JP4243844B2 - 撮影装置及びその撮影方法 - Google Patents
撮影装置及びその撮影方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4243844B2 JP4243844B2 JP2003341866A JP2003341866A JP4243844B2 JP 4243844 B2 JP4243844 B2 JP 4243844B2 JP 2003341866 A JP2003341866 A JP 2003341866A JP 2003341866 A JP2003341866 A JP 2003341866A JP 4243844 B2 JP4243844 B2 JP 4243844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shooting
- image
- light receiving
- receiving unit
- curtain sync
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 22
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 22
- 101100115215 Caenorhabditis elegans cul-2 gene Proteins 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/45—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
また、静止画、動画、連写撮影等の撮影モードを設定して撮影することも可能である。
(a)予め1つの撮影条件(例えば、シャッタースピード等)等を設定するため、決定的瞬間などの撮り直しがきかないシャッターチャンスの場合に、撮影条件等の設定ミスにより撮影が失敗するということがあった。
(b)撮影条件と撮影モードを1つしか設定できないため、複数の異なった撮影条件および撮影モードで同じ対象物を同時に撮影することができなかった。また、再び撮影条件を変えて撮影したい場合は、撮影時にわざわざ撮影条件等の設定を変えなければならず、手間と時間がかかり、面倒がかかった。
(c)デジタルカメラを用いて連写撮影を行う場合においても、デジタルカメラの機能等の問題から連写撮影のスピードに限界があった。
(d)デジタルカメラを用いて同じ対象物を同時に動画撮影及び静止画撮影を同時に行う場合には、動画撮影を一旦中断し、静止画撮影を行うしかなかった。
(e)また、上記した(a)〜(c)は1台で撮影する場合であり、どうしても撮影条件や撮影モードを変えて同時に被写体を撮影したい場合は、2つの別個のデジタルカメラを予め用意しておき、撮影条件と撮影モードをそれぞれ変えた2つデジタルカメラを1人で持って、被写体を撮影するしかなく、手間がかかり、面倒であった。
図1は、デジタルカメラ1の概略構成を示すブロック図である。図1のデジタルカメラ1は、CCD2、CCD3、TG(timing Generator)4、ユニット回路5、CPU6、DRAM7、ROM8、RAM9、画像表示部10、キー入力部11、カードI/F12、レンズ14、レンズ15、絞り兼用シャッター16、絞り兼用シャッター17、モータ駆動ブロック18、モータ駆動ブロック19を備えており、カードI/F12には、図示しないカメラ本体のカードスロットに着脱自在に装着されたメモリ・カード13が接続されている。
絞り兼用シャッター16、絞り兼用シャッター17は図示しない駆動回路を含み、駆動回路はCPU6から送られる制御信号に従って絞り兼用シャッターを動作させる。また、絞り兼用シャッター16は、CCD2とレンズ14との間に設置され、絞り兼用シャッター17は、CCD3とレンズ15との間に設置されている。
また、CCD2、CCD3は、TG4によって生成された所定周波数のタイミング信号によって駆動される。TG4にはユニット回路が接続されている。ユニット回路5は、CCD2及びCCD3から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double Sampling)回路、その撮像信号を増幅するゲイン調整アンプ(AGC)、増幅後の撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(AD)から構成されており、CCD2、CCD3の出力信号はユニット回路5を経てデジタル信号としてCPU6に送られる。
ROM8、RAM9にはCPU6による各部の制御に必要な制御プログラム及び必要なデータが格納されている。特に、撮影条件(シャッタースピード、絞り、ズーム、強調色、感度等)、撮影モード(静止画/動画モード、高速連写モード、先幕/後幕シンクロ等)のプログラム、データが記録されている。
また、高速連写モードとは、CCD2及びCCD3が一定間隔で被写体を連続的に撮像することであり、絞り兼用シャッター16の開閉の周期と絞り兼用シャッター17の開閉の周期とは同じ周期であるが位相が半周期ずれており、それぞれのCCD2、CCD3が被写体を連続的に撮像する撮影モードのことである。なお、周期の遅れは半周期に限らず、任意に設定することもできる。
したがって、ROM8、RAM9には、絞り兼用シャッター16、17を制御したり、先幕/後幕によってストロボを発光させるタイミングを制御したりするプログラム等が記録されている。
そして、CPU6、ROM8、RAM9は、本発明の設定手段、制御手段を構成する。
図2〜図5は本実施の形態におけるデジタルカメラの動作を説明するためのフローチャートである。
図6は画像表示部に表示された画像の一例を示す図である。
図6(a)は撮影しようとする風景をスルー画像を通して、画像表示部10に表示させたときの画像の一例を示す図である。画像100は、家110、山130、山と大地の境界線120とから構成されている。
次に、図2〜図5のフローチャートに従って説明する。
図2において、ステップS1で、ユーザは受光ユニットA、Bのそれぞれの撮影条件、撮影モードを選択する。ここで、受光ユニットAは、CCD2、レンズ14、絞り兼用シャッター16、モータ駆動ブロック18、TG4、ユニット回路5及びCPU6で構成され、受光ユニットBは、CCD3、レンズ15、絞り兼用シャッター17、モータ駆動ブロック19、TG4、ユニット回路5及びCPU6で構成される。また、どちらかの受光ユニットだけを選択することにより、選択された受光ユニットのみで撮像することもできる。また、便宜上、2つの受光ユニットを有する1台のデジタルカメラ1を用いて説明するが、これに限るものではなく、3つ以上の受光ユニットを備えたデジタルカメラであってもよい。
なお、撮影モードを選択しない場合は、あらかじめ定められた方法による撮影が行われるようにしておくものとする。ここでは、その一例として静止画撮影が行なわれる場合の例を以下に説明する。
ユーザによる撮影モードの選択があった場合、または、選択がなされずにあらかじめ定められた撮影が行われる場合には、ステップS2に進み、ユーザにより撮影モードの選択があるか否かを判別する。撮影モードの選択がある場合には、YESに分岐する。撮影モードの選択については、後で詳細に述べる。
撮影モードの選択がない場合には、ステップS3に進み、選択された撮影条件に従って、受光ユニットA、受光ユニットBをそれぞれ設定する。これにより、受光ユニットAのシャッタースピード、絞り、ズーム等と、受光ユニットBのシャッタースピード、絞り、ズーム等とが異なった数値、値等となり、同じ被写体を撮影した場合でも、受光ユニットAと受光ユニットBとでは撮影した画像が異なった印象を与えることになる。なお、撮影条件の選択がない場合には、自動的に撮影条件を設定するようにしてもよいし、前回撮影した撮影条件を設定するようにしてもよい。
一方、ステップS5でシャッターボタン操作がない場合には、ステップS5に留まり、操作があるまでスルー画像表示を継続する。
受光ユニットA及び受光ユニットBで撮影した画像を画像表示部10に表示する際には、図6(d)に示すように、受光ユニットAで撮像した画像140を主体的に表示させ、受光ユニットBで撮像した画像150を右上のほうに小さく表示させてもよい。また、それとは逆に、同図(e)に示すように、受光ユニットBで撮像した画像150を主体的に表示させ、受光ユニットBで撮像した画像140を右上に小さく表示させてもよい。
つまり、受光ユニットA及び受光ユニットBで撮像した画像をPinP(Picture in Picture)にて表示させるようにしてもよい。
また、ステップS8で記録しないと判断したときも、リターンする。
なお、リターンの際には、例えば、ユーザによりキー入力部11の操作がない場合には、設定した撮影条件のままで再び撮影ができるようにしてもよい。
まず、最初に静止画/動画モードの選択があった場合のデジタルカメラ1の動作を図3のフローチャートに従って説明する。
ステップS2でユーザから撮影モードの選択があると判断すると、図3のステップ11に進み、静止画/動画モードであるか否かを判断する。静止画/動画モードである場合には、ステップS12に進み、選択された撮影条件、静止画/動画モードに従って、受光ユニットA、受光ユニットBをそれぞれ設定する。ここでは、受光ユニットAを静止画撮影モード、受光ユニットBを動画撮影モードと設定したものとする。
次いで、ステップS13に進み、スルー画像を画像表示部10に表示させる。このときも、受光ユニットA、受光ユニットBにより撮像された画像を左右に分割して表示させる。また、撮影条件等の選択時に、どちらか一方の受光ユニットにより撮像された画像をスルー画像として表示させるようにしてもよい。
次いで、ステップS14に進む。
まず、静止画撮影について説明する。
ステップS15に進むと、受光ユニットAは静止画撮影処理を開始する。つまり、CCD2に比較的長い出力撮像タイミングで1画面中の偶数ラインの画素信号と、奇数ラインの画素信号とを順に出力し、全面素分のデータをバッファメモリ(DRAM7)に取り込む。
次いで、ステップS16に進み、DRAM7に取り込んだ画像データを圧縮し、静止画ファイル(JPEG形式等のファイル)を生成し、メモリ・カード13に記録する。
ステップS17に進むと、受光ユニットBは動画撮影処理を開始する。つまり、所定のフレームレート(1/30秒等の固定周期)で画像(動画フレーム)を撮像し記憶する動画撮影処理を開始する。次いで、ステップS18に進み、シャッターボタンが操作されたか否かを判断し、押下された場合は、ステップS19に進み、動画撮影処理を停止する。なお、シャッターボタンの押下によって動画を停止する代わりに、動画撮影開始後、所定時間が経過したら、自動的に動画撮影を終了するようにしても良い。
次いで、ステップS20に進み、それまでの間にバッファメモリ(DRAM7)上に展開されている動画データを用いて動画ファイルを生成し、メモリ・カード13に記録する。
そして、静止画、動画をメモリ・カード13に記録するとリターンする。このとき、ユーザによりキー入力部11の操作がない場合には、設定した撮影条件、静止画/動画モードのままで再び撮影ができるようにしてもよい。
ステップS11で、撮影モードが静止画/動画モードでないと判断すると、図4のステップS31に進む。
ステップS31で、撮影モードが高速連写モードであるか否かを判断する。高速連写モードである場合には、ステップS32に進む。ステップS32で、選択された撮影条件、高速連写モードに従って、受光ユニットA及び受光ユニットBを設定する。高速連写モードとは、受光ユニットA、受光ユニットBのそれぞれが連写で、例えば、0.2秒間隔で被写体を連続的に撮影することである。また、受光ユニットAと受光ユニットBの連写撮影の周期は同じであるが、位相が半周期ずれている。
なお、位相の遅れをT/2としているがT/Nにしてもよい(T:周期、N:自然数、又は、受光ユニットの数)。
次いで、ステップS34でシャッターボタン操作があるか否かを判断する。ステップS34でシャッターボタンの操作があると判断した場合には、ステップS35に進み、受光ユニットAは撮影処理を開始する。このとき撮影した画像をa1とする。次いで、ステップS36に進み、半周期遅れて受光ユニットBも撮影処理を開始する。このときの撮影した画像をb1とする。
ここで、ステップS27で所定枚数としているが、DRAM7の空き容量がなくなるまで高速連写で撮影してもよい。
また、所定枚数は、予め設定されていてもよく、ユーザが任意に設定できるようにしてもよい。
このときは、高速連写モードで撮影をした画像を、撮影時刻の早い順に表示させる。つまり、受光ユニットAで最初に撮影した画像a1、次に、受光ユニットBで撮影した画像b1、さらに画像a2、画像b2、・・・、画像a5、画像b5というように受光ユニットAで撮影した画像と受光ユニットBで撮影した画像を交互に表示させる。このときの画像の切り換わりは、ユーザがキー入力部11を操作することにより画像が切り換わるようにしてもよいし、所定の時間間隔で自動的に切り換わるようにしてもよい。
また受光ユニットA及びBで撮影したすべての画像を撮影時刻の早い順に並べて画像表示部10に縮小表示させるようにしてもよいし、何画像ずつかに分けて画像表示部10に表示させるようにしてもよい。また、受光ユニットAで撮影した画像と受光ユニットBで撮影した画像とを分けて別々に表示させるようにしてもよい。
次いで、ステップS39で、撮影された画像を記録しないと判断した場合でもリターンする。この場合も、ユーザによりキー入力部11の操作がない場合には、設定した撮影条件、高速連写モードのままで再び撮影ができるようにしてもよい。
図5は先幕シンクロ/後幕シンクロモードの選択があったときのデジタルカメラ1の動作を示すフローチャートである。
図7は、先幕シンクロ及び後幕シンクロのシャッターの開閉及びストロボ発光の動作と時間の関係を示した図である。tは時間軸を表わす。
ステップS31で高速連写モードでないと判断すると、ステップS51に進み、先幕シンクロ/後幕シンクロモードであると判断する。そして、ステップS52に進む。
ステップS52で、選択された撮影条件、先幕シンクロ/後幕シンクロモードに従って、受光ユニットAと受光ユニットBを設定する。ここでは、受光ユニットAを先幕シンクロ、受光ユニットBを後幕シンクロと設定したものとする。
次いで、ステップS53に進み、スルー画像を画像表示部10に表示させる。このときも上述したように、受光ユニットA、Bで撮像された画像を左右に分割して表示させるようにしてもよいし、どちらかの受光ユニットで撮像された画像を表示するようにしてもよい。
そして、ステップS54に進み、シャッターボタン操作があるか否かを判断し、シャッターボタン操作があった場合は、ステップS55に進み、シャッターボタン操作がない場合には、操作があるまでステップ54に留まる。
次に、ステップS55に進み、受光ユニットAの先幕シンクロの静止画撮影処理を開始する。ここで、受光ユニットAのシャッターを開くと同時にストロボを発光させる(図7参照)。
そして、受光ユニットAのシャッター時間が経過し、受光ユニットAのシャッターを閉じてから、x時間後に受光ユニットBのシャッター時間が経過するので、シャッター時間が経過する直前に、ストロボを発光し受光ユニットBのシャッターを閉じる。なお、ここでは、受光ユニットAと受光ユニットBのシャッタースピードが同一の場合で説明しているが、これに限るものではなく、受光ユニットAと受光ユニットBのシャッタースピードを異ならせるようにしても、後幕シンクロ/先幕シンクロの静止画撮影を行うことができる。ここで、シャッタースピードを異ならせる場合には、シャッタースピードの短いほうの撮影を先幕シンクロとして撮影する。
以上の動作により、受光ユニットAで撮影した画像は先幕シンクロ、受光ユニットBで撮影した画像は後幕シンクロとなる。
記録が終了したらリターンする。
また、ステップ58で記録しないと判断したときも、リターンする。
なお、リターンの際には、ユーザによりキー入力部11の操作がない場合には、設定した撮影条件のままで再び撮影ができるようにしてもよい。
また、異なった印象を与える画像を容易に同時に複数撮影することができ、ユーザが一番気に入った画像を後から選択することができる。
さらに、シャッターチャンスなどの撮り直しのきかない場合であっても、複数の撮影条件等で撮影しているので、ユーザが一番気に入ったベストショットを後から選択することができる。
また、故意にシャッタースピード、絞りを異ならせて、簡易に多彩な画像を取ることもできる。
また、受光ユニットごとに交互に連写撮影するので、従来のデジタルカメラよりも数倍の速さで撮影することができるばかりでなく、撮影条件を受光ユニットごとに異ならせることにより、従来には見られない多彩な連写撮影が可能となる。
また、容易に同一の被写体をほぼ同一に、先幕シンクロ、後幕シンクロと容易に撮影することができ、さらに撮影条件を異ならせることにより、先幕シンクロで撮影した画像と後幕シンクロで撮影した画像とでは、まるっきり異なった印象を与えることができる。
また、撮影した静止画像を動画のサムネイル画像として使用することもできる。さらに、一番気に入った、印象的な画像をサムネイル画像とする事により、ユーザがそのサムネイル画像を見ただけで、「この動画は、あの時の動画か」と容易に識別することができる。
また、受光ユニットAで先幕又は後幕シンクロとして撮影を行い、受光ユニットBで、連写撮影を行うようにしてもよい。
更に、受光ユニットAで先幕シンクロ、受光ユニットBで後幕シンクロと設定し、受光ユニットA及び受光ユニットBで被写体を連続的に撮影するようにしてもよい。つまり、先幕シンクロ、後幕シンクロで連写撮影することにより、従来には見られない、高速で多彩な連写撮影を簡易に行うことができる。
すなわち、本実施の形態におけるデジタルカメラは、複数の受光ユニットを備えており、それぞれの受光ユニットが独立して画像を撮影することができる。
これにより、多彩な撮影を容易に行うことができ、撮影条件等の設定ミスによる、画像の撮影ミスを未然に防ぐことができる。また、ユーザは撮影が終わってから、一番気に入った画像を選択することができるので、撮影技術のない人でも、うまく画像を撮影することができる。
2 CCD
3 CCD
4 TG
5 ユニット回路
6 CPU
7 DRAM
8 ROM
9 RAM
10 画像表示部
11 キー入力部
12 カードI/F
13 メモリ・カード
14 第1の受光ユニットAを構成するレンズ
15 第2の受光ユニットBを構成するレンズ
16 第1の受光ユニットAを構成する絞り兼用シャッター
17 第2の受光ユニットBを構成する絞り兼用シャッター
18 第1の受光ユニットAを構成するモータ駆動ブロック
19 第2の受光ユニットBを構成するモータ駆動ブロック
Claims (4)
- 被写体を撮影する2つの撮影手段と、
1回の撮影指示で先幕シンクロ撮影と後幕シンクロ撮影とを行う撮影モードを設定する設定手段と、
前記設定手段により前記撮影モードが設定されている状態で撮影指示が為された場合、一方の撮影手段で先幕シンクロ撮影が実行され、且つ他方の撮影手段で、撮影開始タイミングが前記先幕シンクロ撮影の撮影開始タイミングと異なるとともに露光期間が前記先幕シンクロ撮影の露光期間と一部重なる後幕シンクロ撮影が実行されるように、前記2つの撮影手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする撮影装置。 - 前記制御手段は、前記先幕シンクロ撮影に係るストロボ発光が終了した後、当該先幕シンクロ撮影に係る露光期間が終了するまでの間に、前記後幕シンクロ撮影に係る露光を開始させることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
- 前記先幕シンクロ撮影に係る露光期間の長さは、前記後幕シンクロ撮影に係る露光期間の長さ以下であることを特徴とする請求項に2記載の撮影装置。
- 被写体を撮影する2つの撮影手段を備える撮影装置の撮影方法であって、
1回の撮影指示で先幕シンクロ撮影と後幕シンクロ撮影とを行う撮影モードを設定する設定工程と、
前記設定工程により前記撮影モードが設定されている状態で撮影指示が為された場合、一方の撮影手段で先幕シンクロ撮影が実行され、且つ他方の撮影手段で、撮影開始タイミングが前記先幕シンクロ撮影の撮影開始タイミングと異なるとともに露光期間が前記先幕シンクロ撮影の露光期間と一部重なる後幕シンクロ撮影が実行されるように、前記2つの撮影手段を制御する制御工程と、
を備えることを特徴とする撮影方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003341866A JP4243844B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 撮影装置及びその撮影方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003341866A JP4243844B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 撮影装置及びその撮影方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005109979A JP2005109979A (ja) | 2005-04-21 |
JP4243844B2 true JP4243844B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=34536318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003341866A Expired - Fee Related JP4243844B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 撮影装置及びその撮影方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4243844B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4742242B2 (ja) | 2005-09-30 | 2011-08-10 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置及びそのプログラム |
US7978239B2 (en) | 2007-03-01 | 2011-07-12 | Eastman Kodak Company | Digital camera using multiple image sensors to provide improved temporal sampling |
JP2010107900A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Fujifilm Corp | 撮像装置、複眼撮像装置、撮像方法及びプログラム |
US9204026B2 (en) * | 2010-11-01 | 2015-12-01 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and method of controlling an image photographing therein |
JP2019197946A (ja) * | 2018-05-07 | 2019-11-14 | シャープ株式会社 | 電子機器、プログラム、制御装置、および制御方法 |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003341866A patent/JP4243844B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005109979A (ja) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5895409B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4727457B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2008219428A (ja) | 撮像装置 | |
JP4449973B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2007311861A (ja) | 撮影装置及び方法 | |
JP2007215091A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP5578442B2 (ja) | 撮像装置、画像合成方法、及びプログラム | |
JP4533119B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の画像表示方法 | |
JP4697549B2 (ja) | 撮影装置及びその顔検出方法 | |
JP2009058834A (ja) | 撮像装置 | |
JP5909997B2 (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP4977569B2 (ja) | 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置 | |
JP2001275033A (ja) | デジタルスチルカメラ | |
JP4033456B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4243844B2 (ja) | 撮影装置及びその撮影方法 | |
JP2005086219A (ja) | デジタルカメラ及び撮影制御方法 | |
JP2008109221A (ja) | 撮像装置 | |
JP4049291B2 (ja) | デジタルスチルカメラ | |
JP2010087598A (ja) | 撮影装置及び撮影制御方法ならびにそのプログラム、画像表示装置及び画像表示方法ならびにそのプログラム、撮影システム及びその制御方法ならびにそのプログラム | |
JP4964992B2 (ja) | 撮影装置及びその画像記録方法 | |
JP5105298B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP5249078B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2007096455A (ja) | 撮影装置 | |
JP2016131378A (ja) | 撮像装置 | |
JP4509829B2 (ja) | カメラ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |