JP4180562B2 - 電子写真感光体の製造方法および塗膜の乾燥方法 - Google Patents
電子写真感光体の製造方法および塗膜の乾燥方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4180562B2 JP4180562B2 JP2004357151A JP2004357151A JP4180562B2 JP 4180562 B2 JP4180562 B2 JP 4180562B2 JP 2004357151 A JP2004357151 A JP 2004357151A JP 2004357151 A JP2004357151 A JP 2004357151A JP 4180562 B2 JP4180562 B2 JP 4180562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- temperature
- solvent
- conductive substrate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0525—Coating methods
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0503—Inert supplements
- G03G5/051—Organic non-macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/002—Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0254—After-treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/04—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
- B05D3/0406—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
- B05D3/0413—Heating with air
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
感光層の成分と溶媒とを含む塗布液を導電性基体上に塗布して塗膜を形成する塗布工程と、
加熱手段と送風手段とが交互に設けられた一対のベース基板間を、加熱手段により少なくとも誘導加熱法で加熱し、送風手段により温度が50℃以上130℃以下の気流を供給し、軸線方向が水平方向に平行になるように円筒形状の導電性基体を保持し、導電性基体を軸線周りに回転させながら一定速度で搬送して形成された塗膜を乾燥させる乾燥工程とを含み、
酢酸n−ブチルの蒸発する時間と溶剤の蒸発する時間との比率を該溶剤の相対蒸発速度とするとき、
前記溶媒中には、相対蒸発速度が1.7未満の溶剤が30重量%以上含まれることを特徴とする電子写真感光体の製造方法である。
また本発明は、前記乾燥工程では、
形成された塗膜を、温度が50℃以上130℃以下の気流中で誘導加熱法および遠赤外線加熱法で加熱することによって乾燥させることを特徴とする。
前記乾燥工程は、
導電性基体を軸線方向が水平方向に平行になるように保持し、導電性基体を軸線周りに回転させながら行われることを特徴とする。
前記加熱法による加熱出力、気流の温度および気流の風量から選択される1つ以上を、塗膜の温度に応じて調整することを特徴とする。
また本発明によれば、乾燥工程では、形成された塗膜を、温度が50℃以上130℃以下の気流中で誘導加熱法および遠赤外線加熱法で加熱することによって乾燥させる。これによって、塗膜を内部から乾燥させることができるので、短時間での乾燥が可能になるとともに塗膜表面に硬化膜が形成されるのを防止することができる。
(相対蒸発速度)
=(酢酸n−ブチルが蒸発する時間)/(溶剤が蒸発する時間) …(1)
このような乾燥装置11では、一対のベース基板13a,13bに設けられる加熱手段14および送風ノズル15の間を一定速度で導電性基体12が回転しながら移動し、導電性基体12に形成される塗膜を乾燥させる。このような乾燥装置11を用いると、複数の導電性基体12に形成される塗膜を短時間で乾燥することができるので、量産に適する。
(参考例1)
電荷輸送物質である下記構造式(2)で示される電荷輸送物質10重量部と、下記構造式(3)で示されるトリフェニルアミンダイマー(Triphenylamine dimer;略称:TPD:内標準物質)0.1重量部と、バインダ樹脂であるポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)18重量部とを、シクロヘキサノン112重量部に溶解させ、電荷輸送層形成用塗布液を調製した。この電荷輸送層形成用塗布液を、ロールコーティング法によって板厚0.5mmのアルミニウム基板上に20μmの厚さで塗布して塗膜サンプルを得た。この得られた塗膜サンプルを直ちに、ヒータ温度240℃のセラミックヒータ(商品名:Y−1型、ヤマキ電器株式会社製)の直下10cmに設置し、温度80℃、風速10m/min、風量0.5m3/minの気流を均一に塗膜サンプルに供給し、塗膜サンプルを15分間乾燥させた。
セラミックヒータを2450MHzのマイクロ波加熱(富士電波工機株式会社製実験機)に変え、塗膜サンプルを実験装置内にセットし、実効出力1.2kWで加熱した以外は、参考例1と同様にして塗膜サンプルを乾燥した。
セラミックヒータを高周波誘導加熱装置(商品名:MU−1700B フラットタイプ加熱コイル付き、セキスイメディカル電子株式会社製)に変え、塗膜サンプルをコイルの上方にセットし、発振周波数320kHz、出力100Wで加熱した以外は、参考例1と同様にして塗膜サンプルを乾燥した。
電荷輸送層形成用塗布液の溶媒をトルエン72重量部、シクロヘキサノン40重量部(溶媒中のシクロヘキサノン含有率36重量%)とした以外は参考例1と同様にして塗膜サンプルを作製し乾燥した。
セラミックヒータを130℃の熱風乾燥機(商品名:WFO−1001SD、東京理化器械株式会社製)に変えた以外は、参考例1と同様にして塗膜サンプルを乾燥した。
気流を供給せずに加熱した以外は、参考例1と同様にして塗膜サンプルを乾燥した。
気流を供給せずに加熱した以外は、参考例2と同様にして塗膜サンプルの乾燥を始めたけれども、基板部分にスパークが発生していることが確認され、気化、滞留した溶媒に引火、爆発の可能性があったので、塗膜サンプルの乾燥を中止した。
気流を供給せずに加熱した以外は、実施例1と同様にして塗膜サンプルを乾燥した。
電荷輸送層形成用塗布液の溶媒をトルエン112重量部とした以外は、参考例1と同様にして塗膜サンプルを作製し乾燥した。
電荷輸送層形成用塗布液の溶媒をトルエン84重量部、シクロヘキサノン28重量部(溶媒中のシクロヘキサノン含有率25重量%)とした以外は参考例1と同様にして塗膜サンプルを作製し乾燥した。
実施例1、参考例1〜3および比較例1〜6の塗膜サンプルの一部を切り出してアセトンで抽出し、その抽出液を高速液体クロマトグラフィー装置(商品名:Agilent1100シリーズ、横河アナリティカルシステムズ株式会社製)によって、TPDを内標準物質として、残存溶媒量を定量した。なお、残存溶媒量は塗膜中の固形分の重量に対する残存溶媒の重量の比率で表す。実施例、参考例および比較例の乾燥工程の条件および乾燥工程によって得られた塗膜の状態を表2に示す。
基板上にシートカップル熱電対(商品名:C060−T、株式会社チノー製)を貼り付けたアルミニウム基板を用いたこと以外は参考例1と同様にして乾燥し、塗膜温度の経時変化を測定した。
最初の1分間はヒータ温度260℃、気流温度110℃、風速20m/min、風量1.0m3/minで、1分経過から5分経過まではヒータ温度220℃、気流温度80℃、風速10m/min、風量0.5m3/minで、5分経過から15分経過まではヒータ温度210℃、気流温度70℃、風速10m/min、風量0.5m3/minで乾燥した以外は、参考例4と同様にして塗膜サンプルを乾燥し、塗膜温度の経時変化を測定した。
ヒータ温度260℃、気流温度40℃とした以外は、参考例4と同様にして塗膜サンプルを乾燥し、塗膜温度の経時変化を測定した。
ヒータ温度200℃、気流温度を135℃とした以外は、参考例4と同様にして塗膜サンプルを乾燥し、塗膜温度の経時変化を測定した。
以上の参考例4,5および比較例7,8では、塗膜温度の経時変化をシートカップル熱電対により測定し、また、乾燥開始後5分(300秒)、10分(600秒)、15分(900秒)における残存溶媒量を評価1と同様の手法により定量した。
直径40mm、長さ340mmのアルミニウム製の円筒状導電性基体を準備し、以下のようにして各層を塗布形成した。
酸化チタン(商品名:TTO55A、石原産業株式会社製)21重量部と共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM8000、東レ株式会社製)39重量部とを、メタノール329重量部と1,3−ジオキソラン611重量部との混合溶剤に加え、ペイントシェーカを用いて8時間分散させて下引層形成用塗布液を調製した。この下引層形成用塗布液を塗工槽に満たし、導電性基体を塗工槽に浸漬した後引上げる浸漬塗布法によって、膜厚1.0μmの下引層を形成し、室温で1時間放置後、次の電荷発生層の塗布を行った。
電荷発生材料としてCu−Kα特性X線(波長:1.54Å)によるX線回折スペクトルにおいて少なくともブラッグ角2θ(誤差:±0.2°)27.2°に明確な回折ピークを示す結晶構造を有するオキソチタニウムフタロシアニンを2重量部と、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBM−S、積水化学工業株式会社製)1重量部と、メチルエチルケトン97重量部とを混合し、ペイントシェーカにて分散処理して電荷発生層形成用塗布液を調製した。この電荷発生層形成用塗工液を、下引層と同様の浸漬塗布法にて、下引層上に塗布することによって、膜厚0.4μmの電荷発生層を下引層上に形成した。室温で1時間放置後、次の電荷輸送層の塗布を行った。ここで、ブラッグ角2θとは、入射X線と回折X線との成す角度のことであり、いわゆる回折角を表す。
電荷輸送物質である前記構造式(2)で示される電荷輸送物質10重量部と、前記構造式(3)で示されるトリフェニルアミンダイマー(略称:TPD)0.1重量部と、バインダ樹脂であるポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ300三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製)18重量部と、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(略称:BHT)0.5重量部とを、シクロヘキサノン130重量部に溶解させ、第1電荷輸送層形成用塗布液を調製した。得られた第1電荷輸送層形成用塗布液を、ロールコーティング法にて、電荷発生層上に塗布して塗膜を形成し、次のようにして乾燥工程を行った。
セラミックヒータを2450MHzの電磁波を照射するマイクロ波加熱(富士電波工機株式会社製実験機)に変えて、実効出力1.2kWで加熱した以外は参考例6と同様にして、参考例7の電子写真感光体を作製した。
セラミックヒータを高周波誘導加熱装置(商品名:MU−1700B フラットタイプ加熱コイル付き、セキスイメディカル電子株式会社製)に変え、発振周波数320kHz、出力100Wで加熱した以外は参考例6と同様にして、実施例2の電子写真感光体を作製した。
乾燥工程において、円筒状導電性基体を回転しなかった以外は参考例6と同様にして、比較例9の電子写真感光体を作製した。
乾燥工程において、円筒状導電性基体の軸線方向を鉛直方向に平行な方向に保持し、軸線周りに回転させ、乾燥を行った以外は参考例6と同様にして、比較例10の電子写真感光体を作製した。
参考例6および比較例9で作製した電子写真感光体の周方向における電荷輸送層の膜厚分布を多機能マルチチャンネル分光光度計(商品名:MCPD2000、大塚電子株式会社製)によって測定した。また、参考例6および比較例10で作製した電子写真感光体の軸線方向における電荷輸送層の膜厚分布を、前記多機能マルチチャンネル分光光度計によって測定した。
実施例2および参考例6,7で作製した電子写真感光体について、評価1と同様にして残存溶媒量を定量した。また、各感光体をレーザプリンタ(商品名:DM−4501、シャープ株式会社製)にそれぞれ搭載し、レーザプリンタの機体内部に、画像形成過程における電子写真感光体の表面電位を測定できるように表面電位計(商品名:CATE751、ジェンテック社製)を設け、温度35℃/相対湿度80%の高温高湿環境下、5℃/20%の低温低湿環境下において、帯電直後の表面電位である帯電電位Vo(V)およびレーザ光によって露光を行った直後の表面電位である露光電位VL(V)を測定した。さらにこの電位測定を、画像形成前の初期段階と、1万枚の画像形成を行った疲労後との両方で行った。なお、電子写真感光体表面の帯電は、負帯電プロセスで行った。
A:良好。画像欠陥無し。
B:やや不良。無視できる程度の画像欠陥有り。
C:不良。明らかな画像欠陥有り。
2 遠赤外線加熱手段
3 電磁誘導加熱手段
4,15a,15b 送風ノズル
5,12 導電性基体
6 回転手段
13a,13b ベース基板
14a,14b 加熱手段
Claims (4)
- 導電性基体と感光層とを含む電子写真感光体の製造方法において、
感光層の成分と溶媒とを含む塗布液を導電性基体上に塗布して塗膜を形成する塗布工程と、
加熱手段と送風手段とが交互に設けられた一対のベース基板間を、加熱手段により少なくとも誘導加熱法で加熱し、送風手段により温度が50℃以上130℃以下の気流を供給し、軸線方向が水平方向に平行になるように円筒形状の導電性基体を保持し、導電性基体を軸線周りに回転させながら一定速度で搬送して形成された塗膜を乾燥させる乾燥工程とを含み、
酢酸n−ブチルの蒸発する時間と溶剤の蒸発する時間との比率を該溶剤の相対蒸発速度とするとき、
前記溶媒中には、相対蒸発速度が1.7未満の溶剤が30重量%以上含まれることを特徴とする電子写真感光体の製造方法。 - 前記乾燥工程では、
形成された塗膜を、温度が50℃以上130℃以下の気流中で誘導加熱法および遠赤外線加熱法で加熱することによって乾燥させることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体の製造方法。 - 導電性基体が円筒形状であり、
前記乾燥工程は、
導電性基体を軸線方向が水平方向に平行になるように保持し、導電性基体を軸線周りに回転させながら行われることを特徴とする請求項1または2記載の電子写真感光体の製造方法。 - 前記乾燥工程では、
前記加熱法による加熱出力、気流の温度および気流の風量から選択される1つ以上を、塗膜の温度に応じて調整することを特徴とする請求項1または2記載の電子写真感光体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004357151A JP4180562B2 (ja) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | 電子写真感光体の製造方法および塗膜の乾燥方法 |
US11/296,251 US7560217B2 (en) | 2004-12-09 | 2005-12-08 | Method of forming electrophotographic photoreceptor and method of drying coating film |
CNB2005101297730A CN100510973C (zh) | 2004-12-09 | 2005-12-09 | 电子照相感光体的形成方法及涂膜的干燥方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004357151A JP4180562B2 (ja) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | 電子写真感光体の製造方法および塗膜の乾燥方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006163184A JP2006163184A (ja) | 2006-06-22 |
JP4180562B2 true JP4180562B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=36584366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004357151A Expired - Fee Related JP4180562B2 (ja) | 2004-12-09 | 2004-12-09 | 電子写真感光体の製造方法および塗膜の乾燥方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7560217B2 (ja) |
JP (1) | JP4180562B2 (ja) |
CN (1) | CN100510973C (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9126228B2 (en) * | 2008-10-07 | 2015-09-08 | Airbus Operations Gmbh | Method for accelerated drying of polymers and device |
DE112010003855T5 (de) * | 2009-10-19 | 2013-06-06 | University Of Western Cape | Sprühbeschichtungsvorrichtung |
EP2394746A1 (de) * | 2010-06-14 | 2011-12-14 | Saint-Gobain Glass France | Verfahren zur Flutbeschichtung eines polymeren Werkstoffes |
EP2394747A1 (de) * | 2010-06-14 | 2011-12-14 | Saint-Gobain Glass France | Verfahren zur Flutbeschichtung eines polymeren Werkstoffes |
CN103649839B (zh) * | 2011-08-05 | 2017-09-22 | 富士电机株式会社 | 电子照相感光体,其生产方法以及使用其的电子照相装置 |
JP2014160238A (ja) | 2013-01-28 | 2014-09-04 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
JP6643577B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2020-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 印刷装置および半田管理システム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58102238A (ja) | 1981-12-14 | 1983-06-17 | Canon Inc | 電子写真感光体の処理方法 |
JPS61277958A (ja) | 1985-05-31 | 1986-12-08 | Mita Ind Co Ltd | 有機感光体の乾燥方法 |
US4972569A (en) | 1987-11-30 | 1990-11-27 | Mitsubishi Kasei Corporation | Method for rotatingly transferring hollow cylindrical articles |
JPH0272366A (ja) | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Hitachi Chem Co Ltd | 電子写真感光体の製造法 |
JPH03233885A (ja) | 1989-11-28 | 1991-10-17 | Mita Ind Co Ltd | 熱処理装置およびこれを用いた機能性薄膜の乾燥方法 |
JP2874784B2 (ja) | 1990-03-30 | 1999-03-24 | 新日本製鐵株式会社 | 塗装金属板の焼付方法および焼付炉 |
JPH04198938A (ja) | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法 |
JP3166270B2 (ja) | 1992-02-24 | 2001-05-14 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JPH0655129A (ja) | 1992-08-05 | 1994-03-01 | Mitsubishi Kasei Corp | 塗布体の製造方法 |
JP2800590B2 (ja) * | 1992-09-28 | 1998-09-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
JP3062719B2 (ja) | 1994-01-07 | 2000-07-12 | 新日本製鐵株式会社 | 耐熱プレコート金属板の焼付炉及び焼付方法 |
JPH08332434A (ja) | 1995-06-09 | 1996-12-17 | Toshiba Corp | 塗装乾燥装置及び塗装乾燥方法 |
JPH09114111A (ja) | 1995-10-23 | 1997-05-02 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真有機感光体の製造方法および製造装置 |
JPH10239868A (ja) | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Minolta Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法 |
JPH1124292A (ja) | 1997-07-08 | 1999-01-29 | Nec Niigata Ltd | 電子写真感光体の製造方法および製造装置 |
JPH11311871A (ja) | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光導電性塗布液の乾燥方法 |
US6096470A (en) * | 1999-10-28 | 2000-08-01 | Xerox Corporation | Electrophotographic imaging member overcoat fabrication process |
JP2003140371A (ja) | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ及びタンデム型中間転写カラー電子写真装置 |
US6713736B2 (en) | 2001-12-28 | 2004-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for manufacturing cylindrical member |
JP3944074B2 (ja) | 2001-12-28 | 2007-07-11 | キヤノン株式会社 | 円筒状部材の製造方法 |
JP2004113943A (ja) | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Canon Inc | 塗布膜形成装置、塗布膜形成方法および該塗布膜形成方法により製造した画像形成装置の機能部品 |
JP2004344860A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-12-09 | Kansai Paint Co Ltd | 塗膜形成方法 |
JP4298423B2 (ja) | 2003-07-25 | 2009-07-22 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体の製造方法 |
-
2004
- 2004-12-09 JP JP2004357151A patent/JP4180562B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-08 US US11/296,251 patent/US7560217B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-09 CN CNB2005101297730A patent/CN100510973C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1786835A (zh) | 2006-06-14 |
CN100510973C (zh) | 2009-07-08 |
US20060127796A1 (en) | 2006-06-15 |
JP2006163184A (ja) | 2006-06-22 |
US7560217B2 (en) | 2009-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101027894B1 (ko) | 전자 사진 감광체, 공정 카트리지 및 전자 사진 장치 | |
JP7059111B2 (ja) | 電子写真感光体およびその製造方法、並びにプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
KR20140097002A (ko) | 전자 사진 감광체의 제조 방법 | |
WO2008117806A1 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP7034769B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP7034829B2 (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
JPH10207091A (ja) | 電子写真撮像体の調製プロセス | |
JP2017010009A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2020101699A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
US20050112278A1 (en) | Method and apparatus for applying coating liquid to cylindrical substrate and method for producing electrophotographic photoreceptor and electrophotographic photoreceptor produced by the production method | |
JP2007188003A (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP4180562B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法および塗膜の乾燥方法 | |
JPH07150101A (ja) | 有機光導電体用の架橋ポリビニルブチラールバインダー | |
JP7214559B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2016110127A (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2007114364A (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2015161786A (ja) | 電子写真感光体の表面加工方法、および表面に凹凸形状を有する電子写真感光体の製造方法 | |
JP2006337545A (ja) | 塗膜被覆基体の製造方法および電子写真感光体の製造方法 | |
JP2003186227A (ja) | 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
CN113534628A (zh) | 电子照相感光构件的生产方法 | |
JP2017142336A (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2007147824A (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JPH1026835A (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP6391400B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2007323023A (ja) | 円筒状電子写真感光体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4180562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |