JP4134449B2 - Speaker - Google Patents
Speaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP4134449B2 JP4134449B2 JP19145599A JP19145599A JP4134449B2 JP 4134449 B2 JP4134449 B2 JP 4134449B2 JP 19145599 A JP19145599 A JP 19145599A JP 19145599 A JP19145599 A JP 19145599A JP 4134449 B2 JP4134449 B2 JP 4134449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- speaker
- edge
- dust cap
- annular rib
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は各種音響機器に使用されるスピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のスピーカを図16の半断面図により説明する。
【0003】
同図において、6はセンターポールを有する下部プレート7、リング状のマグネット8とリング状の上部プレート9によって構成された磁気回路であり、この磁気回路6の上面にはフレーム10が結合されている。また、11はボイスコイルであり、下部が上記磁気回路6の磁気ギャップ12に偏心することなくはまり込むようにサスペンション13の内周縁をボイスコイル11に結合し、外周をフレーム10に結合して上記ボイスコイル11をサスペンション13によって支持している。
【0004】
また、2は振動板であり、その外周部はエッジ1aに結合され、エッジ1aの外周部をガスケット14とともにフレーム10に結合するとともに、この振動板2の内周部を上記ボイスコイル11の上部に結合している。
【0005】
15は上記振動板2の中央上面に結合されたお碗形状のダストキャップであり、16はボイスコイル11の両端のリード線であり、振動板2の面上にかしめられたそれぞれのハトメ17で、それぞれの錦糸線18と半田付けされ、この錦糸線18の他端はフレーム10に固定されたコネクタ19の端子19aに半田付け接続されている。
【0006】
なお、リード線16は接着剤が塗布されて振動板2に結合されている。
【0007】
また、上記で種々述べた結合には接着剤を用いて結合されるのが最も一般的な方法である。
【0008】
以上のように構成された従来のスピーカについて、以下にその動作について説明する。
【0009】
まず、入力信号がコネクタ19から端子20、錦糸線18を通ってボイスコイル11に印加されると、フレミングの左手の法則に従ってボイスコイル11が駆動し、この駆動力によって振動板2が振幅して空気中に音を放射するものである。
【0010】
図17は他の従来のスピーカの半断面図であり、図16の従来のスピーカとの相違点はダストキャップ15aが振動板2上及びエッジ1a上に結合された平板状の金属薄板や樹脂成形板で形成されたものである点であり、他は変わらないので説明は省略する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の構成では、スピーカに印加される入力信号が大きいタイプのスピーカの場合、結合強度を上げるために振動板とエッジの結合面を大きくするという手法が用いられるが、スピーカの駆動時にこの結合部分が屈曲作用の作用点となり、強度劣化の起こるものとなっていた。
【0012】
特に振動板が硬い材質の場合(例えば金属製)、振動板の最外周部とエッジとの結合部でコンプライアンスが大きく異なるため、入力信号が大きくなり振動板の振幅が大きくなると、上記結合部分が屈曲作用の作用点となって、コンプライアンスの大きいエッジが作用点から破断しやすくなるという課題を有していた。
【0013】
本発明は上記課題を解決するもので、大入力に対する信頼性を向上したスピーカを提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明のスピーカは、磁気ギャップを形成した磁気回路に結合されたフレームと、上記磁気ギャップにはまり込むボイスコイルを中心に結合し外周部がエッジに貼り合わせ結合された振動板と、外周部が上記フレームの周縁に結合されるとともに上記振動板との貼り合わせ面の外周にロール部と離間して凹状の環状リブを設けたエッジと、上記環状リブ内に充填された弾性を有する接着剤とで構成して、この環状リブ内に充填された弾性を有する接着剤によって環状リブ内の内部ロスを大きくさせて、屈曲作用の作用点を分散し、スピーカの入力信号が大きくなり振動板の振幅が大きくなっても、エッジの破断が起こりにくく、大入力に対する信頼性を向上したスピーカの提供を可能とするとともに、振動板の外形を接着剤の充填された凹状の環状リブを覆い密閉するようにして振動板を大きくし、低音の再生能力が向上したスピーカの提供を可能とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、磁気ギャップを形成した磁気回路に結合されたフレームと、上記磁気ギャップにはまり込むボイスコイルを中心に結合し外周部がエッジに貼り合わせ結合された振動板と、外周部が上記フレームの周縁に結合されるとともに上記振動板との貼り合わせ面の外周にロール部と離間して凹状の環状リブを設けたエッジと、上記環状リブ内に充填された弾性を有する接着剤とで構成したものであり、凹状の環状リブとこの環状リブ内に弾性を有する接着剤を充填したため、環状リブ内の内部ロスを大きくさせ、屈曲作用の作用点を分散し、スピーカの入力信号が大きくなり振動板の振幅が大きくなっても、エッジの破断が起こりにくく、大入力に対する信頼性を向上したスピーカの提供を可能とするとともに、上記振動板の外形を接着剤の充填された凹状の環状リブを覆い密閉するようにして、振動板を大きくして低音の再生能力が向上したスピーカの提供を可能とするものである。
【0021】
本発明の請求項2に記載の発明は、ボイスコイルを覆うように凹状の環状リブの近傍で振動板にダストキャップを結合するとともに、このダストキャップの外周までの中間部分に凹凸形状の折曲部を設けたものであり、この折曲部によりダストキャップの全体の機械的強度を向上し、機械的強度の補強作用により更に再生周波数が拡大するスピーカの提供を可能とするものである。
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図1から図15により説明する。
【0023】
なお、従来技術と同一部分は同一番号を付与し説明を省略して相違点のみ説明する。
【0024】
(実施の形態1)
図1は本発明のスピーカの一実施の形態の半断面図であり、図2は同要部であるエッジと振動板の接合部品の要部の斜視図である。
【0025】
同図によると、1bは振動板2とエッジ1aの結合部のエッジ外周面上のロール部1cと離間して設けられた断面U字形状の環状リブであり、3は上記環状リブ1bに充填された硬化後も柔軟性を有する例えばゴム系等の接着剤である。
【0026】
以上のように構成したので、環状リブ1b内の接着剤3により内部ロスが大きくなり、屈曲作用の作用点が分散され、スピーカの入力信号が大きくなり振動板の振幅が大きくなっても、エッジ1aの破断が起こりにくく、大入力に対する信頼性を向上したスピーカを得ることができるものである。また、接着剤3の内部ロス付与作用により、振動板2とエッジ1aの接合面での共振が抑えられて、平坦な周波数特性が得られるという効果も有するものである。
【0027】
なお、上記実施の形態では環状リブ1bの形状をU字形状として説明したが、接着剤3が充填できる形態に合わせて適宜設定すれば良いものであり、また、環状のリブ1bはエッジ1aと振動板2の結合部分の大きさによって同心円状に複数本設けても良いものであり、これらは以下の実施の形態においても同様である。また、上記実施の形態ではエッジ1aのロール部1cの形状をダウンロール形状として図示しているが、アップロール、波形といった別の形状でも良いものである。
【0028】
(実施の形態2)
図3は本発明の他の実施の形態の要部のエッジと振動板の接合部品の要部の斜視図であり、図4は同スピーカの半断面図であり、これらにより実施の形態1との相違点のみ説明する。
【0029】
エッジ1aのロール部1cの環状リブ1bの位置以上に振動板2の外周を大きくし、振動板2との間に充填された硬化後も柔軟性を有する例えばゴム系等の接着剤3を充填した密閉空間4を設けたものである。
【0030】
以上のように構成したので、振動板2を大きくして低音の再生能力が向上する効果も併せて持つものである。
【0031】
(実施の形態3)
図5は本発明の他の実施の形態の要部のエッジと振動板の接合部品の要部の斜視図であり、図6は同スピーカの半断面図であり、図7は接着剤塗布工程の概略図であり、これらにより実施の形態1との相違点のみ説明する。
【0032】
2aは振動板2の外周の折曲部である。この振動板2の外周の折曲部2aに接着剤塗布装置5aのノズル5bを当てて、接着剤3を充填することが可能となっている。
【0033】
以上のように構成したので、環状リブ1bに充填する接着剤3の塗布が高速で行え、安価なエッジ1aと振動板2の結合部品を効率よく得ることができるものである。
【0034】
なお、上記実施の形態では振動板2の外周の折曲部2aの形状を直線としているが、接着剤塗布装置5aのノズル5bの形状、振動板2の外周の折曲部2aの必要強度に合わせて適宜設定すれば良いものである。
【0035】
(実施の形態4)
図8は本発明の一実施の形態の半断面図であり、図9は同要部であるダストキャップとエッジと振動板の接合部品の要部の斜視図である。
【0036】
同図によると、1bは外周を折り曲げた折曲部20を有する平板状のダストキャップ15bと振動板2とエッジ1aの結合部のエッジ1aの外周面上に設けられた断面U字形状の環状リブであり、3は上記環状リブ1bに充填された硬化後も柔軟性を有する例えばゴム系等の接着剤である。ダストキャップ15bは従来技術のダストキャップ15aに相当するもので相違点は折曲部20を有する点である。
【0037】
以上のように構成したので、実施の形態1と同様、環状リブ1b内の接着剤3により内部ロスが大きくなり、屈曲作用の作用点が分散され、スピーカの入力信号が大きくなり振動板2の振幅が大きくなっても、エッジ1aの破断が起こりにくく、大入力に対する信頼性を向上したスピーカを得ることができるものである。
【0038】
また、ダストキャップ15bの折曲部20により、このダストキャップ15bの折曲部20に接着剤塗布用のノズルを当てて接着剤3を充填することが可能となり、環状リブ1bに充填する接着剤3の塗布が高速ででき、安価なエッジ1aとダストキャップ15bと振動板2の結合部品を得ることができ、また折曲部20によりダストキャップ15bの外周部の機械的強度も向上するものである。
【0039】
なお、上記実施の形態ではダストキャップ15bの折曲部20を直線としているが、接着剤塗布用のノズルの形状、ダストキャップ15bの外周の必要強度に合わせて適宜設定すれば良いものである。
【0040】
また、接着剤3の内部ロス付与作用により、ダストキャップ15bとエッジ1aと振動板2の接合面での共振が抑えられて、平坦な周波数特性が得られるという効果も有する。
【0041】
以上のように説明した上記実施の形態は、上記説明から理解されるように実施の形態3と同様の効果を有するものであるが、折曲部20をダストキャップ15bに設けたものであるため、接着剤塗布用のノズル(例えば図7のノズル5b)のガイドとした時は、実施の形態3のように振動板2の折曲部2aをガイドとする場合よりもダストキャップ15bが金属板や樹脂成形板で充分な強度を有していることで充填作業のスピードの向上が図れるものである。
【0042】
(実施の形態5)
図10は本発明の他の実施の形態の要部のダストキャップの要部の斜視図であり、図11は同スピーカの半断面図であり、これらにより実施の形態4との相違点のみ説明する。
【0043】
15cはダストキャップであり、外周に折曲および折り返しを施した外周部20aを有するものである。
【0044】
以上のように構成したので、ダストキャップ15cの外周部の機械的強度が更に向上するものである。
【0045】
なお、上記実施の形態ではダストキャップ15cの外周部20aの形状を直線としているが、接着剤塗布用のノズル形状、ダストキャップ15cの外周部20aの必要強度に合わせて適宜設定すれば良いものである。
【0046】
(実施の形態6)
図12は本発明の他の実施の形態の要部のダストキャップの要部の斜視図であり、図13は同スピーカの半断面図である。
【0047】
15dは実施の形態5のダストキャップ15cにボイスコイル11のリング形状にはめ込んで接合される筒状の凹部21を設けたものである。
【0048】
以上の構成によって、ダストキャップ15dのスピーカへの組み込み時のセンタリング精度及び結合強度の向上を図るものである。
【0049】
なお、本実施の形態におけるダストキャップ15dとボイスコイル11とのはめ込み接合はボイスコイル11のリングの内側にしているが、外側または上面でも良く、スピーカの形態に合わせて適宜設定すれば良いものである。
【0050】
(実施の形態7)
図14は本発明の他の実施の形態の要部のダストキャップの要部の斜視図であり、図15は同スピーカの半断面図である。
【0051】
15eは実施の形態6のダストキャップ15dのボイスコイル11との接合部(筒状の凹部21)とエッジ1aと振動板2との接合部との中間に凹凸形状の折曲部22を設けたダストキャップである。
【0052】
この折曲部22によりダストキャップ15eの全体の機械的強度も向上し、機械的強度の補強作用により、更に再生周波数が拡大するスピーカの提供も可能とするものである。
【0053】
なお、上記実施の形態において折曲部22は筒状の凹部21とエッジ1aとの接合部間に設けるものとして説明したが、筒状の凹部21のないダストキャップ15eの中間部分に設けても機械的強度を向上させ再生周波数が拡大するスピーカの提供が可能となるものである。
【0054】
また、本実施の形態におけるダストキャップ15eの折曲部22は凹凸形状としているが、波形、くさび形などでも良く、スピーカの形態及び振動板2とのクリアランスに合わせて適宜設定すれば良いものである。
【0055】
なお、実施の形態4〜実施の形態6のダストキャップとして金属板等の熱伝導率の高いものを用いれば放熱効果によりボイスコイル11の温度上昇が抑制され、耐入力の向上も図れるものであり、特に実施の形態5および実施の形態6のごとくダストキャップ15d,15eをボイスコイル11にはめ込んだものにあっては放熱効果により、耐入力の向上をより図れるものである。
【0056】
【発明の効果】
以上のように本発明のスピーカは、環状リブ内に接着剤を充填することにより、環状リブ内の内部ロスを大きくさせることにより屈曲作用の作用点が分散され、スピーカの入力信号が大きくなり振動板の振幅が大きくなっても、エッジの破断が起こりにくく、大入力に対する信頼性を向上したスピーカを得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカの一実施の形態の半断面図
【図2】同要部であるエッジと振動板の接合部品の要部の斜視図
【図3】同他の実施の形態の要部のエッジと振動板の接合部品の要部の斜視図
【図4】同スピーカの半断面図
【図5】同他の実施の形態の要部のエッジと振動板の接合部品の要部の斜視図
【図6】同スピーカの半断面図
【図7】同要部のエッジと振動板の接着剤塗布工程の概略図
【図8】本発明のスピーカの他の実施の形態の半断面図
【図9】同要部であるダストキャップとエッジと振動板の接合部品の要部の斜視図
【図10】同他の実施の形態の要部のダストキャップの要部の斜視図
【図11】同スピーカの半断面図
【図12】同他の実施の形態の要部のダストキャップの要部の斜視図
【図13】同スピーカの半断面図
【図14】同他の実施の形態の要部のダストキャップの要部の斜視図
【図15】同スピーカの半断面図
【図16】従来のスピーカの半断面図
【図17】従来の他のスピーカの半断面図
【符号の説明】
1a エッジ
1b 環状リブ
2 振動板
3 接着剤
4 密閉空間
5b ノズル
6 磁気回路
10 フレーム
11 ボイスコイル
12 磁気ギャップ
15b,15c,15d,15e ダストキャップ
20,22 折曲部
20a 外周部
21 凹部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a speaker used for various audio equipment.
[0002]
[Prior art]
A conventional speaker will be described with reference to a half sectional view of FIG.
[0003]
In the figure,
[0004]
[0005]
15 is a bowl-shaped dust cap coupled to the central upper surface of the
[0006]
The
[0007]
In addition, the most common method for bonding described above is to bond using an adhesive.
[0008]
The operation of the conventional speaker configured as described above will be described below.
[0009]
First, when an input signal is applied from the
[0010]
FIG. 17 is a half cross-sectional view of another conventional speaker. The difference from the conventional speaker of FIG. 16 is that a flat metal thin plate or a resin molding in which a dust cap 15a is coupled on the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional configuration described above, in the case of a loudspeaker of a type with a large input signal applied to the loudspeaker, a method of increasing the coupling surface between the diaphragm and the edge is used to increase the coupling strength. The joint portion becomes the point of action of the bending action, and strength deterioration occurs.
[0012]
In particular, when the diaphragm is made of a hard material (for example, made of metal), since the compliance differs greatly at the coupling portion between the outermost peripheral portion and the edge of the diaphragm, when the input signal increases and the amplitude of the diaphragm increases, the coupling portion becomes There is a problem that an edge having a large compliance becomes easy to break from the point of action as a point of action of the bending action.
[0013]
The present invention solves the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a speaker with improved reliability for a large input.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the speaker of the present invention has a frame coupled to a magnetic circuit having a magnetic gap and a voice coil that fits in the magnetic gap, and the outer periphery is bonded to the edge. A diaphragm, an outer peripheral part coupled to the periphery of the frame, an edge provided with a concave annular rib spaced from the roll part on the outer periphery of a bonding surface with the diaphragm, and the annular rib are filled. elastic constituted by the adhesive having, by increasing the internal loss of the annular rib with an adhesive having elasticity is filled in the annular rib, and distribute the working point of flexion, the speaker of the input signal also increases the amplitude of becomes large and the vibration plate, hardly occurs breakage of the edge, while allowing the provision of a speaker with improved reliability with respect to a large input, the outer shape of the diaphragm As to seal covering the filled concave annular rib of the adhesive to increase the vibration plate, and makes it possible to provide a speaker regenerative capacity of the bass is enhanced.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The invention according to claim 1 of the present invention is a vibration in which a frame coupled to a magnetic circuit in which a magnetic gap is formed and a voice coil that fits in the magnetic gap are coupled to each other, and an outer peripheral portion is bonded to an edge. The plate, the outer peripheral portion is coupled to the peripheral edge of the frame, the edge provided with a concave annular rib spaced from the roll portion on the outer periphery of the bonding surface with the diaphragm, and the annular rib is filled It is composed of an adhesive having elasticity, and since the concave annular rib and the adhesive having elasticity are filled in the annular rib, the internal loss in the annular rib is increased, and the action point of the bending action is dispersed. even larger amplitude of the input signal becomes large and the diaphragm of the speaker is less likely to occur breakage of the edge, while allowing the provision of a speaker with improved reliability with respect to a large input, the upper The external shape of the vibration plate so as to seal covering the filled concave annular rib of the adhesive, to increase the vibration plate and makes it possible to provide a loudspeaker with improved play capacity of bass.
[0021]
In the invention according to
[0022]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0023]
The same parts as those in the prior art are given the same numbers, and the description thereof is omitted, and only the differences will be described.
[0024]
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a half sectional view of a speaker according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view of a principal part of a joining part of an edge and a diaphragm, which is the principal part.
[0025]
According to the figure, 1b is an annular rib having a U-shaped cross section that is spaced apart from the
[0026]
With the configuration as described above, even if the internal loss is increased by the
[0027]
In the above embodiment, the shape of the
[0028]
(Embodiment 2)
Figure 3 is a perspective view of a main part of the joining parts of another embodiment of a main portion of the edge of the diaphragm of the present invention, FIG. 4 is a half cross-sectional view of the same speaker, as in the first embodiment these Only the differences will be described.
[0029]
The outer periphery of the
[0030]
Since it comprised as mentioned above, it has the effect that the
[0031]
(Embodiment 3)
FIG. 5 is a perspective view of an essential part of a joining part of an essential part of an edge and a diaphragm according to another embodiment of the present invention, FIG. 6 is a half cross-sectional view of the speaker, and FIG. Thus, only differences from the first embodiment will be described.
[0032]
[0033]
Since it comprised as mentioned above, the application | coating of the
[0034]
In the above embodiment, the shape of the
[0035]
(Embodiment 4)
FIG. 8 is a half sectional view of an embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a perspective view of a main part of a joined part of a dust cap, an edge and a diaphragm, which are the main part.
[0036]
According to the figure,
[0037]
Since it is configured as described above, as in the first embodiment, the internal loss is increased by the adhesive 3 in the
[0038]
Further, the
[0039]
In the above embodiment, the
[0040]
In addition, due to the internal loss imparting action of the adhesive 3, resonance at the joining surface of the
[0041]
The above-described embodiment described above has the same effect as that of the third embodiment as understood from the above description, but the
[0042]
(Embodiment 5)
FIG. 10 is a perspective view of the main part of the dust cap of the main part of another embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a half sectional view of the speaker , and only the differences from the fourth embodiment will be described. To do.
[0043]
15c is a dust cap which has the outer
[0044]
Since it comprised as mentioned above, the mechanical strength of the outer peripheral part of the
[0045]
In the above embodiment, the shape of the outer
[0046]
(Embodiment 6)
FIG. 12 is a perspective view of an essential part of a dust cap as an essential part of another embodiment of the present invention, and FIG. 13 is a half sectional view of the speaker.
[0047]
[0048]
With the above configuration, the centering accuracy and the coupling strength when the
[0049]
In this embodiment, the fitting cap between the
[0050]
(Embodiment 7)
FIG. 14 is a perspective view of an essential part of a dust cap as an essential part of another embodiment of the present invention, and FIG. 15 is a half sectional view of the speaker.
[0051]
15e is provided with a concave and convex
[0052]
The
[0053]
In the above embodiment, the
[0054]
In addition, the
[0055]
In addition, if a thing with high thermal conductivity, such as a metal plate, is used as the dust cap of the fourth to sixth embodiments, the temperature rise of the voice coil 11 is suppressed by the heat dissipation effect, and the input resistance can be improved. Particularly, in the case where the dust caps 15d and 15e are fitted into the voice coil 11 as in the fifth and sixth embodiments, the input resistance can be further improved due to the heat radiation effect.
[0056]
【The invention's effect】
As described above, the speaker according to the present invention fills the annular rib with adhesive, thereby increasing the internal loss in the annular rib, thereby dispersing the action point of the bending action, increasing the input signal of the speaker and causing vibration. Even if the amplitude of the plate increases, it is possible to obtain a speaker in which edge breakage hardly occurs and the reliability with respect to a large input is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a half sectional view of a speaker according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view of a principal part of a joining part of an edge and a diaphragm, which is the principal part. FIG. 4 is a half sectional view of the loudspeaker. FIG. 5 is a perspective view of the essential part of the joint part of the diaphragm and the diaphragm. FIG. 6 is a half sectional view of the speaker. FIG. 7 is a schematic view of an adhesive application process of the edge of the main part and a diaphragm. FIG. 8 is a half section of another embodiment of the speaker of the present invention. FIG. 9 is a perspective view of a main part of a joint part of a dust cap and an edge and a diaphragm which are the main part. FIG. 10 is a perspective view of a main part of the dust cap of the main part of the other embodiment. 11] Half sectional view of the speaker. [FIG. 12] Perspective view of the essential part of the dust cap of the essential part of the other embodiment. [FIG. 13] Half sectional view of the speaker. 14 is a perspective view of the main part of the dust cap of the main part of the other embodiment. FIG. 15 is a half sectional view of the speaker. FIG. 16 is a half sectional view of the conventional speaker. Half-sectional view of [Description of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19145599A JP4134449B2 (en) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | Speaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19145599A JP4134449B2 (en) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | Speaker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001025089A JP2001025089A (en) | 2001-01-26 |
JP4134449B2 true JP4134449B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=16274930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19145599A Expired - Fee Related JP4134449B2 (en) | 1999-07-06 | 1999-07-06 | Speaker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4134449B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2427522B (en) * | 2005-06-22 | 2008-07-16 | Gp Acoustics | Compound Loudspeaker |
WO2014162467A1 (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | パイオニア株式会社 | Vibrating body for speaker devices and speaker device |
-
1999
- 1999-07-06 JP JP19145599A patent/JP4134449B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001025089A (en) | 2001-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4726090B2 (en) | Speaker device | |
WO2004089037A1 (en) | Speaker | |
US7760901B2 (en) | Speaker device and manufacturing method thereof | |
JP6482004B2 (en) | Speaker | |
WO2019102860A1 (en) | Diaphragm and electroacoustic transducer comprising this diaphragm | |
JP4134449B2 (en) | Speaker | |
JP6867435B2 (en) | Voice coil diaphragm used for high output speakers | |
JP4726091B2 (en) | Speaker device | |
KR102085844B1 (en) | Sound convertor | |
JP4134419B2 (en) | Speaker | |
CN209120463U (en) | Vibrating diaphragm and microphone device | |
JP2001189994A (en) | Diaphragm for speaker and speaker system provided with diaphragm | |
JP3687235B2 (en) | Speaker | |
JP2000244997A (en) | Speaker | |
JP2001016685A (en) | Speaker | |
JP3629777B2 (en) | Speaker | |
JP3991520B2 (en) | Speaker | |
JP3307066B2 (en) | Passive radiator | |
JP4295935B2 (en) | Speaker device | |
KR100676401B1 (en) | Diaphragm of small electroacoustic transducer | |
CN207369283U (en) | Loudspeaker vibrating plate with wires fixed by adhesive | |
KR100676399B1 (en) | speaker | |
JP2002271892A (en) | Speaker system | |
JP3661312B2 (en) | Speaker | |
JP2002345086A (en) | Speaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050912 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |