JP4115738B2 - Brake pedal device for vehicle - Google Patents
Brake pedal device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4115738B2 JP4115738B2 JP2002118209A JP2002118209A JP4115738B2 JP 4115738 B2 JP4115738 B2 JP 4115738B2 JP 2002118209 A JP2002118209 A JP 2002118209A JP 2002118209 A JP2002118209 A JP 2002118209A JP 4115738 B2 JP4115738 B2 JP 4115738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- pedal
- support shaft
- transmission arm
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スペースが十分に得られない場合でも、ブレーキペダルのペダルストロークに対するレバー比特性を適当に設定でき、優れた操作性を実現できる車両用ブレーキペダル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車両用ブレーキペダル装置の特性は、レバー比により左右される。例えば、大きなレバー比にすると、小さな踏み力で大きな制動力が得られるが、ブレーキペダルの操作には大きな操作ストロークが必要になる。逆に、小さなレバー比にすると、大きな踏み力で制動を掛けなければならないが、小さな操作ストロークで良い。つまり、レバー比が大きいと、制動力の制御を操作ストロークの大小により容易に制御でき、レバー比が小さいと、制動力の制御を踏み力の大小により容易に制御できることになる。
【0003】
したがって、ペダルストロークの増加に伴ってレバー比が変化すれば、好ましいブレーキペダル装置が得られることになる。かかる点に着目したブレーキペダル装置として、例えば、特開平7−205776号公報の図3に記載されたブレーキペダル装置がある。
【0004】
このブレーキペダル装置は、下端にパッドが取付けられ上端が回転支軸に連結されたブレーキペダルを「く」の字状に曲げ、この折曲点にプッシュロッドを連結したものである。
【0005】
しかし、このブレーキペダル装置のブレーキ特性は、ブレーキペダルの操作ストロークが増加するに伴ってレバー比が低下するという好ましいブレーキ特性ではない(同公報の図5参照)。
【0006】
また、プッシュロッドの揺動角をマスターバックに対する許容し得るこじりの範囲にしようとすれば、マスターバックをブレーキペダル装置から大きく離間させなければならず(同公報の図4参照)、逆にマスターバックを定位置とすれば、ブレーキペダル自体を長くしなければならず、実際の車輌ではアッパパネルを貫通して設けなければならないものとなる。
【0007】
かかる点を改良するため、前記公報に記載されたブレーキペダル装置は、ブレーキペダルの操作ストロークが増加するに伴ってレバー比が低下し、かつペダルストロークが極めて小さいアイドル領域においては、実用域に比べてレバー比の変化率が小さくなるように構成されている。また、その構成特性からプッシュロッドの揺動角抑制についても有利であること等の理由より、従来のブレーキペダル装置に比べて優れた搭載性を現実したものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構成のブレーキペダル装置にあっては、その構成上、踏み力を伝えるペダルアームとプッシュロッドアームを同軸上でリンクを介して連結しているため、プッシュロッドアーム近傍にステアリングシャフト等が設けられる場合においては、ペダルアームとステアリングシャフトとの干渉を回避できないという問題点がある。
【0009】
特に、車幅に直交する前後方向の搭載スペースが十分に得られない場合には、前後方向に伸びる面に沿ってブレーキペダル、連結リンク及びプッシュロッドが整列し、狭小な足元がより狭小になる。なお、本明細書において、前後とは車幅に直交する方向、つまり長手方向での前後を意味する。
【0010】
本発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたもので、搭載スペース的にも問題はなく、ステアリングシャフト等との干渉を回避でき、ブレーキペダルのペダルストロークに対するレバー比特性も適当に設定でき、優れた操作性を実現できる車両用ブレーキペダル装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、下記する手段により達成される。
(1) 請求項1にあっては、下端部にペダルパッドが設けられたペダルアームの中間部を位置固定された第1支持軸により回転自在に軸支し、前記第1支持軸と平行に設けられた第2支持軸により伝達用アームを軸支し、前記ペダルアームの上端部と伝達用アームを連結リンクを介して連結し、前記ペダルアームの踏み力を踏み力伝達部材に伝達するようにした車両用ブレーキペダル装置において、
前記伝達用アームを、前記第2支持軸の軸線方向に所定長離間した第1伝達用アームと第2伝達用アームとにより構成し、各伝達用アームの基端部を前記第2支持軸に固定的に連結してなり、
一方、前記第2支持軸を前記第1支持軸より後方でかつ上部に位置するように設け、この第2支持軸に基端部が連結された前記第1伝達用アームの上端部とペダルアームの上端部とを前記連結リンクにより連結し、
前記ペダルアームの車両前方への踏み込みにより前記ペダルアームの上端部が前記連結リンクを介して前記第1伝達用アームを後方に変位させ、さらなる踏み込みにより前記ペダルアーム2の上端部が前記連結リンクを介して前記第1伝達用アームの上端部を斜め上方に変位させる構成としたことを特徴とする車両用ブレーキペダル装置。
(2) 請求項2にあっては、前記第2支持軸は、車幅方向に伸延された軸線を有し、第1伝達用アームと第2伝達用アームが離間する長さを少なくともステアリングシャフトの外径より大きく設定したことを特徴とする前記(1)の車両用ブレーキペダル装置。
【0012】
【発明の効果】
請求項1によれば、伝達用アームを第2支持軸の軸線方向に所定長離間した第1伝達用アームと第2伝達用アームとにより構成し、第1伝達用アームの先端部を連結リンクに第2伝達用アームの先端部を踏み力伝達部材に連結したので、ペダルアームの踏み力が加わる位置と、踏み力伝達部材に出力する位置が車幅方向にオフセットでき、第2支持軸の下端部に所定のスペースが確保でき、しかもペダルアームの踏み力を踏み力伝達部材に伝えて、一般のブレーキペダル装置と変わりのないマスターバック作動を行なうことができる。特に、ブレーキペダル装置として前後方向の寸法が極めてコンパクトになるので、車室内の前席前方という狭小なスペースにも有効に設置でき、搭載性の優れたものとなる。
また、第2支持軸を第1支持軸より後方でかつ上部に設け、ペダルアームの上端部と第1伝達用アームの上端部を連結リンクで連結し、ペダルアーム上端部の第1支持軸を中心とする後方への変位が、第2支持軸を中心とする第1伝達用アーム上端部を斜め上方の変位に変換されるようにしたので、ペダルアーム及び第1伝達用アームの各上端部をダッシュロアパネル近傍に配置することができ、ダッシュロアパネルからペダルアームの回転支軸までの距離を従来の装置に比べて画期的に短縮でき、従来の装置に比べて優れた搭載性を実現できる。しかも、ブレーキペダルのペダルストロークに対するレバー比特性も適当に設定でき、ブレーキペダルの操作ストロークが増加するに伴ってレバー比が低下し、かつペダルストロークが極めて小さいアイドル領域においては、実用域に比べてレバー比の変化率が小さくなるという優れた操作性も実現できる。
特にマスターバックを小型化し、エンジンルームでのスペースを確保したい場合には、必然的にブレーキペダル装置のストロークが大きくなるが、この場合でも前後方向のコンパクト化から容易に対処でき、結果的にマスターバックの小型化にも寄与できる。
【0015】
請求項2によれば、第2支持軸を車幅方向に伸延し、第1伝達用アームと第2伝達用アームが離間する長さを少なくともステアリングシャフトの外径より大きく設定したので、車両のレイアウトによりブレーキペダル装置の搭載スペースが十分に得られない場合でも、ステアリングシャフト等との干渉を容易に回避できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
図1は本発明の一実施形態を示すもので、図2の1−1線に沿う断面図、図2は図1の平面相当図である。図1,2において、本実施形態に係る車両用ブレーキペダル装置は、エンジンルームと車室内を仕切るダッシュパネルの近傍に設けられている。
【0018】
ダッシュパネルは、ロアパネル4とアッパパネル5からなり、アッパパネル5は、ロアパネル4と略直交するように溶着されている。また、3枚のペダルブラケット1a,1b,1cが車室内に向けて突出されて取付けられている。
【0019】
ペダルブラケット1a,1b間には、車幅方向に伸延する第1支持軸3が、ペダルブラケット1a,1c間には、第2支持軸15が位置固定にそれぞれ設けられ、これら両支持軸3,15により前記ブレーキペダル装置が支持され、これらを中心として作動する。この第1支持軸3と第2支持軸15の位置関係は、第2支持軸15が第1支持軸3の斜め上方に位置するようにペダルブラケット1に設けられている。
【0020】
第1支持軸3には、ブレーキペダル装置において乗員が踏み力を加えるペダルアーム2の中間部が回転自在に支持されている。このペダルアーム2の第1支持軸3による支持位置は、特に、限定されるものではないが、一例を挙げると、上端部2aと下端部2bが略1:4の比率となるように軸支されている。このようにすれば、搭載性の面でも操作性の面でも都合がよい。
【0021】
なお、図中「6」はペダルアーム2の下端に設けられたペダルパッド6であり、「16」はペダルブラケット1とペダルアーム2との間に張設され、ペダルアーム2を常時後方に付勢するリターンスプリングである。
【0022】
第2支持軸15には、伝達用アーム12が軸支されている。この伝達用アーム12は、前記ペダルアーム2の踏み力が連結リンク9,10を介して伝達される第1伝達用アーム12aと、第2支持軸15の軸上で第1伝達用アーム12aより所定長離間して設けられた第2伝達用アーム12bとからなり、ペダルアーム2の作動を、第1伝達用アーム12a、連結リンク9,10、第2伝達用アーム12b及び踏み力伝達部材11を介してマスターバック等の倍力装置(図示せず)に伝達するようになっている。
【0023】
前記連結リンク9,10は、ペダルアーム2と第1伝達用アーム12aの各上端部を両側から挟持するように設けられ、ピン7,8により連結されている。また、マスターバックを作動する踏み力伝達部材11は、プッシュロッド11aにプッシュロッドピン11bを介して第2伝達用アーム12bと連結されている。
【0024】
特に、本実施形態に係る伝達用アーム12は、前述のように第2支持軸15の軸線方向において第1伝達用アーム12aと第2伝達用アーム12bが所定長離間し、第1伝達用アーム12aを上方に、第2伝達用アーム12bを下方に、それぞれ突出するように構成され、各伝達用アーム12a,12bの基端部が第2支持軸15に固定的に連結されている。
【0025】
このように両伝達用アーム12a,12bを車幅方向にオフセットすれば、ブレーキの操作性に何等影響を及ぼすことなく、乗員が加える踏み力の位置と踏み力伝達部材11からの出力位置とをずらすことができる。つまり、一般のブレーキペダル装置と変わりのないマスターバック作動を行なうことができるのみでなく、第2支持軸15の下部に比較的大きな余剰スペースを形成することができる。
【0026】
したがって、第1伝達用アーム12aと第2伝達用アーム12bが離間する長さを、少なくともステアリングシャフト17の外径より大きく設定し、第2支持軸15の下方に形成されたスペースをステアリングシャフト17の挿通に利用すれば、ピラーとピラーとの間に設けられたメンバーMに取付けられているステアリングシャフト17やステアリングブラケット18等とペダルアーム2の干渉を簡単に回避できることになり、好ましい。
【0027】
しかも、本実施形態に係るペダルアーム2と第1伝達用アーム12aは、ペダルアーム2の上端部が後方に向かって傾斜され、第1伝達用アーム12aが前方に向かって傾斜するように所定の角度をもって取付けられている。
【0028】
このため、ペダルアーム2の踏み力を踏み力伝達部材11に伝達する場合の伝達機構は、前後方向で極めてコンパクトなものとなり、ペダルアーム2及び第1伝達用アーム12aの各上端部と、連結リンク9,10をダッシュロアパネル4近傍に配置することができ、ダッシュロアパネル4からペダルアーム2の第1支持軸3までの距離Lも従来の装置に比べて画期的に短縮できる。つまり、本実施形態のものは、前後方向が極めてコンパクトになるため、従来のものに比し優れた搭載性を実現することになる。
【0029】
さらに、第2支持軸15を第1支持軸3より後方でかつ上部に設け、ペダルアーム2の上端部と第1伝達用アーム12aの上端部を連結リンク9,10で連結し、ペダルアーム2の上端部が第1支持軸3を中心として後方に変位する場合、第2支持軸15を中心とする第1伝達用アーム12aの上端部が連結リンク9,10を介して斜め上方に変位する構成とされている。このようにすれば、後述するように優れた操作性を実現できる。
【0030】
前記連結リンク9,10、第1伝達用アーム12a及びペダルアーム2は、同一平面上に位置するように構成されているが、ペダルアーム2に関しては、少なくともペダルアーム2の上半部が同一平面上に位置すればよく、必ずしも全体である必要はない。また、第2伝達用アーム12b先端のプッシュロッドピン11b、第1支持軸3及び踏み力伝達部材11は、同一面上に配置されているので、入出力のバランスを取りやすいのみでなく、踏み力伝達部材11を可及的に直線的に変位させるようにすることができ、好ましい。
【0031】
次に、作動を説明する。
【0032】
図3は前記実施形態の作動状態を示す説明図である。図3において、まず、ペダルアーム2の下端のペダルパッド6を車両前方に踏むと、ペダルアーム2の上端部が第1支持軸3を回転中心として後方に回動し、リンク9、10を介して第1伝達用アーム12aを後方に変位させる。したがって、第2伝達用アーム12bは、第2支持軸15を回転中心としてその下端が前方に変位し、下端に連結された踏み力伝達部材11を介して図外のマスターバックにペダルアーム2の踏み力を伝達する。
【0033】
ここにおいて、ペダルアーム2は、上端部2aと下端部2bが、例えば、略1:4という比較的大きな比率となるように設定しているため、ペダルアーム2のストロークが大きくても、制動力は小さい。
【0034】
さらに踏み込むと、ペダルアーム2の上端部は、前記同様、第1支持軸3を回転中心として後方に回動するが、第1伝達用アーム12aの支持軸である第2支持軸15は第1支持軸3より上方に設けられているので、リンク9、10及び第1伝達用アーム12aは後方に変位する場合、斜め上方に向かって変位することになる。したがって、第1伝達用アーム12aの後方回動する変位量が第2伝達用アーム12bの変位量とはならず、小さなストロークで大きな制動力を生じることになる。
【0035】
したがって、制動力が小さい場合には操作ストロークの制御により、大きな制動力の場合には踏み力の制御により制動力が調整できるという操作性のよい車両用ブレーキペダル装置となる。
【0036】
以上述べたように、本実施形態によれば、ペダルアーム2を回転自在に支持し、その上端部を第1支持軸3よりも上方に突出配置し、かつ、第1支持軸3の後方に平行に設けた第2支持軸15に、その上端部が第2支持軸15よりも上方に突出された第1伝達用アーム12aと、該第1伝達用アーム12aに対し車幅方向にオフセット配置され、その先端部が第2支持軸15よりも下方に突出された第2伝達用アーム12bと、を固着し、ペダルアーム2の上端部と第1伝達用アーム12aの上端部を連結リンク9,10を介して連結し、ペダルアーム2の踏み力を踏み力伝達部材11に伝えるようにしたので、一般のブレーキペダル装置と変わりのないマスターバック作動を行なうことができるのは勿論、車両のレイアウトによりブレーキペダル装置の搭載スペースが十分に得られない場合でも、容易に設置でき、しかも、ステアリングシャフト17やステアリングブラケット18等との干渉も回避できることになる。
【0037】
また、ペダルアーム2の上端部と第1伝達用アーム12aの上端部を連結する連結リンク9,10を第1支持軸3及び第2支持軸15の上方に配置したことにより、ペダルアーム2の上端部及び第1伝達用アーム12aの上端部をダッシュロアパネル4近傍に配置することができ、ダッシュロアパネル4から第1支持軸3までの距離を従来の装置に比べて画期的に短縮することができることになり、従来の装置に比べて優れた搭載性を実現することができる。特に、車両前後方向の寸法を極めてコンパクトにできるので、ブレーキペダルのストロークも大きくでき、この点から結果的にマスターバックを小型化あるいはマスターバック設計の自由度を増大できる。
【0038】
本発明は、上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々変更使用することができる。上述した実施形態の第2支持軸15は、第1支持軸3の後方に設けられているので、スペース的に有利で、搭載性が向上するが、これのみでなく当該第2支持軸15を第1支持軸3の前方に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す断面図である。
【図2】 図1の平面相当図である。
【図3】 同実施形態の作動状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1…ペダルブラケット、
2…ペダルアーム、
3…第1支持軸、
6…ペダルパッド、
9,10…連結リンク、
11…踏み力伝達部材、
12…伝達用アーム、
12a…第1伝達用アーム、
12b…第2伝達用アーム、
15…第2支持軸、
17…ステアリングシャフト。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle brake pedal device that can appropriately set a lever ratio characteristic with respect to a pedal stroke of a brake pedal and can realize excellent operability even when a sufficient space is not obtained.
[0002]
[Prior art]
In general, the characteristics of a vehicle brake pedal device depend on the lever ratio. For example, when a large lever ratio is used, a large braking force can be obtained with a small stepping force, but a large operation stroke is required to operate the brake pedal. Conversely, if the lever ratio is small, braking must be applied with a large stepping force, but a small operation stroke is sufficient. That is, when the lever ratio is large, the braking force can be easily controlled by the magnitude of the operation stroke, and when the lever ratio is small, the braking force can be easily controlled by the magnitude of the stepping force.
[0003]
Therefore, a preferable brake pedal device can be obtained if the lever ratio changes as the pedal stroke increases. As a brake pedal device focusing on this point, for example, there is a brake pedal device described in FIG. 3 of Japanese Patent Laid-Open No. 7-205776.
[0004]
In this brake pedal device, a brake pedal having a pad attached to a lower end and an upper end connected to a rotating spindle is bent into a "<" shape, and a push rod is connected to the bending point.
[0005]
However, the brake characteristic of this brake pedal device is not a preferable brake characteristic in which the lever ratio decreases as the operation stroke of the brake pedal increases (see FIG. 5 of the publication).
[0006]
If the swing angle of the push rod is set within an allowable range of twisting with respect to the master back, the master back must be largely separated from the brake pedal device (see FIG. 4 of the same publication). If the back is in a fixed position, the brake pedal itself must be lengthened, and in an actual vehicle, it must be provided through the upper panel.
[0007]
In order to improve such a point, the brake pedal device described in the above publication has a lever ratio that decreases as the operation stroke of the brake pedal increases, and in an idle region where the pedal stroke is extremely small compared to a practical range. Thus, the change rate of the lever ratio is reduced. In addition, the mounting characteristics superior to those of the conventional brake pedal device are realized because of the advantage that the swing angle of the push rod is advantageous because of its structural characteristics.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the brake pedal device having such a configuration, the pedal arm that transmits the pedal force and the push rod arm are coaxially connected via a link on the configuration, so that the steering shaft is located near the push rod arm. Etc., there is a problem that interference between the pedal arm and the steering shaft cannot be avoided.
[0009]
In particular, when sufficient mounting space in the front-rear direction orthogonal to the vehicle width cannot be obtained, the brake pedal, the connecting link, and the push rod are aligned along the surface extending in the front-rear direction, and the narrow foot becomes narrower. . In the present specification, front and rear means a direction orthogonal to the vehicle width, that is, front and rear in the longitudinal direction.
[0010]
The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, has no problem in terms of mounting space, can avoid interference with a steering shaft, etc., and has an appropriate lever ratio characteristic with respect to the pedal stroke of the brake pedal. It is an object of the present invention to provide a vehicle brake pedal device that can be set to the above and can realize excellent operability.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The object of the present invention is achieved by the following means.
(1) In
The transmission arm includes a first transmission arm and a second transmission arm that are separated by a predetermined length in the axial direction of the second support shaft, and a base end portion of each transmission arm is used as the second support shaft. Are fixedly connected,
On the other hand, the second support shaft is provided so as to be positioned behind and above the first support shaft, and the upper end portion of the first transmission arm and the pedal arm, the base end portion of which is connected to the second support shaft. And the upper end of the
When the pedal arm is stepped forward of the vehicle, the upper end portion of the pedal arm displaces the first transmission arm rearward via the connection link, and when the pedal arm is further depressed, the upper end portion of the
(2) In
[0012]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the transmission arm is constituted by the first transmission arm and the second transmission arm which are separated by a predetermined length in the axial direction of the second support shaft, and the distal end portion of the first transmission arm is connected to the connecting link. Since the tip of the second transmission arm is connected to the pedaling force transmission member, the position where the pedaling force of the pedal arm is applied and the position of output to the pedaling force transmission member can be offset in the vehicle width direction. A predetermined space can be secured at the lower end, and the pedaling force of the pedal arm can be transmitted to the pedaling force transmission member to perform a master back operation that is the same as that of a general brake pedal device. In particular, since the dimensions in the front-rear direction of the brake pedal device are extremely compact, the brake pedal device can be effectively installed in a narrow space in front of the front seat in the vehicle interior and has excellent mountability.
Also, the second support shaft is provided behind and above the first support shaft, the upper end portion of the pedal arm and the upper end portion of the first transmission arm are connected by a connecting link, and the first support shaft at the upper end portion of the pedal arm is connected. Since the rearward displacement centered on the upper end of the first transmission arm centered on the second support shaft is converted into a diagonally upward displacement, the upper end portions of the pedal arm and the first transmission arm Can be placed in the vicinity of the dash lower panel, and the distance from the dash lower panel to the rotation support shaft of the pedal arm can be dramatically reduced compared to the conventional device, realizing superior mountability compared to the conventional device. . In addition, the lever ratio characteristics of the brake pedal with respect to the pedal stroke can also be set appropriately, the lever ratio decreases as the brake pedal operation stroke increases, and the idle range where the pedal stroke is extremely small compared to the practical range. The excellent operability that the change rate of the lever ratio is small can also be realized.
In particular, if you want to make the master back smaller and secure space in the engine room, the stroke of the brake pedal device will inevitably become larger. It can also contribute to downsizing of the bag.
[0015]
According to
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view taken along line 1-1 of FIG. 2, and FIG. 2 is a plan equivalent view of FIG. 1 and 2, the vehicle brake pedal device according to the present embodiment is provided in the vicinity of a dash panel that partitions the engine room and the vehicle interior.
[0018]
The dash panel includes a
[0019]
A
[0020]
The
[0021]
In the figure, "6" is a
[0022]
A transmission arm 12 is pivotally supported on the
[0023]
The connecting
[0024]
In particular, in the transmission arm 12 according to the present embodiment, as described above, the first transmission arm 12a and the
[0025]
If the
[0026]
Therefore, the length at which the first transmission arm 12a and the
[0027]
In addition, the
[0028]
For this reason, the transmission mechanism for transmitting the pedaling force of the
[0029]
Further, the
[0030]
The connecting
[0031]
Next, the operation will be described.
[0032]
FIG. 3 is an explanatory view showing an operating state of the embodiment. In FIG. 3, first, when the
[0033]
Here, the
[0034]
When the pedal is further stepped on, the upper end portion of the
[0035]
Therefore, the vehicle brake pedal device has good operability in that the braking force can be adjusted by controlling the operation stroke when the braking force is small and by controlling the stepping force when the braking force is large.
[0036]
As described above, according to the present embodiment, the
[0037]
In addition, the
[0038]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be variously modified and used within the scope of the claims. Since the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan equivalent view of FIG. 1;
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an operating state of the embodiment.
[Explanation of symbols]
1 ... Pedal bracket,
2 ... Pedal arm,
3 ... 1st support shaft,
6 ... Pedal pads,
9, 10 ... link,
11 ... treading force transmission member,
12 ... Transmission arm,
12a ... first transmission arm,
12b ... second transmission arm,
15 ... second support shaft,
17 ... Steering shaft.
Claims (2)
前記伝達用アーム(12)を、前記第2支持軸(15)の軸線方向に所定長離間した第1伝達用アーム(12a)と第2伝達用アーム(12b)とにより構成し、各伝達用アームの基端部を前記第2支持軸(15)に固定的に連結してなり、
一方、前記第2支持軸(15)を前記第1支持軸(3)より後方でかつ上部に位置するように設け、この第2支持軸(15)に基端部が連結された前記第1伝達用アーム(12a)の上端部とペダルアーム(2)の上端部とを前記連結リンク(9,10)により連結し、
前記ペダルアーム(2)の車両前方への踏み込みにより前記ペダルアーム(2)の上端部が前記連結リンク(9,10)を介して前記第1伝達用アーム(12a)を後方に変位させ、さらなる踏み込みにより前記ペダルアーム2の上端部が前記連結リンク(9,10)を介して前記第1伝達用アーム(12a)の上端部を斜め上方に変位させる構成としたことを特徴とする車両用ブレーキペダル装置。An intermediate portion of a pedal arm (2) having a pedal pad (6) at the lower end is rotatably supported by a first support shaft (3) fixed in position, and is parallel to the first support shaft (3). The transmission arm (12) is pivotally supported by the second support shaft (15) provided on the pedal, and the upper end of the pedal arm (2) and the transmission arm (12) are connected via the connecting links (9, 10). In the vehicle brake pedal device connected and configured to transmit the stepping force of the pedal arm (2) to the stepping force transmission member (11),
The transmission arm (12) is composed of a first transmission arm (12a) and a second transmission arm (12b) separated by a predetermined length in the axial direction of the second support shaft (15). The base end of the arm is fixedly connected to the second support shaft (15),
On the other hand, the second support shaft (15) is provided so as to be positioned rearward and above the first support shaft (3), and the base end portion is connected to the second support shaft (15). The upper end of the transmission arm (12a) and the upper end of the pedal arm (2) are connected by the connecting link (9, 10),
When the pedal arm (2) is stepped forward of the vehicle, the upper end of the pedal arm (2) displaces the first transmission arm (12a) to the rear via the connection link (9, 10), and further vehicle brake, characterized in that it has a structure to displace the upper portion obliquely above the said upper end portion of the pedal arm 2 through the connecting link (9, 10) the first transmission arm (12a) by depressing Pedal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002118209A JP4115738B2 (en) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | Brake pedal device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002118209A JP4115738B2 (en) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | Brake pedal device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003312457A JP2003312457A (en) | 2003-11-06 |
JP4115738B2 true JP4115738B2 (en) | 2008-07-09 |
Family
ID=29535174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002118209A Expired - Fee Related JP4115738B2 (en) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | Brake pedal device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4115738B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4313233B2 (en) | 2004-03-19 | 2009-08-12 | 豊田鉄工株式会社 | Brake device for vehicle |
JP4313243B2 (en) | 2004-04-26 | 2009-08-12 | 豊田鉄工株式会社 | Electric operation device for vehicle |
JP4979986B2 (en) * | 2006-05-31 | 2012-07-18 | 日産自動車株式会社 | Automotive brake pedal equipment |
-
2002
- 2002-04-19 JP JP2002118209A patent/JP4115738B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003312457A (en) | 2003-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6070488A (en) | Vehicle pedal displacement control structure | |
US8020933B2 (en) | Lumbar support device of seat for vehicles | |
JP2001278170A (en) | Front-rear interlocking braking device for vehicle | |
JP4486617B2 (en) | Brake pedal device | |
JPH11222156A (en) | Pedal displacement control structure for vehicle | |
JP4384081B2 (en) | Brake pedal device | |
JP4115738B2 (en) | Brake pedal device for vehicle | |
JP2002181189A (en) | Transmission controller for vehicle | |
JP4191476B2 (en) | Vehicle pedal front / rear position adjustment device | |
JP3738260B2 (en) | Bar handle vehicle brake system | |
JP2001278168A (en) | Rear wheel brake interlocking device for vehicle | |
JP4939288B2 (en) | Adjustable pedal device for vehicles | |
JP4168594B2 (en) | Brake pedal device | |
JP4014929B2 (en) | Pedal retraction control device | |
KR20170083911A (en) | Driving control apparatus of agriculture vehicle | |
JP2004230986A (en) | Auxiliary brake device | |
JP4137475B2 (en) | Brake pedal unit for vehicles | |
JPH07334261A (en) | Operating pedal device for vehicle | |
JP2021068176A (en) | Vehicular pedal device | |
JP4326126B2 (en) | break pedal | |
JP2012121379A (en) | Brake pedal device of vehicle | |
JP4261261B2 (en) | Power shift and shift cable connection structure | |
JP6766765B2 (en) | Pedal retreat suppression mechanism | |
JP2003146195A (en) | Brake pedal structure | |
JP3012455B2 (en) | Four-wheel drive work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050114 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070424 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4115738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |