JP4172315B2 - 光伝送路及び光伝送システム - Google Patents
光伝送路及び光伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4172315B2 JP4172315B2 JP2003117268A JP2003117268A JP4172315B2 JP 4172315 B2 JP4172315 B2 JP 4172315B2 JP 2003117268 A JP2003117268 A JP 2003117268A JP 2003117268 A JP2003117268 A JP 2003117268A JP 4172315 B2 JP4172315 B2 JP 4172315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dispersion
- fiber
- optical transmission
- transmission line
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02214—Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
- G02B6/02219—Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
- G02B6/02228—Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
- G02B6/02238—Low dispersion slope fibres
- G02B6/02242—Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02004—Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02214—Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
- G02B6/02219—Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
- G02B6/02252—Negative dispersion fibres at 1550 nm
- G02B6/02257—Non-zero dispersion shifted fibres, i.e. having a small negative dispersion at 1550 nm, e.g. ITU-T G.655 dispersion between - 1.0 to - 10 ps/nm.km for avoiding nonlinear effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02214—Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
- G02B6/02219—Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
- G02B6/02266—Positive dispersion fibres at 1550 nm
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02214—Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
- G02B6/0228—Characterised by the wavelength dispersion slope properties around 1550 nm
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29371—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
- G02B6/29374—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
- G02B6/29376—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties
- G02B6/29377—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties controlling dispersion around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2507—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
- H04B10/2513—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
- H04B10/2525—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
- H04B10/25253—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres with dispersion management, i.e. using a combination of different kind of fibres in the transmission system
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光伝送路及び光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)光伝送システムは、多波長の信号光を多重化して光伝送路により伝送するものであり、大容量の情報を高速に長距離に渡って伝送することが可能である。近年では、光伝送システムにおいて、更なる高速大容量化及び長距離化の要求が高まりつつある。かかる要求を満たすためには、信号光の波形劣化を抑制することが重要である。この観点から、長距離であっても光伝送路全体の累積波長分散の絶対値が小さいことが望まれ、また、光伝送路における光カー効果が抑制されることが望まれる。
【0003】
従来の光伝送路としては、例えば、2本の正分散ファイバの間に負分散ファイバが挿入された構成のものが知られている(特許文献1参照)。この光伝送路においては、正分散ファイバと負分散ファイバとを組合わせることにより、伝送路全体の累積波長分散の絶対値を小さくしている。一方で、実効断面積の大きい正分散ファイバを伝送路の最上流に配置することにより、光カー効果を抑制することを図っている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−318824号公報
【特許文献2】
特開平11−84158号公報
【特許文献3】
特開1998−73738号公報
【特許文献4】
特開1998−325913号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の光伝送路が用いられた光伝送システムにおいては、光伝送路の最上流に配置された正分散ファイバに入射する信号光のパルスが圧縮される。それゆえ、信号光のパルスのピークパワーが増大し、光カー効果による信号光の波形劣化が助長されてしまうという問題がある。そのうえ、正分散ファイバにおいては、光カー効果により信号光に発生するチャープ成分が時間軸上でパルスの内側に入るため、信号光の波形変化は複雑なものとなる。
【0006】
また、WDM光伝送においては、チャンネル数を増やし、より高速大容量の伝送を実現するためにも、信号光波長範囲が広いことが望まれている。ところが、光伝送路を構成する光ファイバの分散スロープの絶対値が大きい場合には、分散値の絶対値が小さい波長帯において信号光間の非線形相互作用が大きくなってしまうため、結果として好適に使用できる信号光波長が狭い範囲に限定されてしまうという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、広い波長範囲に渡って、信号光の波形劣化を充分に抑えることができる光伝送路及び光伝送システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明による光伝送路は、第1の負分散ファイバと、第1の負分散ファイバに接続された正分散ファイバと、正分散ファイバに接続された第2の負分散ファイバとを備え、第1の負分散ファイバは、1450nm〜1600nmの範囲内の所定波長において、分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下、且つ全分散が−5ps/nm以下であり、第2の負分散ファイバは、所定波長において、全分散が−5ps/nm以下であり、所定波長において、第1の負分散ファイバと正分散ファイバとの全分散の和が5ps/nm以上であることを特徴とする。
【0009】
この光伝送路においては、第1の負分散ファイバ、正分散ファイバ、及び第2の負分散ファイバが、この順に接続されている。したがって、光の伝送方向に沿って最上流となる位置に第1の負分散ファイバを配置することができる。これにより、伝送される光のパワーが大きい最上流の光ファイバにおいて、負分散による信号光パルスの拡がりが起こり易くなる。よって、信号光パルスのピークパワーが減少するため、光カー効果を小さくすることができる。また、第1の負分散ファイバにおいて、自己位相変調(SPM:Self Phase Modulation)による信号光スペクトルの拡がりと、負分散による信号光パルスの拡がりとが共に起こり易くなる。このため、信号光スペクトルは、比較的単調に線形的な変化をする。以上より、この光伝送路においては、線形作用である分散を適当に与えてやることで、信号波形の歪みを容易に低減できる。
【0010】
さらに、第1の負分散ファイバは、1450nm〜1600nmの範囲内の所定波長において、分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下である。これにより、広い信号光波長範囲に渡って信号波形の歪みを容易に低減できる。
【0011】
また、光伝送路は、負分散ファイバ及び正分散ファイバを備えているため、これらの光ファイバの分散値を適宜調整することにより、光伝送路全体の累積波長分散の絶対値を小さくすることが可能である。これにより、分散による信号光の波形劣化を充分に抑えることができる。
【0012】
また、第1及び第2の負分散ファイバの間に正分散ファイバが設けられている。これにより、光伝送路の途中において累積波長分散の絶対値が許容値を超えて大きくなるのを防ぐことができる。
【0013】
本発明による光伝送路は、第1の負分散ファイバと、第1の負分散ファイバに接続された分散シフトファイバと、分散シフトファイバに接続された正分散ファイバとを備え、第1の負分散ファイバは、1450nm〜1600nmの範囲内の所定波長において、分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下、且つ全分散が−5ps/nm以下であり、分散シフトファイバは、所定波長において、分散値が0ps/nm/kmであり、所定波長において、第1の負分散ファイバと正分散ファイバとの全分散の和が0ps/nm以上であることを特徴としてもよい。
【0014】
この光伝送路によれば、光の伝送方向に沿って最上流に負分散ファイバが位置するように配置することができる。これにより、信号光のスペクトルと波形とをある程度線形的に制御することができる。また、上記所定波長において、負分散ファイバの分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下と小さいため、広帯域に渡って好適に光伝送をすることができる光伝送路が実現される。
【0015】
また、光伝送路は、負分散ファイバと正分散ファイバとを備えているため、これらの光ファイバの分散値を適宜調整することにより、光伝送路全体の累積波長分散の絶対値を小さくすることが可能である。これにより、分散による信号光の波形劣化を充分に抑えることができる。
【0016】
また、負分散ファイバと正分散ファイバとの間に分散シフトファイバが設けられている。これにより、光伝送路の途中において累積波長分散の絶対値が許容値を超えて大きくなるのを防ぐことができるとともに、負の累積分散を維持することができる。よって、この光伝送路によれば、優れた伝送特性を保ちつつ、伝送路長を長くすることが可能である。
【0017】
本発明による光伝送路は、第1の負分散ファイバと、第1の負分散ファイバに接続された分散マネジメントファイバと、分散マネジメントファイバに接続された正分散ファイバとを備え、第1の負分散ファイバは、1450nm〜1600nmの範囲内の所定波長において、分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下、且つ全分散が−5ps/nm以下であり、分散マネジメントファイバは、所定波長において、全分散が略0ps/nmであり、所定波長において、第1の負分散ファイバと正分散ファイバとの全分散の和が0ps/nm以上であることを特徴としてもよい。
【0018】
この光伝送路によれば、光の伝送方向に沿って最上流に負分散ファイバが位置するように配置することができる。これにより、信号光のスペクトルと波形とをある程度線形的に制御することができる。また、上記所定波長において、負分散ファイバの分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下と小さいため、広帯域に渡って好適に光伝送をすることができる光伝送路が実現される。
【0019】
また、光伝送路は、負分散ファイバと正分散ファイバとを備えているため、これらの光ファイバの分散値を適宜調整することにより、光伝送路全体の累積波長分散の絶対値を小さくすることが可能である。これにより、分散による信号光の波形劣化を充分に抑えることができる。
【0020】
また、負分散ファイバと正分散ファイバとの間に分散マネジメントファイバが設けられている。これにより、光伝送路の途中において累積波長分散の絶対値が許容値を超えて大きくなるのを防ぐことができるとともに、負の累積分散を維持することができる。よって、この光伝送路によれば、優れた伝送特性を保ちつつ、伝送路長を長くすることが可能である。
【0021】
本発明による光伝送路は、第1の負分散ファイバと、第1の負分散ファイバに接続された正分散ファイバとを備え、第1の負分散ファイバは、1450nm〜1600nmの範囲内の所定波長において、分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下、且つ全分散が−5ps/nm以下であり、第1の負分散ファイバと正分散ファイバとの長さの和をL(km)としたとき、Lは10km以上であり、所定波長において、第1の負分散ファイバと正分散ファイバとの全分散の和が、5(ps/nm)以上0.5×L(ps/nm)以下であることを特徴としてもよい。
【0022】
この光伝送路によれば、光の伝送方向に沿って最上流に負分散ファイバが位置するように配置することができる。これにより、信号光のスペクトルと波形とをある程度線形的に制御することができる。また、上記所定波長において、負分散ファイバの分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下と小さいため、広帯域に渡って好適に光伝送をすることができる光伝送路が実現される。
【0023】
また、光伝送路は、負分散ファイバと正分散ファイバとを備えているため、これらの光ファイバの分散値を適宜調整することにより、光伝送路全体の累積波長分散の絶対値を小さくすることが可能である。これにより、分散による信号光の波形劣化を充分に抑えることができる。
【0024】
第1の負分散ファイバは、複数の負分散ファイバが縦列接続されて構成され、複数の負分散ファイバのうち両端に設けられた負分散ファイバは、それぞれモードフィールド径が所定範囲内の値をもつことが好適である。この場合、負分散ファイバの接続ロスを低く抑えることができる。
【0025】
正分散ファイバは、複数の正分散ファイバが縦列接続されて構成され、複数の正分散ファイバのうち両端に設けられた正分散ファイバは、それぞれモードフィールド径が所定範囲内の値をもつことが好適である。この場合、正分散ファイバの接続ロスを低く抑えることができる。
【0026】
第1の負分散ファイバの所定波長における実効断面積は、30μm2以上60μm2以下であることが好適である。この場合、負分散ファイバにおける非線形位相シフト量を小さく抑えることができる。
【0027】
所定波長において、第1の負分散ファイバと正分散ファイバとのモードフィールド径の差、及び第2の負分散ファイバと正分散ファイバとのモードフィールド径の差は、ともに正分散ファイバのモードフィールド径の40%以下であることが好適である。この場合、第1の負分散ファイバ及び正分散ファイバ間の接続ロス、並びに正分散ファイバ及び第2の負分散ファイバ間の接続ロスをともに充分に低減することができる。
【0028】
所定波長において、正分散ファイバの分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下であることが好適である。同じく、所定波長において、第2の負分散ファイバの分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下であることが好適である。これらの場合、光伝送路全体の累積分散が波長毎に大きく異なるのを防ぐことができる。
【0029】
所定波長において、第1の負分散ファイバと正分散ファイバとは、分散スロープが互いに異符号であることが好適である。この場合、光伝送路における波長毎の累積分散の差をより小さくすることができる。
【0030】
第1の負分散ファイバと第2の負分散ファイバとは、長さが略等しく、且つ、所定波長において、分散値及び分散スロープが略等しいことが好適である。この場合、光伝送路を双方向伝送用の伝送路として好適に用いることができる。
【0031】
所定波長において、第1の負分散ファイバ及び第2の負分散ファイバのうち少なくとも一方は、ラマンゲイン係数が2.0/W/km以下であることが好適である。こうすることにより、光伝送路をWDM光伝送に適用した場合に、信号チャネル間のラマン相互作用によるチルトの発生を回避することができる。
【0032】
また、本発明による光伝送システムは、信号光を出力する送信器と、送信器から出力された信号光を伝送する光伝送路とを備える光伝送システムであって、光伝送路は、該光伝送路の最上流に設けられた第1の光ファイバと、第1の光ファイバに接続された第2の光ファイバとを有して構成され、第1の光ファイバは、所定の信号光波長において、負の分散値をもち、且つ分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下であり、所定の信号光波長において、第1の光ファイバと第2の光ファイバとの全分散の和の絶対値は、第1の光ファイバの全分散の絶対値よりも小さいことを特徴とする。
【0033】
この光伝送システムによれば、所定の信号光波長において、各中継区間の最上流に位置する第1の光ファイバが負分散をもつため、光カー効果によるスペクトル広がりと波形変化とが線形的な振る舞いをする。よって、逆分散を適当に付加することで、信号光の波形劣化を充分に抑えることができる。また、所定の信号光波長において、第1の光ファイバの分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下と小さいため、広帯域に渡って好適に光伝送をすることができる光伝送システムが実現される。
【0034】
また、所定の信号光波長において、第1の光ファイバと第2の光ファイバとの全分散の和の絶対値は、第1の光ファイバの全分散の絶対値よりも小さい。これにより、この光伝送システムにおいては、分散による信号光の波形劣化を充分に抑えられる。
【0035】
光伝送路は、該光伝送路の最下流に設けられた第3の光ファイバを有して構成され、第3の光ファイバは、所定の信号光波長において、負の分散値をもち、且つ分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下であることが好適である。これにより、双方向の光伝送が可能な光伝送システムを実現することができる。
【0036】
第1の光ファイバは、所定の信号光波長において、実効断面積が60μm2以下であり、且つ非線形定数が第2の光ファイバより大きく、第1の光ファイバと第2の光ファイバとの全分散の和が正であることが好適である。
【0037】
本発明による光伝送システムは、光伝送路に供給するラマン増幅用の励起光を出力する光源を備えることことが好適である。この場合、各中継区間において信号光のパワーが低下し過ぎるのを防ぐことができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0039】
図1は、本発明による光伝送路及び光伝送システムの一実施形態を示す概略構成図である。光伝送システム1は、光伝送路10、送信器61、受信器62、及び中継器63を備え、送信器61が出力する信号光を、光伝送路10により受信器62へと伝送するものである。この光伝送システム1においては、中継器63を介して縦列接続された複数の光伝送路10が、送信器61から受信器62に至る信号光経路を構成している。ここで、送信器61から、信号光経路上の最上流に配置された中継器63までの区間、各中継器63から隣り合う中継器63までの区間、及び信号光経路上の最下流に配置された中継器63から受信器62までの区間をそれぞれ「中継区間」と呼ぶことにする。
【0040】
光伝送路10は、負分散ファイバ11(第1の負分散ファイバ)、正分散ファイバ12、及び負分散ファイバ13(第2の負分散ファイバ)が信号光経路に沿って上流側から順に縦列接続されて構成されている。これらのファイバ11,12,13は、送信器61が出力した信号光を受信器62へと伝送するものである。負分散ファイバ11としては、1450nm〜1600nmの範囲内の所定波長において、分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下であり、且つ全分散が−5ps/nm以下であるものが用いられる。所定波長とは、例えば1550nmである。一方、負分散ファイバ13としては、上記所定波長において、全分散が−5ps/nm以下であるものが用いられる。また、正分散ファイバ12としては、上記所定波長において、その全分散と負分散ファイバ11の全分散との和が5ps/nm以上となるものが用いられる。
【0041】
送信器61は、複数の光源、及び合波器(ともに図示せず)を有している。複数の光源の各々は、相異なる波長の信号光を生成し、生成した信号光を出力する。合波器は、各光源から出力された信号光を多重化し、多重化した信号光を光伝送路10へと出力する。
【0042】
受信器62は、分波器、及び複数の光検出器(ともに図示せず)を有している。分波器は、複数の光伝送路10により伝送された信号光を入力する。また、分波器は、入力した信号光を波長毎に分離し、分離した信号光を出力する。光検出器は、分波器が分離・出力した信号光を検出する。
【0043】
中継器63は、隣り合う2つの光伝送路10の間にそれぞれ設けられており、上流側の光伝送路10から入力した信号光を増幅し、増幅した信号光を下流側の光伝送路10へと出力する。
【0044】
また、光伝送システム1は、光カプラ64、及び励起光源65を備える。光カプラ64は、各中継区間において、光伝送路10上の出力端付近に設けられている。この光カプラ64は、光伝送路10上において、上流側から入力された信号光を下流側へと出力する。また、光カプラ64には、励起光源65が接続されている。励起光源65は、例えば半導体レーザであり、ラマン増幅用の励起光を出力するものである。励起光源65が出力した励起光は、光カプラ64によって光伝送路10に供給される。
【0045】
上記構成の光伝送システム1において、送信器61から出力された信号光は、光伝送路10に入力される。光伝送路10に入力された信号光は、負分散ファイバ11、正分散ファイバ12、及び負分散ファイバ13によって、各中継区間を伝送される。一方、励起光源65から出力されたラマン増幅用の励起光は、光カプラ64により光伝送路10に供給される。この励起光により、各中継区間を伝送する信号光はラマン増幅を受ける。また、信号光は、隣接する中継区間どうしの間において、中継器63によっても増幅を受ける。全ての中継区間を伝送された信号光は、受信器62によって受信される。
【0046】
本実施形態による光伝送路、及び光伝送システムの効果を説明する。光伝送路10を構成する3本の光ファイバ、すなわち負分散ファイバ11、正分散ファイバ12及び負分散ファイバ13のうち、各中継区間において最上流に位置する光ファイバは、負分散ファイバ11である。これにより、伝送される信号光のパワーが大きい最上流の光ファイバにおいて、負分散による信号光パルスの拡がりが起こる。よって、信号光パルスのピークパワーが減少するため、光カー効果を小さくすることができる。また、負分散ファイバ11においては、自己位相変調による信号光スペクトルの拡がりと、負分散による信号光パルスの拡がりとが共に起こる。このため、信号光スペクトルは、比較的単調に線形的な変化をする。以上説明したように、光伝送路10においては、最上流に負分散ファイバ11が配置されることにより、信号光の波形とスペクトルとを線形に制御することができる。
【0047】
さらに、負分散ファイバ11は、1450nm〜1600nmの範囲内の所定波長において、分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下である。このように、光カー効果の影響が大きい最上流の光ファイバにおいて分散スロープの絶対値が小さいため、広い信号光波長範囲に渡って信号波形の歪みを容易に低減できる。
【0048】
また、光伝送路10は、負分散ファイバ11,13と正分散ファイバ12とを備えているため、これらの光ファイバ11,12,13の分散値を適宜調整することにより、光伝送路10全体の累積波長分散の絶対値を小さくすることが可能である。これにより、分散による信号光の波形劣化を充分に抑えることができる。
【0049】
また、2本の負分散ファイバ11,13の間に正分散ファイバ12が設けられている。これにより、光伝送路10の途中において累積波長分散の絶対値が許容値を超えて大きくなるのを防ぐことができる。例えば、負分散ファイバ11に対して直接に負分散ファイバ13を接続した場合には、負分散ファイバ13の出射端において、累積波長分散が負に大きくなり過ぎてしまう。
【0050】
また、負分散ファイバ11に接続された正分散ファイバ12は、SPMによりスペクトルが拡がった信号光に対して、パルスを圧縮するように作用する。ここで、負分散ファイバ11と正分散ファイバ12との全分散の和が5ps/nm以上と正の値をとることにより、正分散ファイバ12を伝送された直後の信号光のパルスは、光伝送路10に入力された時点よりもシャープになり、受信感度が改善することが期待される。
【0051】
一方、光伝送システム1は、上記の光伝送路10を備えているため、光カー効果による信号光の波形劣化、及び分散による信号光の波形劣化の何れをも充分に抑えることができる。また、光伝送システム1においては、光伝送路10にラマン増幅用の励起光を供給する光カプラ64及び励起光源65が設けられているため、各中継区間において信号光のパワーが低下し過ぎるのを防ぐことができる。ただし、ラマン増幅をする必要がなければ、光カプラ64及び励起光源65を設けなくてもよい。
【0052】
なお、負分散ファイバ11の実効断面積Aeffは、上記所定波長において、好ましくは30μm2以上60μm2以下、より好ましくは40μm2以上60μm2以下、更に好ましくは50μm2以上60μm2以下であるとよい。これらの場合、伝送劣化が実用上問題のない程度になるまで、負分散ファイバ11における非線形位相シフト量を小さく抑えることができる。
【0053】
また、上記所定波長において、負分散ファイバ11と正分散ファイバ12とのモードフィールド径(MFD)の差、及び負分散ファイバ13と正分散ファイバ12とのMFDの差は、ともに好ましくは正分散ファイバ12のMFDの40%以下、より好ましくは正分散ファイバ12のMFDの20%以下であるとよい。これらの場合、負分散ファイバ11及び正分散ファイバ12間の接続ロス、並びに正分散ファイバ12及び負分散ファイバ13間の接続ロスをともに充分に低減することができる。
【0054】
また、上記所定波長において、正分散ファイバ12の分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下であることが好適である。同じく、上記所定波長において、負分散ファイバ13の分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下であることが好適である。これらの場合、光伝送路10全体の累積分散が波長毎に大きく異なるのを防ぐことができる。
【0055】
また、上記所定波長において、負分散ファイバ11と正分散ファイバ12とは、分散スロープが互いに異符号であることが好適である。この場合、光伝送路10における波長毎の累積分散の差をより小さくすることができる。
【0056】
また、負分散ファイバ11と負分散ファイバ13とは、長さが略等しく、且つ、上記所定波長において、分散値及び分散スロープが略等しいことが好適である。この場合、光伝送路10を双方向伝送用の伝送路として好適に用いることができる。さらに、この光伝送路10を双方向の光伝送を行う光伝送システムに適用すれば、伝送方向毎に各々独立して光伝送路を設ける必要がないため、光伝送路の布設作業が容易になる。
【0057】
また、上記所定波長において、負分散ファイバ11,13のうち少なくとも一方は、ラマンゲイン係数(gR/Aeff)が2.0/W/km以下であることが好適である。こうすることにより、光伝送路10をWDM光伝送に適用した場合に、信号チャネル間のラマンゲイン相互作用によるチルトの発生を回避することができる。
【0058】
ここで、負分散ファイバ11,13及び正分散ファイバ12として、それぞれ用いることができる光ファイバの諸元の一例を表1に示す。なお、表中の値は、いずれも波長1550nmにおけるものである。
【0059】
【表1】
【0060】
また、負分散ファイバ11,13及び正分散ファイバ12としては、それぞれ表2又は表3に諸元を示す光ファイバを用いてもよい。
【表2】
【表3】
【0061】
図2(a)〜図2(c)は、負分散ファイバ11,13及び正分散ファイバ12として、それぞれ表1〜表3に諸元を示す光ファイバを用いた場合において、光伝送路10の累積分散と入力端からの距離との関係を示すグラフである。グラフの縦軸は累積分散(ps/nm)を表し、横軸は入力端からの距離(km)を表す。例えば、図2(a)において、横軸の値が30(km)のとき、縦軸の値は−240(ps/nm)となっている。これは、光伝送路10上の入力端から30kmの地点、すなわち負分散ファイバ11と正分散ファイバ12との接続点において、入力端からの累積分散が−240ps/nmであるということを意味している。この場合は、言い換えると、負分散ファイバ11の全分散が−240ps/nmということである。
【0062】
図2(a)〜図2(c)の各グラフにおいて、累積分散の値が最小となる部分が負分散ファイバ11と正分散ファイバ12との接続点に対応し、累積分散の値が最大となる部分が正分散ファイバ12と負分散ファイバ13との接続点に対応する。また、図2(a)及び図2(b)においては、入力端からの距離が80kmのときの累積分散、すなわち光伝送路10全体の累積分散が0となっているのに対し、図2(c)においては、20ps/nm/kmと0になっていない。このように1つの信号光波長(ここでは1550nm)における光伝送路10全体の累積分散を0としない場合には、他の何れかの信号光波長において0としてもよいし、何れの信号光波長においても0としないことにしてもよい。
【0063】
図3は、図1の光伝送路10の一変形例を示す概略構成図である。光伝送路20は、光ファイバ21(第1の光ファイバ)、光ファイバ22(第2の光ファイバ)、及び光ファイバ23(第3の光ファイバ)が順に縦列接続されて構成されている。この光伝送路20は、光伝送システム1の各中継区間において、光ファイバ21が最上流に、光ファイバ23が最下流に位置するように配置される。
【0064】
光ファイバ21,23は、所定の信号光波長(例えば1550nm)において、負の分散値をもち、且つ分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下である。特に、光伝送路20のおいては、光ファイバ21と光ファイバ23とは、長さも分散特性も等しい同一の光ファイバである。また、上記所定の信号光波長において、光ファイバ21と光ファイバ22との全分散の和の絶対値は、光ファイバ21の全分散の絶対値よりも小さい。すなわち、光ファイバ22としては、光ファイバ21の分散を補償するような分散特性をもつものが用いられる。
【0065】
上記構成の光伝送路20を備えた光伝送システム1によれば、所定の信号光波長において、各中継区間の最上流に位置する光ファイバ21が負分散をもつため、光カー効果によるスペクトル広がりと波形劣化とが線形的な振る舞いをする。よって、逆分散を適当に付加することで、信号光の波形劣化を充分に抑えることができる。また、所定の信号光波長において、光ファイバ21の分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下と小さいため、広帯域に渡って好適に光伝送をすることができる光伝送システム1が実現される。
【0066】
また、所定の信号光波長において、光ファイバ21と光ファイバ22との全分散の和の絶対値は、光ファイバ21の全分散の絶対値よりも小さい。これにより、光伝送路20を備えた光伝送システム1においては、分散による信号光の波形劣化を充分に抑えられる。
【0067】
また、光伝送路20は、光ファイバ21と同じ長さおよび分散特性をもつ光ファイバ23を備えている。これにより、光伝送路20を双方向伝送用の伝送路として好適に用いることができる。
【0068】
なお、光ファイバ21は、所定の信号光波長において、実効断面積Aeffが60μm2以下であり、且つ非線形定数γが光ファイバ22のγよりも大きいことが好適である。ここで、λを信号光波長、n2を非線形屈折率とすると、γ=(2πn2)/(λAeff)である。
【0069】
図4は、図1の光伝送路10の他の変形例を示す概略構成図である。光伝送路30は、負分散ファイバ31、分散シフトファイバ32、及び正分散ファイバ33が順に縦列接続されて構成されている。この光伝送路30は、光伝送システム1の各中継区間において、負分散ファイバ31が最上流に、正分散ファイバ33が最下流に位置するように配置される。
【0070】
負分散ファイバ31は、1450nm〜1600nmの範囲内の所定波長において、分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下、且つ全分散が−5ps/nm以下である。また、分散シフトファイバ32は、上記所定波長において、分散値が0ps/nm/kmである。また、上記所定波長において、負分散ファイバ31と正分散ファイバ33との全分散の和は0ps/nm以上である。
【0071】
上記構成の光伝送路30によれば、各中継区間の最上流に負分散ファイバ31が位置するため、信号光のスペクトルと波形とをある程度線形的に制御することができる。また、上記所定波長において、負分散ファイバ31の分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下と小さいため、広帯域に渡って好適に光伝送をすることができる光伝送路30が実現されている。
【0072】
また、光伝送路30は、負分散ファイバ31と正分散ファイバ33とを備えているため、これらの光ファイバ31,33の分散値を適宜調整することにより、光伝送路30全体の累積波長分散の絶対値を小さくすることが可能である。これにより、分散による信号光の波形劣化を充分に抑えることができる。特に、負分散ファイバ31と正分散ファイバ33との全分散の和が0ps/nm以上となることにより、光伝送路30を伝送された直後の信号光のパルスは、光伝送路30に入力された時点よりもシャープになり、受信感度が改善することが期待される。
【0073】
また、負分散ファイバ31と正分散ファイバ33との間に分散シフトファイバ32が設けられている。これにより、光伝送路30の途中において累積波長分散の絶対値が許容値を超えて大きくなるのを防ぐことができるとともに、負の累積分散を維持することができる。よって、光伝送路30によれば、優れた伝送特性を保ちつつ、伝送路長を長くすることが可能である。
【0074】
図5は、図1の光伝送路10の他の変形例を示す概略構成図である。光伝送路40は、負分散ファイバ41、分散マネジメントファイバ42、及び正分散ファイバ43が順に縦列接続されて構成されている。この光伝送路40は、光伝送システム1の各中継区間において、負分散ファイバ41が最上流に、正分散ファイバ43が最下流に位置するように配置される。
【0075】
負分散ファイバ41は、1450nm〜1600nmの範囲内の所定波長において、分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下、且つ全分散が−5ps/nm以下である。また、分散マネジメントファイバ42は、上記所定波長において、全分散が0ps/nmである。また、上記所定波長において、負分散ファイバ41と正分散ファイバ43との全分散の和は0ps/nm以上である。
【0076】
上記構成の光伝送路40によれば、各中継区間の最上流に負分散ファイバ41が位置するため、信号光のスペクトルと波形とをある程度線形的に制御することができる。また、上記所定波長において、負分散ファイバ41の分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下と小さいため、広帯域に渡って好適に光伝送をすることができる光伝送路40が実現されている。
【0077】
また、光伝送路40は、負分散ファイバ41と正分散ファイバ43とを備えているため、これらの光ファイバ41,43の分散値を適宜調整することにより、光伝送路40全体の累積波長分散の絶対値を小さくすることが可能である。これにより、分散による信号光の波形劣化を充分に抑えることができる。特に、負分散ファイバ41と正分散ファイバ43との全分散の和が0ps/nm以上となることにより、光伝送路40を伝送された直後の信号光のパルスは、光伝送路40に入力された時点よりもシャープになり、受信感度が改善することが期待される。
【0078】
また、負分散ファイバ41と正分散ファイバ43との間に分散マネジメントファイバ42が設けられている。これにより、光伝送路40の途中において累積波長分散の絶対値が許容値を超えて大きくなるのを防ぐことができるとともに、負の累積分散を維持することができる。よって、光伝送路40によれば、優れた伝送特性を保ちつつ、伝送路長を長くすることが可能である。
【0079】
ここで、負分散ファイバ41、分散マネジメントファイバ42、及び正分散ファイバ43として、それぞれ用いることができる光ファイバの諸元の一例を表4に示す。なお、表中の値は、いずれも波長1550nmにおけるものである。また、分散マネジメントファイバ42は、正分散ファイバと負分散ファイバとを組合わせて作製したものであり、表中の一部においては、(正分散ファイバの諸元)/(負分散ファイバの諸元)という形式で表記している。
【0080】
【表4】
【0081】
図6は、負分散ファイバ41、分散マネジメントファイバ42、及び正分散ファイバ43として、それぞれ表4に諸元を示す光ファイバを用いた場合において、光伝送路40の累積分散と入力端からの距離との関係を示すグラフである。グラフの縦軸は累積分散(ps/nm)を表し、横軸は入力端からの距離(km)を表す。グラフにおいて、累積分散の値が一定となっている領域が分散マネジメントファイバ42に対応する。
【0082】
図7は、図1の光伝送路10の他の変形例を示す概略構成図である。光伝送路50は、負分散ファイバ51、及び正分散ファイバ52が縦列接続されて構成されている。この光伝送路50は、光伝送システム1の各中継区間において、負分散ファイバ51が上流側に、正分散ファイバ52が下流側に位置するように配置される。
【0083】
負分散ファイバ51は、1450nm〜1600nmの範囲内の所定波長において、分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下、且つ全分散が−5ps/nm以下である。また、負分散ファイバ51と正分散ファイバ52との長さの和をL(km)としたとき、Lは10km以上であり、上記所定波長において、負分散ファイバ51と正分散ファイバ52との全分散の和が、5(ps/nm)以上0.5×L(ps/nm)以下である。
【0084】
上記構成の光伝送路50によれば、各中継区間の最上流に負分散ファイバ51が位置するため、信号光のスペクトルと波形とをある程度線形的に制御することができる。また、上記所定波長において、負分散ファイバ51の分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下と小さいため、広帯域に渡って好適に光伝送をすることができる光伝送路50が実現されている。
【0085】
また、光伝送路50は、負分散ファイバ51と正分散ファイバ52とを備えているため、これらの光ファイバ51,52の分散値を適宜調整することにより、光伝送路50全体の累積波長分散の絶対値を小さくすることが可能である。これにより、分散による信号光の波形劣化を充分に抑えることができる。実際、光伝送路50においては、負分散ファイバ51と正分散ファイバ52との全分散の和を0.5×L(ps/nm)以下とし、光伝送路50全体の累積分散を小さく抑えている。さらに、負分散ファイバ51と正分散ファイバ52との全分散の和を5(ps/nm)以上としているため、光伝送路50を伝送された直後の信号光のパルスは、光伝送路50に入力された時点よりもシャープになり、受信感度が改善することが期待される。
【0086】
図8は、図7の負分散ファイバ51の一構成例を示す概略構成図である。負分散ファイバ51は、相異なるMFDを有する2本の負分散ファイバ51a,51bが縦列接続されて構成されている。負分散ファイバ51aの一端は、図1の光伝送システム1において送信器61又は中継器63の出力端に接続され、また、負分散ファイバ51bの一端は、図7の正分散ファイバ52の入力端に接続される。
【0087】
ここで、負分散ファイバ51a,51bのMFDは、それぞれ送信器61(又は中継器63)、及び正分散ファイバ52との接続ロスが許容値以下となるように、所定範囲内の値をもっている。これにより、負分散ファイバ51の入力端及び出力端において、ともに接続ロスを小さく抑えることができる。なお、負分散ファイバ51a,51bの間に、さらに1又は2以上の負分散ファイバが接続されていてもよい。例えば、負分散ファイバ51a,51b間に、これらのファイバ51a,51bの中間のMFDをもつ負分散ファイバを挿入することにより、負分散ファイバ51a,51b間の接続ロスを緩和することができる。
【0088】
図9は、図7の正分散ファイバ52の一構成例を示す概略構成図である。正分散ファイバ52は、相異なるMFDを有する2本の正分散ファイバ52a,52bが縦列接続されて構成されている。正分散ファイバ52aの一端は、図7の負分散ファイバ51の出力端に接続され、また、正分散ファイバ52bの一端は、図1の光伝送システム1において中継器63又は受信器62の入力端に接続される。
【0089】
ここで、正分散ファイバ52a,52bのMFDは、それぞれ負分散ファイバ51、及び中継器63(又は受信器62)との接続ロスが許容値以下となるように、所定範囲内の値をもっている。これにより、正分散ファイバ52の入力端及び出力端において、ともに接続ロスを小さく抑えることができる。なお、正分散ファイバ52a,52bの間に、さらに1又は2以上の正分散ファイバが接続されていてもよい。例えば、正分散ファイバ52a,52b間に、これらのファイバ52a,52bの中間のMFDをもつ正分散ファイバを挿入することにより、正分散ファイバ52a,52b間の接続ロスを緩和することができる。
【0090】
図10は、図1の実施形態による光伝送路の効果を確認するための実験に用いた光伝送路を示す概略構成図である。光伝送路80は、2本の光ファイバ81,82が縦列接続されて構成されている。光ファイバ81,82は、ともに長さが40kmである。また、光ファイバ82の分散値は、光ファイバ81の分散値と符号が逆で、絶対値が等しい。
【0091】
実験では、光伝送路80をWDM光伝送システムに適用した場合の伝送ペナルティを測定した。すなわち、このシステムにおいては、各中継区間を光伝送路80によって構成した。また、光ファイバ81を各中継区間の上流側、光ファイバ82を各中継区間の下流側に配置した。ここで、信号光の波数(チャネル数)を8、光伝送路80への信号光の入力パワーを1チャネルあたり−2dBm、中継区間数を5とした。また、信号光については、NRZ波形のものを用い、チャープフリーとした。
【0092】
図11(a)及び図11(b)は、図10の実験において、伝送ペナルティと光ファイバ81の分散値との関係を測定した結果を示すグラフである。これらのグラフは、最悪チャネル、すなわち伝送ペナルティが最大となるチャネルにおける伝送ペナルティを示している。グラフの縦軸は伝送ペナルティ(dB)を表し、横軸は光ファイバ81の分散値(ps/nm/km)を表す。
【0093】
図11(a)において、各チャネルのビットレートは10Gb/sである。また、グラフ中に丸印で示すプロットp1及び三角印で示すプロットp2は、それぞれチャネル間隔を100GHz及び50GHzとして測定した結果を示している。グラフより、上流側の光ファイバ81が負分散をもつ場合の方が、正分散をもつ場合に比して、伝送ペナルティが低減されることがわかる。
【0094】
一方、図11(b)において、各チャネルのビットレートは40Gb/sである。また、グラフ中に丸印で示すプロットp3は、チャネル間隔を100GHzとして測定した結果を示している。グラフより、光ファイバ81が負分散をもつ場合であっても、負分散の絶対値が大き過ぎると、伝送ペナルティが増大してしまうことがわかる(光ファイバ81の分散値が−16ps/nm/kmのときのプロットを参照)。これは、光伝送路80の途中、特に光ファイバ81の出力端付近において、累積分散の絶対値が許容値を超えて大きくなり過ぎることが原因であると考えられる。
【0095】
これに対して、光伝送路80の途中で累積分散の絶対値が大きくなり過ぎるのを防ぐために、図10において、光ファイバ81を2分割して、分割された光ファイバ81の間に光ファイバ82を挿入した。すなわち、この光伝送路は、入力端から始めの20kmが光ファイバ81、次の40kmが光ファイバ82、そして出力端までの残りの20kmが光ファイバ81で構成されている。この光伝送路において光ファイバ81の分散値を−16ps/nm/kmとして伝送ペナルティを測定した結果が、図11(b)に×印で示すプロットp4である。光伝送路が図10の構成をとる場合に比して、伝送ペナルティが大きく低減したことがわかる。この結果より、2本の負分散ファイバの間に正分散ファイバが挿入された構成の光伝送路は、優れた伝送特性を示すことが判明した。
【0096】
また、図10において、光ファイバ81と光ファイバ82との間に、全分散が0ps/nmである分散マネジメントファイバを挿入した。挿入した分散マネジメントファイバの長さは50kmである。また、光伝送路全体の長さを一定にするため、光ファイバ81,82の長さを調整した。すなわち、この光伝送路は、入力端から始めの15kmが光ファイバ81、次の50kmが分散マネジメントファイバ、そして出力端までの残りの15kmが光ファイバ82で構成されている。この光伝送路において光ファイバ81の分散値を−16ps/nm/kmとして伝送ペナルティを測定した結果が、図11(b)に四角印で示すプロットp5である。光伝送路が図10の構成をとる場合に比して、伝送ペナルティが大きく低減したことがわかる。この結果より、負分散ファイバ及び正分散ファイバの間に分散マネジメントファイバが挿入された構成の光伝送路は、優れた伝送特性を示すことが判明した。
【0097】
ところで、図11(b)のグラフからわかるように、光ファイバ81の分散値については、負分散であっても望ましい領域が存在する。分散値の絶対値が大き過ぎれば、上述のように累積分散の絶対値が大きくなってしまい、一方、分散値の絶対値が小さ過ぎれば、信号チャネル間の非線形相互作用が増大してしまうからである。特に、数百km以上の長距離伝送では、要求される分散値が厳しく、−12ps/nm/kmから−6ps/nm/kmまでの範囲が望ましい。一方、想定される信号光波長範囲としては、少なくとも1410nm〜1610nmの200nmは、テラビット伝送の実現に向けて必要と考えられる。よって、光ファイバ81の分散スロープは、0.03ps/nm/km以下であることが望ましいといえる。
【0098】
図12は、2本の光ファイバを互いに接続する場合において、接続ロスと2本の光ファイバのMFDの比との関係を求めた実験結果を示すグラフである。グラフの縦軸は接続ロス(dB)を表し、横軸は2本の光ファイバのMFDの比を表す。ここでMFDの比は、小さい方のMFDを大きい方のMFDで除したものである。メトロ系、陸上中距離系においては、接続ロスを1dB以下に抑えることができれば、実用上問題がない。この場合、グラフより、MFDの比が0.6以上1.0以下であることが必要である。さらに、長距離系においては、接続ロスを0.2dB以下に抑えることが望ましく、この場合、MFDの比は0.8以上1.0以下であることが必要である。
【0099】
図13は、光ファイバにおける非線形位相シフトと実効断面積との関係を求めた実験結果を示すグラフである。グラフの縦軸は非線形位相シフト(rad)を表し、横軸は実効断面積Aeff(μm2)を表す。グラフ中の曲線c1〜c3は、それぞれ光ファイバに入力する光のパワーPinを5mW、4mW、3mWとした場合の結果を示している。また、光ファイバの長さを80km、非線形屈折率n2を3.0×10-20m2/W、信号光波長λSを1550nmとした。
【0100】
非線形位相シフトが1.0rad以下であれば、伝送劣化を実用上問題のない程度にまで抑えることができると考えられる。メトロ系のように光増幅器を用いない光伝送システムにおいては、Pinは3mW程度が現状では上限である。この場合、グラフより、Aeffが30μm2以上であれば、非線形位相シフトを1.0rad以下に抑えることができる。また、陸上系でのWDM光伝送においては、1チャネルあたりPinが4mW以下であることが、システム機器に無理のない動作条件と想定される。この場合、グラフより、Aeffが40μm2以上であれば、非線形位相シフトを1.0rad以下に抑えることができる。さらに、ロスマージンを考慮してPinを高くする場合があり、現状では1チャネルあたり最低7dBm(約5mW)まではPinを高くすることができる。この場合、グラフより、Aeffが50μm2以上であれば、非線形位相シフトを1.0rad以下に抑えることができる。
【0101】
【発明の効果】
広い波長範囲に渡って、信号光の波形劣化を充分に抑えることができる光伝送路及び光伝送システムが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光伝送路及び光伝送システムの一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】(a)〜(c)は、負分散ファイバ11,13及び正分散ファイバ12として、それぞれ表1〜表3に諸元を示す光ファイバを用いた場合において、光伝送路10の累積分散と入力端からの距離との関係を示すグラフである。
【図3】図1の光伝送路10の一変形例を示す概略構成図である。
【図4】図1の光伝送路10の他の変形例を示す概略構成図である。
【図5】図1の光伝送路10の他の変形例を示す概略構成図である。
【図6】負分散ファイバ41、分散マネジメントファイバ42、及び正分散ファイバ43として、それぞれ表4に諸元を示す光ファイバを用いた場合において、光伝送路40の累積分散と入力端からの距離との関係を示すグラフである。
【図7】図1の光伝送路10の他の変形例を示す概略構成図である。
【図8】図7の負分散ファイバ51の一構成例を示す概略構成図である。
【図9】図7の正分散ファイバ52の一構成例を示す概略構成図である。
【図10】図1の実施形態による光伝送路の効果を確認するための実験に用いた光伝送路を示す概略構成図である。
【図11】(a)及び(b)は、図10の実験において、伝送ペナルティと光ファイバ81の分散値との関係を測定した結果を示すグラフである。
【図12】2本の光ファイバを互いに接続する場合において、接続ロスと2本の光ファイバのMFDの比との関係を求めた実験結果を示すグラフである。
【図13】光ファイバにおける非線形位相シフトと実効断面積との関係を求めた実験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1…光伝送システム、10,20,30,40,50…光伝送路、11,13,31,41,51…負分散ファイバ、12,33,43,52…正分散ファイバ、21,22,23…光ファイバ、32…分散シフトファイバ、42…分散マネジメントファイバ、61…送信器、62…受信器、63…中継器、64…光カプラ、65…励起光源。
Claims (5)
- 送信器からの信号が入力する順に、第1の負分散ファイバと、前記第1の負分散ファイバに接続された分散シフトファイバと、前記分散シフトファイバに接続された正分散ファイバとを備え、
前記第1の負分散ファイバは、1450nm〜1600nmの範囲内の所定波長において、分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下、且つ全分散が−5ps/nm以下であり、
前記分散シフトファイバは、前記所定波長において、分散値が0ps/nm/kmであり、
前記所定波長において、前記第1の負分散ファイバと前記正分散ファイバとの全分散の和が0ps/nm以上であることを特徴とする光伝送路。 - 送信器からの信号が入力する順に、第1の負分散ファイバと、前記第1の負分散ファイバに接続された分散マネジメントファイバと、前記分散マネジメントファイバに接続された正分散ファイバとを備え、
前記第1の負分散ファイバは、1450nm〜1600nmの範囲内の所定波長において、分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下、且つ全分散が−5ps/nm以下であり、
前記分散マネジメントファイバは、前記所定波長において、全分散が略0ps/nmであり、
前記所定波長において、前記第1の負分散ファイバと前記正分散ファイバとの全分散の和が0ps/nm以上であることを特徴とする光伝送路。 - 前記第1の負分散ファイバの前記所定波長における実効断面積は、30μm2以上60μm2以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光伝送路。
- 前記所定波長において、前記正分散ファイバの分散スロープの絶対値が0.03ps/nm2/km以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光伝送路。
- 前記所定波長において、前記第1の負分散ファイバと前記正分散ファイバとは、分散スロープが互いに異符号であることを特徴とする請求項1または2に記載の光伝送路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003117268A JP4172315B2 (ja) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | 光伝送路及び光伝送システム |
US10/829,454 US7162129B2 (en) | 2003-04-22 | 2004-04-22 | Optical transmission line and optical transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003117268A JP4172315B2 (ja) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | 光伝送路及び光伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004328147A JP2004328147A (ja) | 2004-11-18 |
JP4172315B2 true JP4172315B2 (ja) | 2008-10-29 |
Family
ID=33487051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003117268A Expired - Fee Related JP4172315B2 (ja) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | 光伝送路及び光伝送システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7162129B2 (ja) |
JP (1) | JP4172315B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1776788A4 (en) * | 2004-08-11 | 2011-07-27 | Tyco Electronics Subsea Comm | DISPERSION MANAGEMENT IN OPTICAL NETWORKS USING A DIFFERENTIAL PHASE TENDER MODULATION FORMAT |
JP4523500B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2010-08-11 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送路 |
WO2019077957A1 (ja) * | 2017-10-17 | 2019-04-25 | 株式会社村田製作所 | フィルタおよび空調装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2195614C (en) | 1996-02-16 | 2005-06-28 | George F. Wildeman | Symmetric, dispersion-manager fiber optic cable and system |
JPH1073738A (ja) | 1996-06-21 | 1998-03-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光伝送用波長多重通信リンク |
CA2208393C (en) | 1996-06-21 | 2004-01-06 | Youichi Akasaka | Wavelength division multiplex communication link for optical transmission |
JPH10325913A (ja) | 1997-03-25 | 1998-12-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 分散補償光ファイバおよびその光ファイバを用いた波長多重光伝送路 |
CA2232101A1 (en) | 1997-03-25 | 1998-09-25 | Kazunori Mukasa | Dispersion compensating optical fiber, and wavelength division multiplex light transmission line using the same |
JP3418086B2 (ja) * | 1997-05-09 | 2003-06-16 | 住友電気工業株式会社 | 波長分割多重伝送用光伝送路およびその構成方法 |
JPH1184158A (ja) | 1997-09-10 | 1999-03-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 波長分割多重伝送用の光伝送リンクおよびそのリンクを構成する光ファイバ |
CA2385935A1 (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Distribution management optical fiber, its manufacturing method, optical communication system employing the optical fiber and optical fiber base material |
JP2001242336A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-09-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバおよびそれを用いた分散補償器、光伝送路ならびに光伝送システム |
JP4372330B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2009-11-25 | 富士通株式会社 | 分布型光増幅装置、光通信用の局および光通信システム |
JP2003066262A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光伝送路および光通信システム |
-
2003
- 2003-04-22 JP JP2003117268A patent/JP4172315B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-22 US US10/829,454 patent/US7162129B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004328147A (ja) | 2004-11-18 |
US7162129B2 (en) | 2007-01-09 |
US20040247270A1 (en) | 2004-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3527671B2 (ja) | ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器 | |
US6021245A (en) | Method and optical transmission system for compensating dispersion in optical transmission paths | |
US7372622B2 (en) | Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method | |
JP4612228B2 (ja) | 光通信装置及び波長分割多重伝送システム | |
US6191854B1 (en) | Optical telecommunications system | |
US6188823B1 (en) | Method and apparatus for providing dispersion and dispersion slope compensation in an optical communication system | |
US6823107B2 (en) | Method and device for optical amplification | |
US7034991B2 (en) | Optical amplification and transmission system | |
US6483633B2 (en) | Raman amplifier | |
US6819478B1 (en) | Fiber optic transmission system with low cost transmitter compensation | |
JP2000299660A (ja) | 波長多重光伝送システム、光増幅器および分散補償器 | |
US20040246566A1 (en) | Optical transmission system | |
US7254342B2 (en) | Method and system for transmitting information in an optical communication system with low signal distortion | |
JP4259186B2 (ja) | 光伝送システム | |
JP4172315B2 (ja) | 光伝送路及び光伝送システム | |
JP2006067364A (ja) | アナログ光伝送システム | |
JP4654570B2 (ja) | 誘導ブリルアン散乱抑圧装置及びこれを用いた光ファイバ伝送システム | |
JP2004086143A (ja) | 光伝送システム | |
JP2002299738A (ja) | 光伝送システム | |
JP2004282735A (ja) | 波長分割多重方式のメトロ光通信網 | |
JP4572511B2 (ja) | 光伝送システム及び光増幅方法 | |
EP1471669A2 (en) | Optical transmission system | |
JP2000059304A (ja) | 光学系における自己位相変調/群速度分散を低減する装置および方法 | |
EP0887956A1 (en) | Optical telecommunications system with chromatic dispersion compensator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |