JP4178657B2 - Panorama shooting method and imaging apparatus - Google Patents
Panorama shooting method and imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4178657B2 JP4178657B2 JP10430299A JP10430299A JP4178657B2 JP 4178657 B2 JP4178657 B2 JP 4178657B2 JP 10430299 A JP10430299 A JP 10430299A JP 10430299 A JP10430299 A JP 10430299A JP 4178657 B2 JP4178657 B2 JP 4178657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- superimposed
- captured
- panoramic
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタルカメラ等の撮像装置によるパノラマ撮影技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
撮像装置で、風景等のような広い視野の被写体を対象にした画像を得る場合に、カメラを動かしながら当該風景を画角の範囲で分割して撮像して複数枚の画像を得て、後にそれらの画像をずらしながら継ぎ目なく繋ぎ合わせて広い視野を再現するパノラマ撮影機能を備えたものがある。
このようなパノラマ撮影機能を備えた撮像装置で、パノラマ撮影モードを選択すると、直前に撮影した画像の一部を位置合せ用ガイドとして液晶画面の左右いずれかの端に表示し、次の被写体像の一部を位置合せ用ガイド部分と重ね合わせる動作を繰り返しながら、画像的に連続した画像を何枚か撮像するものがある。
【0003】
このパノラマ撮影方法で、例えば、図11(a)に示すような風景を連続して撮影してパノラマ画像を得ようとする場合には、先ず、図11(b)の風景部分を撮影(シャッター押し下げ)するとその画像データが記録されるがこのとき記録した撮像画像の右側端部(Aの部分)を位置合せ用ガイドとして残するようにする。ユーザがカメラを右方向に動かしていくと、図11(b)の右端の位置合せ用ガイド部分Aが図11(c)に示すように左側に表示され、取込中の風景画像(スルー画像)と共に表示される。そして、この位置合せ用ガイド部分にスルー画像がうまく合致したときに(図11(d))シャッターを押すと、つなぎ目がスムーズなパノラマ画像撮影ができるほか、上下にずれの少ない一連のパノラマ撮影が可能となる(図11(e))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記パノラマ撮影方法では位置合せ用ガイドをファインダー(液晶画面)に表示することにより簡単な操作で継ぎ目がスムースで上下にずれのないパノラマ画像を得ることができるが、図4に示すように360°のパノラマを撮影する場合には、画像1、2、・・・n−1まで撮影してから最後の画像nを撮影するときに最後の画像nと最初の画像1の端部のマッチングがとれなくてつなぎ目が整合しないといった問題点があった。
【0005】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、360°のパノラマ撮影を行う場合に最後の画像と最初の画像のつなぎ目を簡単に整合させることができるパノラマ撮影方法および撮像装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決すべく、請求項1記載の発明は、広い視野の被写体像を画角の範囲で分割して撮像し、該撮像によって得た複数の画像を繋ぎ合わせて前記広い視野の被写体像のパノラマ画像を得るパノラマ撮影方法であって、前記パノラマ画像を得るために撮像される前記複数の画像のうち最後の画像を撮影する際には、前記最後の画像の撮影待機状態中に表示部に表示される前記被写体像の一端に直前に撮像された画像の端部領域を重畳表示させると共に前記被写体像の他端に最初に撮像した画像の端部領域を重畳表示させ、直前に撮像された画像の端部領域が前記被写体像の一端に重畳表示され、且つ、最初に撮像された画像の端部領域が前記被写体像の他端に重畳表示された状態で、前記一端の重畳表示された端部領域及び前記他端の重畳表示された端部領域の少なくとも一方の幅をキー操作に基づいて調節し、前記最後の画像と前記直前に撮像された画像との位置合わせ及び前記最後の画像と前記最初に撮像した画像との位置合わせを可能にしたことを特徴とする。
【0007】
また、請求項2の発明は、前記重畳表示は、隣接する撮像済み画像の端部領域を被写体像の端部に透過表示してなることを特徴とする。
【0008】
更に、請求項3の発明は、被写体像が結像される撮像素子を備え、広い視野の被写体像を画角の範囲で分割して複数回撮像し前記広い視野の被写体像のパノラマ画像が得られる様にした撮像装置において、画像撮影の待機中に前記撮像素子に結像されている被写体像を表示する表示手段と、この表示手段に前記前記撮像素子に結像されている被写体像が表示されている際に表示されている前記被写体像の一端に前記複数回の撮像のうち直前に撮像された画像の端部領域を重畳表示させる第1の重畳表示手段と、前記表示されている前記被写体像の他端に前記複数回の撮像のうち最初に撮像した画像の端部領域を重畳表示させる第2の重畳表示手段と、前記第1の重畳表示手段により直前に撮像された画像の端部領域が前記被写体像の一端に重畳表示され、且つ、前記第2の重畳表示手段により最初に撮像された画像の端部領域が前記被写体像の他端に重畳表示された状態で前記一端の重畳表示された端部領域及び前記他端の重畳表示された端部領域の少なくとも一方の幅を可変する操作キー手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
更にまた、請求項4の発明は、更に、前記第2の重畳表示手段による重畳表示の開始を指示する開始指示手段を備え、前記第1の重畳表示手段により前記被写体の一端に前記直前に撮像された画像の端部領域が重畳表示されている際に前記開始指示手段による指示がなされると前記第2の重畳表示手段による重畳表示が行われることを特徴とする。
【0010】
また、請求項5の発明は、更に、前記表示手段で重畳表示がなされている画像を1画像ファイルとして保存記録する保存記録手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
更に、請求項6の発明は、更に、前記表示手段で重畳表示されている領域幅を検出して重畳領域情報とする重畳領域情報検出手段と、この重畳領域情報検出手段によって検出された重畳領域情報を保存する重畳領域情報保存手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項7の発明は、更に、前記複数回の撮像によって得られた画像を保存する画像保存手段と、前記画像保存手段によって保存された画像を前記重畳領域情報保存手段に保存されている前記重畳領域情報に基づいて繋ぎ合わせて合成し前記パノラマ画像を得るパノラマ画像合成手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】
また、請求項8の発明は、更に、前記パノラマ画像合成手段によって得られたパノラマ画像を保存するパノラマ画像保存手段を備えたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
[回路構成例]
図1は、本発明のパノラマ撮影方法を適用可能な撮像装置の一実施例としてのデジタルカメラの回路構成例を示すブロック図であり、デジタルカメラ100は、光学系11、信号変換部12、信号処理部13、DRAM14、制御部20、操作部30、表示部40、フラッシュメモリ50および電源90を有している。また、フラッシュメモリ50に記録された画像や撮影情報等をパソコン等の外部装置に出力する出力部15を設けるようにしてもよい。
【0015】
光学系11は、撮像レンズ111および自動絞り機構等(図示せず)を含み、撮像レンズ111を介して集光された被写体像の光束を後段の撮像素子(CCD)上に結像させる。また、信号変換部12は、CCDおよび信号変換回路等を含み、前段の光学系11を介してCCDに結像した画像を電気信号に変換し、デジタルデータに変換して一定の周期で出力する。また、信号処理部13は、通常撮像モード時には信号変換部12からの出力を処理して、デジタルの輝度、色差マルチプレクス信号(Y,Cb,Crデータ)等の信号成分を得て、Y,Cb,Crデータ(以下、画像データ)をDRAM14に転送し、一時的に記憶する。また、スルー画像(動画)表示するために、取込んだ画像データを間引いて表示部40に送る。また、シャッター操作がされるとその時点の画像データを表示部40に送って静止画表示させる。
【0016】
信号処理部13は、また、画像の記録保存の際にDRAM14に書込まれている画像データを読み出してJPEG圧縮処理を施し、再生時に記録用メモリ(フラッシュメモリ)50に保存記録されていた画像データに伸張処理を施して画像データを再生する。
【0017】
DRAM14は作業用メモリとして用いられ、撮像画像を一時的に記憶する画像バッファ領域やJPEG圧縮/伸張時の作業用領域等として用いられる。また、パノラマ撮影モード時には図2に示すような領域構成をとることができる。
【0018】
制御部20はCPU、RAM、プログラム格納用ROMおよびタイマ等を有したマイクロプロセッサ構成を有しており、CPUは、上述の各回路および図示しない電源切換えスイッチ等にバスラインを介して接続し、プログラム格納用ROMに格納されている制御プログラムによりデジタルカメラ100全体の制御を行なうと共に、操作部30からの状態信号に対応してプログラム格納用ROMに格納されている各モードに対応の処理プログラムやパノラマ撮影処理用プログラムを取り出して、デジタルカメラ100の各機能の実行制御、例えば、撮像や記録画像の再生機能の実行等を行なう他、パノラマ撮影モード時の各画像の位置合わせ処理等の実行制御を行う。
【0019】
操作部30は処理モード切替えスイッチ、機能選択用ボタン、表示位置移動キー35、シャッターボタン36、処理モード選択スイッチ37等のキーやスイッチを構成部分としており、これらのキー或いはスイッチが操作されると状態信号が制御部20に送出される。
【0020】
なお、表示位置移動キー35として、実施例では水平方向への移動指示を行うプラス・マイナス(+/−)キーを用いているが、上下左右の移動指定を行うクロスバーを用いてもよく、また、これらに限定されない。また、シャッターボタン36は2段押し構造(シャッター半押し、シャッター全押しが可能な構造)を有しており、実施例では、パノラマ撮影モードでシャッターボタン36を全押しすると画角内の画像が撮像され、半押しするとその画角の画像(n枚目(最後)の画像)とn−1枚目の画像及び最初に撮影された画像(1枚目の画像)とのつなぎ合わせ処理(図6、図7、及び図8(ステップS7〜S9参照))への切換えが行なわれる。また、シャッターボタン36以外のキー(機能選択用ボタン等)に位置合わせ処理への切換え機能を割り当てるようにしてもよい。
【0021】
表示部40はビデオエンコーダ、VRAMおよび液晶画面(LCD)等から構成されており、制御部20の表示制御により、撮像時のスルー画像および再生時の再生画像、処理選択時の選択用メニュー(或いはアイコン)や操作指示用のメッセージ等の表示等を行なう。
【0022】
フラッシュメモリ50は撮像された画像(圧縮画像データ)を当該画像の画像情報等と共に記憶した画像ファイル(図3)を保存記録する。なお、フラッシュメモリ50に代えてデジタルカメラ100の本体に着脱可能なメモリカードを用いるようにしてもよい。
【0023】
[DRAMのレイアウト例]
図2はパノラマ撮影時のDRAM14のレイアウトの一実施例を示す説明図であり、(a)はデジタルカメラ100がパノラマ撮影時に画角毎に撮像した画像毎にフラッシュメモリ50に画像ファイルを保存記録する構成(図8)の場合のDRAM14のレイアウト例、(b)はデジタルカメラ100がパノラマ撮影時に画角毎に撮像した画像を合成して1画像ファイル(パノラマ合成画像ファイル)としてフラッシュメモリ50に保存記録する構成(図9(b’))の場合のDRAM14のレイアウト例である。
【0024】
(a)で、符号141は取込まれたスルー画像データを記憶するスルー画像用バッファを示す。また、符号142は直前の撮像済み画像を記憶する画像バッファである。また、符号145はワークエリア(作業用領域)を示し、符号143は最後(n枚目)の画像と最初(1枚目)の画像をつなぎ合わせる場合に再生した1枚目の画像を記憶するために用いられる画像バッファであり(図8(ステップS7))、それ以外の場合にはワークエリアとして用いられる。なお、画像バッファ143とワークエリア145を別々に確保するようにしてもよい(図8のステップS5で撮像時に最初の画像を画像バッファ143に記憶しておくようにした場合)。
【0025】
また、(b)で符号141は取込まれたスルー画像データを記憶するスルー画像用バッファを示す。また、符号142’は各撮像済み画像を記憶する撮像済み画像記憶領域であり、1枚目の撮像済み画像からn枚目の撮像済み画像を記憶する撮像済み画像バッファ(1)、・・・、撮像済み画像バッファ(N)を有している。また、符号144は各撮像画像の重ね合わせ位置情報(透過表示位置情報)を記憶する重ね合わせ位置情報記憶領域であり、各重ね合わせ位置情報は位置情報欄(i)、(1≦i≦N)に記憶される。また、符号145はワークエリアを示す。なお、パノラマ画像の再生時に撮像画像記憶領域142’を1枚目の再生済み画像からn枚目の再生済み画像を記憶する再生済み画像バッファ(1)、・・・、再生済み画像バッファ(N)を有する再生済み画像領域として用いることもできる。
【0026】
[画像ファイル]
図3は画像ファイルの一実施例を示す図であり、画像ファイル55は撮像された画像単位に作成されてフラッシュメモリ50に保存記録される。また、画像ファイル55は(a)に示すようにヘッダ領域56及び画像領域57から構成されている。また、ヘッダ領域56は(b)に示すように画像ファイル名(識別子)を記憶する画像ファイル識別領域561、通常撮影、近接撮影、パノラマ撮影等々の撮影方法の種類や撮影条件等の画像情報を記憶する画像情報領域562からなり、画像領域57にはJPEG圧縮された画像(画像データ)が記憶される。また、画像情報領域562には(b)に示すように画像領域57に記憶された画像がパノラマ撮影モードで撮像された画像の場合に、再生時に重ね合わされる直前のパノラマ撮影画像の画像ファイル名(識別子)を記憶する重ね合わせ画像ファイル欄562−jと再生時における直前のパノラマ画像との重ね合わせ度合を示す重ね合わせ位置情報(画像上の水平方向の位置)を記憶する重ね合わせ位置欄562−kを備えている。なお、360°パノラマ撮影の場合1枚目の画像ファイルの重ね合わせ位置欄562−kには1枚目の画像とn枚目の画像との重なり度合いを示す重ね合わせ位置情報が記憶されることとなる。
【0027】
すなわち、実施例ではパノラマ撮影の場合に1枚目と2枚目の画像の重ね合わせ位置情報を2枚目の画像の画像ファイルに(q2)と記憶し、2枚目と3枚目の画像の重ね合わせ位置情報を3枚目の画像の画像ファイルに(q3)と記憶し、・・・、n−1枚目とn枚目の画像の重ね合わせ位置情報をn枚目の画像の画像ファイルに(qn)と記憶する。また、360°パノラマ撮影の場合には図6に示すようにn−1枚目とn枚目の画像及びn枚目と1枚目の画像の位置合わせが行われた後に、n−1枚目とn枚目の画像の重ね合わせ位置情報をn枚目の画像ファイルに(Qn)と記憶し、n枚目と1枚目の画像の重ね合わせ位置情報を1枚目の画像の画像ファイルに(Q1)と記憶する。なお、実施例では重ね合わせ位置情報は2枚目からn−1枚目の透過表示位置(重複幅)を固定値(すなわち、q2=・・・=qn−1)とし、n−1枚目n枚目及びn枚目と1枚目の重ね合わせ位置を同じ(Qn=Q1)としたがこれに限定されない。なお、n=Nである。
【0028】
また、パノラマ撮影時に画角毎に撮像した画像を合成して1画像ファイル(合成パノラマ画像ファイル)としてフラッシュメモリ50に保存記録する場合にも同様の構成でよい。すなわち、重ね合わせ位置欄562−kには画像の先頭と後尾重複位置情報が記憶される。なお、重ね合わせ画像ファイル欄562−jには記憶されない。
【0029】
また画像領域57にはDRAM14の画像バッファ142’に記憶されている各撮像画像が位置情報記憶領域144の各位置情報欄(1)〜(N)に記憶されている重ね合わせ位置情報に基づいて合成(張り合わせ合成)された後、JPEG圧縮処理されて記憶される(図9(b’))。
【0030】
<360°パノラマ撮影方法>
図4はパノラマ撮影時の各画像の関係を示す説明図であり、図5はパノラマ撮影時の直前に撮像した画像との位置合わせの説明図、図6は360°パノラマ撮影時のn枚目と1枚目の画像のつなぎ合わせの説明図である。
【0031】
本発明に基づくパノラマ撮影方法では、連続する風景を図4又は図11に示すように一定の画角の画像に分割して撮影し、張合わせ合成等により継ぎ目なく繋ぎ合わせてパノラマ画像を表示するので、撮影時に各隣接画像の境界が一致するようにする必要がある。そこで、図5に示すように直前に撮像した画像70−(i−1)の右側領域の所定幅q(q=固定値)をスルー画像60の左側部分(以下、透過表示部分)71に透過表示する(i=2〜n−1)。次に、ユーザは位置合わせ(透過表示像とスルー画像60の透過表示部分71の像が一致するようにデジタルカメラ100を動かす)を行ってから撮像する。
【0032】
また、360°パノラマ撮影ではn枚目の画像候補であるスルー画像と1枚目の画像の位置合わせを行うが、この場合は、ユーザのキー操作(実施例ではシャッターボタン36の半押し)により、図6(a)の例に示すように画面表示を切り替えてn枚目の画像候補であるスルー画像60の両側に撮像画像(n−1枚目の右側領域と1枚目の画像の左側領域)を幅Q、Qずつ透過表示する(図6(a))。ここで、透過表示部分71,71’の幅(=透過表示位置情報)Q、Qはユーザの操作により水平方向に同時に伸縮可能(可変)である(図6(b))。
【0033】
従って、ユーザは透過表示される像の幅(=透過表示部分71,71’の幅Q)を所定のキー(例えば、表示位置移動キー35)の1回の操作で同時に(同じ幅ずつ)加減させてn枚目の画像候補であるスルー画像60とn−1枚目の画像70−(n−1)及び1枚目の画像70−1との位置合わせを行うことができる(図6(c))。
【0034】
なお、透過表示部分71,71’の幅をQn≠Q1とし、透過表示部分71或いは透過表示部分71’の一方を固定し、他の一方の透過表示部分のみをキー操作により可変にするようにしてもよい。また、実施例では直前の画像の右側領域をスルー画像の左側部分に透過表示(360°パノラマ撮影の場合には更に1枚目の画像の左側領域をスルー画像の右側部分に透過表示)したが、位置合わせ時に重複部分での一致・不一致がわかりやすいよう透過表示に代えて直前の画像の右側領域(360°パノラマ撮影の場合には更に1枚目の画像の左側領域)を反転させてスルー画像60の左位置合わせ部分71(及び右位置合わせ部分71’)と合成して表示するようにしてもよい。また、スルー画像60の左側の部分(及び右側の部分)を反転させて表示するようにしてもよい。このようにすると、重複部分が打ち消し合うので位置合わせで画像が一致すると一定の色彩(例えば、灰色)となり、位置合わせの合否が判定しやすくなる。
【0035】
[重ね合わせ位置情報]
図7は画像の透過表示位置(重ね合わせ位置情報)の説明図であり、(a)はスルー画像60と直前の画像(撮像済み画像)の位置合わせの説明図、(b)、(c)はn枚目の画像とn−1枚目の画像及び1枚目の画像との位置合わせの説明図である。
【0036】
重ね合わせ位置情報の表現方法として、実施例ではスルー画像の左上(又は左下)を原点として透過表示している画像の右下のX座標を表現している。この時X座標の取りうる値qは画像の水平サイズをxとして、0≦q≦2x−1である(640×480のJPEG画像の例では、0≦q≦1279となる)。
【0037】
また、スルー画像と1枚目〜n−2枚目までの撮像済み画像の位置合わせ時には透過表示部分71の幅を一定値qとし、2枚目〜n−1枚目の画像ファイルの重ね合わせ位置欄562−kには値「q」を重ね合わせ位置情報として記憶する。すなわち、(a)の例では直前の画像70−3(3枚目の画像)の右側1/5の領域がスルー画像60の透過表示部分71に透過表示される(640×480のJPEG画像の例ではq=127となる)。
【0038】
また、n枚目とn−1枚目及び1枚目の画像の位置合わせを行う場合には、当初、n−1枚目の画像70−(n−1)の右側1/5の領域がn枚目の画像候補であるスルー画像60の透過表示部分71に透過表示されると共に、1枚目の画像70−1の左側1/5の領域が透過表示部分71’に透過表示される。すなわち、(b)に示すように640×480のJPEG画像の例ではスルー画像60上の透過表示部分71,71’の先端の座標は「127」、「512」となる。なお、透過表示部分71’の左端の座標は1枚目の画像70−1上では「639」−「512」=「127」となる。
【0039】
また、スルー画像60と1枚目の画像70−1の位置合わせでスルー画像の左右から幅「Q、Q」の位置で画像の両端が一致したとするとスルー画像上の透過表示部分の先端の座標は「Q」、「x−Q」となるが、透過表示部分71’の座標は1枚目の画像70−1の上では「Q」となる。すなわち、(c)に示すように640×480のJPEG画像ではスルー画像60の重ね合わせ位置の座標は「135」、「504」となるが、透過表示部分71’の左端の座標は1枚目の画像70−1上では「639」−「504」=「135」となる。
【0040】
[パノラマ撮影時の動作例]
図8は本発明に基づくパノラマ撮影時のデジタルカメラ100の動作例を示すフローチャートである。
【0041】
ユーザが処理モード選択スイッチ37を操作してパノラマ撮影モードを選択すると、操作部30から状態信号が制御部20に送られ、制御部20は処理モードをパノラマ撮影モードに切り替えてパノラマ撮影処理用プログラムを起動する。これによりパノラマ画像の撮影が可能となる。
【0042】
ステップS1:(画像の取り込み)
デジタルカメラ100の画角の範囲で、光学系11、信号変換部12および信号処理部13を介し所定時間間隔毎に1フレーム分の画像が取込まれ、DRAM14のスルー画像バッファ141に記憶(上書)される。
【0043】
ステップS2:(スルー画像への透過表示部分の合成)
制御部20は画像バッファ142に記憶された撮像済み画像の右端の所定幅q分を切り出してスルー画像バッファ141に記憶された画像(スルー画像)の左端部分に合成(透過重畳)する。なお、最初の1枚目の画像を撮像するまでは画像記憶領域142には画像が記憶されていないのでスルー画像バッファ141への合成は行わない。
【0044】
ステップS3:(合成後のスルー画像表示)
制御部20は、上記ステップS2により左側に直前の画像の右側領域が透過重畳された画像を表示部40に送ってスルー画像表示させると共に、ユーザに位置合わせを促すメッセージ(例えば、「左端及び上下を合わせて下さい」と操作案内メッセージ(例えば、「OK→シャッター全押し」、「360°→シャッター半押し」)を重畳表示させる(図5)。なお、最初の1枚目の画像を撮像するまでは上記ステップS2の合成が行われないのでスルー画像にはメッセージのみが重畳表示される。
【0045】
ステップS4:(撮像/表示切換の判定)
ユーザは合成後のスルー画像を見て、現在の画角で撮像するためにシャッターボタン36を全押しするか、360°パノラマ撮影用に表示切換えするためにシャッターボタン36を半押しするか、位置合わせを行うためにデジタルカメラを動かすかのいずれかの動作を行うので、制御部20は操作部30からの状態信号を調べてユーザがシャッターボタン36を全押しした場合にはS5に遷移し、シャッターボタン36を半押しした場合にはS7に遷移し、位置合わせを行う場合にはS15に遷移する。
【0046】
ステップS5:(撮像)
上記ステップS4でシャッターボタン36が全押しされると画角内の画像が撮像される。制御部20はシャッター36の押し下げ時にスルー画像バッファ141に記憶されている画像(撮像画像)を表示部40に送って静止画表示すると共に、その撮像画像を画像バッファ142に記憶(上書)する。なお、1枚目の撮像画像については画像バッファ143にも記憶するようにしてもよい(S7参照)。
【0047】
ステップS6:(画像ファイルの保存記録(1〜(n−1)個目まで))
制御部20は撮像画像(この例では画像バッファ142に記憶されている画像)を保存記録するため画像ファイルを作成して保存記録処理する。なお、このフローチャートでは撮像画像の保存記録処理を行った後にS1に遷移するように示されているが、実施例では、撮像画像の保存記録処理と次の画角の画像の取り込み処理(S1)〜合成後のスルー画像表示(S3)を並行処理しているので、保存記録処理の終了後はS1〜S4のうちの実行中のステップに遷移する(撮像画像の保存記録後に次の画像の記録処理を行ない、終了後はS1に遷移するようにしてもよい)。
【0048】
保存記録処理はフラッシュメモリ50上に画像ファイル領域を確保し、画像バッファ142に記憶されている画像をJPEG圧縮処理して画像ファイル55の画像領域57に保存記録すると共に、ヘッダ領域56の画像ファイル識別領域561に画像ファイル名を記憶し、画像情報領域562には撮影方法や所定の撮影条件等を対応する位置に保存記録する。すなわち、本実施例では、撮影方法=パノラマ撮影であるから、撮影方法欄562−1にパノラマ撮影を意味するコードが記憶され、重ね合わせ画像ファイル欄562−jには重ね合わされた画像(直前の画像)のファイル名(図7の例では「pic003.jpg」)が記憶され、重ね合わせ位置欄562−kには画像の左端からの距離(水平方向の画素数(図5の例では値「q」、図7(a)の例では「127」)が記憶される)。なお、最初(1個目)の画像ファイルのヘッダ領域56の重ね合わせ画像ファイル欄562−jにはファイル名は記録されず、同様に重ね合わせ位置欄562−kに重ね合わせ位置情報は記録されない(最後の画像の保存記録後(又は保存記録前)に記録される(ステップS12参照))。
【0049】
ステップS7:(最初(1枚目)の画像の再生)
制御部20は上記ステップS4でシャッターボタン36が半押しされると、今回のパノラマ撮影で最初に撮像画像が記憶された画像ファイルをフラッシュメモリ50から取り出して再生して画像バッファ143に記憶(上書)する(但し、上記ステップS5で1枚目の画像を画像バッファ143にも記憶するようにした場合にはこのステップは不要となる)。
【0050】
ステップS8:(スルー画像の両側への透過表示部分の合成)
制御部20は、画像バッファ142に記憶された撮像済み画像(n−1枚目の画像)の右側領域と画像バッファ143(1枚目の画像)の左側領域の所定幅q分を切り出してシャッターボタン36の半押し時にスルー画像バッファ141に記憶された画像の左側部分と右側部分に合成(透過重畳)する。
【0051】
ステップS9:(合成後のスルー画像表示)
制御部20は、上記ステップS8により合成された画像バッファ141の内容を表示部40に送ってスルー画像表示させる。また、ユーザに位置合わせを促すメッセージ(例えば、「左右の重なり具合及び上下を合わせて下さい」と操作案内メッセージ(例えば、「OK→シャッター全押」、「左右移動→+/−キー」)をスルー画像に重畳表示する。(図6(a))。
【0052】
ステップS10:(撮像操作の有無判定)
制御部20は操作部30からの状態信号を調べてユーザがシャッターボタン36を全押しした場合にはS11に遷移し、そうでない場合はS13に遷移する。
【0053】
ステップS11:(最後(n個目)の画像ファイルの記録保存)
制御部20はスルー画像バッファ141に記憶されている画像(n個目の画像)の保存記録処理を行う。保存記録処理はフラッシュメモリ50上に画像ファイル領域を確保し、画像バッファ141に記憶されている画像をJPEG圧縮処理して画像ファイル55の画像領域57に保存記録すると共に、ヘッダ領域56の画像ファイル識別領域561に画像ファイル名を記憶し、画像情報領域562には撮影方法や所定の撮影条件等を対応する位置に保存記録する。すなわち、撮影方法欄562−1にパノラマ撮影を意味するコードが記憶され、重ね合わせ画像ファイル名欄562−jには透過表示した画像(直前の画像)のファイル名(図7(c)の例では「pic015.jpg」)が記憶され、重ね合わせ位置欄562−kには画像の左端からの距離(水平方向の画素数(図6(c)の例では値「Q」、図7(c)の例では「135」)が記憶される))。
【0054】
ステップS12:(最初(1枚目)の画像ファイルのヘッダ領域更新処理)
上記ステップS11の保存記録処理が終了すると制御部20はフラッシュメモリ50に記憶されているこのパノラマ撮影の最初(1枚目)の画像を記録した画像ファイルのヘッダ領域56の更新処理を行い、ヘッダ領域56の更新処理が終わると360°パノラマ撮影処理を終了する。
【0055】
ヘッダ領域56の更新処理は、先ず、フラッシュメモリ50に記憶されているこのパノラマ撮影の1個目の画像ファイルのヘッダ領域56に記録されているヘッダ領域データを読み出してDRAM14のワークエリア145の所定領域に記憶する。次に、重ね合わせ画像ファイル欄562−jに最後(n番目)の画像のファイル名(図7(c)の例では「pic016.jpg」)を書き込み、重ね合わせ位置欄562−kに1枚目の画像の左端からの距離(水平方向の画素数)に相当する値、すなわち、透過表示部分71’の幅((図6(c)の例では値「Q」、図7(c)の例では「135」))を書き込んで更新する。次に、更新されたヘッダ領域データをフラッシュメモリ50上のこのパノラマ撮影の1個目の画像ファイルのヘッダ領域56に上書きする、ことにより行うことができる。
【0056】
ステップS13:(透過表示位置変更操作の有無判定)
制御部20は操作部30からの状態信号を調べ、+/−キー35が操作された場合にはS14に遷移し、所定時間(実施例では2秒)経過しても+/−キー35が操作されない場合にはS15に遷移する。なお、+/−キー35のプラス(右)方向押し下げ操作(以下、プラス操作)により透過表示部分71、71’の幅は同時に伸張し、マイナス(左)方向押し下げ操作(以下、マイナス操作)により透過表示部分71、71’の幅は同時に縮小する(図6(b)、(c))。
【0057】
ステップS14:(透過表示位置の更新)
制御部20は、更に操作部30からの状態信号を調べて+/−キー35の操作時間をカウントしそのカウント値を基に移動幅を算出する。次に、+/−キー35がプラス操作の場合には透過表示位置Qに移動幅αを加えて透過表示位置Qを更新して(Q=Q+α:図6(b))、S8に戻る。また、マイナス操作の場合には透過表示位置Qから移動幅βを減じて透過表示位置Qを更新して(Q=Q−β:図6(c))、S8に戻る(S8〜S10、S13、S14の動作はステップS13でユーザが+/−キー35を操作するたびに繰り返される)。
【0058】
ステップS15:(直前及び最初の画像との位置合わせ操作)
ユーザは画面に表示されたメッセージに従って透過表示像とスルー画像の透過表示部分71、71’の像が重なり合うようにカメラを上下に微動させて垂直方向の位置合わせを行なう。ユーザによる位置合わせが行われるとS8に遷移する。
【0059】
ステップS16:(直前の画像との位置合わせ操作)
ユーザは画面に表示されたメッセージに従って、透過表示像とスルー画像の透過表示部分71の像が重なり合うようにデジタルカメラを微動させて位置合わせを行なう。ユーザによる位置合わせが行われるとS1に遷移する。
【0060】
上記構成により、360°パノラマ撮影時の最後の画像と最初の画像とのマッチング時に表示切換えによりスルー画像の両側に前後の撮像済み画像の一部領域を透過表示してからその透過表示部分をキー操作で伸縮できるので、スルー画像の両側部分と前後の撮像済み画像の一部領域との一致を簡単にとることができる。
【0061】
[変形例1]
図8の例では、透過表示部分71,71’の幅を同じ(Q、Q)としたが、透過表示部分71,71’の幅をQn≠Q1として透過表示部分71或いは透過表示部分71’の一方を固定し、上記ステップS13,S14で他の一方の透過表示部分の幅のみをキー操作により加算或いは減算して伸縮できるようにしてもよい。また、透過表示部分71,71’の幅をキー操作により別々に独立して増減できるようにしてもよい。また、上記ステップS11とS12の順序は変えてもよい。
【0062】
[変形例2]
また、上記図8に示した動作例では撮像した画像を基に1画像分ずつ画像ファイルを作成してフラッシュメモリ50に保存記録したが(S6、S11、S12)、DRAM14を図2(b)に示すように構成して、画角の範囲でつながるように撮像した画像を撮像画像バッファ(1)〜(N)に一時記憶しておき、最初(1枚目)と最後(n枚目)の画像のつなぎ合わせ処理を行った後、撮像済み画像バッファ(1)〜(N)に記憶された撮像画像を順次フラッシュメモリ50に保存記録するようにしてもよい(図9(a)、(b))。
【0063】
すなわち、図8のステップS3でユーザがつながり具合がよいと判断して、ステップS4でシャッターボタン36を全押しすると画角内の画像が撮像される。このとき、図9(a)で下記に示すように撮像した画像を撮像画像バッファ(1)〜(N)に一時記憶する。
【0064】
ステップS5’:(撮像画像の一時記憶)
シャッターボタン36の押し下げ時にスルー画像バッファ141に記憶された画像を表示部40に送って静止画表示すると共に、その画像を撮像済み画像記憶領域142’の撮像済み画像バッファ’(i)に記憶する。ここでiは画像カウンタ値であり1〜nの値をとる。
【0065】
ステップS6’:(透過表示位置の一時記憶)
制御部20は、画像カウンタ値iが2以上の場合にシャッターボタン36の全押し時の重ね合わせ位置「q」を重ね合わせ位置欄144の位置情報欄(i)に記憶して、S1に戻る。
【0066】
次に、図8のステップS4でシャッターボタン36が半押しされ、ステップS7〜S9で最初(1枚目)と最後(n枚目)の画像のつなぎ合わせ処理を行った後、ステップS10でシャッターボタン36が全押しされると画角内の画像が撮像される。このとき、図9(b)で下記に示すように画像バッファ(1)〜(N)に記憶された撮像画像を順次フラッシュメモリ50に保存記録する。
【0067】
ステップS11’:(最後(n個目)の画像の画像バッファへの記憶))
制御部20はスルー画像バッファ141に記憶されている画像(n個目の画像)をDRAM14の撮像済み画像記憶領域142’の撮像済み画像バッファ(n)に一次記憶すると共に、ヘッダ領域56の画像ファイル識別領域562に画像ファイル名を記憶し、画像情報領域562には撮影方法や所定の撮影条件等を対応する位置に保存記録する。すなわち、撮影方法欄562−1にパノラマ撮影を意味するコードが記憶され、重ね合わせ画像ファイル名欄562−jには透過表示した最後の画像)のファイル名(画像名+連番n(図7(c)の例ではn=16であるから「pic016.jpg」))が記憶され、重ね合わせ位置情報記憶領域144の位置情報欄(n)には画像の左端からの距離(図6(c)の例では値「Q」、図7(c)の例では「135」)が記憶される)。
【0068】
ステップS12’:(最初(1枚目)の画像の重ね合わせ位置情報記憶)
上記ステップS11の保存記録処理が終了すると制御部20はDRAM14の撮像済み画像記憶領域142’の撮像済み画像バッファ(1)に記憶されているこのパノラマ撮影の最初(1枚目)の画像の重ね合わせ位置情報を重ね合わせ位置情報記憶領域144の位置情報欄(1)に記憶する。すなわち、1枚目の画像の左端からの距離(水平方向の画素数)に相当する値、すなわち、透過表示部分71’の幅((図6(c)の例では値「Q」、図7(c)の例では「135」))を位置情報欄(1)に書き込む。次に、繰り返しカウンタi=1とした後、S13’に遷移する。
【0069】
ステップS13’:(画像情報の保存記録)
制御部20は、フラッシュメモリ50のi番目の画像ファイル領域のヘッダ領域56の画像ファイル識別領域561に画像ファイル名を記憶し、画像情報領域562には撮影方法や所定の撮影条件等を対応する位置に保存記録する。すなわち、撮影方法欄561にパノラマ撮影を意味するコードが記憶され、重ね合わせ画像ファイル欄562−jには透過表示した画像(直前の画像)のファイル名(画像識別名+番号(i))を記憶し、重ね合わせ位置欄562−kにはDRAM14の重ね位置情報記憶領域144の重ね位置情報欄(i)の内容を記憶する。
【0070】
ステップS14’:(画像iの保存記録)
制御部20は、DRAM14の撮像済み画像記憶領域142’の撮像済み画像バッファ(i)に記憶されている画像をJPEG圧縮処理してフラッシュメモリ50のi番目の画像ファイル領域の画像領域57に保存記録する。
【0071】
ステップS15’:(保存記録の繰り返し)
制御部20は上記動作S13’とS14’の動作をi回繰り返した後、パノラマ撮影を終了する。
【0072】
[変形例3]
また、上記変形例2と同様にして、画角の範囲でつながるように撮像した画像を撮像画像バッファ(1)〜(N)に一時記憶し、最初(1枚目)と最後(n枚目)とn−1枚目の画像とのつなぎ合わせ処理を行った後、n枚目の撮像画像を撮影した時点で張り合わせ合成してパノラマ合成画像を得て1画像ファイルとしてフラッシュメモリ50に保存記録するようにしてもよい(図9(a)、(b’))。
【0073】
すなわち、図8のステップS3で、ユーザがつながり具合がよいと判断し、ステップS4でシャッターボタン36を全押しすると画角内の画像が撮像される。このとき、図9(a)のステップS5’、S6’で上述したように撮像した画像を撮像画像バッファ(1)〜(N)に一時記憶する。
【0074】
次に、図8のステップS4でシャッターボタン36が半押しされた後、ステップS7〜S9で最初(1枚目)と最後(n枚目)及びn−1枚目の画像のつなぎ合わせ処理を行った後、ステップS10でシャッターボタン36が全押しされると画角内の画像が撮像される。このとき、図9(b’)で下記に示すようにパノラマ合成画像を得て、1つの画像ファイルとしてフラッシュメモリ50に保存記録する。
【0075】
ステップS11”:(パノラマ合成画像の生成)
制御部20はDRAM14の撮像済み画像記憶領域142’の撮像済み画像バッファ(1)〜(N)に記憶されている各撮像画像を位置情報記憶領域144の位置情報欄(2)〜(N)の値に基づいて順次張り合わせ合成しながら、撮像済み記憶領域142’に前詰めで記憶していき、1〜n個の撮像画像の合成画像(=パノラマ合成画像)を生成する。
【0076】
ステップS12”:(パノラマ合成画像の保存記録処理)
制御部20は上記ステップS11”で合成したパノラマ合成画像にJPEG圧縮処理を施す。また、圧縮画像データのサイズと同じ大きさの画像領域57を備えた画像ファイル領域を確保して圧縮されたパノラマ合成画像を画像領域57に保存記録すると共に、そのヘッダ領域56の画像ファイル識別領域561に画像ファイル名を記憶し、画像情報領域562−1には撮影方法や所定の撮影条件等を対応する位置に保存記録する。すなわち、撮影方法欄561にパノラマ撮影を意味するコードが記憶され、重ね合わせ位置欄562−kにはn枚目の撮像画像に透過表示した1枚目の撮像画像の左側領域の幅が記憶される。なお、重ね合わせ画像ファイル欄562−jには記録されない。
【0077】
[パノラマ画像の合成表示時の動作例]
図10は再生モード下でのパノラマ撮影画像の合成表示動作例を示すフローチャートであり、フラッシュメモリ50に記録された複数の画像ファイルの画像を再生して合成し、パノラマ合成画像を得る例である。
【0078】
ステップT0:(カウンタの初期設定)
DRAM14の再生済み画像バッファ(=撮像済み画像バッファ)(1)〜(N)に再生済み画像を記憶する場合に用いる画像カウンタの値iを0にセットする。
【0079】
ステップT1:(パノラマ撮影された画像の検索)
制御部20はフラッシュメモリ50に記憶されている画像ファイルを調べてパノラマ撮影された画像を検索する。この場合、ヘッダ領域56の撮影方法欄562−1を調べてパノラマ撮影画像か否かを判定し、パノラマ撮影画像の場合にはT2に遷移する。
【0080】
ステップT2:(検索キーのセット等)
上記ステップT1で検索される画像ファイルはパノラマ撮影時の1枚目の画像を記憶した画像ファイルであるが、本実施例では画像ファイルのヘッダ領域56の重ね合わせ画像ファイル欄562−jに直前の画像を記憶した画像ファイル名を格納しているので、重ね合わせ画像ファイル欄562−jに格納されている重ね合わせ画像名をキーとして連続する画像を検索すると論理的に1つ前の画像が順次検索(逆順検索)される。そこで、パノラマ撮影時の最後(n枚目)の画像を再生済み画像バッファ(N)に記憶し、順次、再生済み画像バッファ(N−1)、(N−2)、・・・、に記憶するように、制御部20は上記ステップT1で検索した1枚目の画像を格納した画像ファイルの重ね合わせ画像ファイル欄562−jに記憶されている最後の画像ファイル名を取り出す。また、1枚目の画像ファイル名を制御部20のRAMに保持(記憶)する。
【0081】
ステップT3:(画像の検索)
制御部20は取り出された画像ファイル名をキーとしてフラッシュメモリ50に格納されている画像ファイルを検索し、ヒットした場合にはT4に遷移する。
【0082】
ステップT4:(検索された画像の再生)
制御部20は上記ステップT3でヒットした画像ファイルの画像領域57に記憶されている圧縮画像を取り出して伸張処理を施して再生する。
【0083】
ステップT5:(再生画像等の記憶)
次に、制御部20は再生した画像を再生済み画像バッファ(N−i)に記憶すると共に、その画像ファイルのヘッダ領域56の重ね合わせ表示位置欄562−kから重ね合わせ位置情報を取り出してDRAM14の位置情報記憶領域144の位置情報欄(N−i)に記憶する。
【0084】
ステップT6:(パノラマ撮影画像の終了判定)
制御部20はRAMに保持してある画像ファイル名(最初の画像ファイルのファイル名)と、上記ステップT3でヒットした画像ファイルのヘッダ領域56の重ね合わせ画像ファイル欄562−jに格納されている画像ファイル名とを比較し、一致した場合には360°パノラマ撮影で得た画像すべてを再生した(i=n)ものと判定してT8に遷移する。
【0085】
ステップT7:(カウントアップ等)
上記ステップT6で画像ファイル名が不一致の場合にはカウンタの値iに1を加える(i=i+1)と共に、上記ステップT3でヒットした画像ファイルの重ね合わせ画像ファイル欄562−jに記憶されているファイル名を取り出して検索キーとしてT3に遷移する。
【0086】
ステップT8:(再生済み画像の合成)
制御部20はDRAM14の再生済み画像画像バッファ(1)〜(2)、・・・(N−1)、(N)に記憶されている各再生画像を位置情報欄(2)、・・・(N−1)、(N)の値を基に順次張り合わせ合成しながら、再生済み画像記憶領域142’に前詰めで記憶していき、1〜n個の再生画像の合成画像(=パノラマ合成画像)を生成する。
【0087】
ステップT9:(画像の先頭と後尾の重ね合わせ位置情報の保持)
制御部20はパノラマ合成画像の先頭と後尾の重なる位置(=1枚目の撮像画像とn枚目の撮像画像の重ね合わせ部分の位置)を位置情報欄(1)から取り出して制御部20のRAMに保持する。
【0088】
ステップT10:(パノラマ合成画像の表示)
次に、制御部20はDRAM14の再生済み画像記憶領域142’に記憶されている合成画像(即ち、合成パノラマ画像)の1フレーム分の大きさの部分を表示部40に送って画面表示させる。
【0089】
ステップT11:(パノラマ合成画像のスクロール操作結果の判定)
ユーザは適宜+/−キー35を操作してパノラマ画像を左右にスクロールしてパノラマの全景を見ることができる。この場合、制御部20は操作部30からの状態信号を調べて、スクロールの方向及びスクロール幅を検出し、表示範囲(1フレーム分の大きさの部分)がパノラマ画像の先端と後尾を含む場合にはT13に遷移する。
【0090】
ステップT12:(スクロール表示(1))
スクロール操作による表示範囲がパノラマ画像の先頭と後尾を含んでいない場合には、制御部20はその部分の1フレーム分の画像を切り出して表示部40に送って表示させ、ステップT11に戻る。
【0091】
ステップT13:
スクロール操作による表示範囲がパノラマ画像の先頭と後尾を含む場合には、制御部20はRAMに保持している先頭と後尾の重なる位置(=1枚目の撮像画像とn枚目の撮像画像の重ね合わせ部分の位置)を基にパノラマ画像の先頭と後尾を張り合わせて張り合わせ部分を含む1フレーム分の画像を切り出して表示部40に送って表示させ、T11に戻る。
なお、スクロールする場合に、オートスクロール表示、すなわち、+/−キー35を1回押すと自動的にスクロール表示するようにしてもよい。
【0092】
上記構成によれば、DRAM14から直接的に表示部40に合成画像を送るので、フラッシュメモリ50に保存記録されている画像を合成して再生する場合のように伸張処理時間がかからない。また、先頭と後尾がずれなくつながる重複位置情報を制御部20が保持しているので、先頭と後尾の位置合わせがすぐでき、再生時にスクロールを繰り返しても360°のパノラマを違和感なく見ることができる。
【0093】
[パノラマ合成画像の表示動作]
パノラマ合成画像を再生表示する場合には、再生モードで、パノラマ合成画像ファイルが検索されると、制御部20は画像領域57に記憶されている圧縮画像を取り出して伸張処理を施して再生し、DRAM14の再生済み画像記憶領域142’に記憶すると共に、その画像ファイルのヘッダ領域56の重ね合わせ位置欄562−kから重ね合わせ位置情報を取り出して制御部20のRAMに保持(記憶)し、以下、図10のステップT8〜T11の動作と同様とすればよい。
【0094】
以上本発明のいくつかの実施例について説明したが本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1及び請求項3の発明によれば、広い視野の被写体像を画角の範囲で分割して撮像して広い視野のパノラマ画像を得る際に、被写体像の一端に直前に撮像された画像、他端に最初に撮像した画像を重畳表示させた状態で重畳表示の幅を調節出来る様にしたので、分割数が多くなっても最初に撮像した画像に対してズレのないパノラマ画像を得ることが出来る。
【0096】
また、請求項2の発明によれば、記重畳表示は、隣接する撮像済み画像の端部領域を被写体像の端部に透過表示して行わせているので、位置合わせが極めて容易に成し得る。
【0097】
更に、請求項4の発明によれば、最初に撮像した画像との重畳表示は開始指示手段によって指示された時に行わせるようにしたので、最初に撮像した画像との比較を行わせる必要ない時に重畳表示がなされて視認の妨げになることを防止し得る。
【0098】
また、請求項5の発明によれば、前記表示手段で重畳表示がなされている画像を1画像ファイルとして保存出来、パノラマ画像の合成時に容易に合成させることが出来る。
【0099】
更に、請求項6の発明によれば、重畳領域情報を保存するようにしたので、パノラマ画像の合成時に、重畳領域情報を用いて極めて容易に合成させることが出来る。
【0100】
また、請求項7の発明によれば、複数回の撮像によって得られた画像と重畳領域情報とを保存し、画像を前記重畳領域情報に基づいて繋ぎ合わせて合成してパノラマ画像を得る様にしたので、極めて正確なパノラマ画像が得られる。
【0101】
更に、請求項8の発明によれば、パノラマ画像を合成してから保存する様にしたので、パノラマ画像を見たい時には直ちに保存したパノラマ画像を読み出して表示させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパノラマ撮影方法を適用可能な撮像装置の一実施例としてのデジタルカメラの回路構成例を示すブロック図である。
【図2】パノラマ撮影時の作業用メモリ(DRAM)のレイアウトの一実施例を示す説明図である。
【図3】画像ファイルの一実施例を示す図である。
【図4】パノラマ撮影時の各画像の関係を示す説明図である。
【図5】パノラマ撮影時の直前の画像との位置合わせの説明図である。
【図6】n枚目と1枚目の画像のつなぎ合わせの説明図である。
【図7】画像の透過表示位置の説明図である。
【図8】パノラマ撮影時のデジタルカメラの動作例を示すフローチャートである。
【図9】パノラマ撮影時のデジタルカメラの動作例を示すフローチャートである。
【図10】再生モード下でのパノラマ撮影画像の表示動作例を示すフローチャートである。
【図11】パノラマ撮影の説明図である。
【符号の説明】
14 DRAM(記憶手段)
20 制御部(第1、第2の画像合成手段、表示制御手段、重畳領域情報検出手段、パノラマ画像合成手段)
35 プラス/マイナスキー(第2のキー、重畳幅変更指示手段)
36 シャッターボタン(第1のキー、位置合わせ開始指示手段))
50 フラッシュメモリ(保存記録手段)
60 スルー画像(被写体像)
71、71’ 透過表示部分(端部の所定領域)
100 デジタルカメラ(撮像装置)
q、Q 重ね合わせ幅(端部領域の幅、領域幅)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a panoramic imaging technique using an imaging apparatus such as a digital camera.
[0002]
[Prior art]
When obtaining an image of a subject with a wide field of view, such as a landscape, with an imaging device, a plurality of images are obtained by dividing and capturing the landscape within a range of angle of view while moving the camera. Some cameras have a panoramic shooting function that recreates a wide field of view by shifting them seamlessly.
When the panorama shooting mode is selected with an image pickup apparatus equipped with such a panorama shooting function, a part of the image shot immediately before is displayed as an alignment guide on the left or right edge of the LCD screen, and the next subject image is displayed. In some cases, several images are captured while repeating the operation of superimposing a part of the image on the alignment guide portion.
[0003]
In this panorama shooting method, for example, when it is intended to obtain a panoramic image by continuously shooting a landscape as shown in FIG. 11A, first, the landscape portion of FIG. 11B is shot (shutter). The image data is recorded, but the right end (portion A) of the recorded image recorded at this time is left as an alignment guide. When the user moves the camera to the right, the alignment guide portion A at the right end of FIG. 11B is displayed on the left side as shown in FIG. 11C, and a landscape image (through image) being captured is displayed. ). Then, when the through image matches well with this alignment guide portion (FIG. 11 (d)), if the shutter is pressed, panoramic image shooting with a smooth joint can be performed, and a series of panoramic shootings with little vertical deviation can be performed. This is possible (FIG. 11 (e)).
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the above panorama shooting method, a panoramic image can be obtained by displaying the alignment guide on the finder (liquid crystal screen) with a simple operation and with a smooth seam without any vertical displacement. However, as shown in FIG. When the panorama is shot, when the last image n is shot after shooting the
[0005]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and in the panorama shooting method and the imaging apparatus capable of easily aligning the joint between the last image and the first image when performing 360 ° panorama shooting. For the purpose of provision.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 divides and captures a subject image with a wide field of view within a range of an angle of view, and joins a plurality of images obtained by the imaging to subject the subject with a wide field of view. A panoramic image capturing method for obtaining a panoramic image of an image, wherein when the last image of the plurality of images captured to obtain the panoramic image is captured, the last image is displayed in a shooting standby state. The end area of the image captured immediately before is displayed superimposed on one end of the subject image displayed on the screen, and the end area of the first captured image is displayed superimposed on the other end of the subject image. The end region of the captured image is superimposed on one end of the subject image, and the end region of the first captured image is superimposed and displayed on the other end of the subject image. End region and the other end A key operating at least one of the width of the superimposed displayed end region On the basis of By adjusting, it is possible to align the last image with the image captured immediately before and to align the last image with the image captured first.
[0007]
Further, the invention according to
[0008]
Furthermore, the invention of
[0009]
Furthermore, the invention of
[0010]
Further, the invention of
[0011]
Furthermore, the invention of
[0012]
[0013]
The invention of
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[Circuit configuration example]
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a circuit configuration of a digital camera as an embodiment of an imaging apparatus to which the panoramic photographing method of the present invention can be applied. The
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
As the display
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
[Example of DRAM layout]
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the layout of the
[0024]
In (a),
[0025]
In FIG. 5B,
[0026]
[Image file]
FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of an image file. An
[0027]
That is, in the embodiment, in the case of panoramic shooting, the overlapping position information of the first and second images is stored as (q2) in the image file of the second image, and the second and third images are stored. Is stored in the image file of the third image as (q3),..., And the overlapping position information of the (n−1) th and nth images is the image of the nth image. Store (qn) in the file. Further, in the case of 360 ° panoramic shooting, as shown in FIG. 6, after the n-1 and nth images and the n and 1st images are aligned, n−1 images are obtained. The overlapping position information of the nth image and the nth image is stored as (Qn) in the nth image file, and the overlapping position information of the nth image and the first image is stored in the image file of the first image. (Q1) is stored. In the embodiment, the superimposition position information is such that the transmission display position (overlap width) of the second to (n-1) th sheets is a fixed value (ie q2 = ... = qn-1), and the (n-1) th sheet. Although the nth sheet and the overlapping position of the nth sheet and the first sheet are the same (Qn = Q1), the present invention is not limited to this. Note that n = N.
[0028]
Further, the same configuration may be used when images captured for each angle of view at the time of panorama shooting are combined and saved and recorded in the
[0029]
In the
[0030]
<360 ° panorama shooting method>
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the relationship between each image during panorama shooting, FIG. 5 is an explanatory diagram of alignment with an image captured immediately before panorama shooting, and FIG. 6 is the nth image at 360 ° panorama shooting. FIG. 6 is an explanatory diagram of joining of the first image and the first image.
[0031]
In the panoramic photographing method according to the present invention, a continuous landscape is photographed by being divided into images having a certain angle of view as shown in FIG. 4 or FIG. Therefore, it is necessary to match the boundaries of the adjacent images at the time of shooting. Therefore, as shown in FIG. 5, the predetermined width q (q = fixed value) of the right region of the image 70-(i−1) captured immediately before is transmitted to the left side portion (hereinafter referred to as a transmissive display portion) 71 of the
[0032]
In 360-degree panoramic shooting, the through image, which is the nth image candidate, and the first image are aligned. In this case, by the user's key operation (half-pressing the
[0033]
Therefore, the user adjusts the width of the image to be transmissively displayed (= the width Q of the
[0034]
Note that the width of the
[0035]
[Overlapping position information]
FIG. 7 is an explanatory diagram of a transparent display position (overlapping position information) of an image, (a) is an explanatory diagram of alignment of the
[0036]
As a method for expressing the overlay position information, in the embodiment, the lower left X coordinate of the image that is transparently displayed with the upper left (or lower left) of the through image as the origin is expressed. At this time, the possible value q of the X coordinate is 0 ≦ q ≦ 2x−1 where x is the horizontal size of the image (in the example of a 640 × 480 JPEG image, 0 ≦ q ≦ 1279).
[0037]
In addition, when the through image and the first to n−2th captured images are aligned, the width of the
[0038]
When the n-th image, the (n-1) th image, and the first image are aligned, an area on the right side of the (n-1) th image 70- (n-1) is initially 5/1. The
[0039]
Further, when the through
[0040]
[Operation example during panorama shooting]
FIG. 8 is a flowchart showing an operation example of the
[0041]
When the user operates the processing
[0042]
Step S1: (Image capture)
An image for one frame is captured at predetermined time intervals via the
[0043]
Step S2: (Composition of a transparent display portion on a through image)
The
[0044]
Step S3: (Through image display after composition)
The
[0045]
Step S4: (Determination of imaging / display switching)
The user sees the combined through image and presses the
[0046]
Step S5: (Imaging)
When the
[0047]
Step S6: (Image file storage record (1 to (n-1) th))
The
[0048]
In the save recording process, an image file area is secured on the
[0049]
Step S7: (Reproduction of the first (first image) image)
When the
[0050]
Step S8: (Composition of transparent display portions on both sides of the through image)
The
[0051]
Step S9: (Display through image after composition)
The
[0052]
Step S10: (Judgment on presence / absence of imaging operation)
The
[0053]
Step S11: (Recording and saving of the last (nth) image file)
The
[0054]
Step S12: (First (first) image file header area update processing)
When the storage and recording process in step S11 is completed, the
[0055]
In the updating process of the
[0056]
Step S13: (Transmission display position change operation presence / absence determination)
The
[0057]
Step S14: (Update of transparent display position)
The
[0058]
Step S15: (Positioning operation with previous and first images)
In accordance with the message displayed on the screen, the user performs vertical alignment by slightly moving the camera up and down so that the transmissive display image and the
[0059]
Step S16: (Positioning operation with previous image)
In accordance with the message displayed on the screen, the user finely moves the digital camera so that the transparent display image and the image of the
[0060]
With the above configuration, when matching the last image in 360 ° panorama shooting with the first image, a partial area of the captured image before and after is transparently displayed on both sides of the through image by display switching, and then the transparent display portion is keyed Since it can be expanded and contracted by operation, it is possible to easily match the both side portions of the through image and the partial regions of the captured images before and after.
[0061]
[Modification 1]
In the example of FIG. 8, the widths of the
[0062]
[Modification 2]
In the operation example shown in FIG. 8, an image file is created for each image based on the captured image and stored in the flash memory 50 (S6, S11, S12), but the
[0063]
That is, when the user determines that the connection is good in step S3 in FIG. 8 and fully presses the
[0064]
Step S5 ′: (Temporary storage of captured image)
When the
[0065]
Step S6 ': (Temporary storage of transparent display position)
When the image counter value i is 2 or more, the
[0066]
Next, in step S4 in FIG. 8, the
[0067]
Step S11 ': (Storage of last (nth) image in image buffer))
The
[0068]
Step S12 ′: (Storing position information of the first (first) image)
When the storage and recording process in step S11 is completed, the
[0069]
Step S13 ': (Image information storage record)
The
[0070]
Step S14 ': (Save and record of image i)
The
[0071]
Step S15 ': (Repeated recording)
The
[0072]
[Modification 3]
In the same manner as in the second modification, images captured so as to be connected within the range of the angle of view are temporarily stored in the captured image buffers (1) to (N), and the first (first image) and the last (nth image) are stored. ) And the (n−1) -th image are combined, and when the n-th captured image is photographed, the images are combined and obtained to obtain a panoramic composite image, which is stored in the
[0073]
That is, when the user determines that the connection is good in step S3 in FIG. 8 and the
[0074]
Next, after the
[0075]
Step S11 ": (Panorama composite image generation)
The
[0076]
Step S12 ": (Panorama composite image saving and recording process)
The
[0077]
[Operation example when compositing panoramic image]
FIG. 10 is a flowchart showing an example of the combined display operation of the panorama shot image in the playback mode. This is an example in which the images of a plurality of image files recorded in the
[0078]
Step T0: (Initial setting of counter)
The value i of the image counter used when storing the reproduced image in the reproduced image buffer (= captured image buffer) (1) to (N) of the
[0079]
Step T1: (Search for panoramic images)
The
[0080]
Step T2: (Search key setting, etc.)
The image file searched in step T1 is an image file storing the first image at the time of panorama shooting. In this embodiment, the image file immediately before the superimposed image file field 562-j in the
[0081]
Step T3: (Image search)
The
[0082]
Step T4: (Reproduction of searched image)
The
[0083]
Step T5: (Storage of reproduced image etc.)
Next, the
[0084]
Step T6: (End determination of panoramic image)
The
[0085]
Step T7: (Count up etc.)
If the image file names do not match in step T6, 1 is added to the counter value i (i = i + 1) and the image file hit in step T3 is stored in the superimposed image file field 562-j. The file name is extracted and the process proceeds to T3 as a search key.
[0086]
Step T8: (Composition of reproduced images)
The
[0087]
Step T9: (Holding position information of the head and tail of the image)
The
[0088]
Step T10: (Display panorama composite image)
Next, the
[0089]
Step T11: (Determination of scroll operation result of panorama composite image)
The user can appropriately view the panoramic view by scrolling the panoramic image left and right by operating the +/-
[0090]
Step T12: (Scroll display (1))
If the display range by the scroll operation does not include the head and tail of the panoramic image, the
[0091]
Step T13:
When the display range by the scroll operation includes the head and tail of the panoramic image, the
In the case of scrolling, auto scroll display, that is, scroll display may be automatically performed when the +/-
[0092]
According to the above configuration, since the composite image is sent directly from the
[0093]
[Panorama composite image display operation]
When a panorama composite image is reproduced and displayed, when a panorama composite image file is retrieved in the reproduction mode, the
[0094]
Although several embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made.
[0095]
【The invention's effect】
As described above, according to the first and third aspects of the present invention, when a wide-field subject image is divided and imaged within a range of the angle of view to obtain a panoramic image with a wide field of view, one end of the subject image is obtained. Display the image captured immediately before and the first image captured at the other end. In the state Since the width of the superimposed display can be adjusted, it is possible to obtain a panoramic image with no deviation from the first captured image even when the number of divisions is increased.
[0096]
According to the second aspect of the present invention, since the superimposed display is performed by transparently displaying the end region of the adjacent captured image at the end of the subject image, the alignment is very easy. obtain.
[0097]
According to the fourth aspect of the present invention, since the superimposed display with the first captured image is performed when instructed by the start instructing means, it is not necessary to perform the comparison with the first captured image. It is possible to prevent the display from being superimposed and hindering visual recognition.
[0098]
According to the fifth aspect of the present invention, the image superimposed on the display means can be stored as a single image file, and can be easily combined when panoramic images are combined.
[0099]
Further, according to the sixth aspect of the present invention, since the superimposition area information is stored, the superposition area information can be combined very easily when the panoramic image is synthesized.
[0100]
According to the seventh aspect of the present invention, an image obtained by imaging a plurality of times and the superimposed region information are stored, and the panoramic image is obtained by connecting and synthesizing the images based on the superimposed region information. Therefore, an extremely accurate panoramic image can be obtained.
[0101]
Further, according to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a circuit configuration example of a digital camera as an embodiment of an imaging apparatus to which a panoramic shooting method of the present invention can be applied.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a layout of a working memory (DRAM) during panoramic shooting.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an image file.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a relationship between images during panoramic shooting.
FIG. 5 is an explanatory diagram of alignment with an image immediately before panorama shooting.
FIG. 6 is an explanatory diagram of stitching of an nth image and a first image.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a transparent display position of an image.
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation example of the digital camera during panoramic shooting.
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation example of the digital camera during panoramic shooting.
FIG. 10 is a flowchart showing an example of a panorama shot image display operation under a playback mode.
FIG. 11 is an explanatory diagram of panoramic shooting.
[Explanation of symbols]
14 DRAM (memory means)
20 control unit (first and second image synthesizing means, display control means, superimposed area information detecting means, panoramic image synthesizing means)
35 Plus / minus key (second key, overlap width change instruction means)
36 Shutter button (first key, positioning start instruction means))
50 Flash memory (storage and recording means)
60 Through image (subject image)
71, 71 'Transparent display part (predetermined area at the end)
100 Digital camera (imaging device)
q, Q Overlap width (end area width, area width)
Claims (8)
前記パノラマ画像を得るために撮像される前記複数の画像のうち最後の画像を撮影する際には、前記最後の画像の撮影待機状態中に表示部に表示される前記被写体像の一端に直前に撮像された画像の端部領域を重畳表示させると共に前記被写体像の他端に最初に撮像した画像の端部領域を重畳表示させ、直前に撮像された画像の端部領域が前記被写体像の一端に重畳表示され、且つ、最初に撮像された画像の端部領域が前記被写体像の他端に重畳表示された状態で、前記一端の重畳表示された端部領域及び前記他端の重畳表示された端部領域の少なくとも一方の幅をキー操作に基づいて調節し、前記最後の画像と前記直前に撮像された画像との位置合わせ及び前記最後の画像と前記最初に撮像した画像との位置合わせを可能にしたことを特徴とするパノラマ撮影方法。A panoramic imaging method for obtaining a panoramic image of a subject image with a wide field of view by dividing and capturing a subject image with a wide field of view within a range of angle of view and joining a plurality of images obtained by the imaging,
When taking the last image of the plurality of images taken to obtain the panoramic image, immediately before one end of the subject image displayed on the display unit during the shooting standby state of the last image. The edge region of the captured image is superimposed and displayed, and the edge region of the first captured image is superimposed and displayed on the other end of the subject image, and the edge region of the image captured immediately before is one end of the subject image. And the end region of the first captured image is superimposed and displayed on the other end of the subject image, and the end region of the one end superimposed and the other end of the image are superimposed and displayed. Adjusting the width of at least one of the end regions based on a key operation, aligning the last image with the image captured immediately before, and aligning the last image with the image captured first Features that made it possible Panoramic imaging method to.
画像撮影の待機中に前記撮像素子に結像されている被写体像を表示する表示手段と、
この表示手段に前記前記撮像素子に結像されている被写体像が表示されている際に表示されている前記被写体像の一端に前記複数回の撮像のうち直前に撮像された画像の端部領域を重畳表示させる第1の重畳表示手段と、
前記表示されている前記被写体像の他端に前記複数回の撮像のうち最初に撮像した画像の端部領域を重畳表示させる第2の重畳表示手段と、
前記第1の重畳表示手段により直前に撮像された画像の端部領域が前記被写体像の一端に重畳表示され、且つ、前記第2の重畳表示手段により最初に撮像された画像の端部領域が前記被写体像の他端に重畳表示された状態で、前記一端の重畳表示された端部領域及び前記他端の重畳表示された端部領域の少なくとも一方の幅を可変する操作キー手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。In an imaging apparatus comprising an imaging device on which a subject image is formed and dividing a wide-field subject image within a range of angle of view and capturing a plurality of times to obtain a panoramic image of the wide-field subject image,
Display means for displaying a subject image formed on the image sensor during standby for image capture;
An end region of an image captured immediately before the plurality of times of imaging at one end of the subject image displayed when the subject image formed on the imaging element is displayed on the display means First superimposed display means for superimposing and displaying;
Second superimposed display means for superimposing and displaying an end region of an image first captured among the plurality of times of imaging on the other end of the displayed subject image;
The edge region of the image captured immediately before by the first superimposed display means is displayed superimposed on one end of the subject image, and the edge region of the image first captured by the second superimposed display means is An operation key means for changing a width of at least one of the end region of the one end superimposed and the end region of the other end superimposed on the other end of the subject image;
An imaging apparatus comprising:
前記第1の重畳表示手段により前記被写体の一端に前記直前に撮像された画像の端部領域が重畳表示されている際に前記開始指示手段による指示がなされると前記第2の重畳表示手段による重畳表示が行われることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。Furthermore, it comprises start instruction means for instructing start of superimposed display by the second superimposed display means,
When an instruction by the start instructing unit is given while the end region of the image captured immediately before is superimposed on one end of the subject by the first superimposed display unit, the second superimposed display unit The imaging apparatus according to claim 3, wherein superimposed display is performed.
この重畳領域情報検出手段によって検出された重畳領域情報を保存する重畳領域情報保存手段と、
を備えたことを特徴とする請求項3又は4に記載の撮像装置。Furthermore, a superimposition area information detection unit that detects the area width superimposed on the display unit and sets the superimposition area information;
Superimposition area information storage means for storing the superposition area information detected by the superposition area information detection means;
The imaging apparatus according to claim 3, further comprising:
前記画像保存手段によって保存された画像を前記重畳領域情報保存手段に保存されている前記重畳領域情報に基づいて繋ぎ合わせて合成し前記パノラマ画像を得るパノラマ画像合成手段と、
を備えたことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。Furthermore, image storage means for storing an image obtained by the plurality of times of imaging ,
Panoramic image combining means for connecting and combining the images stored by the image storage means based on the overlapping area information stored in the overlapping area information storage means to obtain the panoramic image;
The imaging apparatus according to claim 6 , further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10430299A JP4178657B2 (en) | 1999-04-12 | 1999-04-12 | Panorama shooting method and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10430299A JP4178657B2 (en) | 1999-04-12 | 1999-04-12 | Panorama shooting method and imaging apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000299804A JP2000299804A (en) | 2000-10-24 |
JP2000299804A5 JP2000299804A5 (en) | 2005-04-07 |
JP4178657B2 true JP4178657B2 (en) | 2008-11-12 |
Family
ID=14377141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10430299A Expired - Fee Related JP4178657B2 (en) | 1999-04-12 | 1999-04-12 | Panorama shooting method and imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4178657B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012238950A (en) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Nikon Corp | Imaging apparatus |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3864217B2 (en) * | 2002-03-28 | 2006-12-27 | 国土交通省国土技術政策総合研究所長 | Road condition monitoring device with multiple cameras |
US7656429B2 (en) | 2004-02-04 | 2010-02-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Digital camera and method for in creating still panoramas and composite photographs |
KR100683850B1 (en) | 2004-08-20 | 2007-02-16 | 삼성전자주식회사 | The photographing device for making a panorama image, and method thereof |
KR101265613B1 (en) * | 2006-07-18 | 2013-05-22 | 엘지전자 주식회사 | Appratus for of photographing image and Method for production of panorama image thereof |
JP4725460B2 (en) * | 2006-08-28 | 2011-07-13 | 船井電機株式会社 | Surveillance camera and imaging device |
KR100790890B1 (en) * | 2006-09-27 | 2008-01-02 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for generating panorama image |
JP4894616B2 (en) * | 2007-05-16 | 2012-03-14 | 株式会社ニコン | Imaging device |
WO2009040871A1 (en) | 2007-09-25 | 2009-04-02 | Fujitsu Limited | Image synthesis device and method |
JP5257044B2 (en) | 2008-12-16 | 2013-08-07 | ソニー株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
JP5218071B2 (en) | 2009-01-07 | 2013-06-26 | ソニー株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
JP5363878B2 (en) * | 2009-06-02 | 2013-12-11 | 株式会社トプコン | Stereo image photographing apparatus and method thereof |
JP2011015215A (en) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Canon Inc | Image display device, method for controlling image display device, and program |
JP5663920B2 (en) * | 2010-03-29 | 2015-02-04 | 株式会社ニコン | Electronic device and panorama image display program |
JP5492651B2 (en) * | 2010-04-27 | 2014-05-14 | 富士フイルム株式会社 | Photography device, panoramic photography method |
JP4783859B1 (en) * | 2010-08-30 | 2011-09-28 | 楽天株式会社 | Image conversion apparatus, image processing system, image conversion method, program, and information recording medium |
JP4763847B1 (en) | 2010-08-30 | 2011-08-31 | 楽天株式会社 | Image conversion apparatus, image processing apparatus, and image processing system |
US9153004B2 (en) | 2010-08-30 | 2015-10-06 | Rakuten, Inc. | Product image interpolating device, method and non-transitory information recording medium |
JP2012060309A (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Casio Comput Co Ltd | Imaging apparatus, imaging method, and program |
IN2014MN00128A (en) | 2011-07-22 | 2015-06-12 | Fujifilm Corp | |
WO2018092642A1 (en) | 2016-11-15 | 2018-05-24 | ソニー株式会社 | Transmission device, transmission method, reception device, and reception method |
-
1999
- 1999-04-12 JP JP10430299A patent/JP4178657B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012238950A (en) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Nikon Corp | Imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000299804A (en) | 2000-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4178657B2 (en) | Panorama shooting method and imaging apparatus | |
JP3804313B2 (en) | Panorama shooting method and imaging apparatus | |
CN106851088B (en) | Image pickup apparatus and image pickup method | |
TW200808044A (en) | Imaging apparatus and computer readable recording medium | |
JP3535724B2 (en) | Image capturing apparatus and method, and storage medium | |
JP2004312495A (en) | Image processing program and image processor | |
JP4635477B2 (en) | Image photographing apparatus, pseudo three-dimensional image generation method, and program | |
JP2008294704A (en) | Display device and imaging apparatus | |
JP5785038B2 (en) | Photography equipment | |
JPH11103436A (en) | Image processor, image processing method and storage medium | |
JP4432497B2 (en) | Image shooting device | |
JP4735166B2 (en) | Image display apparatus and program | |
JP3858133B2 (en) | Imaging method and imaging apparatus | |
JP5965037B2 (en) | Photography equipment | |
JP3772563B2 (en) | Panorama shooting method and imaging apparatus | |
JP2004312218A (en) | Digital camera and image reproducing apparatus | |
JP2004312549A (en) | Panoramic image photographing apparatus and panoramic image photographing method | |
JP2007166011A (en) | Imaging apparatus and its program | |
JP2005026873A (en) | Photographing method, imaging apparatus, and program | |
JP2004013461A (en) | Image processing system and digital imaging apparatus | |
JPH1175108A (en) | Camera device and image pickup method | |
JP4084963B2 (en) | Digital camera | |
JP2005318009A (en) | Electronic camera and image processing program | |
JP5206421B2 (en) | Digital camera, photographing recording method, and photographing control program | |
JP4227066B2 (en) | Image capturing apparatus and image reproducing method of image capturing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040513 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060331 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070420 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070621 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |