JP4184670B2 - ラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ装置 - Google Patents
ラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4184670B2 JP4184670B2 JP2002030293A JP2002030293A JP4184670B2 JP 4184670 B2 JP4184670 B2 JP 4184670B2 JP 2002030293 A JP2002030293 A JP 2002030293A JP 2002030293 A JP2002030293 A JP 2002030293A JP 4184670 B2 JP4184670 B2 JP 4184670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer ring
- stator
- way clutch
- claw
- ratchet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 39
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 235000005282 vitamin D3 Nutrition 0.000 description 1
- 239000011647 vitamin D3 Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/12—Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H41/00—Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H41/24—Details
- F16H2041/246—Details relating to one way clutch of the stator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車、農機、建機、工業機械などの変速機、特に車両等の自動変速機等に使用され、バックストップなどの機能を果たすワンウェイクラッチのうち、ロック機構にラチェット(爪部材)を用いたラチェットワンウェイクラッチ及びラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動変速機に用いられるワンウェイクラッチは、相対回転する外輪及び内輪を有し、外輪と内輪との間でトルクを伝達するスプラグやローラなどが外輪または内輪の軌道面に設けたカム面に噛み合うことで、一方向のみに回転トルクを伝達している。また、逆方向では空転する構成となっている。
【0003】
このようなワンウェイクラッチの中で、外輪と内輪との間でトルクを伝達するトルク伝達部材としてラチェットを用いたラチェット型ワンウェイクラッチがある。ラチェット型ワンウェイクラッチは、内周にポケットを有する外輪と、外輪と同軸上に配置され外周にノッチを有する内輪と、前記ポケットに収納され内輪のノッチに嵌合してワンウェイクラッチをロック状態にし、内輪と外輪との間でトルクを伝達させる爪部材と、爪部材を内輪へ付勢するスプリングなどの弾性体とによって構成される。
【0004】
以上の構成のラチェット型ワンウェイクラッチは、ワンウェイクラッチが一方向に回転すると、爪部材が内輪の外周に対してフリーで摺動するので、外輪と内輪とは相対的に空転する。次に、ワンウェイクラッチが他方向に回転しようとすると、爪部材がノッチに嵌合し、ワンウェイクラッチがロックアップ状態になる。
【0005】
(1)図12及び図13は、従来のラチェット型ワンウェイクラッチの一例を示しており、トルクコンバータのステータに用いた例である。図12は、ラチェット型ワンウェイクラッチを示す正面側の断面図であり、図13は、図12の軸方向断面図である。
【0006】
トルクコンバータ91は内周に外輪部93を有する羽根車94と、外周に凹部104を有し外輪部93と同軸上に配置された内輪92と、外輪部93の内周に設けられたポケット105に配置され、凹部104と嵌合してトルクを伝達する爪部材100と、ポケット105に設けられた窪み部106に設置され爪部材100を内径方向に付勢する付勢部材101と、爪部材100及び付勢部材101を軸方向に支持し内輪92と摺動するブシュ96と、ブシュ96の抜け止めを行うスナップリング97とによって構成される。付勢部材101には主に波ばねが用いられる。
【0007】
また、上記(2)の従来例のように、ステータにラチェットワンウェイクラッチを用いると、噛合い時のバックラッシによって異音が発生する。そして、この異音の発生を防止するためにダンパ機構を設けることが検討されている。
【0008】
(2)また、特開2002−13559号公報に開示のラチェットワンウェイクラッチは、図10及び図11に示すような構成となっている。図10は、ステータに用いられた従来のラチェットワンウェイクラッチの一例を示す正面側の断面図である。また、図11は図10のD−D断面図である。
【0009】
図10に示すように、ステータ60は、外周に凹部81を有する内輪62と、内輪62と同軸に配置され、内周にポケット72及び窪み部73を有する外輪部材63と、ポケット72に配置され凹部81に嵌合してトルクを伝達する爪部材70と、窪み部73に配置される。
【0010】
爪部材70が凹部81に嵌合するのを助勢する付勢部材71と、外輪部材63に対して相対回動する作動要素68と、外輪部材63と作動要素68の間に形成される空所74に配置されたスプリング65と、スプリング65の両端に取り付けられたシート部材69とによって構成される。
【0011】
外輪部材63の外周には、径方向外方へ突出する1対の凸部77が径方向で対向して設けられている。また、外輪部材63の外側に配置された作動要素68の内周には凸部78が径方向で対向して設けられている。凸部77及び78の端面75及び76は、所定のクリアランスを介して配置されている。
【0012】
また、外輪部材63の凸部77間には、周方向の長さが凸部77よりも短い凸部79が、径方向に対向して1対設けられている。作動要素68の凸部78間には、周方向の長さが凸部78よりも短い凸部80が、径方向に対向して1対設けられている。凸部79と凸部80それぞれの周方向端面間のクリアランスが前述の空所74となっており、この空所74にはスプリング65がシート部材69に挟まれて介装されている。
【0013】
図11に示すように、外輪部材63は内径側に延在する環状の延長部66を一体に備えている。延長部66は爪部材70及び付勢部材71を支持し、内輪62の外周及び側部に対して摺動するブッシュの機能を備えている。また、ステータ60は作動要素68の内径部84の側面85と、外輪部材63の側面86が不図示のニードル軸受の受面となっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば、上記(1)のように構成された従来のラチェットワンウェイクラッチは、爪が嵌合する凹部が周方向に所定ピッチで配列しているために、回転方向が空転方向から噛合方向へ変化したとき、噛合うまでの間に前記ピッチ量の範囲内で戻り、その後噛合う。
【0015】
この噛合時に衝撃を伴い、衝撃による音が発生する。そこで、この衝撃を和らげ、音の発生を防止するためラチェットワンウェイクラッチの外輪とステータ羽根車とを相対回動自在に配置し、これらの間にダンパスプリングを設け、ダンパ機構を構成することを検討した。
【0016】
ところが、トルクコンバータ内でステータ羽根車が回転することによって流体油圧が発生し、外輪とステータ羽根車とが軸方向に押付けられるようになってしまう。そのため、ダンパ機構に要求される部材同士の相対回動ができず引っかかってしまったり、摺動できたとしても、摩耗や摩耗粉の発生がひどくなってしまう。特に本出願人は、外輪とステータ羽根車を共にアルミニウム製とすることを検討しているが、そのようにすると、同じ材質であるアルミニウム同士が摺動することになるので上記問題が更に起こりやすくなってしまう。
【0017】
また、応力を分散させ、外輪の強度を維持することを考えると、ポケットの形状は角部を無くし極力円弧形状を取り入れることが好ましい。一方、このポケットに配置された付勢スプリングは鋼材でできており、硬度は外輪よりも大きい。
【0018】
従って、空転時に爪が連続的に上下動したり、駆動軸等からの振動を受けることによって付勢スプリングが前記ポケット内であばれ、その結果、外輪と接触するような場合外輪が摩耗してしまう。特に、付勢スプリングにアコーデオン型のスプリングを用いると、その角部分が前記ポケット内周の円弧状面に線接触することになり、ポケット内ではより不安定な状態となる。その結果、摩耗が促進されてしまうことになる。
【0019】
ところが、ステータはトルクコンバータ内で流体圧を受け、外輪部材とステータホイールが互いに押し付けられるため、従来例(1)と同様に、ダンパ機構が作動する際、外輪部材とステータホイールが擦れてしまい回動がスムーズに行われなくなってしまうという問題がある。この問題は外輪部材及びステータホイール双方をアルミニウム製とした場合、溶着してしまうので更に顕著になる。
【0020】
そこで、本発明の目的は、ダンパ機構を構成する部材同士の相対回動を滑らかに行い、摺動による摩耗、及び該摩耗による摩耗粉の発生を抑止し、また、付勢部材としてのスプリングの動作を安定させ、スプリングのあばれによる摩耗、及び該摩耗による摩耗粉の発生を抑止することである。
また、本発明の別の目的は、ステータのダンパ機構の作動をスムーズにすることである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、同軸上に配置された内輪及び外輪と、前記内輪と外輪との間でトルク伝達を行う爪と、前記爪の噛合時の衝撃を教収するダンパ機構と、を備えたラチェットワンウェイクラッチにおいて、前記ダンパ機構を構成し、相対回動する二つの部材の間に摺動板を介装させたことを特徴としている。
【0022】
請求項2に記載の発明は、同軸上に配置された内輪及び外輪と、前記内輪または外輪のうちの何れか一方に配置されたトルク伝達部材と、前記トルク伝達部材を付勢する付勢部材と、を備えたラチェットワンウェイクラッチにおいて、
前記付勢部材と前記トルク伝達部材が配置された内輪または外輪のうちの何れか一方の部材との問に、保護部材を介装させたことを特徴としている。
するラチェットワンウェイクラッチ。
【0023】
また、請求項3に記載の発明は、前記保護部材は前記摺動板に設けられた片であることを特徴としている。
【0024】
請求項4に記載の発明は、前記摺動板は前記爪を支持する支持部を備えていることを特徴としている。
【0025】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4に記載のラチェットワンウェイクラッチをステータ装置に用いたことを特徴としている。
【0026】
請求項6に記載の発明は、前記相対回動する二つの部材は、ラチェットワンウェイクラッチの外輪とステータ羽根車であることを特徴としている。
【0027】
請求項7に記載の発明は、前記外輪及び羽根車はアルミニウム製であり、前記摺動板は鋼製であることを特徴としている。
【0028】
請求項8に記載の発明は、ワンウェイクラッチ機構の外輪部材とステータホイールとが相対回動するダンパ機構を備えたステータ装置において、
前記外輪部材と前記ステータホイールの何れか一方に軸方向に延びる延在部を設け、他方に前記延在部に対応する窓を設け、前記延在部は前記窓を貫通して延在し前記他方の側面に突出すると共に、前記延在部の突出した突出部が軸受で支持されていることを特徴としている。
【0029】
請求項9に記載の発明は、ワンウェイクラッチ機構の外輪部材とステータホイールとが相対回動するダンパ機構を備えたステータ装置において、
前記外輪部材とステータホイールとの間に軸受部材を介装させたことを特徴としている。
【0030】
請求項10に記載の発明は、前記軸受はころがり軸受であることを特徴としている。
【0031】
請求項11に記載の発明は、ワンウェイクラッチ機構の外輪部材とステータホイールとが相対回動するダンパ機構を備えたステータ装置において、
前記外輪部材とブシュを軸方向に隣接して配置し、前記ステータホイールを前記外輪部材及びブシュの外周に配置したことを特徴としている。
【0032】
請求項12に記載の発明は、前記ワンウェイクラッチ機構はラチェットワンウェイクラッチであることを特徴としている。
【0033】
請求項13に記載の発明は、前記外輪部材及びステータホイールはアルミニウム製であることを特徴としている。
【0034】
【発明の実施の形態】
内輪と外輪を同軸上に配置し、内輪の外周に爪が嵌合する凹部を設け、一方の外輪の内周に爪及び爪を付勢するアコーデオンスプリングを収納するポケットを設ける。また、この外輪とステータ羽根車の内径側部分とを分割して構成し、上述したようにラチェットワンウェイクラッチの外輪とステータ羽根車とを相対回動自在に配置し、これらの間にダンパスプリングを設け、ダンパ機構を構成する。また、この外輪とステータ羽根車を共にアルミニウム製とする。そして、外輪とステータ羽根車との間に鋼材で形成された摺動板を配置する。さらにこの摺動板にはアコーデオンスプリングとポケットとの間に介装する保護片を設ける。
【0035】
また、外輪部材に延在部を設け、ステータホイールの内径側部分に窓を設ける。この延在部を窓に貫通させステータホイールの反対側に突出させ、突出部をニードル軸受で支持する。
【0036】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明の各実施例を詳細に説明する。尚、図面において同一部分は同一符号にて説明している。
【0037】
(第1実施例)
図1及び図2は、本発明の第1実施例を説明するための図であり、図1は、第1実施例のラチェットワンウェイクラッチ機構を備えたステータ装置を示しており、図2中に示した矢視B側から見た、部分断面図であり、図2は、図1のZ−O−Z線に沿った軸方向断面図である。
【0038】
車両の自動変速機に用いられるトルクコンバータ(不図示)のステータ装置1を構成するラチェットワンウェイクラッチ機構は、同軸上に配置された内輪4、内輪4の外周側に相対回転自在に配置された外輪3と、外輪3の内周に配置され内輪4と外輪3との間でトルク伝達を行う爪5、爪5を内径方向に付勢するアコーデオンスプリング6と、外輪3の側面及び外輪3の外周面に対向する略円筒部分を内径側部分に備えたステータ羽根車2とから構成されている。
【0039】
内輪4の外周には、円周方向でほぼ等間隔に複数の凹部(段部)11が設けられており、外輪3の内周には爪を収容する第1ポケット25(図3参照)が円周方向等間隔で設けられている。また、円周方向で第1ポケット25の間には、切欠凹部17が設けられている。切欠凹部17は、爪5が凹部11に嵌合する時などに発生する応力を逃がす機能を備えている。
【0040】
ダンパ機構8は次のような構成となっている。外輪3とステータ羽根車2とは別体に構成されており、相対回動自在に配置されている。この相対回動可能な範囲は、外輪3の外周に設けられた凹部13内をステータ羽根車2の内周に設けられた凸部14が動ける範囲となっている。また、外輪3の外周に設けられたポケット10にダンパスプリング9が配置されている。
【0041】
ポケット10内で、ダンパスプリング9の一方の端部はステータ羽根車2の内径側部分に設けられた受部12または16に支持され、他方の端部はポケット10を形成する内壁部分によって支持される。更に、相対回動する2つの部材、すなわち外輪3とステータ羽根車2の内径部分との間には摺動板30が介装されている。このような構成をとることによって爪5が凹部11に嵌合する瞬間に、衝撃がダンパスプリング9によって吸収される。このとき、上記の相対回動範囲を制限する機構によって、ダンパスプリング9の過度な収縮が防止されるので、ダンパスプリング9のへたりや破壊が防止できる。また、摺動板30によって外輪3とステータ羽根車2との相対回動が滑らかに行われるようになる。
【0042】
図2に示すように、外輪3はステータ羽根車2の内周に嵌合した環状のリテーナ7により軸方向でほぼ固定状態に保持されている。また、内輪2の内周にはスプライン18が刻設され、不図示の軸にスプライン結合できるようになっている。外輪3の第1ポケット25の奥部には軸方向に突出する突起21が設けられている。また、摺動板30の軸方向の内周面には、突起21に対向して軸方向に突出する支持部33が設けられている。更に、外輪3には軸方向の貫通孔19、またステータ羽根車2には軸方向の貫通孔20がそれぞれ設けられており、ラチェットワンウェイクラッチ部を潤滑するための潤滑油の通路を構成している。尚、摺動板には、樹脂製または、黄銅、りん青銅等の各種のすべり軸受を用いることが好ましい。
【0043】
外輪3の突起21と摺動板30の支持部33とで、爪5の軸方向の端面を支持しているので、爪5が第1ポケット25内で安定した動きができ、爪5が第1ポケット25内で暴れることを防止できる。尚、突起21及び支持部33は、環状に設けることが好ましい。
【0044】
図3は、図1のA部分の拡大図である。前述のように、外輪3の内周部分には第1ポケット25が設けられているが、第1ポケット25と連続する第2ポケット26が設けられている。第1ポケット25には内輪4との間でトルク伝達を行う爪5が配置され、第2ポケット26には爪5を内輪4に対して付勢する、すなわち凹部11に噛合う方向に爪5を付勢するアコーデオンスプリング6が配置される。
【0045】
アコーデオンスプリング6と第2ポケット26の内壁との間には、アコーデオンスプリング6の端部を保護する保護部材としての保護片34が介装されている。このような構成をとることによって空転の際に、図3中の内輪4が外輪3に対して反時計方向に回転し、爪5が内輪4の外周に設けた凹部11をなぞるように連続して上下動しても、保護片34がアコーデオンスプリング6を外輪3に対してブロックしているため、アコーデオンスプリング6が第2ポケット26の内壁に擦れることはない。特に、アコーデオンスプリング6の角部15が直接、第2ポケット26の内壁に接触するのを回避することが可能となるので、外輪3の第2ポケット26及びその周辺部分の摩耗を抑制することが可能となる。
【0046】
(第2実施例)
図4及び図5は、本発明の第2実施例を示しており、それぞれ摺動板30の正面図及び側面図である。図4は図2の矢視B側から見た図であり、図5は図4の矢視C側から見た図である。摺動板30は板材をプレス成形することによって形成される。摺動板30は外輪3の側面と摺動する第1摺動面31と、ステータ羽根車2の内径側の部分側面と摺動する第2摺動面32とを有している。第1摺動面31と第2摺動面32とは軸方向の反対側に位置している。
【0047】
更に、摺動板30には、爪5の軸方向の位置決めを行うために軸方向に突出した環状の支持部33が設けられている。この支持部33は爪5の側面全体を支持するのではなく、爪5の移動中心部分付近のみを支持している。この構成によって爪5の作動抵抗が少なくなるようになっている。また、摺動板30の4個所を切り欠き、曲げ起こすことによって形成された保護片34が設けられている。保護片34は両側部に返し部36を有しており、両返し部36の間がアコーデオンスプリング6の端面を受ける受面35となり、この返し部36がアコーデオンスプリング6の角部15を受けるようになっている。
【0048】
第1実施例では、アコーデオンスプリング6の端部を保護する保護片34は、単独の部材として設けられているが、第2実施例では摺動板30の一部として一体的に形成されている。このようにすることで、部品点数を減少させることができると共に、保護片34の安定した機能が得られる。また、前述の第1及び第2実施例ともに、外輪3及びステータ羽根車2はアルミニウムで形成し、摺動板30は鋼板から形成している。
【0049】
(第3実施例)
図6及び図7は、本発明の第3実施例を示しており、図6は、ステータ装置の軸方向断面図、図7は、同じくステータ装置の正面図である。図6は、図7のA−A線に沿った断面である。第3実施例から第5実施例においては、ワンウェイクラッチ機構は、必ずしもラチェット型ではなく、トルク伝達部材としてスプラグ、コロなどを用いた形式のワンウェイクラッチも用いることができる。
【0050】
本実施例では、ステータ装置50の外輪部材41に、軸方向でステータ羽根車40まで延在する複数の延在部46を設けている。図7に示すように、延在部46は円周方向でほぼ等分に4箇所設けられている。また、相対回動する外輪部材41とステータ羽根車40との間にはダンパ機構を構成するダンパスプリング47が設けられている。ダンパスプリング47は、ここではコイルスプリングを用いている。外輪部材41と内輪部材43との間には、両部材の間でトルクを伝達するトルク伝達部材42が介装されている。
【0051】
延在部46は、周方向に所定の長さを有する。円弧形状をしている。図7に示すように、ステータ羽根車40の内径側部分には円周方向で等分に4個の窓48が設けられている。窓48は、それぞれ延在部46の個数と同じ個数設けられ、軸方向に貫通している。延在部46は窓48を貫通して、ステータ羽根車40の反対側に突出するが、その突出部45をニードル軸受44で支持する構成となっている。
【0052】
図7から明らかなように、円弧状の延在部46が貫通する窓48も、延在部46と相補的な形状である円弧形状を有している。しかしながら、円周方向の長さは、窓48が延在部46よりも長くなっており、その空隙の範囲内で、外輪部材41は、ステータ羽根車40と相対回動することができる。外輪部材41の延長部46をニードル軸受44で受けることで、外輪部材41とステータ羽根車40とが互いに押し付けられることがなくなり、両部材の相対回動がスムーズに行われる。
【0053】
(第4実施例)
図8は、第4実施例のステータ装置の軸方向断面図である。本実施例では、外輪部材41に延在部を設けることなく、外輪部材41の軸方向の側面部分と、該側面部分に対向したステータ羽根車40の軸方向内方の側面部分との間にニードル軸受49を介装している。その他の構成は第3実施例とほぼ同じである。
【0054】
第4実施例においても、外輪部材41とステータ羽根車40との間にニードル軸受49を設けたことにより、両部材の相対回動がスムーズに行われる。尚、第3及び第4実施例では、円柱状の転動部材を備えたニードル軸受を採用したが、特にこれ限定されることはなく、玉軸受等、広い意味で転がり軸受であれば、他のものでも良いことは言うまでもない。
【0055】
このような構成をとることにより、ダンパ機構が作動する際、ステータ羽根車と外輪部材とが軸受部材の作用によってスムーズに回動するようになる。また、ニードル軸受のために、特別な設置スペースを確保したり、拡大したりする必要もないという利点がある。
【0056】
(第5実施例)
図9は、第5実施例のステータ装置を示す軸方向断面図である。本実施例では、前述の第3及び第4実施例とは異なり、外輪部材41とステータ羽根車40との間にニードル軸受を介装しない。第3及び第4実施例で示したステータ羽根車40の内径側に位置する部分を切り離し、別体でブシュ51を設けた。
【0057】
このように、軸受の代わりにブシュ51を用いると、ダンパ機構が作動する際のステータ羽根車40と外輪部材41との相対回動が流体圧力による影響を受けなくなるので作動動作がスムーズになるという利点がある。尚、第3−5実施例においても、外輪部材41とステータ羽根車40とはアルミニウムで作られている。
【0058】
以上、説明した各実施例において、本発明の思想を逸脱しない範囲での種々の変更が可能なことは言うまでもない。例えば、第1及び第2実施例において、爪や凹部の数は図示以外の任意の数にすることが可能である。また、第3実施例における、外輪部材41の延在部46とステータ羽根車40の窓48の数も必要に応じて任意に設定できる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、以下のような効果が得られる。
摺動板を介装させたことにより、ダンパ機構を構成する部材同士の相対回動を滑らかに行い、摺動による摩耗、及び該摩耗による摩耗粉の発生を抑止する効果が得られ、また、付勢部材としてのスプリングの動作が安定し、付勢スプリングのあばれによる摩耗、及び該摩耗による摩耗粉の発生を抑止する効果が得られる。
【0060】
また、ダンパ機構を構成する部材同士の相対回動を滑らかにするため、軸受やブッシュを介装したので、ステータのダンパ機構の作動がスムーズになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のラチェットワンウェイクラッチ機構を備えたステータ装置を示しており、図2中に示した矢視B側から見た部分断面図である。
【図2】図1のZ−O−Z線に沿った軸方向断面図である。
【図3】図1のA部分の拡大図である。
【図4】第2実施例の摺動板の正面図であり、図2の矢視B側から見た図である。
【図5】第2実施例の摺動板の側面図であり、図4の矢視C側から見た図である。
【図6】第3実施例のステータ装置の軸方向断面図であり、図7のA−A線に沿った断面を示している。
【図7】図6のステータ装置を示す正面図である。
【図8】第4実施例のステータ装置を示す軸方向断面図である。
【図9】第5実施例のステータ装置を示す軸方向断面図である。
【図10】従来のラチェットワンウェイクラッチの一例を示す正面側の断面図である。
【図11】図10のD−D線でみた軸方向断面図である。
【図12】従来のラチェットワンウェイクラッチの他例を示す正面側の断面図である。
【図13】図12の軸方向断面図である
【符号の説明】
1、50 ステータ装置
2 ステータ羽根車内輪
3 外輪
4 内輪
5 爪
9 ダンパスプリング
8 ダンパ機構
11 凹部
30 摺動板
33 支持部
34 保護片
41 外輪部材
43 内輪部材
45 突出部
46 延在部
51 ブシュ
Claims (2)
- 同軸上に配置された内輪及び外輪と、前記内輪と外輪との間でトルク伝達を行う爪とを備えたラチェットワンウェイクラッチと、
前記外輪と相対回動自在に配置されたステータ羽根車と、
前記外輪と前記ステータ羽根車との間に設けられ、前記爪の噛合時の衝撃を吸収するダンパ機構と、
前記爪を付勢する付勢部材と、
前記外輪と前記ステータ羽根車との間に介装された摺動板と、
から成り、前記摺動板には前記爪の軸方向端面を支持するため軸方向に突出する支持部と、前記付勢部材を前記内輪または前記外輪に対して保護するため軸方向に突出した保護片が設けられていることを特徴とするステータ装置。 - 前記外輪及びステータ羽根車はアルミニウム製であり、前記摺動板は鋼製であることを特徴とする請求項1に記載のステータ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002030293A JP4184670B2 (ja) | 2002-02-07 | 2002-02-07 | ラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ装置 |
US10/357,413 US7000749B2 (en) | 2002-02-07 | 2003-02-04 | Ratchet one-way clutch, and stator apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002030293A JP4184670B2 (ja) | 2002-02-07 | 2002-02-07 | ラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007262163A Division JP4750091B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | ラチェットワンウェイクラッチ及びラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003232388A JP2003232388A (ja) | 2003-08-22 |
JP4184670B2 true JP4184670B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=27654737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002030293A Expired - Fee Related JP4184670B2 (ja) | 2002-02-07 | 2002-02-07 | ラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7000749B2 (ja) |
JP (1) | JP4184670B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003343689A (ja) * | 2002-05-31 | 2003-12-03 | Nsk Warner Kk | ステータ |
US7614486B2 (en) * | 2004-07-27 | 2009-11-10 | Ford Global Technologies, Llc | Retention of an actuating spring in a one-way clutch or brake |
US7451862B2 (en) * | 2004-07-27 | 2008-11-18 | Ford Global Technologies, Llc | Ratcheting one-way clutch having rockers retained in closed pockets |
US7455157B2 (en) * | 2004-07-27 | 2008-11-25 | Ford Global Technologies, Llc | Ratcheting one-way clutch having rockers |
ATE439530T1 (de) * | 2005-05-19 | 2009-08-15 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Freilauf |
JP4859430B2 (ja) * | 2005-10-04 | 2012-01-25 | Ntn株式会社 | 逆入力防止クラッチ |
WO2007073092A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Sk Telecom Co., Ltd. | Radio repeater for mobile communication system and repeating method using the same |
EP2002150A1 (de) * | 2006-03-24 | 2008-12-17 | LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG | Einwegklinkenkupplung mit schwingungsdämpfung |
JP5277475B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2013-08-28 | シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 減衰機能を備えたワンウェイクラッチ |
EP2044344B1 (en) * | 2006-07-07 | 2013-09-18 | BorgWarner, Inc. | Roller, sprag or ratchet one-way clutch with two backing plates |
DE102007037222A1 (de) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Keilförmiger Freilauf |
DE102007058019A1 (de) | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Axialer Freilauf mit axialem Abstandselement |
DE102008053616A1 (de) * | 2008-10-29 | 2010-05-06 | Schaeffler Kg | Freilaufkupplung mit einer Dämpfungsvorrichtung |
US8881516B2 (en) | 2012-02-17 | 2014-11-11 | Ford Global Technologies, Llc | One-way brake for a torque converter stator |
US20150027839A1 (en) | 2013-07-29 | 2015-01-29 | Gates Corporation | One-Way Clutch |
US20150096857A1 (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-09 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Stator assembly with inner race pilot ring |
JP6283248B2 (ja) * | 2014-04-03 | 2018-02-21 | Nskワーナー株式会社 | ラチェット型ワンウェイクラッチ |
JP6352052B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2018-07-04 | Nskワーナー株式会社 | ラチェット型ワンウェイクラッチ及び爪部材の設定方法 |
DE102015218291A1 (de) * | 2014-09-30 | 2016-03-31 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Kipphebel-Freilaufkupplung mit Aussparung zum Aufnehmen einer Feder und eines Stators, der dieselbe enthält |
CN111661224B (zh) * | 2020-06-23 | 2021-09-24 | 台州学院 | 一种上下直立踩踏的助力自行车 |
CN112178071B (zh) * | 2020-10-28 | 2025-05-30 | 吉林省晟林汽车传动科技有限公司 | 一种可控式单向离合器 |
CN113102983A (zh) * | 2021-04-26 | 2021-07-13 | 东风本田发动机有限公司 | 螺栓拧紧过渡组件和螺栓紧固装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2082129A (en) * | 1934-09-07 | 1937-06-01 | Packard Motor Car Co | Clutch mechanism |
DE1920242A1 (de) * | 1969-04-22 | 1970-11-12 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Kupplungsscheibe |
US3886740A (en) * | 1974-06-17 | 1975-06-03 | Gen Motors Corp | Hydrodynamic torque converter with hydraulically energized one-way roller clutch |
US4232534A (en) * | 1978-08-14 | 1980-11-11 | Borg-Warner Corporation | Extended travel vibration damper assembly |
US4620621A (en) * | 1984-04-02 | 1986-11-04 | Borg-Warner Corporation | Centrifugally activated roller clutch/overrunning clutch |
DE8434106U1 (de) * | 1984-11-22 | 1985-03-28 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Nabenflansch fuer eine kupplungsscheibe |
US4841615A (en) * | 1988-03-07 | 1989-06-27 | Michael Ratner | Method for modifying stators |
US5125487A (en) * | 1990-08-31 | 1992-06-30 | Ina Bearing Company, Inc. | Method and apparatus for providing torque converter having improved stator/clutch assembly |
US5334112A (en) * | 1992-10-13 | 1994-08-02 | Chrysler Corporation | Input compounding torque converter |
JP3399175B2 (ja) * | 1995-08-23 | 2003-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | ロックアップ機構付きトルクコンバータ |
JP3705867B2 (ja) | 1996-08-15 | 2005-10-12 | 株式会社ユタカ技研 | クラッチ用バネ保持装置 |
US6338403B1 (en) * | 1996-09-03 | 2002-01-15 | Borgwarner Inc. | Ratchet clutch with bearing surfaces |
JPH112303A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Nok Corp | ステータ |
US6557681B2 (en) * | 2000-01-26 | 2003-05-06 | Nsk-Warner K.K. | Ratchet type one-way clutch and method of manufacturing the same |
JP4483036B2 (ja) * | 2000-06-19 | 2010-06-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | トルクコンバータ |
JP2002005202A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-01-09 | Nsk Warner Kk | ラチェット型ワンウェイクラッチ |
JP2002013559A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Nsk Warner Kk | ラチェット型ワンウェイクラッチ |
US6615582B2 (en) * | 2000-11-14 | 2003-09-09 | Nsk - Warner K.K. | Rotator supportable at side surface thereof by needle bearing |
JP2002364727A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Nsk Warner Kk | ステータ組立体 |
-
2002
- 2002-02-07 JP JP2002030293A patent/JP4184670B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-04 US US10/357,413 patent/US7000749B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7000749B2 (en) | 2006-02-21 |
JP2003232388A (ja) | 2003-08-22 |
US20030146063A1 (en) | 2003-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4184670B2 (ja) | ラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ装置 | |
US6575275B2 (en) | Ratchet one-way clutch | |
WO2006085610A1 (ja) | 皿ばね | |
US6745881B1 (en) | One-way clutch assembly having integrated damping | |
JP4750091B2 (ja) | ラチェットワンウェイクラッチ及びラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ装置 | |
US6533089B2 (en) | Ratchet one-way clutch | |
JP3631974B2 (ja) | クラッチ | |
JP2007032499A (ja) | 内燃機関始動回転力伝達機構 | |
KR100531565B1 (ko) | 회전 작동식의 단방향 클러치 | |
JP5133201B2 (ja) | ローラ型ワンウェイクラッチ | |
JP5799552B2 (ja) | プーリユニット | |
JP2003028205A (ja) | ラチェットワンウェイクラッチ及びラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ | |
JP4700864B2 (ja) | ラチェットワンウェイクラッチ、ラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ | |
JP2003343689A (ja) | ステータ | |
JP4103629B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2011093485A (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
JP2003056605A (ja) | ラチェットワンウェイクラッチ及びラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ | |
JP4070517B2 (ja) | ステータ | |
JP4694158B2 (ja) | 回転作動型ワンウェイクラッチ | |
JP4562368B2 (ja) | 回転作動型ワンウェイクラッチ | |
JP5142034B2 (ja) | プーリユニット | |
JP2005337398A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2002005201A (ja) | ラチェット型ワンウェイクラッチ | |
JP2003028206A (ja) | ラチェットワンウェイクラッチ及びラチェットワンウェイクラッチを用いたステータ | |
JP4536354B2 (ja) | 回転作動型ワンウェイクラッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080827 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4184670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |