JP4192980B2 - 電気光学装置、駆動回路および電子機器 - Google Patents
電気光学装置、駆動回路および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192980B2 JP4192980B2 JP2006237366A JP2006237366A JP4192980B2 JP 4192980 B2 JP4192980 B2 JP 4192980B2 JP 2006237366 A JP2006237366 A JP 2006237366A JP 2006237366 A JP2006237366 A JP 2006237366A JP 4192980 B2 JP4192980 B2 JP 4192980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- voltage
- capacitor
- scanning
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3655—Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0876—Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
示の高品位化を図る技術に関する。
量)が設けられるが、この画素容量を交流駆動する必要がある場合、データ信号の電圧振
幅が正負の両極性となるので、データ線にデータ信号を供給するデータ線駆動回路におい
ては、構成素子に電圧振幅に対応した耐圧が要求される。このため、画素容量に並列して
蓄積容量を設けるとともに、各行において蓄積容量を共通接続した容量線を、走査線の選
択に同期させて2値で駆動することにより、データ信号の電圧振幅を抑える技術が提案さ
れている(特許文献1参照)。
(実質的にはシフトレジスタ)と同等であるので、容量線を駆動するための回路構成が複
雑化してしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、回路構
成の複雑化を抑えつつ、データ線の電圧振幅を一部抑えた上で、表示の高品位化を図るこ
とが可能な電気光学装置、その駆動回路および電子機器を提供することにある。
と、複数列のデータ線と、前記複数行の走査線の各行に対応して設けられた第1および第
2容量線と、前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、
各々は、一端が自身に対応するデータ線に接続されるとともに、自身に対応する走査線が
選択されたときに導通状態となる画素スイッチング素子と、前記画素スイッチング素子と
コモン電極との間に介挿された画素容量と、前記画素容量の一端と前記走査線に対応して
設けられた第1または第2容量線のいずれか一方との間に介挿された蓄積容量と、を含む
画素と、を有する電気光学装置の駆動回路であって、前記走査線を所定の順番で選択する
走査線駆動回路と、一の走査線に対応して設けられた第1容量線を、当該一の走査線が選
択されたときに所定電圧とし、当該一の走査線に対して所定数行だけ離間した走査線が選
択されたときに、前記所定電圧から所定値だけ変化させるかまたは前記所定電圧とし、当
該一の走査線に対応して設けられた第2容量線を、当該一の走査線が選択されたときに前
記所定電圧とし、当該一の走査線に対して所定数行だけ離間した走査線が選択されたとき
に、前記所定電圧とするかまたは前記所定電圧から前記所定値だけ変化させる容量線駆動
回路と、選択された走査線に対応する画素に対し、当該画素の階調に応じた電圧のデータ
信号を、データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成によってデータ線の電圧振幅が抑えられるとともに、蓄積容
量の接続先を第1または第2容量線とすることにより、画素容量に書き込む電圧を、接続
先で異ならせることができるので、表示の高品位化を図ることが可能となる。
、奇数列のデータ線に対応するものの蓄積容量は、自身に対応する画素容量の一端と、前
記第1または第2容量線のいずれか一方との間に介挿され、偶数列のデータ線に対応する
ものの蓄積容量は、自身に対応する画素容量の一端と、前記第1または第2容量線のいず
れか他方との間に介挿された構成とすると、画素容量に対する書込極性が行および列毎に
交互に反転するドット反転となる。なお、本発明において奇数、偶数とは、連続して配列
する行または列について、1本おきに特定するための相対的な概念に過ぎない。
また、前記容量線駆動回路は、当該一の走査線に対応して設けられた第1容量線を、当
該一の走査線が選択されたときに、前記所定電圧の第1容量信号を供給する第1給電線に
接続し、当該一の走査線に対して所定数行だけ離間した走査線が選択されたときに、前記
所定電圧から所定値だけ高位または低位の一方であるか、もしくは、前記所定電圧である
第2容量信号を供給する第2給電線に接続し、当該一の走査線に対応して設けられた第2
容量線を、当該一の走査線が選択されたときに前記第1給電線に接続し、当該一の走査線
に対して所定数行だけ離間した走査線が選択されたときに、前記所定電圧であるか、もし
くは、前記所定電圧から前記所定値だけ高位または低位の他方である第3容量信号を供給
する第3給電線に接続する構成としても良い。
ここで、前記第1容量信号は、前記所定電圧で時間的に一定であり、前記第2および第
3容量信号の電圧は、低位側電圧と高位側電圧とで互いに排他的であり、1行の走査線を
選択する毎に切り替わる構成としても良い。
また、前記容量線駆動回路は、各行に対応して、第1乃至第4トランジスタを有し、前
記第1および第2容量線の各々に対応する前記第1および第2トランジスタは、ゲート電
極が当該一の容量線に対応する走査線に接続され、ソース電極が前記第1給電線に接続さ
れ、前記第3トランジスタは、ゲート電極が当該一の容量線に対応する走査線から所定行
離間した走査線に接続され、ソース電極が前記第2給電線に接続され、前記第4トランジ
スタは、ゲート電極が当該一の容量線に対応する走査線から所定行離間した走査線に接続
され、ソース電極が前記第3給電線に接続され、前記第1および第3トランジスタのドレ
イン電極が当該行に対応する第1容量線に接続されるとともに、前記第2および第4トラ
ンジスタのドレイン電極が当該行に対応する第2容量線に接続された構成としても良く、
さらに、前記容量線駆動回路は、一の走査線に対応して設けられた第1および第2容量線
を、当該一の走査線から所定行離間した走査線であって当該一の走査線の後に選択される
走査線の選択が終了してから、再び当該一の走査線が選択されるまで、それぞれハイ・イ
ンピーダンス状態としても良い。
一方、本発明において、奇数行奇数列および偶数行偶数列の蓄積容量は、自身に対応す
る画素容量の一端と前記第1または第2容量線のいずれか一方との間に介挿され、奇数行
偶数列および偶数行奇数列の蓄積容量は、自身に対応する画素容量の一端と前記第1また
は第2容量線のいずれか他方との間に介挿され、前記容量線駆動回路は、一の走査線に対
応して設けられた第1容量線を、第1容量信号を供給する第1給電線に接続し、一の走査
線に対応して設けられた第2容量線を、当該一の走査線が選択されたときに前記第1給電
線に接続し、当該一の走査線に対して所定数行だけ離間した走査線が選択されたときに、
第2容量信号を供給する第2給電線に接続し、前記第1容量信号と前記第2容量信号とは
、一方が高位であって他方が低位である場合と一方が低位であって他方が高位である場合
とで、両者の差電圧を前記所定値に保ったまま1または複数フレームの期間毎に切り替わ
り、前記コモン電極の電圧は、前記第1容量信号と同一である構成としても良い。
なお、本発明は、電気光学装置の駆動回路のみならず、電気光学装置としても、さらに
は、当該電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る
電気光学装置の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置10は、表示領域100を有し、この表示領域
100の周辺に、制御回路20、走査線駆動回路140、容量線駆動回路150、データ
線駆動回路190が配置した構成となっている。このうち、表示領域100は、画素11
0が配列する領域であり、本実施形態では、321行の走査線112が行(X)方向に延
在する一方、240列のデータ線114が列(Y)方向に延在するように、それぞれ設け
られるとともに、このうち、最終321行目以外の1〜320行目の走査線112と1〜
240列目のデータ線114との各交差に対応して、画素110がそれぞれ設けられてい
る。したがって、本実施形態では、画素110が表示領域100において縦320行×横
240列でマトリクス状に配列することになるが、本発明をこの配列に限定する趣旨では
ない。
なお、本実施形態では、321行目の走査線112は、表示領域100の垂直走査(画
素110に対する電圧書込のために走査線を順番に選択する動作)には寄与しないことに
なる。
第1容量線131および第2容量線132の対がX方向にそれぞれ延在して設けられてい
る。
本実施形態において画素110のうち、奇数(1、3、5、…、239)列目のものは
、第1容量線131に対応し、偶数(2、4、6、…、240)列目のものは、第2容量
線132に対応する。そこで、画素110の詳細な構成について説明する。
j列及びこれに隣接する(j+1)列との交差に対応する2×2の計4画素分の構成が示
されている。
なお、本実施形態において、iおよび(i+1)は、画素110が配列する行のうち、
連続する2行を、行を特定しないで一般的に示す場合の記号であって、1、2、3、…、
320である。ただし、i、(i+1)については、走査線112に対応する行を説明す
る場合には、ダミーである321行目を含める必要があるので1以上321以下の整数と
なる。
一方、jは、画素110が配列する列のうち、奇数の列を一般的に示す場合の記号であ
って、1、3、5、…、239である。このため、(j+1)は、奇数jよりも「1」だ
け大きい2、4、6、…、240の偶数である。
ネル型の薄膜トランジスタ(thin film transistor:以下単に「TFT」と略称する)1
16と、画素容量(液晶容量)120と、蓄積容量130とを有する。各画素110につ
いては、蓄積容量130の接続先を除けば、互いに同一構成なので、i行j列に位置する
もので代表して説明すると、当該i行j列の画素110において、TFT116のゲート
電極はi行目の走査線112に接続される一方、そのソース電極はj列目のデータ線11
4に接続され、そのドレイン電極は画素容量120の一端たる画素電極118に接続され
ている。
画素容量120の他端はコモン電極108である。このコモン電極108は、図1に示
されるように全ての画素110にわたって共通であり、コモン信号Vcomが供給される。
なお、本実施形態においてコモン信号Vcomは、後述するように電圧LCcomであり、時間
的に一定である。
極118(TFT116のドレイン電極)に接続されるとともに、他端がi行目の第1容
量線131に接続されている。なお、i行目であって偶数(j+1)列の画素110にお
ける蓄積容量130は、一端が画素電極118に接続される点は、奇数列目と同様である
が、他端がi行目の第2容量線132に接続されている。
なお、奇数列目と偶数列目の蓄積容量130における容量値は互いに同じであり、それ
ぞれCsとそれぞれ表記している。また、画素容量120における容量値を、Cpixと表記
している。
一方、図2において、Yi、Y(i+1)は、それぞれi、(i+1)行目の走査線1
12に供給される走査信号を示し、また、Ca−i、Cb−iは、それぞれi行目に対応す
る第1容量線131および第2容量線132における電圧を示している。
れた対向基板との一対の基板同士を、電極形成面が互いに対向するように一定の間隙を保
って貼り合わせるとともに、この間隙に液晶105を封止した構成となっている。このた
め、画素容量120は、画素電極118とコモン電極108とで誘電体の一種である液晶
105を挟持したものとなって、画素電極118とコモン電極108との差電圧を保持す
る構成となっている。この構成において、画素容量120の透過光量は、当該保持電圧の
実効値に応じて変化する。なお、本実施形態では説明の便宜上、画素容量120において
保持される電圧実効値がゼロに近ければ、光の透過率が最大となって白色表示になる一方
、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少して、ついには透過率が最小の黒
色表示になるノーマリーホワイトモードであるとする。
0における各部の制御等をするとともに、第1容量信号Vc1を第1給電線181に、第2
容量信号Vc2aを第2給電線182に、第3容量信号Vc2bを第3給電線183に、それぞ
れ供給する。また、制御回路20は、コモン信号Vcomをコモン電極108に供給する。
線駆動回路190などの周辺回路が設けられている。このうち、走査線駆動回路140は
、制御回路20による制御にしたがって、1フレームの期間にわたって走査信号Y1、Y
2、Y3、…、Y320、Y321を、それぞれ1、2、3、…、320、321行目の
走査線112に供給するものである。すなわち、走査線駆動回路140は、走査線を1、
2、3、…、320、321行目という順番で選択するとともに、選択した走査線への走
査信号を選択電圧Vddに相当するHレベルとし、それ以外の走査線への走査信号を非選択
電圧(接地電位Gn d)に相当するLレベルとする。
供給されるスタートパルスDyをクロック信号Clyにしたがって順次シフトすること等に
よって、走査信号Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y320、Y321を出力する。
また、本実施形態において1フレームの期間とは、図4に示されるように、走査信号Y
1がHレベルになってから走査信号Y320がLレベルになるまで有効走査期間Faと、
それ以外の期間である期間、すなわち、ダミーの走査信号Y321がHレベルとなってか
ら走査信号Y1が再びHレベルとなるまでの帰線期間とを含む。また、1行の走査線11
2が選択される期間が水平走査期間(H)である。
4の組から構成される。ここで、i行目に対応するTFT51〜54について説明すると
、当該TFT51(第1トランジスタ)のゲート電極と当該TFT52(第2トランジス
タ)のゲート電極とは、いずれもi行目の走査線112に共通接続され、また、それらの
ソース電極も第1給電線181に共通接続されている。一方、i行目に対応するTFT5
3(第3トランジスタ)のゲート電極と当該TFT54(第4トランジスタ)のゲート電
極とは、いずれもi行目の次に選択される(i+1)行目の走査線112に共通接続され
るが、TFT53のソース電極は、第2給電線182に接続され、TFT54のソース電
極は、第3給電線183に接続されている。そして、i行目に対応するTFT51、53
の共通ドレイン電極が、i行目の第1容量線131に接続され、i行目に対応するTFT
52、54の共通ドレイン電極が、i行目の第2容量線132に接続されている。
なお、ここでは説明のために、代表してi行目で説明しているが、他の行においても同
様な構成である。
置する画素110の階調に応じた電圧であって、極性指示信号Polに対応する電圧のデー
タ信号X1、X2、X3、…、X240を、1、2、3、…、240列目のデータ線11
4にそれぞれ供給するものである。
ここで、データ線駆動回路190は、縦320行×横240列のマトリクス配列に対応
した記憶領域(図示省略)を有し、各記憶領域には、それぞれに対応する画素110の階
調値(明るさ)を指定する表示データDaが記憶される。各記憶領域に記憶される表示デ
ータDaは、表示内容に変更が生じた場合に、制御回路20によってアドレスとともに変
更後の表示データDaが供給されて書き換えられる。
データ線駆動回路190は、選択される走査線112に位置する画素110の表示デー
タDaを記憶領域から読み出すとともに、当該階調値に応じた電圧であって指定された極
性に応じた電圧のデータ信号に変換し、データ線114に供給する動作を、選択される走
査線112に位置する1〜240列のそれぞれについて実行する。
行偶数列)の画素に対して正極性書込を、奇数行偶数列(および偶数行奇数列)の画素に
対して負極性書込を、それぞれ指定する一方、反対にLレベルであれば、奇数行奇数列(
および偶数行偶数列)の画素に対して負極性書込を、奇数行偶数列(および偶数行奇数列
)の画素に対して正極性書込を、それぞれ指定する信号であり、図4に示されるように、
1フレームの期間において水平走査期間(H)毎に極性反転する。すなわち、本実施形態
では、行および列毎に書込極性を反転させるドット反転方式としている。
なお、極性指示信号Polは、隣接するフレームの期間同士に着目したときに同一走査線
が選択される水平走査期間でみても論理反転の関係、すなわち、隣接するフレームの期間
同士で比較したときに互い位相が180度シフトした関係となっている。このように極性
反転する理由は、液晶に直流成分が印加されることによる劣化を防止するためである。
また、本実施形態における書込極性については、画素容量120に対して階調に応じた
電圧を保持させる際に、画素電極118の電圧がコモン電極108よりも高位側である場
合を正極性といい、低位側である場合を負極性という。一方、電圧については、特に説明
のない限り、電源の接地電位Gndを基準としている。
ラッチパルスLpをデータ線駆動回路190に供給する。上述したように、走査線駆動回
路140は、スタートパルスDyをクロック信号Clyにしたがって順次シフトすること等
によって、走査信号Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y320、Y321を出力するので、
走査線が選択される期間の開始タイミングは、クロック信号Clyの論理レベルが遷移する
タイミングである。したがって、データ線駆動回路190は、例えばラッチパルスLpを
1フレームの期間にわたってカウントし続けることによって何行目の走査線が選択される
のか、および、ラッチパルスLpの供給タイミングによって走査線の選択の開始タイミン
グを知ることができる。
データ線114、第1容量線131、第2容量線132、TFT116、画素電極118
、蓄積容量130に加えて、容量線駆動回路150におけるTFT51〜54や、第1給
電線181、第2給電線182、第3給電線183なども形成される。
付近の構成を示す平面図である。
この図に示されるように、本実施形態では、TFT116、51〜54は、アモルファ
スシリコン型であって、そのゲート電極が半導体層よりも下側(紙面奥側)に位置するボ
トムゲート型である。
詳細には、第1導電層となるゲート電極層のパターニングによって、走査線112や、
第1容量線131、第2容量線132、TFTのゲート電極が形成され、その上にゲート
絶縁膜(図示省略)が形成され、さらにTFTの半導体層が島状に形成されている。この
半導体層の上には、保護層を介して第2導電層となるITO(indium tin oxide)層のパ
ターニングによって、矩形形状の画素電極118が形成され、さらに、第3導電層となる
アルミニウムなどの金属層のパターニングによって、TFTのソース電極や、ドレイン電
極とともに、データ線114、第1給電線181、第2給電線182、第3給電線183
など、各種の接続配線が形成されている。
けられる。
ここで、i行目の走査線112は、容量線駆動回路150においてTFT51、52の
ゲート電極となるようにY(下)方向に分岐する部分を有し、また、図示していないが1
行上の(i−1)行目に対応するTFT53、54のゲート電極となるように上方向に分
岐する部分を有するが、それ以外は表示領域100と同様にX方向に延在している。
TFT51、53の共通ドレイン電極62は、上記第3導電膜をパターニングしたもの
であり、上記保護層およびゲート絶縁膜を貫通するコンタクトホール(図において×印)
を介して、ゲート電極層をパターニングした配線64に接続されている。さらに、配線6
4は、第3導電膜をパターニングした配線66にコンタクトホールを介して接続され、こ
の配線66は、コンタクトホールを介して、i行目の第1容量線131に接続されている
。
のであり、コンタクトホールを介して、i行目の第2容量線132に接続されている。
また、第3給電線183は、コンタクトホールを介して、ゲート電極層をパターニング
した配線74に接続され、この配線74は、コンタクトホールを介して、TFT54のソ
ース電極76に接続されている。なお、ソース電極76は、第3導電膜をパターニングし
たものである。
また、第1給電線181のうち、TFTの半導体層と重なる部分(幅広部分)が、TF
T51、52のソース電極であり、第2給電線182のうち、半導体層と重なる部分が、
TFT53のソース電極である。
一方、奇数列の画素に対応する蓄積容量130は、画素電極118の下層において幅広
となるように形成された第1容量線131の部分と当該画素電極118とにより上記ゲー
ト絶縁膜を誘電体として挟持した構成であり、偶数列の蓄積容量130は、同様に、画素
電極118の下層において幅広となるように形成された第2容量線132の部分と当該画
素電極118とにより上記ゲート絶縁膜を誘電体として挟持した構成である。
なお、画素電極118と対向するコモン電極108は、対向基板に形成されるので、素
子基板の平面図を示す図3には現れない。
ト電極の配置でいえばトップゲート型としても良いし、プロセスでいえばポリシリコン型
としても良い。また、容量線駆動回路150の素子を表示領域100に造り込むのではな
く、ICチップを素子基板側に実装する構成としても良い。
ICチップを素子基板側に実装する場合、走査線駆動回路140、容量線駆動回路15
0を、データ線駆動回路190とともに半導体チップとしてまとめても良いし、それぞれ
別々のチップとしても良い。また、制御回路20については、FPC(flexible printed
circuit)基板等を介して接続しても良いし、半導体チップとして素子基板に実装する構
成としても良い。
また、本実施形態を透過型ではなく反射型とする場合には、画素電極118について反
射性の導電層をパターニングしたものとしても良いし、別途の反射性金属層をパターニン
グしても良い。さらに、透過型および反射型の両者を組み合わせた、いわゆる半透過半反
射型としても良い。
上述したように本実施形態において、制御回路20は、極性指示信号Polについて水平
走査期間(H)毎に極性反転させる。このため、極性指示信号Polは、図4に示されるよ
うに、あるフレーム(「nフレーム」と表記している)の期間の最初にHレベルとなり、
以下、水平走査期間(H)毎に極性を反転し、次の(n+1)フレームの期間の最初にL
レベルとなり、以下、水平走査期間(H)毎に極性を反転する。
また、本実施形態において制御回路20は、第1容量信号Vc1についてはコモン電極1
08と同じ電圧LCcomで一定とし、第2容量信号Vc2aについては、極性指示信号Polを
Hレベルとするときに電圧LCcomよりも電圧ΔVだけ低い電圧Vslとし、極性指示信号
PolをLレベルとするときに電圧LCcomとする。また、制御回路20は、第3容量信号
Vc2bについては、極性指示信号PolをHレベルとするときに電圧LCcomとし、極性指示
信号PolをLレベルとするときに電圧Vslとする。
すなわち、第2容量信号Vc2aと第3容量信号Vc2bとは、極性指示信号Polのレベルに
応じて電圧LCcom、Vslとを、互いに排他的に選択するとともに、水平走査期間(H)
毎に切り替わる構成となっている。
選択されるので、走査信号Y1がHレベルになる。
一方、走査信号Y1がHレベルになるタイミングにおいてラッチパルスLpが出力され
ると、データ線駆動回路190は、1行目であって1、2、3、…、240列目の画素の
表示データDaを読み出すとともに、極性指示信号PolがHレベルであるので、奇数列に
ついては、読み出した列の表示データDaで指定された電圧だけ、電圧LCcomを基準に高
位側とした電圧に変換する一方、偶数列については、読み出した列の表示データDaに対
応した電圧であって、かつ、負極性に対応した電圧(この意味については後述する)に変
換する。
そして、データ線駆動回路190は、それぞれの各列において変換した電圧を、データ
信号X1、X2、X3、…、X240として、それぞれ1、2、3、…、240列のデー
タ線114に供給する。
T116がオンするので、これらの画素電極118には、データ信号X1、X2、X3、
…、X240が印加される。このため、1行1列〜1行240列の画素容量120には、
データ信号X1〜X240と電圧LCcomとの差電圧が書き込まれることになる。
一方、走査信号Y1がHレベルであれば、容量線駆動回路150にあっては、1行目の
TFT51、52がそれぞれオンする(TFT53、54はオフ)。このため、1行目に
対応する第1容量線131および第2容量線132は、電圧LCcomの第1容量信号Vc1
が供給された第1給電線181に、それぞれ接続される。
したがって、1行目に対応する第1容量線131および第2容量線132も、電圧LC
comとなるので、1行1列〜1行240列の蓄積容量130には、画素容量120と同様
に、データ信号X1〜X240と電圧LCcomとの差電圧が書き込まれることになる。
ここで、容量線駆動回路150にあっては、走査信号Y1がLレベルになることにより
、1行目のTFT51、52がそれぞれオフする一方で、走査信号Y2がHレベルになる
ことにより、1行目のTFT53、54がそれぞれオンするので、1行目に対応する第1
容量線131は、第2容量信号Vc2aが供給される第2給電線182に接続され、同じく
1行目に対応する第2容量線132は、第3容量信号Vc2bが供給される第3給電線18
3に接続される。
ここで、nフレームにおいて走査信号Y2がHレベルとなるとき、極性指示信号Polが
極性反転してLレベルとなるので、第2容量信号Vc2aは電圧LCcomとなり、第3容量信
号Vc2bは電圧Vslとなり、これにより、1行目に対応する第1容量線131は、電圧L
Ccomであって電圧変化しないが、1行目に対応する第2容量線132は、電圧Vslとな
って電圧ΔVだけ低下することになる。
したがって、nフレームにおいて走査信号Y2がHレベルになると、1行目のうち、奇
数列の画素では、走査信号Y1がHレベルとなったときに画素容量120および蓄積容量
130に対し書き込まれた差電圧がそのまま保持されるのに対し、偶数列の画素では、画
素容量120および蓄積容量130の直列接続において、画素容量120の他端であるコ
モン電極108が電圧LCcomで一定に保たれた状態で、蓄積容量130の他端である第
2容量線132が電圧ΔVだけ低下するので、走査信号Y1がHレベルとなったときに画
素容量120および蓄積容量130に対し書き込まれた差電圧が変動することになる。な
お、この電圧の変動については後述する。
ると、データ線駆動回路190は、2行目であって1、2、3、…、240列目の画素の
表示データDaを読み出すとともに、極性指示信号PolがLレベルに極性反転するので、
奇数列については、読み出した列の表示データDaに対応した電圧であって、かつ、負極
性に対応した電圧に変換する一方、偶数列については、読み出した列の表示データDaに
対応した電圧だけ電圧LCcomを基準に高位側とした電圧に変換し、それぞれの各列にお
いて変換した電圧を、データ信号X1、X2、X3、…、X240として、1、2、3、
…、240列のデータ線114に供給する。
走査信号Y2がHレベルであれば、2行1列〜2行240列の画素におけるTFT11
6がオンするので、2行1列〜2行240列の画素容量120には、データ信号X1〜X
240と電圧LCcomとの差電圧が書き込まれることになる。
また、走査信号Y2がHレベルであれば、容量線駆動回路150にあっては、2行目の
TFT51、52がそれぞれオンするので、2行目に対応する第1容量線131および第
2容量線132は、第1給電線181にそれぞれ接続される結果、電圧LCcomとなる。
このため、2行1列〜2行240列の蓄積容量130には、画素容量120と同様に、
データ信号X1〜X240と電圧LCcomとの差電圧が書き込まれることになる。
ここで、容量線駆動回路150にあっては、走査信号Y2がLレベルになることにより
、1行目のTFT53がオフするので、1行目に対応する第1容量線131は、電気的に
いずれの部分とも接続されないハイ・インピーダンス状態となるが、その寄生容量によっ
てTFT53のオフ直前の状態である電圧LCcomに保持される。
同様に、走査信号Y2がLレベルになることにより、1行目のTFT54がオフするの
で、1行目に対応する第2容量線132も、ハイ・インピーダンス状態となるが、その寄
生容量によってTFT54のオフ直前の状態である電圧Vslに保持される。
したがって、以降、1行目において、奇数列目の画素容量120にあっては、走査信号
Y1がHレベルであるときに書き込まれたデータ信号の電圧とコモン電極108の電圧L
Ccomとの差電圧が保持される一方、偶数列目の画素容量120にあっては、走査信号Y
2がHレベルとなったときに変動した電圧が保持されることになる。
レベルになることにより、2行目のTFT51、52がそれぞれオフする一方で、走査信
号Y3がHレベルになることにより、2行目のTFT53、54がそれぞれオンする。
ここで、nフレームにおいて走査信号Y3がHレベルとなるとき、極性指示信号Polが
再度、極性反転してHレベルとなるので、第2容量信号Vc2aは電圧Vslとなり、第3容
量信号Vc2bは電圧Lcomとなり、これにより、2行目に対応する第1容量線131は、電
圧Vslとなって電圧ΔVだけ低下する一方、2行目に対応する第2容量線132は、電圧
LCcomであり、電圧変化しないことになる。
したがって、nフレームにおいて走査信号Y3がHレベルになると、2行目のうち、奇
数列の画素では、画素容量120および蓄積容量130の直列接続において、画素容量1
20の他端であるコモン電極108が電圧LCcomで一定に保たれた状態で、蓄積容量1
30の他端である第2容量線132が電圧ΔVだけ低下するので、走査信号Y2がHレベ
ルとなったときに画素容量120および蓄積容量130に対し書き込まれた差電圧が変動
する一方、偶数列の画素では、走査信号Y2がHレベルとなったときに画素容量120お
よび蓄積容量130に対し書き込まれた差電圧がそのまま保持されることになる。
なお、走査信号Y3がHレベルになると、走査信号Y1がHレベルであったときと同様
な電圧書き込み動作が3行1列〜3行240列の画素に対して実行される。
容量線駆動回路150において、走査信号Y3がLレベルになることにより、2行目の
TFT53がオフするので、2行目に対応する第1容量線131は、ハイ・インピーダン
ス状態となるが、その寄生容量によってTFT53のオフ直前の状態である電圧Vslに保
持される。同様に、走査信号Y3がLレベルになることにより、2行目のTFT54がオ
フするので、2行目に対応する第2容量線132も、ハイ・インピーダンス状態となるが
、TFT54のオフ直前の状態である電圧LCcomに保持される。
したがって、以降、2行目において、奇数列目の画素容量120にあっては、走査信号
Y2がHレベルとなったときに変動した電圧が保持される一方、偶数列目の画素容量12
0にあっては、走査信号Y2がHレベルであるときに書き込まれたデータ信号の電圧とコ
モン電極108の電圧LCcomとの差電圧が保持されることになる。
なお、走査信号Y4がHレベルになると、走査信号Y2がHレベルであったときと同様
な電圧書き込み動作が4行1列〜4行240列の画素に対して実行される。
すなわち、nフレームにおいて、奇数行目の走査線が選択されて当該走査線への走査信
号がHレベルになると、1つ前の偶数行目において、奇数列の画素では、画素容量120
および蓄積容量130に書き込まれた差電圧が変動し、偶数列の画素では、画素容量12
0および蓄積容量130に書き込まれた差電圧がそのまま保持される一方、当該奇数行目
において、奇数列の画素では、読み出した表示データDaで指定された電圧だけ電圧LCc
omを基準に高位側とした電圧と電圧LCcomとの差電圧が、画素容量120および蓄積容
量130に書き込まれ、偶数列の画素では、読み出した表示データDaに対応した電圧で
あって、かつ、負極性に対応した電圧と、電圧LCcomとの差電圧が、画素容量120お
よび蓄積容量130に書き込まれることになる。
また、nフレームにおいて、偶数行目の走査線が選択されて、当該走査線への走査信号
がHレベルになると、1つ前の奇数行目において、奇数列の画素では、画素容量120お
よび蓄積容量130に書き込まれた差電圧がそのまま保持され、偶数列の画素では、画素
容量120および蓄積容量130に書き込まれた差電圧が変動する一方、当該偶数行目に
おいて、奇数列の画素では、読み出した表示データDaに対応した電圧であって、かつ、
負極性に対応した電圧と、電圧LCcomとの差電圧が、画素容量120および蓄積容量1
30に書き込まれ、偶数列の画素では、読み出した表示データDaで指定された電圧だけ
電圧LCcomを基準に高位側とした電圧と電圧LCcomとの差電圧が、画素容量120およ
び蓄積容量130に書き込まれることになる。
なお、321行目の走査線112には画素が存在しないので、走査信号Y321がHレ
ベルになったときには、1行前の320行目に対応するTFT53、54をオンさせて、
320行目の第1容量線131を第2給電線182に、第2容量線132を第3給電線に
、それぞれ接続する動作のみが実行される。
め、(n+1)フレームにおける奇数行奇数列(および偶数行偶数列)の画素の動作は、
nフレームにおける奇数行偶数列(および偶数行奇数列)の画素の動作となり、(n+1
)フレームにおける奇数行偶数列(および偶数行奇数列)の画素の動作は、nフレームに
おける奇数行奇数列(および偶数行偶数列)の画素の動作となる。
数行奇数列(および偶数行偶数列)とにおける画素容量120の電圧変動について説明す
る。
図7は、nフレームにおける奇数i行目であって奇数j列と、これに隣接する偶数(j
+1)列との画素における画素容量120の電圧保持動作を示す図である。
まず、走査信号YiがHレベルになると、図7(a)に示されるように、i行j列およ
びi行(j+1)列のTFT116がオンする。このため、i行j列の画素では、データ
信号Xjが画素容量120の一端(画素電極118)と蓄積容量130の一端とにそれぞ
れ印加され、i行(j+1)列の画素では、データ信号X(j+1)が画素容量120の
一端と蓄積容量130の一端とにそれぞれ印加される。
一方、走査信号YiがHレベルであれば、容量線駆動回路150においてi行目に対応
するTFT51、52がオンするので、i行目にあっては、第1容量線131の電圧Ca
−iと第2容量線132の電圧Cb−iとは、いずれも電圧LCcomとなるのは上述した通
りである。
ここで、nフレームにおいて奇数i行奇数j列の画素では、書き込まれた正極性電圧の
電圧が変動しないので、奇数i行偶数(j+1)列の画素について着目すると、i行(j
+1)列にあっては、データ信号X(j+1)の電圧をVbとすれば、画素容量120お
よび蓄積容量130に、それぞれ電圧(Vb−LCcom)が充電される。
びi行(j+1)列のTFT116がオフする。また、走査信号YiがLレベルになると
、次の走査信号Y(i+1)がHレベルになるので(図7(b)においては(i+1)行
を図示省略している)、容量線駆動回路150においてi行目に対応するTFT53、5
4がオンする。このため、奇数j列の蓄積容量130の他端が接続されるi行目の第1容
量線131の電圧Ca−iは、第2給電線182に供給される第2容量信号Vc2aの電圧L
Ccomとなり、走査信号YiがHレベルであったときと比較して電圧変化しないが、偶数
(j+1)列の蓄積容量130の他端が接続されるi行目の第2容量線132の電圧Cb
−iは、第3給電線183に供給される第3容量信号Vc2bの電圧Vslとなり、走査信号
YiがHレベルであったときと比較すると、電圧ΔVだけ低下する。
コモン電極108は電圧LCcomで一定であるので、i行(j+1)列の画素容量12
0に蓄えられた電荷は、蓄積容量130に移動し、これにより、画素電極118の電圧が
低下する。
詳細には、画素容量120と蓄積容量130との直列接続において、画素容量120の
他端(コモン電極)が電圧一定に保たれたまま、蓄積容量130の他端が電圧ΔVだけ低
下するので、画素電極118の電圧も低下する。
このため、当該直列接続点である画素電極118の電圧は、
Vb−{Cs/(Cs+Cpix)}・ΔV
となり、走査信号YiがHレベルであったときのデータ信号の電圧Vbよりも、i行目
の第2容量線132の電圧変化分ΔVに、画素容量120および蓄積容量130の容量比
{Cs/(Cs+Cpix)}を乗じた値だけ低下することになる。
換言すれば、i行目の第2容量線132の電圧Cb−iがΔVだけ低下すると、画素電
極118の電圧は、走査信号YiがHレベルであったときのデータ信号の電圧Vbよりも
、{Cs/(Cs+Cpix)}・ΔV(=ΔVpixとする)だけ低下することになる。ただし
、各部の寄生容量は無視している。
)は、画素電極118が電圧ΔVpixだけ低下することを見越した電圧Vbに設定される。
すなわち、低下した後の画素電極118の電圧がコモン電極108の電圧LCcomよりも
低位であって両者の差電圧がi行(j+1)列の階調に応じた値となるように設定される
。
が指定される奇数j列の画素に対し、データ信号Xjを、白色wに相当する電圧Vw(+)か
ら黒色bに相当する電圧Vb(+)までの範囲aであって、階調が低く(暗く)なるにつれて
電圧LCcomよりも高位側の電圧として供給する場合に、負極性書込が指定される偶数(
j+1)の画素に対し、データ信号X(j+1)を、白色wするときには電圧Vb(+)とし
、黒色bとする場合には電圧Vw( +)となるように設定し、正極性の電圧範囲aと同一で
あって、その階調関係を逆転させた設定とする。第2に、データ信号X(j+1)の電圧
を書き込んだ後に、画素電極118が電圧ΔVpixだけ低下したとき、当該画素電極11
8の電圧が負極性の白色に相当する電圧Vw(-)から黒色に相当する電圧Vb(-)までの範囲
cであって、電圧LCcomを基準にして正極性の電圧と対称となるように、電圧ΔV(=
LCcom−Vsl)を設定する。
これにより、nフレームにおいて、負極性書込が指定された奇数列の画素では、電圧Δ
Vpixだけ低下したときの画素電極118の電圧が、階調に応じた負極性の電圧範囲cで
あって、階調が低く(暗く)なるにつれて電圧LCcomよりも低位側の電圧にシフトする
。
性書込について説明したが、偶数行では奇数列において画素容量120の電圧が変動して
負極性書込が行われる。一方、nフレームにおいて、奇数行奇数列では正極性の電圧が書
き込まれた後に第1容量線131の電圧が変化せず、また、偶数行偶数列では正極性の電
圧が書き込まれた後に第2容量線132の電圧が変化しないので、書き込み電圧がそのま
ま保持されるような正極性書込となる。
さらに、次の(n+1)フレームでは、奇数行奇数列および偶数行偶数列の画素容量1
20の電圧が変動して負極性書込が行われることになる。また、(n+1)フレームにお
いて、奇数行偶数列では正極性の電圧が書き込まれた後に第2容量線132の電圧が変化
せず、また、偶数行奇数列では正極性の電圧が書き込まれた後に第1容量線131の電圧
が変化しないので、書き込み電圧がそのまま保持されるような正極性書込となる。
Yi、Y(i+1)、i行目の第1容量線131の電圧Ca−iとの関係において示す図
であり、奇数行奇数列の画素を代表させている。この図からも判るように、奇数行奇数列
の画素では、第1容量線131の電圧変化を伴わない正極性書込と第1容量線131の電
圧ΔVの低下を伴う負極性書込とが、1フレームの期間毎に実行される。この点について
は、偶数行偶数列の画素についても同様である。
一方、図6は、i行(j+1)列における画素電極118の電圧Pix(i,j+1)の変化を
、走査信号Yi、Y(i+1)、i行目の第2容量線132の電圧Cb−iとの関係にお
いて示す図であり、奇数行偶数列の画素を代表させている。この図からも判るように、奇
数行偶数列の画素では、第2容量線132の電圧ΔVの低下を伴う負極性書込と第2容量
線132の電圧変化を伴わない正極性書込とが、1フレームの期間毎に実行される。この
点については、偶数行奇数列の画素についても同様である。
ここで、図5において、電圧Ca−iのうち、破線で示されている部分が、i行目の第
1容量線131がハイ・インピーダンス状態となっていることを示し、同様に、図6にお
いて、電圧Cb−iのうち、破線で示されている部分が、i行目の第2容量線132がハ
イ・インピーダンス状態となっていることを示している。
転となるので、高コントラスト比であって、フリッカを抑えた高品位の表示が可能となる
。
また、本実施形態では、負極性書込が指定された画素へのデータ信号の電圧範囲aは、
正極性書込が指定された画素へのデータ信号の電圧範囲と同じであるが、変動後における
画素電極118の電圧が、階調に応じた負極性電圧の範囲cにシフトする。これにより、
本実施形態によれば、データ線駆動回路190を構成する素子の耐圧が狭くて済むだけで
なく、容量が寄生するデータ線114における電圧振幅も狭くなるので、その寄生容量に
より無駄に電力が消費されることもなくなる。
すなわち、コモン電極108が電圧LCcomに保たれるとともに、容量線を1行につき
1本とするとともに容量線の電圧を各フレームにわたって一定とした構成において、画素
容量120を交流駆動する場合、画素電極118に、あるフレームにおいて階調に応じて
正極性の電圧Vw(+)から電圧Vb(+)までの範囲の電圧で書き込んだときには、階調に変化
がなければ、次のフレームにおいて負極性に対応した電圧Vw(-)から電圧Vb(-)までの範
囲であって、電圧LCcomを基準に反転させた電圧を書き込まなければならない。このた
め、コモン電極108の電圧が一定である構成において、容量線の電圧一定としたとき、
データ信号の電圧が図において範囲bにわたるので、データ線駆動回路190を構成する
素子の耐圧も範囲bに対応させる必要がある。さらに、容量が寄生するデータ線114に
おいて範囲bで電圧が変化すると、その寄生容量により無駄に電力が消費されることにも
なるが、本実施形態では、このような不都合が解消されるのである。
さらに、本実施形態では、第2容量信号Vc2aおよび第3容量信号Vc2bは、電圧LCco
m、Vslとで水平走査期間(H)毎に切り替わるが、互いに排他的(相補的)である。こ
のため、第2給電線182および第3給電線183の寄生容量によって無駄に消費される
電力を低減することができる。
131に、偶数列の蓄積容量130の他端を第2容量線132に、それぞれ接続する構成
としたが、両者の関係を入れ替えて、図9において画素110内の●で示されるように、
各行において、奇数列の蓄積容量130の他端を第2容量線132に、偶数列の蓄積容量
130の他端を第1容量線131に、それぞれ接続する構成としても良い。ここで、図1
0は、このように入れ替えた構成の素子基板における容量線駆動回路150と表示領域1
00との境界付近の構成を示す平面図である。
また、この実施形態では、第2容量信号Vc2 aおよび第3容量信号Vc2bの電圧として
、電圧LCcomと、この電圧LCcomに対してΔVだけ低位の電圧Vslとを用いたが、電圧
LCcomに対してΔVだけ高位の電圧を、電圧Vslの代わりに用いても良い。
なお、図4において、321行目の走査線112の選択が終了してから、次に1行目の
走査線112の選択が開始されるまでの期間において、第2給電線182の第2容量信号
Vc2a、第3給電線183の第2容量信号Vc2bは、電圧変化させずに一定であっても構わ
ない。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図11は、この第2実施形態に係る電
気光学装置の構成を示すブロック図であり、図12は、素子基板における容量線駆動回路
150と表示領域100との境界付近の構成を示す平面図である。
この第2実施形態では、図1(図3)に示した第1実施形態と、主に、次の点において
相違する。すなわち、第2実施形態では、第1実施形態とは、主に、容量線駆動回路15
0の構成(第1相違点)、第3給電線が存在しない点(第2相違点)、蓄積容量130の
他端の接続先と容量線との関係(第3相違点)、および、コモン電極108に供給される
コモン信号Vcomの電圧が一定ではない点(第4相違点)において、それぞれ相違してい
る。
まず、第1および第2相違点について説明すると、第2実施形態における容量線駆動回
路150は、各行に対応して設けられたTFT51、54のみの組から構成される。ここ
で、i行目に対応するTFT51のゲート電極は、i行目の走査線112に接続され、そ
のソース電極は第1給電線185に接続されている。また、i行目に対応するTFT54
のゲート電極は、(i+1)行目の走査線112に接続され、そのソース電極は、第2給
電線187に接続されている。そして、i行目に対応するTFT51、55の共通ドレイ
ン電極が、i行目の第2容量線132に接続されている。なお、i行目の第1容量線13
1は、TFTを介することなく、第1給電線185に接続されている。
次に、第3相違点について説明すると、第2実施形態では、図11において画素110
内の●で示されるように、奇数行奇数列および偶数行偶数列の蓄積容量130の他端が第
1容量線131に、奇数行偶数列および偶数行奇数列の蓄積容量130の他端が第2容量
線132に、それぞれ接続されている。
続いて、第4相違点について説明すると、コモン信号Vcomは、図13に示されるよう
に、nフレームにわたって電圧Vsl1となり、次の(n+1)フレームにわたって電圧Vs
h1となる。また、第2実施形態において制御回路20は、第1給電線185に第1容量信
号Vc1を、第2給電線187に第2容量信号Vc2を、それぞれ供給する。第1容量信号V
c1は、同図に示されるように、コモン信号Vcomと同一であり、第2容量信号Vc2は、n
フレームにわたって電圧Vsl2となり、次の(n+1)フレームにわたって電圧Vsh2とな
る。ここで、電圧Vsl2、Vsl1、Vsh1、Vsh2には、Vsh2−Vsh1=Vsl1−Vsl2=ΔV
という関係がある。
まず、各行の第1容量線131は、第1給電線185に接続されているので、第1容量
信号Vc1と同じ電圧となる。このため、i行目の第1容量線131の電圧Ca−iは、n
フレームにおいて電圧Vsl1になり、次の(n+1)フレームにおいて電圧Vsh1になる(
図13および図14参照)。
一方、各行の第2容量線132は、自身に対応する行の走査信号がHレベルになると、
TFT51のオンにより第1給電線185に接続され、自身に対応する行の次行の走査信
号がHレベルになると、TFT54のオンにより第2給電線187に接続される。このた
め、i行目の第2容量線132の電圧Cb−iは、nフレームにおいて、走査信号Yiが
Hレベルとなる期間で電圧Vsl1になり、走査信号Y(i+1)がHレベルとなる期間で
電圧Vsl2になって電圧ΔVだけ低下し、走査信号Y(i+1)がLレベルになると以降
、ハイ・インピーダンス状態となり、次の(n+1)フレームにおいて、走査信号Yiが
Hレベルとなる期間で電圧Vsh1になり、走査信号Y(i+1)がHレベルとなる期間で
電圧Vsh2になって電圧ΔVだけ上昇し、走査信号Y(i+1)がLレベルになると以降
、ハイ・インピーダンス状態となる(図13および図15参照)。
85に接続される画素は、奇数行奇数列および偶数行偶数列であり、これらの画素では、
データ信号の電圧を書き込んだ後に変動が発生しない。このため、奇数行奇数列および偶
数行偶数列の画素では、nフレームにおいては、コモン信号Vcomの電圧Vsl1を基準に階
調に応じた電圧だけ高位側の電圧を、(n+1)フレームにおいては、コモン信号Vcom
の電圧Vsh1を基準に階調に応じた電圧だけ低位側の電圧を、それぞれデータ信号として
書き込む構成となる。
一方、蓄積容量130の他端が第2容量線132に接続される画素は、奇数行偶数列お
よび偶数行奇数列であり、これらの画素では、データ信号の電圧を書き込んだ後に、第2
容量線132の電圧ΔVだけ変化する。このため、奇数行偶数列および偶数行奇数列の画
素では、nフレームにおいては、自身に対応する走査線が選択されたときに、第2容量線
132の電圧ΔVの低下によって画素電極が電圧ΔVpixだけ低下することを見越した電
圧(すなわち、ΔVpixだけ低下した電圧が、コモン信号Vcomの電圧Vsl1を基準にして
階調に応じた電圧だけ低位側の電圧となるような電圧)を、データ信号として書き込む構
成となり、(n+1)フレームにおいては、自身に対応する走査線が選択されたときに、
第2容量線132の電圧ΔVの上昇によって画素電極が電圧ΔVpixだけ上昇することを
見越した電圧(すなわち、ΔVpixだけ上昇した電圧が、コモン信号Vcomの電圧Vsh1を
基準にして階調に応じた電圧だけ高位側の電圧となるような電圧)を、データ信号として
書き込む構成となる。
偶数行偶数列の蓄積容量130の他端を第2容量線132に、奇数行偶数列および偶数行
奇数列の蓄積容量130の他端を第1容量線131に、それぞれ接続しても良い。
化するが、その変化タイミングは、1フレームの期間の最初(最後)である。
このため、奇数行奇数列および偶数行偶数列の画素では、コモン電極108の電圧が変
化したときには、同時に同量だけ同一方向に第1容量線131も変化し、また、奇数行偶
数列および偶数行奇数列の画素では、コモン電極108の電圧が変化したときには、第2
容量線132がハイ・インピーダンス状態にある。
したがって、第2実施形態では、コモン電極108の電圧が変化したとき、例えば奇数
i行奇数j列の画素電極の電圧Pi x(i,j)は、図14に示されるように、同時に同量だけ
同一方向に変化し、また、奇数i行偶数(j+1)j列の画素電極の電圧Pix(i,j+1)は
、図15に示されるように、同様に同時に同量だけ同一方向に変化するので、いずれの画
素容量120においても、保持された電圧実効値(ハッチング部分)に影響を与えること
はない。
毎に交互に反転するドット反転となるので、高コントラスト比であって、フリッカを抑え
た高品位の表示が可能となる。
また、第2実施形態では、第1実施形態と比較して、容量線駆動回路150において、
各行につきTFT52、53が省略されているので、構成の簡略化とともに、素子基板に
おいて、表示に寄与しない領域(いわゆる額縁)が少なくなるので、コストの上昇を抑え
ることも可能となる。
くわえて、第1容量信号Vc1(コモン信号Vcom)および第2容量信号Vc2の電圧切り
替わり周期は、第1実施形態のように水平走査期間(H)ではなく、1フレームの期間で
あるので、電圧変化に伴って寄生容量で消費される電力も極めて小さくすることが可能と
なる。
により実行し、正極性書込については、容量線を電圧変化させないことにより実行したが
、反対に、正極性書込については、容量線の電圧ΔVだけ上昇させることにより実行し、
負極性書込については、容量線を電圧変化させないことにより実行する構成としても良い
。
また、上述した第1実施形態では、容量線駆動回路150におけるi行目のTFT53
、54のゲート電極(第2実施形態では、TFT54のゲート電極)を、次の(i+1)
行目の走査線112に接続する構成としたが、本発明では、いずれも一定の行数mだけ離
間した走査線112に接続する構成であれば足りる。ただし、mが多くなると、i行目の
TFT53、54(54)のゲート電極を、(i+m)行目の走査線112に接続する必
要があり、配線が複雑化する。さらに、最終の320行目の容量線に対応するTF53、
54(54)をオンさせるために、ダミーの走査線112がm行必要となる。
なお、各実施形態のようにmが「1」であれば、帰線期間をなくして、320行目の容
量線132に対応するTFT53、54(54)のゲート電極を、1行目の走査線112
に循環するように接続する構成とすれば良いし、また、例えばmが「2」であれば、やは
り帰線期間をなくして、319、320行目に対応するTFT53、54(54)のゲー
ト電極を、それぞれ1、2行目の走査線112に循環するように接続する構成とすれば、
あえてダミーの走査線を設ける必要もない。
TFT53、54(54)のゲート電極を、(i+1)行目の走査線112に接続したが
、垂直走査方向を上方向とする場合には、(i−1)行目の走査線112に接続すれば良
い。すなわち、i行目のTFT53、54(54)のゲート電極については、i行目の走
査線以外の走査線であって、i行目の走査線が選択された後に垂直走査方向に向かって選
択される走査線112に接続される構成であれば良い。
一方、各実施形態では、画素容量120として画素電極118とコモン電極108とで
液晶105を挟持して、液晶にかかる電界方向を基板面垂直方向とした構成としたが、画
素電極、絶縁層およびコモン電極とを積層して、液晶にかかる電界方向を基板面水平方向
とした構成としても良い。
の期間毎に書込極性を反転したが、その理由は、画素容量120を交流駆動するために過
ぎないので、その反転は2フレーム以上の期間毎に実行しても良い。
さらに、画素容量120はノーマリーホワイトモードとしたが、電圧無印加状態におい
て暗い状態となるノーマリーブラックモードとしても良い。また、R(赤)、G(緑)、
B(青)の3画素で1ドットを構成して、カラー表示を行うとしても良いし、さらに、別
の1色(例えばシアン(C))を追加し、これらの4色の画素で1ドットを構成して、色
再現性を向上させる構成としても良い。
画素110におけるTFT116が理想的なスイッチとして機能する場合であり、実際に
は、TFT116のゲート・ドレイン電極間の寄生容量に起因して、オンからオフに状態
変化するときにドレイン電極(画素電極118)の電位が低下する現象(プッシュダウン
、突き抜け、フィールドスルーなどと呼ばれる)が発生する。液晶の劣化を防止するため
、画素容量120については交流駆動としなければならないが、コモン電極108への印
加電圧を書込極性の基準として交流駆動すると、プッシュダウンのために、負極性書込に
よる画素容量120の電圧実効値が、正極性書込による実効値よりも若干大きくなってし
まう(TFT116がnチャネルの場合)。このため、実際には、書込極性の基準電圧と
コモン電極108の電圧とを分け、詳細には、書込極性の基準電圧を、プッシュダウンの
影響が相殺されるように、コモン電極の電圧よりも高位側にオフセットして設定するよう
にしても良い。
さらに、蓄積容量130は、直流的には絶縁されているので、画素容量120および蓄
積容量130に対する電圧の書き込み後において、第1または第2容量線の電圧変化がΔ
Vとなるような条件が確保されれば良い。
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置10を表示装置として有する電子機器につ
いて説明する。図16は、いずれかの実施形態に係る電気光学装置10を用いた携帯電話
1200の構成を示す図である。
この図に示されるように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202のほか、受
話口1204、送話口1206とともに、上述した電気光学装置10を備えるものである
。なお、電気光学装置10のうち、表示領域100に相当する部分以外の構成要素につい
ては外観としては現れない。
他にも、デジタルスチルカメラや、ノートパソコン、液晶テレビ、ビューファインダ型(
またはモニタ直視型)のビデオレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳
、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネ
ルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示装置として、
上述した電気光学装置10が適用可能であることは言うまでもない。
8…コモン電極、110…画素、112…走査線、114…データ線、116…TFT、
120…画素容量、130…蓄積容量、131…第1容量線、132…第2容量線、14
0…走査線駆動回路、150…容量線駆動回路、181(185)…第1給電線、182
(187)…第2給電線、183…第3給電線、1200…携帯電話
Claims (9)
- 複数行の走査線と、
複数列のデータ線と、
前記複数行の走査線の各行に対応して設けられた第1および第2容量線と、
前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、
各々は、
一端が自身に対応するデータ線に接続されるとともに、自身に対応する走査線が選択さ
れたときに導通状態となる画素スイッチング素子と、
前記画素スイッチング素子とコモン電極との間に介挿された画素容量と、
前記画素容量の一端と前記走査線に対応して設けられた第1または第2容量線のいずれ
か一方との間に介挿された蓄積容量と、
を含む画素と、
を有する電気光学装置の駆動回路であって、
前記走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
一の走査線に対応して設けられた第1容量線を、当該一の走査線が選択されたときに所
定電圧とし、当該一の走査線に対して所定数行だけ離間した走査線が選択されたときに、
前記所定電圧から所定値だけ変化させるかまたは前記所定電圧とし、
当該一の走査線に対応して設けられた第2容量線を、当該一の走査線が選択されたとき
に前記所定電圧とし、当該一の走査線に対して所定数行だけ離間した走査線が選択された
ときに、前記所定電圧とするかまたは前記所定電圧から前記所定値だけ変化させる容量線
駆動回路と、
選択された走査線に対応する画素に対し、当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を
、データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、
を具備することを特徴とする電気光学装置の駆動回路。 - 当該一の走査線に対応する画素のうち、
奇数列のデータ線に対応するものの蓄積容量は、自身に対応する画素容量の一端と、前
記第1または第2容量線のいずれか一方との間に介挿され、
偶数列のデータ線に対応するものの蓄積容量は、自身に対応する画素容量の一端と、前
記第1または第2容量線のいずれか他方との間に介挿された
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。 - 前記容量線駆動回路は、
当該一の走査線に対応して設けられた第1容量線を、当該一の走査線が選択されたとき
に、前記所定電圧の第1容量信号を供給する第1給電線に接続し、当該一の走査線に対し
て所定数行だけ離間した走査線が選択されたときに、前記所定電圧から所定値だけ高位ま
たは低位の一方であるか、もしくは、前記所定電圧である第2容量信号を供給する第2給
電線に接続し、
当該一の走査線に対応して設けられた第2容量線を、当該一の走査線が選択されたとき
に前記第1給電線に接続し、当該一の走査線に対して所定数行だけ離間した走査線が選択
されたときに、前記所定電圧であるか、もしくは、前記所定電圧から前記所定値だけ高位
または低位の他方である第3容量信号を供給する第3給電線に接続する
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。 - 前記第1容量信号は、前記所定電圧で時間的に一定であり、
前記第2および第3容量信号の電圧は、低位側電圧と高位側電圧とで互いに排他的であ
り、1行の走査線を選択する毎に切り替わる
ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置の駆動回路。 - 前記容量線駆動回路は、
各行に対応して、第1乃至第4トランジスタを有し、
前記第1および第2容量線の各々に対応する前記第1および第2トランジスタは、ゲー
ト電極が当該一の容量線に対応する走査線に接続され、ソース電極が前記第1給電線に接
続され、
前記第3トランジスタは、ゲート電極が当該一の容量線に対応する走査線から所定行離
間した走査線に接続され、ソース電極が前記第2給電線に接続され、
前記第4トランジスタは、ゲート電極が当該一の容量線に対応する走査線から所定行離
間した走査線に接続され、ソース電極が前記第3給電線に接続され、
前記第1および第3トランジスタのドレイン電極が当該行に対応する第1容量線に接続
されるとともに、前記第2および第4トランジスタのドレイン電極が当該行に対応する第
2容量線に接続された
ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置の駆動回路。 - 前記容量線駆動回路は、
一の走査線に対応して設けられた第1および第2容量線を、当該一の走査線から所定行
離間した走査線であって当該一の走査線の後に選択される走査線の選択が終了してから、
再び当該一の走査線が選択されるまで、それぞれハイ・インピーダンス状態とする
ことを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置の駆動回路。 - 奇数行奇数列および偶数行偶数列の蓄積容量は、自身に対応する画素容量の一端と前記
第1または第2容量線のいずれか一方との間に介挿され、
奇数行偶数列および偶数行奇数列の蓄積容量は、自身に対応する画素容量の一端と前記
第1または第2容量線のいずれか他方との間に介挿され、
前記容量線駆動回路は、
一の走査線に対応して設けられた第1容量線を、第1容量信号を供給する第1給電線に
接続し、
一の走査線に対応して設けられた第2容量線を、当該一の走査線が選択されたときに前
記第1給電線に接続し、当該一の走査線に対して所定数行だけ離間した走査線が選択され
たときに、第2容量信号を供給する第2給電線に接続し、
前記第1容量信号と前記第2容量信号とは、一方が高位であって他方が低位である場合
と一方が低位であって他方が高位である場合とで、両者の差電圧を前記所定値に保ったま
ま1または複数フレームの期間毎に切り替わり、
前記コモン電極の電圧は、前記第1容量信号と同一である
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。 - 複数行の走査線と、
複数列のデータ線と、
前記複数行の走査線の各行に対応して設けられた第1および第2容量線と、
前記複数行の走査線と前記複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、
各々は、
一端が自身に対応するデータ線に接続されるとともに、自身に対応する走査線が選択さ
れたときに導通状態となる画素スイッチング素子と、
前記画素スイッチング素子とコモン電極との間に介挿された画素容量と、
前記画素容量の一端と前記走査線に対応して設けられた第1または第2容量線のいずれ
か一方との間に介挿された蓄積容量と、
を含む画素と、
前記走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
一の走査線に対応して設けられた第1容量線を、当該一の走査線が選択されたときに所
定電圧とし、当該一の走査線に対して所定数行だけ離間した走査線が選択されたときに、
前記所定電圧から所定値だけ変化させるかまたは前記所定電圧とし、
当該一の走査線に対応して設けられた第2容量線を、当該一の走査線が選択されたとき
に前記所定電圧とし、当該一の走査線に対して所定数行だけ離間した走査線が選択された
ときに、前記所定電圧とするかまたは前記所定電圧から前記所定値だけ変化させる容量線
駆動回路と、
選択された走査線に対応する画素に対し、当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を
、データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、
を具備することを特徴とする電気光学装置。 - 請求項8に記載の電気光学装置を有する
ことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237366A JP4192980B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 |
US11/882,831 US8558828B2 (en) | 2006-09-01 | 2007-08-06 | Electrooptic device, driving circuit, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006237366A JP4192980B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008058761A JP2008058761A (ja) | 2008-03-13 |
JP4192980B2 true JP4192980B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=39150825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006237366A Expired - Fee Related JP4192980B2 (ja) | 2006-09-01 | 2006-09-01 | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8558828B2 (ja) |
JP (1) | JP4192980B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9378840B2 (en) | 2013-10-28 | 2016-06-28 | Seagate Technology Llc | Systems and methods for sub-zero threshold characterization in a memory cell |
FR3091113B1 (fr) * | 2018-12-21 | 2021-03-05 | Trixell | Détecteur matriciel à conducteurs de ligne d’impédance maitrisée |
CN114079159B (zh) * | 2020-08-13 | 2022-11-11 | 上海天马微电子有限公司 | 液晶天线 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3402277B2 (ja) | 1999-09-09 | 2003-05-06 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示装置及び駆動方法 |
JP2001282205A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP3832240B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2006-10-11 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP3960780B2 (ja) * | 2001-11-15 | 2007-08-15 | 三洋電機株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法 |
TW550531B (en) * | 2002-02-07 | 2003-09-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Pixel driving device of liquid crystal display |
JP4794157B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2011-10-19 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP2006154545A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR101182561B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2012-09-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그 구동방법 |
-
2006
- 2006-09-01 JP JP2006237366A patent/JP4192980B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-06 US US11/882,831 patent/US8558828B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008058761A (ja) | 2008-03-13 |
US20080055294A1 (en) | 2008-03-06 |
US8558828B2 (en) | 2013-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4254824B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP4277894B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP4241781B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
TWI399726B (zh) | 光電裝置、驅動電路及電子機器 | |
JP4277891B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP5446205B2 (ja) | 電気光学装置および駆動回路 | |
JP4349446B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP4957169B2 (ja) | 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器 | |
JP4192980B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP4215109B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP4428401B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP4929852B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP2008040202A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP4811445B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP2009192666A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP4858521B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP2009205044A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP2008015400A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP2008292536A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP2008015399A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP4582124B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP2009162982A (ja) | 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器 | |
JP2009223174A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP2009175277A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4192980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |