェイスとも呼ぶ)を行い、記録媒体にダビングする記録装置が知られている。上記記録装置としては、例えばDAT(デジタルオーディオテープ)レコーダあるいは、直径64mmの光磁気ディスクを記録媒体に用いたMD(ミニディスク)レコーダが知られている。上記IEC958フォーマットによる伝送は現在のところ一方向しか定義されていない。
また、現在IEEE1394という新しいデータ伝送フォーマットが提唱されつつある。例えばデジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラで撮影したデジタル映像データを伝送する際に従来の伝送方式ではリアルタイム性が保てないために映像の動きがぎくしゃくして不連続になってしまう。上記リアルタイム性を保つために提唱されているのがIEEE1394フォーマットである。IEEE1394フォーマットは最大データ転送レート100〜400Mビット/秒が実現でき、デジタル映像機器とパーソナルコンピュータとの接続が可能とされている。
遠隔地の情報センターより配信されてきたデータを受信して上記受信したデータを記録媒体に記録する記録装置が考えられる。この場合、情報センターから伝送されてくるデータは圧縮されたオーディオデータをメインデータとし、上記メインデータに関連するプログラム名や製作者のプロフィール等がテキストデータとして上記メインデータに付加されたサブデータとして伝送される。さらに、上記サブデータには伝送される楽曲に関連する例えば製作者の写真や楽曲をイメージさせるような静止画像を所定の圧縮形態で伝送することが考えられる。上記記録装置において、遠隔地の情報センターより伝送されるメインデータだけでなく、それに付加して伝送されるサブデータも記録媒体に記録・再生できれば便利である。
そこで、従来のオーディオ専用のMDのフォーマットを拡張することで、オーディオデータだけでなく、画像データやテキストデータを記録できるようにした拡張MDフォーマットが提案されている。しかし、従来のIEC958フォーマットでは、上記メインデータに画像データやテキストデータ等のサブデータを付加して伝送することには対応していない。一方、前述したIEEE1394フォーマットでは、オーディオデータ、画像データ、およびテキストデータを伝送することが可能である。したがって、MDの記録装置として、IEC958フォーマットの入力端子とIEEE1394の端子とアナログ入力端子を備えた構成を考えた場合、IEEE1394ケーブルを介してオーディオデータをダウンロードした方がテキストや画像データを同時にダウンロードできるというメリットがある。
また、本出願人は、国際出願PCT/JP99/01757号(1999年4月2日出願)において、上述のようなオーディオデータをIEEE1394ケーブルを介してダウンロードする手法を提案をしている。この出願においては、楽曲データを受信する衛星放送受信機は、IEEE1394、光デジタルインターフェイス(IEC958フォーマット)、アナログオーディオ出力の3つの出力端子を有しており、楽曲の著作権保護の観点から、これら3つの出力端子の内、1つの端子にだけオーディオ信号を出力するようにしている。
しかしながら、IEEE1394ケーブルによって、衛星放送受信機と記録装置が接続されている場合には、相互に通信が可能であるが、光デジタルインターフェイスやアナログオーディオは一方向性のインターフェイスなので、衛星放送受信機と記録装置は相互に通信することはできない。仮に衛星放送受信機が光デジタルインターフェイスにだけオーディオデータを出力し、記録装置は光デジタルインターフェイスを介して衛星放送受信機と接続され、アナログオーディオ入力端子を介してCDプレーヤーと接続されていたとする。この場合、オーディオデータのダウンロードを行う際には、記録装置では、光デジタルインターフェイスを選択しなければならないが、従来、ユーザーが選択操作を行わなければならなかった。ユーザーがこの操作を誤ると、ダウンロードは正常に行われない。しかしながら、衛星放送受信機側では、ダウンロードが失敗したことを知るすべがなく、通常どおり、ダウンロードに伴う課金処理が行われ、ユーザーにとって不利益を与えてしまう。
発明の開示
本発明は、上述の課題を解決できる電子機器、信号処理方法、入力信号切換方法およびダウンロードシステムであり、以下のようになっている。
本発明に係る電子機器は、データ及びコマンドを含むデジタル信号の双方向伝送が可能な第1の伝送フォーマットに準拠したケーブルが接続される第1の接続端子と、一方向信号伝送が可能な第2の伝送フォーマットに準拠したケーブルが接続される第2の接続端子と、上記第1の接続端子にケーブルを介して接続されている機器とデータ及びコマンドの通信を行う通信手段と、上記第1の接続端子と上記第2の接続端子を切り換えて、受信した信号に対して所定の処理を行う処理手段とを備え、上記通信手段による上記データの通信に先立つ確認コマンドの通信の結果、上記第1の接続端子にデータ供給機器が接続されていることが確認された場合には、上記処理手段は、上記第1の接続端子を上記第2の接続端子よりも優先して切り換えるようにし、上記第2の接続端子に近接して設けられ、上記第2の接続端子に接続されたケーブルの信号を検知する信号検知手段を有し、上記通信手段による通信の結果、上記第1の接続端子に上記データ供給機器が接続されていないことが確認された場合に、上記信号検知手段の検出結果に基づいて、上記処理手段は上記第2の接続端子を選択するようにした。
また、本発明に係る信号処理方法は、 データ及びコマンドを含むデジタル信号の双方向伝送が可能な第1の伝送フォーマットに準拠したケーブルが接続される第1の接続端子と、一方向信号伝送が可能な第2の伝送フォーマットに準拠したケーブルが接続される第2の接続端子とを備えた電子機器の信号処理方法において、上記第1の接続端子にケーブルを介して接続された機器とデータ及びコマンドの通信を行い、上記データの通信に先立つ確認コマンドの通信の結果、上記第1の接続端子にデータ供給機器が接続されていることが確認された場合には、上記第2の接続端子よりも上記第1の接続端子を優先して切り換え、上記切り換えられた第1の接続端子を介して受信した信号の処理を行うようにし、上記通信手段による通信の結果、上記第1の接続端子に上記データ供給機器が接続されていないことが確認された場合に、上記第2の接続端子に近接して設けられて上記第2の接続端子に接続されたケーブルの信号を検知する信号検知手段の検出結果に基づいて、上記処理手段は上記第2の接続端子を選択するようにした。
また、本発明に係る入力信号切換方法は、データ及びコマンドを含むデジタル信号の双方向伝送が可能な第1の伝送フォーマットに準拠したケーブルが接続される第1の接続端子がケーブルを介してデータ供給機器に接続されているか否かをデータの通信に先立つ確認コマンドの通信により判別し、上記第1の接続端子がデータ供給機器に接続されていると判断された場合には、一方向伝送が可能な第2の伝送フォーマットに準拠したケーブルが接続される第2の接続端子よりも優先して上記双方向伝送可能な第1の接続端子に切り換えるようにし、上記コマンドの通信の結果、上記第1の接続端子に上記データ供給機器が接続されていないことが確認された場合に、上記第2の接続端子に接続されたケーブルの信号の検出結果に基づいて、上記第2の接続端子を選択するようにした。
また、本発明に係るダウンロードシステムは、情報センターから配信されてくるデータを受信する受信部と、上記受信部にて受信したデータに所定の信号処理を施してメインデータと該メインデータに付随するサブデータに分離する分離部と、上記分離部にて分離されたメインデータを送信する第1の送信部と、上記メインデータおよびサブデータを送信すると共にコマンドを双方向通信する第2の送信部とを有する受信装置と、上記第1の送信部と一方向伝送が可能な第1の伝送フォーマットに準拠したケーブルを介して接続される第1の接続端子と、上記第2の送信部と双方向のデジタル信号伝送が可能な第2の伝送フォーマットに準拠したケーブルを介して接続される第2の接続端子と、上記第2の接続端子に上記受信装置が接続されているか否かを判別する判別手段と、上記第1の接続端子から供給される上記メインデータ及びサブデータもしくは第2の接続端子から供給される上記メインデータを記録する記録手段とを有する記録装置とを備えたダウンロードシステムにおいて、上記判別手段にて上記第2の接続端子に上記受信装置が接続されていると上記データの通信に先立つ確認コマンドの通信により判別された場合には、上記第1の接続端子よりも、上記第2の接続端子を優先して選択し、上記双方向伝送が可能なケーブルを介して伝送されるデータを記録するようにし、上記通信の結果、上記第2の接続端子に上記受信装置が接続されていないことが確認された場合に、上記第1の接続端子に接続されたケーブルの信号を検知する信号検知手段の検出結果に基づいて、上記第1の接続端子を選択するようにした。
上述の本発明に係る電子機器、電子機器の信号処理方法および入力信号切換方法によれば、通信手段による通信の結果、第1の接続端子に所望の機器が接続されていることが確認された場合には、処理手段は、第2の接続端子よりも第1の接続端子を優先して切り換えるようにしたので、所望の機器から伝送された信号を確実に受信することができる。
また、本発明に係るダウンロードシステムによれば、判別手段にて双方向伝送が可能なケーブルを介して受信装置が接続されていると判別された場合には、第2の接続端子に接続されている双方向伝送が可能なケーブルを優先して選択するようにしたので、受信装置から伝送されたデータを確実に受信することができる。またメインデータだけでなく、サブデータも記録することができる。
発明の実施するための最良の形態
本発明が適用されたシステムは、デジタル衛星放送を使用して音楽番組を放送すると共に、この音楽番組と関連するオーディオデータを配信することにより、視聴者が音楽番組を試聴できるようにし、さらに、試聴して気に入った楽曲があった場合に、その場でその楽曲を簡単に購入できるようにしたものである。
図1は、本発明が適用された音楽コンテンツ配信システムの全体構成を示すものである。この図に示すように、デジタル衛星放送の地上局1には、テレビ番組素材サーバ6からのテレビ番組放送の素材と、楽曲素材サーバ7からの楽曲データの素材と、音声付加情報サーバ8からの音声付加情報と、GUI(GraphicalUser Interface:グラフィカルユーザインタフェース)データサーバ9からのGUIデータとが送られる。
テレビ番組素材サーバ6は、通常の音楽放送番組の素材を提供するサーバである。このテレビ番組素材サーバ6から送られてくる音楽放送の素材は動画および音声であり、通常の音楽放送番組では、例えば、新曲紹介のプロモーション用の動画と音声が放送されたり、最新のヒット曲のカウントダウンが放送されたりする。
楽曲素材サーバ7は、オーディオチャンネルを使用して、オーディオ番組を提供するサーバである。このオーディオ番組の素材は音声のみである。この楽曲素材サーバ7は、複数のオーディオチャンネルのオーディオ番組の素材を地上局1へ送る。各オーディオチャンネルの番組放送では、それぞれ、同一の楽曲が所定の単位時間繰り返して放送される。各オーディオチャンネルは、それぞれ、独立しており、その利用方法は各種のものが考えられる。例えば、1つのオーディオチャンネルでは、最新の日本のポップスの推薦曲を所定時間繰り返して放送し、他のオーディオチャンネルでは、最新のアメリカンポップスの推薦曲を所定時間繰り返して放送し、さらに他のオーディオチャンネルでは、ジャズの推薦曲を所定時間繰り返して放送しても良い。また、同じアーティストの複数の楽曲をそれぞれのオーディオチャンネルに分けて繰り返して放送しても良い。
音声付加情報サーバ8は、楽曲素材サーバ7から出力される楽曲の歌詞やジャケット情報を提供するものである。
GUIデータサーバ9は、配信される楽曲のリストページや各楽曲の情報ページの画面を形成するためのデータを提供するものである。詳細は後で説明するように、本発明が適用されたシステムでは、画面上のGUIの操作により、配信される楽曲の歌詞やアーティストのコンサート情報等を画面に表示させることができる。また、画面上のGUIの操作により、楽曲の選択、ダウンロードおよびその予約等を行うことができる。GUIデータサーバ9からは、そのためのデータが送られる。なお、このGUIデータは例えばMHEG(Multimedia and Hypermedia Information Coding Experts Group)方式により符号化されている。
地上局1は前述した、テレビ番組素材サーバ6からの音楽番組放送の素材となるビデオデータおよびオーディオデータと、楽曲素材サーバ7からのオーディオチャンネルの素材となるオーディオデータと、音声付加情報サーバ8からの音声付加情報と、GUIデータサーバ9からのGUIデータとを多重化して送信する。このとき、テレビ番組放送のビデオデータは例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)2方式により圧縮され、テレビ番組放送のオーディオデータはMPEGオーディオ方式により圧縮される。各オーディオチャンネルのオーディオデータは二つの異なる方式、例えばMPEGオーディオ方式とATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)方式により圧縮される。また、これらのデータは多重化の際、キー情報サーバ10からの暗号鍵を用いて暗号化される。
地上局1からの信号は、衛星2を介して各家庭の受信設備3で受信される。衛星2には複数のトランスポンダが搭載されている。1つのトランスポンダは例えば30Mbpsの伝送能力を有している。各家庭の受信設備3としてはパラボラアンテナ11と、IRD(Integrated Receiver Decoder)12と、ストレージデバイス13と、テレビジョン受像機14とが用意される。
衛星2を介して送られてきた信号はパラボラアンテナ11で受信される。この受信信号がパラボラアンテナ11に取り付けられたLNB(Low Noise Block Downconverter)15で所定の周波数に変換され、IRD12に供給される。
IRD12は受信信号から所定のチャンネルの信号を選択し、ビデオデータおよびオーディオデータの復調を行う。また、IRD12は、配信される楽曲のリストページや、各楽曲の情報ページや、EPG用の画面を形成する。そして、IRD12の出力はテレビジョン受像機14に供給される。
ストレージデバイス13はダウンロードされたオーディオデータを保存するためのものである。例えば、ストレージデバイス13としては、MDレコーダ/プレーヤ、DATレコーダ/プレーヤ、DVDレコーダ/プレーヤ等を用いることができる。また、ストレージデバイス13としてパーソナルコンピュータを用い、そのハードディスクやCD−Rにオーディオデータを保存することも可能である。
IRD12は、例えば電話回線4を介して課金サーバ5と結ばれている。IRD12には、各種情報が記憶されるICカードが挿入される。楽曲のオーディオデータのダウンロードが行われると、その情報がICカードに記憶される。このICカードの情報は電話回線4を介して課金サーバ5に送られる。課金サーバ5は、このダウンロード情報から適切な課金を行い、視聴者に請求する。このように、適切な課金を行うことにより、ダウンロードされる楽曲の著作権を保護することができる。
このように、本発明が適用されたシステムでは、地上局1は、テレビ番組素材サーバ6からの音楽番組放送の素材となるビデオデータおよびオーディオデータと、楽曲素材サーバ7からのオーディオチャンネルの素材となるオーディオデータと、音声付加情報サーパ8からの音声付加情報データと、GUIデータサーバ9からのGUIデータとを多重化して送信している。そして、各家庭の受信設備3でこの放送を受信すると、音楽番組が見られる他、送られてきたGUIデータに基づいてGUI画面が表示される。このGUI画面を見ながら必要な操作を行うと、各楽曲についての情報ページを見ることができ、また、各楽曲についての試聴を行うことができる。さらに、GUI画面を見ながら必要な操作を行うことで、所望の楽曲のオーディオデータをダウンロードして、ストレージデバイス13に記憶することができる。
次に、受信設備3における視聴者の操作について、さらに詳細に説明する。各家庭の受信設備3でこの放送を受信すると、テレビジョン受像機14に図2に示すような画面が表示される。画面の左上部のテレビ番組表示エリア21Aには、テレビ番組素材サーバ6から提供された音楽番組に基づく動画像が表示される。画面の右上部には、オーディオチャンネルで放送されている各チャンネルの楽曲のリスト21Bが表示される。また、画面の左下にはテキスト表示エリア21Cとジャケット表示エリア21Dが設定される。さらに、画面の右側には歌詞表示ボタン22、プロフィール表示ボタン23、情報表示ボタン24、予約録音ボタン25、予約済一覧表示ボタン26、録音履歴表示ボタン27、およびダウンロードボタン28が表示される。
視聴者は、このリスト21Bに表示されている楽曲名を見ながら、興味のある楽曲を探していく。そして、興味のある楽曲を見つけたら、IRD12に付属するリモートコマンダの矢印キーを操作してその楽曲にカーソルを合わせた後、リモートコマンダのエンターキーを押す。これによって、カーソルを合わせた楽曲を試聴することができる。すなわち、各オーディオチャンネルでは、所定の単位時間中、同一の楽曲が繰り返し放送されているので、テレビ番組表示エリア21Aの画面はそのままで、その楽曲のオーディオチャンネルに切り換えられ、その楽曲を聞くことができる。この時、ジャケット表示エリア21Dにはその楽曲のMDジャケットの静止画像が表示される。
この状態で歌詞表示ボタン22にカーソルを合わせ、エンターキーを押す(以下、ボタンにカーソルを合わせ、エンターキーを押す操作をボタンを押すという)と、テキスト表示エリア21Cに楽曲の歌詞がオーディオデータと同期したタイミングで表示される。同様に、プロフィール表示ボタン23あるいは情報表示ボタン24を押すと、楽曲に対応するアーティストのプロフィールあるいはコンサート情報等がテキスト表示エリア21Cに表示される。このように、視聴者は、現在どのような楽曲が配信されているのかを知ることができ、各楽曲についての詳細な情報を知ることができる。
視聴者は試聴した楽曲を購入したい場合には、ダウンロードボタン28を押す。ダウンロードボタン28が押されると、選択された楽曲のオーディオデータがダウンロードされ、ストレージデバイス13に記憶される。楽曲のオーディオデータと共に、その歌詞データ、アーティストのプロフィール情報、ジャケットの静止画データ等をダウンロードすることもできる。楽曲がダウンロードされる毎にその情報がIRD12内のICカードに記憶される。ICカードに記憶された情報は、例えば1カ月に一度ずつ課金サーバ5に吸い上げられる。これによって、ダウンロードされる楽曲の著作権を保護することができる。
また、視聴者はあらかじめダウンロードの予約を行いたい場合には、予約録音ボタン25を押す。このボタンを押すと、GUI画面が切り換わり、予約が可能な楽曲のリストが画面全体に表示される。このリストは1時間単位、1週間単位、ジャンル単位等で検索した楽曲を表示することが可能である。視聴者はこのリストの中からダウンロードの予約を行いたい楽曲を選択すると、その情報がIRD12内に登録される。そして、すでにダウンロードの予約を行った楽曲を確認したい場合には、予約済一覧表示ボタン26を押すことにより、画面全体に表示させることができる。このようにして予約された楽曲は、予約時刻になるとIRD12によりダウンロードされ、ストレージデバイス13に記憶される。
視聴者はダウンロードを行った楽曲について確認したい場合には、録音履歴ボタン27を押すことにより、既にダウンロードを行った楽曲のリストを画面全体に表示させることができる。
このように、本発明が適用されたシステムの受信設備3では、テレビジョン受像機14のGUI画面上に楽曲のリストが表示される。そして、このGUI画面上の表示にしたがって楽曲を選択するとその楽曲を試聴することができ、その楽曲の歌詞やアーティストのプロフィール等を知ることができる。さらに、楽曲のダウンロードとその予約、ダウンロードの履歴や予約済楽曲リストの表示等を行うことができる。
以上、説明したように、本発明が適用された音楽コンテンツ配信システムでは、音楽放送番組が配信されると共に、複数のオーディオチャンネルを使用して楽曲のオーディオデータが配信される。そして、配信されている楽曲のリスト等を使用して所望の楽曲を探し、そのオーディオデータをストレージデバイス13に簡単に保存することができる。以下、このようなシステムについて、さらに詳述する。
図3は本発明が適用された音楽コンテンツ配信システムにおける地上局1の構成を示すものである。
図3において、図1のTV番組素材サーバ6からの素材データは、テレビ番組素材登録システム31を介して、AVサーバ35に登録される。この素材データはビデオデータとオーディオデータである。AVサーバ35に登録されたデータは、テレビ番組送出システム39に送られ、ここでビデオデータは例えばMPEG2方式で圧縮され、オーディオデータは例えばMPEGオーディオ方式により圧縮されパケット化される。テレビ番組送出システム39の出力はマルチプレクサ44に送られる。
また、楽曲素材サーバー7からのオーディオデータは、楽曲素材登録システム32を介してMPEG2オーディオエンコーダ36AおよびATRACエンコーダ36Bに供給され、各々の圧縮方式によってエンコードされた後、MPEGオーディオサーバ40AおよびATRACオーディオサーバ40Bに登録される。MPEGオーディオサーバ40Aに登録されたMPEGオーディオデータは、MPEGオーディオ送出システム43Aに送られ、ここでパケット化された後、マルチプレクサ44に送られる。ATRACオーディオサーバ40Bに登録されたATRACデータは、ATRACオーディオ送出システム43Bに4倍速ATRACデータとして送られ、ここでパケット化された後、マルチプレクサ44に送られる。
さらに、音声付加情報サーバ8からの音声付加情報は、音声付加情報登録システム33を介して音声付加情報データベース37に登録される。音声付加情報データベース37に登録された音声付加情報は、音声付加情報送出システム41に送られ、ここでパケット化された後、マルチプレクサ44に送られる。
また、GUIデータサーバ9からのGUI素材データは、GUI用素材登録システム34を介してGUI素材データベース38に登録される。GUI素材データベース38に登録されたGUI素材データは、GUIオーサリングシステム42に送られ、ここでGUI用の画面のデータが処理され、パケット化された後、マルチプレクサ44に送られる。ここで、GUI素材データにはジャケットの静止画情報、アーティストのコンサート情報等が含まれるが、静止画情報は例えば640×480ピクセルの画像データがJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式で圧縮され、コンサート情報は例えば800文字以内のテキストデータとされ、それぞれパケット化される。
マルチプレクサ44においては、テレビ番組送出システム39からのビデオパケットおよびオーディオパケットと、MPEGオーディオ送出システム43Aからのオーディオパケットと、ATRACオーディオ送出システム43Bからの4倍速オーディオパケットと、音声付加情報送出システム41からの音声付加情報パケットと、GUIオーサリングシステム42からのGUIデータパケットとが時間軸多重化されると共に、キー情報サーバ10(図1)からのキー情報を用いて暗号化される。
マルチプレクサ44の出力は電波送出システム45に送られ、ここで誤り訂正符号の付加、変調、および周波数変換等の処理を施された後、アンテナから衛星2に向けて送信される。
図4は地上局1から送信されるデータの一例を示すものである。なお、この図に示す各データは実際には時間軸多重化されている。図4に示すように、時刻t1から時刻t2の間が1つのイベントとされ、時刻t2から次のイベントとされる。イベントとは楽曲のラインナップを変える単位であって、30分または1時間を単位とするのが普通である。例えば、最新ヒット曲のトップ20の20位から11位を先のイベントで放送し、10位から1位を後のイベントで放送すること等が考えられる。
図4に示すように、時刻t1から時刻t2のイベントでは、通常の動画の番組放送で、所定の内容A1を有する音楽番組が放送されている。また、時刻t2から始まるイベントでは、所定の内容A2を有する音楽番組が放送されている。この通常の音楽番組で放送されているのは、動画と音声である。
オーディオチャンネルは、例えば、チャンネルCH1からCH10の10チャンネル分用意される。このとき、各オーディオチャンネルCH1、CH2,CH3,・・・,CH10では、1つのイベントの間、同一の楽曲が繰り返して送信される。すなわち、時刻t1から時刻t2のイベントでは、オーディオチャンネルCH1では、楽曲B1が繰り返して送信され、オーディオチャンネルCH2では楽曲C1が繰り返して送信され、以下、同様にオーディオチャンネルCH10では楽曲K1が繰り返して送信される。時刻t2から始まるイベントでは、オーディオチャンネルCH1では、楽曲B2が繰り返して送信され、オーディオチャンネルCH2では楽曲C2が繰り返して送信され、以下、同様にオーディオチャンネルCH10では楽曲K2が繰り返して送信される。これは、MPEGオーディオチャンネルおよび4倍速ATRACオーディオチャンネルに共通である。
つまり、図4において、MPEGオーディオチャンネルと4倍速ATRACオーディオチャンネルのチャンネル番号である( )内の数字が同じものは同じ楽曲に関するものである。また、音声付加情報のチャンネル番号である( )内の数字は、同じチャンネル番号を有するオーディオデータに付加されている音声付加情報である。さらに、GUIデータとして伝送される静止画データやテキストデータも各チャンネル毎に形成される。これらのデータは、図5A〜図5Dに示すようにMPEG2のトランスポートパケット内で時分割多重化されて送信され、図5E〜図5Hに示すようにIRD12内では各データパケットのヘッダ情報を用いて再構築される。
次に、各家庭の受信設備3について説明する。
図1に示したように、各家庭の受信設備としてはパラボラアンテナ11と、IRD12と、ストレージデバイス13と、テレビジョン受像機14とが用意される。ここでは、ストレージデバイスとしてIEEE1394対応のMDレコーダ/プレーヤ(以下、IEEE1394MDという)を用意し、これとIRD12とがIEEE1394バスで接続された場合について説明する。そして、このIEEE1394MDは、IRD12で選択した楽曲のオーディオデータと共に、そのジャケットデータおよび歌詞データを含むテキストデータを蓄積することができる。
図6はIRD12の構成の一例を示すものである。このIRD12は外部端子あるいはインタフェースとして、入力端子T1、アナログビデオ出力端子T2、アナログオーディオ出力端子T3,T4、光デジタル出力インタフェース59、IEEE1394インタフェース60、マンマシンインタフェース61、ICカードスロット62、モデム63および赤外線発光部64を備えている。
入力端子T1はLNB15で所定の周波数に変換された受信信号が入力される端子である。アナログビデオ出力端子T2はアナログビデオ信号をテレビジョン受像機14に供給する端子である。アナログオーディオ出力端子T3はアナログオーディオ信号をテレビジョン受像機14に供給する端子であり、アナログオーディオ出力端子T4はアナログオーディオ信号をストレージデバイス13のアナログ入力に供給する端子である。光デジタル出力インタフェース59はIEC958に準拠したものであって、PCMオーディオデータを光ファイバケーブル(図示せず)に送出する。IEEE1394インタフェース60は、ビデオデータ、オーディオデータおよび各種コマンド等をIEEE1394バスへ送出する。
マンマシンインタフェース61はユーザによるリモートコマンダ(以下、リモコンという)64からの入力を制御用CPU58に送る。ICカードスロット62にはICカード65が挿入される。モデム63は電話回線4を介して課金サーバ5と接続される。制御用CPU58は外部機器(例えばIEEE1394MD 13A)の制御を行うために、外部機器を制御する赤外線リモコン信号を発生し、赤外線発光部66を介して、外部機器に送信することができる。
チューナー51は制御用CPU58からの設定信号に基づいて、端子T1から供給される受信信号の中から所定受信周波数の信号を選択し、さらに復調と誤り訂正処理を施してMPEGトランスポートストリームを出力する。デスクランブラ52は、チューナー51からMPEGトランスポートストリームを受け、ICカード65に記憶されているデスクランブル用の鍵データをICカードスロット62と制御用CPU58を介して受け取り、この鍵データを用いてデスクランブルを行う。トランスポートIC53は、ユーザがリモコン64から入力した指令をマンマシンインタフェース61と制御用CPU58とを介して受け取り、トランスポートストリームの中から所望のテレビ番組のMPEGビデオデータとMPEGオーディオデータを抽出する。MPEGビデオデコーダ55は、トランスポートIC53から供給されるMPEGビデオデータをデータ圧縮前のビデオデータに変換する。MPEGオーディオデコーダ54は、トランスポートIC53から供給されるMPEGオーディオデータをデータ圧縮前のオーディオデータ(PCMオーディオデータ)に変換する。DAコンバータ56は、MPEGオーディオデコーダ54から供給されるオーディオデータをアナログオーディオ信号に変換する。スイッチSW1はDAコンバータ56から供給されるアナログオーディオ信号をアナログオーディオ出力端子T3,T4に選択的に供給する。
制御用CPU58はIRD12全体の処理を行う。また、制御用CPU58に対して、ユーザがリモコン64を用いて入力した指令をマンマシンインタフェース61を介して受け取る。さらに、制御用CPU58にはモデム63が接続されている。課金に必要な情報はICカード65に記憶される。このICカード65の情報はモデム63を用いて電話回線4を介して、課金サーバ5(図1)に送られる。また、制御用CPU58はトランスポートストリームの中から、図4に示した音声付加情報とGUIデータをトランスポートICを介して取り込む。そして、これらのデータに基づいて、リストページの画面や各楽曲の情報ページの画面、あるいはEPG用の画面データを形成する。このようにして形成された画面データはMPEGビデオデコーダ55内のバッファメモリの所定のエリアに書き込まれる。これにより、図2に示したように、画面上の指定のエリアに、放送されてくる楽曲のリストページや各楽曲の情報ページの画面、あるいはEPG用の画面を表示させることができる。
次に、図6に示したIRD12の動作を説明する。
図6に示したIRD12において、これまで説明した音楽コンテンツ配信システムのチャンネルをユーザが選択すると、テレビジョン受像機14の画面上に図2に示したようなGUI画面が表示される。
この時、端子T1に入力された受信信号は、チューナー51に供給される。チューナー51では、制御用CPU58からの設定信号に基づいて受信信号の中から所定受信周波数の信号が選択され、さらに復調と誤り訂正処理が施されてMPEGトランスポートストリームが出力される。
チューナー51の出力はデスクランブラ52に供給される。デスクランブラ52では、ICカード65に記憶されているデスクランブル用の鍵データがICカードスロット62と制御用CPU58を介して入力され、この鍵データを用いてMPEGトランスポートストリームのデスクランブルが行われる。デスクランブルされたMPEGトランスポートストリームはトランスポートIC53に送られる。
トランスポートIC53では、ユーザがリモコン64から入力した指令がマンマシンインタフェース61と制御用CPU58とを介して入力される。そして、その指令にしたがって、トランスポートストリームの中から所望のテレビ番組のMPEGビデオデータとMPEGオーディオデータが抽出され、それぞれMPEGビデオデコーダ55とMPEGオーディオデコーダ54に送られる。
MPEGビデオデコーダ55に送られたMPEGビデオデータはここでデータ圧縮前のビデオデータに変換され、次にNTSC変換ブロック57でコンポジットビデオ信号に変換された後、アナログビデオ出力端子T2からテレビジョン受像機へ出力される。MPEGオーディオデコーダ54に送られたMPEGオーディオデータはここでデータ圧縮前のオーディオデータに変換され、次にDAコンバータ56でアナログオーディオ信号に変換された後、アナログオーディオ出力端子T3からテレビジョン受像機へ出力される。
図2に示したGUI画面上の楽曲のリスト21Bにより楽曲が選択され、その楽曲のオーディオデータを試聴する場合には、トランスポートIC53からMPEGオーディオデータが抽出され、MPEGオーディオデコーダ54でデコードされ、DAコンバータ56でデジタル/アナログ変換された後、スイッチSW1を通ってアナログオーディオ出力端子T3からテレビジョン受像機14(図1)へ出力される。
また、図2に示したGUI画面上でダウンロードボタン28が押され、オーディオデータをダウンロードする際には、トランスポートIC53からオーディオデータが抽出され、アナログオーディオ出力端子T4、光デジタル出力インタフェース59、またはIEEE1394インタフェース60からオーディオデータが出力される。
すなわち、IEEE1394インタフェース60にIEEE1394MDが接続されている場合には、トランスポートIC53において4倍速ATRACデータが抽出され、IEEE1394インタフェース60を介して、IEEE1394MDに送出される。また、この時、トランスポートIC53においてJPEG方式で圧縮されているジャケットデータが抽出され、IEEE1394インタフェース60を介してIEEE1394MDに送出される。さらに、この時、トランスポートIC53において歌詞やアーティストのプロフィール等のテキストデータが抽出され、IEEE1394インタフェース60を介して、IEEE1394MDに送出される。
以下、IEEE1394の伝送フォーマットに関して説明する。
IEEE1394が有するデータ転送モードにはアイソクロナス(Isochronous)転送モードとアシンクロナス(Asynchronous)転送モードの2つのモードがある。アイソクロナス転送モードにおいては、125μsec毎に一定量のパケットの送受信を保証しており、ビデオデータやオーディオデータなどの転送に適している。アシンクロナス転送モードはアイソクロナス転送モードに比較して優先順位が下がり、ファイル転送に適している。アシンクロナス転送は非同期転送であり、アイソクロナス転送は同期転送である。前述したとおり、IEEE1394では、データ転送単位は125μsecである。このデータ転送単位内には、ヘッダとしてのサイクルマスターデータと、アイソクロナスデータ部と、アシンクロナスデータと部から構成されている。アシンクロナス伝送は一対一の伝送で通信する相手は決まっているが、アイソクロナス伝送はデータの送り先を決定しない一対多の伝送を行うことも可能である。
光デジタル出力インタフェース59にストレージデバイス13が接続されている場合には、トランスポートIC53においてMPEGオーディオデータが抽出され、そのMPEGオーディオデータがストレージデバイスに送出される。
図7に上記IEC958フォーマットでの伝送形態を示す。図7Aは、光伝送ケーブルで実際に伝送される信号を示しており、サンプリング周波数でサンプリングされた1サンプルを1フレームとして、この1フレームを基本単位とする。上記1フレームは左チャンネルのデータと右チャンネルのデータが対となって1フレームとして伝送される。各チャンネルに対応するデータをサブフレームと称し、図7Bにそのデータ構造を示す。
サブフレームは32ビットのデータで構成され、先頭4ビットはプリアンブルとされ、同期およびサブフレームの識別に用いられる。続く4ビットは予備ビット(AUX)として使用され、続く20ビットにメインデータであるデジタルオーディオデータDAが伝送される。続く4ビットは制御信号として用いられており、V,U,C,Pとして各1ビットづつ配される。
Vビットは有効フラグであり、この有効フラグが″0″であるとき、対応するサブフレームのデータは有効とされ、この有効フラグが″1″であるとき、対応するサブフレームのデータは無効とされる。データの受信側である記録装置はこのVビットを用いて伝送されるデータの有効性について判別する。
Uビットはユーザデータと呼ばれ、上記サブデータに含まれるUビットを平均1176ビット集め(換言すると1176サブフレームに含まれるUビットを抽出し)、サブコードを生成する。上記生成されたサブコードはCD上のTOC(Table of Contents)領域に記録されているサブコードと同じ形態を採用している。
Cビットはチャンネルステータスデータであり、各サブフレームに含まれるCビットを抽出し、1フレームのチャンネルステータスデータを生成する。このチャンネルステータスデータにより、データの送信側の機器(データ再生装置)の家庭用/業務用の識別子、著作権保護のための識別子、エンファシスの有無、ダビングの回数を示す世代情報、データの送信側の機器カテゴリーコード(送信側の機器の種別を示す識別子)、チャンネルデータ、サンプリング周波数情報等が管理されている。
また、Pビットはパリティービットとされ、本方式の場合には偶数パリティーが適用されており、上記サブフレームのデータに対応するエラー検出に用いられる。
アナログオーディオ出力端子T4にストレージデバイスが接続されている場合には、トランスポートIC53においてMPEGオーディオデータが抽出され、MPEGオーディオデコーダ54でデコードされ、さらにDAコンバータ56でデジタル/アナログ変換された後、スイッチSW1を通ってアナログオーディオ出力端子T4から、ストレージデバイス13に送出される。
尚、IRD12はオーディオ信号の出力端子として、IEEE1394インターフェイス60、光デジタル出力インタフェース59、アナログオーディオ出力端子T4の3つが設けられているが、楽曲の著作権保護の観点から、これら3つの出力端子の内、1つの端子にだけオーディオ信号を出力するようにされている。この手法の詳しい説明については本出願人が出願した国際出願PCT/JP99/01757号(1999年4月2日出願)に記載されているので、ここでの説明は省略する。
図8はIEEE1394MDの構成の一例を示すブロック図である。このIEEE1394MD13AはIEEE1394インタフェース71と、光デジタル入力インタフェース72と、アナログオーディオ入力端子T12と、アナログオーディオ出力端子T13とを備えている。
IEEE1394インタフェース71は記録再生部75と直接的に接続されている。光デジタル入力インタフェース72はATRACエンコーダ74を介して記録再生部75と接続されている。アナログオーディオ入力端子T12はADコンバータ73を介してATRACエンコーダ74に接続されている。そして、アナログオーディオ出力端子T13はDAコンバータ78とATRACデコーダ77を介して記録再生部75と接続されている。記録再生部75にはディスク76がセットされ、このディスク76に対して記録再生を行う。制御用CPU79はこのIEEE1394MD13Aの全体の制御等を行う。制御用CPU79には、IRD12の赤外線発光部66からの赤外線信号やリモコン(図示せず)からの赤外線信号を受光する赤外線受光部80が設けられている。
次に、このIEEE1394MD13Aの記録時の動作を説明する。
IEEE1394インタフェース71と図6に示したIRD12のIEEE1394インタフェース60とがIEEE1394に準拠したケーブル(以下、IEEE1394ケーブルという)で接続されている場合には、IEEE1394インタフェース60から送出された楽曲のオーディオデータ、歌詞等のテキストデータ、およびジャケット等の静止画データは、IEEE1394インタフェース71から入力され、そのまま記録再生部75によってディスク76に記録される。後で説明するように、この時、ディスク76上には拡張MDフォーマットにより、各データが記録される。
光デジタル入力インタフェース72と図6に示したIRD12の光デジタル出力インタフェース59とが光ケーブルで接続されている場合には、光デジタル入力インタフェース72から入力されたPCMオーディオデータはATRACエンコーダ74でエンコードされた後、記録再生部75によってディスク76に記録される。
アナログオーディオ入力端子T12と図6に示したアナログオーディオ端子T4とがアナログケーブルで接続されている場合には、アナログオーディオ入力端子T12から入力されたアナログオーディオ信号はADコンバータ73でアナログ/デジタル変換され、ATRACエンコーダ74でエンコードされた後、記録再生部75によってディスク76に記録される。
つまり、このIEEE1394MD13Aでは、IRD12との間がIEEE1394インタフェースで接続されている場合のみ、楽曲のオーディオデータと共にその歌詞データやジャケットの静止画データが記録され、光デジタルインタフェースでの接続またはアナログオーディオ接続の場合には、オーディオデータのみが記録される。
再生時には、IEEE1394インタフェース71またはアナログオーディオ出力端子T13から再生信号を出力することができる。そして、IEEE1394インタフェース71から出力するときに、ディスク76に楽曲のオーディオデータと共にその歌詞データやジャケットデータが記録されている場合には、楽曲データをIEEE1394対応のオーディオ機器(アンプ等)に出力することが可能であると共に、歌詞データやジャケットデータをIEEE1394対応のディスプレイで表示したり、IEEE1394対応のプリンタで印刷したりすることが可能である。
このように、本発明を適用したIEEE1394MDでは、楽曲のオーディオデータと共にその歌詞データやジャケットデータの記録再生が可能である。この記録再生は図9に示す拡張MDフォーマットを用いることで可能になる。この図に示すように、楽曲のオーディオデータはATRAC方式でメインデータエリアに記録される。これは現行のMDフォーマットと同じである。そして、拡張MDフォーマットでは、さらに2.8Mバイトの補助データ(Auxiliary Data)エリアに前述したジャケットデータや歌詞データ等を記録する。このフォーマットを使用することにより、楽曲のオーディオデータと共にジャケットデータや歌詞データを記録再生することができる。また、現行のMDフォーマットとの互換性を維持することができる。
ところで、図10Aに示すように、IRD12とIEEE1394MD13Aが光ケーブルとIEEE1394ケーブルで同時に接続される場合が考えられる。また図10Bに示すように、IRD12とIEEE1394MD13AがIEEE1394ケーブルとアナログケーブルで同時に接続される場合が考えられる。さらに図10Cに示すように、IRD12とIEEE1394MD13Aが光ケーブルとアナログケーブルで同時に接続される場合が考えられる。さらに図10Dに示すように、IRD12とIEEE1394MD13AがIEEE1394ケーブルで接続されると共に、IEEE1394MD13Aと他の機器、例えばCDプレーヤが光ケーブルで接続される場合が考えられる。さらに、図10Eに示すように、IRD12とIEEE1394MD13AがIEEE1394ケーブルで接続されると共に、IEEE1394MD13Aと他の機器、例えばCDプレーヤがアナログケーブルで接続される場合が考えられる。その他、図10F〜図10Iに示すようにさまざまな接続方法が考えられる。しかしながら、IEEE1394MD13Aは、これらのいずれの場合であっても自動的に接続状態を判別して、IRD12で受信された楽曲のダウンロードを確実に行えるようにする必要がある。以下、IEEE1394MD13Aの自動的に接続状態を判別する動作について説明する。
IEEE1394フォーマットでは接続された機器間でビデオデータやオーディオデータの伝送を開始する前にコマンド等の双方向通信を行い、互いの接続状態や接続機器の種類を確認しあうことが可能である。つまり、IEEE1394MD13AはIEEE1394ケーブルで接続されたIRD12に対してInquiryコマンドを送信し、IRD12からのACK(Acknowledge)信号を受信することにより、IRD12との接続状態を確認することができる。また、IRD12がIEEE1394ケーブルで接続され、楽曲のダウンロードを開始する際には、ダウンロード開始コマンドがIRD12から伝送されてくるので、このようなコマンドによって接続状態を認識することも可能である。さらにIRD12から発行されたInquiryコマンドを受信した場合にも、IRD12がIEEE1394ケーブルを介して接続されていることを確認することができる。
またIEEE1394MD13Aの制御用CPU79は、光デジタル入力インタフェース72において光信号を検知できるか否かを監視することによって、光デジタル入力インタフェース72に光ケーブルが接続され、かつオーディオデータが送信されてきているかを判別することができる。光ケーブルを使って楽曲のダウンロードを行う場合には、ダウンロード開始コマンド等の制御信号は、IRD12の赤外線発光部66から伝送され、IEEE1394MD13Aの赤外線受光部80で受信される。
さらに制御用CPU79は、IEEE1394ケーブルと光ケーブルが接続されていない、若しくは信号が供給されてこないと判断した場合には、アナログケーブルによって楽曲のダウンロードを実行するものと判断する。
IEEE1394MD13Aの制御用CPU79はこのようにして、IRD12との接続状態を認識することができる。
制御用CPU79はこのようにして検出された接続状態に応じてATRACエンコーダ74とIEEE1394インタフェース71の出力信号を切替えてディスク76への記録動作を制御する。
図11に本発明の実施の形態によるIEEE1394MD13Aの制御用CPU79の処理の手順を示すフローチャートを示す。
まず、ステップS1にて、図8のIEEE1394インタフェース71において、既にIRD12からInquiryコマンドを受信したか否かが判断される。もしIRD12からInquiryコマンドを受信しているのであれば(ステップS1でYes)、IEEE1394ケーブルを介して楽曲のダウンロードを行うものと判断される。そこでステップS5に移行し、IEEE1394ケーブルを介してダウンロード開始コマンドを受信したか否かが判断される。ステップS5でダウンロードコマンドを受信したと判断された場合には、ステップS6に移行し、IEEE1394ケーブルを介して送信されてくる楽曲データのダウンロードを行う。
一方、ステップS1においてIRD12からInquiryコマンドを受信していない場合には、ステップS2において制御用CPU79はInquiryコマンドを発行し、IEEE1394ケーブルに対して出力する。そしてステップS3でIEEE1394ケーブルに繋がっている機器からACK信号が返信されてくるか否かを判断する。ACK信号が返信されてきた場合には(ステップS3でYes)、ステップS4において、そのACK信号がIRD12からのものであるかが判断される。受信したACK信号がIRD12からのものである場合には(ステップS4でYes)、IEEE1394ケーブルを介して楽曲のダウンロードを行うものと判断され、ステップS5に移行する。その後の処理は上述の通りである。
ステップS3においてACK信号が受信されない場合には(ステップS3でNo)、IEEE1394ケーブルが繋がっていないと判断され、またステップS4において受信したACK信号がIRD12からのものでないと判断された場合には(ステップS4でNo)、IEEE1394ケーブルでIRD12が接続されていないと判断されて、ステップS7に移行する。ステップS7において、赤外線受光部80を介してダウンロード開始コマンドを受信したか否かが判断される。ステップS7でダウンロード開始コマンドを受信したと判断されると(ステップS7でYes)、ステップS8で光信号が検知できているか否かを判断する。光信号が検知できていると判断された場合には、ステップS9に移行し、光ケーブルを介して楽曲のダウンロードを実行するものと判断される。一方、ステップS8で光信号が検知できないと判断された場合には、アナログケーブルを介して楽曲のダウンロードを実行するものと判断される。
以上のような制御用CPU79の処理によって、IRD12で受信された楽曲のダウンロードを確実に行うことができる。
つまり、図10Aおよび図10Bの場合には、IRD12とIEEE1394MD13AがIEEE1394ケーブルによって接続されているので、ステップS1またはステップS4でYesとなり、光ケーブルやアナログケーブルよりも優先して、IEEE1394ケーブルを介した楽曲のダウンロードが行われる。
図10Cの場合には、ステップS8により、光ケーブルを通じてIRD12からオーディオデータが送られてきた場合には光ケーブルを選択し、光ケーブルを通じてIRD12からオーディオデータが送られてこない場合にはアナログケーブルを選択するので、楽曲のダウンロードを確実に行うことができる。
図10Dおよび図10Eの場合には、IRD12とIEEE1394MD13AがIEEE1394ケーブルによって接続されているので、ステップS1またはステップS4でYesとなり、光ケーブルやアナログケーブルよりも優先して、IEEE1394ケーブルを介した楽曲のダウンロードが行われる。
図10Fおよび図10Gの場合には、ステップS8でYesとなり、光ケーブルを介した楽曲のダウンロードが行われる。
図10Hおよび図10Iの場合には、ステップS8でNoとなり、アナログケーブルを介した楽曲のダウンロードが行われる。
また、上記実施の形態ではATRAC方式での圧縮方法が適用された例を説明したがMPEG方式のオーディオレイヤーを用いても良い。さらに、上記実施の形態では衛星から伝送されるデータを受信して記録するシステムに関して説明したが、本発明はアナログ電話回線やISDN(Integrated Service Digital Network)等の公衆回線を用いて伝送されるデータを受信して記録するシステム、CATV(Cable Television)のようなケーブルで伝送されるデータを受信して記録するシステム等にも適用できる。
産業上の利用可能性
本発明によれば、一方向伝送が可能なケーブルおよび双方向伝送が可能なケーブルの両方が接続されていると判別された場合は、双方向伝送が可能なケーブルから伝送されるデータを優先的に受信または記録することができる。したがって、一方向伝送が可能なケーブルと双方向伝送が可能なケーブルの両方が接続されていたとしても、両方のケーブルのデータを混在させずに受信することができる。
また、本発明に係るダウンロードシステムによれば、さらにメインデータのみならず画像データやテキストデータ等のサブデータを記録することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明が適用されたシステムの全体構成を示すブロック図である。
図2は、図1に示したシステムにおけるテレビジョン受像機に表示される画面の一例を示す図である。
図3は、図1に示したシステムにおける送信側の構成の一例を示すブロック図である。
図4は、図1に示したシステムにおいて送信されるデータの一例の構造を示す図である。
図5は、図1に示したシステムにおいて送信されるデータが多重化および再構築される様子を示す図である。
図6は、図1におけるIRDの構成の一例を示すブロック図である。
図7は、IEC958フォーマットでの伝送形態を示す図である。
図8は、本発明の実施の形態によるIEEE1394MDの構成を示すブロック図である。
図9は、本発明の実施の形態によるIEEE1394MDの記録フォーマットを示す図である。
図10は、本発明の実施の形態によるIRDとIEEE1394MDとの接続形態を示す図である。
図11は、本発明の実施の形態によるIEEE1394MDの制御用CPUの処理の手順を示すフローチャートである。
Claims (15)
- データ及びコマンドを含むデジタル信号の双方向伝送が可能な第1の伝送フォーマットに準拠したケーブルが接続される第1の接続端子と、
一方向信号伝送が可能な第2の伝送フォーマットに準拠したケーブルが接続される第2の接続端子と、
上記第1の接続端子にケーブルを介して接続されている機器とデータ及びコマンドの通信を行う通信手段と、
上記第1の接続端子と上記第2の接続端子を切り換えて、受信した信号に対して所定の処理を行う処理手段とを備え、
上記通信手段による上記データの通信に先立つ確認コマンドの通信の結果、上記第1の接続端子にデータ供給機器が接続されていることが確認された場合には、上記処理手段は、上記第1の接続端子を上記第2の接続端子よりも優先して切り換えるようにし、
上記第2の接続端子に近接して設けられ、上記第2の接続端子に接続されたケーブルの信号を検知する信号検知手段を有し、
上記通信手段による通信の結果、上記第1の接続端子に上記データ供給機器が接続されていないことが確認された場合に、上記信号検知手段の検出結果に基づいて、上記処理手段は上記第2の接続端子を選択するようにした
電子機器。 - 上記第2のケーブルは光ケーブルであり、デジタル信号が伝送される請求項1記載の電子機器。
- 上記第2のケーブルはアナログケーブルであり、アナログ信号が伝送される請求項1記載の電子機器。
- 上記信号は、オーディオ信号である請求項1記載の電子機器。
- 上記処理手段は、受信したオーディオ信号を記録媒体に記録する請求項4記載の電子機器。
- 上記第2の接続端子に近接して設けられた上記信号検知手段は、上記光ケーブルの光を検知する光検知手段である請求項2記載の電子機器。
- さらに遠隔制御信号を受信する制御信号受信手段を有し、
上記光検知手段による光検知処理は、上記制御信号受信手段が所定の制御信号を受信した場合に開始される請求項6記載の電子機器。 - さらにアナログケーブルが接続される第3の接続端子を有し、
上記光検知手段によって光検知がなされなかった場合には、上記処理手段は上記アナログケーブルを選択するようにした請求項6記載の電子機器。 - データ及びコマンドを含むデジタル信号の双方向伝送が可能な第1の伝送フォーマットに準拠したケーブルが接続される第1の接続端子と、一方向信号伝送が可能な第2の伝送フォーマットに準拠したケーブルが接続される第2の接続端子とを備えた電子機器の信号処理方法において、
上記第1の接続端子にケーブルを介して接続された機器とデータ及びコマンドの通信を行い、
上記データの通信に先立つ確認コマンドの通信の結果、上記第1の接続端子にデータ供給機器が接続されていることが確認された場合には、上記第2の接続端子よりも上記第1の接続端子を優先して切り換え、
上記切り換えられた第1の接続端子を介して受信した信号の処理を行うようにし、
上記通信手段による通信の結果、上記第1の接続端子に上記データ供給機器が接続されていないことが確認された場合に、上記第2の接続端子に近接して設けられて上記第2の接続端子に接続されたケーブルの信号を検知する信号検知手段の検出結果に基づいて、上記処理手段は上記第2の接続端子を選択するようにした
信号処理方法。 - 上記第2のケーブルは光ケーブルであり、デジタル信号が伝送される請求項9記載の信号処理方法。
- 上記第2の接続端子に近接して設けられた上記信号検知手段は、上記光ケーブルの光を検知する光検知部である請求項10記載の信号処理方法。
- 上記電子機器は、さらに遠隔制御信号を受信する制御信号受信部を有し、
上記光検知部による光検知処理は、上記制御信号受信部が所定の制御信号を受信した場合に開始される請求項11記載の信号処理方法。 - 上記電子機器はさらにアナログケーブルが接続される第3の接続端子を有し、
上記光検知部によって光検知がなされなかった場合には、上記アナログケーブルを選択するようにした請求項11記載の信号処理方法。 - データ及びコマンドを含むデジタル信号の双方向伝送が可能な第1の伝送フォーマットに準拠したケーブルが接続される第1の接続端子がケーブルを介してデータ供給機器に接続されているか否かをデータの通信に先立つ確認コマンドの通信により判別し、上記第1の接続端子がデータ供給機器に接続されていると判断された場合には、一方向伝送が可能な第2の伝送フォーマットに準拠したケーブルが接続される第2の接続端子よりも優先して上記双方向伝送可能な第1の接続端子に切り換えるようにし、
上記コマンドの通信の結果、上記第1の接続端子に上記データ供給機器が接続されていないことが確認された場合に、上記第2の接続端子に接続されたケーブルの信号の検出結果に基づいて、上記第2の接続端子を選択するようにした
入力信号切換方法。 - 情報センターから配信されてくるデータを受信する受信部と、
上記受信部にて受信したデータに所定の信号処理を施してメインデータと該メインデータに付随するサブデータに分離する分離部と、
上記分離部にて分離されたメインデータを送信する第1の送信部と、
上記メインデータおよびサブデータを送信すると共にコマンドを双方向通信する第2の送信部とを有する受信装置と、
上記第1の送信部と一方向伝送が可能な第1の伝送フォーマットに準拠したケーブルを介して接続される第1の接続端子と、
上記第2の送信部と双方向のデジタル信号伝送が可能な第2の伝送フォーマットに準拠したケーブルを介して接続される第2の接続端子と、
上記第2の接続端子に上記受信装置が接続されているか否かを判別する判別手段と、
上記第1の接続端子から供給される上記メインデータ及びサブデータもしくは第2の接続端子から供給される上記メインデータを記録する記録手段とを有する記録装置と
を備えたダウンロードシステムにおいて、
上記判別手段にて上記第2の接続端子に上記受信装置が接続されていると上記データの通信に先立つ確認コマンドの通信により判別された場合には、上記第1の接続端子よりも、上記第2の接続端子を優先して選択し、上記双方向伝送が可能なケーブルを介して伝送されるデータを記録するようにし、
上記通信の結果、上記第2の接続端子に上記受信装置が接続されていないことが確認された場合に、上記第1の接続端子に接続されたケーブルの信号を検知する信号検知手段の検出結果に基づいて、上記第1の接続端子を選択するようにした
ダウンロードシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25636198 | 1998-09-10 | ||
PCT/JP1999/004955 WO2000016328A1 (fr) | 1998-09-10 | 1999-09-10 | Dispositif electronique, procede de traitement de signal, procede de commutation de signal d'entree et systeme de telechargement |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4244521B2 true JP4244521B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=17291621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000570779A Expired - Fee Related JP4244521B2 (ja) | 1998-09-10 | 1999-09-10 | 電子機器、信号処理方法、入力信号切換方法およびダウンロードシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1098315A4 (ja) |
JP (1) | JP4244521B2 (ja) |
KR (1) | KR20010024599A (ja) |
CN (1) | CN1277718A (ja) |
WO (1) | WO2000016328A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060094838A (ko) * | 2005-02-25 | 2006-08-30 | 엘지전자 주식회사 | 로컬 스토리지를 이용한 기록매체 재생방법 및 재생장치 |
CN103645654B (zh) * | 2013-12-06 | 2016-01-20 | 华南师范大学 | 一种音频光信号通路切换方法及装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3808862A1 (de) * | 1988-03-17 | 1989-09-28 | Thomson Brandt Gmbh | Aufzeichnungsgeraet |
JPH0793894A (ja) * | 1993-09-22 | 1995-04-07 | Canon Inc | デジタル磁気記録再生装置 |
US5933430A (en) * | 1995-08-12 | 1999-08-03 | Sony Corporation | Data communication method |
JP4536167B2 (ja) * | 1998-04-03 | 2010-09-01 | ソニー株式会社 | データ受信装置およびデータ受信方法 |
-
1999
- 1999-09-10 JP JP2000570779A patent/JP4244521B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-10 WO PCT/JP1999/004955 patent/WO2000016328A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1999-09-10 CN CN99801558A patent/CN1277718A/zh active Pending
- 1999-09-10 EP EP99941806A patent/EP1098315A4/en not_active Withdrawn
- 1999-09-10 KR KR1020007004994A patent/KR20010024599A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1098315A1 (en) | 2001-05-09 |
KR20010024599A (ko) | 2001-03-26 |
CN1277718A (zh) | 2000-12-20 |
WO2000016328A1 (fr) | 2000-03-23 |
EP1098315A4 (en) | 2002-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3925586B2 (ja) | データ受信装置および方法ならびにデータ送受信システムおよび方法 | |
US6668158B1 (en) | Control method, control apparatus, data receiving and recording method, data receiver and receiving method | |
US8032912B2 (en) | Control method and control equipment | |
KR100568890B1 (ko) | 송신 장치 및 방법, 정보 편집 장치 및 방법, 수신 장치 및 방법, 정보 축적 장치 및 방법, 및 방송 시스템 | |
JP4488086B2 (ja) | データ受信装置およびデータ受信方法 | |
JP2000032414A (ja) | チャンネル設定方法及び受信装置 | |
JP3915204B2 (ja) | 送信装置及び方法、送信制御装置及び方法、受信装置及び方法、情報蓄積装置及び方法、並びに放送システム | |
JP4016160B2 (ja) | データ受信・記録方法及びデータ受信装置 | |
JP4244521B2 (ja) | 電子機器、信号処理方法、入力信号切換方法およびダウンロードシステム | |
JP3991457B2 (ja) | データ伝送方法、データ送信装置及び受信装置 | |
JPH11163808A (ja) | 送信装置、受信装置及び情報蓄積システム | |
JP4016159B2 (ja) | データ受信装置及びデータ受信方法 | |
JP4499205B2 (ja) | データ受信方法、データ受信装置及びプログラム | |
JP4058810B2 (ja) | データ伝送方法及びデータ受信方法 | |
KR100627991B1 (ko) | 데이터 수신 장치 및 데이터 수신 방법 | |
JP4378778B2 (ja) | 受信装置および受信方法 | |
JP2001101789A (ja) | 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 | |
JP2009004082A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081229 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |