[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4118873B2 - コンクリートの製造方法およびコンクリート製造の標準化システム - Google Patents

コンクリートの製造方法およびコンクリート製造の標準化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4118873B2
JP4118873B2 JP2004374026A JP2004374026A JP4118873B2 JP 4118873 B2 JP4118873 B2 JP 4118873B2 JP 2004374026 A JP2004374026 A JP 2004374026A JP 2004374026 A JP2004374026 A JP 2004374026A JP 4118873 B2 JP4118873 B2 JP 4118873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
jis
component
parts
premix composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004374026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006175827A (ja
Inventor
埜 晨 二 夘
埜 晴 代 夘
Original Assignee
有限会社 サンブレン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 サンブレン filed Critical 有限会社 サンブレン
Priority to JP2004374026A priority Critical patent/JP4118873B2/ja
Priority to US11/312,256 priority patent/US7677786B2/en
Publication of JP2006175827A publication Critical patent/JP2006175827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118873B2 publication Critical patent/JP4118873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C7/00Controlling the operation of apparatus for producing mixtures of clay or cement with other substances; Supplying or proportioning the ingredients for mixing clay or cement with other substances; Discharging the mixture
    • B28C7/04Supplying or proportioning the ingredients
    • B28C7/0404Proportioning
    • B28C7/0418Proportioning control systems therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/003Methods for mixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/0012Thixotropic mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

本発明は、所定のコンクリート配合用プレミックス組成物を用いるコンクリートの製造方法および多機能コンクリート製造の標準化システムに関するものである。
従来より、コンクリートの製造は、セメント、骨材、水および化学混和剤とを混練することによって製造されている。そして、セメントの性質や、混練、打設時の性状や、硬化後の諸性質の改善のために各種の混和材を配合することが行われている。
コンクリートを製造する際のセメント、骨材、混和材および水等の配合割合は、コンクリート製造時の混練および打設時等のワーカビリティーや、硬化後のコンクリートの強度、耐性、美観などに影響を与えることがあることから、経済性等をも考慮して慎重に定める必要がある。また、これらの各種の配合材料の投入順序や投入時期もワーカビリティーや硬化後のコンクリートの強度等に影響を与えることがあることから、これらについても慎重に定める必要がある。
コンクリートは、大量生産に適するようにコンクリート製造工場で製造されることも、実際の施工現場で製造されることもあり、またコンクリート製造工場で生産されたものを施工現場において流動性を改善することも行われている。
一般に、コンクリートに粉体系混和材料を投入するときは、仮設の簡易プラントを設置する方法もあるが、このようなケースは希で通常はセメント放出ゲート付近に混和材料の投入口を設けてセメントの放出に合わせて適性なタイミングで手投入する方法が行われている。その際、混和材料の解袋、投入タイミングを、例えばブザーや表示灯等を使用して操作室が指示して投入作業を管理している。
コンクリート製造に関する代表的な技術として、例えば下記文献に示されるものがある。
(イ)「土木学会 2002年制定 コンクリート標準示方書」 第292頁〜第293頁
製造と施工」
『一般には、膨張材は、セメントと同時に投入することが望ましいが、それ以外の材料と一緒に、あるいは単独で投入する場合は、十分に均一に練り混ぜられることを、あらかじめ試験によって確かめておかなければならない。万一投入時期が計画されたものと相違した場合は練混ぜ時間を長くするなど、適切な処理をとらなければならない。膨張材のミキサへの付着により塊などが生じると、その破片がコンクリート中に混入し、部分的な破壊を起こすおそれがある。したがって、膨張材の塊が生じた場合にはただちに除去しなければならない。』
(ロ)「日本建築学会 高流動コンクリートの材料・調合・製造・施工指針 第94頁
『特に、JIS規格品の製造では使わない粉体や混和剤の計量能力、殊に人力に頼る場合の計量・投入能力については、過小評価しないように十分な注意が必要である。また、ミキサの練混ぜ時間はJIS規格品の2〜3倍以上の60〜180秒を必要とするケースが多い。練混ぜ時間が2〜3倍になるとミキサの製造能力は1/2〜1/3に落ちることを忘れてはならない。』
(ハ)「JIS A 5308 レディーミクストコンクリート、8.2.1 計量方法b.」
『セメント、骨材及び混和剤の計量は、質量による。ただし、混和材は、購入者の承認があれば、袋の数で計ってもよい。しかし、1袋未満のものを用いる場合には、必ず質量で計量しなければならない。』
上記の(イ)の技術については、操作室と計量室(混和材投入口)が構造上ブラインド状態になっているので、投入時期の相違を確認することが難しく、そして仮に確認できたとしても計画投入時期をどれだけ相違したらどれだけ練混ぜ時間を長くするかの対応マニュアルが無い。また、膨張材の塊とコンクリート中の粗骨材は両者共灰色のほとんど同色であることと、モニターテレビでの識別はかなり難しい。また、ミキサの構造上、上部からの取り出し口はなく塊の除去は不可能に近い。
上記の(ロ)の技術については、人力で計量、投入作業を行うことによって次の問題点が認められる。
1) レディーミクストコンクリート工場では、通常多品種・多配合のコンクリートを練混ぜ製造し出荷している。その合間に人力投入コンクリートの出荷順番が回ってくることから操作室から投入担当作業者への指示ミス、また投入担当作業者の投入忘れ、過多投入、過小投入、投入時期(タイミング)のバラツキ等のヒューマンエラーの生じる可能性がある。
2) 投入担当作業者の力量基準がないこと、経験不足な作業者、例えばその日だけのアルバイト等の場合、
3) JIS規格品の製造では通常使われない粉体を投入すると、練混ぜ時間がJIS規格品の2〜3倍になること、即ち時間当たりの製造能力が1/2〜1/3に低下することは電力エネルギー消費量の増加と出荷能力が著しく低下して非効率的である。
上記の(ハ)の技術については、1袋未満のものを用いる場合に質量で計量するときは、計量作業により発生する微粉の飛散は袋の数で計る場合の数倍になる。また、要求性能に対応した設計混和材料の混入の識別がむずかしい。
通常、計量室において計量担当作業者は防塵マスクを装備して作業にあたるが、微粉が飛散している環境で作業に従事することは、例えばじん肺等の人体に悪影響を及ぼす危険性があり、そして重量物の運搬作業を伴うことから、投入専門者の不足、育成難につながっている。
近年、コンクリートに対する要求性能が高まるにつれ、各利用用途に応じ、特定機能の向上を図ろうとする高性能コンクリートや、また多にわたる要求性能を同時に満たす多機能コンクリートの開発が求められてきている。これらの高性能コンクリートや多機能コンクリートを安定的に製造する際は、コンクリートの要求性能に応じて配合原料の選択、配合比率および混合状態等を厳密に制御する必要があるが、前記のようにコンクリートの配合原料の運搬、計量、混合等は必ずしも容易ではなく、従って要求性能に応じた高性能コンクリートおよび多機能コンクリートを安定的に供給することは困難であった。
本発明は、上記の課題に解決を与えるものであって、コンクリートの要求性能に応じて自動制御手段によって計量し調製されたコンクリート配合用プレミックス組成物を予め用意することによって、1) 設計計画された単一要求性能ならびに複数要求性能(多機能)通りのコンクリートを製造でき、2) 自動制御装置使用で計量データを記録し、計量精度を高めて製品を保証され、3) 練混ぜ時間を大幅に短縮させて製造能力アップに寄与し、電力消費量を低減させ、エネルギー経費の削減され、4)複数の貯蔵タンク設置を可能にして多機能混合物の保管管理ができる、コンクリートの製造方法および多機能コンクリート製造の標準化システムを提供するものである。
したがって、本発明によるコンクリートの製造方法は、コンクリートを製造する際に、コンクリートの要求性能に応じて自動制御手段により計量し調製された少なくとも1種のコンクリート配合用プレミックス組成物をあらかじめ用意し、このあらかじめ用意されたコンクリート配合用プレミックス組成物と、セメント、粗骨材、細骨材、水および化学混和剤とを混練すること、を特徴とするものである。
また、本発明によるコンクリート製造の標準化システムは、前記のコンクリート配合用プレミックス組成物の構成成分を自動制御装置により計量し、本質的に人力を介することなく、これらの構成成分を混合してコンクリートの要求性能に応じたコンクリート配合用プレミックス組成物を調製し、次いでこのプレミックス組成物スラリー組成物とセメント、粗骨材、細骨材、水および化学混和剤とを混練すること、を特徴とするものである。
また、本発明によるコンクリート製造工場におけるコンクリート製造の標準化システムは、前記のプレミックス組成物スラリー組成物とセメント、粗骨材、細骨材、水および化学混和剤との混練を、コンクリート製造工場において行うこと、を特徴とするものである。
また、本発明によるコンクリート製造工場におけるコンクリート製造の標準化システムは、前記のコンクリート製造の標準化システムにおいて、前記のプレミックス組成物スラリー組成物の計量は、あらかじめ計量したあと粗骨材と一緒に累加計量するか、直接粗骨材と一緒に累加計量することを特徴とする、コンクリート製造工場におけるコンクリート製造の標準化システム。
そして、本発明によるコンクリート施工現場におけるコンクリート製造の標準化システムは、前記のプレミックス組成物スラリー組成物と施工現場到着コンクリートと混練すること、を特徴とするものである。
上記のような本発明によれば、下記効果が得られる。
コンクリートを構成する各成分が均斉に混入されるので、設計計画した要求性能を確実に満足させることができる。
混和材料が自動制御装置をもとに計量・投入・混練りされ、かつ投入時期、投入順序が正確になるので、練混ぜ時間の設定延長などの不確定要素が削除される。 混和材料の混入の有無と混入量が印字記録で確認できる。
膨張材、早強材、高強度用混和材、防水材等の粉体系混和材が練混ぜの際、塊などが生じてミキサへ付着したりする危険性が皆無となる。
混和材料の混和精度が高く、JIS A5308レディーミクストコンクリート8.2.2に規定される混和材料の計量誤差範囲±2%をクリヤーできる。
スラリー性状にしたことと、粗骨材の計量ビンを供用する(粗骨材先行計量の累加計量)することで、さらに練混ぜ時間を大幅に短縮することができる。
工事現場到着コンクリートを流動化させながら複数(多機能)の要求性能を満足させるコンクリートの製造方法を標準化した。ここで、複数(多機能)要求性能とは、例えば工事現場到着コンクリートに高強度、耐久性、早強性、防水性、防錆性等を付与させることを意味する。
<コンクリートの製造方法>
本発明によるコンクリートの製造方法は、コンクリートを製造する際に、コンクリートの要求性能に応じて自動制御手段により計量し調製された少なくとも1種のコンクリート配合用プレミックス組成物をあらかじめ用意し、このあらかじめ用意されたコンクリート配合用プレミックス組成物と、セメント、粗骨材、細骨材、水および化学混和剤とを混練することを特徴とする。
<コンクリート配合用プレミックス組成物>
本発明に用いられるコンクリート配合用プレミックス組成物の好ましい具体例としては、下記の成分(A)〜成分(D)からなるもの、および下記の成分(A)〜成分(E)からなるものを挙げることができる。
成分(A):フライアッシュ(JIS II種)、高炉スラグ微粉末(JIS 4000)および石灰石粉末からなる群から選ばれた少なくとも1種の混和材料(1) 100重量部
成分(B):シリカフューム、フライアッシュ(JIS I種)、高炉スラグ微粉末(JIS 8000)および防水材から選ばれた少なくとも1種の混和材料(2) 5〜2000重量部
成分(C):高性能AE減水剤、安定剤からなる群から選択された少なくとも1種の化学混和剤 1〜20重量部
成分(D):水 40〜160重量部
成分(E):膨張材、収縮低減剤、早強材、防水材および高強度混和材からなる群から選択された少なくとも1種の混和材料(3) 1.5〜40重量部
このような本発明におけるコンクリート配合用プレミックス組成物は、例えば撹拌等のような各成分の良好な分散状態が維持されたものであって、かつ長期間にわたって所定の流動性を発現可能なものである。このようなコンクリート配合用プレミックス組成物の好ましい具体例は、撹拌後の静置状態で120分程度経過するとゲル状物となり、このゲル状物に撹拌や振動等の外部からの力を与えた場合にはスラリー状となるようなチキソトロピー性を示すものである。この組成物は、攪拌後、静止状態で120分程度が経過するとチキソトロピー性状を示すゲル状となり、各種容器の形状に合致した形状に賦形することができるようになる。これは各成分粒子が水中に均一に分散し、事実上集塊がみられないような状態のペーストができ、その状態で長時間維持し得る様になるからである。従って、このペーストをコップに入れた状態で、90度程度に傾斜させた程度ではゲル状態を維持することができる。しかし、攪拌等によって再び振動を与えたり、弱い衝撃力を与えると、ゲル状物から液状物に変化して再びスラリー状となるために、ポンプ等により移送することができるようになる。また、上記ゲル状態で1週間程度以上保持することができるので、ポンプ等による移送中に停電等の緊急事態が起きても、或いは、週休2日程度の休日期間中にポンプが使用不能となることはない。
本発明による好ましいコンクリート配合用プレミックス組成物は、成分(A)および成分(B)として異なった混和材料(1)および混和材料(2)を用いるものであるが、このような数種の混和材料を所定の割合で併用することによって、多機能という効果を得ることができる。
<成分(A)>
成分(A)は、フライアッシュ(JIS II種)、高炉スラグ微粉末(JIS 4000)および石灰石粉末からなる群から選ばれた少なくとも1種の混和材料(1)である。
ここで、フライアッシュ(JIS II種)とは、例えば火力発電所その他の場所で微粉炭を燃焼させた際に煙道ガス中から採取された微粉炭燃焼灰であって、JIS規格(具体的には、JIS A 6201、「コンクリート用フライアッシュ」)においてそのII種に分類されるものを意味する。フライアッシュ(JIS II種)は、二酸化珪素が45重量%以上のものであるが、本発明では二酸化珪素が50重量%以上のものが好ましい。本発明において好ましいフライアッシュ(JIS II種)としては、二酸化珪素が50〜63重量%、酸化アルミニウムが18〜35重量%、酸化鉄(Fe)が2.0〜7.5重量%、酸化カルシウムが2.4〜5.7重量%、酸化マグネシウムが0.4〜2.1重量%からなるものを挙げることができる。粉体状のフライアッシュは、原料となる微粉炭の品質や燃焼方法、及び、フライアッシュの採取設備等によってその品質が若干相違するが、本発明では、比表面積が2500cm/g以上、好ましくは3000〜4000cm/g、密度が1.95g/cm以上、好ましくは2.00〜2.34g/cmからなるものが好適である。上記粉体状のフライアッシュの粒径の測定方法としては、湿式篩い分けによる粒度分布測定法(No.325篩残分)又はX線沈殿法によって求めることができる。また、上記粉体状のフライアッシュの比表面積の測定方法としては、ブレーン法又は窒素ガス吸着法によって求めることができる。
高炉スラグ微粉末(JIS 4000)とは、銑鉄を製造する高炉で溶融された鉄以外の成分を、副原料の石灰石やコークス中の灰分と共に、高炉スラグとして分離回収(銑鉄とスラグの比重差で分離)されたものであって、JIS規格(具体的には、JIS A 6206、「コンクリート用高炉スラグ微粉末」)においてその4000に規格分類されるものを意味する。本発明では、高炉スラグ微粉末(JIS 4000)のうち、比表面積が3000〜5000cm/g、密度が2.8g/cm以上、特に2.85g/cm以上のものが好ましい。
石灰石微粉末としては、例えばブレーン比表面積が3000〜6000cm/g、密度は通常2.68〜2.72g/cmのものが好ましい。
<成分(B)>
成分(B)は、シリカフューム、フライアッシュ(JIS I種)、高炉スラグ微粉末(JIS 8000)および防水材から選ばれた少なくとも1種の混和材料(2)である。
ここで、シリカフュームとは、一般にシリカフラワ(silica flower)、アモルファスシリカ(amorphoas silica)等とも呼ばれるもので、シリコン(Si)、フェロシリコン(fero silicon:FeSi):珪素鉄のことで、鉄と珪素の合金で、脆く、銀白色の光沢を示すものである。工業的には、金属シリコンやフェロシリコンを電気炉等で製造する際に、廃ガス中に含まれるSiOの超微粒子(窒素ガス吸着法で比表面積150,000〜250,000cm/g、好ましくは190,000〜200,000cm/gを集塵機等で捕集することにより、副産物として生成されるものである。
シリカフュームの粒径は、それを製造する方法や原料により、及び、シリカフュームの採取設備等によってその品質が若干相違するが、一般に、平均粒径が0.004〜1μm、好ましくは0.05〜0.5μm、特に好ましくは0.1〜0.3μmの超微粒子状のものである。シリカフュームの化学成分としては、一般に、二酸化珪素(SiO)が一般に63〜96重量%、好ましくは87〜94重量%、酸化鉄(Fe)が一般に0.1〜11重量%、好ましくは0.5〜2.0重量%、酸化アルミニウム(Al)が一般に0.1〜6重量%、好ましくは0.6〜1.4重量%、炭素(C)が一般に0.1〜3.5重量%、好ましくは0.8〜2.0重量%、酸化ナトリウム(NaO)が一般に0.1〜2.5重量%、好ましくは0.2〜0.7重量%、酸化カリウム(KO)が一般に0.1〜2.5重量%、好ましくは0.4〜1.0重量%からなるものである。シリカフュームの粒径の測定方法としては、レーザー光散乱法(マイクロトラック)により粒度分布を測定し、重量で50%に相当するd50をもって平均粒径を求めることができる(「セメント・コンクリート」誌,No495,May,1988,P20〜29,「超微分を用いた高強度セメントの硬化と破壊」参照)。また、場合により透過型電子顕微鏡(TEM)で平均粒径を測定することもできる。
フライアッシュ(JIS I種)とは、例えば火力発電所その他の場所で微粉炭を燃焼させた際に煙道ガス中から採取された微粉炭燃焼灰であって、JIS規格(具体的には、JIS A 6201)においてそのI種に分類されるものを意味する。フライアッシュ(JIS I種)は、二酸化珪素が45重量%以上のものであるが、本発明では二酸化珪素が47重量%以上のものが好ましい。粉体状のフライアッシュは、原料となる微粉炭の品質や燃焼方法、及び、フライアッシュの採取設備等によってその品質が若干相違するが、本発明では、比表面積が5000m/g以上、密度が1.95g/cm以上、好ましくは2.00〜2.34g/cmからなるものが好適である。
高炉スラグ微粉末(JIS 8000)とは、銑鉄を製造する高炉で溶融された鉄以外の成分を、副原料の石灰石やコークス中の灰分と共に、高炉スラグとして分離回収(銑鉄とスラグの比重差で分離)されたものであって、JIS規格(具体的には、JIS A 6206)においてその8000に規格分類されるものを意味する。
防水材としては、ブレーン比表面積が11.5〜12.5m/g、密度2.49〜2.51g/cmのものが好ましい。このような防水材としては、例えば太平洋マテリアル(株)製の「NN−P」を利用することができる。
成分(B)は、成分(A)100重量部に対して、5〜2000重量部、好ましくは10〜500重量部、特に好ましくは20〜200重量部、の割合で使用する。成分(B)の割合が5重量部未満である場合には、サスペンション性状の維持時間が短く、分離沈殿現象がおこり流動性もなく、一方2000重量部超過の場合にはサスペンション性状の維持時間が不安定になることから好ましくない。
<成分(C)>
成分(C)は、高性能AE減水剤、安定剤からなる群から選択された少なくとも1種の化学混和剤である。
高性能AE減水剤としては、ポリカルボン酸塩系、アミノスルホン酸系、ナフタリン系、メラミン系等の高性能AE減水剤を挙げることができる。これらの中でもポリカルボン酸塩系、又は、アミノスルホン酸系の高性能AE減水剤を用いることが好ましい。これら高性能AE減水剤は、具体的には、ポリカルボン酸塩系高性能AE減水剤として、(株)フローリック製「フローリックSF500SB」として市販されている。また、アミノスルホン酸系の高性能AE減水剤としては、(株)フローリック製「フローリックSF200SB」として市販されている。
安定剤としては、オキシカルボン酸からなるものが好適である。そのような安定剤は、(株)フローリックより「SFクリーン」として市販されている。
成分(C)は、成分(A)100重量部に対して、1〜20重量部、好ましくは1.2〜18重量部、特に好ましくは1.5〜15重量部、の割合で使用する。高性能AE減水剤および安定剤を併用する場合には、両者の合計量が上記範囲内になるようにする。
<成分(D)>
成分(D)は、水である。この成分(D)の水としては、任意の物を使用することができる。コンクリート配合用プレミックス組成物の製造現場にて入手が容易なもの、例えば水道水、地下水などを利用することができる。
成分(D)は、成分(A)100重量部に対して、好ましくは40〜160重量部の割合で使用する。
<成分(E)>
成分(E)は、膨張材、収縮低減剤、早強材、防水材、高強度混和材からなる群から選択された少なくとも1種の混和材材料(3)である。
ここで、膨張材としてエトリンガイト系、石灰系およびエトリンガイト系・石灰複合系のものを使用することができる。本発明で好ましい膨張剤としては、エトリンガイト系・石灰複合系のものとして、例えば電気化学工業(株)社製の「デンカパワーCSA」を利用することができる。
収縮低減剤としては、式 RO(AO)Hで示される低級アルコールのアルキレンオキサイド付加物が好ましい。ここで、式中のRは、炭素数4〜6のアルキル基である。このような基としては、n−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル基、tert−ペンチル基等が挙げられる。また、式中のAは、炭素数2〜3のアルキレン基であり、エチレン基及び/又はプロピレン基が挙げられる。式中のnは、1〜10の整数である。本発明では、例えば株式会社フローリック製の「ヒビガード500」を利用することができる。
早強材としては、早強性の大きい亜硝酸酸塩、チオシアン酸塩及びアルカノール(炭素数2〜10)アミン、特に亜硝酸塩及びチオシアン酸塩から選ばれる一種以上が好ましい。亜硝酸塩およびチオシアン酸塩はアルカリ土類金属が好ましく、亜硝酸カルシウム、チオシアン酸カルシウムが特に好ましい。アルカノールアミンとしては、モノ、ジ又はトリエタノールアミンが好ましく、特にトリエタノールアミンが好ましい。例えば電気化学工業(株)社製の「デンカΣ1000」を利用することができる。
防水材としては、水ガラス系、カルシウム系、金属石鹸系、けい酸質鉱物粉、高分子エマルジョンのいずれかもしくはこれらの混合物などがある。例えば、ベストン株式会社製の「ベストンA」を利用することができる。
高強度混和材としては、無水石こうを主成分とするものが好ましい。例えば電気化学工業(株)社製の「デンカΣ6000」を利用することができる。
成分(E)は、成分(A)100重量部に対して、好ましくは1.5〜40重量部の割合で使用する。化学混和剤(2)として複数種類の材料を併用する場合には、それらの合計量が上記範囲内になるようにする。
<コンクリート配合用プレミックス組成物の製造>
本発明でのコンクリート配合用プレミックス組成物は、上記の成分(A)〜成分(D)あるいは上記の成分(A)〜成分(E)を、混合することによって製造することができる。各成分の混合順序およびその方法は任意である。例えば、(イ)上記の全成分を同時に用い全成分の配合および混合を同時に行うこともできるし、(ロ)上記いずれかの成分に、他の成分を一種類ずつ順次に添加することもできるし、(ハ)予め複数成分の混合物を用意しておいて、この混合物に他の成分あるいは他の成分の混合物を添加することもできる。
また、各成分の混合操作は、(ニ)全成分を混合装置に充填した後に、これを撹拌あるいは流動状態にして各成分の混合を行うこともできるし、(ホ)最初に任意の一成分または二成分以上を予め撹拌もしくは流動状態に保持しながら、これに残りの成分を一度にあるいは連続的にあるいは逐次的に添加することによって、各成分の混合を行うこともできる。また、(ヘ)混合操作を複数回に分割して行うこともできる。
なお、上記の各成分の混練の際には、必要に応じて、早強材、着色剤および防錆剤を混練することができる。
コンクリート配合用プレミックス組成物を構成する各成分は自動制御手段により計量され、この計量された各成分が混合されることにより上記のコンクリート配合用プレミックス組成物が調製される。従って、この自動制御手段は、各成分の量、容量および(または)流量を測定する測定機構と、各成分の配合量を調整する調整機構と、前記測定機構によって得られた測定結果に応じ前記調整機構を自動的に制御する自動制御機構とからなる。
<コンクリート製造の標準化システム>
本発明によるコンクリート製造の標準化システムは、コンクリート配合用プレミックス組成物の構成成分を自動制御装置により計量し、本質的に人力を介することなく、これらの構成成分を混合してコンクリートの要求性能に応じたコンクリート配合用プレミックス組成物を調製し、次いでこのプレミックス組成物スラリー組成物とセメント、粗骨材、細骨材、水および化学混和剤とを混練すること、を特徴とするものである。
この発明でのコンクリート配合用プレミックス組成物としては、例えば前記したものを使用することができる。
セメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、高炉セメント、低熱ポルトランドセメント、中庸熱ポルトラントセメント等を挙げることができる。
粗骨材としては、一般的に砂利、砕石等を挙げることができる。
細骨材としては、一般的に山砂、陸砂、砕砂、軽量細骨材(メラサイト砂)等の砂を挙げることができる。
水は、コンクリート配合用プレミックス組成物の成分(D)と同様に、任意の物を使用することができる。コンクリートの製造現場にて入手が容易なもの、例えば水道水、地下水などを利用することができる。
本発明のコンクリート配合用プレミックス組成物は、前記の通りに、コンクリートの要求性能に応じて自動制御手段により計量し調製されたものである。このことから、このコンクリート配合用プレミックス組成物を他のコンクリート構成成分(例えば、セメント、粗骨材、細骨材、水および化学混和剤等)に混練することによって、所望の要求性能を満たすをコンクリートを容易にかつ安定的に製造することができる。そして、この本発明のコンクリート配合用プレミックス組成物は、前記の通りに好ましくはチキソトロピー性状を示すものであって、弱い衝撃力を与えるとゲル状物から液状物に変化して再びスラリー状となるために、ポンプ等により移送することができるようになり、かつ上記ゲル状態で1週間程度以上保持することができるものである。よって、コンクリート配合用プレミックス組成物を他のコンクリート構成成分と配合する際、コンクリート配合用プレミックス組成物の配合量を正確に制御することが容易であり、この配合作業が容易かつ安定的に行うことができる。
<コンクリート製造工場におけるコンクリート製造の標準化システム>
本発明によるコンクリート施工現場におけるコンクリートの標準化システムは、前記のプレミックス組成物スラリー組成物とセメント、粗骨材、細骨材、水および化学混和剤との混練りをコンクリート製造工場において行うことを特徴とするものである。
そして、構成成分を混合してコンクリートの要求性能に応じたコンクリート配合用プレミックス組成物スラリー組成物を本質的に人力を介することなく、自動制御装置により質量で計量し、セメント、粗骨材、水および化学混和剤と混練りすることを特徴とするものである。
また、プレミックス組成物スラリー組成物の計量は、あらかじめ計量したあと粗骨材と一緒に累加計量するか、直接粗骨材と一緒に累加計量することを特徴とするものである。
このような好ましいコンクリート製造の標準化システムによれば、コンクリートの品質をより良好に制御することができること、練り時間の短縮化およびこれに伴う電力等の低減化生産(出荷)能力増強等を図ることができるので、技術面だけでなく、経済的にも有利である。
<コンクリート施工現場におけるコンクリート製造の標準化システム>
本発明によるコンクリート施工現場におけるコンクリート製造の標準化システムは、前記のプレミックス組成物スラリー組成物と施工現場到着コンクリートと混練すること、を特徴とするものである。
ここで、施工現場到着コンクリートとは、工事現場等のコンクリート施工現場に搬入されたコンクリートを言うものである。このような施工現場到着コンクリートは、例えば施工現場に到着するまでの経過時間や、温度、湿度等の環境の変化に応じ、コンクリート製造工場等において製造された時点のコンクリートとはその性状が通常異なるものである。
本発明によるコンクリート施工現場におけるコンクリート製造の標準化システムでは、コンクリート配合用プレミックス組成物がコンクリートの要求性能に応じて自動制御手段により計量し調製されたものであることから、このプレミックス組成物スラリー組成物と施工現場到着コンクリートとを混練することによって、前記の施工現場到着コンクリートに対し所望の要求性能を容易にかつ安定的に与えることが可能になる。
下記の実施例は、本発明をさらに具体的に説明するものである。
1.プレミックススラリー組成物の成分(A)〜(E)
<成分(A)>
フライアッシュ:JIS II種 電源開発(株)社製
高炉スラグ 微粉末4000:JIS 4000 (株)デイ・シィ製
石灰石微粉末:吉澤石灰工業(株)社製、密度2.70g/cm、ブレーン比表面積3500cm/g
<成分(B)>
シリカフューム:JIS A6207 エルケム(株)製「マイクロシリカ」9400U 密度2.70g/cm、ブレーン比表面積20000cm/g
フライアッシュ:JIS I種 四国電力(株)製
高炉スラグ 微粉末8000:JIS 8000 (株)デイ・シィ製
防水材 NN−P:JIS等の規定なし 太平洋マテリアル(株)製、密度2.50g/cm、ブレーン比表面積12000cm/g
<成分(C)>
高性能AE減水剤:JIS A6204 標準型、I種 (株)フローリック製「フローリックSF500SB」、密度1.06g/cm
安定剤:JIS等の規定なし (株)フローリック製「SFクリーン」、密度1.12g/cm
<成分(D)>
水:地下水
<成分(E)>
膨張材:電気化学工業(株)製「デンカパワーCSA」
太平洋マテリアル(株)製「太平洋ハイパーエクスパン」、密度3.16g/cm、ブレーン比表面積密度3450g/m
収縮低減剤:(株)フローリック(株)製「ヒビガード500」、密度0.98g/cm
早強材:電気化学工業(株)製「デンカΣ1000」
防水剤:ベストン(株)製「ベストンA」、密度2.64g/cm、ブレーン比表面積3500cm/g
高強度混和材:電気化学工業(株)製「デンカΣ6000」、密度2.70g/cm 、ブレーン比表面積6100cm /g
2.プレミックススラリー組成物の配合割合
表1に、プレミックススラリー組成物の配合割合を示す。
配合No.1-1は、高強度と高耐久性機能を主目的とした上に、防水機能を持つ配合組成物である。
配合No.1-2、1-3、および2-2は、アルカリシリカ反応抑制機能を主目的とした上に、高強度、高流動性機能を持つ配合組成物である。尚、配合No.2-3は、早強性機能を持つ配合組成物である。
配合No.3-1、3-2および3-3は、高流動機能を主目的とした上に、高強度、防水機能を持つ配合組成物である。
配合No.1-4、2-4および3-4は、防水性機能を主目的とした上に、耐久性機能を持つ配合組成物である。
配合No.4-1は、三成分系の混和材料のプレミックスしたスラリーで、耐久性、防水性、高強度、高流動性機能を持つ配合組成物である。
Figure 0004118873
また、表2は、コンクリートの要求性能とスラリー配合成分との組合せ例を示すものである。
Figure 0004118873
3.プレミックススラリー組成物の練混ぜ
プレミックススラリー組成物の練混ぜ方法は、JIS R5201(セメントの物性試験方法)の8.1(3)の手練り用練混ぜ器具に規定する、手練り鉢およびさじを用いてJIS R5201 8.3.1(1)(b)によった。
4.評価方法
(プレミックススラリー組成物のフロー試験)
プレミックススラリー組成物のフロー試験は、JIS R5201(セメントの物性試験方法)のII.「フロー試験」に規定される方法によって行った。下記の表3および図1は、その結果を示すものである。
Figure 0004118873
本発明によるコンクリート製造工場におけるコンクリート製造の標準化システムの概要を示す図。 本発明によるコンクリート施工現場におけるコンクリート製造の標準化システムの概要を示す図。 本発明の実施例および比較例のプレミックススラリーのフロー試験の結果を示す図。

Claims (5)

  1. コンクリートを製造する際に、コンクリートの要求性能に応じて自動制御手段により計量し調製された下記の成分(A)〜成分(D)からなりチキソトロピー性を有するコンクリート配合用プレミックス組成物(但し、このコンクリート配合用プレミックス組成物の調製時から50時間経過後に、JIS R5201(セメントの物性試験方法)による「フロー試験」におけるフロー値が0mmであるものを除く)をあらかじめ用意し、このあらかじめ用意されたコンクリート配合用プレミックス組成物と、セメント、粗骨材、細骨材、水および化学混和剤とを混練することを特徴とする、コンクリートの製造方法。
    成分(A):フライアッシュ(JIS II種)、高炉スラグ微粉末(JIS 4000)および石灰石粉末からなる群から選ばれた少なくとも1種の混和材料(1) 100重量部
    成分(B):シリカフューム、フライアッシュ(JIS I種)および高炉スラグ微粉末(JIS 8000)から選ばれた少なくとも1種の混和材料(2) 5〜2000重量部
    成分(C):高性能AE減水剤、安定剤からなる群から選択された少なくとも1種の化学混和剤 1〜20重量部
    成分(D):水 40〜160重量部
  2. コンクリートを製造する際に、コンクリートの要求性能に応じて自動制御手段により計量し調製された下記の成分(A)〜成分(E)からなりチキソトロピー性を有するコンクリート配合用プレミックス組成物(但し、このコンクリート配合用プレミックス組成物の調製時から50時間経過後に、JIS R5201(セメントの物性試験方法)による「フロー試験」におけるフロー値が0mmであるものを除く)をあらかじめ用意し、このあらかじめ用意されたコンクリート配合用プレミックス組成物と、セメント、粗骨材、細骨材、水および化学混和剤とを混練することを特徴とする、コンクリートの製造方法。
    成分(A):フライアッシュ(JIS II種)、高炉スラグ微粉末(JIS 4000)および石灰石粉末からなる群から選ばれた少なくとも1種の混和材料(1) 100重量部
    成分(B):シリカフューム、フライアッシュ(JIS I種)および高炉スラグ微粉末(JIS 8000)から選ばれた少なくとも1種の混和材料(2) 5〜2000重量部
    成分(C):高性能AE減水剤、安定剤からなる群から選択された少なくとも1種の化学混和剤 1〜20重量部
    成分(D):水 40〜160重量部
    成分(E):膨張材、収縮低減剤、早強材、防水材および高強度混和材からなる群から選択された少なくとも1種の混和材料(3) 1.5〜40重量部
  3. 前記請求項1または2に記載のコンクリート配合用プレミックス組成物の構成成分を自動制御装置により計量し、本質的に人力を介することなく、これらの構成成分を混合してコンクリートの要求性能に応じたコンクリート配合用プレミックス組成物を調製し、貯蔵し、次いでこのプレミックス組成物スラリー組成物を本質的に人力を介することなく、自動制御装置により質量で計量し、セメント、粗骨材、細骨材、水および化学的混和剤と混練りすることを特徴とする、コンクリート製造の標準化システム。
  4. 前記請求項3に記載のコンクリート製造の標準化システムにおいて、前記プレミックス組成物の計量は、あらかじめ計量したあと粗骨材と一緒に累加計量するか、直接粗骨材と一緒に累加計量することを特徴とする、コンクリート製造工場の標準化システム。
  5. 下記の成分(A)〜成分(D)または下記の成分(A)〜成分(E)からなり、チキソトロピー性を有するコンクリート配合用プレミックス組成物(但し、このコンクリート配合用プレミックス組成物の調製時から50時間経過後に、JIS R5201(セメントの物性試験方法)による「フロー試験」におけるフロー値が0mmであるものを除く)からなるスラリー組成物と施工現場到着コンクリートとを混練することを特徴とする、コンクリート施工現場におけるコンクリート製造の標準化システム。
    成分(A):フライアッシュ(JIS II種)、高炉スラグ微粉末(JIS 4000)および石灰石粉末からなる群から選ばれた少なくとも1種の混和材料(1) 100重量部
    成分(B):シリカフューム、フライアッシュ(JIS I種)および高炉スラグ微粉末(JIS 8000)から選ばれた少なくとも1種の混和材料(2) 5〜2000重量部
    成分(C):高性能AE減水剤、安定剤からなる群から選択された少なくとも1種の化学混和剤 1〜20重量部
    成分(D):水 40〜160重量部
    成分(E):膨張材、収縮低減剤、早強材、防水材および高強度混和材からなる群から選択された少なくとも1種の混和材料(3) 1.5〜40重量部
JP2004374026A 2004-12-24 2004-12-24 コンクリートの製造方法およびコンクリート製造の標準化システム Expired - Fee Related JP4118873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374026A JP4118873B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 コンクリートの製造方法およびコンクリート製造の標準化システム
US11/312,256 US7677786B2 (en) 2004-12-24 2005-12-20 Method for producing concrete and standardizing system for concrete production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374026A JP4118873B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 コンクリートの製造方法およびコンクリート製造の標準化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006175827A JP2006175827A (ja) 2006-07-06
JP4118873B2 true JP4118873B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=36730377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374026A Expired - Fee Related JP4118873B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 コンクリートの製造方法およびコンクリート製造の標準化システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7677786B2 (ja)
JP (1) JP4118873B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879445B2 (en) 1998-08-13 2011-02-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board and process for its production

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080273415A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Jonel Engineering Apparatus and method for producing concrete
CN101289299A (zh) * 2008-05-20 2008-10-22 深圳大学 使用聚脲树酯高分子微胶囊的自修复混凝土及其制造方法
EP2145868A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-20 Lafarge Aqueous formulations
CN102294752B (zh) * 2011-09-15 2013-12-18 三一重工股份有限公司 一种混凝土搅拌控制方法
JP6611163B2 (ja) * 2015-08-31 2019-11-27 太平洋セメント株式会社 セメント組成物の製造方法
WO2018033784A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Saroj Vanijya Private Limited System and process for producing dry mix construction materials with improved engineering properties
CN106626075A (zh) * 2016-11-04 2017-05-10 重庆华耀混凝土有限公司 一种温度可控的混凝土制造系统的控制装置
JP6453292B2 (ja) * 2016-11-10 2019-01-16 有限会社 サンブレン コンクリートへの粉体状無機混和材の配合の有無を判定する方法
WO2018183555A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Schlumberger Technology Corporation Indirect diagnosis of multiple fluid mixer unit performance
WO2020167731A1 (en) 2019-02-11 2020-08-20 Construction Research & Technology Gmbh Systems and methods for performing quality control on a construction composition
JP7122792B1 (ja) * 2022-06-07 2022-08-22 株式会社石橋建築研究所 防水用混和材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288439A (en) * 1986-03-24 1994-02-22 Nomix Corporation Method of installing a post
US4990390A (en) * 1988-12-15 1991-02-05 Shimizu Construction Co., Ltd. Fiber grid reinforcement
US5407299A (en) * 1993-01-19 1995-04-18 Sutton; John S. Cement slurry mixing apparatus and method of using cement slurry
JPH10100117A (ja) 1996-05-20 1998-04-21 Norihiro Umezawa コンクリート二次製品の製造方法並びにフレッシュコンクリートの品質管理された製造及び施工方法
US6482258B2 (en) * 2000-01-28 2002-11-19 Mineral Resource Technologies, Llc Fly ash composition for use in concrete mix
US6733583B2 (en) * 2001-03-14 2004-05-11 Capitol Aggregates, Ltd. Process for producing a blended cement having enhanced cementitious properties capable of combination with class C fly ash

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879445B2 (en) 1998-08-13 2011-02-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive for bonding circuit members, circuit board and process for its production

Also Published As

Publication number Publication date
US20070019498A1 (en) 2007-01-25
US7677786B2 (en) 2010-03-16
JP2006175827A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730325B2 (ja) 化学的耐性を有する建築用化学製品の製造のための無機バインダー系
EP2178806B1 (en) Construction material based on activated fly ash
US20220106227A1 (en) Modification of properties of pozzolanic materials through blending
de Matos et al. Use of air-cooled blast furnace slag as supplementary cementitious material for self-compacting concrete production
JP4118873B2 (ja) コンクリートの製造方法およびコンクリート製造の標準化システム
JP4834574B2 (ja) 高流動性コンクリート用セメント組成物および高流動性コンクリート組成物
Raheem et al. Chemical composition and physicomechanical characteristics of sawdust ash blended cement
JP2013014495A (ja) 水冷法で製造する非晶質カルシウムアルミネート鉱物を用いたセメント鉱物系急結剤及びその製造方法
CN106830833A (zh) C80~c90高性能混凝土的配合比的方法
CN106747020A (zh) C100高性能混凝土配合比设计及搅拌方法
JPWO2015182170A1 (ja) 急結用混和材
JP4478531B2 (ja) セメント組成物
CN105884314A (zh) 一种钡渣矿渣粉磷石膏熟料复合水泥
JP3558973B2 (ja) チキソトロピー性を有する長期保存可能なコンクリート配合用組成物及びその製造方法並びにそれを用いたコンクリートの製造方法
JP4861565B2 (ja) 重量モルタル
JP6296600B2 (ja) プレミックスグラウト組成物
JP5593579B2 (ja) コンクリート組成物及びその製造方法
JP2000128616A (ja) セメント組成物の製造方法
JP6305737B2 (ja) 石炭灰を用いた粉末状組成物
JP6885835B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP7503680B1 (ja) 混和材及びセメント組成物
JP2020001943A (ja) 高炉スラグ粉末、並びに高炉スラグ粉末を含むセメント組成物及びモルタル組成物、並びにセメント組成物の流動性予測方法
JP7134668B2 (ja) セメント系固化材組成物
JPH04321546A (ja) コンクリート組成物
JP2022154169A (ja) セメント混合材及びその製造方法、並びに、セメント混合材の品質予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees