[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4179867B2 - 定着装置、および画像形成装置 - Google Patents

定着装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4179867B2
JP4179867B2 JP2002371874A JP2002371874A JP4179867B2 JP 4179867 B2 JP4179867 B2 JP 4179867B2 JP 2002371874 A JP2002371874 A JP 2002371874A JP 2002371874 A JP2002371874 A JP 2002371874A JP 4179867 B2 JP4179867 B2 JP 4179867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
recording medium
belt
heating element
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002371874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004205613A (ja
Inventor
邦彦 富田
尚貴 岩田
雅彦 佐藤
啓正 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002371874A priority Critical patent/JP4179867B2/ja
Publication of JP2004205613A publication Critical patent/JP2004205613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179867B2 publication Critical patent/JP4179867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはそれらの複合機などの画像形成装置に関する。例えば、帯電・書込み・現像・転写・クリーニングなどを繰り返して像担持体に順次トナー画像を形成し、そのトナー画像を逐次転写して、用紙・OHPフィルム等の記録媒体に画像を記録する電子写真式の画像形成装置に関する。および、そのような画像形成装置などにおいて、記録媒体上の未定着画像を記録媒体に定着する定着装置に関する。そのうち特に、無端状の定着ベルトを走行して記録媒体を搬送しながら、加熱して定着を行う定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特許第3274769号公報
従来、電子写真式の画像形成装置では、例えば特許文献1に記載されるように、定着ローラに加圧ローラを押し当てて定着ニップを形成し、その定着ニップに通して両ローラの回転により画像転写後の記録媒体を搬送しながら、熱と圧力とを加えてその記録媒体上のトナー画像を該記録媒体に定着する熱定着装置を備えるものが広く使用されていた。
【0003】
このような熱定着装置においては、定着ローラおよび加圧ローラは、例えばともに金属パイプの周面にゴム層を設け、定着ローラまたは両ローラの内部にハロゲンヒータ等の熱源を備えて構成していた。そして、それら定着ローラおよび加圧ローラの表面温度をサーミスタ等の温度検知手段で検知し、その検知結果に基づいてコントローラで熱源をオンオフ制御して定着温度を一定温度に保持していた。
【0004】
ところが、このような定着装置では、ローラ同士の押し当てで定着ニップを形成することから、定着ニップ幅を大きくすることができず、加熱時間が短くなって、定着効果を上げるにはどうしても熱源による加熱温度を高く設定する必要があった。
【0005】
加熱ローラや加圧ローラのゴム層の硬度を下げたり、ローラ径を大きくしたりして定着ニップ幅を増やし、でき得る限り加熱時間を長くするようにしているが、それにも限界があり、例えばローラ径を大きくすると、熱容量が大きくなり、また放熱面積が増大して返って加熱温度を高くしなければならなかった。
【0006】
加熱温度を高くすると、環境温度に対する熱勾配が大きくなり、過剰に放熱したり、加熱する必要のない記録媒体の表面温度まで上昇し、さらには記録媒体の内部までも昇温したりして、トナーの溶融以外にエネルギを無駄に消費することとなり、省エネルギの咋今の社会的要請に応えることができなった。
【0007】
【特許文献2】
特開平10-307496号公報
このため、従来の定着装置の中には、例えば特許文献2に記載されるように、熱源を内蔵しない定着ローラと、熱源を内蔵する加熱ローラとに定着ベルトを掛け回し、その定着ベルトを介して定着ローラに加圧ローラを押し当てるものがある。
【0008】
このような定着ベルトを用いた定着装置では、加熱時間を長くしてローラを用いた場合より加熱温度を低くすることができ、加熱温度をトナーの定着を行う定着温度より不必要に高く設定する必要をなくすことができる。よって、環境温度に対する熱勾配を小さくして放熱を少なくし、また記録媒体に対する熱勾配も小さくして記録媒体に与える総熱量も少なくし、エネルギの無駄な消費をなくすことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この定着ベルトを用いた定着装置では、加熱温度が低いことから、記録媒体上のトナーの昇温スピードが遅く、記録媒体上のトナーが記録媒体に接触している部分の温度を十分に上げることができず、記録媒体へのトナー付着力が不足して画像ずれを生ずる問題があった。
【0010】
また、記録媒体を昇温後、次の記録媒体と接触をはじめるまでの間に、定着ベルトの温度が低下し、冷えた定着ベルトが加熱体に接触すると、加熱体に温度勾配を発生して加熱体の表面温度が不均一となり、やはり加熱温度をトナーの定着を行う定着温度よりやや高めに設定する必要があった。
【0011】
そこで、この発明の第1の目的は、上述したような定着ベルトを用いた定着装置において、地球環境維持に基づく近年の省エネルギの社会的要求に応えてエネルギ消費を少なくするとともに、安定した定着を可能とすることにある。
【0012】
この発明の第2の目的は、エネルギ消費を少なくするとともに、安定した定着を可能とした定着装置を備える画像形成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
そのため、請求項1に係る発明は、上述した第1の目的を達成すべく、
発熱体と、その発熱体に掛け回して走行することにより記録媒体を搬送する無端状の定着ベルトと、その定着ベルトを挟んで前記発熱体に押し当てて定着ニップを形成し、その定着ニップを通過する記録媒体にまず定着はじめに加圧力を加えてプレ圧力定着する加圧部材とからなり、
前記発熱体を、前記定着ニップ前から前記定着ベルトを加熱するように配置するとともに、前記定着ニップ通過後の記録媒体を引き続き加熱するように配置する、ことを特徴とする。
【0014】
請求項2に記載の発明は、同じく上述した第1の目的を達成すべく、請求項1に記載の定着装置において、加圧部材が、弾性を有する非回転部材である、ことを特徴とする。
【0015】
請求項3に記載の発明は、同じく上述した第1の目的を達成すべく、請求項1に記載の定着装置において、加圧部材が弾性ローラである、ことを特徴とする。
【0016】
請求項4に記載の発明は、同じく上述した第1の目的を達成すべく、請求項1に記載の定着装置において、加圧部材が熱源を有する、ことを特徴とする。
【0017】
請求項5に記載の発明は、同じく上述した第1の目的を達成すべく、請求項1に記載の定着装置において、加圧部材で2〜200Nの加圧力を加える、ことを特徴とする。
【0018】
請求項6に記載の発明は、同じく上述した第1の目的を達成すべく、請求項1に記載の定着装置において、記録媒体を面状の固定発熱体で加熱する、ことを特徴とする。
【0019】
請求項7に記載の発明は、同じく上述した第1の目的を達成すべく、請求項1に記載の定着装置において、定着ベルトから離れないようにその定着ベルトで搬送する記録媒体を押さえる押えベルトを備える、ことを特徴とする。
【0020】
請求項8に記載の発明は、同じく上述した第1の目的を達成すべく、請求項1に記載の定着装置において、定着ベルトの厚さが1〜300μmである、ことを特徴とする。
【0021】
請求項9に記載の発明は、上述した第2の目的を達成すべく、画像形成装置において、請求項1ないし8のいずれか1に記載の定着装置を備える、ことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の形態につき説明する。
図1には、この発明による定着装置を備えたカラー複写機(画像形成装置)の全体概略構成を示す。
【0023】
図中符号100は、複写機本体である。複写機本体100には、中央に、無端ベルト状の中間転写体10を、図示例では駆動ローラ14と第1の従動ローラ15と第2の従動ローラ16に掛け回して図中時計まわりに走行可能に設ける。もちろん、別途中間転写体10の片寄りを調整するローラに掛け回すなど、4つ以上のローラに掛け回すようにしてもよい。なお、中間転写体10は、図示例のカラー複写機ではたまたまほぼ水平に張り渡すが、水平ではなく、斜めに傾斜して張り渡すようにしてもよい。
【0024】
この図示例では、図示省略するが、第2の従動ローラ16に近接し、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去するベルトクリーニング装置を設ける。
【0025】
また、駆動ローラ14と第2の従動ローラ16間に張り渡した中間転写体10上には、その搬送方向に沿って、ブラック・イエロ・マゼンタ・シアンの4つの単色作像手段18を横に並べて配置してタンデム作像装置20を設ける。タンデム作像装置20の上には、さらに露光装置21を設ける。
【0026】
一方、中間転写体10の張り渡し領域の下方には、ローラを用いた2次転写装置22を備える。2次転写装置22は、第1の従動ローラ15に押し当てて中間転写体10上の画像を記録媒体Pに転写する。2次転写装置22の横には、図示例では、2つのローラ23間に、無端ベルトである搬送ベルト24を掛け回して設ける。
【0027】
搬送ベルト24の横には、記録媒体P上の転写画像を定着するこの発明の定着装置25を設ける。定着装置25については、詳しくは後述する。
【0028】
上述した2次転写装置22には、画像転写後の記録媒体Pを搬送する媒体搬送機能も備えている。もちろん、2次転写装置22として、非接触のチャージャを配置してもよく、そのような場合は、この媒体搬送機能を併せて備えることは難しくなる。
【0029】
さて、このような2次転写装置22、搬送ベルト24、および定着装置25の下方には、用紙・OHPフィルム等の記録媒体Pを収納する媒体収納カセット28を備える。
【0030】
ところで、いまこのカラー複写機を用いてコピーをとるときは、スキャナ200の原稿台30上に原稿Gをセットし、不図示の原稿押えで押さえる。そして、不図示のスタートスイッチを押すと、スキャナ200を駆動して原稿内容を読み取ることができる。すなわち、ハロゲンランプ等の光源31で原稿Gを照射してその反射光をミラー32で反射し、レンズ33を透して集光してCCD34に入れ、画像を電気信号に変換する。
【0031】
また、不図示のスタートスイッチを押すと、同時に不図示の駆動モータで駆動ローラ14を回転駆動して従動ローラ15・16を従動回転し、中間転写体10を走行する。同時に、個々の単色作像手段18でその像担持体40を回転して各像担持体40上にそれぞれ、ブラック・イエロ・マゼンタ・シアンの単色画像を形成する。そして、中間転写体10の搬送とともに、それらの単色画像を順次重ね1次転写して中間転写体10上に合成カラー画像を形成する。
【0032】
一方、不図示のスタートスイッチを押すと、繰出しコロ35を回転し、媒体収納カセット28から記録媒体Pを繰り出し、搬送路36に入れてレジストローラ37に突き当てて止める。
【0033】
そして、中間転写体10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ37を回転し、中間転写体10と2次転写装置22との間に記録媒体Pを送り込み、2次転写装置22で中間転写体10上の合成カラー画像を一括して2次転写して記録媒体P上にカラー画像を形成する。
【0034】
画像転写後の記録媒体Pは、搬送ベルト24で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、スタックトレイ38上に排出する。
【0035】
一方、画像転写後の中間転写体10は、不図示のベルトクリーニング装置で、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム作像装置20による再度の画像形成に備える。
【0036】
さて、上述したタンデム作像装置20において、各単色作像手段18は、詳しくは、ドラム状の像担持体40のまわりに、帯電装置41、現像装置42、1次転写装置43、クリーニング装置44、不図示の除電装置などを備えてなる。
【0037】
図示省略するが、これら単色作像手段18を構成する部分の全部または一部でプロセスカートリッジを形成し、複写機本体100に対して一括して着脱自在としてメンテナンス性を向上するようにしてもよい。
【0038】
単色作像手段18を構成する部分のうち、帯電装置41は、図示例では帯電ローラを用い、像担持体40に接触して電圧を印加することによりその像担持体40の帯電を行う。
【0039】
現像装置42は、図示例では、磁性キャリアと非磁性トナーとよりなる二成分現像剤を使用する。
【0040】
1次転写装置43は、ローラ状とし、中間転写体10を挟んで像担持体40に押し当てて設ける。別に、ローラ状に限らず、ブラシや非接触のチャージャであってもよい。
【0041】
クリーニング装置44は、像担持体40に接触してクリーニングブレードやクリーニングブラシなどのクリーニング部材を備え、そのクリーニング部材で像担持体40上の残留トナーを除去する。
【0042】
不図示の除電装置は、例えばランプであり、光を照射して像担持体40の表面電位を初期化する。
【0043】
そして、像担持体40の回転とともに、まず帯電装置41で像担持体40の表面を一様に帯電し、次いでスキャナ200の読取り内容に応じ、上述した露光装置21において、レーザやLED等による書込み光Lをポリゴンミラー47で反射してさらにミラー48で反射し、像担持体40に照射して像担持体40上に静電潜像を形成する。
【0044】
その後、現像装置42によりトナーを付着してその静電潜像を可視像化し、その可視像を1次転写装置43で中間転写体10上に転写する。画像転写後の像担持体40の表面は、クリーニング装置44で残留トナーを除去して清掃し、除電装置で除電して再度の画像形成に備える。
【0045】
図2には、上述したカラー複写機に備える定着装置25の概略構成を示す。
図中符号50は、面状の固定発熱体である。固定発熱体50は、摩擦係数が低く、熱伝導率の高い材料に熱源を備えてなり、その設定温度は130℃とする。
【0046】
符号51は、駆動ローラである。駆動ローラ51は、図示省略するが、同軸に駆動ギヤを設け、その駆動ギヤに不図示の駆動モータの駆動力を伝達して反時計まわりに回転する。符号52は、従動ローラである。駆動ローラ51と従動ローラ52には、無端状の定着ベルト53を掛け回す。定着ベルト53には、外側からテンションローラ54を押し当て、テンションを付与する。
【0047】
定着ベルト53は、耐熱性と強靭性をあわせ持つものであり、ポリイミド系樹脂、ポリベンゾイミダゾール系樹脂などの樹脂を用いたり、ステンレス、ニッケル、銅などの金属を用いたり、ゴムを用いたりしてつくる。
【0048】
定着ベルト53の厚さは、温度応答性をよくするためには、薄い方がよいが、強度的な耐久性を向上するためには、厚い方がよい。この点を考慮し、実際に使用するベルト厚は、1〜300μm、好ましくは2〜200μm、さらに好ましくは5〜100μm、さらにもっと好ましくは10〜60μmとする。
【0049】
図中符号55は、加圧部材である。加圧部材55は、弾性を有する非回転部材で、非回転の加圧体56とそれに貼り付けた弾性体57とからなる。符号59は、従動ローラである。その従動ローラ59と加圧部材55には、無端状の加圧ベルト60を掛け回す。加圧ベルト60には、内側からテンションローラ61を押し当て、テンションを付与する。
【0050】
そして、スプリング58で加圧部材55を付勢し、その加圧部材55の弾性体57を、加圧ベルト60および定着ベルト53を介して固定発熱体50に押し当てる。このとき、加圧部材55で2〜200Nの加圧力を加える。
【0051】
なお、加圧部材55の加圧力は、小さすぎると、定着効果を低減して画像ずれを生じ、大きすぎると、しわが発生したり、記録媒体Pが圧縮されて風合いが変わったりする。よって、2〜200Nが好ましく、より好ましくは5〜150N、さらに好ましくは10〜100N、さらにもっと好ましくは20〜80Nがよい。
【0052】
これにより、駆動ローラ51の回転で従動ローラ52およびテンションローラ54を従動回転しながら定着ベルト53を走行し、その定着ベルト53に従動して従動ローラ59およびテンションローラ61を従動回転しながら加圧ベルト60を従動して走行する。
【0053】
画像転写後の記録媒体Pは、矢印A方向から定着ベルト53と加圧ベルト60間に挿入し、両ベルト53・60の走行とともに搬送しながら、まず定着はじめに加圧部材55で加圧力を加えるプレ加圧定着を行って後、面状の固定発熱体50で50msec以上加熱してその記録媒体P上の未定着画像を定着する。
【0054】
このようにすると、記録媒体P上のトナーが記録媒体Pに接触している部分の温度が十分に昇温しておらず、付着力が不十分であったとしても、定着はじめの部分を強く加圧して記録媒体Pに緩く圧定着し、そののち十分に加熱して本定着するので、固定発熱体50の設定温度を必要以上に上げることなく、エネルギ消費を少なくするとともに、安定した定着を行うことができる。
【0055】
図3には、この発明による定着装置25の他例を示す。
この図3に示す例では、加圧部材55が弾性ローラである場合を示す。この場合も、加圧部材55をスプリング63で付勢して定着ベルト53を介して固定発熱体50に押し当て、定着ベルト53の走行にともない従動回転する。
【0056】
そして、矢印A方向からの記録媒体Pを定着ベルト53と加圧部材55間に挿入し、両ベルト53・55の走行とともに搬送しながら、まず定着はじめに加圧部材55で加圧力を加えてプレ加圧定着を行って後、面状の固定発熱体50で50msec以上加熱してその記録媒体P上の未定着画像を定着する。
【0057】
図4には、この発明による定着装置25のさらに他例を示す。
この図4に示すように、加圧部材55の内部に、ハロゲンヒータ等の熱源64を設けると、記録媒体Pの熱が加圧部材55に奪われることなく、また冬場のように環境温度が低く、記録媒体Pが冷えているときにも、素早く昇温して安定した定着を行うことができる。なお、図4で、図2および図3と対応する部分には同一の符号を付す。
【0058】
図5には、この発明による定着装置25のまたさらに他例を示す。
この図5に示す例では、駆動ローラ65と従動ローラ66と加圧部材55とに無端状の押えベルト67を掛け回し、外側からテンションローラ68を押し当ててテンションを付与し、固定発熱体50に沿って定着ベルト53とともに押えベルト67を張り渡す。
【0059】
加圧部材55は、弾性を有する非回転部材で、非回転の加圧体56とそれに貼り付けた弾性体57とからなり、スプリング58で付勢して弾性体57を押えベルト67および定着ベルト53を介して固定発熱体50に2〜200Nの加圧力で押し当てる。
【0060】
これにより、駆動ローラ51を回転する駆動モータまたはそれとは別の駆動モータの駆動力を伝達して駆動ローラ65を回転し、従動ローラ66およびテンションローラ68を従動回転して定着ベルト53とともに押えベルト67も走行し、定着ベルト53で搬送する記録媒体Pを定着ベルト53から離れないように押さえ、定着効果を高めることができる。
【0061】
図6には、この発明による定着装置25のさらにまた他例を示す。
この図6に示す例では、駆動ローラ65と弾性ローラである加圧部材55とに無端状の押えベルト67を掛け回し、内側からテンションローラ70を押し当ててテンションを付与し、固定発熱体50に沿って定着ベルト53とともに押えベルト67を張り渡す。
【0062】
そして、加圧部材55は、スプリング69で付勢して押えベルト67および定着ベルト53を介して固定発熱体50に2〜200Nの加圧力で押し当てる。
【0063】
これにより、駆動ローラ51を回転する駆動モータまたはそれとは別の駆動モータの駆動力を伝達して駆動ローラ65を回転し、加圧部材55およびテンションローラ70を従動回転して定着ベルト53とともに押えベルト67も走行し、定着ベルト53で搬送する記録媒体Pを定着ベルト53から離れないように押さえ、定着効果を高めることができる。
【0064】
さて、実際に以上のような図2や図3に示す定着装置25を用いて、固定発熱体50によるトータルの加熱時間を80msec、そのうち加圧部材55を押し当てるニップでの加熱時間を10msecとし、固定発熱体50に加圧部材55を押し当てる加圧力を片側10N、面状固定発熱体50の設定温度を130℃として定着試験を行い、描画試験機で描画したところ、ほとんどトナーの脱落がない良好な定着が得られた。
【0065】
また、実際に図4に示す定着装置25を用いて、熱源64の設定温度を100℃とし、環境温度を10℃として定着試験を行った。加圧部材55に熱源64を設けた方が、より安定した定着を行うことができた。
【0066】
さらに、実際に図5や図6に示す定着装置25を用いて、固定発熱体50によるトータルの加熱時間を80msec、そのうち加圧部材55を押し当てるニップでの加熱時間を10msecとし、固定発熱体50に加圧部材55を押し当てる加圧力を片側10N、面状固定発熱体50の設定温度を130℃として定着試験を行い、描画試験機で描画したところ、ほとんどトナーの脱落がない良好な定着が得られた。
【0067】
図2や図3に示す定着装置25を用いると、記録媒体Pの浮き上がりが発生し、部分的な定着不良が発生したが、図5や図6に示す定着装置25を用いると、そのような記録媒体Pの浮き上がりを抑えて良好な定着を得ることができた。また、未定着画像面を上にし、定着ベルト53の下側を通して記録媒体Pを搬送することが可能となった。
【0068】
<比較例1>
比較のため、内部に熱源を有する定着ローラに加圧ローラを押し当てて定着ニップを形成し、その定着ニップに通して画像転写後の記録媒体を搬送しながら、熱と圧力とを加えてその記録媒体上のトナー画像を該記録媒体に定着する従来のローラ定着装置を用い、加圧ローラに加圧ローラを押し当てる押し当て力を片側10Nとし、定着ニップでの加熱時間を10msecとし、加圧ローラ内に備える熱源の設定温度を130℃、140℃、150℃、160℃として定着試験を行った。
【0069】
その結果、熱源の設定温度を130℃とすると、定着せずコールドオフセットが発生し、140℃とすると、コールドオフセットは発生しないが、指で擦るとトナーが脱落した。150℃とすると、描画試験機で擦るとかなり削れてトナー脱落が発生した。160℃とすると、良好な定着が得られた。この結果から、従来のローラ定着装置では、160℃の加熱を必要とし、この発明による定着装置25を用いれば、熱源の設定温度を約30℃下げることが可能となったことが判る。
【0070】
<比較例2>
また、図2に示す定着装置25において、固定発熱体50に対する加圧部材55の押し当てを解除してクリアランスを設け、加圧ベルト60が単にガイドとしてのみ働くようにして固定発熱体50によるトータルの加熱時間を80msecとし、面状固定発熱体50の設定温度を130℃として定着試験を行い、描画試験機で描画したところ、ほとんどトナーの脱落がない良好な定着が得られた。しかし、画像ずれが顕著であり好ましくなく、この発明によるプレ圧力定着の効果は明らかであった。
【0071】
<比較例3>
図7には、比較例である定着装置を示す。
【0072】
この図7に示す定着装置では、定着ニップNの下流位置で定着ベルト53に剥離爪72を押し当て、定着ニップN通過後の記録媒体Pを取り出し、固定発熱体50による定着効果を調べた。
【0073】
トータルの加熱時間を10msec、そのすべてを定着ニップNでの加熱時間とし、固定発熱体50にローラ状の加圧部材55を押し当てる加圧力を片側10N、固定発熱体50の設定温度を130℃、140℃、150℃、160℃として定着試験を行った。
【0074】
この結果、固定発熱体50の設定温度を130℃とすると、定着せずコールドオフセットが発生し、140℃とすると、コールドオフセットは発生しないが、指で擦るとトナーが脱落した。150℃とすると、描画試験機で擦るとかなり削れてトナー脱落が発生した。160℃とすると、描画試験機で擦ってもトナー脱落はなく、良好な定着が得られた。
【0075】
この結果から、固定発熱体50により長時間加熱を行わなければ、固定発熱体50の設定温度を160℃まで高めなければならないことが判る。実験によると、固定発熱体50の設定温度を130℃として安定した定着を行うには、固定発熱体50により50msec以上の加熱が必要であった。
【0076】
図8には、比較例である別の定着装置を示す。
この図8に示す定着装置では、図5に示す加圧部材55を大きくしてその弾性体57がスプリング58の付勢力で押えベルト67と定着ベルト53の双方を介して固定発熱体50の全面に押し当たるようにしたものである。
【0077】
そして、固定発熱体50によるトータルの加熱時間を80msec、固定発熱体50に加圧部材55を押し当てる加圧力を片側10N、面状固定発熱体50の設定温度を130℃として定着試験を行い、描画試験機で描画したところ、コールドオフセットは発生していないが、指で擦ると、トナーの脱落が発生する問題を生じた。
【0078】
そこで、加熱温度を上げてさらに定着試験を行った。すると、140℃では描画試験機で擦るとかなり削れ、トナーの脱落を発生した。150℃では、描画試験機ではほぼ問題なく定着性良好であった。
【0079】
この結果、図8に示す定着装置では、加圧部材55に熱を奪われ、固定発熱体50の設定温度を上げる必要があることが判った。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したとおり、請求項1に係る発明によれば、発熱体に無端状の定着ベルトを掛け回し、その定着ベルトを挟んで発熱体に加圧部材を押し当てて定着ニップを形成し、定着ベルトを走行することにより定着ニップ前から定着ベルトを加熱するように発熱体を配置する一方、定着ベルトを走行して記録媒体を搬送し、定着ニップを通過する記録媒体にまず定着はじめに加圧力を加えてプレ圧力定着するので、定着はじめに予め加熱された定着ベルトで熱を加えながら、強く加圧して記録媒体に緩く圧定着し、記録媒体上のトナーが記録媒体に接触している部分の温度が十分に昇温しておらず、付着力が不十分であったとしても、定着ニップ通過後の記録媒体を引き続き加熱するように発熱体を配置するので、そののち十分に加熱して本定着するから、固定発熱体の設定温度を必要以上に上げることなく、エネルギ消費を少なくするとともに、安定した定着を行うことができる。
【0081】
請求項2に係る発明によれば、加圧部材が、弾性を有する非回転部材であるので、その非回転部材を用いて、同様に、定着はじめの部分を強く加圧して記録媒体に緩く圧定着し、そののち十分に加熱して本定着し、固定発熱体の設定温度を必要以上に上げることなくエネルギ消費を少なくするとともに、安定した定着を行うことができる。
【0082】
請求項3に係る発明によれば、加圧部材が弾性ローラであるので、その弾性ローラを用いて、同様に、定着はじめの部分を強く加圧して記録媒体に緩く圧定着し、そののち十分に加熱して本定着し、固定発熱体の設定温度を必要以上に上げることなくエネルギ消費を少なくするとともに、安定した定着を行うことができる
【0083】
請求項4に係る発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加えて、加圧部材が熱源を有するので、記録媒体の熱が加圧部材に奪われることなく、また冬場のように環境温度が低く、記録媒体が冷えているときにも、素早く昇温して安定した定着を行うことができる。
【0084】
請求項5に係る発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加えて、加圧部材で2〜200Nの加圧力を加えるので、加圧力が小さすぎて、定着効果を低減して画像ずれを生じたり、大きすぎて、しわが発生したり、また記録媒体が圧縮されて風合いが変わったりするおそれをなくすことができる。
【0085】
請求項6に係る発明によれば、記録媒体を面状の固定発熱体で加熱するので、定着はじめの部分を強く加圧して記録媒体に緩く圧定着して後、固定発熱体で十分に加熱して本定着し、固定発熱体の設定温度を必要以上に上げることなくエネルギ消費を少なくするとともに、安定した定着を行うことができる。
【0086】
請求項7に係る発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加えて、定着ベルトから離れないようにその定着ベルトで搬送する記録媒体を押さえる押えベルトを備えるので、定着ベルトで搬送する記録媒体を押えベルトで押さえて定着効果を高めることができる。
【0087】
請求項8に係る発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加えて、定着ベルトの厚さが1〜300μmであるので、温度応答性をよくするとともに、強度を確保して耐久性を向上することができる。
【0088】
請求項9に係る発明によれば、上記各効果を有する定着装置を備えた画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による定着装置を備えたカラー複写機の全体概略構成図である。
【図2】そのカラー複写機に備える定着装置の概略構成図である。
【図3】この発明による定着装置の他例の概略構成図である。
【図4】この発明による定着装置のさらに他例の概略構成図である。
【図5】この発明による定着装置のまたさらに他例の概略構成図である。
【図6】この発明による定着装置のさらにまた他例の概略構成図である。
【図7】比較例である定着装置の概略構成図である。
【図8】比較例である別の定着装置の概略構成図である。
【符号の説明】
25 定着装置
50 固定発熱体
53 定着ベルト
55 加圧部材
64 熱源
67 押えベルト
P 記録媒体

Claims (9)

  1. 発熱体と、その発熱体に掛け回して走行することにより記録媒体を搬送する無端状の定着ベルトと、その定着ベルトを挟んで前記発熱体に押し当てて定着ニップを形成し、その定着ニップを通過する記録媒体にまず定着はじめに加圧力を加えてプレ圧力定着する加圧部材とからなり、
    前記発熱体を、前記定着ニップ前から前記定着ベルトを加熱するように配置するとともに、前記定着ニップ通過後の記録媒体を引き続き加熱するように配置することを特徴とする、定着装置。
  2. 前記加圧部材が、弾性を有する非回転部材であることを特徴とする、請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記加圧部材が、弾性ローラであることを特徴とする、請求項1に記載の定着装置。
  4. 前記加圧部材が、熱源を有することを特徴とする、請求項1に記載の定着装置。
  5. 前記加圧部材で2〜200Nの加圧力を加えることを特徴とする、請求項1に記載の定着装置。
  6. 記録媒体を面状の固定発熱体で加熱することを特徴とする、請求項1に記載の定着装置。
  7. 前記定着ベルトから離れないようにその定着ベルトで搬送する記録媒体を押さえる押えベルトを備えることを特徴とする、請求項1に記載の定着装置。
  8. 前記定着ベルトの厚さが1〜300μmであることを特徴とする、請求項1に記載の定着装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1に記載の定着装置を備えることを特徴とする、画像形成装置。
JP2002371874A 2002-12-24 2002-12-24 定着装置、および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4179867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371874A JP4179867B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 定着装置、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371874A JP4179867B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 定着装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004205613A JP2004205613A (ja) 2004-07-22
JP4179867B2 true JP4179867B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32810640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371874A Expired - Fee Related JP4179867B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 定着装置、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179867B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106759170B (zh) * 2016-12-22 2017-12-22 王喜献 一种潮汐发电方法及潮汐发电系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471923B2 (en) * 2006-09-18 2008-12-30 Xerox Corporation Linear fusing nip zone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106759170B (zh) * 2016-12-22 2017-12-22 王喜献 一种潮汐发电方法及潮汐发电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004205613A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7457576B2 (en) Image heating apparatus
KR20080047803A (ko) 화상형성장치
JP4136708B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、および画像形成方法
JP6561600B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4696845B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2013024895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008070582A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2014215376A (ja) 定着装置、定着装置の制御方法および画像形成装置
JP4893338B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4179867B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP4517864B2 (ja) 画像形成装置
JP2013238800A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP4010499B2 (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP2004093842A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP6631042B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5909991B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2004198469A (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP6520258B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4934350B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP4204394B2 (ja) 定着装置および該定着装置を有する画像形成装置
JP2003316197A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2023073090A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003295661A (ja) 画像形成装置
JP2003050515A (ja) 定着装置
JP2006146032A (ja) ベルト定着用加熱ローラ、及びこれを備える定着装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees