JP4127604B2 - 原稿自動分離装置 - Google Patents
原稿自動分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4127604B2 JP4127604B2 JP2001213222A JP2001213222A JP4127604B2 JP 4127604 B2 JP4127604 B2 JP 4127604B2 JP 2001213222 A JP2001213222 A JP 2001213222A JP 2001213222 A JP2001213222 A JP 2001213222A JP 4127604 B2 JP4127604 B2 JP 4127604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- separation
- separation roller
- end portion
- separating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファクシミリ装置に用いられる原稿自動分離装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の原稿自動分離装置は、図7の側断面図に示したように構成されている。図7において、1はゴムまたはゴム類似品からなる高摩擦係数を有する分離ローラ、2は原稿給紙方向に回転駆動される分離ローラ1を支持する支持軸、3は分離ローラ1の一部である突出部周面、4は原稿を複数枚載置できる原稿載置台、4′は原稿載置台4の原稿載置面、5は分離ローラ1の突出部周面3を原稿載置面4′より突出させる原稿載置台4の先端部に形成された穴、6は突出部周面3と楔状空間を形成し弾性を有する分離部材、7は分離部材6の端部を固定するブラケット、sは原稿載置台4に載置された原稿、hは強い力で給紙された原稿sにより分離ローラ1と分離部材6の間にできた隙間である。
【0003】
前記従来例では、顧客により原稿sが原稿自動分離装置に給紙されるが、このとき顧客の原稿sを給紙する力は様々であり、いわゆる腰の強い用紙からなる原稿sを強い力で給紙されると、重送が発生して正常な原稿分離ができなかった。
【0004】
図7に示すように他数枚の原稿sをある程度以上の力で給紙されると分離ローラ1と分離部材6との間に隙間hができ接触部分がなくなり、接触部分にできた隙間h以下の厚さ分の枚数の原稿sが複数枚入り込み重送するという不具合が発生していた。そこで実開昭60−75345号公報に示すように分離部材6が分離ローラ1から所定以上に離間し隙間hができないように規制ストッパを設ける。または、実開昭60−75346号公報に示すように原稿sの突込みに対し、原稿sの分離ローラ1と分離部材6間に給紙される原稿sを制限する原稿ストッパを別に設けていた。
【0005】
しかしながら、このような従来の構成の原稿自動分離装置は、原稿の強い力での給紙により分離部材と分離ローラ間が離間し、その隙間に原稿が複数枚入り込み重送が発生するため、規制ストッパ,原稿ストッパを別部材により設けることで部品点数が増え、コストアップになっていた。また、規制ストッパを設けることにより分離部材が分離ローラから所定以上に離間し隙間ができないように規制したが、厚さが様々な原稿が使用される市場では、それぞれの厚さの原稿に対して、規制ストッパの所定量による分離部材の移動量は、ある原稿に対しては狭すぎ、ある原稿に対しては広すぎたりし、充分な性能を出すことが難しかった。さらに原稿ストッパを設け原稿の突込みに対し原稿の分離部材と分離ローラ間に給紙される原稿の制限を行ったが、原稿ストッパにおいても原稿の先端が不揃いだと上部の原稿が原稿ストッパの下部から他の原稿より先に入り込み、原稿ストッパの部分で原稿が詰まり、原稿の不送りが発生するという問題があった。
【0006】
このような問題点を解決することを課題として、発明者は先に特開平8−198469号公報に記載された原稿分離装置を提案している。
【0007】
図8は従来の原稿自動分離装置を示す側断面図である。なお、図7に示す部材と同一の部材については同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0008】
図8において、1は分離ローラ、2は支持軸、3は突出部周面、4は原稿載置台、4′は原稿載置面、5は穴、7はブラケット、10は、ゴムまたはゴム類似品からなる高摩擦部材であって、分離ローラ1の軸方向と略等しい幅を有する分離部材、11は分離部材10の自由端部、12は分離部材10のブラケット7に固定される基端部、13は低摩擦表面を有すると共に適宜な弾性を有する板材で形成され分離部材10に貼接されている原稿案内板、14は原稿案内板13の基端部、15は分離部材10と原稿案内板13の基端部12,14をブラケット7に固定するクリップ、16は分離部材10を分離ローラ1に押圧し剛性体からなる押圧板、17は押圧板16の基端部、18は分離部材10を突出部周面3に圧接する向きに移動するように自由端部11に当接する押圧板16を加圧する加圧部、19は押圧板16の端部、20は分離部材10と押圧板16との間に形成された空間部、aは分離ローラ1の回転方向、Fは押圧板16が分離部材10を押圧する加圧方向である。
【0009】
図8に示すように原稿が給紙されたとき分離部材10が原稿により押圧板16を押すことになるが、分離部材10は空間部20へたわむことにより、また、押圧板16の端部19は原稿給紙方向とは略直角の加圧方向Fに加圧部18により押圧されているため押圧板16は持ち上がらず、端部19に押圧され分離ローラ1と分離部材10は当接した状態となる。
【0010】
原稿の分離は、分離ローラ1と分離部材10の摩擦力の違いにより原稿の分離が行われる。いま、分離ローラ1の摩擦力をp1、分離部材10の摩擦力をp2、給紙される原稿のシート同士の摩擦力をp3としたとき、p1>p2>p3の関係が成り立つように分離ローラ1と分離部材10の材質や表面粗さが選択される。したがって、分離ローラ1と分離部材10の圧接部分に複数の原稿が給紙された場合、摩擦力において最も勝っている分離ローラ1に接触している原稿のみが分離ローラ1の回転につれて給送され、それ以外の原稿は分離部材10および原稿のシート同士の摩擦力により、その進行を阻止される。よって正常な原稿分離が行われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図8に示す構成においては、分離部材10が分離ローラ1に圧接しているため、分離部材10が摩耗する。そのため、分離部材10を定期的に交換する必要がある。また、原稿の搬送時に分離部材10と擦れてスティッキングをおこし、異音や鳴きが発生するおそれがある。
【0012】
本発明は、このような問題点を解決し、原稿分離を確実に行いしかも分離部材の摩耗を低減した原稿自動分離装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明は、原稿を載置する原稿載置台と、この原稿載置台の先端部の原稿載置面から周面の一部を突出して原稿給紙方向に回転する分離ローラと、基端部を固定し、かつ自由端部を前記分離ローラの周面に接触して前記分離ローラと楔状空間を形成し、しかも弾性を有する高摩擦部材からなる分離部材と、一方の端部を前記分離部材の基端部とともに固定し他方の端部が前記分離ローラを押圧する押圧機構と、この押圧機構の端部における原稿給紙方向上流側近傍に設けられ、前記分離ローラ面に対して隙間を形成する段部と、前記分離部材に密着し、かつ前記分離ローラと前記分離部材との接触部分近傍の分離ローラ周面に原稿を案内する案内板とからなり、前記押圧機構の前記分離部材への加圧方向を原稿給紙方向に対し略直角とし、かつ前記押圧機構における前記分離部材の上部に空間を形成し、前記段部と前記分離ローラ面との隙間に前記自由端部を配置したことを特徴とする。このように構成したことにより、分離部材の自由端部が分離ローラから受ける抗力が低減され、分離部材に加わる摩擦力が低減される。
【0014】
また本発明は、前記分離部材が、可撓性を有するシート状部材であることを特徴とする。このように構成したことにより、1、2枚のセットでは、イニシャルの角度のままだが、多数枚の原稿セット時に、上方へしなり、原稿搬送方向との当接角度が自動的に大きくなる。そのため、多数枚の原稿が勢いよくセットされた場合に、押圧機構を持ち上げようとする力が作用するが、この力の方向と押圧機構の加圧方向が90度に近いため、押圧機構が持ち上がることを防止できる。また、原稿との角度があるため、原稿の先端において分離が可能となる。
【0015】
また本発明は、前記段部と前記分離ローラとの隙間を、前記分離部材の厚さとしたことを特徴とする。このように構成したことにより、押圧機構の端部近傍の段部が分離部材によって埋められるために、原稿が段部に引っ掛かることが防止される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
図1は本発明の第1実施形態における原稿自動分離装置の要部構成を示す側断面図であり、25は分離部材、26は分離部材25の自由端部、27は板状のリブを示す。なお、図7,図8に示す従来技術における部材と、同一または同一機能の部材については同一の符号を付して詳細な説明は省略した。
【0018】
分離部材25は、図8に示す分離部材10と同じ高摩擦部材であり、具体的にはシート状のゴム材によって構成されている。リブ27は、押圧板16の端部19近傍における内側の面に、分離ローラ1の軸方向に対して垂直方向に立設させている。また、分離部材25の長さは、自由端部26がリブ27と分離ローラ1との間に位置するように設定されている。
【0019】
図2は原稿自動分離装置の要部を示す分解斜視図であり、リブ27は、分離ローラ1の軸方向に複数並列している。また、リブ27によって押圧板16の端部19における分離ローラ1との当接部位に対して段差が形成されており、図3に示すようにリブ27と分離ローラ1との間に隙間mが形成される。そして、その隙間mに図4に示すように分離部材25の自由端部26が位置する。自由端部26が分離ローラ1から受ける抗力の大きさは隙間mの大きさによって調整可能であるが、本実施形態においては、自由端部26が分離ローラ1から受ける抗力を最小限とし、かつ端部19とリブ27との段差に原稿が引っ掛からないようにするために、隙間mの大きさを分離部材25の厚さに設定されている。
【0020】
図5は分離ローラと分離部材の関係を示す断面図であり、支持軸2に取り付けられた分離ローラ1が原稿載置台4の下方に設置されており、穴5から原稿載置面4′の上方に突出部周面3が突出する。さらに、分離部材25の幅は分離ローラ1の軸方向の幅に設定されており、分離ローラ1の上方に分離部材25が設けられている。
【0021】
図6は原稿自動分離装置に原稿が給紙された状態を示す側断面図で、sは原稿、Fは押圧板16が分離部材25を押圧する加圧方向である。
【0022】
図6に示すように原稿が給紙されたとき分離部材25が原稿sにより押圧板16を押すことになるが、分離部材25は空間部20が狭くなるように上方へたわみ、さらに、押圧板16の端部19は原稿給紙方向とは略直角の加圧方向Fに加圧部18により押圧されているため押圧板16は持ち上がらず、端部19と分離部材25とは当接した状態となる。
【0023】
分離ローラ1と分離部材25が高摩擦部材で形成されていることは説明したが、これらの摩擦力の違いにより原稿sの分離が行われる。いま、分離ローラ1の摩擦力をp1、分離部材25の摩擦力をp2、給紙される原稿sのシート同士の摩擦力をp3としたとき、p1>p2>p3の関係が成り立つように分離ローラ1と分離部材25の材質や表面粗さが選択される。したがって、分離ローラ1と分離部材25の圧接部分に複数の原稿sが給紙された場合、摩擦力において最も勝っている分離ローラ1に接触している原稿sのみが分離ローラ1の回転につれて給送され、それ以外の原稿sは分離部材25および原稿sのシート同士の摩擦力により、その進行が阻止される。よって正常な原稿分離が行われる。
【0024】
ところで、図8に示す従来の装置においては、押圧板16の端部19が分離部材10を分離ローラ1に押圧しているため、原稿の通紙が行われるたびに摩耗が発生する。ここで、摩耗強度は、押圧板16≫分離部材10であり、押圧板16が摩耗することはない。また、原稿の分離は、分離部材10と分離ローラ1との当接面(以下、ニップ部と称する)以前で分離されており、確実にニップ部には、原稿が1枚ずつしか侵入しないことが実験により確認されている。
【0025】
一方、図6においては、押圧板16の端部19と分離ローラ1との間に分離部材25がはさまれておらず、分離ローラ1には、押圧板16の端部19のみが押圧される。また、分離部材25の自由端部26は、リブ27にて押さえられているが、隙間mがあるため、図8に示す構成ほど分離ローラ1に押圧されていない。かくして、摩耗強度は、押圧板16≫分離部材25であるため、図8に示すように分離部材10を分離ローラ1に当接させる場合よりも遥かに耐久性が向上する。
【0026】
このように構成したことにより、多数枚の原稿が強い力で原稿載置台4に挿入されても弾性体である分離部材25が空間部20の中へたわむために、押圧板16を押し上げる力は加わらなくなり、かつ押圧板16の押圧方向は原稿給紙方向に対して概直角なため、分離部材25の自由端部26は十分に分離ローラ1へ押圧されており、正常な原稿分離ができる。
【0027】
また、図6のように原稿が多数枚挿入された場合、分離部材25は空間部20が狭くなるように上方にしなる。したがって、多数枚の原稿のラッシュ(原稿が勢いよく押圧板16にぶつかること)時に、押圧板16を持ち上げようとするが、原稿のラッシュの力の方向(ベクトル)と押圧板16の加圧する方向(ベクトル)が90度に近いため、原稿のラッシュが強くても、押圧板16が持ち上がることはない。また、分離部材25と原稿との間に角度があるため、原稿の先端において原稿の分離が可能となる。
【0028】
また、分離部材25によって原稿が分離されるために、押圧板16と分離ローラ1との当接部には複数の原稿が入ってこないため、前記当接部では、1枚の原稿に対して、押圧板16の摩擦係数<原稿の摩擦係数<分離ローラの摩擦係数さえ成り立つように設定すればよい。したがって、押圧板16と分離ローラ1との当接部にゴム等の摩擦部材を介在させる必要がなく、押圧板16を直接分離ローラ1に圧接しても、原稿を分離搬送させることが可能になる。その結果、分離部材25はほとんど摩耗することがなくなる。
【0029】
【発明の効果】
以上、説明したように構成された本発明によれば、分離部材を分離ローラに強く押し付けることなくとも原稿の分離搬送が可能になるため、正確な原稿分離を行いしかも分離部材の摩耗を低減することが可能になり、分離部材の長寿命化を図ることができるとともに、分離部材と、原稿あるいは分離ローラとの摩擦による異音の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における原稿自動分離装置の要部構成を示す側断面図
【図2】図1における原稿自動分離装置の要部を示す分解斜視図
【図3】図1における押圧板の自由端部付近の構成を示す側面図
【図4】図1における押圧板と分離ローラとの当接部付近の構成を示す側面図
【図5】分離ローラと分離部材の関係を示す断面図
【図6】図1における原稿自動分離装置に多数の原稿をセットした場合の構成を示す側断面図
【図7】従来の原稿自動分離装置を示す側断面図
【図8】従来の他の原稿自動分離装置を示す側断面図
【符号の説明】
1 分離ローラ
4 原稿載置台
4′ 原稿載置面
16 押圧板
18 加圧部
19 端部
20 空間部
25 分離部材
26 自由端部
27 リブ
Claims (3)
- 原稿を載置する原稿載置台と、この原稿載置台の先端部の原稿載置面から周面の一部を突出して原稿給紙方向に回転する分離ローラと、基端部を固定し、かつ自由端部を前記分離ローラの周面に接触して前記分離ローラと楔状空間を形成し、しかも弾性を有する高摩擦部材からなる分離部材と、一方の端部を前記分離部材の基端部とともに固定し他方の端部が前記分離ローラを押圧する押圧機構と、この押圧機構の端部における原稿給紙方向上流側近傍に設けられ、前記分離ローラ面に対して隙間を形成する段部と、前記分離部材に密着し、かつ前記分離ローラと前記分離部材との接触部分近傍の分離ローラ周面に原稿を案内する案内板とからなり、前記押圧機構の前記分離部材への加圧方向を原稿給紙方向に対し略直角とし、かつ前記押圧機構における前記分離部材の上部に空間を形成し、前記段部と前記分離ローラ面との隙間に前記自由端部を配置したことを特徴とする原稿自動分離装置。
- 前記分離部材が、可撓性を有するシート状部材であることを特徴とする請求項1記載の原稿自動分離装置。
- 前記段部と前記分離ローラとの隙間を、前記分離部材の厚さとしたことを特徴とする請求項1または2記載の原稿自動分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001213222A JP4127604B2 (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 原稿自動分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001213222A JP4127604B2 (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 原稿自動分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003026347A JP2003026347A (ja) | 2003-01-29 |
JP4127604B2 true JP4127604B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=19048241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001213222A Expired - Fee Related JP4127604B2 (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 原稿自動分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4127604B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100724877B1 (ko) * | 2003-06-27 | 2007-06-04 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 용지 공급 장치 |
US7407158B2 (en) * | 2004-05-14 | 2008-08-05 | Seiko Epson Corporation | Sheet feeding device with variable faced roller and integrated sheet guides |
KR20070087712A (ko) | 2005-06-30 | 2007-08-29 | 삼성전자주식회사 | 급지 장치와 용지 픽업방법 및 이를 채용한 화상 형성 장치 |
JP2010076902A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 給紙装置、原稿読取装置、及び画像形成装置 |
-
2001
- 2001-07-13 JP JP2001213222A patent/JP4127604B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003026347A (ja) | 2003-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8210517B2 (en) | Image processing devices and sheet feeding devices | |
EP1671907B1 (en) | Paper feed unit, paper separating unit, and image forming apparatus | |
JP4127604B2 (ja) | 原稿自動分離装置 | |
JP3668003B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH05186081A (ja) | 給紙装置 | |
JP2010189176A (ja) | 用紙収納装置、シート搬送装置、画像形成装置 | |
JP3731709B2 (ja) | 分離給紙装置 | |
JP3862914B2 (ja) | 定着装置 | |
JP3833451B2 (ja) | 原稿自動分離装置及び画像形成装置 | |
JP2001063854A (ja) | 給紙装置 | |
JP2004189350A (ja) | 給紙装置 | |
JP3921944B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP4290375B2 (ja) | 分離装置、給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置 | |
JP2002179270A (ja) | シート分離装置 | |
JP4008852B2 (ja) | 用紙分離搬送装置、画像形成装置及び画像読み取り装置 | |
JP3619481B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3224321B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP3731708B2 (ja) | 分離給紙装置 | |
JPH0524694A (ja) | 給紙装置 | |
JP4078617B2 (ja) | 手差給紙装置 | |
JPS6097137A (ja) | シ−ト自動給送装置 | |
JP2005154052A (ja) | 分離給紙装置 | |
JP3555362B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH09286547A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPH05278884A (ja) | 給紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |