[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4103663B2 - エンジンの冷却装置 - Google Patents

エンジンの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4103663B2
JP4103663B2 JP2003096645A JP2003096645A JP4103663B2 JP 4103663 B2 JP4103663 B2 JP 4103663B2 JP 2003096645 A JP2003096645 A JP 2003096645A JP 2003096645 A JP2003096645 A JP 2003096645A JP 4103663 B2 JP4103663 B2 JP 4103663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
passage
heat storage
cooling
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003096645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004301061A (ja
Inventor
克彦 蟻沢
重孝 吉川
善一 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003096645A priority Critical patent/JP4103663B2/ja
Priority to US10/806,412 priority patent/US6915763B2/en
Priority to EP20040007658 priority patent/EP1471226A3/en
Publication of JP2004301061A publication Critical patent/JP2004301061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103663B2 publication Critical patent/JP4103663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/20Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/162Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by cutting in and out of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷媒の循環を通じてエンジンの冷却を図るエンジンの冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
冷媒の循環を通じてエンジンの冷却を図るエンジンの冷却装置として、蓄熱容器を備えた冷却装置が知られている。こうした冷却装置にあっては、エンジンからの受熱により高温となった冷媒を蓄熱容器内に流入させることにより、同冷媒を保温しつつ貯留することが可能となっている。
【0003】
蓄熱容器を備えたエンジンの冷却装置としては、例えば特許文献1に記載の装置が知られている。
同文献に記載の冷却装置は、以下のように構成されている。
【0004】
冷媒を流通させる冷媒通路として、
[イ]「エンジンの本体から流出した冷媒をラジエータを介してエンジンの本体に流入させるためのラジエータ通路」
[ロ]「エンジンの本体から流出した冷媒をラジエータを介することなくエンジンの本体に流入させるためのバイパス通路」
これら[イ]及び[ロ]の冷媒通路が備えられている。
【0005】
バイパス通路には制御弁が設けられており、同制御弁の制御を通じてバイパス通路を流通する冷媒の流量を調整することが可能となっている。
この制御弁と上記ラジエータ通路及びバイパス通路とを含めて、冷媒を循環させるための冷却回路が構成されている。
【0006】
また、冷媒通路として、蓄熱容器を有するとともに冷却回路へ選択的に接続可能な蓄熱通路が備えられており、この蓄熱通路が冷却回路に接続されることにより、蓄熱容器内の冷媒をエンジンの本体を介して循環させるための蓄熱回路が構成される。
【0007】
そして、上記エンジンの冷却装置では、エンジンの始動時、蓄熱通路を冷却回路に接続して蓄熱容器内の温かい冷媒をエンジンへ流入させるとともに、蓄熱容器内の冷媒の温度が所定の温度未満となったときに蓄熱通路を冷却回路から切り離すことにより、エンジンの暖機促進が図られるようにしている。
【0008】
また、蓄熱容器内の冷媒をエンジンに供給するとき及び蓄熱通路を冷却回路から切り離すときのいずれの場合にあっても、バイパス通路を閉鎖して低温の冷媒をエンジンの本体に還流させないようにすることで、エンジンの暖機性能がより高められるようにしている。
【0009】
【特許文献1】
特開平10−77839号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、蓄熱容器内の冷媒をエンジンの本体へ流入させる際、上記特許文献1に記載されるようにバイパス通路を閉鎖して冷媒の循環を行ったとすると、次のような問題をまねくことが考えられる。
【0011】
即ち、バイパス通路が閉鎖されることにより冷媒の流通抵抗が増大するため、冷却回路や蓄熱回路を流通する冷媒の流量を十分に確保することができなくなり、結果としてエンジンの暖機が遅くなるといった事態をまねくようになる。
【0012】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、エンジンの暖機を好適に促進させることのできるエンジンの冷却装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、エンジンの本体から流出する冷媒をラジエータを介して該エンジンの本体に流入させるためのラジエータ通路と、前記エンジンの本体から流出する冷媒を前記ラジエータを介することなく該エンジンの本体に流入させるためのバイパス通路と、前記ラジエータ通路を流通する冷媒の流量を制御する第1の制御弁と、前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を制御する第2の制御弁とを含めて構成された冷却回路と、前記冷媒を保温して貯留する蓄熱容器が設けられるとともに前記冷却回路へ選択的に接続されることにより前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体を介して循環させるための蓄熱回路を構成する蓄熱通路とを備えたエンジンの冷却装置において、前記エンジンの始動時、前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体に供給すべく前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続して前記蓄熱回路を構成するとともに前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を増量すべく前記第2の制御弁を開弁制御し、その後、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断するとともに前記第2の制御弁を閉弁制御する制御手段を備えたことを要旨としている。
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のエンジンの冷却装置において、前記エンジンの始動時であって前記第1の制御弁により前記ラジエータ通路が閉鎖されているとき、前記制御手段による前記第2の制御弁の閉弁制御が行われることを要旨としている。
【0014】
上記発明によれば、エンジンの始動時、蓄熱通路が冷却回路に接続されて蓄熱回路が構成されるとともに、バイパス通路を流通する冷媒の流量が増量されるように第2の制御弁が開弁制御される。そして、蓄熱容器内の冷却水がエンジンの本体に供給された後、蓄熱通路が冷却回路から切断されるとともに、第2の制御弁が閉弁制御される。こうした構成にあっては、蓄熱容器内の冷媒がエンジンの本体に供給されるとき、バイパス通路を流通する冷媒の流量が増量されることにより冷媒の流通抵抗が低減されるため、冷却回路や蓄熱回路を流通する冷媒の流量が増量される。これにより、蓄熱容器内の冷媒がエンジンの本体へ早期に供給されるため、エンジンの暖機を好適に促進させることができるようになる。また、蓄熱容器内の冷媒がエンジンの本体に供給された後は、蓄熱通路が冷却回路から切断されるとともに第2の制御弁が閉弁制御されることにより、低温の冷媒がエンジンの本体に還流されることが抑制されるようになる。これにより、低温の冷媒によるエンジンの本体の温度低下を好適に抑制することができるようになる。
【0015】
(3)請求項3に記載の発明は、エンジンの本体から流出する冷媒をラジエータを介して該エンジンの本体に流入させるためのラジエータ通路と、前記エンジンの本体から流出する冷媒を前記ラジエータを介することなく該エンジンの本体に流入させるためのバイパス通路と、前記ラジエータ通路を流通する冷媒の流量を制御する第1の制御弁と、前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を制御する第2の制御弁とを含めて構成された冷却回路と、前記冷媒を保温して貯留する蓄熱容器が設けられるとともに前記冷却回路へ選択的に接続されることにより前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体を介して循環させるための蓄熱回路を構成する蓄熱通路とを備えたエンジンの冷却装置において、前記第1の制御弁により前記ラジエータ通路が実質的に閉鎖されているとき、前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体に供給すべく前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続して前記蓄熱回路を構成するとともに前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を増量すべく前記第2の制御弁を開弁制御し、その後、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断するとともに前記第2の制御弁を閉弁制御する制御手段を備えたことを要旨としている。
【0016】
(4)請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のエンジンの冷却装置において、前記制御手段は、前記エンジンの始動動作に先立ち前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続して前記蓄熱回路を構成するとともに前記第2の制御弁を開弁制御し、前記エンジンの始動直後、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断するとともに前記第2の制御弁を閉弁制御することを要旨としている。
上記発明によれば、エンジンの始動動作に先立ち、蓄熱通路が冷却回路に接続されて蓄熱回路が構成されるとともに第2の制御弁が開弁制御される。そして、エンジンの始動直後は、蓄熱通路が冷却回路から切断されるとともに第2の制御弁が閉弁制御される。こうした構成にあっては、エンジンの始動動作前に蓄熱容器内の冷媒がエンジンの本体に供給されるため、エンジンをより早期に暖機することができるようになる。
【0017】
(5)請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のエンジンの冷却装置において、前記冷却回路は、前記エンジンの本体から流出する冷媒をスロットルボディを介して該エンジンの本体に流入させるためのスロットル通路と、該スロットル通路を開閉するスロットル開閉弁とをさらに含めて構成され、前記制御手段は、前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続し前記蓄熱回路を通じて前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体へ供給するときに前記スロットル開閉弁を開弁し、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断するときに前記スロットル開閉弁を閉弁することを要旨としている。
上記発明によれば、蓄熱通路が冷却回路に接続されて蓄熱回路を通じて蓄熱容器内の冷媒がエンジンの本体へ供給されるとき、スロットル開閉弁が開弁されることによりスロットル通路が開放される。また、蓄熱通路が冷却回路から切断されるとき、スロットル開閉弁が閉弁されることによりスロットル通路が閉鎖される。こうした構成にあっては、蓄熱容器内の冷媒をエンジンの本体に供給するとき、スロットル通路を流通する冷媒の流量が増量されることにより冷媒の流通抵抗が低減されるため、冷却回路や蓄熱回路を流通する冷媒の流量が増量される。これにより、蓄熱容器内の冷媒がエンジンの本体へより早期に供給されるため、エンジンの暖機性能をさらに高めることができるようになる。また、蓄熱容器内の冷媒がエンジンの本体に供給された後は、スロットル開閉弁が閉弁されることにより、低温の冷媒がスロットル通路を通じてエンジンの本体に還流されることが抑制されるようになる。これにより、低温の冷媒がエンジンの本体へ流入することによるエンジンの本体の温度低下を、好適に抑制することができるようになる。
【0018】
(6)請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載のエンジンの冷却装置において、前記冷却回路は、前記エンジンの本体から流出する冷媒をヒータコアを介して該エンジンの本体に流入させるためのヒータ通路と、該ヒータ通路を開閉するヒータ開閉弁とをさらに含めて構成され、前記制御手段は、前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続し前記蓄熱回路を通じて前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体へ供給するときに前記ヒータ開閉弁を開弁し、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断するときに前記ヒータ開閉弁を閉弁することを要旨としている。
上記発明によれば、蓄熱通路が冷却回路に接続されて蓄熱回路を通じて蓄熱容器内の冷媒がエンジンの本体へ供給されるとき、ヒータ開閉弁が開弁されることによりヒータ通路が開放される。また、蓄熱通路が冷却回路から切断されるとき、ヒータ開閉弁が閉弁されることによりヒータ通路が閉鎖される。こうした構成にあっては、蓄熱容器内の冷媒をエンジンの本体に供給するとき、ヒータ通路を流通する冷媒の流量が増量されることにより冷媒の流通抵抗が低減されるため、冷却回路や蓄熱回路を流通する冷媒の流量が増量される。これにより、蓄熱容器内の冷媒がエンジンの本体へより早期に供給されるため、エンジンの暖機性能をさらに高めることができるようになる。また、蓄熱容器内の冷媒がエンジンの本体に供給された後は、ヒータ開閉弁が閉弁されることにより、低温の冷媒がヒータ通路を通じてエンジンの本体に還流されることが抑制されるようになる。これにより、低温の冷媒がエンジンの本体へ流入することによるエンジンの本体の温度低下を好適に抑制することができるようになる。
【0019】
(7)請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のエンジンの冷却装置において、前記制御手段は、前記蓄熱容器内の冷媒の温度が前記エンジンの本体を冷却する冷媒の温度未満のとき、前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続することを禁止することを要旨としている。
上記発明によれば、蓄熱容器内の冷媒の温度がエンジンの本体を冷却する冷媒の温度未満のとき、蓄熱通路を冷却回路に接続することが禁止される。こうした構成にあっては、エンジンの始動時に蓄熱容器内の低温の冷媒がエンジンの本体に供給されなくなるため、エンジンの暖機性能の低下を好適に回避することができるようになる。
【0020】
(8)請求項8に記載の発明は、エンジンの本体から流出する冷媒をラジエータを介して該エンジンの本体に流入させるためのラジエータ通路と、前記エンジンの本体から流出する冷媒を前記ラジエータを介することなく該エンジンの本体に流入させるためのバイパス通路と、該バイパス通路を流通する冷媒の流量を制御する制御弁とを含めて構成された冷却回路と、前記冷媒を保温して貯留する蓄熱容器が設けられるとともに前記冷却回路へ選択的に接続されることにより前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体を介して循環させるための蓄熱回路を構成する蓄熱通路とを備えたエンジンの冷却装置において、前記エンジンの始動動作に先立ち、前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体に供給すべく前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続して前記蓄熱回路を構成するとともに前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を増量すべく前記制御弁を開弁制御し、前記エンジンの始動直後、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断するとともに前記制御弁を閉弁制御する制御手段を備えたことを要旨としている。
【0021】
(9)請求項9に記載の発明は、エンジンの本体から流出する冷媒をラジエータを介して該エンジンの本体に流入させるためのラジエータ通路と、前記エンジンの本体から流出する冷媒を前記ラジエータを介することなく該エンジンの本体に流入させるためのバイパス通路と、該バイパス通路を流通する冷媒の流量を制御する制御弁とを含めて構成された冷却回路と、前記冷媒を保温して貯留する蓄熱容器が設けられるとともに前記冷却回路へ選択的に接続されることにより前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体を介して循環させるための蓄熱回路を構成する蓄熱通路とを備えたエンジンの冷却装置において、前記冷却回路は、前記エンジンの本体から流出する冷媒をスロットルボディを介して前記エンジンの本体に流入させるためのスロットル通路と、このスロットル通路を開閉するスロットル開閉弁とをさらに含めて構成されるものであり、前記エンジンの始動時、前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体に供給すべく前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続して前記蓄熱回路を構成する処理と、前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を増量すべく前記制御弁を開弁制御する処理と、前記スロットル開閉弁を開弁する処理とを行い、その後、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断する処理と、前記制御弁を閉弁制御する処理と、前記スロットル開閉弁を閉弁する処理とを行う制御手段を備えることを要旨としている。
【0022】
(10)請求項10に記載の発明は、エンジンの本体から流出する冷媒をラジエータを介して該エンジンの本体に流入させるためのラジエータ通路と、前記エンジンの本体から流出する冷媒を前記ラジエータを介することなく該エンジンの本体に流入させるためのバイパス通路と、該バイパス通路を流通する冷媒の流量を制御する制御弁とを含めて構成された冷却回路と、前記冷媒を保温して貯留する蓄熱容器が設けられるとともに前記冷却回路へ選択的に接続されることにより前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体を介して循環させるための蓄熱回路を構成する蓄熱通路とを備えたエンジンの冷却装置において、前記冷却回路は、前記エンジンの本体から流出する冷媒をスロットルボディを介して前記エンジンの本体に流入させるためのスロットル通路と、このスロットル通路を開閉するスロットル開閉弁とをさらに含めて構成され、前記エンジンの始動動作に先立ち、前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体に供給すべく前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続して前記蓄熱回路を構成する処理と、前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を増量すべく前記制御弁を開弁制御する処理と、前記スロットル開閉弁を開弁する制御とを行い、前記エンジンの始動直後、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断する処理と、前記制御弁を閉弁制御する処理と、前記スロットル開閉弁を閉弁する処理とを行う制御手段を備えたことを要旨としている。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明を具体化した実施の形態について、図1〜図7を参照して説明する。
エンジンE(エンジンの本体)の冷却機能を備えたエンジン冷却装置1の全体構成を図1に示す。
【0024】
まず、エンジン冷却装置1に備えられている各構成要素の機能について説明する。
ウォーターポンプ11は、エンジンEを通じて駆動されるとともに冷却水を圧送する。
【0025】
ラジエータ12は、冷却水と外気との間で熱交換を行う。
スロットルボディ13は、スロットルバルブを内蔵し、同バルブの開度に応じて吸入空気量を調整する。
【0026】
ヒータコア14は、冷却水と車室内を暖房するための空気との間で熱交換を行う。熱交換された空気は、ヒータを通じて車室内に供給される。
電動ウォーターポンプ15は、バッテリを通じて駆動されるとともに冷却水を圧送する。
【0027】
蓄熱容器16は、冷却水を貯留するとともにこの冷却水と容器外部の空気とを断熱する。これにより、冷却水は、蓄熱容器16内に保温された状態で貯留される。
【0028】
冷却水用デリバリパイプ17は、蓄熱容器16から流出した冷却水をエンジンEのシリンダヘッドへ流入させる。
サーモスタット21は、冷却水の温度に応じて作動し、ラジエータ12へ流入する冷却水の流量を調整する。サーモスタット21の開度が最小開度のとき(サーモスタット21が閉じているとき)、ラジエータ12へ流入する冷却水の流量は「0」となり、サーモスタット21の開度が最大開度に近づくにつれてラジエータ12へ流入する冷却水の流量は増大する。
【0029】
流量制御弁22は、弁の開度を連続的に変更することが可能であり、ラジエータ12をバイパスして冷却水を循環させるための流通路(バイパス通路)における冷却水の流量を調整する。流量制御弁22の開度が最小開度のとき(流量制御弁22が閉じているとき)、流通路を流通する冷却水の流量は「0」となり、流量制御弁22の開度が最大開度に近づくにつれて流通路を流通する冷却水の流量は増大する。
【0030】
開閉弁23は、開弁あるいは閉弁のいずれかに切り替えることが可能であり、スロットルボディ13へ冷却水を流入させるための流通路(スロットル通路)における冷却水の流通態様を切り替える。開閉弁23が開弁状態にあるとき、冷却水はスロットルボディ13へ供給される。一方で、開閉弁23が閉弁状態にあるとき、冷却水はスロットルボディ13へ供給されなくなる。
【0031】
3方弁24は、3つのポート(第1ポートP1、第2ポートP2、第3ポートP3)を備え、これら各ポート間の開閉状態を変更することにより、冷却水の循環態様を選択的に切り替える。
【0032】
電子制御装置(ECU)3は、エンジンEのインジェクタINJ、電動ウォーターポンプ15、流量制御弁22、開閉弁23及び3方弁24を統括的に制御する。なお、制御手段は、ECU3を備えて構成される。
【0033】
次に、エンジン冷却装置1の検出系を構成する各センサについて説明する。なお、検出系を通じて検出された各データは、ECU3へ入力される。
エンジン水温センサS1は、エンジンEを冷却する冷却水の温度(エンジン水温THwe)を検出する。
【0034】
システムスイッチS2は、エンジンEの始動要求を検出する。エンジンEの始動要求は、例えば「イグニッションスイッチの切替位置が「ON」となった」あるいは「車両のドア開閉スイッチを通じてドアが開かれた」といった条件に基づいて検出することができる。
【0035】
また、ECU3は、インジェクタINJの燃料噴射量を監視する。
次に、エンジン冷却装置1における冷却水の流通路について説明する。
第1冷却通路R1は、エンジンEと3方弁24の第1ポートP1とを接続する。
【0036】
第2冷却通路R2は、エンジンEとサーモスタット21とを接続する。
第3冷却通路R3は、第1冷却通路R1とラジエータ12とを接続する。
第4冷却通路R4は、ラジエータ12とサーモスタット21とを接続する。
【0037】
第5冷却通路R5は、第1冷却通路R1と流量制御弁22とを接続する。
第6冷却通路R6は、サーモスタット21を介して流量制御弁22と第2冷却通路R2とを接続する。なお、第6冷却通路R6は、サーモスタット21の開閉状態に関わらず第2冷却通路R2と連通される。
【0038】
第7冷却通路R7は、第1冷却通路R1と開閉弁23とを接続する。
第8冷却通路R8は、開閉弁23とスロットルボディ13とを接続する。
第9冷却通路R9は、サーモスタット21を介してスロットルボディ13と第2冷却通路R2とを接続する。なお、第9冷却通路R9は、サーモスタット21の開閉状態に関わらず第2冷却通路R2と連通される。
【0039】
第10冷却通路R10は、3方弁24の第2ポートP2とヒータコア14とを接続する。
第11冷却通路R11は、サーモスタット21を介してヒータコア14と第2冷却通路R2とを接続する。なお、第11冷却通路R11は、サーモスタット21の開閉状態に関わらず第2冷却通路R2と連通される。
【0040】
第12冷却通路R12は、3方弁24の第3ポートP3と電動ウォーターポンプ15とを接続する。
第13冷却通路R13は、電動ウォーターポンプ15と蓄熱容器16とを接続する。
【0041】
第14冷却通路R14は、蓄熱容器16と冷却水用デリバリパイプ17とを接続する。
上記各冷却通路を通じて、以下の冷却通路がそれぞれ構成される。
【0042】
[ラジエータ通路]
第3冷却通路R3及び第4冷却通路R4によりラジエータ通路が構成される。
サーモスタット21が開いた状態にあるとき、ラジエータ通路が開放される。
【0043】
サーモスタット21が閉じた状態にあるとき、ラジエータ通路が閉鎖される。
ラジエータ通路が開放されているとき、冷却水はラジエータ12を介して流通する。
【0044】
[バイパス通路]
第5冷却通路R5及び第6冷却通路R6によりバイパス通路が構成される。
流量制御弁22が開いた状態にあるとき、バイパス通路が開放される。
【0045】
流量制御弁22が閉じた状態にあるとき、バイパス通路が閉鎖される。
バイパス通路が開放されているとき、冷却水はラジエータ12をバイパスして流通する。
【0046】
[スロットル通路]
第7冷却通路R7、第8冷却通路R8及び第9冷却通路R9によりスロットル通路が構成される。
【0047】
開閉弁23が開いた状態にあるとき、スロットル通路が開放される。
開閉弁23が閉じた状態にあるとき、スロットル通路が閉鎖される。
スロットル通路が開放されているとき、冷却水はスロットルボディ13を介して流通する。
【0048】
[ヒータ通路]
第10冷却通路R10及び第11冷却通路R11によりヒータ通路が構成される。ヒータ通路は、3方弁24の制御を通じて第1冷却通路R1へ選択的に接続することが可能となっている。
【0049】
3方弁24の第1ポートP1と第2ポートP2とのいずれもが開いた状態にあるとき、ヒータ通路が第1冷却通路R1へ接続される(ヒータ通路が開放される)。
【0050】
3方弁24の第1ポートP1と第2ポートP2とのいずれかが閉じた状態にあるとき、ヒータ通路が第1冷却通路R1から切断される(ヒータ通路が閉鎖される)。
【0051】
ヒータ通路が開放されているとき、冷却水はヒータコア14を介して流通するようになる。
[蓄熱通路]
第12冷却通路R12、第13冷却通路R13及び第14冷却通路R14により蓄熱通路が構成される。蓄熱通路は、3方弁24の制御を通じて第1冷却通路R1へ選択的に接続することが可能となっている。
【0052】
3方弁24の第1ポートP1と第3ポートP3とのいずれもが開いた状態にあるとき、蓄熱通路が第1冷却通路R1へ接続される(蓄熱通路が開放される)。
3方弁24の第1ポートP1と第3ポートP3とのいずれかが閉じた状態にあるとき、蓄熱通路が第1冷却通路R1から切断される(蓄熱通路が閉鎖される)。
【0053】
蓄熱通路が開放されているとき、冷却水は蓄熱容器16を介して流通するようになる。
上記各冷却通路により、冷却水を循環させるための以下の各循環回路が構成される。
【0054】
[冷却回路]
第1冷却通路R1、第2冷却通路R2、ラジエータ通路(第3冷却通路R3、第4冷却通路R4)、バイパス通路(第5冷却通路R5、第6冷却通路R6)、スロットル通路(第7冷却通路R7、第8冷却通路R8、第9冷却通路R9)及びヒータ通路(第10冷却通路R10、第11冷却通路R11)により冷却回路が構成される。
【0055】
ラジエータ通路を通じて冷却水が循環するとき、ラジエータ12において冷却水と外気との間で熱交換が行われる。
バイパス通路を通じて冷却水が循環するとき、ラジエータ12における冷却水の放熱が抑制される。
【0056】
スロットル通路を通じて冷却水が循環するとき、スロットルボディ13と冷却水との間で熱交換が行われる。
ヒータ通路を通じて冷却水が循環するとき、ヒータコア14において車室暖房用空気と冷却水との間で熱交換が行われる。
【0057】
[蓄熱回路]
第1冷却通路R1及び蓄熱通路(第12冷却通路R12、第13冷却通路R13、第14冷却通路R14)により蓄熱回路が構成される。蓄熱回路は、3方弁24の制御を通じて蓄熱通路が冷却回路(第1冷却通路R1)に接続されることにより構成される。
【0058】
蓄熱回路を通じて冷却水が循環するとき、蓄熱容器16内に貯留されていた冷却水とエンジンEとの間で熱交換が行われる。
開閉弁23が開弁されているときは、さらに蓄熱容器16内に貯留されていた冷却水とスロットルボディ13との間で熱交換が行われる。
【0059】
3方弁24の第1ポートP1と第2ポートP2とのいずれもが開弁されているときは、さらにヒータコア14において蓄熱容器16内に貯留されていた冷却水と車室暖房用空気との間で熱交換が行われる。
【0060】
こうした構成のエンジン冷却装置1にあっては、エンジンEの始動時、蓄熱通路を開放して蓄熱容器16内の冷却水をエンジンEへ供給することにより、エンジンEの暖機促進を図ることが可能となる。
【0061】
ところで、蓄熱容器内の冷却水をエンジンへ流入させる際、バイパス通路を閉鎖して冷却水の循環を行ったとすると、冷却水の流通抵抗が増大することにより冷却回路や蓄熱回路を流通する冷却水の流量が十分に確保されないため、暖機性能の低下をまねくようになる。
【0062】
そこで、本実施の形態では、以下に説明する処理を通じてエンジン冷却装置の制御を行うことにより、こうした懸念が解消されるようにしている。
以下、図2及び図3を参照して、エンジンの始動時におけるエンジン冷却装置の駆動態様を制御する「エンジン始動時の冷却装置制御処理」について説明する。本処理は、図2に示す「プレヒート処理」と、図3に示す「冷却水循環停止処理」とから構成される。なお、本処理が制御手段を通じて行われる処理に相当する。
【0063】
〔プレヒート処理〕
図2を参照して、「プレヒート処理」について説明する。なお、本処理は、システムスイッチS2を通じてエンジンEの始動要求が検出されたことにともなって開始され、以下に説明するステップS101〜S106の処理が行われた後、終了される。
【0064】
[ステップS101]エンジン水温THweが冷間判定温度THwL未満であるか否かを判定する。即ち、下記条件
THwe<THwL
が満たされているか否かを判定する。
【0065】
エンジン水温THweが冷間判定温度THwL以上のとき、以下のステップS102〜ステップS105の処理を省略してステップS106へ移行する。
ちなみに、冷間判定温度THwLは、エンジンEが冷間状態にあるか否かを示す冷却水の温度の閾値として用いられる。即ち、エンジン水温THweが冷間判定温度THwL未満のとき、エンジンEは冷間状態にある。
【0066】
[ステップS102]エンジン水温THweが冷間判定温度THwL未満のとき、以下の[a]〜[d]の操作を行う。
[a]流量制御弁22を全開(開度を最大開度に設定)することにより、バイパス通路を開放する。
[b]開閉弁23を開弁することにより、スロットル通路を開放する。
[c]3方弁24の第1ポートP1と第2ポートP2とを開弁することにより、ヒータ通路を第1冷却通路R1へ接続する。
[d]3方弁24の第1ポートP1と第3ポートP3とを開弁することにより、蓄熱通路を第1冷却通路R1へ接続する。
【0067】
[ステップS103]電動ウォーターポンプ15を駆動することにより、バイパス通路、スロットル通路、ヒータ通路及び蓄熱通路を通じて冷却水の循環を行う。これにより、蓄熱容器16内に貯留されていた温かい冷却水(温水)を通じてエンジンEの暖機促進が図られるいわゆるプレヒートが行われる。
【0068】
[ステップS104]電動ウォーターポンプ15の駆動期間Tpmが所定の期間TpmX以上であるか否かを判定する。即ち、下記条件
Tpm≧TpmX
が満たされているか否かを判定する。
【0069】
上記条件が満たされていないときは、所定の周期毎に上記判定処理を繰り返し実行する。
ちなみに、所定の駆動期間TpmXは、蓄熱容器16内に貯留されていた温水がエンジンE内へ十分に供給されるまでの時間を示し、蓄熱容器16の容量やエンジンEの大きさに応じて設定することができる。
【0070】
[ステップS105]電動ウォーターポンプ15の駆動期間Tpmが所定の期間TpmX以上となったとき(プレヒートが完了したとき)、電動ウォーターポンプ15を停止する。これにより、エンジン冷却装置1における冷却水の循環が停止される。
【0071】
[ステップS106]以下の[a]〜[d]の操作を行う。
[a]流量制御弁22を全閉(開度を最小開度に設定)することにより、バイパス通路を閉鎖する。
[b]開閉弁23を閉弁することにより、スロットル通路を閉鎖する。
[c]3方弁24の第1ポートP1と第2ポートP2とを閉弁することにより、ヒータ通路を第1冷却通路R1から切断する。
[d]3方弁24の第1ポートP1と第3ポートP3とを閉弁することにより、蓄熱通路を第1冷却通路R1から切断する。
これら[a]〜[d]の操作が完了した後、本処理を終了する。
【0072】
このように、プレヒート処理によれば、エンジンEが冷間状態で始動されるとき(エンジンEの冷間始動時)、流量制御弁22、開閉弁23及び3方弁24がすべて開弁された状態で蓄熱容器16内の温水がエンジンEに供給される。換言すると、エンジンEの冷間始動時、ECU3を通じて制御可能な弁がすべて開弁されてからプレヒートが行われる。
【0073】
また、蓄熱容器16内に貯留されていた温水がエンジンE内へ十分に供給されたとき、及びエンジンEが冷間状態よりも暖機された状態で始動されるとき(エンジンEの温間始動時)、エンジン冷却装置1の各冷却通路が閉鎖されて冷却水の循環が停止される。
【0074】
〔冷却水循環停止処理〕
図3を参照して、冷却水循環停止処理について説明する。なお、本処理は、エンジンEの始動にともなって開始され、以下に説明するステップS201及びステップS202の処理が行われた後、終了される。
【0075】
[ステップS201]エンジンEの始動から現在までの燃料噴射量の積算値(燃料噴射量積算値FiA)が所定の積算値FiX以上であるか否かを判定する。即ち、下記条件
FiA≧FiX
が満たされているか否かを判定する。
【0076】
ちなみに、所定の積算値FiXは、エンジンEが始動直後の状態にあるか否かを示す燃料噴射量積算値の閾値として用いられる。即ち、噴射量積算値FiAが所定の積算値FiX未満のとき、エンジンEは始動直後の状態にある。
【0077】
エンジンEが始動直後の状態にあるとき(噴射量積算値FiAが所定の積算値FiX未満のとき)、上記判定処理を所定の周期毎に繰り返し実行する。
このとき、流量制御弁22、開閉弁23及び3方弁24は、
[a]流量制御弁22を全閉に維持する。
[b]開閉弁23を閉弁した状態に維持する。
[c]3方弁24の第1ポートP1と第2ポートP2とを閉弁した状態に維持する。
[d]3方弁24の第1ポートP1と第3ポートP3とを閉弁した状態に維持する。
これら[a]〜[d]の態様をもって制御される。
【0078】
[ステップS202]噴射量積算値FiAが所定の積算値FiX以上となったとき、エンジン冷却装置1を通常の制御に復帰させる。即ち、流量制御弁22、開閉弁23及び3方弁24を、エンジンEの運転状態等に応じて制御する。
【0079】
このように、冷却水循環停止処理によれば、エンジンEの始動後、噴射量積算値FiAが所定の積算値FiX以上となるまでの間は、流量制御弁22、開閉弁23及び3方弁24が閉弁状態に維持されることにより、エンジン冷却装置1における冷却水の循環が停止される。
【0080】
ここで、図4を参照して、エンジン始動時の冷却装置制御処理(図2及び図3)によるエンジン冷却装置1の制御態様について総括する。
エンジンEの始動時に以下の[1]の条件が満たされているとき、エンジン冷却装置1は後述するプレヒートモードを通じて制御される。一方で、エンジンEの始動時に以下の[2]〜[4]の条件のいずれかが満たされているとき、エンジン冷却装置1は後述する冷却水循環停止モードを通じて制御される。
[1]「エンジンEの冷間始動時(エンジン水温THweが冷間判定温度THwL未満)、且つプレヒートが未完了(電動ウォーターポンプ15の駆動期間Tpmが所定の期間TpmX未満)」。
[2]「エンジンEの冷間始動時(エンジン水温THweが冷間判定温度THwL未満)、且つプレヒートが完了(電動ウォーターポンプ15の駆動期間Tpmが所定の期間TpmX以上)」。
[3]「エンジンEの温間始動時(エンジン水温THweが冷間判定温度THwL以上)」。
[4]「エンジンEの始動直後(燃料噴射量積算値FiAが所定の積算値FiX未満)」。
【0081】
〔プレヒートモード〕
プレヒートモードにおいては、
[a]流量制御弁22を全開する。
[b]開閉弁23を開弁する。
[c]3方弁24の全てのポートを開弁する。
[d]電動ウォーターポンプ15を駆動する。
これら[a]〜[d]の態様をもってエンジン冷却装置1が制御される。
【0082】
〔冷却水循環停止モード〕
冷却水循環停止モードにおいては、
[a]電動ウォーターポンプ15を停止する。
[b]流量制御弁22を全閉する。
[c]開閉弁23を閉弁する。
[d]3方弁24の全てのポートを閉弁する。
これら[a]〜[d]の態様をもってエンジン冷却装置1が制御される。
【0083】
なお、上記各制御モードのいずれにあっても、サーモスタット21は基本的には閉じた状態に維持される。
次に、図5及び図6を参照して、「エンジン始動時の冷却装置制御処理」(図2及び図3)を通じて奏せられる作用効果について説明する。なお、図5は、プレヒートモードを通じてエンジン冷却装置1が制御されているときの冷却水の循環態様を、図6は、冷却水循環停止モードを通じてエンジン冷却装置1が制御されているときの冷却水の循環態様をそれぞれ示す。また、図5及び図6において、実線で示される冷却通路は冷却水が流通する通路を、矢印は冷却水の流れの方向を、破線で示される冷却通路は冷却水が流通しない通路をそれぞれ示す。
【0084】
〔プレヒートモード時の冷却水循環態様〕
図5を参照して、プレヒートモードにより奏せられる作用効果について説明する。
【0085】
プレヒートモードを通じてエンジン冷却装置1が制御されているとき、蓄熱通路とともにバイパス通路、スロットル通路及びヒータ通路が開放された状態で電動ウォーターポンプ15による冷却水の循環が行われるため、冷却水はラジエータ通路を除く全ての冷却通路を流通する。
【0086】
このとき、冷却水が蓄熱通路を介して循環するため、蓄熱容器16内に貯留されていた温水がエンジンEに供給される。
また、バイパス通路、スロットル通路及びヒータ通路が開放されているため、冷却水の流通抵抗が低減される。
【0087】
これにより、蓄熱容器16内からエンジンEに供給される温水の流量が多くなり、蓄熱容器16内の温水が早期にエンジンEへ流入するため、好適にエンジンEの暖機促進が図られるようになる。
【0088】
〔冷却水循環停止モード時の冷却水循環態様〕
図6を参照して、冷却水循環停止モードにより奏せられる作用効果について説明する。
【0089】
冷却水循環停止モードを通じてエンジン冷却装置1が制御されているとき、ラジエータ通路、バイパス通路、スロットル通路、ヒータ通路及び蓄熱通路が閉鎖されているため、全ての冷却通路における冷却水の循環が行われなくなる。
【0090】
これにより、蓄熱容器16内の温水がエンジンE内へ十分に供給された後、低温の冷却水がエンジンEに還流されなくなるため、エンジンEの暖機がより好適に促進されるようになる。
【0091】
また、エンジンEの温間始動時、及びエンジンEの始動直後においても、低温の冷却水がエンジンEに還流されなくなるため、エンジンEの暖機がより好適に促進されるようになる。
【0092】
次に、図7を参照して、「エンジン始動時の冷却装置制御処理」によるエンジン冷却装置1の制御態様の一例を説明する。
時刻t71において、ドア開閉スイッチによる車両のドアの開操作を通じてエンジンEの始動要求が検出されたとする(図7:〔b〕)。
【0093】
このとき、エンジン水温THweが冷間判定温度THwL未満であったとすると、
[a]流量制御弁22を全開する。
[b]開閉弁23を開弁する。
[c]3方弁24の全てのポートを開弁する。
[d]電動ウォーターポンプ15を駆動する。
これら[a]〜[d]の操作が行われる(図7:〔c〕〜〔f〕)。
【0094】
これにより、冷却水の流通抵抗が低減された状態で冷却水の循環が行われるため、蓄熱容器16内の温水が早期にエンジンEへ供給されるようになる。
時刻t72において、電動ウォーターポンプ15の駆動期間Tpmが所定の期間TpmX以上となったとすると、
[a]電動ウォーターポンプ15を停止する。
[b]流量制御弁22を全閉する。
[c]開閉弁23を閉弁する。
[d]3方弁24の全てのポートを閉弁する。
これら[a]〜[d]の操作が行われる(図7:〔c〕〜〔f〕)。
【0095】
これにより、エンジンEへ低温の冷却水が還流されなくなるため、エンジンEの暖機が好適に促進されるようになる。
時刻t73において、エンジンEが始動されたとすると、燃料噴射量積算値FiAが所定の積算値FiX以上となるまでの間は、流量制御弁22、開閉弁23及び3方弁24が閉弁された状態に維持される(図7:〔a〕、〔c〕〜〔e〕)。
【0096】
これにより、冷却水の循環が行われなくなるため、エンジンEの暖機が好適に促進されるようになる。
時刻t74において、燃料噴射量積算値FiAが所定の積算値FiX以上となったとすると、これ以降、流量制御弁22、開閉弁23及び3方弁24がエンジンEの運転状態等に応じて制御される(図7:〔c〕〜〔e〕)。
【0097】
以上詳述したように、この実施の形態にかかるエンジンの冷却装置によれば、以下に列記するような優れた効果が得られるようになる。
(1)本実施の形態では、エンジンEの始動動作前、エンジン水温THweが冷間判定温度THwL未満であることに基づいて蓄熱容器16内の温水をエンジンEに供給する際、蓄熱通路にあわせてバイパス通路、スロットル通路及びヒータ通路を開放するようにしている。これにより、冷却水の流通抵抗が低減されて蓄熱容器16内の温水が早期にエンジンEへ供給されるため、エンジンEの暖機を好適に促進させることができるようになる。
【0098】
(2)また、エンジンEの始動動作前に上記(1)の処理を行うようにしているため、エンジンEをより早期に暖機することができるようになる。
(3)本実施の形態では、エンジンEの始動動作前に蓄熱容器16内の温水がエンジンEへ十分に供給されたとき、バイパス通路、スロットル通路、ヒータ通路及び蓄熱通路を閉鎖するようにしている。これにより、低温の冷却水がエンジンEへ還流されなくなるため、低温の冷却水によりエンジンEの温度が下げられることを好適に抑制することができるようになる。
【0099】
(4)本実施の形態では、エンジンEの始動動作前にエンジン水温THweが冷間判定温度THwL以上のとき、バイパス通路、スロットル通路、ヒータ通路及び蓄熱通路を閉鎖するようにしている。これにより、低温の冷却水がエンジンEへ還流されなくなるため、低温の冷却水によりエンジンEの温度が下げられることを好適に抑制することができるようになる。
【0100】
(5)本実施の形態では、エンジンEの始動後、燃料噴射量積算値FiAが所定の積算値FiX以上となるまでの間、バイパス通路、スロットル通路、ヒータ通路及び蓄熱通路を閉鎖してエンジンEの暖機運転を行うようにしている。これにより、冷却水の循環が行われなくなるため、好適にエンジンEの暖機促進を図ることができるようになる。
【0101】
なお、上記実施の形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記実施の形態において、プレヒート処理(図2)にさらに次の判定処理を加えることも可能である。即ち、ステップS101の直前あるいは直後において、「蓄熱容器16内の冷却水の温度(蓄熱容器水温THwt)が所定の判定温度以上であるか否か」を判定するとともに、
[a]蓄熱容器水温THwtが所定の判定温度以上のとき、ステップS102以降の処理を順次実行する。
[b]蓄熱容器水温THwtが所定の判定温度未満のとき、ステップS102〜S105の処理を省略してステップS106の処理を実行する。
といった態様をもってプレヒート処理を行うこともできる。こうした構成を採用した場合には、的確にエンジンEの暖機促進を図ることができるようになる。
【0102】
・上記実施の形態において、プレヒート処理(図2)にさらに次の判定処理を加えることも可能である。即ち、ステップS101の直前あるいは直後において、「蓄熱容器16内の冷却水の温度(蓄熱容器水温THwt)がエンジン水温THwe以上であるか否か」を判定するとともに、
[a]蓄熱容器水温THwtがエンジン水温THwe以上のとき、ステップS102以降の処理を順次実行する。
[b]蓄熱容器水温THwtがエンジン水温THwe未満のとき、ステップS102〜S105の処理を省略してステップS106の処理を実行する。
といった態様をもってプレヒート処理を行うこともできる。こうした構成を採用することにより、蓄熱容器16内に貯留されていた低温の冷却水がエンジンEに供給されなくなるため、エンジンEの暖機性能の低下を好適に抑制することができるようになる。
【0103】
・上記実施の形態では、エンジン水温THweが冷間判定温度THwL未満であるか否かを判定するとともに、この条件が満たされているときにステップS102〜S105の処理(プレヒート)を行う構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、ステップS101の判定処理を省略するとともに、エンジンEの始動時毎にステップS102以降の処理を行うようにすることもできる。こうした構成を採用した場合には、プレヒートを行うに先立ちエンジン水温THweを監視する必要がなくなるため、プレヒート処理の簡略化が図られるようになる。
【0104】
・上記実施の形態では、エンジン水温THweが冷間判定温度THwL未満であることに基づいてプレヒートを行う構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、エンジン水温THweが外気の温度未満であることに基づいてプレヒートを行うこともできる。
【0105】
・上記実施の形態では、ステップS101の判定処理において冷間判定温度THwLを用いる構成としたが、冷間判定温度THwLは「外気の温度以上、且つエンジンEの暖機完了を示す冷却水の温度未満」の間で適宜変更可能である。
【0106】
・上記実施の形態では、燃料噴射量積算値FiAが所定の積算値FiX未満であることに基づいてエンジンEが始動直後の状態にある旨判定する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、エンジン水温THweが所定の温度未満であることに基づいてエンジンEが始動直後の状態にある旨判定することもできる。
【0107】
・上記実施の形態では、燃料噴射量積算値FiAが所定の積算値FiX未満であることに基づいてエンジンEが始動直後の状態にある旨判定する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、エンジンEの始動が完了してからの経過時間が所定の経過時間未満であることに基づいてエンジンEが始動直後の状態にある旨判定することもできる。
【0108】
・上記実施の形態では、「イグニッションスイッチの切替位置が「ON」となった」あるいは「車両のドア開閉スイッチを通じてドアが開かれた」といった条件に基づいてエンジンEの始動要求を検出することが可能であるとしたが、始動要求の検出は上記実施の形態にて例示した条件に限られず適宜の条件に基づいて判定することができる。例えば、「イグニッションスイッチの切替位置が「START」となった」といった条件に基づいて始動要求の検出を行うことも可能である。
【0109】
・上記実施の形態では、エンジンEの冷間始動時にプレヒートが未完了のとき、開閉弁23を開弁することによりスロットル通路を開放する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、エンジンEの冷間始動時にプレヒートが未完了のときであっても、開閉弁23を閉弁することによりスロットル通路を閉鎖することもできる。
【0110】
・上記実施の形態では、エンジンEの冷間始動時にプレヒートが未完了のとき、流量制御弁22を全開することによりバイパス通路を開放する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、エンジンEの冷間始動時にプレヒートが未完了のとき、流量制御弁22の開度を最大開度から最小開度の間のいずれかの開度とすることによりバイパス通路を開放することもできる。要するに、エンジンEの冷間始動時に蓄熱回路を通じて冷却水の循環を行うに際して、バイパス通路を流通する冷却水の流量が増量される制御態様であれば、流量制御弁の制御態様は適宜変更可能である。
【0111】
・上記実施の形態では、エンジンEの冷間始動時にプレヒートが未完了のとき、3方弁24の第1ポートP1及び第2ポートP2を開弁することによりヒータ通路を開放する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、エンジンEの冷間始動時にプレヒートが未完了のとき、3方弁24の第2ポートP2を閉弁することにより、ヒータ通路を閉鎖することもできる。
【0112】
・上記実施の形態では、冷却水の温度に応じて作動するサーモスタット21を用いる構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、弁の開閉状態を電気的に制御することができる電子サーモスタットを用いることもできる。こうした構成を採用した場合には、エンジンEの冷間始動時にプレヒートが未完了のとき、電子サーモスタットを開弁してラジエータ通路を開放することにより、冷却水の流通抵抗をさらに低減させることも可能となる。また、上記[2]〜[4]の条件のいずれかが満たされているときには、電子サーモスタットを閉弁することにより、低温の冷却水がエンジンEに還流されることを回避することが可能となる。
【0113】
・上記実施の形態では、スロットル通路に開閉弁23を設ける構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、開閉弁23に換えて弁の開度を連続的に変更することができる流量制御弁を設けることもできる。
【0114】
・上記実施の形態では、バイパス通路に流量制御弁22を設ける構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、流量制御弁22に換えて開弁あるいは閉弁のいずれかに切り替え可能な開閉弁を設けることもできる。
【0115】
・上記実施の形態では、エンジンEの始動要求に応じてプレヒート処理を開始する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、エンジンEの始動開始に応じてプレヒート処理を開始することもできる。こうした構成を採用した場合には、プレヒート処理が完了した後に冷却水循環停止処理を開始することができる。
【0116】
・上記実施の形態では、エンジンEの始動要求に応じてプレヒート処理を開始する構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、エンジンEの始動直後にプレヒート処理を開始することもできる。こうした構成を採用した場合には、プレヒート処理が完了した後に冷却水循環停止処理を開始することができる。
【0117】
・上記実施の形態では、3方弁24の制御を通じて冷却回路に対する蓄熱通路の接続/切断態様を切り替える構成としたが、例えば次のように変更することも可能である。即ち、開閉弁あるいは流量制御弁等を蓄熱通路に設けるとともに、この設けられた制御弁の制御を通じて冷却回路に対する蓄熱通路の接続/切断態様を切り替えることもできる。
【0118】
・上記実施の形態では、図1に例示したエンジン冷却装置1を想定して本発明を具体化したが、エンジン冷却装置の構成は同実施の形態にて例示した構成に限られず適宜の構成を採用することが可能である。要するに、ラジエータ通路、バイパス通路及びバイパス通路を流通する冷却水の流量を制御する流量制御弁と備えて構成された冷却回路と、蓄熱容器が設けられているとともに冷却回路に選択的に接続されることにより蓄熱回路を構成する蓄熱通路とを備えたエンジンの冷却装置であれば任意の構成の冷却装置を採用することができる。
【0119】
・上記実施の形態では、エンジン始動時の冷却装置制御処理を通じて、エンジンEの始動時におけるエンジン冷却装置1の制御を行う構成としたが、エンジン始動時の冷却装置制御処理の構成は同実施の形態にて例示した構成に限られるものではない。要するに、エンジンの始動時、蓄熱通路を冷却回路に接続して蓄熱回路を構成するとともに制御弁の制御を通じてバイパス通路を開放し、蓄熱容器内の冷却水がエンジンに供給された後に蓄熱通路を冷却回路から切断するとともに制御弁の制御を通じてバイパス通路を閉鎖する構成であれば、制御態様は適宜変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるエンジンの冷却装置を具体化した実施の形態について、装置全体の構成を模式的に示す略図。
【図2】同実施の形態にて行われるプレヒート処理を示すフローチャート。
【図3】同実施の形態にて行われる冷却水循環停止処理を示すフローチャート。
【図4】同実施の形態にて行われるエンジン始動時の冷却装置制御処理によるエンジン冷却装置の制御態様を示す図。
【図5】同実施の形態のエンジン冷却装置について、プレヒートモード時の冷却水の循環態様を模式的に示す図。
【図6】同実施の形態のエンジン冷却装置について、冷却水循環停止モード時の冷却水の循環態様を模式的に示す図。
【図7】同実施の形態のエンジン冷却装置について、エンジン始動時の冷却装置制御処理によるエンジン始動時の制御態様を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
E…エンジン、1…エンジン冷却装置、11…ウォーターポンプ、12…ラジエータ、13…スロットルボディ、14…ヒータコア、15…電動ウォーターポンプ、16…蓄熱容器、17…冷却水用デリバリパイプ、21…サーモスタット、22…流量制御弁、23…開閉弁、24…3方弁、P1…第1ポート、P2…第2ポート、P3…第3ポート、3…電子制御装置(ECU)、S1…エンジン水温センサ、S2…システムスイッチ、R1…第1冷却通路、R2…第2冷却通路、R3…第3冷却通路、R4…第4冷却通路、R5…第5冷却通路、R6…第6冷却通路、R7…第7冷却通路、R8…第8冷却通路、R9…第9冷却通路、R10…第10冷却通路、R11…第11冷却通路、R12…第12冷却通路、R13…第13冷却通路、R14…第14冷却通路。

Claims (10)

  1. エンジンの本体から流出する冷媒をラジエータを介して該エンジンの本体に流入させるためのラジエータ通路と、前記エンジンの本体から流出する冷媒を前記ラジエータを介することなく該エンジンの本体に流入させるためのバイパス通路と、前記ラジエータ通路を流通する冷媒の流量を制御する第1の制御弁と、前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を制御する第2の制御弁とを含めて構成された冷却回路と、
    前記冷媒を保温して貯留する蓄熱容器が設けられるとともに前記冷却回路へ選択的に接続されることにより前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体を介して循環させるための蓄熱回路を構成する蓄熱通路と
    を備えたエンジンの冷却装置において、
    前記エンジンの始動時、前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体に供給すべく前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続して前記蓄熱回路を構成するとともに前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を増量すべく前記第2の制御弁を開弁制御し、その後、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断するとともに前記第2の制御弁を閉弁制御する制御手段を備えた
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの冷却装置において、
    前記エンジンの始動時であって前記第1の制御弁により前記ラジエータ通路が閉鎖されているとき、前記制御手段による前記第2の制御弁の閉弁制御が行われる
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  3. エンジンの本体から流出する冷媒をラジエータを介して該エンジンの本体に流入させるためのラジエータ通路と、前記エンジンの本体から流出する冷媒を前記ラジエータを介することなく該エンジンの本体に流入させるためのバイパス通路と、前記ラジエータ通路を流通する冷媒の流量を制御する第1の制御弁と、前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を制御する第2の制御弁とを含めて構成された冷却回路と、
    前記冷媒を保温して貯留する蓄熱容器が設けられるとともに前記冷却回路へ選択的に接続されることにより前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体を介して循環させるための蓄熱回路を構成する蓄熱通路と
    を備えたエンジンの冷却装置において、
    前記第1の制御弁により前記ラジエータ通路が実質的に閉鎖されているとき、前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体に供給すべく前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続して前記蓄熱回路を構成するとともに前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を増量すべく前記第2の制御弁を開弁制御し、その後、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断するとともに前記第2の制御弁を閉弁制御する制御手段を備えた
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のエンジンの冷却装置において、
    前記制御手段は、前記エンジンの始動動作に先立ち前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続して前記蓄熱回路を構成するとともに前記第2の制御弁を開弁制御し、前記エンジンの始動直後、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断するとともに前記第2の制御弁を閉弁制御する
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のエンジンの冷却装置において、
    前記冷却回路は、前記エンジンの本体から流出する冷媒をスロットルボディを介して該エンジンの本体に流入させるためのスロットル通路と、該スロットル通路を開閉するスロットル開閉弁とをさらに含めて構成され、前記制御手段は、前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続し前記蓄熱回路を通じて前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体へ供給するときに前記スロットル開閉弁を開弁し、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断するときに前記スロットル開閉弁を閉弁する
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のエンジンの冷却装置において、
    前記冷却回路は、前記エンジンの本体から流出する冷媒をヒータコアを介して該エンジ ンの本体に流入させるためのヒータ通路と、該ヒータ通路を開閉するヒータ開閉弁とをさらに含めて構成され、前記制御手段は、前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続し前記蓄熱回路を通じて前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体へ供給するときに前記ヒータ開閉弁を開弁し、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断するときに前記ヒータ開閉弁を閉弁する
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のエンジンの冷却装置において、
    前記制御手段は、前記蓄熱容器内の冷媒の温度が前記エンジンの本体を冷却する冷媒の温度未満のとき、前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続することを禁止する
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  8. エンジンの本体から流出する冷媒をラジエータを介して該エンジンの本体に流入させるためのラジエータ通路と、前記エンジンの本体から流出する冷媒を前記ラジエータを介することなく該エンジンの本体に流入させるためのバイパス通路と、該バイパス通路を流通する冷媒の流量を制御する制御弁とを含めて構成された冷却回路と、前記冷媒を保温して貯留する蓄熱容器が設けられるとともに前記冷却回路へ選択的に接続されることにより前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体を介して循環させるための蓄熱回路を構成する蓄熱通路とを備えたエンジンの冷却装置において、
    前記エンジンの始動動作に先立ち、前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体に供給すべく前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続して前記蓄熱回路を構成するとともに前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を増量すべく前記制御弁を開弁制御し、前記エンジンの始動直後、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断するとともに前記制御弁を閉弁制御する制御手段を備えた
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  9. エンジンの本体から流出する冷媒をラジエータを介して該エンジンの本体に流入させるためのラジエータ通路と、前記エンジンの本体から流出する冷媒を前記ラジエータを介することなく該エンジンの本体に流入させるためのバイパス通路と、該バイパス通路を流通する冷媒の流量を制御する制御弁とを含めて構成された冷却回路と、前記冷媒を保温して貯留する蓄熱容器が設けられるとともに前記冷却回路へ選択的に接続されることにより前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体を介して循環させるための蓄熱回路を構成する蓄熱通路とを備えたエンジンの冷却装置において、
    前記冷却回路は、前記エンジンの本体から流出する冷媒をスロットルボディを介して前記エンジンの本体に流入させるためのスロットル通路と、このスロットル通路を開閉するスロットル開閉弁とをさらに含めて構成されるものであり、
    前記エンジンの始動時、前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体に供給すべく前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続して前記蓄熱回路を構成する処理と、前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を増量すべく前記制御弁を開弁制御する処理と、前記スロットル開閉弁を開弁する処理とを行い、その後、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断する処理と、前記制御弁を閉弁制御する処理と、前記スロットル開閉弁を閉弁する処理とを行う制御手段を備える
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  10. エンジンの本体から流出する冷媒をラジエータを介して該エンジンの本体に流入させるためのラジエータ通路と、前記エンジンの本体から流出する冷媒を前記ラジエータを介することなく該エンジンの本体に流入させるためのバイパス通路と、該バイパス通路を流通する冷媒の流量を制御する制御弁とを含めて構成された冷却回路と、前記冷媒を保温して貯留する蓄熱容器が設けられるとともに前記冷却回路へ選択的に接続されることにより前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体を介して循環させるための蓄熱回路を構成する蓄熱通路とを備えたエンジンの冷却装置において、
    前記冷却回路は、前記エンジンの本体から流出する冷媒をスロットルボディを介して前記エンジンの本体に流入させるためのスロットル通路と、このスロットル通路を開閉するスロットル開閉弁とをさらに含めて構成され、
    前記エンジンの始動動作に先立ち、前記蓄熱容器内の冷媒を前記エンジンの本体に供給すべく前記蓄熱通路を前記冷却回路に接続して前記蓄熱回路を構成する処理と、前記バイパス通路を流通する冷媒の流量を増量すべく前記制御弁を開弁制御する処理と、前記スロットル開閉弁を開弁する制御とを行い、前記エンジンの始動直後、前記蓄熱通路を前記冷却回路から切断する処理と、前記制御弁を閉弁制御する処理と、前記スロットル開閉弁を閉弁する処理とを行う制御手段を備えた
    ことを特徴とするエンジンの冷却装置。
JP2003096645A 2003-03-31 2003-03-31 エンジンの冷却装置 Expired - Fee Related JP4103663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096645A JP4103663B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 エンジンの冷却装置
US10/806,412 US6915763B2 (en) 2003-03-31 2004-03-23 Engine cooling device and engine cooling method
EP20040007658 EP1471226A3 (en) 2003-03-31 2004-03-30 Engine cooling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096645A JP4103663B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 エンジンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004301061A JP2004301061A (ja) 2004-10-28
JP4103663B2 true JP4103663B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=32959548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003096645A Expired - Fee Related JP4103663B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 エンジンの冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6915763B2 (ja)
EP (1) EP1471226A3 (ja)
JP (1) JP4103663B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049045B2 (ja) * 2003-07-28 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置付きエンジンシステム
DE10336599B4 (de) * 2003-08-08 2016-08-04 Daimler Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Thermostaten in einem Kühlkreislauf eines Verbrennungsmotors
US7140330B2 (en) * 2004-07-13 2006-11-28 Modine Manufacturing Company Coolant system with thermal energy storage and method of operating same
US7886988B2 (en) * 2004-10-27 2011-02-15 Ford Global Technologies, Llc Switchable radiator bypass valve set point to improve energy efficiency
US7533635B2 (en) * 2006-03-07 2009-05-19 International Truck Intellectual Property Company, Llc Method and device for a proactive cooling system for a motor vehicle
US7467605B2 (en) * 2006-05-26 2008-12-23 Visteon Global Technologies, Inc. Thermal energy recovery and management system
US20080115747A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-22 International Engine Intellectual Property Company, Llc Coolant controller for an internal combustion engine
DE102009058575A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Volkswagen AG, 38440 Kühlkreislauf einer Brennkraftmaschine sowie ein Arbeitsverfahren zum Betrieb eines Kühlkreislaufs
JP5580151B2 (ja) 2010-09-17 2014-08-27 富士重工業株式会社 エンジンの廃熱回収及び冷却装置
US8459389B2 (en) * 2010-12-30 2013-06-11 Hyundai Motor Company Integrated pump, coolant flow control and heat exchange device
US20120168138A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Hyundai Motor Company Integrated pump, coolant flow control and heat exchange device
JP5821440B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-24 いすゞ自動車株式会社 エンジン冷却装置
US9022647B2 (en) 2012-03-30 2015-05-05 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system control
US9341105B2 (en) 2012-03-30 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system control
US8683854B2 (en) 2012-03-30 2014-04-01 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system control
US8689617B2 (en) 2012-03-30 2014-04-08 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling system control
JP6013022B2 (ja) * 2012-05-14 2016-10-25 日産自動車株式会社 内燃機関の冷却制御装置及びその冷却制御方法
DE102012210320B3 (de) * 2012-06-19 2013-09-26 Ford Global Technologies, Llc Flüssigkeitsgekühlte Brennkraftmaschine mit Nachlaufkühlung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
US9796244B2 (en) * 2014-01-17 2017-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Thermal management system for a vehicle and method
DE102014106362A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung des Öffnungszustands eines Regelventils eines Kühlmittelkreislaufs einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung dafür
US10253679B2 (en) * 2015-08-04 2019-04-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle thermal management system, and methods of use and manufacture thereof
KR101745159B1 (ko) * 2015-10-28 2017-06-08 현대자동차주식회사 쓰로틀바디의 냉각수 공급 장치 및 방법
US11085356B2 (en) * 2018-03-01 2021-08-10 Nio Usa, Inc. Thermal management coolant valves and pumps modular combination
US10843550B2 (en) 2018-08-21 2020-11-24 Nio Usa, Inc. Thermal management system with two pumps and three loops
DE102020119674A1 (de) * 2020-07-27 2022-01-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebssystem eines Plug-in-Hybridfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines derartigen Antriebssystems
CN112963283B (zh) * 2021-03-09 2022-11-15 徐工集团工程机械股份有限公司道路机械分公司 一种发动机预热系统及其预热方法
CN115143007A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 广州汽车集团股份有限公司 一种温控模块控制方法、装置及计算机存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2016179A (en) * 1932-10-25 1935-10-01 Rosenqvist Viktor Cooling system for engines
DE2916216A1 (de) * 1979-04-21 1980-11-06 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur erwaermung von teilen einer brennkraftmaschine
US5435277A (en) * 1993-03-12 1995-07-25 Nobuo Takahashi Hot water injection apparatus for water cooling engine
JP3355737B2 (ja) * 1993-12-21 2002-12-09 アイシン精機株式会社 エンジン冷却装置
SE9500964L (sv) * 1994-11-14 1996-02-26 Jens Thurfjell Värmelagringsanordning vid en vätskekyld förbränningsmotor
JP3525538B2 (ja) * 1995-03-08 2004-05-10 株式会社デンソー 車両用内燃機関の冷却系装置
JP3564843B2 (ja) * 1995-05-26 2004-09-15 株式会社デンソー 車両用エンジン暖機装置
JPH1077839A (ja) 1996-08-30 1998-03-24 Denso Corp 冷却水制御弁および内燃機関の冷却水回路
US6532911B2 (en) * 2000-07-26 2003-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine having heat accumulator, control of heat supply system and control method of internal combustion engine
JP2002188442A (ja) * 2000-10-11 2002-07-05 Denso Corp 蓄熱タンク
JP4432272B2 (ja) * 2001-04-09 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置を備えた内燃機関
FR2825750B1 (fr) * 2001-06-12 2003-11-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif perfectionne de regulation thermique a stockage d'energie pour vehicule automobile
JP3867550B2 (ja) * 2001-07-04 2007-01-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 蓄熱タンク
JP4513245B2 (ja) * 2001-09-06 2010-07-28 株式会社デンソー 蓄熱タンク

Also Published As

Publication number Publication date
EP1471226A2 (en) 2004-10-27
EP1471226A3 (en) 2009-08-12
US6915763B2 (en) 2005-07-12
US20040187805A1 (en) 2004-09-30
JP2004301061A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103663B2 (ja) エンジンの冷却装置
US8439003B2 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine, method of controlling the same, and hybrid vehicle including the same
WO2008018353A1 (en) Method of controlling system for quickly warming up engine
JP2014114739A (ja) エンジンの冷却装置
JP2002021560A (ja) 蓄熱装置を有する内燃機関
JP4100220B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3767803B2 (ja) 燃料供給装置
JP2008082225A (ja) エンジンの冷却装置
US10844771B2 (en) Cooling apparatus of engine
JP3820977B2 (ja) ハイブリットシステムの蓄熱装置
JP4001041B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3906745B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4069790B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4239368B2 (ja) 蓄熱装置を有する内燃機関
JP2001206049A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2001098941A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP3906817B2 (ja) エンジンの冷却装置
US11181036B2 (en) Cooling water control apparatus for internal combustion engine
JP4214890B2 (ja) エンジンの冷却装置
KR100191660B1 (ko) 자동차의 급속온기 및 온방용 축열장치
JP2006242025A (ja) 車両の制御装置
JP2006207448A (ja) 車両の制御装置
JP2005016420A (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP2004285959A (ja) エンジンの冷却装置
JP2005030214A (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees