[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4165515B2 - スタータ - Google Patents

スタータ Download PDF

Info

Publication number
JP4165515B2
JP4165515B2 JP2005038081A JP2005038081A JP4165515B2 JP 4165515 B2 JP4165515 B2 JP 4165515B2 JP 2005038081 A JP2005038081 A JP 2005038081A JP 2005038081 A JP2005038081 A JP 2005038081A JP 4165515 B2 JP4165515 B2 JP 4165515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
engine
clutch
gear
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005038081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006226146A (ja
Inventor
知宏 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005038081A priority Critical patent/JP4165515B2/ja
Priority to FR0601252A priority patent/FR2882107B1/fr
Priority to DE102006006563.8A priority patent/DE102006006563B4/de
Publication of JP2006226146A publication Critical patent/JP2006226146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165515B2 publication Critical patent/JP4165515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/025Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the friction type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • F02N15/046Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • F02N15/063Starter drives with resilient shock absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D2041/0665Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical characterised by there being no cage other than the inner and outer race for distributing the intermediate members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、エンジン側のギヤにピニオンギヤが常時噛み合わされている常時噛合い式スタータに関する。
従来、ピニオンギヤを押し出してエンジン側のリングギヤに噛み合わせる一般的な電磁押し込み式スタータは、始動時以外では、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合っておらず、始動時のみピニオンギヤが前進してリングギヤに噛み合い、モータで発生した駆動力をピニオンギヤからリングギヤに伝達してエンジンを駆動し、エンジン始動後は、イグニッションスイッチをSTART位置からON位置に戻すことで、ピニオンギヤがリングギヤから離脱する方式である。
この電磁押し込み式スタータでは、エンジンが停止する前(エンジンが惰性回転している時)に再始動させようとしても、エンジン側のリングギヤが高速で回転しており、そのリングギヤにピニオンギヤを噛み合わせることができないため、エンジンが停止する前に再始動させることは困難である。
一方、エンジン側のリングギヤとスタータ側のピニオンギヤとが直接または中間ギヤ等を介して常時噛み合っている常時噛合い式スタータが知られている(特許文献1参照)。この常時噛合い式スタータでは、エンジン駆動後、ピニオンギヤがリングギヤから離脱することはなく、常時噛み合っているので、エンジンが停止する前の再始動も可能である。また、電磁押し込み式スタータでは、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合う時に噛み合い音が発生するが、常時噛合い式スタータでは、噛み合い音が発生しないため、静音性の点でも優れている。
ところで、上記の電磁押し込み式スタータでは、イグニッションスイッチがSTART位置に入っている状態、つまり、ピニオンギヤがリングギヤに噛み合っている時に、エンジンが完爆して、エンジン回転数がスタータ回転数を上回ると、ピニオンギヤがリングギヤに回されることになる。
同様に、常時噛合い式スタータでも、ピニオンギヤが常時リングギヤに噛み合っているため、エンジンが完爆して、エンジン回転数がスタータ回転数を上回ると、ピニオンギヤがリングギヤに回されることになる。
この時、スタータモータの電機子は、リングギヤとピニオンギヤとのギヤ比(一般的にピニオンギヤ:1に対してリングギヤ:8〜15程度)を乗じた回転数(内部減速機を有するスタータでは、更に内部減速比を乗じた回転数)で回されることになり、電機子が遠心力により破損する原因となる。
これを防止するために、スタータの内部やリングギヤ側に一方向クラッチが設けられている。この一方向クラッチには、エンジン回転数がスタータ回転数を上回ると空転して、エンジン回転数を電機子に伝えない機能を持たせている。
特開2004−225544号公報
ところが、エンジン回転数がスタータ回転数を上回った時に空転する一方向クラッチは、ある条件(後述する)でエンジンが逆方向に回転した時に契合状態(クラッチが繋がった状態)となるため、常時噛合い式スタータにおいては、逆回転方向に発生した回転力がエンジン側からスタータ側に伝達されてしまう。その結果、リングギヤとピニオンギヤとのギヤ比(減速比)を乗じた回転数(内部減速機を有するスタータでは、更に内部減速比を乗じた回転数)で電機子が回されることになり、ブラシ寿命の低下や、電機子が遠心力によって破損することが懸念される。
ここで、上記ある条件の1つ目は、エンジン停止時の揺動である。一般的に、エンジンが停止する際には、シリンダ内のピストンが往復運動を繰り返しながら、最終的に安定した位置に停止する。このピストンの往復運動に連動して、エンジンのクランク軸が正回転方向と逆回転方向とに揺動する。このクランク軸の揺動がリングギヤに噛み合うピニオンギヤを介してスタータ側に伝達される際に、正回転方向の回転力は一方向クラッチの機能により伝達されないので、結果的に逆回転方向の回転力のみが伝達される。
一方向クラッチが設定される場所により、揺動するギヤと逆回転方向の回転力のみ伝達されるギヤとの関係は変わるが、トルク伝達経路で考えた場合、エンジンから一番遠い電機子は、エンジン側から見て一方向クラッチの後方に配置されるため、エンジン停止時の揺動によって逆回転方向に回されることになる。なお、この電機子の逆転現象は、エンジン駆動後、ピニオンギヤがリングギヤから離脱する電磁押し込み式スタータに生じることはなく、ピニオンギヤがリングギヤに常時噛み合っている常時噛合い式スタータに限定される。
上記の様に、エンジン停止時に電機子の逆転現象が発生すると、エンジンが停止する毎に、整流子上をブラシが摺動するため、ブラシ寿命にも影響を与える。その結果、ブラシを大型化する等の対策が必要となってしまう。また、整流子上をブラシが摺動する際に発生する摺動音が、ユーザにとって不快感を与えることも考えられる。
上記ある条件の2つ目は、坂道発進でエンストした場合である。つまり、登板路で車両側の変速ギヤが前進ギヤとなっている時に、エンストして車両が登板路を後退すると、車輪から逆回転方向の回転力がエンジンに伝達される。この時、一方向クラッチが契合状態となるため、エンジン側のリングギヤ→スタータ側のピニオンギヤ→電機子へと順次回転力が伝達されて、電機子も逆回転方向に回される。この電機子の回転は、車輪の回転数に対して、最終減速比、変速比、リングギヤとピニオンギヤとのギヤ比(減速比)、およびスタータの内部減速比によって高い回転数となるため、電機子が遠心力により破損することが懸念される。
この2つ目の条件は、ブレーキペダルを踏んで車両の後退を止めたり、マニュアル車のクラッチペダルを踏んで動力の伝達を遮断すれば回避できるが、エンスト後、ブレーキペダルもクラッチペダルも踏まず、車両が後退し続けた場合に該当する。
また、2つ目の条件によって生じる電機子の逆転現象は、1つ目の条件と同様に、エンジン停止時でもエンジンから電機子までトルク伝達経路が形成されている必要があるので、電磁押し込み式スタータに生じることはなく、ピニオンギヤがリングギヤに常時噛み合っている常時噛合い式スタータに限定される。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、エンジン停止時や、登板路のエンストで車両が後退する時に発生する電機子の逆転現象を抑制できる機能を持ったスタータを提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、通電を受けて電機子に回転力を発生する始動用モータと、電機子の回転が伝達される出力軸と、この出力軸上に配置され、エンジン側のギヤ(リングギヤと呼ぶ)と常時噛み合っているピニオンギヤとを備え、電機子に発生する回転力をピニオンギヤからリングギヤに伝達してエンジンを駆動するスタータであって、エンジン駆動時には、電機子の回転を許容し、エンジン駆動時と逆方向の回転力が電機子に伝達された時には、電機子の回転を規制する逆転防止用クラッチを備えていることを特徴とする。
上記の構成によれば、エンジン駆動時には、電機子の回転が許容されるため、電機子に発生した回転力をピニオンギヤからリングギヤに伝達してエンジンを駆動することができる。一方、エンジン停止時にクランク軸が揺動する場合、あるいは登板路でエンストして車両が後退した場合等において、エンジン駆動時と逆方向の回転力が電機子に伝達されると、逆転防止用クラッチによって電機子の回転が規制されるので、電機子がエンジン駆動時と逆方向に回転することを防止できる。
(請求項2の発明)
請求項1に記載したスタータにおいて、電機子と出力軸との間に設けられ、電機子の回転を減速して出力軸に伝達する減速装置を備え、逆転防止用クラッチは、電機子の回転軸(電機子軸と呼ぶ)上に配置され、減速装置を介して電機子軸にエンジン駆動時と逆方向の回転力が伝達された時に、電機子軸の回転を規制することを特徴とする。
上記の構成によれば、電機子軸と出力軸との間に減速装置を設けているので、電機子に発生した回転は、減速比分減速して出力軸に伝達され、トルクは減速比分増大して出力軸に伝達される。逆に、エンジン側からスタータへの入力に対しては、出力軸に伝達された回転が減速比分増大して電機子に伝達され、トルクが減速比分減少して電機子に伝達される。
これにより、エンジン駆動時と逆方向の回転がエンジン側からスタータに入力した場合でも、その入力トルクを減速比分減少させることができる。その結果、電機子軸上に逆転防止用クラッチを配置した場合、その逆転防止用クラッチの許容トルクを小さくしても、電機子の回転を規制してエンジン駆動時と逆方向の回転力を止めることができるので、クラッチの体格を小さくすることが可能である。
(請求項3の発明)
請求項2に記載したスタータにおいて、逆転防止用クラッチは、回転不能に固定されたクラッチアウタと、電機子軸に設けられたクラッチインナと、クラッチアウタとクラッチインナとの間に配設され、両者間のトルク伝達を断続するクラッチ部材とを備え、エンジン駆動時には、クラッチアウタとクラッチインナとの間でクラッチ部材が空転して電機子軸の回転を許容し、減速装置を介して電機子軸にエンジン駆動時と逆方向の回転力が伝達された時には、クラッチ部材がクラッチアウタとクラッチインナとに係合して電機子軸の回転を規制することを特徴とする。
上記の構成によれば、エンジン駆動時には、クラッチ部材が空転して電機子軸の回転を許容することで、電機子の回転が減速装置を介して出力軸に伝達され、その出力軸上に配置されたピニオンギヤからリングギヤに回転力を伝達してエンジンを駆動することができる。一方、減速装置を介して電機子軸にエンジン駆動時と逆方向の回転力が伝達された時には、クラッチ部材が電機子軸の回転を規制することで、電機子がエンジン駆動時と逆方向に回転することを防止できる。
(請求項4の発明)
請求項1〜3に記載した何れかのスタータにおいて、電機子と出力軸との間に設けられ、エンジン側より出力軸に過大トルクが伝達された時に、その過大トルクを吸収して電機子へのトルク伝達を遮断する衝撃吸収装置を備えることを特徴とする。
逆転防止用クラッチによって電機子の逆回転を防止できる本発明のスタータでは、エンジン駆動時と逆方向の回転がエンジン側から入力された時、電機子の逆回転を規制しているため、電機子はあたかも無限の慣性を有することになり、電機子の逆回転を規制しないものに対して、大きな入力トルクが発生することが懸念される。
上記の入力トルクがリングギヤから電機子軸までのトルク伝達経路に伝達された場合、その入力トルクに耐え得る様に、トルク伝達経路の構成部品(シャフトやギヤ等)の強度を確保しようとすると、構成部品の体格UPや強度UPが必要となってしまう。
これに対し、請求項4に係る発明では、電機子と出力軸との間に衝撃吸収装置を設けているので、エンジン側より出力軸に過大トルクが伝達された時に、その過大トルクを衝撃吸収装置によって吸収できる。その結果、トルク伝達経路の構成部品の体格や強度をUPさせる必要はなく、高い信頼性を得ることが可能である。
(請求項5の発明)
請求項4に記載したスタータにおいて、請求項2に記載した減速装置は、電機子軸に設けられた太陽歯車と、この太陽歯車と同心に配置された内歯歯車と、両歯車に噛み合う遊星歯車とを有し、電機子の回転によって太陽歯車が回転すると、遊星歯車が自転運動と公転運動を行い、その公転運動が出力軸に伝達される遊星歯車減速装置であり、
請求項4に記載した衝撃吸収装置は、内歯歯車に係合して内歯歯車と共に回転可能に設けられた回転ディスクと、この回転ディスクに摩擦係合して回転不能に設けられた摩擦板とを有し、この摩擦板との摩擦係合によって得られる回転ディスクの静止トルクを超える過大トルクが内歯歯車に加わった時に、摩擦板に対し回転ディスクが滑ることで、過大トルクを吸収することを特徴とする。
上記の構成によれば、内歯歯車の回転が衝撃吸収装置を介して規制されることにより、減速装置が機能する。つまり、電機子の回転によって太陽歯車が回転すると、遊星歯車が太陽歯車と内歯歯車とに噛み合いながら自転運動と公転運動を行い、その公転運動が出力軸に伝達される。
また、衝撃吸収装置に使用される回転ディスクの静止トルクを超える過大トルクが内歯歯車に加わると、摩擦板に対し回転ディスクが滑る(回転する)ことで、内歯歯車に加わる過大トルクが吸収される。
(請求項6の発明)
請求項1〜5に記載した何れかのスタータにおいて、出力軸上にピニオンギヤと一体に一方向クラッチが配置され、この一方向クラッチは、エンジン駆動時に出力軸の回転をピニオンギヤに伝達すると共に、エンジンの始動によりピニオンギヤの回転数が出力軸の回転数を上回った時に、ピニオンギヤから出力軸へのトルク伝達を遮断することを特徴とする。
上記の構成によれば、エンジンが始動してリングギヤの回転数が出力軸の回転数を上回ると、一方向クラッチの働きによって、ピニオンギヤから出力軸へのトルク伝達が遮断されるため、エンジンの回転が出力軸に伝達されることはなく、電機子のオーバランを防止できる。
(請求項7の発明)
請求項1〜6に記載した何れかのスタータは、エンジンの停止および再始動を自動制御するエンジン自動停止/再始動システムに用いられることを特徴とする。
本発明のスタータは、エンジン始動後にピニオンギヤがリングギヤから離脱することはなく、常時噛み合っているため、上記のエンジン自動停止/再始動システムに用いて、エンジンの再始動を好適に行うことができる。
すなわち、前述の「背景技術」に記載した電磁押し込み式スタータでは、エンジン始動後にピニオンギヤをリングギヤから離脱させるため、エンジンを自動停止した後、再始動する際に、ピニオンギヤを押し出してリングギヤに噛み合わせる必要があるのに対し、本発明のスタータでは、ピニオンギヤが常時リングギヤに噛み合っているので、エンジンの再始動時にピニオンギヤを押し出す必要がなく、短時間でエンジンの再始動を行うことができる。更に、エンジン自動停止/再始動システムを採用した場合には、エンジン停止毎に発生する電機子の逆転現象の頻度も大幅に増加するため、ブラシ寿命に影響を与えたり、整流子上をブラシが摺動する際に発生する摺動音が、ユーザにとって不快感を与える回数も増えることになるが、本発明のスタータでは、電機子の逆回転を防止しているため、これらの影響を無くすことができる。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
図1は常時噛合い式スタータ1の半断面図である。
実施例1に係るスタータ1は、図1に示す様に、通電を受けて電機子2に回転力を発生する始動用モータ3と、このモータ3の通電回路に設けられるメイン接点(図示せず)を開閉する電磁リレー4と、電機子2の回転を減速して出力軸5に伝達する減速装置6と、出力軸5に支持されるピニオンギヤ7と、電機子2がエンジン駆動時とは逆方向に回転することを防止する逆転防止用クラッチ8(図3参照)等より構成される。
モータ3は、磁気回路を形成するヨーク9の内周に複数の永久磁石10を周方向等間隔に配置して構成される界磁と、この界磁の内周に回転自在に配置される電機子2と、この電機子2に設けられる整流子11に摺接するブラシ12等より構成され、電磁リレー4によってメイン接点が閉制御されると、車載バッテリ(図示せず)から電力の供給を受けて、電機子2に回転力が発生する。なお、界磁は、永久磁石10に替えて、界磁コイルを使用することもできる。
電磁リレー4は、スタータリレー(図示せず)を介してバッテリから通電されるソレノイド(図示せず)を内蔵し、このソレノイドへの通電によって発生する電磁力を利用してメイン接点を開閉する。
減速装置6は、図2に示す様に、電機子2の回転軸(以下、電機子軸13と呼ぶ)に形成された太陽歯車14と、下述する衝撃吸収装置18を介して回転規制される内歯歯車15と、両歯車14、15に噛み合う複数の遊星歯車16とで構成される周知の遊星歯車減速装置である。この減速装置6は、内歯歯車15の回転が拘束された状態で、電機子2が回転すると、電機子2の回転が太陽歯車14から遊星歯車16に伝達され、その遊星歯車16が自転しながら太陽歯車14の周囲を公転する。遊星歯車16の公転運動は、遊星歯車16を回転自在に支持するギヤ軸17を介して出力軸5に伝達される。
衝撃吸収装置18は、図2に示す様に、フロントハウジング19の内周に回転規制されたセンタケース20を利用して構成される。具体的には、センタケース20に回転規制された固定ディスク21と、センタケース20と固定ディスク21との間に挟み込まれて、減速装置6の内歯歯車15に係合する回転ディスク22と、固定ディスク21を介して回転ディスク22をセンタケース20側(図示左側)へ押圧する皿ばね23等より構成され、この皿ばね23の押圧力により、回転ディスク22がセンタケース20と固定ディスク21とに摩擦係合して回転規制されている。
この衝撃吸収装置18は、回転ディスク22の静止トルクを超える過大トルクが内歯歯車15に加わると、回転ディスク22が滑る(回転する)ことで、内歯歯車15の回転が許容されて、過大トルクを吸収することができる。
出力軸5は、電機子軸13と同軸線上に配置されて、一端側が軸受24を介してフロントハウジング19に回転自在に支持され、他端側が減速装置6を介して電機子軸13に連結されている。
ピニオンギヤ7は、出力軸5の外周にスプライン結合されて、出力軸5と一体に回転可能に設けられると共に、エンジンのリングギヤ25に常時噛み合わされている。
逆転防止用クラッチ8は、センタケース20とヨーク9との間に回転不能に固定されたクラッチアウタ26と、電機子軸13に設けられたクラッチインナ27と、クラッチアウタ26とクラッチインナ27との間に形成されるカム室28(図3参照)に配設されるクラッチローラ29と、このクラッチローラ29をカム室28の狭小方向へ付勢するスプリング30(図3参照)等より構成される。なお、カム室28は、図3(a)に示す様に、クラッチアウタ26の内周面とクラッチインナ27の外周面との間に形成される隙間が、周方向の一方側(図示右側)から他方側へ向かって次第に狭くなるくさび状に形成され、且つ、周方向の一方側ではローラ径より広く形成され、周方向の他方側ではローラ径より狭く形成されている。
上記の構成によれば、図3(b)に示す様に、クラッチインナ27が図中矢印で示す右回転方向に回転すると、クラッチローラ29がカム室28の一方側(広い側)に移動して空転することで、クラッチインナ27の回転が許容される。
一方、図4に示す様に、クラッチインナ27が図中矢印で示す左回転方向に回転すると、クラッチローラ29がカム室28の他方側(狭い側)に移動して、クラッチアウタ26とクラッチインナ27との間にロックされるため、クラッチインナ27の回転が規制される。
本実施例のスタータ1に使用される逆転防止用クラッチ8は、エンジン駆動時に、クラッチローラ29が空転してクラッチインナ27の回転が許容される方向に構成されている。つまり、エンジン駆動時には、クラッチインナ27の回転が許容されることで、電機子2の回転が減速装置6を介して出力軸5に伝達される。一方、エンジン駆動時と逆方向の回転力が電機子2に伝達された時は、クラッチローラ29がロックしてクラッチインナ27の回転が規制されることで、電機子2がエンジン駆動時と逆方向に回転することを防止する。
次に、上記スタータ1の作動を説明する。
電磁リレー4によりモータ3のメイン接点が閉制御されると、バッテリから電機子2に通電されて、電機子2に回転力が発生する。エンジン駆動時には、逆転防止用クラッチ8のクラッチローラ29が空転するため、電機子2の回転が逆転防止用クラッチ8によって規制されることはなく、減速装置6を介して出力軸5に伝達され、その出力軸5の回転がピニオンギヤ7からリングギヤ25に伝達されて、エンジンを駆動する。
エンジン始動後は、例えば、エンジンのクランク軸(図示せず)とリングギヤ25との間に設けられる一方向クラッチ(図示せず)によって、リングギヤ25がクランク軸から切り離される(クランク軸の回転がリングギヤ25に伝達されない)ことで、エンジン回転が出力軸5に伝達されることはなく、電機子2のオーバランを防止できる。
また、エンジン側から出力軸5にエンジン駆動時とは逆方向の回転力が伝達されると、逆転防止用クラッチ8によりクラッチインナ27の回転が規制されることで、電機子2がエンジン駆動時と逆方向に回転することを防止できる。
(実施例1の効果)
実施例1に記載したスタータ1では、エンジンが停止する際に生じるクランク軸の揺動あるいは登板路のエンストで車両が後退する時等において、エンジン側から出力軸5にエンジン駆動時とは逆方向の回転力が伝達された場合に、逆転防止用クラッチ8によって電機子2が逆方向に回転することを防止できる。これにより、エンジンの回転が減速装置6で増速されて電機子2に伝わることはなく、遠心力による電機子2の破損を防止できると共に、ブラシ12が整流子11に摺動する機会が減ることにより、ブラシ12の寿命を延ばすことが可能である。
また、実施例1では、電機子軸13と出力軸5との間に減速装置6を設けているので、エンジン側から出力軸5にエンジン駆動時とは逆方向の回転力が伝達された場合に、その回転力(入力トルク)が減速装置6の減速比分減少して電機子2に伝達される。このため、電機子軸13上に逆転防止用クラッチ8を配置することで、その逆転防止用クラッチ8の許容トルクを小さくしても、電機子2の回転を規制してエンジン駆動時と逆方向の回転力を止めることができるので、クラッチの体格を小さくすることが可能である。
さらに、実施例1に記載したスタータ1では、減速装置6に使用される内歯歯車15の回転が衝撃吸収装置18を介して規制されている。この構成によれば、エンジン側より出力軸5に過大トルク(回転ディスク22の静止トルクを超える過大トルク)が伝達された時に、その過大トルクを衝撃吸収装置18によって吸収できるので、リングギヤ25から出力軸5までのトルク伝達経路に用いられる構成部品(出力軸5、ピニオンギヤ7等)の体格や強度をUPさせる必要はなく、高い信頼性を得ることが可能である。
なお、実施例1に記載したスタータ1は、ピニオンギヤ7がリングギヤ25に常時噛み合っているので、エンジンの停止および再始動を自動制御するエンジン自動停止/再始動システム(アイドルストップ、エコランシステム等とも呼ばれる)に用いることで、エンジンの再始動を好適に行うことができる。
同システムでは、赤信号や渋滞等でエンジンを自動停止させた後、発進時にエンジンを自動的に再始動させるため、同システムを搭載していない車両と比較した場合に、エンジンの始動回数が大幅に増加する。このシステムに実施例1のスタータ1を採用した場合、従来の電磁押し込み式スタータの様に、ピニオンギヤ7を押し出してリングギヤ25に噛み合わせる必要がないので、短時間でエンジンの再始動を行うことができ、且つピニオンギヤ7とリングギヤ25との噛み合い音も発生しないので、静粛性の点でも優れている。
更に、エンジン自動停止/再始動システムを採用した場合には、エンジン停止毎に発生する電機子2の逆転現象の頻度も大幅に増加するため、ブラシ12の寿命に影響を与えたり、整流子11上をブラシ12が摺動する際に発生する摺動音が、ユーザにとって不快感を与える回数も増えることになるが、本発明のスタータ1では、逆転防止用クラッチ8によって電機子2の逆回転を防止しているため、上記の影響を無くすことができる。
また、実施例1では、クランク軸とリングギヤ25との間に一方向クラッチを設けることを記載したが、一方向クラッチをスタータ1側に設けることもできる。例えば、出力軸5上にピニオンギヤ7と一体に一方向クラッチを配置することができる。この一方向クラッチは、エンジン駆動時に出力軸5の回転をピニオンギヤ7に伝達すると共に、エンジンの始動によりピニオンギヤ7の回転数が出力軸5の回転数を上回った時に、ピニオンギヤ7から出力軸5へのトルク伝達を遮断することで、電機子2のオーバランを防止できる。
また、実施例1に記載した様に、一方向クラッチをクランク軸とリングギヤ25との間に配置する場合は、ピニオンギヤ7を出力軸5と一体に設けることも可能である。つまり、実施例1では、ピニオンギヤ7を出力軸5と別体に設けて、そのピニオンギヤ7を出力軸5の外周にスプライン結合しているが、電磁押し込み式スタータの様に、出力軸5に対してピニオンギヤ7を軸方向に移動させる必要がないので、ピニオンギヤ7を出力軸5と一体に設けることもできる。
常時噛合い式スタータの半断面図である(実施例1)。 減速装置と衝撃吸収装置および逆転防止用クラッチの構成を示す拡大断面図である。 (a)逆転防止用クラッチの一部断面図、(b)エンジン駆動時の作動を示す逆転防止用クラッチの断面図である。 電機子がエンジン駆動時と逆方向に回転した時の作動を示す逆転防止用クラッチの断面図である。
符号の説明
1 スタータ
2 電機子
3 始動用モータ
5 出力軸
6 減速装置(遊星歯車減速装置)
7 ピニオンギヤ
8 逆転防止用クラッチ
13 電機子軸(電機子の回転軸)
14 太陽歯車
15 内歯歯車
16 遊星歯車
18 衝撃吸収装置
21 固定ディスク(摩擦板)
22 回転ディスク
25 リングギヤ(エンジン側のギヤ)
26 クラッチアウタ
27 クラッチインナ
29 クラッチローラ(クラッチ部材)

Claims (7)

  1. 通電を受けて電機子に回転力を発生する始動用モータと、
    前記電機子の回転が伝達される出力軸と、
    この出力軸上に配置され、エンジン側のギヤ(リングギヤと呼ぶ)と常時噛み合っているピニオンギヤとを備え、前記電機子に発生する回転力を前記ピニオンギヤから前記リングギヤに伝達してエンジンを駆動するスタータであって、
    エンジン駆動時には、前記電機子の回転を許容し、エンジン駆動時と逆方向の回転力が前記電機子に伝達された時には、前記電機子の回転を規制する逆転防止用クラッチを備えていることを特徴とするスタータ。
  2. 請求項1に記載したスタータにおいて、
    前記電機子と前記出力軸との間に設けられ、前記電機子の回転を減速して前記出力軸に伝達する減速装置を備え、
    前記逆転防止用クラッチは、前記電機子の回転軸(電機子軸と呼ぶ)上に配置され、前記減速装置を介して前記電機子軸にエンジン駆動時と逆方向の回転力が伝達された時に、前記電機子軸の回転を規制することを特徴とするスタータ。
  3. 請求項2に記載したスタータにおいて、
    前記逆転防止用クラッチは、回転不能に固定されたクラッチアウタと、前記電機子軸に設けられたクラッチインナと、前記クラッチアウタと前記クラッチインナとの間に配設され、両者間のトルク伝達を断続するクラッチ部材とを備え、エンジン駆動時には、前記クラッチアウタと前記クラッチインナとの間で前記クラッチ部材が空転して前記電機子軸の回転を許容し、前記減速装置を介して前記電機子軸にエンジン駆動時と逆方向の回転力が伝達された時には、前記クラッチ部材が前記クラッチアウタと前記クラッチインナとに係合して前記電機子軸の回転を規制することを特徴とするスタータ。
  4. 請求項1〜3に記載した何れかのスタータにおいて、
    前記電機子と前記出力軸との間に設けられ、前記エンジン側より前記出力軸に過大トルクが伝達された時に、その過大トルクを吸収して前記電機子へのトルク伝達を遮断する衝撃吸収装置を備えることを特徴とするスタータ。
  5. 請求項4に記載したスタータにおいて、
    請求項2に記載した前記減速装置は、前記電機子軸に設けられた太陽歯車と、この太陽歯車と同心に配置された内歯歯車と、両歯車に噛み合う遊星歯車とを有し、前記電機子の回転によって前記太陽歯車が回転すると、前記遊星歯車が自転運動と公転運動を行い、その公転運動が前記出力軸に伝達される遊星歯車減速装置であり、
    請求項4に記載した前記衝撃吸収装置は、前記内歯歯車に係合して前記内歯歯車と共に回転可能に設けられた回転ディスクと、この回転ディスクに摩擦係合して回転不能に設けられた摩擦板とを有し、この摩擦板との摩擦係合によって得られる前記回転ディスクの静止トルクを超える過大トルクが前記内歯歯車に加わった時に、前記摩擦板に対し前記回転ディスクが滑ることで、前記過大トルクを吸収することを特徴とするスタータ。
  6. 請求項1〜5に記載した何れかのスタータにおいて、
    前記出力軸上に前記ピニオンギヤと一体に一方向クラッチが配置され、この一方向クラッチは、エンジン駆動時に前記出力軸の回転を前記ピニオンギヤに伝達すると共に、エンジンの始動により前記ピニオンギヤの回転数が前記出力軸の回転数を上回った時に、前記ピニオンギヤから前記出力軸へのトルク伝達を遮断することを特徴とするスタータ。
  7. 請求項1〜6に記載した何れかのスタータは、
    エンジンの停止および再始動を自動制御するエンジン自動停止/再始動システムに用いられることを特徴とするスタータ。
JP2005038081A 2005-02-15 2005-02-15 スタータ Expired - Fee Related JP4165515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038081A JP4165515B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 スタータ
FR0601252A FR2882107B1 (fr) 2005-02-15 2006-02-13 Demarreur du type a engrenement permanent
DE102006006563.8A DE102006006563B4 (de) 2005-02-15 2006-02-13 Anlasser der Bauform mit konstantem Eingriff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038081A JP4165515B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 スタータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226146A JP2006226146A (ja) 2006-08-31
JP4165515B2 true JP4165515B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=36763653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038081A Expired - Fee Related JP4165515B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 スタータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4165515B2 (ja)
DE (1) DE102006006563B4 (ja)
FR (1) FR2882107B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466625B2 (ja) * 2006-08-11 2010-05-26 株式会社デンソー スタータ
JP2009041505A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp スタータ
JP4858358B2 (ja) * 2007-08-28 2012-01-18 株式会社デンソー スタータ用緩衝装置
JP6792627B2 (ja) * 2016-09-30 2020-11-25 工機ホールディングス株式会社 電動工具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT99819B (de) * 1922-10-23 1925-04-25 Maybach Motorenbau Gmbh Andrehvorrichtung für Kraftfahrzeuge.
US2327769A (en) * 1941-04-02 1943-08-24 Gen Motors Corp Generator overdrive
FR2566868B1 (fr) * 1984-06-29 1990-01-05 Paris & Du Rhone Reducteur epicycloidal a blocage centrifuge
JPS63277859A (ja) * 1987-04-10 1988-11-15 Nippon Denso Co Ltd ブレ−キもしくはクラツチ装置
JP3011088B2 (ja) * 1995-04-26 2000-02-21 株式会社デンソー 始動兼発電装置
JP3555539B2 (ja) * 1999-10-22 2004-08-18 株式会社デンソー 緩衝装置
JP2004225544A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toyota Motor Corp 車両用エンジンの始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006226146A (ja) 2006-08-31
DE102006006563B4 (de) 2016-02-18
FR2882107A1 (fr) 2006-08-18
FR2882107B1 (fr) 2017-09-01
DE102006006563A1 (de) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487976B2 (ja) スタータ
JP4479670B2 (ja) スタータ
JP4572912B2 (ja) スタータ
JP4831043B2 (ja) スタータ
JP4165515B2 (ja) スタータ
JP2007120474A (ja) エンジン始動装置
JP2003074449A (ja) スタータ
JP2006118494A (ja) スタータ
JP2003239834A (ja) 中間歯車付スタータ
JP2003214304A (ja) スタータ
JP2002276517A (ja) エンジン始動装置
JP4265543B2 (ja) 常時噛合い式スタータ
JP5874288B2 (ja) スタータ
JP2014177868A (ja) 車両の電動発電機
JP4179259B2 (ja) スタータ
JP2009156116A (ja) スタータ
JP2009180211A (ja) スタータ
JP4200962B2 (ja) スタータ
JP2009114860A (ja) スタータ
JP2009036071A (ja) エンジン始動装置
JP2007231806A (ja) スタータ
JP4466625B2 (ja) スタータ
JP2008057450A (ja) 常時噛合い式スタータ
JP4345718B2 (ja) 常時噛合い式スタータ
JP4957510B2 (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4165515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees