[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4170252B2 - 水性着色塗料、塗装物、及び塗装物の製造方法 - Google Patents

水性着色塗料、塗装物、及び塗装物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4170252B2
JP4170252B2 JP2004126337A JP2004126337A JP4170252B2 JP 4170252 B2 JP4170252 B2 JP 4170252B2 JP 2004126337 A JP2004126337 A JP 2004126337A JP 2004126337 A JP2004126337 A JP 2004126337A JP 4170252 B2 JP4170252 B2 JP 4170252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
colored
paint
layer
colored paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004126337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004339500A (ja
Inventor
真吾 友広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Natoco Co Ltd
Original Assignee
Natoco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Natoco Co Ltd filed Critical Natoco Co Ltd
Priority to JP2004126337A priority Critical patent/JP4170252B2/ja
Publication of JP2004339500A publication Critical patent/JP2004339500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170252B2 publication Critical patent/JP4170252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、水性着色塗料、水性着色塗料を用いた塗装物、及び水性着色塗料を用いた塗装物の製造方法に関する。
近年、環境汚染の低減や作業環境を改善するために、溶剤を用いない水性の着色塗料の需要が高まっている。このため、近年、水性着色塗料、水性着色塗料を用いた塗装物、及び水性着色塗料を用いた塗装物の製造方法について、様々なものが提案されている。(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平10−273608号公報 特開2000−109741号公報
特許文献1では、次のような実施例が示されている。まず、紫外線硬化型の樹脂(ポリエチレングリコールジアクリレート)100重量部と、水分散着色剤13.5重量部と、光増感剤5.0重量部と、水とを混合して、固形分含有率50重量%の水性着色塗料を用意する。次いで、この水性着色塗料を基材表面に0.4〜0.6g/(30cm)2塗布した後、170〜210(mJ/cm2)で紫外線を照射して、水性着色塗料を硬化(以下、このような紫外線照射による硬化を紫外線硬化とも言う)させる。次いで、紫外線硬化型のクリア塗料(不飽和ポリエステル系)を塗布した後、260〜320(mJ/cm2)で紫外線を照射して、クリア塗料を紫外線硬化させる。このようにして、水性着色塗料を用いた塗装物を製造している。
また、特許文献2では、多孔質部材の疎水部への着色を良好とするために、水性着色塗料の成分として、チクソトロピック増粘剤である繊維状珪酸マグネシウム質鉱物類の粉末(具体的には、繊維状アパタルジャイト粉末)を添加している。繊維状珪酸マグネシウム質鉱物類の粉末は、水性着色塗料中に1〜10重量%の割合で添加するのが最も好ましく、この範囲内では、添加量を増加するにしたがって、多孔質部材の疎水部への着色が良好となる結果が得られている。
ところで、特許文献1では、水性着色塗料を紫外線硬化した後、クリア塗料を塗布するようにしている。このような手法では、水性着色塗料の単位面積当たりの塗布量を多くした場合(例えば、3.0g/(30cm)2)に、水性着色塗料に紫外線を照射しても、水性着色塗料を十分に紫外線硬化させることが困難となる虞がある。このため、着色層の凝集破壊が生じる危険性があった。さらに、水性着色塗料を適度に硬化させるべく、紫外線の光量を増加した場合には、着色層の表面が紫外線硬化し過ぎてしまい、今度は、着色層とクリア層との間で層間剥離が生じてしまう危険性があった。
また、特許文献2では、繊維状珪酸マグネシウム質鉱物類の粉末を添加することで、水性着色塗料が塗膜形成し難くなってしまう。このため、水性着色塗料の塗膜形成が妨げられ、着色層の凝集破壊が生じる危険性があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、着色層とクリア層との層間密着性が良好で、且つ、着色層の凝集破壊の危険性を小さくできる水性着色塗料、塗装物、及び塗装物の製造方法を提供することを目的とする。
その解決手段は、平均分子量が1000以上で、最低造膜温度が100℃以下である紫外線硬化型水性樹脂と、水分散着色剤と、チクソトロピック性を有する増粘剤と、ニュートニアン粘性を有する増粘剤と、を含み、上記増粘剤は、いずれも会合型である水性着色塗料である。
本発明の着色塗料は、水性の着色塗料である。このため、環境汚染の低減や作業環境に十分に配慮した塗料となっている。
さらに、本発明の水性着色塗料は、最低造膜温度(以下、MFTともいう)が100℃以下である紫外線硬化型水性樹脂を含んでいる。このため、本発明の水性着色塗料を基材表面に塗布し、熱乾燥(水分除去)させるだけで、この水性着色塗料を適度に硬化(以下、このような乾燥による硬化を乾燥硬化とも言う)させることが可能となる。従って、本発明の水性着色塗料を用いることで、着色層の凝集破壊の危険性を小さくすることができる。
なお、上記紫外線硬化型水性樹脂のMFTは、公知のMFT測定装置を用いて測定することができる。MFT測定装置としては、例えば、TP−801 MFTテスター(テスター産業株式会社製、商品名)が挙げられる。この装置では、ステンレス製の基盤上に試料である紫外線硬化型水性樹脂を配置し、上記基盤の温度を変動(上昇)させ、水性着色塗料が白化あるいはひび割れを生じたときの温度をMFTとして測定できる。
また、紫外線硬化型水性樹脂の平均分子量が1000以上であるため、基材表面に塗布した水性着色塗料を乾燥(水分除去)させるだけで、タックフリー状態の着色層を形成することができる。従って、紫外線を用いて着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、この着色層上に紫外線硬化型のクリア塗料を適切に塗布することができる。
なお、紫外線硬化型水性樹脂の平均分子量は、公知の平均分子量測定装置を用いて測定することができる。平均分子量測定装置としては、例えば、高速GPC装置 HLC−8220G(東ソー株式会社製、商品名)が挙げられる。この装置では、水を蒸発させた水性樹脂をTHF(テトラヒドロフラン)等の溶剤に溶解させたものをサンプルとし、このサンプルの分子量の分布ピークに基づいて水性樹脂の平均分子量を測定できる。
さらには、このクリア塗料を紫外線硬化させたとき、このクリア層と着色層とを密着させることができる。これは、着色層を紫外線硬化していないため、その表面には未反応の紫外線硬化性官能基が多数存在しており、クリア塗料に紫外線を照射したとき、着色層の表面の樹脂(分子)とクリア塗料の樹脂(分子)とが反応して結合するためと考えられる。
本発明の水性着色塗料を構成する紫外線硬化型水性樹脂としては、例えば、ラロマーLR8949、ラロマーLR8983、ラロマーLR9005(以上、BASF社製、商品名)等が挙げられる。
また、水分散着色剤としては、公知の水分散性の着色顔料や水可溶性の染料を使用することができる。なお、水分散着色剤は、有機系、無機系、天然物、合成物の何れでもよい。また、水分散着色剤は、単独で、あるいは2種以上組み合わせて使用することができる。
水分散性の着色顔料としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、ナフトールレッド、ジスアゾイエロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、弁柄等を挙げることができる。
また、水可溶性の染料としては、例えば、ダイレクトスカーレット、ダイレクトオレンジR、ダイレクトファストオレンジWS、クリンフェニンG、ダイレクトダークグリーンB、ダイレクトブラウンKGG、ダイレクトブルーBB、ダイレクトブラックEX、ローゼリン、アシッドアゾルビン、アシッドオレンジB、メタニルエロー、ブリリアントミリンググリーンB、アシッドブラウンR、アシッドブルーブラック10B等を挙げることができる。
さらに、本発明の水性着色塗料は、チクソトロピック性を有する増粘剤、及び、ニュートニアン粘性を有する増粘剤のいずれをも含んでいる。チクソトロピック性を有する増粘剤を含むことで、基材表面の凹部(例えば、木質基材の導管部分等)内への充填塗装が良好となる。さらに、塗布後硬化前に、塗料が流れる虞も少ないため、単位面積当たりの塗布量を多くして、厚膜の着色層を形成することも可能となる。また、ニュートニアン粘性を有する増粘剤を含むことで、水性着色塗料の流動性が良好となり、基材表面の平坦部への転写塗装が可能となる。ニュートニアン粘性とは、外部からの負荷の変化に影響されることなく、粘度が変化しない性質をいう。従って、ニュートニアン粘性を有する塗料は、流動性が良好となる。
しかも、本発明の水性着色塗料では、上述のチクソトロピック性を有する増粘剤、及び、ニュートニアン粘性を有する増粘剤が、いずれも会合型である。チクソトロピック性増粘剤として、会合型のものを用いることにより、水性着色塗料中の他の分子との結合が比較的良好となるので、水性着色塗料を適切に乾燥硬化させることができる。このため、基材表面の凹部(例えば、木質基材の導管部分等)内への充填塗装を良好としつつ、着色層の凝集破壊の危険性も小さくすることができる。また、ニュートニアン粘性を有する増粘剤として、会合型のものを用いることにより、水性着色塗料中の他の分子との結合が比較的良好となるので、水性着色塗料を適切に乾燥硬化させることができる。このため、水性着色塗料の流動性を良好としつつ、着色層の凝集破壊の危険性も小さくすることができる。
なお、会合型でチクソトロピック性を有する増粘剤としては、例えば、プライマルRM−12W(ローム&ハース社製、商品名)、レオレート288(Rheox社製、商品名)等が挙げられる。また、会合型でニュートニアン粘性を有する増粘剤としては、例えば、プライマルRM−8W、プライマルRM−825、プライマルRM−2020NPR(以上、ローム&ハース社製、商品名)、レオレート350(Rheox社製、商品名)等が挙げられる。
さらに、上記の水性着色塗料であって、前記紫外線硬化型水性樹脂の平均分子量は、1600以上15000以下である水性着色塗料とすると良い。
本発明の水性着色塗料では、紫外線硬化型水性樹脂の平均分子量を、1600以上15000以下としている。このため、本発明の水性着色塗料を基材表面に塗布した後、乾燥(水分除去)させるだけで、好適に、タックフリー状態の着色層を形成することができる。従って、紫外線を用いて着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、この着色層上に紫外線硬化型のクリア塗料を好適に塗布することができる。
さらに、上記いずれかの水性着色塗料であって、前記紫外線硬化型水性樹脂の最低造膜温度は、60℃以下である水性着色塗料であると好ましい。
紫外線硬化型水性樹脂の最低造膜温度(MFT)を60℃以下としているため、この水性着色塗料を基材表面に塗布し、乾燥(水分除去)させるだけで、この水性着色塗料を適切に乾燥硬化させることができる。従って、この水性着色塗料を用いることで、着色層の凝集破壊を適切に防止することができる。
さらに、上記いずれかの水性着色塗料であって、前記紫外線硬化型水性樹脂の最低造膜温度は、0℃以下である水性着色塗料とすると良い。
本発明の水性着色塗料では、紫外線硬化型水性樹脂の最低造膜温度(MFT)を0℃以下としている。このため、本発明の水性着色塗料を基材表面に塗布し、乾燥(水分除去)させるだけで、この水性着色塗料を好適に乾燥硬化させることができる。従って、本発明の水性着色塗料を用いることで、着色層の凝集破壊の危険性を極めて小さくすることができる。
さらに、前記の水性着色塗料であって、前記紫外線硬化型水性樹脂は、平均分子量が2500以上で、最低造膜温度が0℃以下である水性着色塗料とすると良い。
本発明の水性着色塗料では、平均分子量が2500以上で、且つ、最低造膜温度が0℃以下の紫外線硬化型水性樹脂を用いている。このため、本発明の水性着色塗料を基材表面に塗布した後、乾燥(水分除去)させるだけで、タックフリー状態で且つ好適に乾燥硬化した着色層を形成することができる。
さらに、上記の水性着色塗料であって、チクソトロピック性を有する増粘剤を含む水性着色塗料とするのが好ましい。
この水性着色塗料は、チクソトロピック性を有する増粘剤を含んでいる。このため、基材表面の凹部(例えば、木質基材の導管部分等)内への充填塗装が良好となる。さらに、塗布後硬化前に、塗料が流れる虞も少ないため、単位面積当たりの塗布量を多くして、厚膜の着色層を形成することも可能となる。
さらに、上記の水性着色塗料であって、前記チクソトロピック性増粘剤は、会合型である水性着色塗料であると好ましい。
チクソトロピック性増粘剤として、会合型のものを用いることにより、水性着色塗料中の他の分子との結合が比較的良好となるので、水性着色塗料を適切に乾燥硬化させることができる。このため、基材表面の凹部(例えば、木質基材の導管部分等)内への充填塗装を良好としつつ、着色層の凝集破壊の危険性も小さくすることができる。
なお、会合型でチクソトロピック性を有する増粘剤としては、例えば、プライマルRM−12W(ローム&ハース社製、商品名)、レオレート288(Rheox社製、商品名)等が挙げられる。
さらに、上記いずれかの水性着色塗料であって、ニュートニアン粘性あるいはこれに近い粘性を有する増粘剤を含む水性着色塗料とするのが好ましい。
この水性着色塗料は、ニュートニアン粘性あるいはこれに近い粘性を有する増粘剤を含んでいる。このため、水性着色塗料の流動性が良好となり、基材表面の平坦部への転写塗装が可能となる。ニュートニアン粘性とは、外部からの負荷の変化に影響されることなく、粘度が変化しない性質をいう。従って、ニュートニアン粘性を有する塗料は、流動性が良好となる。
さらに、上記の水性着色塗料であって、前記ニュートニアン粘性あるいはこれに近い粘性を有する増粘剤は、会合型である水性着色塗料であると好ましい。
ニュートニアン粘性あるいはこれに近い粘性を有する増粘剤として、会合型のものを用いることにより、水性着色塗料中の他の分子との結合が比較的良好となるので、水性着色塗料を適切に乾燥硬化させることができる。このため、水性着色塗料の流動性を良好としつつ、着色層の凝集破壊の危険性も小さくすることができる。
なお、会合型で、ニュートニアン粘性あるいはこれに近い粘性を有する増粘剤としては、例えば、プライマルRM−8W、プライマルRM−825、プライマルRM−2020NPR(以上、ローム&ハース社製、商品名)、レオレート350(Rheox社製、商品名)等が挙げられる。
さらに、上記いずれかの水性着色塗料であって、光増感剤を有しない水性着色塗料とするのが好ましい。
この水性着色塗料は、光増感剤を含有していないので、安価となる。上述したように、本発明の水性着色塗料は、乾燥(水分除去)によって適度に乾燥硬化できる。このため、紫外線照射によって紫外線硬化させる必要がなく、光増感剤を含有していなくても不都合が生じない。
なお、光増感剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2-メチルベンゾイン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、アントラキノン、メチルアントラキノン、ジアセチルアセトフェノン、ジフェニルスルフィド、アントラセンなどが挙げられる。
さらに、上記いずれかの水性着色塗料であって、光重合開始剤を有しない水性着色塗料とするのが好ましい。
この水性着色塗料は、光重合開始剤を含有していないので、安価となる。上述したように、本発明の水性着色塗料は、乾燥(水分除去)によって適度に乾燥硬化できる。このため、紫外線照射によって紫外線硬化させる必要がなく、光重合開始剤を含有していなくても不都合が生じない。
なお、光重合開始剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−(2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル)ベンゼンメタナミニウムブロマイド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサンテン−2−イロキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパナミニウムクロライドなどが挙げられる。
他の解決手段は、平均分子量が1000以上で最低造膜温度が100℃以下である紫外線硬化型水性樹脂、水分散着色剤、チクソトロピック性を有する増粘剤ニュートニアン粘性を有する増粘剤及び水を含む水性着色塗料を、基材の表面に塗布し、紫外線を照射することなく、熱乾燥によって水分除去し、着色層を形成する着色工程と、上記着色層の表面に、紫外線硬化型樹脂を含有するクリア塗料を塗布し、紫外線照射により硬化させて、クリア層を形成するクリア層形成工程と、を備え、上記増粘剤は、いずれも会合型である塗装物の製造方法である。
本発明の塗装物の製造方法では、最低造膜温度が100℃以下である紫外線硬化型水性樹脂を含有する水性着色塗料を用いている。このため、紫外線を照射することなく、熱乾燥(水分除去)するだけで、塗膜形成させることが可能となる。これにより、着色層の凝集破壊の危険性が小さくなる。
また、紫外線硬化型水性樹脂の平均分子量が1000以上であるため、基材表面に塗布した水性着色塗料を熱乾燥(水分除去)するだけで、タックフリー状態の着色層を形成することができる。従って、紫外線を用いて着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、この着色層上に紫外線硬化型のクリア塗料を適切に塗布することが可能となる。
さらに、紫外線硬化型樹脂を含有する水性着色塗料を用いながらも、紫外線を照射することなく着色層を形成し、その着色層の表面に、紫外線硬化型樹脂を含有するクリア塗料を塗布し、紫外線照射により紫外線硬化させて、クリア層を形成する。このため、着色層とこの表面上に形成したクリア層との層間密着性が良好になり、両者の層間剥離の危険性も極めて少なくなる。これは、着色層を紫外線硬化していないため、その表面には未反応の紫外線硬化性官能基が多数存在しており、クリア塗料に紫外線を照射したとき、着色層の表面の樹脂(分子)とクリア塗料の樹脂(分子)とが反応して結合するためと考えられる。
さらに、上記の塗装物の製造方法であって、前記水性着色塗料に含まれる前記紫外線硬化型水性樹脂の平均分子量は、1600以上15000以下である塗装物の製造方法であると好ましい。
この塗装物の製造方法では、平均分子量が1600以上15000以下である紫外線硬化型水性樹脂を含有する水性着色塗料を用いている。このため、水性着色塗料を基材表面に塗布した後、乾燥(水分除去)させるだけで、好適に、タックフリー状態の着色層を形成することができる。従って、紫外線を用いて着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、この着色層上に紫外線硬化型のクリア塗料を好適に塗布することができる。
さらに、上記いずれかの塗装物の製造方法であって、前記水性着色塗料に含まれる前記紫外線硬化型水性樹脂の最低造膜温度は、60℃以下である塗装物の製造方法であると好ましい。
この塗装物の製造方法では、最低造膜温度(MFT)が60℃以下である紫外線硬化型水性樹脂を含有する水性着色塗料を用いている。このため、水性着色塗料を基材表面に塗布し、乾燥(水分除去)させるだけで、この水性着色塗料を適切に乾燥硬化させることができる。従って、着色層の凝集破壊を適切に防止することができる。
さらに、上記いずれかの塗装物の製造方法であって、前記水性着色塗料に含まれる前記紫外線硬化型水性樹脂の最低造膜温度は、0℃以下である塗装物の製造方法であると好ましい。
この塗装物の製造方法では、最低造膜温度(MFT)が0℃以下である紫外線硬化型水性樹脂を含有する水性着色塗料を用いている。このため、水性着色塗料を基材表面に塗布し、乾燥(水分除去)させるだけで、この水性着色塗料を好適に乾燥硬化させることができる。従って、着色層の凝集破壊の危険性を極めて小さくすることができる。
さらに、前記の塗装物の製造方法であって、前記水性着色塗料に含まれる前記紫外線硬化型水性樹脂は、平均分子量が2500以上で、最低造膜温度が0℃以下である塗装物の製造方法であると良い。
本発明の塗装物の製造方法では、平均分子量が2500以上で、且つ、最低造膜温度が0℃以下の紫外線硬化型水性樹脂を含有する水性着色塗料を用いている。このため、水性着色塗料を基材表面に塗布した後、乾燥(水分除去)させるだけで、タックフリー状態で且つ好適に乾燥硬化した着色層を形成することができる。従って、紫外線を用いて着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、この着色層上に紫外線硬化型のクリア塗料を好適に塗布することができ、しかも、着色層の凝集破壊の危険性を極めて小さくできる。
さらに、上記いずれかの塗装物の製造方法であって、前記着色工程では、前記水性着色塗料を2.5g/(30cm)2以上塗布する塗装物の製造方法であると好ましい。
近年、塗装物の美観を高めるために、着色層の厚みを厚くする要望が高まっている。ところが、従来の手法では、水性着色塗料を厚く(具体的には、2.5g/(30cm)2以上)塗布すると、着色層の硬化が不十分となって凝集破壊が生じてしまう問題があった。反対に、着色層を十分に硬化させるべく紫外線の照射量を増大させると、着色層の表面が紫外線硬化し過ぎて、クリア層との間で層間剥離が生じてしまう問題があった。
これに対し、本発明の製造方法では、上述のように、最低造膜温度が100℃以下の紫外線硬化型水性樹脂を含有する水性着色塗料を用いている。このため、水性着色塗料を2.5g/(30cm)2以上塗布しても、紫外線を照射することなく、熱乾燥(水分除去)するだけで、塗膜形成させることが可能となる。これにより、着色層の凝集破壊の危険性を小さくできる。
さらに、紫外線硬化型樹脂を含有する水性着色塗料を用いながらも、紫外線を照射することなく着色層を形成し、その着色層の表面に、紫外線硬化型樹脂を含有するクリア塗料を塗布し、紫外線照射により紫外線硬化させて、クリア層を形成する。このため、着色層とこの表面上に形成したクリア層との層間密着性が良好になり、両者の層間剥離の危険性も極めて少なくなる。
さらに、他の解決手段は、基材と、上記基材の表面に塗布した、平均分子量が1000以上で最低造膜温度が100℃以下である紫外線硬化型水性樹脂、水分散着色剤、チクソトロピック性を有する増粘剤ニュートニアン粘性を有する増粘剤及び水を含む水性着色塗料を、乾燥硬化させてなる着色層と、上記着色層の表面に塗布した紫外線硬化型樹脂を含有するクリア塗料を、紫外線硬化させてなるクリア層と、を備え、上記増粘剤は、いずれも会合型であり、上記着色層の上記紫外線硬化型水性樹脂を構成する分子と上記クリア層の上記紫外線硬化型樹脂を構成する分子とが結合し、上記着色層と上記クリア層とが密着してなる塗装物である。
本発明の塗装物は、最低造膜温度が100℃以下である紫外線硬化型水性樹脂を含む水性着色塗料を乾燥硬化させた着色層を有している。この最低造膜温度が100℃以下である紫外線硬化型水性樹脂を含有する水性着色塗料は、熱乾燥(水分除去)するだけで、適度に乾燥硬化させることが可能となる。これにより、本発明の塗装物では、着色層の凝集破壊の危険性が小さくなる。また、上記紫外線硬化型水性樹脂の平均分子量を1000以下としているので、水性着色塗料を熱乾燥(水分除去)させたときに、タックフリーの状態にできる。このため、本発明の塗装物は、着色層上にクリア層が適切に形成された塗装物となる。
さらに、着色層の紫外線硬化型水性樹脂を構成する分子とクリア層の紫外線硬化型樹脂を構成する分子とが結合し、着色層とクリア層とが密着している。このため、本発明の塗装物は、着色層とクリア層との層間剥離の危険性も極めて少なくなる。
なお、本発明の塗装物の基材としては、例えば、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ABS樹脂等からなるプラスチック成形品、プラスチックフィルム、プラスチックシートが挙げられる。また、単板、合板、パーティクルボード、ハードボード、MDFなどの木質材が挙げられる。また、SBR、EPM、ウレタン等からなるゴム質成形品、ゴム質シートが挙げられる。また、布、紙等のシート状基材や、缶、ロッカー等の金属成形品、プレコートメタル鋼板等の金属板などが挙げられる。
また、本発明の塗装物は、例えば、携帯電話、腕時計、コンパクトディスク、オーディオ機器、OA機器等の電気電子機器の材料として用いることができる。また、タッチパネル、ブラウン管の反射防止板等の電子材料部品として用いることができる。また、冷蔵庫、掃除機、電子レンジ、照明器具等の家電製品の材料として用いることができる。また、自動車のメーターパネル、ダッシュボード等の自動車内装材として用いることができる。また、ボディ、バンパー、スポイラー、ドアノブ、ハンドル、ヘッドランプ、オートバイのガソリンタンク、メッキ・蒸着・スパッタリングが施されたアルミホイール、ドアミラー等の自動車部品として用いることができる。また、階段、床、テーブル、机、椅子、タンス等の家具類などの木工製品の材料として用いることができる。また、カーポートの屋根材、採光用の屋根材として用いることができる。
さらに、上記の塗装物であって、前記水性着色塗料に含まれる前記紫外線硬化型水性樹脂の平均分子量は、1600以上15000以下である塗装物であると好ましい。
着色層をなす水性着色塗料の紫外線硬化型水性樹脂について、平均分子量を1600以上15000以下とすることにより、水性着色塗料を基材表面に塗布した後、乾燥(水分除去)させるだけで、好適に、タックフリー状態にできる。このため、本発明の塗装物は、着色層上にクリア層が好適に形成された塗装物となる。
さらに、上記いずれかの塗装物であって、前記水性着色塗料に含まれる前記紫外線硬化型水性樹脂の最低造膜温度は、60℃以下である塗装物であると好ましい。
着色層をなす水性着色塗料の紫外線硬化型水性樹脂について、最低造膜温度を60℃以下とすることにより、水性着色塗料を基材表面に塗布し、乾燥(水分除去)させるだけで、適切に乾燥硬化させることができる。このため、本発明の塗装物では、着色層の凝集破壊を適切に防止することができる。
さらに、上記いずれかの塗装物であって、前記水性着色塗料に含まれる前記紫外線硬化型水性樹脂の最低造膜温度は、0℃以下である塗装物であると好ましい。
着色層をなす水性着色塗料の紫外線硬化型水性樹脂について、最低造膜温度を0℃以下とすることにより、水性着色塗料を基材表面に塗布し、乾燥(水分除去)させるだけで、好適に乾燥硬化させることができる。このため、本発明の塗装物では、着色層の凝集破壊の危険性が極めて小さくなる。
さらに、前記の塗装物であって、前記水性着色塗料に含まれる前記紫外線硬化型水性樹脂は、平均分子量が2500以上で、最低造膜温度が0℃以下である塗装物であると良い。
本発明の塗装物の着色層は、平均分子量が2500以上で、且つ、最低造膜温度が0℃以下の紫外線硬化型水性樹脂を含む水性着色塗料を乾燥硬化させたものである。このような着色層をなす水性着色塗料は、乾燥(水分除去)させるだけで、タックフリー状態で、且つ、好適に乾燥硬化した状態にできる。これにより、本発明の塗装物は、着色層上にクリア層が適切に形成され、しかも、着色層の凝集破壊の危険性が極めて小さくなる。
(実施形態)
本発明の実施形態(実施例1〜10)について、以下に説明する。
まず、本発明の水性着色塗料の製造方法について、図1を参照しつつ説明する。水74.8重量部に、紫外線硬化型水性樹脂15.0重量部を攪拌混合する。その後、各種助剤として、防腐剤0.2重量部、消泡剤0.5重量部、レベリング剤0.5重量部、及び凍結防止剤3.0重量部を攪拌添加する。
次いで、チクソトロピック性を有する会合型増粘剤3.0重量部を攪拌添加した。なお、本実施例では、チクソトロピック性を有する会合型増粘剤として、プライマルRM−12W(ローム&ハース社製、商品名)を用いている。次いで、ニュートニアン粘性を有する会合型増粘剤3.0重量部を攪拌添加した。なお、本実施例では、ニュートニアン粘性を有する会合型増粘剤として、レオレート350(Rheox社製、商品名)を用いている。
その後、水分散着色剤を10.0重量部を攪拌添加して、水性着色塗料を得た。なお、本実施例では、水分散着色剤として、大日精化社製の着色加工顔料、商品名AFカラーホワイトを6.0重量部、商品名AFカラーブラックを1.0重量部、商品名AFカラーエロー2.0重量部、商品名AFカラーレッドを1.0重量部添加している。
次に、本発明の塗装物の製造方法について説明する。
まず、着色工程において、上記のようにして製造した水性着色塗料を用いて、木質基材の表面に着色層を形成した。具体的には、スポンジロールコータ、スチールロールコータあるいはゴムロールコータカキトリ、ゴムロールコータの順で、これらの塗装機を用いて、木質基材の表面に水性着色塗料を3.0g/(30cm)2塗布した。その後、ヒータを用いて、水性着色塗料を熱風乾燥(80℃×1分)し(水分除去)、着色層を形成した。
ところで、本実施例では、木質基材の表面の凹部(例えば、木質基材の導管部分等)内への充填塗装が良好であった。これは、本発明の水性着色塗料の成分として、チクソトロピック性を有する増粘剤、具体的にはプライマルRM−12W(ローム&ハース社製、商品名)を添加したためと考えられる。さらには、木質基材の表面の平坦部への転写塗装も良好であった。これは、本発明の水性着色塗料の成分として、ニュートニアン粘性を有する増粘剤、具体的にはレオレート350(Rheox社製、商品名)を添加したためと考えられる。
次いで、クリア層形成工程において、着色層の表面上にクリア層を形成した。具体的には、まず、ロールコータを用いて、下塗りとして、紫外線硬化型樹脂を含有するクリア塗料(具体的には、IST200(ナトコ株式会社製、商品名))を2.0g/(30cm)2塗布した。その後、UV乾燥機を用いて、紫外線ランプから発せられる紫外線をクリア塗料に照射し、紫外線硬化させてクリア層を形成した。さらに、中塗りとして、紫外線硬化型樹脂を含有するクリア塗料(具体的には、IST400(ナトコ株式会社製、商品名))を2.0g/(30cm)2塗布し、下塗りと同様にして紫外線硬化させた。さらに、上塗りとして、紫外線硬化型樹脂を含有するクリア塗料(具体的には、IST500(ナトコ株式会社製、商品名))を2.0g/(30cm)2塗布し、下塗りと同様にして紫外線硬化させた。このようにして、3層からなるクリア層を形成した。
本実施例1では、図2に示すように、水性着色塗料を構成する紫外線硬化型水性樹脂として、BASF社製、商品名LR8983(平均分子量10000、MFT0℃、ウレタンアクリレート)を用いている。
なお、本実施例1では、紫外線を照射することなく、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層を好適に乾燥硬化させることができた。これは、水性着色塗料の成分として添加した紫外線硬化型水性樹脂(ウレタンアクリレート)の最低造膜温度が0℃であるので、水性着色塗料中の水分を適度に除去できれば、十分に乾燥硬化できるためと考えられる。
さらには、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、好適に、着色層の表面をタックフリー状態にすることができた。これは、水性着色塗料の成分として、平均分子量が10000の紫外線硬化型水性樹脂(ウレタンアクリレート)を添加したためと考えられる。このため、紫外線を用いて水性着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、クリア層形成工程において、着色層上にクリア塗料を適切に塗布することができた。
本実施例2では、図2に示すように、水性着色塗料を構成する紫外線硬化型水性樹脂として、BASF社製、商品名LR8949(平均分子量2500、MFT0℃、ウレタンアクリレート)を用いている。
本実施例2でも、実施例1と同様に、紫外線を照射することなく、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層を好適に乾燥硬化させることができた。水性着色塗料の樹脂成分として、最低造膜温度が0℃以下の水性樹脂を添加したためと考えられる。
また、本実施例2でも、実施例1と同様に、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、好適に、着色層の表面をタックフリー状態にすることができた。これは、水性着色塗料の成分として添加した紫外線硬化型水性樹脂(ウレタンアクリレート)の平均分子量を2500にしたためと考えられる。このため、紫外線を用いて水性着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、クリア層形成工程において、着色層上にクリア塗料を適切に塗布することができた。
本実施例3では、図2に示すように、水性着色塗料を構成する紫外線硬化型水性樹脂として、BASF社製、商品名LR9005(平均分子量1600、MFT0℃、ウレタンアクリレート)を用いている。
本実施例3でも、実施例1と同様に、紫外線を照射することなく、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層を好適に乾燥硬化させることができた。水性着色塗料の樹脂成分として、最低造膜温度が0℃以下の水性樹脂(ウレタンアクリレート)を添加したためと考えられる。
また、本実施例3でも、実施例1と同様に、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、好適に、着色層の表面をタックフリー状態にすることができた。これは、水性着色塗料の成分として添加した紫外線硬化型水性樹脂(ウレタンアクリレート)の平均分子量を1600にしたためと考えられる。このため、紫外線を用いて水性着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、クリア層形成工程において、着色層上にクリア塗料を適切に塗布することができた。
本実施例4では、図2に示すように、水性着色塗料を構成する紫外線硬化型水性樹脂として、新中村化学社製、商品名RP−116EH(平均分子量10万、MFT85℃)を用いている。
本実施例4でも、紫外線を照射することなく、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層を適度に乾燥硬化させることができた。また、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層の表面をタックフリー状態にすることができた。このため、紫外線を用いて水性着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、クリア層形成工程において、着色層上にクリア塗料を適切に塗布することができた。
本実施例5では、図2に示すように、水性着色塗料を構成する紫外線硬化型水性樹脂として、新中村化学社製、商品名RP−116EH+2(平均分子量10万、MFT68℃)を用いている。
本実施例5でも、紫外線を照射することなく、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層を適度に乾燥硬化させることができた。また、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層の表面をタックフリー状態にすることができた。このため、紫外線を用いて水性着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、クリア層形成工程において、着色層上にクリア塗料を適切に塗布することができた。
本実施例6では、図2に示すように、水性着色塗料を構成する紫外線硬化型水性樹脂として、新中村化学社製、商品名RP−116EH+5(平均分子量10万、MFT38℃)を用いている。
本実施例6でも、紫外線を照射することなく、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層を適切に乾燥硬化させることができた。また、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層の表面をタックフリー状態にすることができた。このため、紫外線を用いて水性着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、クリア層形成工程において、着色層上にクリア塗料を適切に塗布することができた。
本実施例7では、図2に示すように、水性着色塗料を構成する紫外線硬化型水性樹脂として、新中村化学社製、商品名RP−116EH+8(平均分子量10万、MFT20℃)を用いている。
本実施例7でも、紫外線を照射することなく、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層を適切に乾燥硬化させることができた。また、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層の表面をタックフリー状態にすることができた。このため、紫外線を用いて水性着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、クリア層形成工程において、着色層上にクリア塗料を適切に塗布することができた。
本実施例8では、図2に示すように、水性着色塗料を構成する紫外線硬化型水性樹脂として、新中村化学社製、商品名RP−116ES(平均分子量10万、MFT−45℃)を用いている。
本実施例8でも、実施例1と同様に、紫外線を照射することなく、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層を好適に乾燥硬化させることができた。また、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層の表面をタックフリー状態にすることができた。このため、紫外線を用いて水性着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、クリア層形成工程において、着色層上にクリア塗料を適切に塗布することができた。
本実施例9では、図2に示すように、水性着色塗料を構成する紫外線硬化型水性樹脂として、住化バイエルウレタン社製、商品名バイヒドロールUVVPLS2282(平均分子量10万、MFT0℃)を用いている。
本実施例9でも、実施例1と同様に、紫外線を照射することなく、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層を好適に乾燥硬化させることができた。また、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層の表面をタックフリー状態にすることができた。このため、紫外線を用いて水性着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、クリア層形成工程において、着色層上にクリア塗料を適切に塗布することができた。
本実施例10では、図2に示すように、水性着色塗料を構成する紫外線硬化型水性樹脂として、住化バイエルウレタン社製、商品名バイヒドロールUVVPLS2280(平均分子量20万、MFT20℃)を用いている。
本実施例10でも、紫外線を照射することなく、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層を適切に乾燥硬化させることができた。また、熱風乾燥(水分除去)(80℃×1分)しただけで、着色層の表面をタックフリー状態にすることができた。このため、紫外線を用いて水性着色塗料(着色層)を紫外線硬化させなくても、クリア層形成工程において、着色層上にクリア塗料を適切に塗布することができた。
上述のように、実施例1〜10では、紫外線を照射することなく、熱風乾燥(水分除去)しただけで、着色層を適度に乾燥硬化させることができた。これは、水性着色塗料を構成する紫外線硬化型水性樹脂として、MFTが100℃以下(詳細には、85℃以下、具体的には、−45〜85℃)のものを用いたためと考えられる。このうち、MFTが60℃以下である実施例1〜3,6〜10(MFTが0,38,20,−45℃)では、実施例4,5と比較して、より適切に、着色層を乾燥硬化させることができた。特に、MFTが0℃以下である実施例1〜3,8,9(MFTが0,−45℃)では、好適に、着色層を乾燥硬化させることができた。
また、実施例1〜10では、熱風乾燥(水分除去)しただけで、着色層の表面をタックフリー状態にすることができた。これは、水性着色塗料を構成する紫外線硬化型水性樹脂として、平均分子量が1000以上(具体的には、1600〜20万)のものを用いたためと考えられる。特に、実施例1〜3(平均分子量が、1万,2500,1600)では、好適に、着色層の表面をタックフリー状態にすることができた。
(比較形態)
本発明の実施例1〜10との比較のため、比較形態(比較例1〜8)として、実施例1〜10と同一の木質基材について、従来の塗装方法によって塗膜を形成した塗装物を用意した(図3,図4参照)。なお、比較例1〜3は、特開平10−273608号公報(特許文献1)に開示されている手法に基づいて着色層を形成したものである。また、比較例4は、特開2000−109741号公報(特許文献2)に開示されている手法に基づいて着色層を形成したものである。
(比較例1)
本比較例1の水性着色塗料は、水118.5重量部に対し、水性樹脂100.0重量部、水分散着色剤13.5重量部、及び光開始剤5.0重量部を攪拌混合したものである(図3参照)。
なお、本比較例1では、図4に示すように、水性樹脂として、第1工業製薬社製、商品名PE−400(紫外線硬化型、ポリエチレングリコールジアクリレート、平均分子量550)を用いている。また、水分散着色剤として、カ−ボンブラック3.5重量部、赤色顔料[フジファ−ストレッド7R#3300(富士色素社製、商品名)]4重量部、黄色顔料[ノバタ−ムエロ−HR(ヘキスト社製、商品名)]6重量部を用いている。また、光開始剤として、ダルキュア1173(チバガイギ社製、商品名)を用いている。
このような水性着色塗料を、実施例1〜10と同様な木質基材の表面にスポンジロールコーターを用いて0.5g/(30cm)2塗布した。その後、高圧水銀灯を用いて、200(mJ/cm2)の照射量で水性着色塗料に紫外線を照射し、着色層を形成した。次いで、この着色層の表面上に、実施例1〜10と同様にして、クリア層を形成した。
(比較例2)
本比較例2は、上述した比較例1のうち、水性着色塗料の塗布量を増加したものである(図3参照)。具体的には、比較例1と同等の水性着色塗料を、3.0g/(30cm)2塗布した。その後、高圧水銀灯を用いて、200(mJ/cm2)の照射量で水性着色塗料に紫外線を照射したが、水性着色塗料の表面は適度に紫外線硬化(塗膜形成)しなかった。このため、クリア層を形成することができなかった。
(比較例3)
本比較例3は、上述した比較例2のうち、水性着色塗料への紫外線照射量を増加したものである(図3参照)。具体的には、比較例2に比して紫外線照射量を増加することで、水性着色塗料を紫外線硬化させ、着色層を形成した。次いで、この着色層の表面上に、実施例1〜10と同様にして、クリア層を形成した。
(比較例4)
本比較例4の水性着色塗料は、水70.0重量部に対し、繊維状珪酸マグネシウム10.0重量部、水性樹脂10.0重量部、及び水分散着色剤10.0重量部を攪拌混合したものである(図3参照)。なお、繊維状珪酸マグネシウムとしては、繊維状アタパルジャイト粉末(ENGELHARD社製、商品名 アタゲル#50;平均粒子径=0.1μm)を用いた。また、水性樹脂としては、図4に示すように、昭和高分子社製、商品名AP7681(熱乾燥型、スチレンアクリルエマルジョン、平均分子量100000以上、MFT50℃)を用いた。また、水分散着色剤としては、オリエント化学社製の着色加工顔料、詳細には、商品名マイクロピグモ エローを3重量部、商品名マイクロピグモ レッドを2重量部、商品名マイクロピグモ ブラックを1重量部、商品名マイクロピグモ ホワイトを4重量部用いた。
このような水性着色塗料を、実施例1〜10と同様な木質基材の表面にスポンジロールコーターを用いて3.0g/(30cm)2塗布した。その後、実施例1〜10と同様に、ヒータを用いて、水性着色塗料を熱風乾燥(80℃×1分)し、着色層を形成した。次いで、この着色層の表面上に、実施例1〜10と同様にして、クリア層を形成した。
(比較例5)
本比較例5の水性着色塗料は、実施例1と比較して、水性樹脂成分が異なるのみで、その他の成分は同一である(図3,図4参照)。本比較例5では、図4に示すように、水性樹脂として、BASF社製、商品名PE22WN(紫外線硬化型、ポリエステル、平均分子量900、MFT0℃以下)を用いている。
このような水性着色塗料を、実施例1〜10と同様にして、木質基材の表面にスポンジロールコーターを用いて3.0g/(30cm)2塗布した。その後、実施例1〜10と同様に、ヒータを用いて、水性着色塗料を熱風乾燥(80℃×1分)(水分除去)した。ところが、水性着色塗料の表面は適度に乾燥硬化(塗膜形成)せず、その表面はタックフリーの状態にならなかった。このため、クリア層を適切に形成することができなかった。
(比較例6)
本比較例6の水性着色塗料は、比較例5の塗料に対し、光開始剤5.0重量部を添加したものである(図3参照)。なお、光開始剤は、比較例1〜3と同様に、ダルキュア1173(チバガイギ社製、商品名)を用いている。
このような水性着色塗料を、実施例1〜10と同様な木質基材の表面に、スポンジロールコーターを用いて0.5g/(30cm)2塗布した。その後、高圧水銀灯を用いて、200(mJ/cm2)の照射量で水性着色塗料に紫外線を照射し、着色層を形成した。次いで、この着色層の表面上に、実施例1〜10と同様にして、クリア層を形成した。
(比較例7)
本比較例7は、上述の比較例6のうち、水性着色塗料の塗布量を増加したものである(図3参照)。具体的には、比較例1と同等の水性着色塗料を、3.0g/(30cm)2塗布した。その後、高圧水銀灯を用いて、200(mJ/cm2)の照射量で水性着色塗料に紫外線を照射したが、水性着色塗料は適度に紫外線硬化しなかった。このため、クリア層を形成することができなかった。
(比較例8)
本比較例8は、上述した比較例7のうち、水性着色塗料への紫外線照射量を増加したものである(図3参照)。具体的には、比較例7に比して紫外線照射量を増加することで、水性着色塗料を紫外線硬化させ、着色層を形成した。次いで、この着色層の表面上に、実施例1〜10と同様にして、クリア層を形成した。
ここで、実施例1〜10と比較例5とについて比較検討する。実施例1〜10及び比較例5は、それぞれ、水性樹脂成分のみが異なり、その他の成分は同一である(図1〜図4参照)。このうち、実施例1〜10では、熱風乾燥(水分除去)しただけで、適切に、着色層の表面をタックフリー状態にでき、クリア層を適切に形成することができた。ところが、比較例5では、熱風乾燥(水分除去)しただけでは、着色層の表面をタックフリー状態にできず、クリア層を適切に形成することができなかった。
これは、水性着色塗料に含まれる水性樹脂の平均分子量の違いによるものと考えられる。すなわち、実施例1〜10では、水性樹脂の平均分子量が1000以上(詳細には、1600以上)であるため、熱風乾燥(水分除去)しただけで、適切に、着色層の表面をタックフリー状態にできたと考えられる。これに対し、比較例5では、水性樹脂の平均分子量が1000未満(具体的には、900)であるために、熱風乾燥(水分除去)しただけでは、適切に、着色層の表面をタックフリー状態にできなかったと考えられる。
次に、実施例1〜10及び比較例1〜8の塗装物について、剥膜試験機を用いて、JIS K−5400に準じて、45度剥離の方法で塗膜剥離強度を測定した。具体的には、まず、実施例1〜10及び比較例1〜8の塗装物の塗膜(クリア層及び着色層)を切断し、2mm角の正方形(以下、これを塗膜碁盤目ともいう)を100個作成する。次いで、剥膜試験機を用いて、塗膜碁盤目の上にセロハンテープを貼着し、このセロハンテープを45度の角度で引き上げた。このときの塗膜碁盤目の剥れ数を調査し、この測定結果を図1,図3下段に示す。
まず、実施例1〜10と比較例1,3,6,8とについて比較検討する。
図3に示すように、比較例1では、塗膜碁盤目剥れが全くなかった。すなわち、着色層の凝集破壊が生じることなく、さらに、着色層とクリア層との層間剥離も生じなかった。ところが、比較例3では、比較例1と同等の水性着色塗料を用いているにも拘わらず、全ての塗膜碁盤目が剥離してしまった。具体的には、全ての塗膜碁盤目において、着色層とクリア層との層間剥離が生じてしまった。このような現象は、図3に示すように、比較例6と比較例8とについても、同様に生じた。
これは、次のように考えられる。比較例3,8では、比較例1,6に比して水性着色塗料の塗布量を増加(具体的には、3.0g/(30cm)2)したので、これを適度に紫外線硬化させるため、比較例1,6に比して紫外線照射量を増加しなければならなかった。この紫外線照射量の増加により、着色層の表面が紫外線硬化し過ぎてしまい、この表面上に形成したクリア層と十分に密着できなくなったと考えられる。
これに対し、本発明にかかる実施例1〜10では、比較例3,8と同様に、水性着色塗料を3.0g/(30cm)2塗布したにも拘わらず、塗膜碁盤目剥れがほとんどなかった。具体的には、実施例4,5において着色層の凝集破壊が僅かに生じてしまったが、着色層とクリア層との層間剥離は全く生じなかった。
まず、着色層の凝集破壊がほとんど生じなかったことから、実施例1〜10では、水性着色塗料を熱風乾燥(水分除去)しただけで、適度に乾燥硬化した着色層を形成できたといえる。これは、水性着色塗料の樹脂成分として、最低造膜温度が100℃以下(詳細には、85℃以下)の紫外線硬化型水性樹脂を選択したためと考えられる。従って、最低造膜温度が100℃以下の水性樹脂を含む水性着色塗料は、水性着色塗料中の水分を適度に除去(熱風乾燥)することで、凝集破壊が生じない程度に乾燥硬化できるといえる。特に、実施例1〜3,6〜10では、着色層の凝集破壊が全く生じなかったことから、最低造膜温度が60℃以下の水性樹脂を含む水性着色塗料は、水性着色塗料中の水分を適度に除去(熱風乾燥)するだけで、凝集破壊が生じない程度に、適切に乾燥硬化できるといえる。
さらに、着色層とクリア層との層間剥離が生じなかったことから、実施例1〜10では、着色層とクリア層との層間密着性を良好にすることができたといえる。これは、次のように考えられる。実施例1〜10では、紫外線硬化型樹脂を含有する水性着色塗料を用いながらも、紫外線を照射することなく着色層を形成したため、この着色層の表面には未反応の紫外線硬化性官能基が多数存在していた。そして、このような着色層の表面に、紫外線硬化型樹脂を含有するクリア塗料を塗布し、紫外線照射により紫外線硬化させて、クリア層を形成した。従って、クリア塗料に紫外線を照射したとき、紫外線硬化性官能基を有する、着色層の表面の樹脂(分子)とクリア塗料の樹脂(分子)とが反応して結合したためと考えられる。
以上により、比較例1,3,6,8では、水性着色塗料の塗布量を増加した場合に着色層とクリア層との層間密着性が低下し、層間剥離が生じることがわかった。これに対し、本発明にかかる実施例1〜10は、水性着色塗料の塗布量の多少に拘わらず、適切に水性着色塗料を乾燥硬化させることができ、さらには、着色層の凝集破壊の危険性を小さくでき、且つ、着色層とクリア層との層間密着性を良好にできるといえる。
次に、比較例4と実施例1〜10とを比較検討する。
比較例4では、100個の塗膜碁盤目のうち50個が剥離した。具体的には、着色層の凝集破壊による剥離であった。これは、チクソトロピック増粘剤として、繊維状珪酸マグネシウム質鉱物類の粉末(繊維状アタパルジャイト粉末)を添加したために、水性着色塗料を十分に乾燥硬化させることができなくなったためと考えられる。
これに対し、実施例1〜10では、比較例4と同様に、チクソトロピック性増粘剤を添加したにも拘わらず、塗膜碁盤目剥れが全く生じなかった。これは、チクソトロピック性増粘剤として、会合型のプライマルRM−12W(ローム&ハース社製、商品名)を添加したためと考えられる。すなわち、チクソトロピック性増粘剤として、会合型のものを用いたことにより、水性着色塗料中の他の分子との結合が比較的良好となり、水性着色塗料を適切に乾燥硬化させることができたと考えられる。
以上において、本発明を実施例1〜10に即して説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1〜10では、下塗り、中塗り、上塗りの3層からなるクリア層を形成したが、クリア層の数は、3層に限定されるものではなく、何層であっても良い。
また、実施例1〜10では、クリア層を形成するためのクリア塗料として、下塗り、中塗り、上塗り共に、紫外線硬化型の塗料を用いた。しかし、中塗り、上塗りについては、紫外線硬化型の塗料に限らず、熱硬化型等いずれの硬化形態の塗料を用いるようにしても良い。
また、実施例1〜10では、平均分子量が1600,2500,1万,10万,20万の水性樹脂を、それぞれ水性着色塗料の成分として添加した。しかし、これらの平均分子量に限定されるものではなく、1000以上であれば好適に使用できる。
また、実施例1〜10では、防腐剤等の各種助剤を添加したが、必要の応じて適宜添加すれば足り、必ずしも添加する必要はない。
また、実施例1〜10では、水に対し、紫外線硬化型水性樹脂、水分散着色剤等を攪拌混合するようにして、水性着色塗料を製造した。しかし、予め、紫外線硬化型水性樹脂、水分散着色剤等を攪拌混合したものを製造し、その後、水で希釈するようにしても良い。
実施例1〜10の水性着色塗料の成分を示す表である。 実施例1〜10の水性着色塗料を構成する水性樹脂を示す表である。 比較例1〜8の水性着色塗料の成分を示す表である。 比較例1〜8の水性着色塗料を構成する水性樹脂を示す表である。

Claims (8)

  1. 平均分子量が1000以上で、最低造膜温度が100℃以下である紫外線硬化型水性樹脂と、
    水分散着色剤と、
    チクソトロピック性を有する増粘剤と、
    ニュートニアン粘性を有する増粘剤と、
    を含み、
    上記増粘剤は、いずれも会合型である
    水性着色塗料。
  2. 請求項に記載の水性着色塗料であって、
    前記紫外線硬化型水性樹脂の平均分子量は、1600以上15000以下である
    水性着色塗料。
  3. 請求項1または請求項2に記載の水性着色塗料であって、
    前記紫外線硬化型水性樹脂の最低造膜温度は、0℃以下である
    水性着色塗料。
  4. 請求項に記載の水性着色塗料であって、
    前記紫外線硬化型水性樹脂は、平均分子量が2500以上で、最低造膜温度が0℃以下である
    水性着色塗料。
  5. 平均分子量が1000以上で最低造膜温度が100℃以下である紫外線硬化型水性樹脂、水分散着色剤、チクソトロピック性を有する増粘剤ニュートニアン粘性を有する増粘剤及び水を含む水性着色塗料を、基材の表面に塗布し、紫外線を照射することなく、熱乾燥によって水分除去し、着色層を形成する着色工程と、
    上記着色層の表面に、紫外線硬化型樹脂を含有するクリア塗料を塗布し、紫外線照射により硬化させて、クリア層を形成するクリア層形成工程と、
    を備え、
    上記増粘剤は、いずれも会合型である
    塗装物の製造方法。
  6. 請求項5に記載の塗装物の製造方法であって、
    前記水性着色塗料に含まれる前記紫外線硬化型水性樹脂は、平均分子量が2500以上で、最低造膜温度が0℃以下である
    塗装物の製造方法。
  7. 基材と、
    上記基材の表面に塗布した、平均分子量が1000以上で最低造膜温度が100℃以下である紫外線硬化型水性樹脂、水分散着色剤、チクソトロピック性を有する増粘剤ニュートニアン粘性を有する増粘剤及び水を含む水性着色塗料を、乾燥硬化させてなる着色層と、
    上記着色層の表面に塗布した紫外線硬化型樹脂を含有するクリア塗料を、紫外線硬化させてなるクリア層と、
    を備え、
    上記増粘剤は、いずれも会合型であり、
    上記着色層の上記紫外線硬化型水性樹脂を構成する分子と上記クリア層の上記紫外線硬化型樹脂を構成する分子とが結合し、上記着色層と上記クリア層とが密着してなる
    塗装物。
  8. 請求項7に記載の塗装物であって、
    前記水性着色塗料に含まれる前記紫外線硬化型水性樹脂は、平均分子量が2500以上で、最低造膜温度が0℃以下である
    塗装物。
JP2004126337A 2003-04-23 2004-04-22 水性着色塗料、塗装物、及び塗装物の製造方法 Expired - Lifetime JP4170252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126337A JP4170252B2 (ja) 2003-04-23 2004-04-22 水性着色塗料、塗装物、及び塗装物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117950 2003-04-23
JP2004126337A JP4170252B2 (ja) 2003-04-23 2004-04-22 水性着色塗料、塗装物、及び塗装物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004339500A JP2004339500A (ja) 2004-12-02
JP4170252B2 true JP4170252B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=33543151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126337A Expired - Lifetime JP4170252B2 (ja) 2003-04-23 2004-04-22 水性着色塗料、塗装物、及び塗装物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170252B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102671840B (zh) * 2012-04-20 2014-04-02 北京展辰化工有限公司 一种防止紫外光固化涂料漆膜起泡的方法
CN103992736A (zh) * 2014-06-04 2014-08-20 广东汇龙涂料有限公司 水性(uv)紫外光固化木器底着色透明木器涂料及施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004339500A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201231570A (en) Colored aqueous UV curable coating composition
TWI815807B (zh) 活性能量線硬化型硬塗劑、硬化塗膜、積層薄膜
US20180230324A1 (en) Flooring Coating Formulation And Floor Covering Having Wear Layer Formed With Same
KR101426834B1 (ko) 판재에의 친환경적 uv 도료 도장 방법
JP4985560B2 (ja) 撥水撥油性木質建材
JP5326453B2 (ja) 化粧シート
JP2007254529A (ja) 光ラジカル反応性塗料組成物及び塗装木質基材
JP6307792B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法
KR102100028B1 (ko) 자외선 경화형 무광 도료 조성물 및 이를 이용한 코팅 필름
JP2018184583A (ja) コーティング組成物、及びこれを用いた化粧シート
JP4170252B2 (ja) 水性着色塗料、塗装物、及び塗装物の製造方法
JP4291768B2 (ja) 水性着色塗料、塗装物、及び塗装物の製造方法
KR101857042B1 (ko) Pcm 칼라강판의 제조시스템 및 그 제조방법
JP6171459B2 (ja) 化粧シート
JP5347883B2 (ja) 化粧シート
WO2018079346A1 (ja) 艶消しハードコート形成用塗料、及びこれを用いた化粧シート
JP2019069582A (ja) 積層体、及び積層体の製造方法
JP5729434B2 (ja) 化粧シート
JP2019044138A (ja) 多孔質基材用光硬化性シーラー組成物、硬化被膜付き多孔質基材、該基材の製造方法、多孔質基材の目止め方法および着色多孔質基材の製造方法
JPH1192690A (ja) ハードコート材組成物およびそれを施した合成樹脂製品
JP2007084751A (ja) 反応性ホットメルト塗料組成物及び塗装木質基材
JP4088487B2 (ja) 光硬化性樹脂コーティング、および硬化塗装膜
JP2005131930A (ja) 化粧シート
US20040096641A1 (en) Foam laminate, method for production and use thereof
JP4459856B2 (ja) 塗装材の製造方法及び塗装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4170252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term