JP4119688B2 - 光情報記録媒体 - Google Patents
光情報記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4119688B2 JP4119688B2 JP2002166815A JP2002166815A JP4119688B2 JP 4119688 B2 JP4119688 B2 JP 4119688B2 JP 2002166815 A JP2002166815 A JP 2002166815A JP 2002166815 A JP2002166815 A JP 2002166815A JP 4119688 B2 JP4119688 B2 JP 4119688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- optical information
- recording medium
- information recording
- cover sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光情報記録媒体に関し、特にヒートモードによる追記型光情報録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、レーザー光により一回限りの情報の記録が可能な光情報記録媒体(光ディスク)が知られている。この光ディスクは、追記型CD(所謂CD−R)とも称され、その代表的な構造は、透明な円盤状基板上に有機色素からなる記録層、金等の金属からなる反射層、さらに樹脂製の保護層(カバー層)がこの順に積層したものである。そしてこのCD−Rへの情報の記録は、近赤外域のレーザ光(通常は780nm付近の波長のレーザー光)をCD−Rに照射することにより行われ、記録層の照射部分がその光を吸収して局所的に温度上昇し、物理的あるいは化学的変化(例えば、ピットの生成)によりその部分の光学的特性が変化することにより情報が記録される。一方、情報の読み取り(再生)もまた記録用のレーザー光と同じ波長のレーザー光をCD−Rに照射することにより行われ、記録層の光学的特性が変化した部位(記録部分)と変化していない部位(未記録部分)との反射率の違いを検出することにより行われている。
【0003】
近年、記録密度のより高い光情報記録媒体が求められている。このような要望に対して、追記型デジタル・ヴァーサタイル・ディスク(所謂DVD−R)と称される光ディスクが提案されている(例えば、「日経ニューメディア」別冊「DVD」、1995年発行)。このDVD−Rは、照射されるレーザー光のトラッキングのための案内溝(プレグルーブ)がCD−Rの半分以下(0.74〜0.8μm)という狭い溝幅で形成された透明な円盤状基板上に、通常、有機色素を含有する記録層、反射層、および保護層をこの順に積層したディスク2枚を記録層を内側にして貼り合わせた構造、あるいはこのディスクと同じ形状の円盤状保護基板とを記録層を内側にして貼り合わせた構造を有している。そして、このDVD−Rへの情報の記録および再生は、可視レーザー光(通常は、630nm〜680nmの範囲の波長のレーザー光)を照射することにより行われており、CD−Rより高密度の記録が可能である。
【0004】
最近、インターネット等のネットワークやハイビジョンTVが急速に普及している。また、HDTV(High Definition Television)の放映開始も間近にひかえている。このような状況の下で、画像情報を安価簡便に記録することができる大容量の記録媒体が必要とされている。DVD−Rは現状では大容量の記録媒体としての役割を十分に果たしているが、大容量化、高密度化の要求は高まる一方であり、これらの要求に対応できる記録媒体の開発も必要である。このため、DVD−Rよりも更に短波長の光で高密度の記録を行なうことができる、より大容量の記録媒体の開発が進められている。
【0005】
例えば、高密度記録に適した高NAのレンズを通した光による記録を前提とする光情報記録媒体として、基板上に、反射層、記録層、基板よりも薄いカバー層、をこの順で設けた光情報記録媒体が開示されており、またカバー層側から反射層側に向けて波長550nm以下の短波長側のレーザ光を照射することによって、情報の記録再生を行なう記録再生方法が開示されている。そして、そのような短波のレーザ光を利用する光情報記録媒体の記録層形成色素として、ポルフィリン化合物、アゾ色素、金属アゾ系色素、キノフタロン系色素、トリメチンシアニン色素、ジシアノビニルフェニル骨格色素、そしてクマリン化合物等が提案されている(例、特開平4−74690号広報、同7−304256号広報、同7−304257号広報、8−1271705号公報、同11−53758号公報、同11−334204号公報、同11−334205号公報、同11−334206号公報、同11−334207号公報、特開2000−43423号公報、同2000−108513号公報、同2000−149320号公報、同2000−158818号広報、同2000−228028号広報、及び同2001−146074号広報など)。これら以外の化合物であっても記録に用いるレーザー光を吸収し得る化合物であれば原理的には記録層用色素として用いることができることは当業者にとって容易に想起し得ることである。そして、記録再生用のレーザー光としては、青紫色(波長405nmあるいは410nm)、青色(波長430nmあるいは488nm)または青緑色(波長515nm)が提案されている。
【0006】
以上の短波のレーザー光により情報の記録再生が可能な光情報記録媒体は、一般に、基板上に、例えば、反射層、記録層、バリア層、粘着剤層又は接着剤層、及びカバーシートをこの順に有し、CD−RやDVD−Rとは層構成が異なる。そのため、レーザー光の照射方向がCD−RやDVD−Rとは逆であり、CD−RやDVD−Rでは問題とならなかった層の剥離が問題となる場合があり、各層間の高い密着性が要求される。しかし、有機物(記録層等)と無機物(反射層、バリア層等)とが隣接するという層構成上、剥離しやすい界面が存在するため、十分な貼り合わせ強度が得られないことがあり改善の余地が残されていた。また、この層構成によると、特に外周縁部において記録層が外部に露出し雰囲気温度・湿度などにより、保存性が悪化することがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の従来の問題点に鑑みてなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、
本発明の目的は、各層間の密着性が高く、保存性に優れ、安定した記録再生特性を有する光情報記録媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する手段は以下の通りである。即ち、
基板上に、反射層、記録層、バリア層、粘着剤層又は接着剤層、及びカバーシートをこの順に有し、前記カバーシート側からレーザー光を照射して情報を記録再生する、中心孔を有するディスク状の光情報記録媒体であって、前記バリア層が、前記反射層表面の外周縁部及び/又は内周縁部において密着し、かつ
前記基板と前記カバーシートとが、前記粘着剤層又は前記接着剤層を介して、内周近傍及び/又は外周近傍の少なくとも一部の領域において密着し、かつ該密着領域の径方向長の最大値が0.4mm以上であることを特徴とする光情報記録媒体である。
前記記録層は、色素化合物として、トリアゾール系化合物、フタロシアニン化合物、ポリフィリン系化合物、アミノブタジエン系化合物、及びシアニン系化合物からなる群から選択された少なくとも一種を含有する層とすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の光情報記録媒体の実施の形態について説明する。本発明の光情報記録媒体は、基板上に、記録層、バリア層、粘着剤層又は接着剤層、及びカバーシートをこの順に有し、前記カバーシート側からレーザー光を照射して情報を記録再生する、中心孔を有するディスク状の光情報記録媒体であり、前記バリア層が、前記反射層表面の外周縁部及び/又は内周縁部において密着し、かつ
前記基板と前記カバーシートとが、前記粘着剤層又は前記接着剤層を介して、内周近傍及び/又は外周近傍の少なくとも一部の領域において密着し、かつ該密着領域の径方向長の最大値が0.4mm以上であることを特徴としている。
【0010】
図1、図2は、それぞれ、本発明を適用した光情報記録媒体の一例を示す上面図、模式断面図である。光情報記録媒体10は、図2に示すように、基板12上に、反射層14、記録層16、バリア層18、接着剤層20、及びカバーシート22をこの順に有してなり、中央部に中心孔24を備えている。図1において、外周近傍において破線で描かれた3つの円のうち、外側の円はバリア層18の外周を示し、真中の円は反射層14の外周を示し、内側の円は記録層16の外周を示している。すなわち、バリア層18は、図2にも示すように、反射層14の表面の外周縁部において密着している。この構成によると、反射層14の外周は記録層14の外周よりも外側に位置しているため、基板12が記録層16に接触することはない。そして、基板12及び記録層16は一般に有機物から構成されるが(詳細については後述する。)、有機物である基板12に含有される不純物が、金属から構成される反射層14及び無機物から構成されるバリア層18により遮蔽され記録層16に対して悪影響を及ぼすことがない。そのため、記録層16は保存適性に優れている。
【0011】
一方、光情報記録媒体10は、図1において略扇形の破線で示す、外周近傍及び内周近傍のそれぞれ4箇所の領域(以下、「密着領域」と呼ぶ。)において、基板12とカバーシート22とが接着剤層20を介して密着している。これら内周近傍及び外周近傍に設けられたそれぞれ4箇所の密着領域の径方向長の最大値は0.5mmである。そして、これら密着領域の存在により、基板12上に、反射層14と記録層16とバリア層18とが、強固に密着している。そのため、光情報記録媒体10の各層の剥離を防止することができる。
【0012】
次いで、本発明の光情報記録媒体の変形例(図3、図4)を示す。図3、図4においては、図1、図2で示した光情報記録媒体10と同一の構成要素には同一の符号を付している。図3、図4に示す光情報記録媒体10aは、バリア層18が反射層14の表面の内周縁部において密着している点において図1、図2の形態とは異なる。この例は、バリア層18が反射層14の表面の外周縁部及び内周縁部の両方において密着しており、図1、図2で示した光情報記録媒体よりも記録層16の保存適性に優れている。
【0013】
以上の図1から図4の光情報記録媒体においては、密着領域は、外周と内周にそれぞれ4箇所設けられているが、本発明はこれに限定されるわけではなく、密着領域は、多数設けること、あるいは、外周と内周の全周に設けることが好ましい。
【0014】
本発明においては、前記密着領域の径方向長の最大値を0.4mm以上としているが、該最大値が0.4mm未満では、密着力が不十分で層の剥離が起こる場合がある。該最大値は、より具体的には、外周近傍においては、より好ましくは0.6mm以上であり、さらに好ましくは0.7mm以上である。また、外周近傍における該最大値の上限は2mmである。
また、内周近傍における密着領域の径方向長の最大値は、2.5mm以上がより好ましく、3mm以上がさらに好ましく、4mm以上が特に好ましい。また、内周近傍における該最大値の上限は15mmである。
【0015】
上述の通り、バリア層は反射層表面の外周縁部及び/又は内周縁部において密着しているため、反射層と記録層との外周径及び/又は内周径は異なるが、前記反射層の外周径と前記記録層の外周径との差は、0.1〜2mmとすることが好ましく、0.2〜1mmとすることがより好ましい。また、前記反射層の内周径と前記記録層の内周径との差は、0.1〜5mmとすることが好ましく、0.2〜2mmとすることがより好ましい。
【0016】
また、前記バリア層と前記反射層との外周径及び/又は内周径も異なるが、前記バリア層の外周径と前記反射層の外周径との差は、0.1〜2mmとすることが好ましく、0.2〜1mmとすることがより好ましい。前記バリア層の内周径と前記反射層の内周径との差は、0.1〜5mmとすることが好ましく、0.2〜2mmとすることがより好ましい。
【0017】
以下に、本発明の光情報記録媒体の基板及び各層について詳述する。
<基板>
基板としては、従来の光情報記録媒体の基板材料として用いられている各種の材料を任意に選択して使用することができる。
具体的には、ガラス;ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィン;ポリエステル;アルミニウム等の金属;等を挙げることができ、所望によりこれらを併用してもよい。
上記材料の中では、耐湿性、寸法安定性および低価格等の点から、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィンが好ましく、ポリカーボネートが特に好ましい。また、基板の厚さは、0.5〜1.4mmとすることが好ましい。
【0018】
基板には、トラッキング用の案内溝またはアドレス信号等の情報を表わす凹凸(プレグルーブ)が形成されている。より高い記録密度を達成するためにCD−RやDVD−Rに比べて、より狭いトラックピッチのプレグルーブが形成された基板を用いることが好ましい。プレグルーブのトラックピッチは、250〜400nmである。また、プレグルーブの深さ(溝深さ)は、10〜150nmの範囲であり、好ましくは15〜100nmであり、さらに好ましくは20〜80nmであり、最も好ましくは20〜60nmである。
なお、後述する反射層が設けられる側の基板表面には、平面性の改善、接着力の向上の目的で、下塗層を形成することが好ましい。
【0019】
該下塗層の材料としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;シランカップリング剤等の表面改質剤;を挙げることができる。
【0020】
下塗層は、上記材料を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液を調製した後、この塗布液をスピンコート、ディップコート、エクストルージョンコート等の塗布法により基板表面に塗布することにより形成することができる。下塗層の層厚は、一般に0.005〜20μmの範囲にあり、好ましくは0.01〜10μmの範囲である。
【0021】
<反射層>
反射層には、レーザー光に対する反射率が高い光反射性物質が用いられる。当該反射率としては70%以上であることが好ましい。
反射率の高い光反射性物質としては、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Bi等の金属および半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができる。これらの光反射性物質は単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の組合せで、または合金として用いてもよい。これらのうちで好ましいものは、Cr、Ni、Pt、Cu、Ag、Au、Alおよびステンレス鋼である。特に好ましくは、Au、Ag、Alあるいはこれらの合金であり、最も好ましくは、Au、Agあるいはこれらの合金である。
【0022】
反射層は、前述した光反射性物質を蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティングすることにより基板上に形成することができる。反射層の層厚は、一般的には10〜300nmの範囲とし、50〜200nmの範囲とすることが好ましい。
以上の反射層は、以下の記録層の反射率が十分大きい場合には必ずしも必要ではなく、その場合記録層が反射層の役割を果たす。
【0023】
<記録層>
記録層は、色素化合物を含有する層であり、色素化合物としては、トリアゾール系化合物、フタロシアニン化合物、ポリフィリン系化合物、アミノブタジエン系化合物、シアニン系化合物等でこれらの少なくとも一種であることが好ましく、フタロシアニン化合物としては、アルコキシ置換体、スルホンアミド置換体、スルフォモイル置換体、スルホン酸置換体のついてものの少なくとも一種であることが好ましい。
【0024】
また、特開平4−74690号公報、特開平8−127174号公報、同11−53758号公報、同11−334204号公報、同11−334205号公報、同11−334206号公報、同11−334207号公報、特開2000−43423号公報、同2000−108513号公報、および同2000−158818号公報等に記載されている色素を併用することができる。
さらに、上記色素には限定されず、トリアゾール化合物、トリアジン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、アミノブタジエン化合物、フタロシアニン化合物、桂皮酸化合物、ビオロゲン化合物、アゾ化合物、オキソノールベンゾオキサゾール化合物、ベンゾトリアゾール誘導体等の有機化合物も好適に用いられる。これらの化合物の中では、ベンゾトリアゾール誘導体、フタロシアニン化合物が特に好ましい。
【0025】
記録層は、上記色素(有機物等)等の記録物質を、結合剤等と共に適当な溶剤に溶解して記録層塗布液を調製し、次いでこの記録層塗布液を基板表面に形成された反射層上(反射層を設けない場合は基板上)に塗布して塗膜を形成したのち乾燥することにより形成される。
記録層塗布液中の記録物質の濃度は、一般に0.01〜15質量%の範囲であり、好ましくは0.1〜10質量%の範囲、より好ましくは0.5〜5質量%の範囲、最も好ましくは0.5〜3質量%の範囲である。
また、記録物質等を溶解処理する方法としては、超音波処理、ホモジナイザー、加温等の方法を適用することができる。
【0026】
記録層塗布液を調製する際の溶剤としては、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、セロソルブアセテート等のエステル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン;ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素;ジメチルホルムアミド等のアミド;メチルシクロヘキサン等の炭化水素;テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサン等のエーテル;エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールジアセトンアルコール等のアルコール;2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール等のフッ素系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;等を挙げることができる。
【0027】
上記溶剤は使用する記録物質の溶解性を考慮して単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤等各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
【0028】
結合剤を使用する場合に、結合剤の例としては、ゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴム等の天然有機高分子物質;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂;ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂;ポリビニルアルコール、塩素化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物等の合成有機高分子;等を挙げることができる。記録層の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤の使用量は、一般に記録物質に対して0.01倍量〜50倍量(質量比)の範囲にあり、好ましくは0.1〜5倍量(質量比)の範囲にある。このようにして調製される塗布液中の記録物質の濃度は、一般に0.01〜10質量%の範囲にあり、好ましくは0.1〜5質量%の範囲にある。
【0029】
記録層塗布液の塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクターロール法、スクリーン印刷法等を挙げることができる。記録層は単層でも重層でもよい。また、記録層の層厚は、一般に20〜500nmの範囲にあり、好ましくは30〜300nmの範囲にあり、より好ましくは50〜100nmの範囲にある。
また、塗布温度としては、23〜50℃であれば特に問題はないが、好ましくは24〜40℃、さらに好ましくは25〜37℃である。
【0030】
記録層には、該記録層の耐光性を向上させるために、種々の褪色防止剤を含有させることができる。
褪色防止剤としては、一般的に一重項酸素クエンチャーが用いられる。一重項酸素クエンチャーとしては、既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用することができる。
その具体例としては、特開昭58−175693号公報、同59−81194号公報、同60−18387号公報、同60−19586号公報、同60−19587号公報、同60−35054号公報、同60−36190号公報、同60−36191号公報、同60−44554号公報、同60−44555号公報、同60−44389号公報、同60−44390号公報、同60−54892号公報、同60−47069号公報、同63−209995号公報、特開平4−25492号公報、特公平1−38680号公報、および同6−26028号公報等の各公報、ドイツ特許350399号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号第1141頁等に記載のものを挙げることができる。
【0031】
前記一重項酸素クエンチャー等の褪色防止剤の使用量は、記録するための化合物の量に対して、通常0.1〜50質量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜45質量%の範囲、更に好ましくは、3〜40質量%の範囲、特に好ましくは5〜25質量%の範囲である。
【0032】
本発明の光情報記録媒体においては、バリア層と反射層表面の外周縁部及び/又は内周縁部とを密着させるための領域を確保するため、前記記録層塗布液を塗布後、該記録層の外周縁部及び/又は内周縁部を洗浄除去する。
【0033】
<バリア層>
バリア層は、上記記録層と後述する粘着剤層又は接着剤層との間に形成される層である。バリア層を構成する材料としては、レーザー光を透過する材料であれば、特に制限はないが、誘電体であることが好ましく、より具体的には、ZnS、TiO2、SiO2、ZnS−SiO2、GeO2、Si3N4、Ge3N4、MgF2、等の無機酸化物、窒化物、硫化物が挙げられ、ZnS−SiO2、あるいはSiO2が好ましい。バリア層は、スパッタリング、イオンプレーティング等により形成すること可能で、その厚さは、1〜100nmとすることが好ましい。 また、本発明においては、基板とカバーシートとの密着領域を確保するため、マスクを使用してバリア層が形成されない領域を設ける。
【0034】
本発明の光情報記録媒体においては、以上のバリア層上に、後述するカバーシートが、以下に示す粘着剤層又は接着剤層を介して貼り合わせられる。
【0035】
<粘着剤層>
粘着剤層は、後述するカバーシートを接着するために形成される層であり、従来公知のものを広く使用することができる。粘着剤としては、アクリル系粘着剤や、天然ゴム、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)等のゴム系粘着剤を適宜選択して用いることができる。当該粘着剤は、カバーシートの貼り合わせ面に予め塗布されていることが好ましい。粘着剤層の層厚は1〜10μm、特に好ましくは2〜5μmの範囲てある。
【0036】
<接着剤層>
接着剤層は、粘着剤層と同様に、後述するカバーシートを接着するために形成される層である。接着層を構成する材料としては、光硬化性樹脂、2液硬化型接着剤など挙げられ、中でも、光硬化性樹脂が好ましく、ディスクの反りを防止するため、硬化収縮率の小さいものが好ましい。このような光硬化性樹脂としては、例えば、大日本インキ化学工業(株)製の「SD−640」、「SD−661」、「SD−347」等のUV硬化性樹脂(UV硬化性接着剤)を挙げることができる。また、接着層の厚さは、弾力性を持たせるため、1〜1000μmの範囲が好ましく、5〜500μmの範囲がより好ましく、10〜100μmの範囲が特に好ましい。
【0037】
接着層を形成する材料の他の例を挙げる。該材料は、放射線照射により硬化可能な樹脂であって、分子中に2個以上の放射線官能性の2重結合を有する樹脂であり、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタクリル酸アミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類などがあげられる。好ましくは2官能以上のアクリレート化合物、メタクリレート化合物である。
【0038】
2官能の具体例としては、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレートなどに代表される脂肪族ジオールにアクリル酸、メタクリル酸を付加させたものを用いることができる。
【0039】
また、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテルポリオールにアクリル酸、メタクリル酸を付加したポリエーテルアクリレート、ポリエーテルメタクリレートや公知の二塩基酸、グリコールから得られたポリエステルポリオールにアクリル酸、メタクリル酸を付加させたポリエステルアクリレート、ポリエステルメタクリレートも用いることができる。
さらに、公知のポリオール、ジオールとポリイソシアネートを反応させたポリウレタンにアクリル酸、メタクリル酸を付加させたポリウレタンアクリレート、ポリウレタンメタクリレートを用いてもよい。
【0040】
また、ビスフェノールA、ビスフェノールF、水素化ビスフェノールA、水素化ビスフェノールFやこれらのアルキレンオキサイド付加物にアクリル酸、メタクリル酸を付加させたものやイソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性ジアクリレート、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性ジメタアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレートなどの環状構造を有するものも用いることができる。
【0041】
前記放射線としては、電子線および紫外線を使用することができる。紫外線を使用する場合には以下の化合物に光重合開始剤を添加することが必要となる。光重合開始剤として芳香族ケトンが使用される。芳香族ケトンは、特に限定されないが、紫外線照射光源として通常使用される水銀灯の輝線スペクトルを生ずる、254,313,865nmの波長において吸光係数の比較的大なるものが好ましい。その代表例としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルメチルケタール、ベンジルエチルケタール、ベンゾインイソブチルケトン、ヒドロキシジメチルフェニルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−2ジエトキシアセトフェノン、Michler’sケトンなどがあり、種々の芳香族ケトンが使用できる。また、紫外線硬化型接着剤としてあらかじめ光開始剤を添加したものが市販しており、それを使用してもかまわない。紫外線光源としては、水銀灯が用いられる。水銀灯は20〜200W/cmのランプを用い速度0.3m/分〜20m/分で使用される。基体と水銀灯との距離は一般に1〜30cmであることが好ましい。
【0042】
電子線加速器としてはスキャニング方式、ダブルスキャニング方式あるいはカーテンビーム方式が採用できるが、好ましいのは比較的安価で大出力が得られるカーテンビーム方式である。電子線特性としては、加速電圧が100〜1000kV、好ましくは150〜300kVであり、吸収線量として0.5〜20Mrad、好ましくは1〜10Mradである。加速電圧が10kV以下の場合は、エネルギーの透過量が不足し1000kVを超えると重合に使われるエネルギー効率が低下しコスト的に好ましくない。
【0043】
ディスクの反りを防止するため、塗布膜への紫外線の照射はパルス型の光照射器(好ましくは、UV照射器)を用いて行うのが好ましい。パルス間隔はmsec以下が好ましく、μsec以下がより好ましい。1パルスの照射光量は特に制限されないが、3kW/cm2以下が好ましく、2kW/cm2以下がより好ましい。
また、照射回数は特に制限されないが、20回以下が好ましく、10回以下がより好ましい。
【0044】
<カバーシート>
カバーシートを形成する材質としては、透明な材質であれば特に限定されないが、材質としては、ポリカーボネート、三酢酸セルロース、アクリル系ポリマーであることが好ましい。また、23℃50%RHでの吸湿率が5%以下の材質であることが好ましい。更に、カバーシートは、表面粗さが5nm以下であることが好ましく、複屈折率が10nm以下であることが好ましい。
なお、「透明」とは、記録再生するレーザー光に対して、該光を透過する(透過率:80%以上)ほどに透明であることを意味する。
カバーシートの厚みは、好ましくは0.01〜0.2mmの範囲であり、より好ましくは0.03〜0.1mmの範囲であり、さらに好ましくは0.05〜0.095mmの範囲である。
【0045】
上記粘着剤層を用いてカバーシートを、バリア層上に貼り付ける方法としては、カバーシート上に粘着剤を塗布し、溶剤を乾燥させた後、該粘着剤を介して中間層上にカバーシートを載せてローラーにより圧力をかけてカバーシートを貼り合わせる方法が挙げられる。
なお、該粘着剤層の厚さは、弾力性をもたせるため、1〜200μmの範囲が好ましく、5〜10μmの範囲がより好ましく、10〜50μmの範囲が特に好ましい。
【0046】
粘着剤の塗布温度としては、粘度制御のため、23〜50℃の範囲であることが好ましく、24〜40℃の範囲であることがより好ましく、25〜37℃の範囲であることがさらに好ましい。塗布後、好ましくは50〜300℃、より好ましくは80〜200℃、更に好ましくは100〜150℃で乾燥させる。また、カバーシートを貼り合わせる時の温度としては、0〜100℃の範囲であることが好ましく、15〜50℃の範囲であることがより好ましい。
【0047】
また、使用する粘着剤に対し、離型性をもった離型フィルム上に粘着剤を塗布して溶剤を乾燥した後、カバーシートを貼り合わせ、さらに、離型フィルムを剥離してカバーシート上に粘着剤を設けた後に、バリア層上に貼り合わせることにより、カバーシートを貼付することもできる。特に、粘着剤に含有する溶剤がカバーシートを溶かす場合には、この方法が望ましい。
【0048】
離型フィルム上に粘着剤層が設けられたシートを使用する場合には、基材として用いられるフィルムは粘着剤に含まれる溶剤に不溶であれば、特に制限されるものでなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、塩化ビニル等のプラスチックフィルムや、クラフト紙、上質紙、クレコート紙、和紙等の紙、レーヨン、ポリエステル等の不織布、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維よりなる織布、アルミニウム、銅、ステンレス鋼等の金属箔が用いられるが、フィルム上に離型剤層を連続的に薄く均一に塗布する点からは、プラスチックフィルムが好ましい。
また、使用される離型剤としては、シリコーン系離型剤や長鎖アルキル系離型剤等の従来から使用されている各種離型剤を適宜選択して用いることができる。
【0049】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0050】
(実施例1)
厚さ1.1mm、外径120mm、内径15mmのスパイラル状のグルーブ(トラックピッチ:340nm、溝深さ:30nm、溝幅:150nm)を有する射出成形ポリカーボネート樹脂基板のグルーブを有する面上に、Unaxis社製Cubeを用いてDCスパッタリングにより、Ar雰囲気下でAgを120nmの層厚で成膜し反射層を形成した。
【0051】
次いで、下記構造式で示される色素A2gを2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール100mlに溶解し色素塗布液を調製した。この色素塗布液をスピンコート法により基板に均一に塗布し、溝内の厚み100nm、ランド部の厚み70nmの記録層を形成した。その後、記録層の外周縁部(径方向長:0.4mm)の領域を洗い流し除去した。次に、クリーンオーブンを用い、40℃で1時間アニールを行った。この際、基板は垂直のスタックポールにスペーサで間隔を開けた状態で支持した。
【0052】
【化1】
【0053】
アニール後、ZnS−SiO2(8:2)を5nmの厚さとなるようにRFスパッタリングにより、スパッタパワー4kW、圧力2×10-2hPa、2秒の条件下でスパッタし、バリア層を形成した。この際、バリア層の外周が前記反射層の外周よりも0.5mmだけ外側となるように形成した。また、RFスパッタリングに際し、マスクを使用し、外周部近傍及び内周部近傍それぞれ4箇所に基板とカバーシートとの密着領域(図1参照)を確保するため、該領域にはバリア層が形成されないようにした。
【0054】
次いで、表面に粘着剤が15μmの厚みで塗布されたポリカーボネート・カバーシート(帝人社製ピュアエース、厚み:85μm)を、基板とカバーシートのセンター同士を一致させた状態で貼り合わせた。外周と内周において、粘着剤層を介して基板とカバーシートとが密着した密着領域の径方向長の最大値は0.5mmであった。以上の工程により、実施例1の光情報記録媒体を得た。
【0055】
(比較例1)
実施例1において、バリア層、記録層、及び反射層の各外周の縁部が一致するように形成したこと以外、実施例1と同様にして比較例1の光情報記録媒体を得た。
【0056】
[評価]
(1)剥離テスト
得られた光情報記録媒体のカバーシート側の面にガムテープを貼付し、剥がすテストを行ない以下の評価基準に従って評価した。結果を表1に示す。
[評価基準]
○:剥離が生じなかった。
×:剥離が生じた。
【0057】
(2)記録特性評価
ディスクドライブ装置(DDU1000、パルステック工業(株)製)により、線速4.9m/s、ピット長160nmで記録し、上記(1)剥離テスト前後のC/Nを測定した。測定結果を表1に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
表1に示す上記(1)剥離テスト及び(2)記録特性評価の結果から、実施例1の光情報記録媒体は、比較例1の光情報記録媒体と比較して、高い密着性を有するとともに、高い記録特性を有することが分かる。
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、各層間の密着性が高く、保存性に優れ、安定した記録再生特性をもつ光情報記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した光情報記録媒体を示す上面図である。
【図2】 図1のII−II線に沿った断面を模式的に示す図である。
【図3】 本発明を適用した光情報記録媒体の変形例を示す、図1に対応する図である。
【図4】 本発明を適用した光情報記録媒体の変形例を示す、図2に対応する図である。
【符号の説明】
10 10a 光情報記録媒体
12 基板
14 反射層
16 記録層
18 バリア層
20 接着剤層
22 カバーシート
24 中心孔
Claims (5)
- 基板上に、反射層、有機色素化合物を含有する記録層、バリア層、粘着剤層又は接着剤層、及びカバーシートをこの順に有し、前記カバーシート側からレーザー光を照射して情報を記録再生する、中心孔を有するディスク状の光情報記録媒体であって、
前記反射層の外周が前記記録層の外周よりも外側に位置し、前記バリア層が、前記反射層とその外周部及び内周部のうちの少なくとも外周部の上面において密着し、かつ
前記基板と前記カバーシートとが、前記粘着剤層又は前記接着剤層を介して、内周近傍及び外周近傍の両方において、その少なくとも一部の領域において密着し、その密着領域の径方向長の最大値が0.4mm以上であることを特徴とする光情報記録媒体。 - 前記記録層が、前記色素化合物として、トリアゾール系化合物、フタロシアニン化合物、ポリフィリン系化合物、アミノブタジエン系化合物、及びシアニン系化合物からなる群から選択された少なくとも一種を含有する層であることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
- 前記バリア層の外周径が前記反射層の外周径より大きく、その差が、0.1〜2mmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光情報記録媒体。
- 前記バリア層の内周径が前記反射層の内周径より小さく、その差が、0.1〜5mmであり、前記バリア層が、前記反射層と、その内周部の上面においても密着していることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の光情報記録媒体。
- 前記基板と前記カバーシートとが、前記粘着剤層又は前記接着剤層を介して、外周近傍および内周近傍の全周で密着していることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002166815A JP4119688B2 (ja) | 2002-06-07 | 2002-06-07 | 光情報記録媒体 |
TW092115170A TWI317516B (en) | 2002-06-07 | 2003-06-05 | Photo-data recording media |
DE60317262T DE60317262T2 (de) | 2002-06-07 | 2003-06-09 | Optisches Aufzeichnungsmedium |
US10/456,550 US7154844B2 (en) | 2002-06-07 | 2003-06-09 | Optical information medium with recording layer that is prevented from being exposed |
EP04023637A EP1515324B1 (en) | 2002-06-07 | 2003-06-09 | Optical information recording medium |
EP03253629A EP1369863B1 (en) | 2002-06-07 | 2003-06-09 | Optical information recording medium |
DE60309591T DE60309591T2 (de) | 2002-06-07 | 2003-06-09 | Optisches Aufzeichnungsmedium |
CNB031411118A CN1324591C (zh) | 2002-06-07 | 2003-06-09 | 光信息记录介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002166815A JP4119688B2 (ja) | 2002-06-07 | 2002-06-07 | 光情報記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004014029A JP2004014029A (ja) | 2004-01-15 |
JP4119688B2 true JP4119688B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=30434255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002166815A Expired - Fee Related JP4119688B2 (ja) | 2002-06-07 | 2002-06-07 | 光情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4119688B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006260730A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光ディスクおよび光記録方法 |
-
2002
- 2002-06-07 JP JP2002166815A patent/JP4119688B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004014029A (ja) | 2004-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1369863B1 (en) | Optical information recording medium | |
JP2002367227A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP4076739B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2002269821A (ja) | 光情報記録媒体 | |
US7305690B2 (en) | Optical information recording medium | |
JP4119688B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP3742021B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2004014028A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP4077612B2 (ja) | 光情報記録媒体の製造方法 | |
JP2005141804A (ja) | 光記録媒体 | |
US20030103443A1 (en) | Optical information recording medium | |
JP4220695B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP4153228B2 (ja) | 光情報記録媒体の製造方法 | |
JP2003168243A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2003067989A (ja) | 光情報記録媒体の製造方法 | |
JP2003263782A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2005078655A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2003263785A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2007226931A (ja) | 光情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2003168245A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2002342992A (ja) | 光情報記録媒体の製造方法 | |
JP2003168246A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2003187504A (ja) | 光情報記録媒体の製造方法 | |
JP2005141808A (ja) | 光情報記録媒体及び光情報記録方法 | |
JP2004362643A (ja) | 光情報記録媒体及び光情報記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050210 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |