[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4108129B2 - Eaaアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン誘導体 - Google Patents

Eaaアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4108129B2
JP4108129B2 JP51037298A JP51037298A JP4108129B2 JP 4108129 B2 JP4108129 B2 JP 4108129B2 JP 51037298 A JP51037298 A JP 51037298A JP 51037298 A JP51037298 A JP 51037298A JP 4108129 B2 JP4108129 B2 JP 4108129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
alkyl
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51037298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001508031A (ja
Inventor
ロマーノ、ディ―ファビオ
アレッサンドラ、パスカレッロ
ファビオ、マリア、サバティーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline SpA
Original Assignee
GlaxoSmithKline SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline SpA filed Critical GlaxoSmithKline SpA
Publication of JP2001508031A publication Critical patent/JP2001508031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108129B2 publication Critical patent/JP4108129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン誘導体、それらの製造法、それらを含有する医薬組成物、およびそれらの薬剤における使用に関する。特に、本発明は、興奮性アミノ酸の有効かつ特異的なアンタゴニストである1,2,3,4−テトラヒドロキノリン誘導体に関する。
EPA 0386839には、N−メチル−D−アスパルテート(NMDA)レセプターの特異的アンタゴニストである、4位置に少なくとも1つの置換基および2位置に酸性基を有する1,2,3,4−テトラヒドロキノリンが記載されている。
カーリング等,Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters Vol.13,pp.65−70,1993は、4−置換−2−カルボキシテトラヒドロキノリンの、NMDAレセプター複合体のグリシン調整部位に対する試験管内親和性は良好であるが、生体内活性はよくてもほんのわずかであることを教示している。さらに詳しくは、4位置に基CH2CO2HまたはCH2CONHPhが置換されているそのような誘導体は、全身(ip)投与したとき、生体内活性がほとんどあるいは全くないことを教示している。
我々は、全身投与、例えば静脈内(iv)投与したとき、NMDAレセプター複合体と結合したストリキニーネ不感性グリシン結合部位に対して、試験管内親和性が良好であるばかりでなく、生体内親和性も良好である、4−置換−2−カルボキシテトラヒドロキノリン誘導体の新規なグループを見いだした。
すなわち、本発明は、式(I)の化合物、またはそれらの塩もしくは代謝的に不安定なエステルを提供するものである:
Figure 0004108129
(式中、
Rは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、SO22またはCOR2から選択される基を表し、ここで、R2はヒドロキシ、メトキシ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表し;
mは0または1もしくは2の整数であり;
1は、基(CH2nCN、−CN=CHR3、(CH2nNHCOCH24またはO(CH2pNR56を表し;
3は、シアノまたは基COR7を表し;
4は、アルコキシまたは基NHCOR8を表し;
5およびR6は、各々独立して、水素またはアルキルを表すか、あるいはR5およびR6は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、複素環式基を表すか、あるいはR5は水素、R6は基COR9であり;
7は、アルコキシ、アミノまたはヒドロキシル基を表し;
8は、水素原子または置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、フェニル、ヘテロアリールまたは複素環式基を表し;
9は、基R8または基NR1011を表し、ここで
10は、水素またはアルキル基を表し;
11は、置換されていてもよいアルキル、フェニル、ヘテロアリール、複素環式基またはシクロアルキル基を表し;
nは0または1〜4の整数であり;
pは2〜4の整数である)。
式(I)の化合物において、エキソ環式二重結合はトランス(E)配置である。
薬剤に用いる場合、式(I)の化合物の塩はそれらの生理学的に許容される塩である。他の塩は,しかしながら、式(I)の化合物またはそれらの生理学的に許容される塩の製造に有用である。従って、特に断りがなければ、塩には、式(I)の化合物の生理学的に許容される塩および非生理学的に許容される塩の両方が含まれる。
本発明の化合物の適した生理学的に許容される塩には、塩基付加塩、および適切ならば酸付加塩が含まれる。
式(I)の化合物の適した生理学的に許容される塩基付加塩には、アミノ酸(例えば、リシンおよびアルギニン)および有機塩基(例えば、プロカイン、フェニルベンジルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびN−メチルグルコサミン)と共に形成される、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、およびアンモニウム塩が含まれる。
式(I)の化合物および/またはそれらの塩は溶媒和物(例えば、水和物)を形成してもよく、本発明はそのような溶媒和物の全てを包含するものである。
式(I)の化合物および特にそれらの塩基付加塩、例えばナトリウム塩は、水における溶解度に有利な特徴を有することを見いだした。
基または基の一部としてここで用いられるアルキルという用語は、1〜4の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルキル基を意味し、そのような基のは例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはt−ブチルである。
ここで用いられる置換されていてもよいアルキルという用語は、1つ以上のヒドロキシ、カルボキシルおよびアミノ基で置換されている上記定義通りのアルキル基を意味する。
ハロゲンという用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。
ヘテロアリールという用語は、5員へテロアリール基が酸素、硫黄または窒素から選択される1または2個の複素原子を含み、6員へテロアリール基が1または2個の窒素原子を含む、5または6員へテロアリール基を意味する。
適したヘテロアリール基の例は、フラニル、チオフェニル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、およびピリミジニルである。
置換されていてもよいフェニルという用語は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、カルボキシルまたはメトキシカルボニルから選択される3個以下の置換基で置換されているフェニル基を意味する。
シクロアルキルという用語は、1または2個のC1-4アルキルで置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチルまたは2−メチルシクロヘキシルを意味する。
置換されていてもよい複素環式基という用語は、酸素、硫黄または窒素から選択される1または2個の複素原子を含む5〜7員飽和複素環式基を意味する。単一複素原子を含む適した基の例は、テトラヒドロピラニル、例えば4−テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、例えば2−または3−ピロリジニル、ピペリジニル、例えば4−または3−ピペリジニル、およびそれらのN−置換誘導体(例えば、N−アルキル、例えばメチル、またはN−アシル、例えばアセチルのようなN−アルカノイル、またはN−アルコキシカルボニル、例えばエトキシカルボニル)、ピペリジノまたはピロリジノである。2個の複素原子を含む適した基の例は、モルホリノ、チオモルホリノまたはピペラジノである。
5およびR6が、これらが結合している窒素原子と一緒になって複素環式基を表すとき、これは、酸素、硫黄または窒素から選択される複素原子をさらに含んでいてもよい飽和5〜7員環である。
そのような基の例は、モルホリノ、2,6−ジメチルモルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、ピペラジノまたはN−メチルピペラジノである。
式(I)の化合物は少なくとも1つの非対称炭素原子(すなわち、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環系の2位置を占めている炭素原子)を有し、そして他の非対称炭素原子は基RおよびR1にある可能性がある。また、R1が基CH=CHR3であるとき、この基はシスまたはトランス配置あるいはこれらの混ざった配置で存在してもよい。光学的対掌体、ジアステレオマーおよび幾何学的異性体並びにこれらの混合物を含めた全ての立体異性体が、本発明の範囲に入ることは無論のことである。
式(I)の化合物が適当なプロドラッグの代謝によって生体内で生成されうることは明らかなことである。そのようなプロドラッグは、例えば、一般式(I)の化合物の生理学的に許容される代謝的に不安定なエステルである。これらは、例えば一般式(I)の親化合物中のカルボン酸基のいずれかをエステル化することによって形成してもよく、適切ならば、分子中に存在する他の反応性基の保護を先に行い、必要ならば後で脱保護を行う。そのような代謝的に不安定なエステルの例は、C1-4アルキルエステル、例えばメチルもしくはエチルエステル、置換もしくは非置換アミノアルキルエステル(例えば、アミノエチル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルまたは2−(4−モルホリノ)エチルエステル)、またはアシルオキシアルキルエステル、例えばアシルオキシメチルもしくは1−アシルオキシエチル、例えばピバロイルオキシメル、1−ピバロイルオキシエチル、アセトキシメチル、1−アセトキシエチル、1−(1−メトキシ−1−メチル)エチルカルボニルオキシエチル、1−ベンゾイルオキシエチル、イソプロポキシカルボニルオキシメチル、1−イソプロポキシカルボニルオキシエチル、シクロヘキシルカルボニルオキシメチル、1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチルエステル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル、1−(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシエチルまたは1−(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシエチルである。
式(I)の化合物の場合、mは1または2であるのが好都合であり、これらの化合物の中で、Rが5および/または7位置にあるものが好ましい。
基Rはハロゲン原子、例えば臭素または塩素、好ましくは塩素原子であるのが好都合である。
式(I)の化合物の好ましいグループは、mが2であり、5および7位置にあるRが臭素、より好ましくは塩素であるものである。
3が基COR7であるとき、R7は、ヒドロキシ、アミノまたはC1-4アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびt−ブトキシであるのが好都合である。
4が基NHCOR8であるとき、R8は、水素、またはC1-4アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロピル、ブチルまたはイソブチルであるのが好都合である。R1が基O(CH2pNR56であるとき、R5およびR6は各々水素を表すか、あるいはNR56はモルホリノ基を表すか、あるいはR5は水素を表し、R6はCOR9(R9は水素またはC1-4アルキルまたは基NH2である)を表すのが好都合であり、ここで、nは0、1または2であるのが好都合であり、pは2であるのが好都合である。
基R1は、フェニル環の2、3または4位置にあり、3または4位置にあるのが好都合である。R1は4位置にあるのが好ましい。
好ましい種類の化合物は、R1が、基(CH2nCN(例えば、CH2CN);R3がシアノまたはCOR7(R7はC1-4アルコキシ(例えば、t−ブトキシ)またはアミノである)である−CH=CHR3;R4がアルコキシ(例えばメトキシ)またはNHCOR8(R8は水素またはC1-4アルキル(例えば、イソプロピル)である)である(CH2nNHCOCH24;R5およびR6が水素である(例えば、アミノエトキシ)か、またはNR56がモルホリノを表す(例えば、モルホリノエトキシ)か、またはR5が水素を表し、R6がCOR9(R9は水素またはC1-4アルキル(例えば、イソプロピル)であるO(CH2pNR56である化合物である。この種類の化合物において、nは0、1または2、より好ましくは1であり、pは2、3または4、より好ましくは2である。
特に好ましい種類の化合物は、R1が基CH2CN、−CH=CHR3(R3は、C1-4アルコキシカルボニル(例えばブトキシカルボニル)、カルバモイルまたはシアノである)、(CH2nNHCOCH24(nは0であり、R4はC1-4アルコキシ(例えばメトキシ)またはR8がC1-4アルキル(例えば、イソプロピル)であるNHCOR8である)(例えば、R1は2−メトキシアセチルアミノまたはイソブチリルアミノ−メチルカルボニルアミノとなる)、あるいはO(CH2pNR56(pは2であり、R5は水素であり、R6はCOR9(R9はC1-4アルキル(例えば、イソプロピル)であるか、またはNR56はモルホリノ基を表す)、(例えばR1は2−イソブチリルアミノエトキシまたは2−モルホリノ−4−イルエトキシとなる)である化合物である。
本発明の具体的な好ましい化合物には次のものが含まれる:
(±)(E)5,7−ジクロロ−4−[4−(2−メトキシ−アセチルアミノ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
(±)(+,−)(E)5,7−ジクロロ−4−[4−(2−イソブチリルアミノ−メチルカルボニルアミノ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
およびそれらのナトリウム塩のような生理学的に許容される塩、代謝的に不安定なエステルまたは光学的対掌体。
さらに具体的な好ましい化合物には次のものが含まれる:
(±)(E)5,7−ジクロロ−4−(4−シアノメチル−フェニルカルバモイルメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
(±)(E,E)5,7−ジクロロ−4−[4−(2−シアノ−ビニル)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
(±)(E,E)−4−[4−(2−t−ブトキシカルボニル−ビニル)−フェニルカルバモイルメチレン]−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
(±)(E,E)−4−[4−(2−カルバモイル−ビニル)−フェニルカルバモイルメチレン]−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
(±)(E)5,7−ジクロロ−4−[4−(2−イソブチリルアミノ−エトキシ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
(±)(E)5,7−ジクロロ−4−[4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
およびそれらのナトリウム塩のような生理学的に許容される塩、代謝的に不安定なエステルまたは光学的対掌体。
式(I)の化合物および/またはそれらの生理学的に許容される塩は、興奮性アミノ酸アンタゴニストである。さらに詳しくは、それらはNMDAレセプター複合体と結合したストリキニーネ不感症グリシン結合部位における有効なアンタゴニストである。それ故、それらはNMDAレセプター複合体の有効なアンタゴニストである。これらの化合物は、従って、神経毒性障害もしくは神経変性疾患の治療または予防に有用である。すなわち、化合物は大脳発作、血栓塞栓性発作、出血性発作、大脳虚血、大脳血管痙攣、低血糖症、貧血症、低酸素症、無酸素症、周産期仮死心停止を伴う神経毒性損傷の治療に有用である。化合物はまた、次のような慢性神経変性疾患の治療にも有用である:ハンチントン病、アルツハイマー老年痴呆、筋萎縮性側索硬化症、グルタル酸血症タイプ、多梗塞痴呆、てんかん重積持続状態、挫傷損傷、(例えば、脊髄損傷および頭部損傷)、ウイルス感染誘導神経変性(例えば、エイズ、脳障害)、ダウン症候群、てんかん、精神分裂病、うつ病、不安、痛み、片頭痛、群発性頭痛および/または緊張性頭痛を含めた頭痛、神経因性膀胱障害、刺激性膀胱障害、アルコール、コカイン、アヘン、ニコチンおよびベンゾジアゼピンを含めた薬物依存症、並びに嘔吐。
NMDAレセプター複合体上に存在するストリキニーネ不感症グリシン結合部位における本発明の化合物の有効かつ選択的作用は、一般的な試験法を用いて容易に測定しうる。すなわち、ストリキニーネ不感症グリシン結合部位で結合する能力は、Kishimoto H et al.,J.Neurochem 1981,37,1015−1024の方法を用いて測定した。ストリキニーネ不感症グリシン結合部位に対する本発明の化合物の作用の選択性は、イオノトロピー性の他の公知の興奮性アミノ酸レセプターにおける研究で確認された。すなわち、本発明の化合物は、カイニン酸(カイネート)レセプター、a−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾール−プロピオン酸(AMPA)レセプターに対してまたはNMDA結合部位において、親和性をほとんどまたは全く示さないことが分かった。
本発明の化合物はまた、マウスにおけるNMDA誘導けいれんを抑制することも、Chiamulera C 等,Psychopharmacology(1990)102,551−552の方法を用いて分かった。
痛みを抑制する本発明の化合物の能力は、J.J.Bennett および J.K.Xue、Pain,1988,41,87−107に記載のような一般的な鎮痛薬スクリーンで示しうる。
従って、本発明は、式(I)の化合物および/またはその生理学的に許容される塩もしくは代謝的に不安定なエステルの治療における使用、特にNMDAレセプター複合体上に興奮性アミノ酸の効果に拮抗する薬剤としての使用を提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物および/またはその生理学的に許容される塩もしくは代謝的に不安定なエステルの、NMDAレセプター複合体上の興奮性アミノ酸の効果に拮抗する薬剤製造への使用を提供する。
さらなる側面によると、本発明または、NMDAレセプター複合体上の興奮性アミノ酸の効果に対して拮抗する方法であって、拮抗量の式(I)の化合物および/またはその生理学的に許容される塩もしくは代謝的に不安定なエステルをそれを必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
治療とはここでは、認められた疾患または症状の予防並びに治療にまで及ぶことは当業者にとって明らかなことである。
さらに、治療に用いるのに必要な本発明の化合物の量が、治療する症状の特徴、投与ルート、並びに患者の年令および状態で変わり、最終的には担当医の裁量によることも明らかなことである。しかしながら、一般に、成人の治療に用いられる投与量は、投与ルートに基づいて、2〜800mg/日である。
従って、非経口投与の場合、1日当たりの投与量は20〜100mg/日、好ましくは60〜80mg/日である。経口投与の場合、1日当たりの投与量は200〜800mg/日、例えば400〜600mg/日である。
望ましい投与量は、単一投与量、または適当な間隔で投与される分割投与量、例えば1日当たり2、3または4つ以上に小分けした投与量として提供すると好都合である。
治療に用いるには、本発明の化合物を未加工の化学物質として投与してもよいが、活性成分を医薬配合物として提供するのが好ましい。
従って、本発明はさらに、式(I)の化合物またはその生理学的に許容される塩もしくは代謝的に不安定なエステルと、1種以上の薬学的に許容されるその担体、および、任意に、他の治療および/または予防成分とを含む、医薬配合物を提供するものである。担体は、配合物の他の成分と適合性であるという意味で”許容される”ものでなければならず、かつその受容者に有害なものであってはいけない。
本発明の組成物には、経口、口内、非経口、吸入もしくは注入、インプラント、または直腸投与の形のものが含まれる。非経口投与が好ましい。
経口投与用の錠剤およびカプセルは、一般的な賦形剤、例えば、結合剤、例えばシロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、デンプンの粘滑薬、またはポリビニルピロリドン;充填剤、例えばラクース、糖、微晶質セルロース、トウモロコシ−デンプン、リン酸カルシウム、またはソルビトール;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレングリコール、またはシリカ;崩壊剤、例えばジャガイモデンプン、またはデンプングリコール酸ナトリウム、あるいは湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムを含有しうる。錠剤は当業界で周知の方法により被覆してもよい。経口液体製剤は、例えば水性もしくは油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップ、またはエリキシルの形でもよく、あるいは使用前に水または他の適当な賦形剤と共に構成するための乾燥製品として提供してもよい。そのような液体製剤は一般的な添加剤、例えば、懸濁剤、例えばソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、または水素添加食用脂;乳化剤、例えばレシチン、ソルビタンモノ−オレエート、またはアカシア;非水性賦形剤(食用油を含んでいてもよい)、例えばアーモンド油、分別ココナッツ油、油性エステル、プロピレングリコール、またはエチルアルコール;可溶化剤、例えば、表面活性剤、例えばポリソルベート、またはシクロデキストリンのような他の薬剤;および防腐剤、例えばメチルもしくはプロピルp−ヒドロキシベンゾエート、またはアスコルビン酸を含有していてもよい。組成物はまた、例えばココアバターまたは他のグリセリドのような一般的な座薬基剤を含有する、座薬として配合してもよい。
口内投与の場合、組成物は一般的な方法で配合された錠剤またはロゼンジの形をとってもよい。
本発明の組成物は、注射または連続注入による非経口投与用に配合してもよい。注射用配合物は、防腐剤を加えたアンプル中のまたは多投与量容器中の単位投与量の形で提供してもよい。組成物は、懸濁液、溶液、または油性もしくは水性賦形剤中のエマルジョンのような形をとってもよく、そして懸濁剤、安定剤および/または分散剤のような配合性剤を含有していてもよい。あるいは、活性成分は、使用前は、発熱物質を含まない滅菌水のような適した賦形剤と共に構成するための粉末形でもよい。
吸入による投与の場合、本発明の化合物は、適当な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、または他の適当なガスを用いる加圧パックからの、あるいは噴霧器からの、エーロゾルスプレーの形で放出すると好都合である。加圧エーロゾルの場合、投与量単位は、計量した量を放出するバルブを設けることによって測定することができる。
あるいは、吸入または注入による投与の場合、本発明の組成物は乾燥粉末組成物、例えば化合物とラクトースまたはデンプンのような適当な担体との粉末混合物の形をとってもよい。粉末組成物は、例えば、粉末を吸入器または注入器の助けで投与しうるゼラチンのようなカプセルもしくはカートリッジ、またはブリスターパック中の、単位投与量の形で提供してもよい。
本発明の組成物は貯蔵製剤として配合してもよい。そのような長期作用性配合物は、植え込み(例えば、皮下または筋肉内)によって、あるいは筋肉内注射によって投与しうる。従って、例えば、本発明の化合物は適当なポリマーまたは疎水性物質(例えば、許容される油中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂と共に、あるいは難溶性誘導体として、例えば難溶性塩として配合してもよい。
本発明の組成物は、錠剤およびカプセルの場合は0.1〜99重量%、好都合なのは30〜95%、液体製剤の場合は3〜50%の活性成分を含有しうる。
一般式(I)の化合物およびそれらの塩は、後に略記する一般的な方法によって製造しうる。下記において、基R、m、R1は、特に断りがなければ、式(I)の化合物に対して定義した通りである。
式(I)の化合物は、R12がカルボキシル保護基であり、R13が臭素またはヨウ素原子を表し、R14が水素または窒素保護基を表し、そしてR1が式(I)で定義した意味をもつか、またはその保護された基である式(II)の化合物の環化によって製造しうる。
Figure 0004108129
この方法の1つの態様では、反応は、触媒量のパラジウム(0)複合体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、およびトリアルキルアミンのような適当な有機塩基、例えばトリエチルアミン、または無機塩基、例えば炭酸カリウムを用いて行いうる。反応は、60〜150℃の温度で、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドのような適当な非プロトン溶媒中で行うと好都合であり、必要または望ましいならば、その後、カルボキシル保護基R12および保護基R14を除去する。
本方法の別の態様では、反応は適当な有機塩基、例えばトリエチルアミンのようなトリアルキルアミン、およびトリフェニルホスフィンのようなトリアリールホスフィンの存在下、触媒量のPd(II)塩、例えば酢酸パラジウムを用いて行う。
反応は、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドのような適当な非プロトン溶媒中、好ましくは加熱しながら行い、必要または望ましいならば、その後、カルボキシル保護基R12および保護基R14を除去する。
この反応に用いるのに適したカルボキシル保護基R12には、アルキル、トリクロロアルキル、トリアルキルシリルアルキル、あるいはアリールメチル基、例えばベンジル、ニトロベンジルまたはトリチルが含まれる。
14が窒素を保護しているとき、適当な基の例は、アルコキシカルボニル、例えばt−ブトキシカルボニル、アリールスルホニル、例えばフェニルスルホニル、または2−トリメチルシリルエトキシメチルである。
本発明の別の方法では、式(I)の化合物は、式(II)で定義した通りR12がカルボキシル保護基、R14が水素または窒素保護基であるカルボン酸(III)の活性誘導体と、
Figure 0004108129
1が式(I)で定義した意味を有するか、あるいはその保護された誘導体であるアミン(IV)
Figure 0004108129
とを反応させ、その後、必要ならば、カルボキシル保護基R12および窒素保護基R14を除去することによって製造しうる。
カルボキシル基の適した活性誘導体には、相当するアシルハライド、混合無水物、活性エステル、例えばチオエステル、またはカルボン酸基と、ペプチド化学で用いられるようなカップリング剤、例えばカルボニルジイミダゾール、またはジシクロヘキシルカルボジイミドのようなジイミドとの間で形成される誘導体が含まれる。
反応は、非プロトン溶媒、例えば、炭化水素、ハロ炭化水素、例えばジクロロメタン、またはエーテル、例えばテトラヒドロフラン中で行うのが好ましい。
この反応に用いるのに適したカルボキシル保護基R12には、アルキル、トリクロロアルキル、トリアルキルシリルアルキル、あるいはアリールメチル基、例えばベンジル、ニトロベンジルまたはトリチルが含まれる。
14が窒素を保護しているとき、適当な基の例はアルコキシカルボニル、例えばt−ブトキシカルボニル、アリールスルホニル、例えばフェニルスルホニル、または2−トリメチルシリルエトキシメチルである。
カルボン酸(III)の活性誘導体は、一般的な方法によって製造しうる。この反応に用いるのに特に適した活性誘導体は、チオエステル、例えばピリジン−2−チオールから誘導されるものである。これらのエステルは、適当な非プロトン溶媒、例えば、テトラヒドロフランのようなエーテル、ジクロロメタンのようなハロ炭化水素、N,N−ジメチルホルムアミドのようなアミド、またはアセトニトリル中、カルボン酸(III)を2,2′−ジチオピリジンおよびトリフェニルホスフィンで処理することによって都合よく製造しうる。
式(II)の化合物は、式(II)で定義したように、R12がカルボキシル保護基、R14が水素または窒素保護基であり、R13が臭素またはヨウ素原子である式(V):
Figure 0004108129
の化合物から、基CHOを基:
Figure 0004108129
に変換することができる適当なリン試薬と反応させ、その後、必要または望ましいならば、カルボキシル保護基R12および窒素保護基R14を除去することによって製造しうる。
この方法の1つの態様では、反応は式(VI):
Figure 0004108129
(式中、R15はアルキルまたはフェニル基であり、R1は式(I)で定義した意味をもつか、またはその保護誘導体であり)
のリンイリドを用いて行いうる。
反応は、−10℃ないし溶媒の還流温度で、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドのような非プロトン溶媒中で行う。
式(V)の化合物は、上で定義したように、R12がカルボキシル保護基、R14が水素または窒素保護基であり、そしてR13が臭素またはヨウ素原子である式(VII)のアリル化合物のオゾン化によって製造しうる。
Figure 0004108129
反応は、ジメチルスルフィドまたはトリフェニルホスフィンの存在下、ハロ炭化水素のような適当な溶媒、例えばジクロロメタン中、−78℃のような低い温度で、オゾンの流れを式(VII)の化合物の溶液に通すことによって行いうる。
上で定義したように、R14が水素原子、R12がカルボキシル保護基である式(VII)の化合物は、R13が臭素またはヨウ素原子を表すアミン(VIII)と、R12がカルボキシル保護基であるアルデヒド(IX)とを反応させ、
Figure 0004108129
その後、ルイス酸、例えば塩化チタン(IV)または三フッ化硼素エーテル錯化合物の存在下でアリルトリブチルスズを加えることによって製造しうる。反応は、溶媒、例えば、トルエンのような炭化水素、またはジクロロメタンのようなハロ炭化水素中、−78℃ないし室温で行うのが好都合である。
上で定義したように、R14が窒素保護基、R12がカルボキシル保護基である式(VII)の化合物は、R14が水素原子を表す式(VII)の化合物から、そのような保護された窒素原子をつくる一般的な方法を用いて製造しうる。
式(III)の化合物は、式(II)の化合物の反応について記したのと類似の反応条件を用いて、上で定義したように、R12がカルボキシル保護基であり、R13が臭素またはヨウ素原子、R14が水素または窒素保護基を表し、そしてR16がt−ブチル基のような適当なカルボキシル保護基を表す式(X)の化合物を環化し、
Figure 0004108129
その後、カルボキシル保護基R16を除去し、そして必要または望ましいならば、窒素保護基R14を除去することによって製造しうる。カルボキシル保護基は一般的な方法によって除去しうる。従って、R16がt−ブチル基であるとき、これはギ酸との反応によって除去しうる。
式(X)の化合物は、式(V)の化合物、およびR15が式(VI)で定義した意味をもち、R16が上で定義した通りであるリンイリド(R153P=CHCO216から、式(V)の化合物と式(VI)の化合物との反応について上に記したのと類似の反応条件を用いて製造しうる。
本発明の別の方法では、式(X)の化合物は、塩化第2スズまたは臭化第2スズのようなルイス酸の存在下、R12がカルボキシル保護基であり、R13が臭素またはヨウ素原子を表すイミノ化合物(XI)と、R16がt−ブチル基のような適した保護基であり、R17がトリ(C1-4)アルキル基のようなトリアルキルシリル基であるシラン誘導体(XII)との反応によって製造しうる。
Figure 0004108129
適したトリアルキルシリル基の例は、トリメチルシリルおよびt−ブチルジメチルシリルである。
反応は、−78℃ないし室温にて、非プロトン溶媒、例えば、ハロ炭化水素、例えばジクロロメタン、または芳香族炭化水素、例えばトルエン、クロロベンゼンもしくはフルオロベンゼン中で行うのが好都合である。
式(XI)の化合物は、R13が臭素またはヨウ素原子を表す式(VIII)および(IX)の化合物と、R12がカルボキシル保護基であるアルデヒド(IX)との反応によって製造しうる。
Figure 0004108129
反応は、硫酸マグネシウムまたは硫酸ナトリウムのような乾燥剤の存在下、還流温度で、炭化水素のような溶媒、例えばトルエン中で行うのが好都合である。
式(IV)、(VI)、(VIII)、(IX)および(XII)の化合物はいずれも公知化合物であり、公知の化合物に用いられるのと同様な方法によって製造しうる。
式(I)の化合物の具体的な光学的対掌体は、適宜光学活性なアミン、すなわち、(R)−α−フェニルエチルアミン、(S)−α−フェニルエチルアミン、ブルシン、シンコニジン、キニーネとの塩を形成し、その後、得られた2種のジアステレオマー塩を分離し、そして遊離酸を再生成するような一般的な方法を用いる、ラセミ化合物の分割によって得てもよい。2種のジアステレオマー塩は分別結晶のような一般的な方法によって都合よく分離しうる。
あるいは、必要とされる光学的対掌体は、キラルHPLC法を用いることによって式(I)のラセミ化合物から得てもよい。
本発明の別の方法では、必要とされる光学的対掌体は、式(I)の化合物を適当なキラルアルコールでエステル化し、得られるジアステレオマーエステルを一般的な方法、例えばクロマトグラフィーによって分離し、その後、必要な単一ジアステレオマーエステルを加水分解することによって製造してもよい。
この方法に用いるのに適したキラルアルコールには、S(+)−インダノール、S(+)−メチルマンデレート、S(−)−メチルラクテートまたはR(+)−t−ブチルラクテートが含まれる。
式(I)の化合物のジアステレオマーエステルは、一般的な方法、例えば、エーテルのような非プロトン溶媒、例えばテトラヒドロフラン中でのキラルアルコールと式(I)の化合物の活性誘導体との反応によって製造しうる。
式(I)の化合物の活性誘導体は、カルボン酸基の活性誘導体、例えばペプチド合成に用いるのが好都合な化合物を製造する一般的な方法を用いて、式(I)の化合物から製造しうる。
式(I)の化合物のジアステレオマーエステルの好都合な製造法は、キラルアルコールの存在下で式(I)の化合物の活性誘導体を製造することである。
例えば、式(I)の化合物を、キラルアルコールの存在下、ミツノブの試薬の組合わせ、すなわち、ジアルキルアゾ−ジカルボキシレート、例えばジエチルアゾジカルボキシレート、およびトリアリールホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンで処理してもよい。
反応は、適当な溶媒、例えばエーテル(例えば、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン)、ハロ炭化水素(例えば、ジクロロメタン)もしくはニトリル(例えば、アセトニトリル)またはこれらの混合物の存在下、0〜30℃で行うのが好都合である。
他のジアステレオマーを実質的に含有しない式(I)の化合物の必要な単一ジアステレオマーエステルは、一般的な方法、例えば分取hplcのような一般的なクロマトグラフィー法、あるいは分別結晶によって、それらの混合物から得てもよい。
必要な光学的対掌体は、加水分解、例えばアルカリ加水分解によって、式(I)の化合物の単一ジアステレオマーエステルから製造しうる。例えば、加水分解は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムを用いて、エーテルのような溶媒、例えばテトラヒドロフラン中で行いうる。
上記のいずれの反応においても、カルボキシル保護基は、そのような基を除去するための公知の一般的な方法によって除去しうる。従って、R12がベンジル基である化合物の場合、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムを用いて、適当な溶媒、例えばエタノールもしくはイソプロパノール、水またはこれらの混合物中で加水分解し、その後、望ましいまたは必要ならば、塩酸のような適当な酸を加えて相当する遊離カルボン酸を得ることによって、除去しうる。
上記のいずれの反応においても、窒素保護基は、酸または塩基加水分解によるようなそのような基を除去するための公知の一般的な方法によって除去しうる。従って、R14がアルコキシカルボニル、例えばt−ブトキシカルボニルまたはフェニルスルホニルの場合、例えば水酸化リチウムを用いて、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、またはイソプロパノールのようなアルカノール中でアルカリ加水分解することによって除去しうる。あるいは、アルコキシカルボニル基は酸加水分解によって除去しうる。R16がt−ブチル基であるとき、これは、ギ酸のような有機酸を用いる加水分解によって除去しうる。
式(I)の化合物の生理学的に許容される塩は、適した溶媒中で相当する酸を適切な塩基で処理することによって製造しうる。例えば、アルカリ金属塩は、アルカリ金属水酸化物、あるいはそれらの相当する炭酸塩または炭酸水素塩から製造しうる。あるいはアルカリ金属塩は、式(I)の化合物のカルボキシル保護誘導体の適当なアルカリ金属水酸化物での直接加水分解によって製造しうる。
式(I)の化合物の代謝的に不安定なエステルは、一般的な方法を用いるカルボン酸基またはその塩のエステル化によってあるいはエステル交換によって製造しうる。例えば、アシルオキシアルキルエステルは、遊離カルボン酸またはその塩と適当なアシルオキシアルキルハライドとのジメチルホルムアミドのような適当な溶媒中での反応によって製造しうる。遊離カルボキシル基のエステル化の場合、この反応は第4アンモニウムハライド、例えば塩化テトラブチルアンモニウムまたは塩化ベンジルトリエチルアンモニウムの存在下で行うのが好ましい。
アミノアルキルエステルは、相当するアミノアルカノールとの50〜150℃のような高温での反応による、相当するアルキルエステル、例えばメチルまたはエチルエステルのエステル交換によって製造しうる。
本発明がさらに十分に理解されるために、次に実施例を示すが、これらは説明のためのものにすぎない。
中間体および実施例において、特に断りがなければ以下の通りである:
融点はガレンカンプ融点装置で測定し、未補正である。温度は全て℃で示す。赤外スペクトルはFT−IR装置で測定した。プロトン磁気共鳴(1H−NMR)スペクトルは400MHzで記録し、化学シフトは内部標準として用いたMe4Siからのダウンフィールド(d)をppmで記録し、一重線(s)、二重線(d)、二重線の二重線(dd),三重線(t)、四重線(q)または多重線(m)として割り当てた。カラムクロマトグラフィーはシリカゲル(メルク AG ダルムスタート社、ドイツ)上で行った。ここでは次の略号を用いる:EA=酢酸エチル、CH=シクロヘキサン、DCM=ジクロロメタン、THF=テトラヒドロフラン、Tlcはシリカプレート上での薄層クロマトグラフィーを意味する。溶液は無水硫酸ナトリウムで乾燥した。r.t.は室温を意味する。
中間体1
4,6−クロロ−1−ヨード−2−ニトロベンゼン
2−ニトロ−4,6−ジクロロアニリン(5g)を、H2SO4(20ml)の12N溶液に溶解し、0℃に冷却した。その後、H2SO4(5ml)中のNaNO2(2.15g)の溶液を、次いでポリリン酸(40ml)を注意深く加えた。反応混合物を室温に温め、3時間撹拌した。その後、溶液を砕いた氷に注ぎ、ガスの発生が止むまで尿素を加えた。得られた混合物をヨウ化カリウム(5.6g)の水溶液で処理し、70℃で2時間加熱した。反応混合物を水酸化ナトリウムの10%溶液(40ml)で希釈し、酢酸エチル(3×40ml)で抽出し、ブライン(3×25ml)で洗浄し、乾燥し、真空下で濃縮した。表題化合物は赤色油状物(7.5g)として得られた。
1H−NMR(CDCl3):7.67(1H,d);7.54(1H,d)。
IR(ヌジョール):1451cm-1,1350cm-1
中間体2
2−ヨード−3,5−ジクロロアニリン
95%エタノール(35ml)中の中間体1(4g)の溶液に、氷酢酸(35ml)および鉄(2.8g)を加えた。反応混合物を100℃で1時間加熱し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で希釈し、酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。有機層をブライン(2×20ml)で洗浄し、乾燥し、真空下で濃縮して、表題化合物を褐色固体(2.9g)として得た。
IR(ヌジョール):νmax(cm-1)=3491(NH2);3103(NH2);1614(C=C)。
中間体3
(+/−)2−(3,5−ジクロロ−2−ヨード−フェニルアミノ)−ペント−4−エノイックアシッドベンジルエステル
乾燥トルエン(20ml)中の中間体2(1.5g)の溶液に、ベンジルグリオキシレート(1.070g)およびNa2SO4(2.5g)を加えた。混合物を一晩還流させた。濾過後、得られた溶液を真空下で濃縮して褐色油状物を得た。これをその後、乾燥ジクロロメタン(40ml)に取った。−78℃に冷却した後、TiCl4(0.57ml)を注射器で徐々に加え、5分間撹拌し続けた。次に、ドライアイス/アセトン浴を取り除くことによって、溶液を30分にわたって室温に温め、その後、再び−78℃に冷却し、そしてトリブチルアリルスズ(1.94ml)を加えた。1時間後、これをNH4Clの飽和溶液(100ml)に注ぐことによって反応を停止させた。水性相を酢酸エチル(2×200ml)で抽出し、一緒にした有機フラクションをHCl(3N、2×70ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥した。カラムクロマトグラフィー(CH/EA 95/5)による最終精製で、表題化合物(1.05g)を黄色油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3):7.4−7.3(3H,m);6.87(1H,d)6.27(1H,d);5.72(1H,m);5.22−5.16(2H,m);5.19(2H,s);5.14(1H,d);4.16(1H,t);2.65(2H,m)。
IR(ニート):3371cm-1;1744cm-1;1572cm-1
中間体4
(+/−)2−(3,5−ジクロロ−2−ヨード−フェニルアミノ)−4−オキソ−酪酸ベンジルエステル
中間体3(1.0g)を乾燥ジクロロメタン(40ml)に溶解し、得られた溶液をドライアイス/アセトン浴で−78℃に冷却した。赤レンガ色が出現する(約20分)まで、オゾンをこれに通して泡立て、その後、トリフェニルホスフィン(0.82g)を加え、冷却浴を取り除いた。温まった後、溶液を濃縮して乾燥し、その後、カラムクロマトグラフィー(CH/EA 80/20)によって精製して、表題化合物(0.745g)を無色油状物として得た。
1H−NMR(CDCl3):9.77(1H,s);7.36−7.28(5H,m);6.91(1H,d);6.40(1H,d);5.34(1H,d);5.20(2H,s);4.50(1H,dt);3.09(2H,d)。
IR(ヌジョール):3371cm-1;1738cm-1;1732cm-1
中間体5
(+/−)(E)−2−(3,5−ジクロロ−2−ヨード−フェニルアミノ)−ヘキシ−2−エンジオイックアシッド−6−ベンジル−1−t−ブチルエステル
中間体4(8.2g)を乾燥トルエン(200ml)に溶解し、次に(t−ブトキシカルボニルメチレン)トリフェニルホスホランを加え、混合物を100℃で2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CH/EA 95/5)によって精製して、表題化合物(6.00g)を白色固体として得た。融点95〜96℃。
1H−NMR(d6−アセトン):7.4−7.3(m,5H);6.92(d,1H);6.82(dt,1H);6.67(d,1H);5.88(dt,1H);5.40(d,1H);5.24(s,2H);4.66(dt,1H);3.0−2.8(m,2H);1.5(s,9H)。
中間体6
(+/−)(E)−5−(3,5−ジクロロ−2−ヨード−フェニルアミノ)−ヘキシ−2−エンジオイックアシッド−6−ベンジルエステル
中間体5(0.2g)をギ酸(5ml)に溶解し、室温で24時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾燥して、表題化合物(0.180g)を得た。
1H−NMR(DMSO):12.3(bs,1H);7.4−7.3(m,5H);7.01(d,1H);6.73(dt,1H);6.66(d,1H);5.87(d,1H);5.37(d,1H);5.18(s,2H);4.73(dt,1H);2.81(t,1H)。
中間体7
(+/−)(E,E)−5−[4−(2−シアノ−ビニル)−フェニルカルバモイル]−2−(3,5−ジクロロ−2−ヨード−フェニルアミノ)−ペンテン−4−エノイックアシッドベンジルエステル
中間体6(0.2g)を乾燥THF(3ml)に−20℃で溶解し、PCl5(0.1g)を分けて加えた。混合物を1時間、−20℃で撹拌し、次に、ピリジン(0.046ml)および3−(4−アミノ−フェニル)−アクリルアミド(0.074g)を加えた。温度を2時間かけて室温に徐々に上げた。さらに2時間後に、溶液を酢酸エチルに取り、3N HClで2回、次いで水およびブラインで洗浄した。乾燥および濾過の後、溶液を濃縮して粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(CH/EA 7/3)によって精製して、表題化合物(0.09g)を、2つの二重結合の一方で同一と見なすことができない異性体の8/2混合物として得た。融点132〜134℃。
NMR:1H d(CDCl3)9.46(1H,bs),7.79(2H,d),7.62(2H,d),7.50(1H,d),7.5−7.3(5H,m),7.0−6.9(2H,m),6.67(1H,d),6.25(1H,d),6.17(1H,d),5.43(1H,d),5.26(2H,s),4.69(1H,m),2.93(2H,m)。
IR:(CDCl3)Vmax(cm-1)2210,1738。
中間体8
(+/−)(E)−5,7−ジクロロ−4−t−ブトキシカルボニルメチレン−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ベンジルエステル
中間体5(6.5g)を乾燥ジメチルホルムアミド(150ml)に溶解した。この溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.65g)およびトリエチルアミン(9.15ml)を加え、反応混合物を窒素雰囲気下、100℃に1時間加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(250ml)で希釈し、水性NH4Clの飽和溶液(100ml)で、そしてブライン(3×100ml)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そして真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(EA/CH 1/9)によって精製して、表題化合物(4g)を白色固体として得た。
1H−NMR(DMSO):7.44−7.3(m,5H);6.77(d,1H);6.70(d,1H);6.47(bs,1H);6.45(s,1H);5.21(d,1H);5.02(d,1H);4.40(td,1H);3.98(dd,1H);3.11(ddd,1H);1.5(s,9H)。
中間体9
(+/−)(E)−5,7−ジクロロ−4−カルボキシメチレン−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ベンジルエステル
中間体8(0.96g)をギ酸(40ml)に懸濁し、室温で2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、固体をエーテルに懸濁し、そして再び濃縮乾燥して、表題化合物(0.86g)を白色固体として得た。融点210〜212℃。
1H−NMR(d6−アセトン):11.2−10.6(bs,1H);7.4−7.3(m,5H);6.78(d,1H);6.71(d,1H);6.57(s,1H);6.49(bs,1H),5.18(d,1H);5.03(d,1H);4.41(t,1H);4.05−4(m,1H);3.14(ddd,1H)。
IR(ヌジョール):3373cm-1;1726cm-1;1688cm-1;1614cm-1
中間体10
(+/−)(E)−5,7−ジクロロ−4−[2−(ピリジル)チオカルボニルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ベンジルエステル
中間体9(3.7g)を乾燥テトラヒドロフラン(50ml)に溶解した。この溶液に、トリフェニルホスフィン(6.17g)および2,2′−ジチオピリジン(5.2g)を加え、反応混合物を窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、次に、1N HCl(50ml)、2M NaOH(50ml)およびブライン(2×50ml)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、そして真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(EA/CH 3/7)によって精製して、表題化合物(3.5g)を黄色泡状物として得た。
1H−NMR(DMSO):8.59(m,1H);7.78(dt,1H);7.62(m,2H);7.45−7.27(m,5H);6.84−6.76(s,3H);5.15(d,1H);4.97(d,1H);4.40(m,1H);3.92(dd,1H);2.80(m,1H)。
中間体11
(+/−)(E,E)−5,7−ジクロロ−4−[4−(2−シアノ−ビニル)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ベンジルエステル
中間体7(0.08g)をアセトニトリル(3ml)に溶解し、溶液を乾燥窒素の流れで5分間、脱酸素した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.021g)を加え、不均質混合物を80℃に加熱した。3時間後、混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、そして3N HClで2回、次いで水およびブラインで洗浄した。乾燥および濾過後、溶液を濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(CH/EA 7.5/2.5)によって精製して、表題化合物(0.04g)を白色固体として得た。融点146〜148℃。
NMR:1H d(CDCl3)10.42(1H,bs),7.71(2H,d),7.60(2H,d),7.57(1H,d),7.27(1H,d),7.23(6H,m),6.7(2H,m),6.32(1H,d),5.04(1H,d),4.86(1H,d),4.38(1H,m),4.24(1H,dd),2.81(1H,dd)。
IR:(CDCl3)Vmax(cm-1)3375,3325,2216,1730,1717,1616,1589。
中間体12
(+/−)(E,E)−4−[4−(2−t−ブトキシカルボニル−ビニル)−フェニルカルバモイルメチレン]−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ベンジルエステル
中間体9(0.10g)を乾燥テトラヒドロフラン(8.5ml)に溶解し、溶液を−20℃に冷却した。同じ温度で、PCl5(0.066g)を加え、反応混合物を0℃に温め、窒素雰囲気下で1時間撹拌した。ピリジン(0.031ml)および4−(4−ニトロ−フェニル)−ブト−3−エノイックアシッド−t−ブチルエステル(0.061g)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物をNH4Clの飽和溶液(5ml)の飽和溶液で希釈し、酢酸エチル(50ml)で抽出し、次いで有機相を1N HCl(50ml)で、そしてブライン(50ml)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そして真空下で蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(EA/CH 8/2)によって精製して、表題化合物(0.10g)を黄色固体として得た。融点85℃。
1H NMR(DMSO):10.34(s,1H);7.69(d,2H);7.49(d,2H);7.48(bs,1H);7.34(d,1H);7.27(d,1H);7.23(m,5H);7.03(bs,1H);6.73−6.71(m,3H);6.50(d,1H);5.05(d,1H);4.85(d,1H);4.4(m,1H);4.25(m,1H);2.80(m,1H)。
中間体13
(+/−)(E,E)−4−[4−(2−カルバモイル−ビニル)−フェニルカルバモイルメチレン]−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ベンジルエステル
中間体10(0.3g)を乾燥テトラヒドロフラン(16ml)に溶解した。この溶液に、4−(4−アミノ−フェニル)ブト−3−エノイックアシッドアミド(0.029g)を加え、反応混合物を36時間還流した。反応混合物を酢酸エチル(8ml)で希釈し、その後、3N HCl(10ml)、5%NaOH(10ml)およびブライン(10ml)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そして真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(EA)によって精製して、表題化合物(0.035g)を黄色固体として得た。融点>250℃。
1H NMR(DMSO):10.12(s,1H);7.55(d,2H);7.24(m,5H);7.10(d,2H);6.85(t、1H);6.70(m,3H);5.04−4.84(d,d,2H);4.35(m,1H);4.25(m,1H);3.10(m,2H);2.79(m,1H);2.62(t,2H);1.34(s,9H)。
IR(ヌジョール):3368,3298,1700,1686。
中間体14
(+/−)(E)−5,7−ジクロロ−4−[4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ベンジルエステル
中間体10(0.097g)を乾燥トルエン(10ml)に溶解した。この溶液に、4−[2−(4−モルホリニル)エトキシ]−ベンゼンアミン(0.053g)を加え、反応混合物を1時間還流した。次いで、反応混合物を冷却し、形成した沈殿を濾過し、イソプロパノール中で粉砕して、表題化合物(0.075g)を白色固体として得た。
1H NMR(DMSO):10.05(s,1H);7.56(d,2H);7.25(m,6H);6.87(d,2H);6.71(d,1H);6.70(d,1H);6.68(s,1H);5.05(d,1H);4.85(d,1H);4.35(m,1H);4.24(dd,1H);4.03(t,2H);3.75(t,4H);2.8(dd,1H),2.65(t,2H);2.43(m,4H)。
IR(ヌジョール):3335,1722,1643。
中間体15
N−[2−(4−ニトロ−フェノキシ)−エチル]−イソブチルアミド
2−(4−ニトロ−フェノキシ)−エチルアミン(0.27g)を乾燥DCM(8.5ml)に溶解し、そして乾燥ピリジン(0.15ml)および塩化イソブチリル(0.12ml)を加えた。1時間室温で撹拌した後、反応混合物を3N HCl(50ml)で希釈し、酢酸エチル(50ml)で抽出し、有機相をブライン(50ml)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そして真空下で蒸発させて粗生成物を得た。これを結晶化(ジエチルエーテル、7ml)して、表題化合物(0.11g)を黄色固体として得た。融点102〜103℃。
1H NMR(CDCl3):8.22(d,2H);6.98(d,2H);5.88(bs,1H);4.15(t,2H);3.72(m,2H);2.39(m,1H);1.18(d,6H)。
IR(ヌジョール):3319,1647,1593,1340,1175。
中間体16
N−[2−(4−アミノ−フェノキシ)−エチル]−イソブチルアミド
中間体15(0.19g)をメタノール(5ml)に溶解し、そして5%Pd担持炭素(0.19g)を加えた。水素下(1気圧)、室温で1時間30分撹拌した後、反応混合物をセライト上で濾過し、真空下で蒸発させて、表題化合物(0.15g)をオレンジ色の固体として得た。融点99〜100℃。
1H NMR(CDCl3):6.73(m,2H);6.65(m,2H);5.92(bs,1H);3.96(t,2H);3.62(m,2H);3.46(bs,2H);2.37(m,1H);1.15(d,6H)。
IR(ヌジョール):3300,1663。
中間体17
(+/−)(E)−5,7−ジクロロ−4−[4−(2−イソブチリルアミノ−エトキシ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ベンジルエステル
中間体10(0.078g)を乾燥トルエン(8ml)に溶解した。この溶液に、中間体16(0.044g)を加え、反応混合物を45分間還流した。次いで、反応混合物を冷却し、形成した沈殿を濾過し、イソプロパノール中で粉砕して、表題化合物(0.080g)を白色固体として得た。
1H NMR(DMSO):10.06(s,1H);7.95(t,1H);7.56(d,2H);7.26−7.2(m,6H);6.87(d,2H);6.71(d,1H);6.69(d,1H);6.68(s,1H);5.05(d,1H);4.84(d,1H);4.35(m,1H);4.24(dd,1H);3.92(t,2H);3.36(m,2H);2.80(dd,1H);2.36(m,1H);0.97(d,6H)。
IR(ヌジョール):3315,3292,1722,1649。
中間体18
N−(4−t−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−2−メトキシ−アセトアミド
乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中のN−t−ブトキシカルボニル−1,4−フェニレンジアミン(0.25g)の撹拌溶液に、ピリジン(0.12ml)およびメトキシアセチルクロリド(0.15g)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。溶液を酢酸エチル(50ml)で希釈し、塩酸の3N溶液(30ml)およびブライン(30ml)で洗浄し、乾燥し、そして真空下で濃縮して表題化合物(0.35g)を得た。T,l.c. CH/EAアセテート 1/1、Rf=0.33。
1H−NMR(CDCl3):8.18(bs,1H),7.50(d,2H),7.32(d,2H),6.44(bs,1H),4.00(s,2H)3.49(s,3H),1.51(s,9H)。
中間体19
N−(4−アミノ−フェニル)−2−メトキシ−アセトアミド
ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(10ml/10ml)中の中間体18(0.35g)の溶液を2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を水酸化ナトリウムの2N溶液で希釈し、酢酸エチル(4×50ml)およびジクロロメタン(50ml)で抽出した。集めた有機層を乾燥し、そして真空下で濃縮した。粗生成物を、酢酸エチルを溶離剤として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.16g)を得た。T,l.c.酢酸エチル、Rf=0.43。
1H−NMR(CDCl3):8.05(bs,1H),7.33(d,2H),6.66(d,2H),3.99(s,2H),3.60(bs,2H),3.49(s,3H)。
中間体20
(+/−)(E)−5,7−ジクロロ−4−[4−(2−メトキシ−アセチルアミノ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ベンジルエステル
乾燥トルエン(10ml)中の中間体10(0.12g)の撹拌溶液に、中間体19(0.053g)を加え、反応混合物を2時間還流した。次いで、反応混合物を24℃で冷却した。形成した沈殿を濾過して、純粋な表題化合物(0.118g)を得た。T,l.c.酢酸エチル、Rf=0.75。
1H−NMR(DMSO):10.15(bs,1H),9.64(bs,1H),7.58(m,4H),7.25(m,6H),6.72−6.70(m,3H),5.06(d,1H),4.85(d,1H),4.35(m,1H),4.25(dd,1H),3.96(s,2H),3.35(s,3H),2.81(dd,1H)。
中間体21
N−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−アセトアミド
アセトニトリル(40ml)中のカルボベンジルオキシグリシン(0.6g)の溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(90.4g)、塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(1.1g)および4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)アニリン(0.5g)を加え、反応混合物を5時間還流させながら撹拌した。酢酸エチルで希釈した後、溶液を3N塩酸、ブライン、水酸化ナトリウムの5%溶液およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し、濾過し、そして真空下で蒸発させて粗生成物を得た。これをジエチルエーテル(5ml)中で粉砕して表題化合物(0.54g)を淡褐色の固体として得た。
1H NMR(CDCl3):7.79(bs,1H),7.45−7.3(m,9H),6.44(bs,1H),5.43(bs,1H),5.17(s,2H),3.98(d,2H),1.51(s,9H)。
IR(ヌジョール):3439,1724。
中間体22
N−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−2−アミノ−アセトアミド
メタノール(25ml)中の中間体21(0.53g)の懸濁液を、触媒としての5%Pd/C(0.25g)の存在下、1時間、1気圧で水素添加した。触媒をセライトのパッド上で濾去し、溶液を蒸発させて表題化合物(0.32g)を薄いピンクの固体として得た。
1H NMR(DMSO):9.7(bs,1H);9.22(bs,1H):7.48(d,2H);7.34(d,2H);3.20(s,2H);2.00(b,2H);1.45(s,9H)。
IR(ヌジョール):3314,1732,1603。
中間体23
N−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルカルバモイルメチル)−イソブチルアミド
THF(25ml)中の中間体22(0.32g)の溶液に、ピリジン(0.19ml)および塩化ブチリル(0.15ml)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。酢酸エチルで希釈した後、溶液を3N塩酸で洗浄した。有機層を乾燥し、濾過し、そして真空下で蒸発させて粗生成物を得た。これをジエチルエーテル(5ml)中で粉砕して、表題化合物(0.31g)を白色固体として得た。
1H NMR(DMSO):9.80(s,1H);9.22(s,1H):8.00(t,1H);7.43(d,2H);7.34(d,2H);3.81(d,2H);2.44(m,1H);1.45(s,9H);1.01(d,6H)。
IR(ヌジョール):1724,1705,1634。
中間体24
N−4−(アミノ−フェニルカルバモイルメチル)−イソブチルアミド
ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(6ml/6ml)中の中間体23(0.31g)の溶液を1時間撹拌した。溶液を蒸発させ、残留物をNaOHの5%溶液で希釈し、酢酸エチル(4×50ml)で抽出した。有機層を乾燥し、濾過し、そして真空下で蒸発させて粗生成物を得た。これを酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物(0.16g)を褐色泡状物として得た。
1H NMR(DMSO):9.47(s,1H);7.96(t,1H);7.18(d,2H);6.48(d,2H);4.83(bs,2H);3.77(d,2H);2.44(m,1H);1.00(d,6H)。
IR(ヌジョール):3306,1678,1651。
中間体25
(+/−)(E)−5,7−ジクロロ−4−(4−イソブチリルアミノメチルカルボニルアミノ−フェニルカルバモイルメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ベンジルエステル
中間体10(0.53g)をトルエン(50ml)に溶解した。この溶液に、中間体24(0.31g)を加え、反応混合物を2時間、110℃で撹拌した。沈殿した白色固体を濾過し、エチルエーテル(30ml)で洗浄して、表題化合物(0.58g)を白色固体として得た。
1H NMR(DMSO):10.14(s,1H);9.90(s,1H);8.04(t,1H);7.58(d,2H);7.49(d,2H);7.25(m,5H);6.72(d,1H);6.70(d,1H);6.70(s,1H);5.05(d,1H);4.86(d,1H);4.36(m,1H);4.25(dd,1H);3.83(d,2H);2.82(dd,1H);2.46(m,1H);1.01(dd,6H)。
IR(ヌジョール):1717,1643,3281。
実施例1
(+/−)(E,E)−5,7−ジクロロ−4−[4−(2−シアノ−ビニル)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸
中間体11(0.032g)を95%エタノール(4ml)および水(1ml)に溶解し、室温にて1時間LiOH(0.005g)で処理した。次に、溶液を濃縮し、得られた固体を3N HCl(2ml)中で1時間粉砕した。懸濁液を濾過して、表題化合物(0.025g)を黄色固体として得た。融点>200℃。
NMR:1H d(CDCl3)12.73(1H,bs),10.39(1H,bs),7.70(2H,d),7.60(2H,d),7.56(1H,d),7.22(1H,s),7.15(1H,d),6.70(1H,d),6.68(1H,d),6.31(1H,d),4.13(1H,td),3.90(1H,dd),3.03(1H,dd)。
IR:(CDCl3)Vmax(cm-1):3321,2286,1770,1690。
実施例2
(+/−)(E,E)−4−[4−(2−t−ブトキシカルボニル−ビニル)−フェニルカルバモイルメチレン]−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸
中間体12(0.046g)をエタノール(5ml)および水(2ml)に懸濁した。この溶液に、LiOH(H2O)(0.007g)を加え、透明な淡黄色溶液が得られるまで、反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、2N HCl(5ml)を滴加し、得られた酸性溶液を酢酸エチル(10ml)で希釈した。有機層を分離し、乾燥し、そして真空下で蒸発させた。粗生成物をジエチルエーテル(3ml)および石油エーテル(3ml)中で粉砕した。沈殿を濾過し、少量の石油エーテルで洗浄し、乾燥して、表題化合物(0.015g)を黄色固体として得た。融点140℃。
1H NMR(DMSO):12.84(bs,1H);10.40(bs,1H);7.68(d,2H);7.62(d,2H);7.61(d,1H);7.15(bs,1H);6.70(m,3H);6.40(d,1H);4.13(m,1H);3.94(dd,1H);3.01(dd,1H);1.47(d,9H)。
実施例3
(+/−)(E,E)−4−[4−(2−カルバモイル−ビニル)−フェニルカルバモイルメチレン]−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸
中間体13(0.098g)をエタノール(5ml)および水(2.5ml)に懸濁した。この溶液に、LiOH(H2O)(0.006g)を加え、透明な淡黄色溶液が得られるまで、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に、2N HCl(5ml)を滴加し、得られた酸性溶液を水(10ml)で希釈した。このように形成した沈殿を濾過し、少量の冷水で洗浄し、乾燥して、表題化合物(0.020g)を白色固体として得た。融点>250℃。
1H NMR(DMSO):12.71(bs,1H);10.30(bs,1H);7.67(d,2H);7.49(d,2H);7.46(bs,1H);7.01(bs,1H);7.34(d,1H);7.14(db,1H);6.70(m,1H);6.69(d,1H);6.68(d,1H);4.12(m,1H);3.90(dd,1H);3.03(dd,1H)。融点>250℃。IR(ヌジョール):3310,3420,1710,1657,1610。
実施例4
(+/−)(E)−5,7−ジクロロ−4−[4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸
中間体14(0.049g)をエタノール(9ml)および水(3ml)に懸濁した。この溶液に、LiOH(H2O)(0.014g)を加え、透明な淡黄色溶液が得られるまで、反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、pH=3となるまで、3N HCl(5ml)を滴加し、得られた酸性溶液を酢酸エチル(50ml)および水(50ml)で希釈した。有機層を分離し、乾燥し、そして真空下蒸発させた。粗生成物を水(2ml)およびジエチルエーテル/EA(1/1)と中で粉砕して、表題化合物(0.027g)を黄色固体として得た。
1H NMR(DMSO):12.67(bs,1H);10.10(s,1H);7.55(d,2H);7.13(d,1H);6.87(d,2H);6.70(d,1H);6.67(s,1H);6.65(d,1H);4.10−4.04(m,3H);3.85(m,1H);3.57(m,4H);3.05(dd,1H);2.6(m,2H);2.4(m,4H)。
IR(ヌジョール):3387。
実施例5
(+/−)(E)−5,7−ジクロロ−4−(4−シアノメチル−フェニルカルバモイルメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸
4−シアノメチルアニリン(0.081g)を、乾燥トルエン(10ml)および乾燥テトラヒドロフラン(10ml)に溶解した中間体10(0.2g)の溶液に加えた。反応混合物を110℃で3時間撹拌し、次に、酢酸エチル(50ml)で希釈し、NH4Clの飽和水溶液(50ml)およびブライン(50ml)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、そして真空下蒸発させて粗生成物を得た。これを酢酸エチル(5ml)および石油エーテル(20ml)中で粉砕した。このようにして得た黄色固体(0.140g)をエタノール(20ml)および水(5ml)に溶解した。この溶液に、LiOH(H2O)(0.023g)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、2N HCl(5ml)を滴加し、得られた酸性溶液を水(30ml)で希釈した。このようにして形成した沈殿を濾過し、少量の冷水で洗浄し、乾燥して表題化合物(0.057g)を黄色固体として得た。融点200〜202℃。
1H(DMSO):12.7(bs,1H);10.2(s,1H);7.56(d,2H);7.27(d,2H);6.7−6.67(m,3H);4.11(m,1H);3.96(s,2H);3.89(dd,1H);3.05(dd,1H)。
IR(ヌジョール):3366;3321;2270;1728。
実施例6
(+/−)(E)−5,7−ジクロロ−4−[4−(2−イソブチリルアミノ−エトキシ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸
中間体17(0.066g)をエタノール(9ml)および水(3ml)に懸濁した。この溶液に、LiOH(H2O)(0.019g)を加え、透明な淡黄色溶液が得られるまで、反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、pH=1となるまで、1N HClを滴加し、得られた酸性溶液を水(30ml)で希釈した。このようにして形成した沈殿を濾過し、少量の冷水で洗浄し、イソプロパノール(2ml)中で粉砕し、乾燥して、表題化合物(0.029g)を白色固体として得た。
1H NMR(DMSO):12.70(s,1H);10.01(s,1H);7.95(t,1H);7.54(d,2H);7.10(d,1H);6.87(d,2H);6.69(d,1H);6.67(d,1H);6.66(bs,1H);4.10(m,1H);3.92(t,2H);3.88(dd,1H);3.36(m,2H);3.05(dd,1H);2.36(m,1H);0.97(d,6H)。
IR(ヌジョール):3333,1726,1650,1628。
実施例7
(+/−)(E)−5,7−ジクロロ−4−[4−(2−メトキシ−アセチルアミノ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸
エタノール/水(6ml/2ml)中の中間体20(0.06g)の撹拌溶液に、水酸化リチウム1水和物(0.018g)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。溶液を蒸発させ、その後、塩酸の3N溶液(5ml)で希釈した。形成した沈殿を濾過し、水で洗浄し、アセトニトリル(2ml)中で粉砕して、表題化合物(0.034g)を得た。
1H−NMR(DMSO):12.72(s,1H);10.11(s,1H)9.68(s,1H);7.57(m,4H);7.11(d,1H);6.69(d,1H);6.68(d,1H);6.67(d,1H);4.11(m,1H);3.96(s,2H);3.9(dd,1H);3.36(s,3H);3.06(dd,1H)。
実施例8
(+/−)(E)−5,7−ジクロロ−4−[4−(2−シアノ−ビニル)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ナトリウム塩
実施例1の生成物(0.040g)を水(5ml)およびメタノール(1ml)に懸濁した。1M NaOH(0.093ml)を加え、透明な淡黄色溶液が得られるまで、反応混合物を室温で10分間撹拌した。次に、得られた溶液を32時間凍結乾燥して、表題化合物(0.033g)を黄色固体として得た。
1H NMR(DMSO):11.86(bs,1H);7.60(d,2H);7.55(d,1H);7.32(d,2H);6.78(d,1H);6.74(d,1H);6.54(m,1H);6.50(d,1H);6.32(d,1H);3.52(m,1H);3.16(m,1H);2.73(m,1H)。IR(ヌジョール):3326−2670,2218,1664,1600。
実施例9
(+/−)(E)−5,7−ジクロロ−4−(4−イソブチリルアミノメチルカルボニルアミノ−フェニルカルバモイルメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸ナトリウム塩
中間体25(0.58g)をエタノール/メタノール溶液(各々95:5)(0.81ml)に懸濁した。1N NaOH(0.93ml)を加え、溶液を室温で1時間撹拌した。溶液は透明な黄色になる。酢酸エチル(100ml)およびジエチルエーテル(50ml)を順に滴加し、沈殿した黄色固体を濾過し、乾燥して、表題化合物(0.44g)を黄色固体として得た。
1H NMR(DMSO)::11.19(bs,1H);9.99(bs,1H);8.17(t,1H);7.66(m,2H);7.50(m,2H);6.75−6.69(d+bs,2H);6.53−6.50(s+d,2H);3.83(d,2H);3.50−3.41(m+dd,2H);2.58−2.45(dd+m,2H);1.01(d,6H)。
IR(ヌジョール):3394,1691,1653。
薬剤例
静脈内注入液 %w/v
式(I)のグリシンアンタゴニスト 0.3−0.5
ポリソルベート80 1
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 0.54
デキストロース溶液5%w/v これを加えて目的の体積にする
静脈注射剤
式(I)のグリシンアンタゴニスト 0.3−3
ポリソルベート80 1
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 0.54
デキストロース溶液5%w/v これを加えて目的の体積にする
グリシンアンタゴニストおよびポリソルベートを、注射に適した5%水性デキストロース溶液中のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンの溶液に加えた。溶液を滅菌した0.2ミクロン滅菌フィルターに通して濾過し、容器に入れ、その後、加圧滅菌することにより滅菌した。
NMDAレセプター上にあるストリキニーネ不感性グリシン結合部位に対する本発明の化合物の親和力は、キシモト H等,J.Neurochem.1981,37,1015−1024の方法を用いて測定した。本発明の代表的化合物で得られたpKi値を次の表に示す。
Figure 0004108129
本発明の化合物がマウスのNMDA誘導痙攣を抑制する能力は、Chiamulera C等,Psychopharmacology 1990,102,551−552の方法を用いて測定した。この試験では、マウスのNMDAの脳室内注射によって誘導された全身化発作を抑制するために本発明の化合物を静脈内投与したときの化合物の能力を、0.1mg/kgの投与量で調べた。
代表的な化合物の0.1mg/kgの投与量における抑制率(%)として表した結果を以下に示す:
Figure 0004108129
本発明の化合物を生理学的に活性な投与量でマウスに投与したところ(静脈内または経口)、何ら特別な効果は観察されなかった。

Claims (14)

  1. 式(I)の化合物、またはそれらの塩もしくは代謝的に不安定なエステル:
    Figure 0004108129
    (式中、
    Rは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、シアノ、SO22またはCOR2から選択される基を表し、ここで、R2はヒドロキシ、メトキシ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表し、
    mは0または1もしくは2の整数であり、
    1は、基(CH2nCN、−CH=CHR3、(CH2nNHCOCH24またはO(CH2pNR56を表し、
    3は、シアノまたは基COR7を表し、
    4は、アルコキシまたは基NHCOR8を表し、
    5およびR6は、各々独立して、水素またはアルキルを表すか、あるいはR5およびR6は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄および窒素から選択される1、2もしくは3個の複素原子を含む5〜7員飽和複素環式基を表すか、あるいはR5は水素、R6は基COR9であり、
    7は、アルコキシ、アミノまたはヒドロキシル基を表し、
    8は、水素原子;ヒドロキシ、カルボキシルおよびアミノ基から選択される1以上の基で置換されていてもよいアルキル基;アルコキシ;ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、カルボキシルまたはメトキシカルボニルから選択される3個以下の置換基で置換されていてもよいフェニル基;酸素、硫黄および窒素から選択される1もしくは2個の複素原子を含む5員へテロアリール基、もしくは1もしくは2個の窒素原子を含む6員へテロアリール基;または酸素、硫黄および窒素から選択される1もしくは2個の複素原子を含む5〜7員飽和複素環式基を表し、
    9は、基R8または基NR1011を表し、ここで
    10は、水素またはアルキル基を表し、
    11は、ヒドロキシ、カルボキシルおよびアミノ基から選択される1以上の基で置換されていてもよいアルキル基;ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、カルボキシルまたはメトキシカルボニルから選択される3個以下の置換基で置換されていてもよいフェニル基;酸素、硫黄および窒素から選択される1もしくは2個の複素原子を含む5員へテロアリール基、もしくは1もしくは2個の窒素原子を含む6員へテロアリール基;酸素、硫黄および窒素から選択される1もしくは2個の複素原子を含む5〜7員飽和複素環式基;または1または2個のC1-4アルキルで置換されていてもよいC3-7シクロアルキル基を表し、
    nは0または1〜4の整数であり、
    pは2〜4の整数であり、
    ここで、前記複素環式基が単一の複素原子として窒素原子を含む場合には、該複素環式基はアルキル、アシルまたはアルコキシカルボニルでN−置換されていてもよい)。
  2. 請求項1に記載の式(I)の化合物、またはそれらの生理学的に許容される塩もしくは代謝的に不安定なエステル。
  3. mが1または2、Rが5および/または7位置のハロゲン原子である、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
  4. mが2、Rが5および7位置の塩素である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  5. 1が、基(CH2nCN、−CH=CHR3(R3はシアノまたはCOR7であり、ここで、R7はC1-4アルコキシまたはアミノである)、(CH2nNHCOCH24(R4はC1-4アルコキシまたはNHCOR8であり、ここで、R8は水素またはC1-4アルキルである)、O(CH2pNR56(R5およびR6は水素であるか、あるいはNR56はモルホリノを表すか、あるいはR5は水素を表し、R6はCOR9であり、ここで、R9は水素またはC1-4アルキルである)であり;nが0、1または2であり;pが2、3または4である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  6. 1が、基シアノメチル、2−イソブチリルアミノ−エトキシ、2−メトキシ−アセチルアミノ、イソブチリルアミノメチルカルボニルアミノ、2−モルホリン−4−イル−エトキシまたはCH=CHR3(R3はt−ブトキシカルボニル、カルバモイルまたはシアノ基である)である、請求項5に記載の式(I)の化合物。
  7. 以下のものから選択される化合物:
    (±)(E)5,7−ジクロロ−4−[4−(2−メトキシ−アセチルアミノ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
    (±)(E)5,7−ジクロロ−4−[4−(2−イソブチリルアミノ−メチルカルボニルアミノ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
    (±)(E)5,7−ジクロロ−4−(4−シアノメチル−フェニルカルバモイルメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
    (±)(E,E)5,7−ジクロロ−4−[4−(2−シアノ−ビニル)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
    (±)(E,E)−4−[4−(2−t−ブトキシカルボニル−ビニル)−フェニルカルバモイルメチレン]−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
    (±)(E,E)−4−[4−(2−カルバモイル−ビニル)−フェニルカルバモイルメチレン]−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
    (±)(E)5,7−ジクロロ−4−[4−(2−イソブチリルアミノ−エトキシ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
    (±)(E)5,7−ジクロロ−4−[4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−フェニルカルバモイルメチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−2−カルボン酸;
    およびそれらの生理学的に許容される塩、代謝的に不安定なエステルまたは光学的対掌体。
  8. 生理学的に許容される塩がナトリウム塩である、請求項7に記載の化合物。
  9. 請求項1または2に記載の化合物の製造法であって、
    (a)式(II)
    Figure 0004108129
    (式中、R、R1およびmは請求項1で定義した意味を有し、R12はカルボキシル保護基、R13は臭素またはヨウ素、R14は水素または窒素保護基である)
    の化合物の環化、
    その後、必要または望ましい場合、1つ以上の次の工程を行うこと:
    1)カルボキシル保護基の除去;
    2)式(I)の化合物のその塩としての単離;
    3)式(I)の化合物のその特定の光学的対掌体への分離
    を含む、上記の製造法。
  10. 請求項1または2に記載の化合物の製造法であって、
    (b)カルボン酸(III)
    Figure 0004108129
    (式中、R、m、R12およびR14は上で定義した意味を有する)
    をアミン(IV)(式中、R1は上で定義した意味を有する)と反応させること、その後、必要または望ましい場合、1つ以上の次の工程を行うこと:
    1)カルボキシル保護基の除去;
    2)式(I)の化合物のその塩としての単離;
    3)式(I)の化合物のその特定の光学的対掌体への分離
    を含む、上記の製造法。
  11. 1種以上の生理学的に許容される担体または賦形剤と混合した形で請求項2〜8のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  12. 神経毒性障害または神経変性疾患を有する人を含めた哺乳動物の治療に用いるための、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 請求項2〜8のいずれか一項に記載の化合物の、NMDAレセプター複合体上の興奮性アミノ酸の効果に拮抗する薬剤の製造における使用。
  14. 治療に用いるための請求項2〜8のいずれか一項に記載の化合物。
JP51037298A 1996-08-17 1997-08-14 Eaaアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン誘導体 Expired - Fee Related JP4108129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9617305.9 1996-08-17
GBGB9617305.9A GB9617305D0 (en) 1996-08-17 1996-08-17 Heterocyclic compounds
PCT/EP1997/004440 WO1998007704A1 (en) 1996-08-17 1997-08-14 Tetrahydroquinoline derivatives as eaa antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508031A JP2001508031A (ja) 2001-06-19
JP4108129B2 true JP4108129B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=10798623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51037298A Expired - Fee Related JP4108129B2 (ja) 1996-08-17 1997-08-14 Eaaアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン誘導体

Country Status (34)

Country Link
US (1) US6479488B1 (ja)
EP (1) EP0922034B1 (ja)
JP (1) JP4108129B2 (ja)
KR (1) KR100552864B1 (ja)
CN (1) CN1131214C (ja)
AP (1) AP877A (ja)
AR (1) AR008296A1 (ja)
AT (1) ATE221052T1 (ja)
AU (1) AU724473B2 (ja)
BR (1) BR9711311B1 (ja)
CA (1) CA2264118C (ja)
CO (1) CO4900066A1 (ja)
CZ (1) CZ296250B6 (ja)
DE (1) DE69714265T2 (ja)
DK (1) DK0922034T3 (ja)
EA (1) EA001704B1 (ja)
ES (1) ES2181030T3 (ja)
GB (1) GB9617305D0 (ja)
HU (1) HU225797B1 (ja)
ID (1) ID18095A (ja)
IL (1) IL128141A0 (ja)
IS (1) IS4953A (ja)
MY (1) MY116952A (ja)
NO (1) NO312241B1 (ja)
NZ (1) NZ333812A (ja)
PE (1) PE107098A1 (ja)
PL (1) PL194532B1 (ja)
PT (1) PT922034E (ja)
SI (1) SI0922034T1 (ja)
TR (1) TR199900336T2 (ja)
TW (1) TW449582B (ja)
WO (1) WO1998007704A1 (ja)
YU (1) YU6799A (ja)
ZA (1) ZA977326B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9706294D0 (en) * 1997-03-26 1997-05-14 Glaxo Wellcome Spa Heterocyclic compound
MY125037A (en) 1998-06-10 2006-07-31 Glaxo Wellcome Spa 1,2,3,4 tetrahydroquinoline derivatives
US6455734B1 (en) 2000-08-09 2002-09-24 Magnesium Diagnostics, Inc. Antagonists of the magnesium binding defect as therapeutic agents and methods for treatment of abnormal physiological states
GB9929037D0 (en) * 1999-12-08 2000-02-02 Glaxo Wellcome Spa Heterocyclic derivatives
DE10132725A1 (de) 2001-07-05 2006-08-03 Grünenthal GmbH Substituierte γ-Lactonverbindungen
AU2002359875B2 (en) * 2001-12-28 2009-01-08 Acadia Pharmaceuticals Inc. Tetrahydroquinoline analogues as muscarinic agonists
US20050250767A1 (en) * 2003-01-23 2005-11-10 Weiner David M Use of N-desmethylclozapine to treat human neuropsychiatric disease
CA2512043A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Acadia Pharmaceuticals Inc. Use of n-desmethylclozapine to treat human neuropsychiatric disease
US20050085463A1 (en) * 2003-01-23 2005-04-21 Weiner David M. Use of N-desmethylclozapine to treat human neuropsychiatric disease
WO2004073639A2 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Merck & Co. Inc. Treatment of psychosis with a muscarinic m1 receptor ectopic activator
PT1696931E (pt) * 2003-12-22 2009-06-12 Acadia Pharm Inc Análogos diaril[a,d]ciclo-hepteno substituídos com amino utilizados como agonistas muscarínicos e métodos de tratamento de perturbações neuropsiquiátricas
RU2006138497A (ru) * 2004-04-01 2008-05-10 Акадиа Фармасьютикалз Инк. (Us) Кристаллические формы n-десметилклозапина
RU2451014C2 (ru) * 2005-07-22 2012-05-20 Мотида Фармасьютикал Ко., Лтд. Новое производное гетероциклиден ацетамида
CA2616079C (en) * 2005-07-22 2012-09-25 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Novel heterocyclidene acetamide derivative
EP1937286B1 (en) * 2005-09-12 2016-03-09 Abela Pharmaceuticals, Inc. Compositions comprising dimethyl sulfoxide (dmso)
WO2007033180A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Abela Pharmaceuticals, Inc. Materials for facilitating administration of dimethyl sulfoxide (dmso) and related compounds
JP5399072B2 (ja) 2005-09-12 2014-01-29 アベラ ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド ジメチルスルホキシド(dmso)若しくは関連化合物、又はそれに関連する臭気を除去するシステム
US8480797B2 (en) 2005-09-12 2013-07-09 Abela Pharmaceuticals, Inc. Activated carbon systems for facilitating use of dimethyl sulfoxide (DMSO) by removal of same, related compounds, or associated odors
WO2007053618A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Acadia Pharmaceuticals Inc. Prodrugs of muscarinic agonists and methods of treatment of neuropsychiatric disorders
BRPI0921494A2 (pt) 2008-11-03 2018-10-30 Prad Reasearch And Development Ltd método de planejamento de uma operação de amostragem para uma formação subterrãnea, método de contolar uma operação de amostragem de formação subterrânea, método de controlar uma operação de perfuração para uma formação subterrãnea, e método de realizar uma amostragem durante a operação de perfuração.
EP2493315B1 (en) 2009-10-30 2018-03-28 Abela Pharmaceuticals, Inc. Dimethyl sulfoxide (dmso) or dmso and methylsulfonylmethane (msm) formulations to treat infectious diseases
AU2012321345B2 (en) 2011-10-03 2016-03-17 The University Of Utah Research Foundation Application of 5-HT6 receptor antagonists for the alleviation of cognitive deficits of down syndrome

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0386839B1 (en) 1989-03-08 1997-01-15 Merck Sharp & Dohme Ltd. Tetrahydroquinoline derivatives useful for neurodegenerative disorders
AU708148B2 (en) * 1995-09-29 1999-07-29 Glaxo Wellcome S.P.A. Tetrahydroquinolines as NMDA antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
GB9617305D0 (en) 1996-09-25
EP0922034A1 (en) 1999-06-16
SI0922034T1 (en) 2003-02-28
ZA977326B (en) 1999-02-15
NO990723D0 (no) 1999-02-16
PL331562A1 (en) 1999-07-19
JP2001508031A (ja) 2001-06-19
IL128141A0 (en) 1999-11-30
BR9711311A (pt) 1999-08-17
HUP9903108A3 (en) 2004-04-28
CA2264118C (en) 2008-06-17
CO4900066A1 (es) 2000-03-27
NO990723L (no) 1999-04-14
HU225797B1 (en) 2007-09-28
IS4953A (is) 1999-01-22
WO1998007704A1 (en) 1998-02-26
BR9711311B1 (pt) 2009-01-13
YU6799A (sh) 2000-03-21
CN1227544A (zh) 1999-09-01
EA199900121A1 (ru) 1999-10-28
DE69714265T2 (de) 2003-03-06
NO312241B1 (no) 2002-04-15
DK0922034T3 (da) 2002-11-18
NZ333812A (en) 2000-07-28
ATE221052T1 (de) 2002-08-15
EA001704B1 (ru) 2001-06-25
KR100552864B1 (ko) 2006-02-20
AU724473B2 (en) 2000-09-21
US6479488B1 (en) 2002-11-12
KR20000068172A (ko) 2000-11-25
CZ296250B6 (cs) 2006-02-15
PT922034E (pt) 2002-12-31
AP9901459A0 (en) 1999-03-31
AP877A (en) 2000-09-27
CN1131214C (zh) 2003-12-17
DE69714265D1 (de) 2002-08-29
AU4551897A (en) 1998-03-06
CZ52999A3 (cs) 1999-07-14
AR008296A1 (es) 1999-12-29
ID18095A (id) 1998-02-26
TR199900336T2 (xx) 1999-04-21
PL194532B1 (pl) 2007-06-29
MY116952A (en) 2004-04-30
PE107098A1 (es) 1999-01-15
TW449582B (en) 2001-08-11
CA2264118A1 (en) 1998-02-26
ES2181030T3 (es) 2003-02-16
EP0922034B1 (en) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108129B2 (ja) Eaaアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン誘導体
US5374648A (en) Indole derivatives and pharmaceutical use thereof
JP4108123B2 (ja) Nmdaアンタゴニストとしてのテトラヒドロキノリン
US6028080A (en) Quinolin-2-(1H)-ones
JPH01249767A (ja) 興奮性アミノ酸レセプター拮抗物質として有用なテトラゾール誘導体
KR100586762B1 (ko) 글리신 길항제로서의 테트라히드로퀴놀린 유도체
NZ337793A (en) Quinoline-2-carboxylic acid derivatives and the use of these derivatives in the preparation of medicaments for antagonising the effect of excitatory amino acids upon the NMDA receptor complex
MXPA99001557A (en) Tetrahydroquinoline derivatives as eaa antagonists
MXPA99008720A (en) Quinoline-2-carboxylic acid derivative and its use as excitatory amino acids antagonist
CZ340599A3 (cs) Derivát kyseliny chinolin-2-karboxylové

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees