[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4103774B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4103774B2
JP4103774B2 JP2003371471A JP2003371471A JP4103774B2 JP 4103774 B2 JP4103774 B2 JP 4103774B2 JP 2003371471 A JP2003371471 A JP 2003371471A JP 2003371471 A JP2003371471 A JP 2003371471A JP 4103774 B2 JP4103774 B2 JP 4103774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
cylinder pressure
ignition timing
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003371471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005133659A (ja
Inventor
英嗣 竹本
寛 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003371471A priority Critical patent/JP4103774B2/ja
Priority to US10/972,479 priority patent/US7007664B2/en
Priority to FR0411598A priority patent/FR2861807B1/fr
Priority to CNB2004100898904A priority patent/CN100340757C/zh
Priority to DE102004052703.2A priority patent/DE102004052703B4/de
Publication of JP2005133659A publication Critical patent/JP2005133659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103774B2 publication Critical patent/JP4103774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

本発明は内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
内燃機関の燃料噴射制御装置は、内燃機関に付設されて、燃料の噴射時期および噴射量を規定するインジェクタの開閉時期などを調整するもので、その制御部では、内燃機関の運転状態の検出結果に基づいて、要求されるトルクが生成されること、および、高い燃費が引き出されることを企図して、噴射時期や噴射量などが設定される。圧縮着火式の内燃機関においては、運転状態として着火時期を検出し、これが所定の目標時期となるように燃料噴射時期をフィードバック制御し、熱効率の向上により燃費の改善を図るものがある(特許文献1、特許文献2)。前記特許文献2の技術ではさらに、運転状態が着火検出のばらつきが大きい所定の状態のときにはフィードバック制御を停止して、着火時期の異常進角を回避している。
また、運転状態として筒内圧を検出し、その最大値が所定の上限値を超えないように燃料噴射時期をフィードバック制御し、筒内圧の過昇からの機関の保護を図るものがある(特許文献3、特許文献4)。
特開昭61−234246号公報 特開昭62−32247号公報 実開昭58−165229号公報 特開2002−180879号公報
しかしながら、前記各特許文献に記載の技術は、いずれも、燃費の改善と機関の保護とのいずれか一方のみを目的として燃料の噴射時期をフィードバック制御するものであり、他方の目的が考慮されていない。すなわち、燃費の改善を最大限図れば機関が損なわれるおそれがあり、機関の保護を最大限図れば燃費に不満が残るおそれがある。また、前記特許文献2の技術は、運転状態の検出精度が十分でないときに不適正なフィードバック制御を禁止するに過ぎず、燃費の改善と機関の保護との両立を企図したものではない。
本発明は前記実情に鑑みなされたもので、燃費の改善と機関の保護との両立を図ることのできる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
本願に係る発明は、本発明者らが得た圧縮着火式の内燃機関についての知見に基づいてなされたもので、一般的に、回転数域にかかわらず着火時期が進角していくと、筒内圧最大値が高くかつトルクが大きくなるピーク領域が得られ、その領域を過ぎて更に着火時期を進角すると、トルクのピークを経過した後に遅れて筒内圧最大値が小さくなる傾向がある。なお、高回転数の運転域では、機関保護の観点による筒内圧限界値が上記のピーク領域近傍、あるいは、ピーク領域前に生じ、低回転数の運転域では、筒内圧限界値による着火時期の進角限界は生じないことから、実使用される着火時期の進角量の大きさは回転域により異なる。
請求項1記載の発明では、圧縮着火式の内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、検出された運転状態に基づいて燃料の噴射を制御する制御手段とを有する内燃機関の燃料噴射制御装置において、
前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の筒内圧の最大値を検出する筒内圧最大値検出手段を具備せしめ、
前記制御手段には、検出された前記筒内圧最大値が予め設定した目標圧力値となるように燃料の噴射時期をフィードバック制御する筒内圧ベースフィードバック制御手段と、該筒内圧ベースフィードバック制御手段に基づく前記内燃機関の着火時期が、トルクのピークを得る時期よりも進角側であり、かつ筒内圧最大値のピークを得る時期よりも遅角側の領域にあって、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつ前記内燃機関が出力するトルクが小さくなる、もしくはほぼ一定で推移する所定の運転領域では前記フィードバック制御を禁止する禁止手段を具備せしめる。
着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが大きくなる運転領域において前記フィードバック制御における前記目標圧力値を適合化してあって、運転領域が、着火時期が進角するほど筒内圧最大値は高くなるがトルクが小さくなる運転領域(例えば、低回転領域)に移行すると、前記筒内圧ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御では、十分なトルクが出力できなくなるおそれがある。また、低回転領域では筒内圧最大値が全体的に低くなるので、前記筒内圧ベースフィードバック制御手段により着火時期が過進角になるおそれがある。したがって、かかる着火時期が進角するほどトルクが小さくなる運転領域に移行したときには前記フィードバック制御を禁止することで、トルク不足を防止し、燃費を向上せしめることができる。
請求項2記載の発明では、請求項1の発明の構成において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段を具備せしめ、
前記所定の運転領域は、低回転数の領域とする。
低回転数の領域では、着火時期が進角するほどトルクが小さくなるので、筒内圧ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御を禁止するか否かを、検出された回転数が基準の回転数以下か以上かで判断することができる。
請求項3記載の発明では、請求項1の発明の構成において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の着火時期を検出する着火時期検出手段を具備せしめ、
前記所定の運転領域は、前記筒内圧ベースフィードバック制御手段が有効なときに着火時期が予め設定した基準の着火時期よりも進角側となる領域とする。
着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが大きくなる運転領域から着火時期が進角するほど筒内圧最大値は高くなるがトルクが小さくなる運転領域に移行すると、筒内圧最大値が全体的に小さくなるので、前記前記筒内圧ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御の元では着火時期が相対的に進角側になる。したがって、着火時期が基準の着火時期よりも進角側になったら、筒内圧ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御を禁止すべき運転領域に入ったことを知ることができる。
請求項4記載の発明では、圧縮着火式の内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、検出された運転状態に基づいて燃料の噴射を制御する制御手段とを有する内燃機関の燃料噴射制御装置において、
前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の着火時期を検出する着火時期検出手段を具備せしめ、
前記制御手段には、検出された前記着火時期が予め設定した目標時期となるように燃料の噴射時期をフィードバック制御する着火時期ベースフィードバック制御手段と、該着火時期ベースフィードバック制御手段に基づく前記内燃機関の着火時期が、トルクのピークを得る時期よりも遅角側の領域にあって、着火時期が前記内燃機関の着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつ前記内燃機関が出力するトルクが大きくなる、もしくはほぼ一定で推移する所定の運転領域では前記フィードバック制御を禁止する禁止手段とを具備せしめる。
着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くトルクが小さくなる運転領域において前記フィードバック制御における前記目標時期を適合化してあって、運転領域が、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが大きくなる運転領域に移行すると、前記フィードバック制御の元では、十分なトルクが出力できなくなるおそれがある。また、筒内圧最大値が相対的に高くなるので、筒内圧最大値が過昇するおそれがある。したがって、かかる着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが大きくなる運転領域に移行したときには前記フィードバック制御を禁止することで、トルク不足を防止し、燃費を向上せしめることができる。
請求項5記載の発明では、請求項4の発明の構成において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段を具備せしめ、
前記所定の運転領域は、高回転数の領域とする。
高回転数域では、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが大きくなるので、着火時期ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御を禁止するか否かを、検出された回転数が基準の回転数以上か以下かで判断することができる。
請求項6記載の発明では、請求項5の発明の構成において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の筒内圧の最大値を検出する筒内圧最大値検出手段を具備せしめ、
前記着火時期ベースフィードバック制御手段は、筒内圧最大値が予め設定した上限値を超えないことを条件として、検出された前記着火時期が前記目標時期となるように燃料噴射時期をフィードバック制御するように設定する。
筒内圧最大値が上限値以下に制限されるので内燃機関の保護を十分に図ることができる。
請求項7記載の発明では、請求項4の発明の構成において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の筒内圧最大値を検出する筒内最大値検出手段を具備せしめ、
前記所定の運転領域は、前記着火時期ベースフィードバック制御手段が有効なときに筒内圧最大値が予め設定した基準の筒内圧最大値よりも高圧側となる領域とする。
着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが小さくなる運転領域から着火時期が進角するほど筒内圧最大値は高くかつトルクが大きくなる運転領域に移行すると、筒内圧最大値が相対的に高くなる。したがって、筒内圧最大値が基準の筒内圧最大値を超えたら、着火時期ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御を禁止すべき運転領域に入ったことを知ることができる。
請求項8記載の発明では、圧縮着火式の内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、検出された運転状態に基づいて燃料の噴射を制御する制御手段とを有する内燃機関の燃料噴射制御装置において、
前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の筒内圧の最大値を検出する筒内圧最大値検出手段と、前記内燃機関の着火時期を検出する着火時期検出手段とを具備せしめ、
前記制御手段には、検出された前記筒内圧最大値が予め設定した目標圧力値となるように燃料の噴射時期をフィードバック制御する筒内圧ベースフィードバック制御手段と、検出された前記着火時期が予め設定した目標時期となるように噴射時期をフィードバック制御する着火時期ベースフィードバック制御手段と、前記内燃機関の着火時期が、トルクのピークを得る時期よりも遅角側の領域にあって、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつ前記内燃機関が出力するトルクが大きくなる、もしくはほぼ一定で推移する第1の運転領域では筒内圧ベースフィードバック制御手段を選択し、前記内燃機関の着火時期が、トルクのピークを得る時期よりも進角側であり、かつ筒内圧最大値のピークを得る時期よりも遅角側の領域にあって、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高く、かつ筒内圧最大値とは逆にトルクが小さくなる第2の運転領域では着火時期ベースフィードバック制御手段を選択する切換え手段とを具備せしめる
着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが大きくなる第1の運転領域において前記筒内圧ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御における前記目標圧力値を適合化してあって、運転領域が、着火時期が進角するほど筒内圧最大値は高くなるがトルクが小さくなる第2の運転領域に移行すると、前記筒内圧ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御では、十分なトルクが出力できず、また過進角となるおそれがあるが、かかる着火時期が進角するほど筒内圧最大値は高いがトルクが小さくなる運転領域に移行したときには、筒内圧ベースフィードバック手段によるフィードバック制御に代えて、着火時期ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御に切換わる。該フィードバック制御において、前記目標時期を適合化すれば、十分なトルクを出力し、燃費を向上せしめることができる。
一方、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが小さくなる第2の運転領域において前記着火時期ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御における前記目標時期を適合化してあって、運転領域が、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが大きくなる第1の運転領域に移行すると、前記フィードバック制御により、十分なトルクが出力できず、また筒内圧最大値が過昇するおそれがあるが、今度は、前記筒内圧ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御に切換わることで、十分なトルクを出力し、燃費を向上せしめることができる。
請求項9記載の発明では、請求項8の発明の構成において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段を具備せしめ、
前記第1の運転領域は高回転数の領域であり、前記第2の運転領域は低回転数の領域とする。
低回転数域では、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが小さくなる。一方、高回転数域では、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが大きくなる。着火時期ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御と筒内圧ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御とでいずれを選択するかを、検出された回転数が基準の回転数以下か以上かで判断することができる。
請求項10記載の発明では、請求9の発明の構成において、前記着火時期ベースフィードバック制御手段は、筒内圧最大値が予め設定した上限値を超えないことを条件として、検出された前記着火時期が予め設定した目標時期となるように噴射時期をフィードバック制御するように設定する。
筒内圧最大値が上限値以下に制限されるので内燃機関の保護を十分に図ることができる。しかも、筒内圧検出手段の検出結果が筒内圧ベースフィードバック制御手段でも利用されるので、対費用効果は高い。
請求項11記載の発明では、請求項8の発明の構成において、前記切換え手段は、前記筒内圧ベースフィードバック制御手段が有効なときに着火時期が予め設定した基準の着火時期よりも進角側になると、第1の運転領域に移行したものと判じ、前記着火時期ベースフィードバック制御手段が有効なときに、筒内圧最大値が予め設定した基準の筒内圧最大値よりも高圧側になると,第2の運転領域に移行したものと判じる手段とする。
着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが小さくなる運転領域から着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが大きくなる運転領域に移行すると、筒内圧ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御の元では着火時期が相対的に進角側になる。したがって、着火時期が基準の着火時期よりも進角側になったら、筒内圧ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御から、着火時期ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御に切換えるべき運転領域に入ったことを知ることができる。
着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが小さくなる運転領域から着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くトルクが大きくなる運転領域に移行すると、着火時期ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御の元では筒内圧最大値が相対的に高くなる。したがって、筒内圧最大値が基準の筒内圧最大値を超えたら、着火時期ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御から、筒内圧ベースフィードバック制御手段によるフィードバック制御に切換えるべき運転領域に入ったことを知ることができる。
請求項12記載の発明では、請求項1ないし11の発明の構成において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の筒内から排出される粒子状物質またはスモークの濃度を検出する排ガス検出手段を具備せしめ、
前記制御手段には、検出された前記粒子状物質またはスモークが予め設定した目標濃度値となるように燃料の噴射量をフィードバック制御する噴射量フィードバック手段を具備せしめる。
前記粒子状物質またはスモークが管理されるので、排気浄化を図ることができる。
請求項13記載の発明では、請求項12の発明の構成において、前記排ガス検出手段は、前記内燃機関の排気系に装着される空燃比センサにより構成して、酸素濃度が低いほど粒子状物質またはスモークの濃度が高いものとする。
粒子状物質またはスモークの検出に、通常、内燃機関に搭載されている空燃比センサを利用することができるので別途センサを設ける必要がなく、構成を簡略化することができる。
図1、図2に本発明の内燃機関の燃料制御装置を適用した圧縮着火式の内燃機関であるディーゼルエンジン(以下,適宜、単にエンジンという)の構成を示す。本実施形態は例えば自動車に適用したものである。エンジン本体1の各気筒に1対1に対応してインジェクタ11,12,13,14が設けてあり、ECU3の制御で、所定の時期に所定時間、開弁して燃料を噴射する。噴射された燃料の燃焼後の排ガスは、上流で全気筒と連通する排気マニホールド21や、排ガス中の粒子状物質を捕集するCDPF22などよりなる排気系2を経て外気中に排出される。また、排気マニホールド221へ排出された排気の廃熱を利用して強制的に吸気せしめる過給器であるターボチャージャ23が付設されている。
ECU3は、燃料噴射の制御を、エンジン各部に設けられたセンサ類によって知られるエンジンの運転状態に基づいて実行する。かかるセンサ類として、吸気マニホールド211を最下流部とする吸気系21に設けられたスロットルバルブ212の動作量を検出するスロットルポジションセンサ43、回転数検出手段であるエンジン回転数を検出する回転数センサ41、各気筒の燃焼圧を検出する筒内圧最大値検出手段である燃焼圧センサ421,422,423,424などが設けられる。燃焼圧センサ421〜424は圧電素子により気筒内の圧力を検出するものなどが用いられ,各気筒に1対1に対応して設けられる。また、排気系22には、CDPF22よりも下流に、排ガス検出手段である空燃比センサ(A/Fセンサ)44が設けてあり、O2濃度を検出する。また、排ガス中の排気微粒子を捕集するCDPF22よりも上流には排気温を検出する排気温センサ45が設けてある。
ECU3は各種の信号処理回路や演算回路からなり、例えばマイクロコンピュータを中心に構成される。燃焼圧センサ処理回路31は、燃焼圧センサ421〜424の出力信号を入力として設けられ,筒内圧最大値、着火時期、燃焼量を演算部33に出力する。筒内圧最大値は各気筒の1回の燃焼サイクルにおける最大値であり、燃焼圧センサ処理回路31には例えばピークホールド回路が設けられ、所定クランク角範囲における最大値をホールドし、これを筒内圧最大値とする。着火時期は、燃焼圧の単位時間当たりの増加量が予め設定された基準値を超えると、当該クランク角度を着火時期とする。このため、燃焼圧センサ処理回路31には例えば相前後して入力する燃焼圧信号の差分をとる減算回路や、基準値と比較するためのコンパレータなどが設けられる。減算回路の出力は燃焼圧の単位時間当たりの増加量となる。また、燃焼量は、燃焼圧を積算したものが出力される。
燃焼圧センサ処理回路31では、ゲート回路32から出力されるクランク角度信号に基づき、クランク角度に同期して燃焼圧センサ421〜424の出力信号が取り込まれる。ゲート回路32は、NEセンサ41の出力信号および演算部33からの角度校正信号により燃焼圧センサ処理回路31へのクランク角度信号を生成する。
演算部33は,前記燃焼圧センサ処理回路31からの筒内圧最大値、着火時期、および燃焼量、さらにNEセンサ41からのエンジン回転数信号に基づいて、燃焼圧信号校正ロジック、TDC位置校正ロジック、噴射時期制御ロジック、噴射量補正ロジックなどを実行する。前記燃焼量は、筒内圧の積算値として与えられ、これと噴射量とを比較することで、燃料噴射と燃焼との整合性が監視される。
図2は燃焼圧センサ処理回路31および演算部33における噴射時期および噴射量の設定処理機能をブロック図により表したもので、アクセル開度検出部511はスロットルポジションセンサ43からの検出信号に基づいてアクセル開度を得る。エンジン回転数検出部512はNEセンサ41からのクランク角信号に基づいてエンジン回転数を得る。Pmax検出部513および着火時期検出部514は前記のごとく燃焼圧センサ処理回路部31に設けられることになる。演算部33の機能は、例えば演算部33のコンピュータで実行される制御プログラム上で実現される。O2濃度余裕計算部514は、O2濃度が高いほど排ガス中の粒子状物質やスモークが多いことを利用し、これら粒子状物質やスモークの濃度の管理値に対応したO2濃度の目標値に対する余裕度を演算する。排気温余裕計算部515は、排気温の上限値に対する余裕を計算する。上限値は、エンジン1の信頼性限界に基づいて設定される。
これらの出力値に基づいて噴射時期および噴射量が設定され、インジェクタ11〜14のドライブ回路34が所定の時期になると所定時間の間、インジェクタ11〜14を開弁する。ドライブ回路34は、インジェクタ11〜14の他、EGR(排気ガス再循環)用のアクチュエータ、ターボチャージャ23のVNC(可変ノズルコントロール)用のアクチュエータをそれぞれ駆動する。
噴射時期は2つの噴射時期フィードバック制御部531,532のいずれかで設定される。筒内圧ベースフィードバック制御手段である第1の噴射時期フィードバック制御部531は、筒内圧最大値Pmaxが目標圧力値となるように噴射時期の補正量を演算し、噴射時期をフィードバック制御する(以下,適宜、第1のフィードバック制御部を筒内圧ベースフィードバック制御部という)。また、着火時期ベースフィードバック制御手段である第2のフィードバック制御部532は、着火時期が目標時期となるように噴射時期の補正量を演算し、噴射時期をフィードバック制御する(以下,適宜、第2の噴射時期フィードバック制御部を着火時期ベースフィードバック制御部という)。2つのフィードバック制御部531,532のうちいずれが有効となるかは、エンジン回転数およびアクセル開度に基づいてスイッチ条件判断部52が切換える。
図3はスイッチ条件判断部52におけるフィードバック制御部531,532の切換え条件を示すもので、筒内圧ベースフィードバック制御部531が有効となる運転領域と、着火時期ベースフィードバック制御部532が有効となる運転領域とをエンジントルクおよびエンジン回転数により特定している。エンジンの負荷はエンジントルクおよびエンジン回転数に比例するから、スイッチ条件判断部32ではエンジンの負荷を規定するアクセル開度およびエンジン回転数により切換えを行う。基本的には着火時期ベースフィードバック制御部が選択され、図中、ハッチングを施した高負荷領域で前記筒内圧ベースフィードバック制御が実行される。すなわち、エンジン回転数が予め設定した基準値よりも大きいと、アクセル開度が基準値よりも大きいことを条件として、筒内圧ベースフィードバック制御が選択され、エンジン回転数が基準値よりも小さいと、アクセル開度によらず着火時期ベースフィードバック制御が選択される。なお、着火時期ベースフィードバック制御においては、加重要件として筒内圧最大値が上限値以下に制限されることが加味されて噴射時期が設定される。後述するように、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が大きくなるため、筒内圧最大値が上限値を超えない範囲で噴射時期が設定される。
噴射時期フィードバック制御部531,532で演算された噴射時期を入力としてMAX、MINガード部541が設けられている。MAX、MINガード部541では噴射時期が所定範囲を超える場合にこれを再設定して出力する。すなわち、噴射時期が予め設定した上限値以上のときには該上限値に再設定され、下限値以下のときには該下限値に再設定される。
ここで高負荷域におけるフィードバック制御の切換えについて説明する。図4(A)、図4(B)はそれぞれ噴射時期に対するトルク、燃費、および筒内圧最大値の関係を示すもので、発明者らが鋭意実験研究を重ね、得た結果である。図4(A)が高回転域のもので、図4(B)が低回転域のものである。なお、噴射時期と着火時期との間には相関があり、噴射時期が進角するほど着火時期も進角する。筒内圧最大値は、TDC付近において噴射時期が進角するほど高圧となり、機関保護の観点による筒内圧限界値に近づいていく。高回転数域の方が全体的に高い値をとる。これは、高回転域では排気流量が増大することでターボチャージャ23の作動による過給圧の大幅な上昇を可能にし、吸気量が増大するためと認められる。なお、高回転数域の方が全体的に高い値をとるため、高回転数域では機関保護の観点による進角限界がある。
また、筒内圧ベースフィードバック制御部531が有効となる高回転域では噴射時期を進角させると筒内圧最大値が高くなるとともに、トルクが大きくなり、燃費が向上する。したがって、筒内圧最大値の目標圧力値をエンジン許容範囲内で十分に高く設定すれば、筒内圧ベースフィードバック制御により、十分なトルクを生成し、高い燃費を達成することができる。
一方、低回転域では、噴射時期を進角させると、筒内圧最大値は高くなるが、トルクが小さくなるとともに燃費が悪化する。このように、高回転域と低回転域とで異なる傾向を呈するのは、噴射時期を変えていったときに筒内圧最大値、トルクが大きくなるピーク領域が現れるクランク角が、筒内圧最大値についての方が進角側にあり、前記筒内圧限界値による進角限界の発生の有無により高回転域と低回転域とで実使用域が異なることに基因している。したがって、筒内圧最大値の目標値が高めに設定される筒内圧ベースフィードバックにより噴射時期を設定すると、トルクが十分に引き出せず、また、燃費も十分ではない。そして、筒内圧最大値が全体的に低くなるので、過進角となるおそれがある。本燃料噴射制御装置のように低回転域では筒内圧ベースフィードバック制御を禁止して、着火時期ベースフィードバック制御を選択することにより、噴射時期を適正化し、過進角を回避することができる。
なお、着火時期ベースフィードバック制御の元で、高回転数域に移行すると、今度は、筒内圧最大値が全体的に高くなる。着火時期ベースフィードバック制御では前記のごとく筒内圧最大値が上限値を超えないように噴射時期の補正量が演算されるので、確実にエンジン1の保護を図ることができる。勿論、着火時期ベースフィードバック制御における目標時期の設定やエンジン1の特性によって、着火時期ベースフィードバック制御中に筒内圧最大値が上限値を超えないことが分かっている場合には、着火時期ベースフィードバック制御において、筒内圧最大値に基づく噴射時期の補正量制限を解除するのもよい。
このように全回転域で噴射時期を適正化して十分なトルクを得るとともに高燃費を達成することができる。
なお、かかる筒内圧ベースフィードバック制御への切換えを高負荷域に限って行うようにしているのは、高負荷域では全体に燃焼圧が高くなり、筒内圧最大値の過昇が生じやすくなるためである。したがって、負荷によらず両噴射時期フィードバック制御部531,532の切換えを全負荷域で行うことを必ずしも排除するものではない。
次に、噴射量のフィードバック制御について説明する。噴射量フィードバック制御部533では、O2濃度が目標値となるようにO2濃度余裕計算値に基づいて噴射量の補正値を演算し、噴射量をフィードバック制御する。なお、噴射量フィードバック制御においては、排気温度が上限値以下に制限されるように噴射量が設定される。また、噴射量フィードバック制御部533において基本となる噴射量は、アクセル開度とエンジン回転数に基づくマップなどにより設定される。
噴射量フィードバック制御部533から出力された噴射量はMAX、MINガード部542に入力する。MAX、MINガード部542では噴射量が所定範囲を超える場合にこれを再設定して出力する。すなわち、噴射量が予め設定した上限値以上のときには該上限値に再設定され、下限値以下のときには該下限値に再設定される。誤検出による異常なフィードバックを禁止するためである。
なお、本実施形態では、筒内圧ベースフィードバック制御と着火時期ベースフィードバック制御とをエンジン回転数の回転域に応じて選択するようにしているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、フィードバック制御部として筒内圧ベースフィードバック制御部のみ設けて、エンジン回転数が境界値を下回る回転域では、筒内圧ベースフィードバック制御を禁止するようにしてもよい。低回転数域では、筒内圧最大値が全体的に低くなって、筒内圧ベースフィードバック制御の元では、過角のおそれがあるからである。また、フィードバック制御部として着火時期ベースフィードバック制御部のみ設けて、エンジン回転数が境界値を上回る回転域では、着火時期ベースフィードバック制御を禁止するようにしてもよい。高回転数域では、筒内圧最大値が全体的に高くなって、着火時期ベースフィードバック制御の元では、筒内圧最大値が過昇するおそれがあるからである。
また、2種類のフィードバック制御をエンジン回転数およびスロットル開度に基づいて切換えるのではなく、エンジン1の運転状態を示す別のパラメータにしたがって切換えてもよい。図5にこの例を示す。図2と同じ番号を付した部分は実質的に図2のものと同じ処理を行うので、図2との相違点を中心に説明する。
スイッチ条件判断部52Aは、筒内圧最大値および着火時期を入力として、着火時期ベースフィードバック制御部532が有効のときに筒内圧最大値が基準の筒内圧最大値よりも高くなると筒内圧ベースフィードバック制御部531に切換え、筒内圧ベースフィードバック制御部531が有効のときに着火時期が基準の着火時期よりも進角すると着火時期ベースフィードバック制御部532に切換えるようになっている。
着火時期が進角するほど筒内圧最大値とともにトルクが大きくなる運転領域である高回転数域において前記筒内圧ベースフィードバック制御部531によるフィードバック制御における前記目標圧力値を適合化してあって、運転領域が高回転数域から低回転数域に移行すると、筒内圧最大値が相対的に低下するので、筒内圧ベースフィードバック制御部531によるフィードバック制御の元では進角傾向が強くなる。この低回転数域は、着火時期が進角するほど筒内圧最大値とは逆にトルクが小さくなる運転領域であり、筒内圧ベースフィードバック制御部531によるフィードバック制御では、十分なトルクが出力できなくなるおそれがある。かかる着火時期が進角するほどトルクが小さくなる運転領域に移行したときには、該運転領域への移行が、着火時期が基準の着火時期よりも進角することで知られ、筒内圧ベースフィードバック制御部531によるフィードバック制御に代えて、着火時期ベースフィードバック制御部532によるフィードバック制御に切換わる。該フィードバック制御において、前記目標時期を適合化すれば、十分なトルクを出力し、燃費を向上せしめることができる。
一方、着火時期が進角するほどトルクが小さくなる運転領域である低回転数域において着火時期ベースフィードバック制御部532によるフィードバック制御における前記目標時期を適合化してあって、運転領域が、高回転数域に移行すると、この回転数域は前記のごとく着火時期が進角するほどトルクが大きくなる運転領域であり、着火時期ベースフィードバック制御部532によるフィードバック制御では、十分なトルクが出力できなくなるおそれがあるが、着火時期が進角するほどトルクが大きくなる運転領域である高回転数域は筒内圧最大値が全体に高くなる運転領域であり、該運転領域への移行が、筒内圧最大値が基準の筒内圧最大値を超えることで知られる。そして、筒内圧ベースフィードバック制御部531によるフィードバック制御に切換えることで、十分なトルクを出力し、燃費を向上せしめることができる。
なお、筒内圧ベースフィードバック制御と着火時期ベースフィードバック制御とを筒内圧最大値および着火時期に応じて選択するのではなく、噴射時期フィードバック制御部として筒内圧ベースフィードバック制御部のみ設けて、着火時期が基準時期よりも進角する運転領域では、筒内圧ベースフィードバック制御を禁止するようにしてもよい。また、フィードバック制御部として着火時期ベースフィードバック制御部のみ設けて、筒内圧最大値が基準圧力値を超える運転領域では、着火時期ベースフィードバック制御を禁止するようにしてもよい。
本発明の内燃機関の燃料噴射制御装置を適用したディーゼルエンジンの構成図である。 前記内燃機関の燃料噴射制御装置で実行される制御機能の要部を示す図である。 前記制御機能の要部を説明するグラフである。 (A)、(B)はそれぞれ前記制御機能の要部を説明するタイミングチャートである。 本発明の変形例の内燃機関の燃料噴射制御装置で実行される制御機能の要部を示す図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
11,12,13,14 インジェクタ
212 スロットルバルブ
23 ターボチャージャ(過給器)
3 ECU
41 回転数センサ(運転状態検出手段、回転数検出手段)
421,422,423,424 燃焼圧センサ(運転状態検出手段、筒内圧最大値検出手段)
43 スロットルポジションセンサ
44 A/Fセンサ(排ガス検出手段)
52,52A スイッチ条件判断部(切換え手段)
531 筒内圧ベースフィードバック制御部(筒内圧ベースフィードバック制御手段)
532 着火時期ベースフィードバック制御部(着火時期ベースフィードバック制御手段)
533 噴射量フィードバック制御部(噴射量フィードバック制御手段)

Claims (13)

  1. 圧縮着火式の内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、検出された運転状態に基づいて燃料の噴射を制御する制御手段とを有する内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の筒内圧の最大値を検出する筒内圧最大値検出手段を具備せしめ、
    前記制御手段には、検出された前記筒内圧最大値が予め設定した目標圧力値となるように燃料の噴射時期をフィードバック制御する筒内圧ベースフィードバック制御手段と、該筒内圧ベースフィードバック制御手段に基づく前記内燃機関の着火時期が、トルクのピークを得る時期よりも進角側であり、かつ筒内圧最大値のピークを得る時期よりも遅角側の領域にあって、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつ前記内燃機関が出力するトルクが小さくなる、もしくはほぼ一定で推移する所定の運転領域では前記フィードバック制御を禁止する禁止手段を具備せしめたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段を具備せしめ、
    前記所定の運転領域は、低回転数の領域である内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の着火時期を検出する着火時期検出手段を具備せしめ、
    前記所定の運転領域は、前記筒内圧ベースフィードバック制御手段が有効なときに着火時期が予め設定した基準の着火時期よりも進角側となる領域である内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 圧縮着火式の内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、検出された運転状態に基づいて燃料の噴射を制御する制御手段とを有する内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の着火時期を検出する着火時期検出手段を具備せしめ、
    前記制御手段には、検出された前記着火時期が予め設定した目標時期となるように燃料の噴射時期をフィードバック制御する着火時期ベースフィードバック制御手段と、該着火時期ベースフィードバック制御手段に基づく前記内燃機関の着火時期が、トルクのピークを得る時期よりも遅角側の領域にあって、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつ前記内燃機関が出力するトルクが大きくなるもしくはほぼ一定で推移する所定の運転領域では前記フィードバック制御を禁止する禁止手段とを具備せしめたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 請求項4記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段を具備せしめ、
    前記所定の運転領域は、高回転数の領域である内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 請求項5記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の筒内圧の最大値を検出する筒内圧最大値検出手段を具備せしめ、
    前記着火時期ベースフィードバック制御手段は、筒内圧最大値が予め設定した上限値を超えないことを条件として、検出された前記着火時期が前記目標時期となるように燃料噴射時期をフィードバック制御するように設定した内燃機関の燃料噴射制御装置。
  7. 請求項4記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の筒内圧最大値を検出する筒内最大値検出手段を具備せしめ、
    前記所定の運転領域は、前記着火時期ベースフィードバック制御手段が有効なときに筒内圧最大値が予め設定した基準の筒内圧最大値よりも高圧側となる領域である内燃機関の燃料噴射制御装置。
  8. 圧縮着火式の内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、検出された運転状態に基づいて燃料の噴射を制御する制御手段とを有する内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の筒内圧の最大値を検出する筒内圧最大値検出手段と、前記内燃機関の着火時期を検出する着火時期検出手段とを具備せしめ、
    前記制御手段には、検出された前記筒内圧最大値が予め設定した目標圧力値となるように燃料の噴射時期をフィードバック制御する筒内圧ベースフィードバック制御手段と、検出された前記着火時期が予め設定した目標時期となるように噴射時期をフィードバック制御する着火時期ベースフィードバック制御手段と、前記内燃機関の着火時期が、トルクのピークを得る時期よりも遅角側の領域にあって、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつ前記内燃機関が出力するトルクが大きくなるもしくはほぼ一定で推移する第1の運転領域では筒内圧ベースフィードバック制御手段を選択し、前記内燃機関の着火時期が、トルクのピークを得る時期よりも進角側であり、かつ筒内圧最大値のピークを得る時期よりも遅角側の領域にあって、着火時期が進角するほど筒内圧最大値が高くかつトルクが小さくなる第2の運転領域では着火時期ベースフィードバック制御手段を選択する切換え手段とを具備せしめたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  9. 請求項8記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段を具備せしめ、
    前記第1の運転領域は高回転数の領域であり、前記第2の運転領域は低回転数の領域である内燃機関の燃料噴射制御装置。
  10. 請求項9記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記着火時期ベースフィードバック制御手段は、筒内圧最大値が予め設定した上限値を超えないことを条件として、検出された前記着火時期が予め設定した目標時期となるように噴射時期をフィードバック制御するように設定した内燃機関の燃料噴射制御装置。
  11. 請求項8記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記切換え手段は、前記筒内圧ベースフィードバック制御手段が有効なときに着火時期が予め設定した基準の着火時期よりも進角側になると、第1の運転領域に移行したものと判じ、前記着火時期ベースフィードバック制御手段が有効なときに、筒内圧最大値が予め設定した基準の筒内圧最大値よりも高圧側になると,第2の運転領域に移行したものと判じる手段である内燃機関の燃料噴射制御装置。
  12. 請求項1ないし11いずれか記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記運転状態検出手段として、前記内燃機関の筒内から排出される粒子状物質またはスモークの濃度を検出する排ガス検出手段を具備せしめ、
    前記制御手段には、検出された前記粒子状物質またはスモークが予め設定した目標濃度値となるように燃料の噴射量をフィードバック制御する噴射量フィードバック手段を具備せしめた内燃機関の燃料噴射制御装置。
  13. 請求項12記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記排ガス検出手段は、前記内燃機関の排気系に装着される空燃比センサにより構成して、酸素濃度が低いほど粒子状物質またはスモークの濃度が高いものとする内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2003371471A 2003-10-31 2003-10-31 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Lifetime JP4103774B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371471A JP4103774B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10/972,479 US7007664B2 (en) 2003-10-31 2004-10-26 Fuel injection control system of internal combustion engine
FR0411598A FR2861807B1 (fr) 2003-10-31 2004-10-29 Systeme de comande d'injection de carburant de moteur a combustion interne
CNB2004100898904A CN100340757C (zh) 2003-10-31 2004-10-29 内燃机的燃油喷射控制系统
DE102004052703.2A DE102004052703B4 (de) 2003-10-31 2004-10-29 Kraftstoffeinspritzsteuerungssystem einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371471A JP4103774B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133659A JP2005133659A (ja) 2005-05-26
JP4103774B2 true JP4103774B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34431232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371471A Expired - Lifetime JP4103774B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7007664B2 (ja)
JP (1) JP4103774B2 (ja)
CN (1) CN100340757C (ja)
DE (1) DE102004052703B4 (ja)
FR (1) FR2861807B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8484968B2 (en) * 2005-03-31 2013-07-16 General Electric Company System and method for operating a compression-ignition engine
DE102005026217B4 (de) * 2005-06-07 2010-07-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern einer kapazitiven Last
US7255090B2 (en) * 2005-12-15 2007-08-14 Ford Global Technologies, Llc Compression ignition engine with pressure-based combustion control
JP4687640B2 (ja) * 2006-12-14 2011-05-25 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
DE102007013119A1 (de) * 2007-03-13 2008-09-18 Fev Motorentechnik Gmbh Einspritzverfahren und zugehörige Verbrennungskraftmaschine
JP4561816B2 (ja) * 2007-11-27 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常判定装置および異常判定方法
US7861684B2 (en) 2009-05-14 2011-01-04 Advanced Diesel Concepts Llc Compression ignition engine and method for controlling same
US8807115B2 (en) 2009-05-14 2014-08-19 Advanced Diesel Concepts, Llc Compression ignition engine and method for controlling same
JP5548114B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-16 川崎重工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法
EP2764223B1 (en) * 2011-10-05 2021-07-21 Engineered Propulsion Systems, Inc. Aero compression combustion drive assembly control system
JP5189675B2 (ja) * 2011-12-02 2013-04-24 株式会社ケーヒン エンジンの電子制御装置
JP5758862B2 (ja) * 2012-10-16 2015-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の筒内圧検出装置
JP2014080918A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内圧検出装置
DE202014004965U1 (de) * 2014-06-14 2015-09-15 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Elektronische Steuerungseinheit für einen Verbrennungsmotor
WO2016091275A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Volvo Truck Corporation A method for controlling fuel injection into a combustion chamber
US10400721B2 (en) * 2015-12-07 2019-09-03 Caterpillar Inc. Additional fuel filtration on demand
US9903307B2 (en) 2016-01-04 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Method of fuel injection control
FR3057303B1 (fr) * 2016-10-07 2019-10-11 Renault S.A.S Procede de maximisation d'un couple moteur
JP6742266B2 (ja) * 2017-03-29 2020-08-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN111108275B (zh) 2017-07-21 2023-02-24 工程推进系统有限公司 增强型航空柴油发动机
FR3081934B1 (fr) * 2018-06-04 2020-05-08 Renault S.A.S Procede de commande d'injecteur air-essence d'un moteur a combustion interne
JP7119019B2 (ja) * 2020-03-31 2022-08-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021161974A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
CN114233500B (zh) * 2021-12-22 2024-02-20 潍柴动力股份有限公司 一种大缸径柴油机各缸工作均匀性的控制方法及柴油机

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139615A (en) * 1980-04-03 1981-10-31 Nisshin Steel Co Ltd Production of high-manganse stainless steel
JPS58107826A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの電子制御燃料噴射装置
JPS58152132A (ja) 1982-03-03 1983-09-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃料噴射開始時期制御装置
JPS58165229U (ja) * 1982-04-30 1983-11-02 日産ディーゼル工業株式会社 デイ−ゼル機関の燃焼圧力制御装置
JPS5923041A (ja) * 1982-07-27 1984-02-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd デイ−ゼル機関の筒内最高圧自動制御装置
JPS6187941A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼル機関用燃料噴射時期制御装置
JPS61234246A (ja) * 1985-04-08 1986-10-18 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
JPH0672565B2 (ja) * 1985-07-16 1994-09-14 トヨタ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JPH0665863B2 (ja) * 1986-03-14 1994-08-24 トヨタ自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JPS63109261A (ja) * 1986-10-28 1988-05-13 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの着火時期制御装置
JPH02218832A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03164555A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
DE4446246C2 (de) 1994-12-23 1999-10-21 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Regelung des Lastannahme- und Beschleunigungsverhaltens von aufgeladenen Brennkraftmaschinen
JP3704324B2 (ja) * 1994-12-30 2005-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3152106B2 (ja) * 1995-05-16 2001-04-03 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH0949452A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Unisia Jecs Corp 内燃機関の制御装置
JPH0968081A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Unisia Jecs Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JPH0988691A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関
DE19705463A1 (de) * 1997-02-13 1998-08-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP2001059442A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料直噴エンジンの制御方法及び記憶媒体
JP2001098985A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジンの燃料制御装置及び燃料制御方法
JP2002089324A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
EP1203875B1 (de) * 2000-11-02 2006-07-26 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zum Schutz eines Verbrennungsmotors vor Überdruck
DE10159017A1 (de) * 2001-12-01 2003-06-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004052703A1 (de) 2005-06-30
CN1611759A (zh) 2005-05-04
US7007664B2 (en) 2006-03-07
US20050092297A1 (en) 2005-05-05
CN100340757C (zh) 2007-10-03
FR2861807B1 (fr) 2008-10-17
FR2861807A1 (fr) 2005-05-06
JP2005133659A (ja) 2005-05-26
DE102004052703B4 (de) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103774B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7788019B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP4798091B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2615281A1 (en) Control device for internal combustion engine
US20080098977A1 (en) Valve control device and valve control method for internal combustion engine
US20120279216A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine with supercharger
JP5397567B1 (ja) 内燃機関の制御装置
KR19980064208A (ko) 내연기관의 연소제어장치
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
EP2211044B1 (en) EGR controller and EGR control method for internal combustion engine
EP1867857B1 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP6251143B2 (ja) 火花点火エンジンの制御装置
JP4196343B2 (ja) 内燃機関およびその運転方法
JP6795933B2 (ja) ターボ回転数制御装置およびターボ回転数制御方法
JP2008190342A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4611273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006194143A (ja) エンジンの制御装置
JPH10157613A (ja) ブレーキ負圧センサの異常検出装置
US20170363025A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4711087B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US8229654B2 (en) Device for limiting output of internal combustion engine when the engine has abnormality
JP2008025511A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7421331B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, particularly of a motor vehicle
JP2012132423A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012188994A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250