JP4159300B2 - 画像定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
画像定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4159300B2 JP4159300B2 JP2002075559A JP2002075559A JP4159300B2 JP 4159300 B2 JP4159300 B2 JP 4159300B2 JP 2002075559 A JP2002075559 A JP 2002075559A JP 2002075559 A JP2002075559 A JP 2002075559A JP 4159300 B2 JP4159300 B2 JP 4159300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- roller
- solvent
- removal
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 255
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 210
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 167
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 63
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 43
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 22
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 11
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 10
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 8
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 600
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 85
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 47
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 43
- 238000011161 development Methods 0.000 description 40
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 31
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 26
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 16
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 16
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 11
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 8
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 8
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007774 anilox coating Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229920002631 room-temperature vulcanizate silicone Polymers 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- -1 hydrin Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- CNPVJWYWYZMPDS-UHFFFAOYSA-N 2-methyldecane Chemical compound CCCCCCCCC(C)C CNPVJWYWYZMPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000008206 lipophilic material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に用いる画像定着装置及びこの画像定着装置を有する画像形成装置に係る。詳しくは、溶媒に着色微粒子を分散させた液体現像剤で記録媒体上に形成した画像を加熱定着する画像定着装置及び画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、現像剤には乾式現像剤と湿式現像剤があり、現像剤で記録媒体上に形成した未定着画像を定着するための画像定着装置も現像剤の種類によって種々提案されていた。
乾式現像剤によって記録媒体上に形成した未定着画像を定着する方法としては、多量の熱を与えかつ大きい圧力を加えることで、画像を定着させると同時にカラー画像の発色性を高めるものが知られている。
これに対して、湿式現像剤によって形成した未定着画像を定着する場合は、一般的に画像定着時に大きな圧力を加えることなく、加熱を主体として発色性を向上させつつ画像の定着を図ることができることが知られている。
【0003】
上記湿式現像剤は、溶媒中にトナーを分散させたものであるが、これにも溶媒が揮発性のもの(以下、揮発性溶媒という)と、不揮発性のも(以下、不揮発性溶媒という)とがある。このうち、不揮発性溶媒を用いた湿式現像剤は、定着時の加熱で溶媒が揮発しないため、不揮発性溶媒を用いた湿式現像剤に比して環境に配慮したものということができる。このため、近年揮発性溶媒に代わって不揮発性溶媒の開発、及びその適用が図られている。
【0004】
ところで、不揮発性溶媒を用いた湿式現像剤は、画像定着時に溶媒が揮発しないことから、定着時の溶媒の存在が定着性に大きく影響する。即ち、トナー像を加熱定着する方法において、記録媒体上に湿式現像したトナー画像を形成するトナーが、加熱によって軟化あるいは溶融状態となる。そして、トナーと記録媒体との間に不揮発性溶媒が入り込んでトナーと記録媒体との結合を妨げる場合がある。このため、画像定着時には、記録媒体上に残存する不揮発性溶媒を記録媒体中に吸収させるか、或いは記録媒体の画像面側から溶媒を除去するかのどちらかを行う必要がある。
【0005】
また、トナー像中の溶媒残存率が高ければ高いほど、トナー像中の熱容量が大きくなるため、加熱定着にかかる時間も長くなってしまう。
【0006】
そして、先に、本出願人は特開平2−71286号公報において、トナー像中の溶媒を除去することができる定着装置を提案した。この定着装置は、トナー像の加熱定着を行う前に、記録媒体上の未定着トナー中に占める溶媒残存率を低減させるためにブロッタローラを記録媒体に当接させるようにしたものである。この定着装置によれば、ブロッタローラによって溶媒を除去し未定着トナーに占める溶媒残存率を約50[%]程度まで低減させ、溶媒吸収率の低いOHP用フィルム等の記録媒体にも良好に定着を行うことができというものである。
【0007】
ところで、上述したように不揮発性溶媒を用いた液体現像剤で形成した画像を記録媒体に加熱定着する場合、画像を形成している現像剤中に含有されている溶媒が定着性を低下させることが分かっている。それは、記録媒体に画像を加熱定着する際、溶媒がトナーと記録媒体との間に入り込んで、トナーと記録媒体との結合を妨げるためである。従って、十分な定着性を得るためには現像剤中に含まれている溶媒を定着前に十分に除去しておくことが求められる。
【0008】
従来、画像の定着性を高めるために定着前に溶媒を除去するものとしては、上記の特開平2−71286号公報、特開2000−92290号公報のような記録媒体上の未定着画像から溶媒を除去する構成以外にも、種々提案されている。例えば、特開2001−305887号公報は、潜像担持体と記録媒体との間に中間転写体を設け、中間転写体上に潜像一次的に担持させた画像から、余剰なオイル即ち溶媒を除去する構成を採用したものである。
また、特開2000−250319号公報は、潜像担持体上に現像された画像担持搬送中の潜像担持体表面に導電性部材を接触配置している。これによって、プリウェット液及び画像中の溶媒を潜像担持体表面で除去するように構成したものである。
【0009】
上記、特開2001−305887号公報や特開2000−250319号公報に示されるように、定着性を高めるために行う溶媒除去は、記録媒体上のみならず中間転写体や潜像担持体上でも行うことが知られている。
【0010】
また、先に本出願人は特開2001−92290号において、湿式現像剤の溶媒を定着時に除去できるようにした画像定着装置を提案した。この公報によれば、記録媒体上の未定着トナー像に電界を印加することでトナー像内のトナー固形分を記録媒体表面に電気的に付勢し、これによりトナー像の表面に非加熱で溶媒を分離し、回収する方法と装置が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平2−71286号公報で提案されている定着装置においては、溶媒が揮発性であり、その粘性が1Cstと低いものを用いていた。このため、未定着トナーに占める溶媒残存率が約50[%]程度あっても良好に定着を行うことができた。しかしながら、これを不揮発性溶媒を用いた液体現像剤で形成したトナー像に適用すると、溶媒が多く残存するため、トナーと記録媒体との結合が妨げられて定着性が不十分となってしまう。
また、加熱定着にかかる時間の短縮の効果も少ない。
【0012】
また、上記特開2001−92290号で提案されている画像定着装置においては、電圧を印加するための部材として導電性の電界ローラを用い、この電界ローラ表面にキャリアを付着させて除去する構成であった。このため、電界を印加してトナー像上にあるキャリアを除去する際に、トナー層上に残留するキャリアと電界ローラに付着するキャリアとがそれぞれ約50[%]づつに分かれ、液回収の効率が充分なものではなかった。従って、キャリアの回収率を上げるためには電界ローラを複数配設しなければならない。このため、ローラの数が多くなるのに加えそれぞれのローラを所定ギャップで配置する必要が生じるため装置が複雑化したり、使用する転写紙の厚みを曲率などの点から制限しなければならなかったりする。更に、各ローラの信頼性の確保と長寿命化の観点からクリーニング装置までも設ける必要が発生するなど種々の新たな問題が発生するため、新たな装置の開発が望まれるところである。
【0013】
そして、本発明者は上記特開2001−92290号のように非加熱で溶媒を分離する方法以外に、加熱することで未定着のトナー像から溶媒を分離できることを本発明者は見出した。
【0014】
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、十分な定着を確保すると共に、従来の画像定着装置に比して高速定着を可能とすることができる画像定着装置、及び画像形成装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の画像定着装置は、一部もしくは全てが不揮発性である溶媒中にトナーを分散させてなる液体現像剤を用いて形成された記録媒体上の未定着画像を加熱定着する画像定着装置であって、上記記録媒体の未定着画像が形成されているのとは反対側の面に配置され、上記記録媒体上の未定着画像を形成する液体現像剤を加熱して該液体現像剤中の溶媒を該画像の表面に出てこさせるプレ加熱手段と、該プレ加熱出手段による加熱で未定着画像の表面にでてきた溶媒を該画像表面から除去する溶媒除去手段と、上記溶媒除去手段による溶媒除去後の未定着画像を上記記録媒体上に加熱定着する加熱定着手段を有することを特徴とする。
ここで、記録媒体が比較的表面性の粗い一般的なコピー用紙等溶媒を浸透させやすい材質のものからなる場合は、加熱によって粘性が低下した溶媒は記録媒体中に浸透するため、そのまま画像定着を行ってもある程度は定着性が得られる。とはいうものの、トナー像内には依然として少量の溶媒が残存しているため、完全な定着性を得られるものではななかった。また、溶媒を浸透させにくい材質の記録媒体、例えば、OHPなどの(PET)フィルムや表面加工されたコート紙、アート紙等溶媒が記録媒体中に浸透しにくくトナー像内部にかなりの量が残存するものでは、定着性は非常に不十分であった。
請求項2の画像定着装置においては、請求項1の画像定着装置において、上記溶媒除去手段を、上記未定着画像に表面を当接させてなる除去ローラと、上記記録媒体の画像担持面を該除去ローラ側に押圧する押圧手段とから構成し、上記未定着画像の表面から該除去ローラ側に転移させて溶媒を除去することを特徴とする。
請求項3の画像定着装置においては、請求項1の画像定着装置において、上記溶媒除去手段を、上記未定着画像に表面を当接させ、かつ無端移動する除去ベルトと、上記記録媒体の画像担持面を該除去ベルト表面に押圧する押圧手段とから構成し、上記未定着画像の表面から該除去ベルト側に転移させて溶媒を除去することを特徴とする。
請求項4の画像定着装置においては、請求項2又は3の画像定着装置において、上記除去ローラ又は上記除去ベルト側に転移した上記溶媒を、該除去ローラ又は該除去ベルトから除去し回収する溶媒回収手段を設けたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4の画像定着装置において、上記溶媒回収手段が、上記除去ローラ又は上記除去ベルトの重力方向下部で上記溶媒を回収する下部回収手段を有することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1の画像定着装置において、上記溶媒除去手段を、ウェブの一端を巻回した状態で供給軸により支持し、その他端を巻取り軸により巻き取ることで該ウェブを表面移動させ、これら軸間のウェブ部分を上記未定着に当接させることによって構成し、上記溶媒を該未定着画像の表面から該ウェブ側に転移させて除去することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6の画像定着装置において、上記ウェブの巻き取り方向を、上記記録媒体表面移動方向と同方向としたことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項2,3又は6の画像定着装置において、上記除去ローラ、除去ベルト、又はウェブを、不織布等のような多孔質材料、又はシリコンゴムなどのような溶媒に対して吸収・膨潤性のある弾性体材料を用いて構成したことを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項2,3又は6の画像定着装置において、上記除去ローラ、除去ベルト、又はウェブを、少なくとも表面が金属材料,又は上記溶媒に対して吸収・膨潤性のない樹脂材料から構成したことを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項2,3又は6の画像定着装置において、上記除去ローラ、除去ベルト、又はウェブを複数設けたことを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項2,3又は6の画像定着装置において、上記画像担持面を上記除去ローラ、除去ベルト、又はウェブ表面に押圧する押圧手段として、上記記録媒体の画像担持面の裏面から該記録媒体を上記除去ローラ、除去ベルト、又はウェブに押圧するバックアップローラを設け、該除去ローラ、除去ベルト、又はウェブの該記録媒体への当接面と、該バックアップローラの該記録媒体裏面への当接面とを、該記録媒体搬送方向に略同一線速で移動させることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又は11の画像定着装置において、上記プレ加熱手段における加熱位置と、上記溶媒除去手段における溶媒除去位置と、上記加熱定着手段における加熱定着位置とにおける、上記記録媒体搬送速度を全て同一速度としたことを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11又は12の画像定着装置において、上記未定着画像を上記記録媒体上に加熱定着する加熱定着手段を設け、上記プレ加熱手段による加熱位置と、上記溶媒除去手段による溶媒除去位置と、上記加熱定着手段による加熱定着位置との全てを、該記録媒体を直線的に搬送する搬送経路上に設けたことを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12又は13の画像定着装置において、上記プレ加熱手段に代え、上記記録媒体の画像形成面に当接して配設される接触加熱部材からなるプレ加熱手段を設け、該接触加熱部材表面に該表面の摩擦係数を低下させるための表面摩擦係数低下処理を施したことを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14の画像定着装置において、上記プレ加熱手段を、該記録媒体の画像形成面から離間して配設される非接触加熱手段で構成したことを特徴とする。
請求項16の発明は、請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,又は15の画像定着装置において、上記プレ加熱手段と、上記溶媒除去手段と、上記加熱定着手段とを、加熱手段を有するメインローラと該メインローラに対向して設けられた互いに異なる対向部材によってそれぞれ構成したことを特徴とする。
請求項17の発明は、請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15又は16の画像定着装置において、上記プレ加熱手段による加熱と上記溶媒除去手段による溶媒の除去との2つの工程を行う対象としての画像、又は該2つの工程に加えて上記加熱定着手段による未定着画像の加熱定着を行う3つの工程を行う対象としての画像が、上記記録媒体の両面に形成されていることを特徴とする。
請求項18の発明は、請求項2,3又は6の画像定着装置において、上記プレ加熱手段による加熱と上記溶媒除去手段による溶媒の除去との2つの工程を行う対象としての画像、又は該2つの工程に加えて上記加熱定着手段による未定着画像の加熱定着を行う3つの工程を行う対象としての画像が、上記記録媒体の両面に形成されており、上記除去ローラ、除去ベルト、又はウェブを、上記記録媒体両面から該記録媒体を挟むように配設し、かつ、該除去ローラ、除去ベルト、又はウェブの該記録媒体表面への当接面を、略同一線速で該記録媒体搬送方向に移動させることを特徴とする。
請求項19の発明は、請求項17又は18の画像定着装置において、上記プレ加熱手段による加熱位置と、上記溶媒除去手段による溶媒除去位置と、上記加熱定着手段による加熱定着位置とを、それぞれ上記記録媒体の両面で該記録媒体の搬送経路における同一個所に設定したことを特徴とする。
請求項20の発明は、請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18又は19の画像定着装置において、上記記録媒体の種類に応じて上記溶媒除去手段による上記溶媒除去の程度を切り替える溶媒除去程度切り替え手段を設けたことを特徴とする。
請求項1乃至20の画像定着装置においては、溶媒析出手段によって、記録媒体上の未定着画像を加熱し液体現像剤中の溶媒をトナー像の上層に分離析出させる。
図21(a)は、記録媒体としての転写紙Pの上面に未定着の画像を担持させたときの断面図、(b)は、(a)の転写紙Pを下部から加熱したときの未定着画像を構成する液体現像剤の状態を示した断面図である。図21(b)に示すように、転写紙Pを加熱すると、液体現像剤がトナーと溶媒としてのキャリアとに分離し、キャリア液はトナー固形分のトナー層の上層に浮き上がると共に、一部は転写紙に浸透する。これは、転写紙上の未定着トナー像を加熱した際に、加熱によりトナー内の樹脂が溶解してフイルム状になり、トナー層内のキャリア液が分離析出するために生じる現象と考えられる。この現象は、記録媒体が溶媒を浸透させにくい材質の場合において顕著である。そして、析出せしめられた被析出溶媒を溶媒除去手段で画像表面から除去し、画像中で加熱定着に支障を来たす要因となっている不揮発性溶媒を除去する。これにより、不揮発性溶媒を効率よく除去する。
請求項21の画像形成装置は、記録媒体上に、液体現像剤を用いて未定着画像を形成する画像形成手段と、該未定着画像を該記録媒体上に加熱定着する画像定着手段とを有し、該液体現像剤として、一部もしくは全てが不揮発性である溶媒中にトナーを分散させてなる液体現像剤を用いた画像形成装置において、請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19又は20の画像定着装置を用いたことを特徴とするものである。
請求項21の画像形成装置においては、一部もしくは全てが不揮発性である溶媒中にトナーを分散させてなる液体現像剤によって記録媒体上に形成した未定着画像を、十分な定着を確保でき高速定着が可能となる画像定着装置で定着させる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を画像形成装置である湿式電子写真プリンタ(以下「プリンタ」という)に適用した実施形態1及び2について説明する。
【0020】
〔実施形態1〕
図1は実施形態1に係るプリンタの主要部の概略構成図である。このプリンタは、画像形成手段としての4組の画像形成部1、中間転写ユニット70、転写装置80、画像定着装置300、図示しないプリント制御部、給紙部および制御部等から構成されている。
上記4組の画像形成部1は、感光体ドラム10、現像装置40等から構成されている。画像形成部1Yの現像装置40Yの現像剤をイエロー現像剤、画像形成部1Mの現像装置40Mの現像剤をマゼンタ現像剤、画像形成部1Cの現像装置40Cの現像剤をシアン現像剤、画像形成部1Bの現像装置40Bの現像剤をブラック現像剤とする。そして、各感光体ドラム10に対してそれぞれ対応する画像露光を行うことにより、フルカラー画像を形成することができる。これら現像剤は特開平3-198084、特開平3-200264、特開平3-225356、特開平3-291671、などで開示されている実施例の中でボールミルや3本ロールなどで混合分散するキャリア溶媒(以下、キャリアという)を本発明にかかる溶媒としている。そしてこのキャリア中に着色微粒子としてのトナーを分散させることによって構成された液体現像剤である。このキャリアは、一部もしくは全てが不揮発性である。また、本実施形態にかかる液体現像剤は、トナー固形分15〜20[%]程度で100〜1000mPa・sの高粘度の液体現像剤(以下、現像剤という)に調整されたものを使用した。
なお、4組の画像形成部1はそれぞれ同じ構成となっているので、ブラック現像剤を使用する画像形成部1Bについて説明する。
【0021】
上記画像形成部1Bには、潜像担持体としての感光体ドラム10B、一様帯電器20B及びレーザ光LBを照射するレーザ書込装置30、現像手段としての湿式現像ユニット40B、除電手段としての除電装置50Bが配設されている。更に、クリーニングブレードを有する感光体クリーニング装置60Bも配設されている。尚、上記一様帯電器20B及びレーザ書込装置30によって潜像形成手段が構成されている。
【0022】
上記湿式現像ユニット40Bは、現像剤担持体としての現像ローラ41Bと、液体現像剤を溜める現像タンク42Bと、現像タンク42B内の液体現像剤に浸漬するように配設された汲み上げローラ43B等から構成されている。更に、汲み上げローラ43Bから汲み上げられた液体現像剤を薄層化して現像ローラ41Bに塗布する計量ローラ44B等も設けられている。
上記液体現像剤は絶縁性の液体である液体キャリア中に顕像化物質であるトナー粒子が高濃度に分散された高粘度の液体現像剤である。
【0023】
上記中間転写ユニット70は、懸架ローラ71、72、73、74、75、76、これらの懸架ローラ71、72、73、74、75、76に張架された中間転写ベルト100等から構成されている。更に、1次転写バイアスローラ77B、77Y、77M、77C、及びクリーニングブレードを有するクリーニング装置79等も有している。
【0024】
上記紙転写ユニット80は、2次転写バイアスローラ81及び該2次転写バイアスローラ81に接続された図示しない2次転写電源等から構成されている。
【0025】
次に、上記中間転写ベルト、1次転写バイアスローラ及び2次転写バイアスローラ等についてより具体的に説明する。
上記中間転写ベルト100は、懸架ローラ71、72、73、74、75、76、及び感光体ドラム10B、10Y、10M、10Cに所定の張力を有するように張架され、矢印の反時計方向に回転可能となっている。また、1次転写電荷付与手段として、たとえば1次転写バイアスローラ77Bが感光体ドラム10Bに対向し、これら1次転写バイアスローラ77Bと感光体ドラム10Bとの間に、中間転写ベルト100を挟み込むような配置となっている。前記1次転写バイアスローラ77Bは、1次転写バイアスを与える電極ともなっており、該1次転写バイアスローラ77Bには図示しない1次転写電源から所定の転写バイアスが印加される。
前記懸架ローラ73に対向して、2次転写バイアスローラ81が配設されており、該2次転写バイアスローラ81は、2次転写バイアスを与える電極ともなっている。該2次転写バイアスローラ81には図示しない2次転写電源から所定の転写バイアスが印加される。
【0026】
次に、本実施形態に係る湿式電子写真プリンタの動作について説明する。
図1に示すように、感光体ドラム10Bを矢印方向に回転駆動しながら一様帯電器20Bで一様帯電した後、レーザ書込装置30からのレーザ光LBを照射して感光体ドラム10B上に静電潜像を形成する。一方、現像タンク42Bの高粘性液体現像剤に浸漬されている汲み上げローラ43Bに付着した液体現像剤は計量ローラ44Bを介して現像ローラ41B上に均一、たとえば、0.5〜20[μm]程度の厚さに塗布される。
そして、上記感光体ドラム10Bに現像ローラ41Bを接触させ、該感光体ドラム10Bの表面に形成された静電潜像に液体現像剤中のトナーを電界の力で移行させて現像し、顕像を形成する。
【0027】
ついで、該顕像が形成された感光体ドラム10Bを回転し、該感光体ドラム10Bと中間転写ベルト100とが当接する1次転写部分に移動する。
そして、該1次転写部分で、上記中間転写ベルト100裏面に1次転写バイアスローラ77Bを介し、正極性トナーの逆極性である負極性バイアス電圧、たとえば、−300〜−500[V]を印加し、この印加電圧によって発生した電界で、上記感光体ドラム10B上の顕像の現像剤を、中間転写ベルト100に引き寄せ、該中間転写ベルト100上に転写する(1次転写)。フルカラーの画像形成動作では、イエロー現像剤、マゼンタ現像剤、シアン現像剤、ブラック現像剤の順に画像を中間転写ベルト100に転写してフルカラーの画像を形成する。
【0028】
ついで、フルカラーの画像の転写された中間転写ベルト100を回転し、該中間転写ベルト100と不図示の給紙部から矢印方向に搬送された記録媒体としての転写紙Pとが当接する2次転写部分に移動する。この2次転写部分において、上記転写紙P裏面に2次転写バイアスローラ81を介して、負極性のバイアス電圧、たとえば−800〜−2000[V]を印加し、また、たとえば50N/cm2程度の圧力をかける。この印加電圧によって発生した電界と圧力とによって、中間転写ベルト100の現像剤を転写紙Pに引き寄せ、該転写紙Pに一括転写する(2次転写)。以上、中間転写ユニット70及び転写装置80によって転写手段を構成している。
【0029】
この後、画像(未定着画像)が転写された転写紙Pは、分離装置85により中間転写ベルト100から分離され、画像定着手段としての画像定着装置300で加熱定着処理がなされた後に装置本体から排出される。一方、2次転写後の感光体ドラム10Bは、除電装置50Bで残留電荷が除電され、その表面がクリーニング装置60Bよってクリーニングされ、未転写現像剤が回収除去され、次の作像に備える。
【0030】
ところで、本実施形態に用いる現像剤のように、キャリアとして少なくとも一部が不揮性であるものを用いている場合、画像定着時にキャリアが揮発しないことから、定着時のキャリアの存在が定着性に大きく影響する。このため、画像定着時には、転写紙P上に残存する不揮発性キャリアを転写紙P中に吸収させるか、或いは転写紙Pの画像担持面側からキャリアを除去するかのどちらかを行う必要がある。
【0031】
以下の実施例1及び2において、実施形態1の特徴部である画像定着装置300を説明する。
〔実施例1〕
図2は、実施例1にかかる画像定着装置300の説明図である。この画像定着装置300は、転写紙P搬送方向の上流側(図中右側)から下流側(図中左側)方向に順に、溶媒析出手段としてのプレ加熱部310、溶媒除去手段としてのキャリア除去部330、そして加熱定着手段としての加熱定着部350を有している。
【0032】
上記加熱定着部350は、加熱ローラ351と加圧ローラ352が互いに圧接するよう付設されている。加熱ローラ351にはヒータが内蔵され、心金の表面に順次所望の厚さのゴム層、耐油層(フッ化シリコンゴム層)やRTVシリコンゴム層あるいはテフロン(登録商標)の層が積層されている。一方、加圧ローラ352はシリコンゴムにテフロン(登録商標)でコートされている。加圧ローラ352の軸部には加圧カム353のカム面がバネ354の付勢力によって圧接されており、これによって加圧ローラ353に所定の加圧作用が与えられるようになっている。加熱ローラ351の周辺にはサーミスタ355および温度ヒューズ356が配置され、これらによって温度制御が行われる。また分離爪357およびクリーニングパッド358が加熱ローラ351の表面に接触配置されている。
【0033】
上記プレ加熱部310は、転写紙Pのトナー像転写面と反対側にプレ加熱ローラ311が接触するよう配置され、このプレ加熱ローラ311には加熱手段としてのヒータが内蔵されている。トナー像担持体面側には転写紙Pをプレ加熱ローラ311に押し付けて密着させる2つの押圧ローラ312が配置されている。プレ加熱ローラ311の表面には該表面に付着したトナーをクリーニングするためのクリーニングパッド314が接触して配置されている。また、押圧ローラ312にはクリーニングローラ315が当接配置されている。
【0034】
そして、転写紙P搬送方向におけるプレ加熱部310と加熱定着部350との間に位置しているのが上記キャリア除去部330である。このキャリア除去部330は、プレ加熱部310で加熱によってトナー像表面に析出せしめられた被析出溶媒としての析出キャリアを吸収して除去するための部材が設けられている。即ち、トナー像表面に当接する除去ローラとしてのブロッタローラ331と、トナー像表面をブロッタローラ331側に押圧する押圧手段としてのバックアップローラ332とが設けられている。また、上記ブロッタローラ331は、表層部が多孔質弾性体の材料から構成されている。
【0035】
次に、上記構成の画像定着装置300を用いた画像の定着動作について説明する。
未定着画像が転写された転写紙Pは、分離装置85により中間転写ベルト100から分離され画像定着装置300に入ると、先ずプレ加熱部310に達する。このとき、転写紙P裏面に当接するプレ加熱ローラ311によって転写紙P上の未定着画像を構成している現像剤が加熱され、キャリアが分離して画像の表面に出てくる(以下、このことをキャリアが「析出」するといい、表面に出てきたキャリアを「析出キャリア」という。)。
表面にキャリアが析出した状態で転写紙Pは次にキャリア除去部330に進入する。キャリア除去部330では析出キャリアがブロッタローラ331側に転移する。それは、転写紙P上面の析出キャリアにブロッタローラ331が当接し、バックアップローラ332で転写紙P裏面からブロッタローラ331側に押圧された状態で転写紙Pが通過する際に行われる。これによって、転写紙P上からは析出キャリアが除去される。
析出キャリアが除去された転写紙Pは、更に搬送されて加熱定着部350に進入する。加熱定着部350では、転写紙P上面即ち画像担持面に当接する加熱ローラと、転写紙P裏面から転写紙Pを加熱ローラ側に押圧する加圧ローラとのニップ部を通過するときに、加熱及び加圧によって画像が転写紙P上に定着される。そして、画像定着装置300から排出される。
【0036】
上記構成の画像定着装置300によって、現像剤を構成するキャリアに不揮発性の成分が含有されていても、ブロッタローラ331で事前に除去することができるので、転写紙P上の未定着画像を確実に定着させることができる。
また、加熱定着温度も、キャリア成分を除去しているために、従来に比して低くすることができるのに加えて、加熱定着部350における加熱温度を1回の加熱で定着させる場合に比して低くすることが可能である。これは、プレ加熱部310で事前に加熱した画像を加熱定着するためである。例えば、プレ加熱部と加熱定着部とにそれぞれ温度を検知する温度センサを設け、これら温度センサの検知結果に応じてヒータのON、OFF制御を行い、プレ加熱部と加熱定着部の温度を所望の温度となるよう制御すれば良い。本実施例の場合、プレ加熱部310のプレ加熱ローラ311による加熱温度を100〜150[℃]とし、加熱定着部350における加熱ローラによる加熱温度を100〜120[℃]として、良好な定着画像を得ることができた。従って、加熱定着時間も短縮することが可能となる。
更に、キャリア除去部330におけるキャリア除去部材としてローラ形状のブロッタローラ331を使用しているので、ベルトやウェブ等の形状に比してコンパクトにでき、画像定着装置300を小型にするのに有効である。
また、ブロッタローラ331を多孔質弾性体の材料で形成しているので、キャリアを効率よく除去することができ、優れた定着性と高速定着に効果がある。
【0037】
〔変形例1〕
次に、実施例1の変形例として、キャリア除去部330にブロッタローラを多段に設けた第1の変形例を説明する。
図3は、変形例1にかかる画像定着装置300の説明図である。この装置のキャリア除去部330には、2つのブロッタローラ331a,bと、各ブロッタローラ331a,bに対向するよう設けられたバックアップローラ332a,bとを設けている。他の構造は、実施例1の画像定着装置300と同様なので説明を省略する。
【0038】
この画像定着装置300を用いて転写紙P上の未定着画像の定着を行うと、表面にキャリアが析出した状態で転写紙Pはキャリア除去部330に進入する。キャリア除去部330では、転写紙P上面の析出キャリアに2つのブロッタローラ331a,bが順次当接する。析出キャリアは先ずブロッタローラ331aでその多くが除去され、除去しきれずに残留した析出キャリアがある場合は次に当接するブロッタローラ331bで除去される。これによって、ブロッタローラを1つのみ設けている場合に比して析出キャリアを確実に除去することができる。
析出キャリアが除去された転写紙Pは、実施例1同様に、加熱定着部350で未定着画像が加熱定着され、画像定着装置300から排出される。
【0039】
この変形例1のように、ブロッタローラを多段に設けると、1つのみ設けている場合に比して除去できる溶媒の量が多くなる。従って、溶媒の浸透しにくい材質の転写紙P上に形成された画像に対する加熱定着を良好に行うことができる。またこれは結果的に、この画像定着装置300、ひいてはプリンタに適用可能な転写紙Pの種類を拡大できることにもつながる。
【0040】
〔変形例2〕
次に、実施例1の他の変形例として、キャリア除去部330にウェブ333を設けた第2の変形例を説明する。
図4は、変形例2にかかる画像定着装置300の説明図である。この装置のキャリア除去部330には、上記実施例1及び変形例1のブロッタローラ331に代えて吸湿性の良い材質からなるウェブ333を使用している。ウェブ333の一端を巻回した状態で供給軸334により支持し、その他端を巻取軸335により巻き取ることで該ウェブ333を表面移動させ、これら軸間のウェブ333部分を転写紙Pに圧接し、転写紙P上の析出キャリアを払拭して除去するものである。尚、本変形例2においても、他の構造は、実施例1の画像定着装置300と同様なので説明を省略する。
【0041】
この画像定着装置300を用いて転写紙P上の画像の定着を行うと、表面にキャリアが析出した状態で転写紙Pはキャリア除去部330に進入する。キャリア除去部330では、バックアップローラ332によってウェブ333側に押圧された転写紙Pの上面にある析出キャリアがウェブ333に当接する。析出キャリアはウェブ333に転移して除去される。このとき、一度使用したクリーニング面は巻取り軸によって巻取っていく。1度使用したクリーニング面は巻取軸に巻き取られ、再利用されず、ウェブ333を使い切ったら、該ウェブ333を新しいものに交換する。尚、巻取り方向は、この例では転写紙P表面移動方向即ち転写紙P搬送方向と同方向にしている。
【0042】
本変形例2のように、ウェブ333を用いて析出キャリアの除去を行うと、常に新たなウェブ333部分で析出キャリアの除去を行うことができる。従って、ウェブ333の巻取りが終了するまではウェブ333に転移したキャリアを除去しなくてもその除去効果を維持することができる。また、ウェブ333のクリーニング装置を設ける必要もない。
更に、転写紙P表面とこれに当接するウェブ333表面とが同方向に移動していくよう巻取り方向を設定している。従って、同方向にしない場合に比して転写紙P表面の画像にかかるストレスを低減することができ、画像の欠落など画像へのダメージを低減することができる。
【0043】
次に、実施例2にかかる画像定着装置300について説明する。
〔実施例2〕
図5は、実施例2にかかる画像定着装置300の説明図である。この画像定着装置300は、キャリア除去部330で、表面が無端移動する除去ベルトとしてのブロッタベルト340を使用している。また、ヒータ305h(例えば、ハロゲンヒータ)を内蔵したメインローラ305を設け、このメインローラ305表面に、ローラ回転方向上流側から順に、プレ加熱部310、キャリア除去部330、加熱定着部350を形成している。
このキャリア除去部330は、ブロッタベルト340を押圧ゴムローラ341及び2つのテンションローラ342に張架し、押圧ゴムローラ341によって、ブロッタベルト340をメインローラ305に押圧している。これらブロッタベルト340及び3つのローラ341、342、によって対向部材を構成している。ブロッタベルト340は、シリコンゴムやミクロのセルを持ち多孔性及び耐熱性の特性をもつ材質として、ウレタン、ヒドリン、ポリイミドなどの弾性体で形成している。また、ブロッタベルト340のテンションローラに対向する位置に、溶媒回収手段としてのクリーニングユニット343を設けている。クリーニングユニットは、ブロッタベルト340に当接するクリーニングブレード344と、ブレードによって掻き落としたキャリアを収容する収容器345とからなっている。
また、プレ加熱部310では、転写紙Pをメインローラ305に押し付けて密着させる2つの押圧ローラ312と、押圧ローラ312をクリーニングするクリーニングローラ315からなる対向部材がメインローラ305に対向して設けられている。押圧ローラ312は、メインローラ305に対して紙の厚さ程度のギャップを保つよう、図示を省略したローラ両軸の押圧ローラ312より紙の圧さ程度大きい外径のベアリングをメインローラ305に当接することによってギャップ形成を行っている。これは、転写紙Pがメインローラに接触あるいは近接することを考慮したもので、かつ、転写紙Pの厚みが厚めの場合でも良好に搬送されるよう考慮したものである。また、この押圧ローラ312は、その表面にトナー像が付着しにくいように表面エネルギーの小さいテフロン(登録商標)を設けている。テフロン(登録商標)を設けるのに代えて、表面形状に凹凸を持ち凸部の先端形状が1〜100[μm]のエメリーペーパーを押圧ローラ312表面にスパイラルに巻きつけてもよい。
また、加熱定着部350では、ヒータ360h内蔵の定着ローラ360が対向部材としてメインローラ305に対向して設けられている。
【0044】
上記構成の画像定着装置300を用いた画像の定着動作について説明する。
分離装置85により中間転写ベルト100から分離され画像定着装置300に入った転写紙Pは、先ずプレ加熱部310に達する。このとき、転写紙P裏面が当接するメインローラ305によって140[℃]程度で加熱され、転写紙P上の未定着画像Iを構成している現像剤が加熱されてキャリアが画像の表面に析出してくる。
表面にキャリアが析出した状態で転写紙Pはメインローラ305に担持搬送されてキャリア除去部330に進入する。キャリア除去部330では、転写紙P上面の析出キャリアにブロッタベルト340が当接する。析出キャリアはブロッタベルト340側に転移し除去される。
析出キャリアが除去された転写紙Pは、更にメインローラ305に担持搬送されて加熱定着部350に進入する。加熱定着部350では、転写紙P上面に当接する定着ローラ360と裏面に当接するメインローラ305とによる140[℃]程度の加熱及び加圧によって画像Iが転写紙P上に定着される。そして、画像定着装置300から排出される。
【0045】
尚、本来、析出キャリアを除去した後の画像を定着させるので、加熱定着部350における加熱温度は、100〜120[℃]程度の低温で行うことができる。しかし、この実施例では実施例1と異なり、プレ加熱部と加熱定着部で転写紙裏面を加熱するヒータがメインローラ305内臓のヒータ305hなので、加熱温度をプレ加熱部と同じ140[℃]としている。このように加熱定着温度を140[℃]とすると、転写紙Pの厚みが厚い場合でも良好な定着画像を得ることができるというメリットもある。
【0046】
一方、析出キャリアを保持したブロッタベルト340は、ベルト駆動機能を有するテンションローラ342によって駆動される。そして、クリーニングブレード344との当接位置でキャリアが掻き落とされ、再び転写紙P上の析出キャリアの除去に使用される。掻き落とされたキャリアは収容器345に収容される。
また、析出キャリアにはトナー成分は含まれておらずキャリア単体となっていることが観察され、トナー成分は加熱により溶融して転写紙の紙繊維に結着された状態が観察された。従ってそれら析出キャリアはリサイクルが可能であるため、リサイクルされる。
【0047】
上記実施例2の画像定着装置300においては、1つのメインローラ305上で転写紙Pを担持搬送する間に、転写紙P表面の未定着画像からキャリアを析出し、析出キャリアを除去し、加熱定着を行っている。従って、実施例1におけるプレ加熱部310のプレ加熱ローラ311、キャリア除去部330のバックアップローラ332、加熱定着部350の加圧ローラ352の3つの役割をメインローラ305、1つで達成させることができる。これによって、実施例1のように、複数の部材を設けるのに比して省スペース化を可能にでき、画像定着装置300を小型化することができる。
また、本実施例2では、ブロッタベルト340に転移させた析出キャリアをベルトから除去し、このブロッタベルト340を再び析出キャリアの除去に利用することができる。従って、ブロッタベルト340のキャリア除去作用を長く維持させることができる。また、収容器に回収した析出キャリアは、新たな液体現像剤の構成材料として再利用することも可能である。
更に、本実施例2のブロッタベルト340は、多孔性の弾性体材料から形成しているので、析出キャリアを効率良く吸い取ることができ、優れた定着性と高速定着に有効である。
本実施例2では、キャリア除去部材としてブロッタベルト340を用いた例を示したが、前述のブロッタローラや、ウェブを用いても同様の効果が得られる。
【0048】
〔実施例3〕
図6は、実施例3にかかる画像定着装置300の説明図である。この画像定着装置300は、転写紙P搬送方向の上流側(図中右側)から下流側(図中左側)方向に順に、溶媒析出手段としてのプレ加熱部310、キャリア除去手段としてのキャリア除去部330、そして加熱定着手段としての加熱定着部350を有している。
【0049】
上記加熱定着部350は、加熱ローラ351と加圧ローラ352が互いに圧接するよう付設されている。加熱ローラ351にはヒータが内蔵され、芯金の表面に順次所望の厚さのゴム層、耐油層(フッ化シリコンゴム層)やRTVシリコンゴム層あるいはテフロン層が積層されている。一方、加圧ローラ352はシリコンゴムにテフロンコートされている。加圧ローラ352の軸部には図示しない加圧カムのカム面が図示しないバネの付勢力によって加熱ローラ351圧接されており、これによって加圧ローラ352に所定の加圧作用が与えられるようになっている。
【0050】
上記プレ加熱部310は、転写紙Pのトナー像転写面側に接触する接触加熱部材としてのプレ加熱ローラ311が配置され、このプレ加熱ローラ311に転写紙Pを介して対向する位置に、加圧ローラ312が設けられる。プレ加熱ローラ311の加熱手段としては、ハロゲンランプあるいは赤外線ヒータが用いられる。さらに、プレ加熱ローラ311の表面には、転写紙P上に形成されたトナー像に不必要にストレスを与えないように、たとえばフッ素コート処理やPVFEコートなどの耐熱性が高く、表面の摩擦係数が低い材料による処理が施されることが好ましい。
【0051】
そして、転写紙P搬送方向におけるプレ加熱部310と加熱定着部350との間に位置しているのが上記キャリア除去部330である。このキャリア除去部330は、プレ加熱部310で加熱によってトナー像表面に析出せしめられた被析出溶媒としての析出キャリアを吸収して除去する。このための、トナー像表面に当接するキャリア除去ローラ331と、トナー像表面をキャリア除去ローラ331側に押圧する押圧手段としてのバックアップローラ332とが設けられる。
【0052】
本実施例3におけるキャリア除去ローラ331は、表層部をキャリア液を含浸しない材料から構成している。例えば、金属ローラや、ポリイミドなどのキャリア液に膨潤しない樹脂材料などを用いることができる。また、上記キャリア除去ローラ331に対向する位置に溶媒回収手段としてのクリーニングユニット343を設けている。クリーニングユニット343は、上記キャリア除去ローラ331に当接するクリーニングブレード344と、ブレードによって掻き落としたキャリアを収容する収容器345とからなっている。
【0053】
次に、上記実施例3の構成の画像定着装置300を用いた画像の定着動作について説明する。
未定着画像が転写された転写紙Pは、分離装置85により中間転写ベルト100から分離され画像定着装置300に入ると、先ずプレ加熱部310に達する。このとき、転写紙P画像面にプレ加熱ローラ311によって転写紙P上の未定着画像を構成している現像剤が加熱され、キャリアが未定着画像の表面に析出してくる。表面にキャリアが析出した状態で転写紙Pは次にキャリア除去部330に進入する。キャリア除去部330では、転写紙P上面の析出キャリアにキャリア除去ローラ331が当接し、バックアップローラ332で転写紙P裏面からキャリア除去ローラ331側に押圧された状態で転写紙Pが通過する。この際、析出キャリアがキャリア除去ローラ331側に転移する。これによって、転写紙P上からは析出キャリアが除去される。析出キャリアが除去された転写紙Pは、更に搬送されて加熱定着部350に進入する。加熱定着部350では、転写紙P上面即ち画像担持面に当接する加熱ローラ351と、転写紙P裏面から転写紙Pを加熱ローラ351側に押圧する加圧ローラ352とのニップ部を通過する。このときに、加熱及び加圧によって画像が転写紙P上に定着される。そして、画像定着装置300から排出される。
【0054】
上記構成の画像定着装置300によって、現像剤を構成するキャリアに不揮発性の成分が含有されていても、キャリア除去ローラ331で事前に除去することができるので、転写紙P上の未定着画像を確実に定着させることができる。また、加熱定着温度も、キャリア成分を除去しているために、従来に比して低くすることができるのに加えて、プレ加熱部310で事前に加熱した画像を加熱定着する。これによって、加熱定着部350における加熱温度を1回の加熱で定着させる場合に比して低くすることが可能である。例えば、プレ加熱部と加熱定着部とにそれぞれ温度を検知する温度センサを設け、これら温度センサの検知結果に応じてヒータのON、OFF制御を行い、プレ加熱部と加熱定着部の温度を所望の温度となるよう制御すれば良い。本実施例の場合、プレ加熱部310のヒータ311による加熱温度を100〜150[℃]とし、加熱定着部350における加熱ローラによる加熱温度を100〜120[℃]として、良好な定着画像を得ることができた。従って、加熱定着時間も短縮することが可能となる。更に、キャリア除去部330材としてローラ形状のキャリア除去ローラ331を使用しているので、ベルトやウェブ等の形状に比してコンパクトにでき、画像定着装置300を小型にするのに有効である。
【0055】
次に、実施例4にかかる画像定着装置300について説明する。
〔実施例4〕
図7は、実施例4にかかる画像定着装置300の説明図である。この画像定着装置300は、実施例3におけるプレ加熱部310の加熱手段として、加熱ローラに代えて、例えばハロゲンヒータもしくは赤外線ヒータなどの非接加熱手段である加熱ヒータ320を使用している。
搬送ベルト321は駆動ローラ322、懸架ローラ323およびキャリア除去部330のバックアップローラ332に懸架、駆動されるように構成される。転写紙Pは、図に示すように搬送ベルト321によって搬送され、転写紙Pから数センチメートル離間して配接された加熱ヒータ320の下を転写紙Pが通過する際に加熱ヒータ320からの放射熱により転写紙Pが加熱される。これにより、トナー層内のキャリアが表面に析出する。転写紙Pは搬送ベルト321によってそのままキャリア除去部330に搬送され、バックアップローラ332によってキャリア除去ローラ331に押圧されて転写紙Pのトナー層の表面に析出したキャリアが除去される。
本実施例4によれば、キャリア析出部310において転写紙Pの未定着画像面に直接触れることがないため、未定着画像に不必要なストレスを与えることが避けられ、より良好な画像が得られる。
【0056】
次に、実施例5にかかる画像定着装置300について説明する。
〔実施例5〕
図8は、実施例5にかかる画像定着装置300の説明図である。この画像定着装置300は、キャリア除去部330で、表面が無端移動するキャリア除去ベルト349を使用している。このキャリア除去部330は、キャリア除去ベルト349を押圧ゴムローラ341及び2つのテンションローラ342に張架し、押圧ゴムローラ341によって、キャリア除去ベルト349をバックアップローラ332に押圧している。
キャリア除去ベルト349はキャリア液に膨潤せずかつ耐熱性をもつ材質として、ポリイミドなどの樹脂フィルムで形成している。また、キャリア除去ベルト349のテンションローラに対向する位置に、溶媒回収手段としてのクリーニングユニット343を設けている。クリーニングユニットは、キャリア除去ベルト349に当接するクリーニングブレード344と、ブレードによって掻き落としたキャリアを収容する収容器345とからなっている。
【0057】
上記構成の画像定着装置300を用いた画像の定着動作について説明する。分離装置85により中間転写ベルト100から分離され画像定着装置300に入った転写紙Pは、先ずプレ加熱部310に達する。このとき、転写紙Pの画像面が当接する加熱ローラ311によって140[℃]程度で加熱され、転写紙P上の未定着画像を構成している現像剤が加熱されてキャリア液が未定着画像の表面に析出してくる。
表面にキャリアが析出した状態で転写紙Pはプレ加熱部310の加熱ローラ311と加圧ローラ312に担持搬送されてキャリア除去部330に進入する。キャリア除去部330では、転写紙P上面の析出キャリアにキャリア除去ベルト349が当接する。析出キャリアはキャリア除去ベルト349側に転移し除去される。
析出キャリアが除去された転写紙Pは、更にキャリア除去ベルト349とバックアップローラ332に担持搬送されて加熱定着部350に進入する。加熱定着部350では、転写紙P上面に当接する加熱ローラ351と裏面に当接する加圧ローラ352とによる140[℃]程度の加熱及び加圧によって画像Iが転写紙P上に定着される。そして、画像定着装置300から排出される。この場合、析出キャリアを除去した後の画像を定着させるので、加熱定着部350における加熱温度は、100〜120[℃]程度の低温で行うことができる。
一方、析出キャリアを保持したキャリア除去ベルト349は、ベルト駆動機能を有するテンションローラ342によって駆動され、クリーニングブレード344との当接位置でキャリアが掻き落とされる。そして、再び転写紙P上の析出キャリアの除去に使用される。掻き落とされたキャリアは収容器345に収容される。
また、析出キャリアにはトナー成分は含まれておらずキャリア単体となっていることが観察され、トナー成分は加熱により溶融して転写紙の紙繊維に結着された状態が観察された。従ってそれら析出キャリアはリサイクルが可能であるため、リサイクルされる。
【0058】
本実施例5では、キャリア除去ベルト349に転移させた析出キャリアをベルト340から除去し、このキャリア除去ベルト349を再び析出キャリアの除去に利用することができる。よって、キャリア除去ベルト349のキャリア除去作用を長く維持させることができる。また、収容器345に回収した析出キャリアは、新たな液体現像剤の構成材料として再利用することも可能である。
更に、本実施例5のキャリア除去ベルト349は、キャリア液に膨潤せずかつ耐熱性をもつ材料によって形成されるので、除去キャリアを効率良くクリーニングできるとともに耐久性にも優れているため、特に高速定着に有効である。
【0059】
次に、実施例6にかかる画像定着装置300について説明する。
〔実施例6〕
図9の画像定着装置300は、実施例6におけるプレ加熱部310の加熱手段として、加熱ローラに代えて、非接触加熱手段として例えばハロゲンヒータもしくは赤外線ヒータなどの加熱手段320を使用している。
搬送ベルト321は駆動ローラ322、懸架ローラ323およびキャリア除去部330のバックアップローラ332に懸架、駆動されるように構成される。転写紙Pは、図に示すように搬送ベルト321によって搬送され、転写紙Pから離間して配接されたプレ加熱ヒータ320の下を転写紙Pが通過する際にプレ加熱ヒータ320からの放射熱により転写紙Pが加熱される。これにより、トナー層内のキャリアが表面に析出する。転写紙Pは搬送ベルト321によってそのままキャリア除去部330に搬送され、バックアップローラ332によってキャリア除去ベルト349に押圧されて転写紙Pのトナー層の表面に析出したキャリアが除去される。
【0060】
本実施例6によれば、キャリア析出部310において転写紙Pの未定着画像面に直接触れることがないため、未定着画像に不必要なストレスを与えることが避けられ、より良好な画像が得られる。
【0061】
尚、以上実施形態1に関する実施例1乃至6において、キャリア除去部330で、転写紙P上面に当接するブロッタローラ331、ブロッタベルト340又はウェブ333の表面移動線速を次のように設定しても良い。即ち、転写紙P下面に当接するバックアップローラ332又はメインローラ305の表面線速と略同一線速に設定するのである。これによって、上下を挾持搬送する部材の線速が異なる場合に転写紙P上の画像に与える恐れのあるストレスを与えないようにすることができ、このようなストレスに起因する異常画像の発生を防止することができる。
【0062】
また、以上実施形態1に関する実施例1乃至6において、転写紙Pが、プレ加熱部310、キャリア除去部330、及び加熱定着部350を全て同一速度で通過するようにしても良い。これによって、画像を担持した転写紙Pに搬送速度の変動に伴なって生じるストレスを与えないようにすることができ、搬送速度の変動に伴なって生じるストレスに起因する転写紙Pのジャムや異常画像の発生を防止できる。
【0063】
また、実施形態1に関する実施例1乃至6において、キャリアを浸透させやすい材質のものからなる転写紙Pに対しては、キャリアの必要がない。このため、転写紙Pの種類に応じてキャリア除去部330を作動させるか否かを切り替えるキャリア除去程度切り替え手段として、駆動切り替え装置を設けても良い。
プレ加熱部310の加熱によるキャリアの析出は、転写紙Pの材質がキャリアが浸透しにくいものからなっている場合、例えば、コート紙等で顕著である。これはコート紙の表層に紙の繊維がクレーや樹脂等で覆われていてキャリアが浸透し難いためである。そして、析出されたキャリアはそのままでは経時とともにトナー層および転写紙Pに拡散されてしまい定着性の劣る結果を招くことになる。この場合、加熱定着部350のみでもキャリアはある程度除去されるものの、十分な定着性能を確保することは困難である。
一方、キャリアが浸透しやすい転写紙Pは、加熱定着部350のみで良好な定着性能を得ることができる。従って、転写紙Pのキャリア浸透率に応じて、キャリア除去部330の駆動を切り替えるというものである。
【0064】
例えば、図4に示すウェブ333を設けたキャリア除去部330の場合、バックアップローラ332と、ウェブ333上部からウェブ333を張架している張架ローラ336とを上下移動可能にする。そして、キャリア除去を行うときは、バックアップローラ332と張架ローラ336とが互いに近づく方向(図中ON方向)に移動させ、キャリア除去を行わないときは、互いに離間する方向(図中OFF方向)に移動させるよう駆動制御する。これは例えば、パネル操作上の信号を元に、ローラ軸に設けたカム等をソレノイドで駆動制御してローラを移動させることにより行うことができる。この切り替えは、手動で行うようにしても良いし、装置に転写紙Pのキャリア浸透率を検知するセンサ等を設け、検知結果に応じて自動的に切り替わるよう構成しても良い。
【0065】
また、図6等に示すキャリア除去ローラ331を設けたキャリア除去部330の場合も、同様に構成することができる。キャリア除去ローラ331を上下移動可能とし、キャリア除去を行うときは、キャリア除去ローラ331がバックアップローラ332に近づく方向に移動させ、キャリア除去を行わないときは、離間する方向に移動させるよう駆動制御する。
【0066】
上記のように、キャリアを浸透させにくい材質のものからなる転写紙Pに対してはキャリア除去を行い、キャリアを浸透させやすい転写紙Pに対してはキャリア除去を行わないようにすると、必要なときのみキャリア除去部330を作動させることができる。これは、キャリア除去を常に作動させる場合に比してキャリア除去部330を長寿命化させることができる。また、常に作動させる場合に比して作動にかかるエネルギーコストを低減させることもできる。
更に、キャリアの浸透程度が上記2つの材質の間のような転写紙Pに対しては、キャリア除去程度をいくつかのレベルで切り替え可能に構成すれば、転写紙Pの材質に応じてフレキシブルにキャリア除去を行うことが可能となる。
【0067】
上記実施例1の変形例2においては、ウェブ333の一度使用した面を巻取軸に巻き取っていき、最終的に供給軸に巻かれたウェブ333がなくなると、ウェブ333を交換するという消耗品であった。このため、定期的な交換を必要とし、メンテナンスが面倒である。これに比して実施例1、その変形例1及び実施例2乃至6のように、クリーニング面が無端移動するものを用いた装置においては、そのクリーニング面をクリーニングし、一度使用した面を再利用することで、交換がほとんど必要ないという利点を有し、メンテナンスが面倒でない。
【0068】
尚、以上の実施例1乃至6では、転写紙Pの片面に担持させた未定着画像からキャリアを析出し、除去する構成の装置について説明した。これは、両面に画像形成を行う装置にも転写紙Pの両面に当接するよう溶媒除去部材を設ければ、良好な定着画像を得る事が可能である。
【0069】
〔実施形態2〕
次に、両面に画像形成を行う両面転写方式の画像形成装置であるプリンタに適用した実施形態2について説明する。
図10は、実施形態2に係るプリンタの主要部の概略構成図である。このプリンタは、1対の画像形成ユニット100X,100Zと、中間転写ユニット200X,200Zと、画像定着装置300、その他図示しない読み取り部、給紙部及び制御部等から構成されている。
上記画像形成ユニット100X,100Zは、感光体ドラム10X,10Z、一様帯電器20X,20Z、及び光書込装置30X,30Z、現像手段としての湿式現像ユニット40X,40Zが配設されている。また、図示を省略した除電装置、感光体クリーニング装置60X,60Z等も配設されている。これら1対の画像形成ユニット100X,100Zによって、形成されたトナー像が2次転写ユニットを介して転写紙Pの両面にトナー像を形成した後、画像定着装置300によって両面同時に画像の定着が行われるようになっている。
また、本実施形態に用いる現像剤も、上記実施形態1と同様の液体現像剤である。
【0070】
中間転写ユニット200X,200Zは、それぞれ感光体ドラム10X,10Zに対向して設けられた中間転写ローラ201X,201Zと、各中間転写ローラ201X,201Zに対して転写紙搬送経路を介して対抗するよう設けられた2次転写バイアスローラ202X,202Z及び2次転写バイアスローラに接続された図示を省略した2次転写電源等を有している。中間転写ローラ201X,201Zは金属のローラ表面に中抵抗のゴム層を設けておりのバイアスを印加できるようになっている。これによって、感光体ドラムと中間転写ローラ201X,201Zとの間に一次転写電界が形成される。2つの中間転写ローラ201X,201Zはそれぞれ2次転写バイアスローラ202X,202Zとの間で2次転写電界が形成される。
また、上記画像定着装置は、本実施形態の特徴部なので後に詳述する。
【0071】
本実施形態2のプリンタを用いた画像形成プロセスについて説明する。
感光体ドラム10X,10Z上への顕像の形成プロセスは、上記実施形態1と同様である。但し、本実施形態2においては、転写紙搬送経路の上部と下部の両方向に設置されている2つの感光体ドラム10X,10Z上のうち上部に位置する感光体ドラム10Xには転写紙上面への転写用画像が形成される。また、下部に位置する感光体ドラム10Zには転写紙下面への転写用画像が形成される。
そして、感光体ドラム10X,10Zを更に回転させて顕像を中間転写ローラ201X,201Zと対向する一次転写ニップに搬送する。この位置で感光体ドラムと中間転写ローラ201X,201Zとの間の一次転写電界によって感光体ドラム10X,10Z上のトナー像を中間転写ローラ201X,201Z側に一次転写する。更に、中間転写ローラ201X,201Z上の一次転写トナー像を、中間転写ローラ201X,201Zと2次転写バイアスローラ202X,202Zとの間の2次転写電界によって二次転写する。この二次転写は、二次転写ニップに正しくタイミングを合わせて搬送されてくる転写紙Pの表裏両面に行う。
【0072】
次に、転写紙の両面に二次転写された未定着のトナー像を定着するための本実施形態の特徴部である画像定着装置300について以下に実施例1,2,乃びその変形例として説明する。
〔実施例1〕
図11は、実施形態2の実施例1にかかる画像定着装置の概略構成図である。画像定着装置300、プレ加熱ローラ対311X,311Zを有するプレ加熱部310と、キャリア除去ローラ対337X,337Zを有するキャリア除去部330と、定着ローラ対360X,360Zを有する加熱定着部350とから構成され、前記各々のローラ対の間を転写紙Pが図中矢印方向に搬送される。
【0073】
キャリア除去ローラ対337X,337Zは、少なくともそのローラ表面がミクロのセルを持ち多孔性の耐熱性の特性を持つ多孔質弾性体で構成されている。この多孔質弾性体としては例えば、穴径が0.1[μm]〜1.0[μm]程度、厚みが50[μm]〜300[μm]程度のPTFE、セルローズアセテート、ポリカーボネートなどの材料、もしくは、ウレタン、ヒドリン、ポリイミドなどの弾性体などが用いられる。この材料が有するミクロのセルが吸収したキャリア液を保持する機能を有する。また、これらの材料は、キャリア液に対して吸収、膨潤性のある親油性の材料であることが好ましい。尚、キャリア除去ローラ対337X,337Zにはそれぞれ溶媒回収手段としてのクリーニングユニット343X,343Zが設けられている。
【0074】
次に、本実施例1における動作について説明する。
プレ加熱部310に搬送された転写紙Pはまずプレ加熱ローラ対311X,311Z間に進入し加熱される。ここで、プレ加熱ローラ対311X,311Zはローラ内に内蔵したヒータにより、120〜150[℃]程度に加熱されている。プレ加熱ローラ対311X,311Zに進入した転写紙Pは両面から加熱され、両面に形成されたトナー像内の樹脂がフィルム化することにより、トナー像内に含まれるキャリア液が析出し、一部は転写紙P内に浸透し、残りはトナー像の上面に浮き上がる。
この状態を図示したのが図21であるが、転写紙P内に浸透するキャリア液量は転写紙Pの種類により異なり、一般的なコピー用紙に比較して表面が塗工処理されたコート紙などは、浸透量はわずかであり、大半がトナー像の上面に析出する。このトナー像上面に浮き上がったキャリア液は、転写紙Pが次段のキャリア除去ローラ対337X,337Z間を通過する間にローラ表面に形成された吸収材料によって吸収される。キャリア除去ローラは、一方が他方の押圧手段的な役割を持っており、転写紙が両除去ローラ対337X,337Zに押圧され、キャリア液の吸収が行われ易くなっている。キャリア除去ローラ対337X,337Zによって吸収されたキャリア液は、キャリア除去ローラ対337X,337Zの各々に付設されたクリーニングユニット343X,343Zによって回収されることにより、キャリア除去ローラ対337X,337Zのキャリア液吸収能力が維持される。また、クリーニングユニット343X,343Zによって回収されたキャリア液はほぼクリアな状態であるため、再利用が可能である。
その後、転写紙Pは定着ローラ対360X,360Z間を通過して、転写紙P上のトナー像は表裏とも完全に定着される。
【0075】
従来、キャリア除去部330を有さない定着装置においては、高速印刷に追従させるために、180[℃]〜200[℃]以上の加熱温度を必要としていた。しかし、本実施例のようにキャリア除去部330を設けた構成によれば、定着ローラ対360X,360Zの温度が120[℃]程度でも十分な定着性が得られることが確認されている。これは、キャリア除去部330を設けて余剰のキャリア液を除去した効果に加えて、転写紙の両面より同時に加熱する構成により定着時の転写紙温度を効率よく上昇させることができるため、定着ローラ対360X,360Zの加熱温度を従来よりも大幅に低減しても、十分に定着させることが可能である。このように、本実施例においては、高速追従性の向上とともに、大幅に低消費電力化を図ることができるという優れた効果がある。
また、図11に示したようなローラ配置にすることにより、転写紙Pを直線的に搬送することができるため、転写紙の搬送性能を向上させることができ、用紙ジャムの発生を防止することができる。また、キャリアの析出、除去、加熱定着の3つの工程の各工程を精度良く行うことができ、装置の信頼性が向上する。
更に、溶媒析出位置であるプレ加熱部310と、溶媒除去位置であるキャリア除去部330と、加熱定着位置である加熱定着部350とを、それぞれ転写紙の両面で転写紙搬送経路の同一個所に設定した。これによって、キャリアの析出、除去、加熱定着という画像の定着のための3つの工程を転写紙の表裏同時に行うことができるので、表裏でのタイミングをずらす場合に比して画像定着のための時間を短縮することができる。
【0076】
〔実施例2〕
図12は、実施形態2の実施例2にかかる画像定着装置の概略構成図である。尚、図11と同じ記号は上記実施例1の説明と同じ機能を持つ。図12において、キャリア除去部330には、表面が無端移動する除去ベルトとしてのブロッタベルト340X,340Zを使用している。ブロッタベルト340X,340Zはそれぞれ押圧ゴムローラ341X,341Z及び各2つのテンションローラ342X,342Zに張架され、押圧ゴムローラ341X,341Zによって、ブロッタベルト340X,340Zは転写紙Pの表裏に押圧されている。このブロッタベルト340X,340Zは少なくともその表面がミクロのセルを持ち多孔性でかつ耐熱性の特性を持つ多孔質材料の弾性体で構成される。詳しくは、上述のローラに用いられる材料と同等のものが用いられる。また、図に示すように、このブロッタベルト340X,340Zにはそれぞれクリーニングユニット343X,343Zが付設されており、キャリア液が回収される構成になっている。このような無端ベルト状の構成を用いることにより、吸収材料の面積を大きくすることができ、キャリア液の吸収効率を高める効果を有し、実施形態1の実施例2におけるブロッタベルトを用いたことによって得られる効果と同様の効果を得ることができる。更に、実施形態2の上記実施例1における両面同時定着、直線搬送によって得られる効果と同様の効果を得ることもできる。
【0077】
〔変形例〕
図13は、上記実施形態2の実施例2における変形例にかかる画像定着装置の概略構成図である。図13において、ブロッタベルト340X,340Zは、それぞれ2本の押圧ゴムローラ341X,341Zと1本のテンションローラ342X,342Zとに張架されている。そして、それぞれ2本の押圧ゴムローラ341X,341Zによってブロッタベルト340X,340Zは転写紙Pの表裏に押し付けられており、図12の実施例2の構成に比べてブロッタベルト340X,340Zの転写紙Pとの接触ニップ幅を大きくしている。また、これら押圧ゴムローラ341X,341Zと1本のテンションローラ342X,342Zとの配置以外は、上記図12に示した実施例2と同様であるので説明を省略する。
【0078】
本実施例2の変形例によれば、ブロッタベルト340X,340Zの転写紙Pとの接触ニップ幅を実施形態2における実施例1及び実施例2に比して大きくすることができるので、キャリア液の吸収効果を一層高めることができる。
尚、本変形例のようにブロッタベルトの上記ニップ幅を大きくする構成は、実施形態1のような転写紙の片面に画像を定着する構成にも適用可能である。
【0079】
上記実施形態2に適用可能なクリーニングユニット343X,343Zの詳細を、図13に示す画像定着装置300の変形例に用いた場合を例にとって以下に説明する。
図14は、上部に位置するブロッタベルト340Xに設けたクリーニングユニット近傍の部分拡大図である。ブロッタベルト340Xは一方の押圧ゴムローラ341Xによって駆動されているが、この駆動用押圧ゴムローラ341X側にブロッタベルト340Xを挟んで、クリーニングユニット343Xに設けられたクリーニングブレード344Xが突き当て配置されている。このクリーニングブレード344Xでブロッタベルト340Xに吸収されたキャリア液を掻きとって収容器345X内に回収する。回収されたキャリア液は、ドレイン口346Xより記載しない回収ボトルに導かれる。
【0080】
図15は下部に位置するブロッタベルト340Zに設けたクリーニングユニット343X近傍の部分拡大図である。このクリーニングユニット343Zは上記図14で示したクリーニングユニット343Xの構成とは異なるものである。図15において、クリーニングユニット343Zは、ブロッタベルト340Zを駆動するテンションローラ342Z側に図示しない加圧手段で押し当てられるクリーニングローラ347Zと、このクリーニングローラ347Zに突き当ててキャリア液を回収するための回収ブレード348Zとを有している。キャリア液を吸収したブロッタベルト340Zはテンションローラ342Zとクリーニングローラ347Zとの間で圧縮され、ブロッタベルト340Zに吸収されていたキャリア液が搾り出される。その後、クリーニングローラ347Z側に付着したキャリア液は回収ブレード348Zで掻き取られ、ドレイン口346Zより回収される。
【0081】
ところで、画像定着装置300が長時間停止している状態では、ブロッタベルト340X,340Zに含まれたキャリア液は重力により徐々に下方に移動し、ついには真下に滴り落ち、周囲を汚染する等の不具合が発生する恐れがある。この不具合に対処するため、図11から図13に図示したように、実施形態2の実施例1及び2、乃至変形例はいずれもクリーニングユニット343X,343Zうちの少なくとも重力方向の下部に位置するクリーニングユニット343Zを次のように配置している。即ち、ブロッタベルト340X,340Zのうち重力方向の下部にあるブロッタベルト340Zの直下に配設し、下部回収手段としている。この位置にクリーニングユニットを置くことにより、装置が長時間停止してブロッタベルト340X,340Zからキャリア液が滴り落ちることがあってもこれを受け止めることができ、装置内をキャリア液で汚染する不具合を回避することが出来る。尚、このときに用いるクリーニングユニットは、図14に示すようなブレード式、図15に示すようなローラ式のどちらでも構わない。
【0082】
〔実施例3〕
図16は、実施形態2の実施例3にかかる画像定着装置300の説明図である。本実施例3においては、プレ加熱部310は、転写紙Pの表裏両面にプレ加熱ローラ対311Xおよび311Zが接触するよう転写紙Pを介して対向する位置に配置されている。これらのプレ加熱ローラ対311X,311Zには、その内部に加熱手段としてのハロゲンランプあるいは赤外線ヒータなどが用いられている。ここで、プレ加熱ローラ対311X,311Zは記録紙Pの両面から同時に加熱するために、記録紙Pの片面から加熱する場合に比較してローラ1本あたりの加熱量を低く抑えることができる。よって、消費エネルギーの低減および定着に要する時間の短縮を図ることができる。
さらに、プレ加熱ローラ311X,311Zの表面は、その表面摩擦係数を低下させるための表面摩擦係数低下処理が施されている。具体的には、フッ素系コート材料などの耐熱性が高く、表面エネルギーの低い材料による表面処理が施されている。これによって、転写紙P上に形成されたトナー像に不必要にストレスを与えることがなくなる。
【0083】
そして、転写紙P搬送方向におけるプレ加熱部310と加熱定着部350との間にキャリア除去部330を設けている。このキャリア除去部330は、転写紙Pの両面から互いに圧接するようにキャリア除去ローラ対338X,338Zが設けられ、転写紙Pはこのローラ対に挟持されながら加熱定着部350へと搬送される。このキャリア除去ローラ対338X,338Zの表層部はキャリア液に対して吸収・膨潤性のない材料から構成されており、例えば金属ローラや、ポリイミドやポリカーボネイトなどのキャリア液に膨潤しない樹脂材料などが用いられている。
また、上記キャリア除去ローラ対338X,338Zには各々のローラにそれぞれ対向する位置に溶媒回収手段としてのクリーニングユニット343,343Zが設けられている。これらクリーニングユニット343,343Z’は、上記キャリア除去ローラ338X,338Zにそれぞれ当接するクリーニングブレード344X,344Zと、ブレードによって掻き落としたキャリアを収容する収容器345X,345Zとから構成されている。
加熱定着部350は、転写紙Pの両面を加熱定着させるための加熱加圧ローラ対360X,360Zが互いに圧接するよう付設されている。
【0084】
以上、実施形態2における本実施例3によれば、表面摩擦係数低下処理が施されたプレ加熱ローラ311X,311Zを用いているので、転写紙P上に形成されたトナー像に不必要にストレスを与えることがなくなる。また、記録紙Pの両面に形成された未定着画像を同時に定着することができる。これらによって、より良好な定着画像を短時間で得ることができる。
【0085】
次に、実施形態2における実施例4にかかる画像定着装置300について説明する。
〔実施例4〕
図17は、実施形態2の実施例4にかかる画像定着装置300の説明図である。本実施例4においては、プレ加熱部310の加熱手段として、実施例3の加熱ローラ対311X,311Zのような接触加熱部材に代えて、非接触加熱部材を設けている。具体的には、ハロゲンヒータもしくは赤外線ヒータなどの非接触型のプレ加熱ヒータ313X,313Zを使用している。
本実施例4によれば、キャリア析出部310において記録紙Pの未定着画像面に直接触れることがないため、未定着画像に不必要なストレスを与えることが避けられ、実施例3に比してより良好な画像が得られる。
またプレ加熱ヒータ313X,313Zは記録紙Pの両面から同時に加熱するために、記録紙Pの片面から加熱する場合に比較してヒータ1本あたりの加熱量を低く抑えることができる。これによって、消費エネルギーの低減および定着に要する時間の短縮に大きな効果が得られる。
【0086】
次に、実施形態2における実施例5にかかる画像定着装置300について説明する。
〔実施例5〕
図18は、実施形態2の実施例5にかかる画像定着装置300の説明図である。本実施例5においては、実施例7におけるキャリア除去部330を、転写紙Pの両面から互いに対向する位置に設けたキャリア除去ベルト対349X,349Zから構成している。上記キャリア除去ベルト349Xは、押圧ゴムローラ341Xおよび2つのテンションローラ342Xによって張架されている。キャリア除去ベルト349Zは、押圧ゴムローラ341Zおよび2つのテンションローラ342Zによって張架されている。
上記キャリア除去ベルト対349X,349Zは転写紙Pを両面から挟持するように、押圧ゴムローラ341X,341Zによって互いに押圧するように付勢されている。そして、これらの除去ベルトによって両面が押圧された状態で転写紙Pが通過するときに、転写紙P両面の未定着画像から析出したキャリアがキャリア除去ベルト349X,349Z側に転移し、転写紙P両面から析出キャリアが除去される。続いて、転写紙Pはこれらベルト対に挟持されながら加熱定着部350へと搬送される。また、本実施例5におけるキャリア除去ベルト対349X,349Zは、キャリア液を含浸しない材料から構成されており、例えば金属材料や、ポリイミド、ポリカーボネイトなどのキャリア液に膨潤しない樹脂材料などが用いられている。
【0087】
次に、実施形態2における実施例6にかかる画像定着装置300について説明する。
〔実施例6〕
図19は実施形態2の実施例6にかかる画像定着装置300の説明図である。本実施例6においては、キャリア除去ベルト349Xはプレ加熱ローラ対311X、押圧ローラ341Xおよびテンションローラ342Xに懸架されている。これと同様にして、キャリア除去ベルト349Zはプレ加熱ローラ311Z、押圧ローラ341Zおよびテンションローラ342Zに懸架されて、転写紙Pはこれらのベルトの間を搬送される。
本実施例6の構成によれば、キャリア除去ベルト349X,349Zを張架するための張架ローラをプレ加熱ローラ311X,311Zで兼用することができる。よって、ローラを減らすことができ、ローラを兼用しない場合に比して装置の小型化を図ることができる。
【0088】
次に、実施形態2における実施例7にかかる画像定着装置300について説明する。
〔実施例7〕
図20は、実施形態2の実施例7にかかる画像定着装置300の説明図である。本実施例7においては、プレ加熱部310の加熱手段を、実施例5の加熱ローラに代えて、非接触加熱部材を設けている。具体的には、ハロゲンヒータもしくは赤外線ヒータなどの非接触型のプレ加熱ヒータ313X,313Zを使用している。その他の構成については、実施例5と同様である。
【0089】
本実施例7のように、プレ加熱部310に非接触加熱部材としてのプレ加熱ヒータ313X,313Zを使用することによって、未定着画像に不必要なストレスを与えることを避けることができる。
【0090】
尚、実施形態2においても、実施形態1と同様に転写紙Pの種類に応じてキャリア除去部330の作動状態を切り替え制御するキャリア除去程度切り替え手段として、駆動切り替え装置を設けても良い。
【0091】
〔実施形態3〕
次に、実施形態3について説明する。
図22は、実施形態3にかかるプリンタの概略構成図である。図において、この画像形成装置は、潜像担持体として感光体ドラム610の周りに、帯電器620、露光Lを感光体ドラム610に照射する図示しない露光装置、現像装置700、中間転写ドラム810等によって構成される転写装置800、除電ランプ640、クリーニング装置650などを備えている。
上記感光体ドラム610の材質としては、アモルファスシリコン(a−Si)、有機感光体(OPC)等が使用できる。
また、上記帯電器20としては、図22のようなコロナ放電器の他に、帯電バイアスを印加された帯電ローラを感光体ドラム610に接触させる方式のものを用いてもよい。
上記露光装置には、アレイ状のLEDや走査光学系を有するレーザー、または、プリンタの照明された原稿からの光像などが使用できる。
【0092】
上記転写装置は、感光体ドラム610に当接するように配置された中間転写ドラム810、感光体上の画像部の電位との電位差が生じる転写電界を発生させるために中間転写ドラム810に電圧を印加する図示を省略した電源を有している。画像形成時には中間転写ドラム810を図中矢印方向に回転させる。また、この中間転写ドラム810と感光体ドラム610との当接位置が1次転写ニップである。感光体ドラム610の回転に伴って転写ニップに進入した上記トナー像は、この転写電界やニップ圧の作用を受けて中間転写ドラム81031上に1次転写される。そして、このようにして1次転写された上記トナー像は、図示しない領域で転写紙Pに2次転写される。
【0093】
なお、上記転写装置として、本実施形態のように中間転写ドラム810を用いず、無端状の中間転写ベルト860を用いても良い。また、転写方法としては、上記転写ローラ32のような静電ローラによる方法や、コロナ放電による方法、粘着転写法、熱転写法などを用いることができる。
【0094】
上記構成の画像形成装置で反転現像により画像を形成する場合について説明する。上記感光体ドラム610は、図示しないモータ等の駆動手段によって複写時には一定速度で矢印方向に回転駆動される。そして帯電器20により暗中にて一様に600[V]程度に帯電された後に、露光装置により画像に対応した光像が照射されて静電潜像が感光体ドラム610の外周表面上に担持される。その後、上記静電潜像は現像装置100の部分を通過する間に、帯電したトナーを付着されて現像される。
【0095】
感光体ドラム610上に形成されたトナー像は、転写装置により転写紙Pに転写される。その後、感光体ドラム610は、上記除電ランプ640により、感光体ドラム610の表面の残留電荷が除電される。そして、クリーニング装置650により、感光体ドラム610の表面に残留しているトナーが除去される。その後、次の画像形成工程の帯電器620による帯電を行う前に、必要に応じて、再度、感光体ドラム610の表面を、図示しない除電ランプにより残留電位を除去が除去される。
【0096】
また、トナー像が転写された転写紙Pは、図示しない定着装置を通過して、トナーを転写紙Pに定着させる。そして、トナー像が定着した転写紙Pは、この定着装置から排紙経路を経て機外に排出される。なお、定着装置としては、例えば加熱加圧定着、溶剤定着、加圧定着等の定着方式を用いることができる。
【0097】
本実施形態の画像形成装置で用いられる現像剤は、従来一般的に市販され使用されている低粘性低濃度の液体現像剤、例えば、Isopar(商品名:エクソンモービル社製)と呼ばれる絶縁性液体キャリア中に、1[wt%]程度の濃度のトナーを含有する1cSt程度の低粘度の液体現像剤ではなく、高粘性高濃度の液体現像剤である。この高粘性高濃度の液体現像剤とは、その溶媒としてシリコーンオイル、ノルマルパラフィン、IsoparM(商品名:エクソンモービル社製)、植物油、鉱物油等の絶縁性が高いキャリアを用いている。そして、この溶媒中に、5〜40[wt%]程度の濃度のトナーを含有し、100〜5000[cSt]程度の粘度の液体現像剤である。また、トナーの粒径についても、サブミクロンから6[μm]程度まで、同様に調整されている。
【0098】
さて、本実施形態3のように、不揮発性の溶媒を含む現像剤を用いて現像した画像は、転写紙Pへの定着時に溶媒の含有率が高い程、定着性が低下してしまうことが分かった。これは、定着方法が加熱加圧定着による場合に限らず、溶剤定着、加圧定着等の種々の定着方法でも程度の差はあるものの、言えることである。
そこで、本実施形態3においては、画像の定着に先立って画像中の不揮発性溶媒を十分に除去し、画像の定着性を向上させることができるうようにしたものである。以下に、本実施形態の特徴について説明する。
【0099】
先ず、本実施形態の特徴部の一つである現像装置700について説明する。
現像装置700は、タンク部701、攪拌スクリュー702、703、アニロクスローラ704、規制ブレード705、現像ローラ706、クリーニングブレード707、帰還部708等を備える現像部709と、像担持体上除去部材としてのスイープローラ710a、710b、クリーニングブレード711a,711b等を備えるスイープ部712とから構成されている。
【0100】
現像ローラ706とスイープローラ710とにはそれぞれ金属ブレードもしくはゴムブレードからなるクリーニングブレード707,711が備えられている。各クリーニングブレードに代わってローラ式のクリーニング部材であってもよい。また、アニロクスローラ704には規制ブレード705が備えられている。
【0101】
特に、現像ニップを形成することによって、現像剤のトナーが現像領域の現像電界により、感光体ドラム610に対して移動し付着するための一定の現像時間を確保することができる。また、当接圧力を調整することによって各ニップ部における表面移動方向の大きさであるニップ幅を調整することができる。
【0102】
各ニップ幅は、従来の電子写真プリンタにおいては、各ローラの線速と現像時定数との積、以上に設定することになる。ここで、現像時定数とは、現像量が飽和するまでに要する時間であって、ニップ幅をプロセス速度で除したものである。例えば、ニップ幅が3[mm]でプロセス速度が300[mm/sec]であれば、現像時定数は10[msec]となる。
本実施形態においては、現像時定数を現像時間より小さく設定している。これによって、感光体に現像されなかった現像剤を凝集させることなく、現像ローラのクリーニング装置によって回収できる。
【0103】
現像動作時においては、上記現像ローラ706にアニロクスローラ704によって現像剤の薄層が形成される。このとき現像ローラ上に塗布される現像剤の厚みが、その現像ローラ表面の1[cm2]当たりに担持されるトナー中の顔料含有分が4[μg]以上、40[μg]以下となるように設定した。このために、現像剤の薄層を5〜10[μm]の厚みに塗布するようにした。この理由は、現像剤の量が、現像ローラ表面の1[cm2]当たりに担持されるトナー中の顔料含有分が4[μg]より小さい場合では、十分な量の顔料が上記感光体ドラム610上に形成された潜像の画像部に移動せず、画像部の画像濃度が薄くなるおそれがあるからである。また、現像ローラ706表面の1[cm2]当たりに担持されるトナー中の顔料含有分が40[μg]より大きい場合では、現像後の感光体ドラム610地肌部(以下、非画像部という)に残留する余剰トナーの着色度が高くなり画像のカブリが生じるおそれがあるからである。尚、本実施形態においては、現像ローラ上に塗布する現像剤層の厚みを8[μm]、感光体ドラム610の膜厚を30[μm]に設定している。
【0104】
そして、上記現像ローラ表面に形成された現像剤の薄層は、感光体ドラム610と現像ローラとにより形成された現像ニップを通過する。
一般的に電子写真の現像装置では、十分なトナーを感光体と現像装置との相対する領域に送るため、現像ローラの表面移動速度を感光体の表面移動速度よりも速めに設定している。このため、トナーは感光体表面に対して早い移動速度を持つため、潜像との間に位置的なずれを生じ、画像としては、先端がかすれたり、縦線と横線とのバランスが悪かったりする現象が現れる。この現象は湿式現像でも見られる現象である。本実施形態に係るプリンタでは、上記現像ローラの表面と感光体ドラム610の表面とがほぼ等速で移動し、トナーに対して相対的に感光体ドラム610の接線方向の速度ベクトルを持たせないので、上記現象が生じることがない。
【0105】
上記現像ローラには、感光体表面電位(600[V])より低い現像バイアス電圧(500[V])が印加されており、露光装置3により露光されて50[V]以下になった画像面との間に現像電界を生じる。図23(a)、(b)は、上記現像ニップにおける現像剤の状態を模式的に示した図である。
感光体ドラム610の画像部では、図23(a)に示すように、現像剤中のトナーTは上記電界によって感光体ドラム610に移動して潜像を顕像化する。一方、非画像部では、図23(b)に示すように、現像バイアス電位と感光体電位とによって形成される電界(以下、非画像部電界という)により、非画像部に残留している非画像部残留トナーTを現像ローラ表面に引き寄せる。これによって非画像部にトナーTが一部残留するのみでほとんど現像ローラに回収される。
【0106】
しかしながら、図23(b)に示すように、上記現像ニップを通過した感光体ドラム610の非画像部には少量のキャリア液Cが付着してしまう。このキャリア液Cは、転写紙Pに転写されるか、あるいは、転写紙Pへ未転写のキャリア液はクリーニング装置で除去されて廃棄される。このように、感光体ドラム610の非画像部に付着したキャリア液Cが余分に消費されてしまうため、装置のランニングコストをアップする原因となっている。感光体ドラム610の非画像部にキャリア液Cを付着しないようにすることが望ましいが、非画像部にキャリア液Cを全く付着させないのは困難である。
【0107】
そこで本実施形態に係るプリンタでは、感光体ドラム610の非画像部に付着したキャリア液Cをスィープ(掃除)するために、図22に示すように、2つのスィープローラ710a、710bを設けている。これらのスィープローラ710a、710bは、現像ローラ706に対し感光体ドラム610の回転方向下流側に、そのドラム回転方向で順次現像されたトナー層を挟むように設置されている。これらスィープローラ710a、710bは、感光体ドラム610に押圧され、その表面が、感光体ドラム610の表面との対向部で感光体表面移動方向と同じ方向に略等速で移動する。
【0108】
上記スィープローラ710a、710bは、円柱形状をしており、その外周面に導電性を有する弾性体からなる弾性層43aが設けられている。この弾性層43aの材質としてはウレタンゴムを用いることができる。弾性層43aのゴム硬度としては、JIS−A硬度で50度以下であることが望ましい。なお、上記弾性層43aの材質はウレタンゴムに限られるものではなく、溶剤で膨潤したり溶解したりしない材質であればよい。また、上記スィープローラ710a、710bは、コーティングもしくはチューブにより、その表面粗さ(Rz)が3[μm]以下の平滑性を有するように構成されている。なお、弾性層43aをスィープローラ710a、710bに設ける構成ではなく、弾性層を感光体側に設ける構成であってもよい。さらに、感光体を無端ベルト状部材で構成してもよい。
【0109】
そして、上記スィープローラ710a、710bを感光体ドラム610に対して適当な圧力で当接させると、弾性層43aが弾性変形し、除去ニップを形成する。当接圧力を調整することで除去ニップにおける表面移動方向の大きさである除去ニップ幅を調整することができる。
なお、スィープローラ710a、710bの表面は、上述したように感光体ドラム610の表面と同じ方向に略等速で移動するようになっている。従って、感光体ドラム610上に現像されたトナーTに対して相対的に感光体ドラム610の接線方向の速度ベクトルを持たせない。これにより、スィープローラ710a、710bで感光体ドラム610上のトナー画像を乱すことなく余剰なキャリア液を除去することができる。
【0110】
更に、これらのスィープローラ710a、710bには、それぞれ所定のバイアスを印加している。図24(a)は本実施形態におけるスィープローラ710a、710bに印加するバイアス(以下、スイープ電位という)の説明図である。スィープローラ710a、710bには、感光体ドラム610の非画像部電位と画像部電位との間の電位となるよう、電圧を印加している。スィープローラ710a、710bに印加する各電位をVdr1、Vdr2とすると、その電位の関係は、数1に示すとおりである。
【数1】
感光体非画像部電位>現像ローラ電位>Vdr1>Vdr2>感光体画像部電位本実施形態においては、感光体非画像部電位を600[V]、現像ローラ電位を500[V]、Vdr1を450[V]、Vdr2を400[V]とした。また、感光体画像部電位は50[V]以下である。
【0111】
以上のようにスィープローラ710a、710bに電圧を印加することによって、感光体ドラム610とスィープローラ710a、710bとのニップ部では、次のような効果が得られる。感光体ドラム610上の画像部のトナーは、感光体ドラム610側に電界の力によって圧縮され、剥ぎ取られることがない。また、感光体ドラム610上の非画像部に付着している現像剤はスィープローラ710a側に電界の力によって引き寄せられ、回収される。よって、スィープローラ710a、710bを設けたことによって、感光体ドラム610上の余剰なキャリア液Cを除去回収できることに加えて、非画像部に少量付着した余剰トナーまでも除去回収することができる。
図23(c)に示すように、上記現像ニップにおいて、感光体ドラム610上の非画像部に付着したトナーTの一部が、現像ローラ706表面まで移動しきれずに感光体ドラム610側に残るとカブリの原因となる。上記スィープローラ710a、710bでは、このカブリの原因となるトナーT(以下、「カブリトナー」という)を除去回収することもできるようになっている。
【0112】
図25は、除去ニップ近傍の拡大図であって、感光体ドラム610の非画像部に付着したキャリア液Cを上流側のスィープローラ710aで除去する状態を模式的に示した図である。図に示すように、現像ローラ706表面に担持されている現像剤は、現像ニップN1を通過すると、感光体ドラム610の非画像部にはキャリア液が付着する。このとき、感光体ドラム610の画像部には、トナーTとキャリアとからなる現像剤が付着している。そして、感光体ドラム610の非画像部に付着したキャリア液Cは、スィープローラ710aとの除去ニップを通過すると、感光体ドラム610表面に残留するものとスィープローラ710a表面に転移するものとに分かれる。すなわち、感光体ドラム610の非画像部に付着したキャリア液Cのうちスィープローラ710aに転移した分量だけ感光体ドラム610表面から除去されたことになる。そして、スィープローラ710aで除去されたキャリア液Cはクリーニング部材でスィープローラ710a表面からクリーニングされて現像剤収容タンク708に戻される。
ここで、現像剤収容タンクは、アニロクスローラ704に供給するための液体現像剤を貯留する供給部708aと、現像ローラとスィープローラ710aとから除去された残留トナーを回収する回収部708bとからなっている。これら、供給部708aと回収部708bとは、ギヤポンプ(図示を省略)を介して併設されている。そして、図25の場合は回収部708bは、現像ローラとスィープローラ710aとに設けたクリーニングブレードの下方に位置するようになっている。これによって、現像に使用されずに現像ローラ706上に残留した残留トナーと、スィープローラ710aによって感光体ドラム610表面から引き寄せられクリーニングブレードで除去された非画像部残留トナーとが回収部708bに回収される。そして、ギヤポンプで再び供給部に搬送されて現像に再利用できるようになっている。これによって、残留トナーリサイクル機構及び除去部材上残留トナーリサイクル機構を構成している。これによって、スィープローラ710aを設けない場合に比べキャリア液Cの消費量を低減してランニングコストの削減を図ることができる。
尚、図25では、スィープローラ710a表面からクリーニングされたキャリア液はそのまま下方に落下し、現像ローラ表面から除去される現像残現像剤と同一の回収部708bに直接収容されるようになっている。これは、一例であって、本実施形態においては、2つのスィープローラ710a,710bからクリーニングされたキャリア液は一時的にそれぞれの専用タンク713a,713b(図22参照)に収容される。そして各専用タンク713a,713bから現像剤収容タンク708に戻されるようになっている。
なお、上記スィープローラ710aは、非画像部の余剰キャリア液Cの除去に加えて、画像部のキャリア液Cの一部を除去回収する。現像ニップを通過した感光体ドラム610の画像部にはトナーTと共にキャリア液Cも付着している。この感光体ドラム610の画像部表面がスィープローラ710aとの除去ニップを通過すると、感光体ドラム610の画像部に付着したキャリア液Cの一部がスィープローラ710a側に転移するのである。
【0113】
上記のような、感光体ドラム610表面の余剰キャリア液を除去するスィープローラ710a、710bを、本実施形態では、二段に設けている。これによってキャリア液の除去がどのように行われるか、上流側のスィープローラ710aを第1スイープローラ、下流側のスィープローラ710bを第2スィープローラとして以下に具体的に示す。尚、以下の結果は、を得るために使用したスィープローラ710a、710b及び感光体ドラム610の仕様は、次のとおりである。スィープローラ710a、710bの外径をφ24[mm]、弾性層43aのゴム硬度を20度(JIS−A)、感光体ドラム610の外径をφ80mmに設定した。また、スィープローラ710a、710bと感光体ドラム610との除去ニップ幅を2[mm]に設定した。
【0114】
【表1】
表1は、スイープローラ710a、710bによる余剰キャリア除去の結果を示したものである。
表1に示すように、現像ローラ表面に担持される現像剤が0.8[mg/cm2]のとき、現像ニップN1を通過した感光体ドラム610の非画像部には0.30[mg/cm2]のキャリア液Cが付着する。この感光体ドラム610の非画像部に付着したキャリア液Cは、第1スィープローラ710aとの除去ニップを通過すると、その付着量が0.15[mg/cm2]に減少する。すなわち、感光体ドラム610の非画像部に付着したキャリア液Cのうち0.15[mg/cm2]が第1スィープローラ710aで除去されたことになる。つまり、上記第1スィープローラ710aは、現像時に感光体ドラム610上の非画像部に付着した余分なキャリア液Cの約半分程度を除去することができる。
一方、現像ニップを通過した感光体ドラム610の画像部には、0.63[mg/cm2]のキャリア液Cが付着する。この感光体ドラム610の画像部に付着したキャリア液Cは、第1スィープローラ710aとの除去ニップを通過すると、その付着量が0.49[mg/cm2]に減少する。すなわち、感光体ドラム610の画像部に付着したキャリア液Cのうち0.14[mg/cm2]がスィープローラ43で除去されたことになる。
そして、第1スィープローラ710aで除去されたキャリア液Cはクリーニングブレード711aで第1スィープローラ710a表面からクリーニングされて専用タンク713aに収容され、その後現像剤収容タンク708に戻される。
【0115】
ここで、本実験で使用したスィープローラのゴム硬度は20度(JIS−A)程度であるために除去ニップ内部の圧力は低い。したがって、除去ニップ内部の圧力を高めれば(例えばスィープローラのゴム硬度を50度より高く設定する)、除去ニップを通過できるキャリア液量も制限されるため、さらに感光体ドラム610側へのキャリア液Cの付着を低減することができる。しかし、過度の圧力を感光体ドラム610とスィープローラとに与えると、画像部のトナー粒子もこの除去ニップを通過できなくなり、画像流れなどの不具合を生じる虞が大きい。よって、弾性層のゴム硬度の好ましい範囲は50度(JIS−A)以下であり、より好ましくは20度程度である。但し、弾性層のゴム硬度の数値は一例であってこの数値に限定されるものではない。
【0116】
次に、第2スイープローラ710bによる余剰キャリア除去の結果を説明する。第2スイープローラ710bには、既に述べたように、400[V]の電圧を印加している。
表1に示すように、第1スィープローラ710aとの除去ニップを通過した感光体ドラム610の非画像部には0.15[mg/cm2]のキャリア液Cが付着している。この感光体ドラム610の非画像部に付着したキャリア液Cは、第2スイープローラ710bとの除去ニップを通過すると、その付着量が0.08[mg/cm2]に減少する。すなわち、感光体ドラム610の非画像部に付着したキャリア液Cのうち0.07[mg/cm2]が第2スイープローラ710bで除去されたことになる。つまり、上記第2スイープローラ710bによっても、現像時に感光体ドラム610上の非画像部に付着した余分なキャリア液Cの約半分程度を除去することができる。
一方、現像ニップを通過した感光体ドラム610の画像部には、0.49[mg/cm2]のキャリア液Cが付着する。この感光体ドラム610の画像部に付着したキャリア液Cは、第2スイープローラ710bとの除去ニップを通過すると、その付着量が0.41[mg/cm2]に減少する。すなわち、感光体ドラム610の画像部に付着したキャリア液Cのうち0.08[mg/cm2]が第2スイープローラ710bで除去されたことになる。
そして、第2スイープローラ710bで除去されたキャリア液Cはクリーニングブレード711bで第2スイープローラ710b表面からクリーニングされて専用タンク713bに収容され、その後現像剤収容タンク708に戻される。
【0117】
第2スイープローラ710bによる除去ニップに進入する感光体ドラム610表面は、既に第1スイープローラ710aによって非画像部のカブリは概ね除去されている。そして、第2スイープローラ710bに印加された電圧と感光体ドラム610との間に生じる除去電界によって、画像部のトナーTが感光体ドラム610表面に圧縮され、トナー粒子間のキャリア液体が更に除去されたのである。
【0118】
以上のように第1スィープローラ710a、第2スイープローラ710bによる感光体ドラム610上の余剰キャリア除去によって、トナーは次のように変化した。ここで、以下に説明する「画像濃度」とは形成された画像の光学濃度であり、「現像剤濃度」とは画像を構成している現像剤に対する現像剤中のトナーの重量比である。
▲1▼現像ニップにおける現像剤濃度
現像直後の感光体ドラム610上の画像の現像剤濃度の算出のため、その画像を構成している現像剤中のトナー重量を数2を用いて算出した。
【数2】
画像中トナー重量=現像ローラ上現像剤塗布量×現像剤トナー濃度×現像率
現像ローラ上現像剤塗布量=0.8[mg/cm2]
現像剤トナー濃度=15[%]
現像率=100[%]
これによって算出した結果、現像直後の画像を構成している現像剤の現像剤濃度は19[%]であった。
▲2▼第1スィープローラ710aによるキャリア除去後の現像剤濃度
感光体ドラム610上の画像は、第1スィープローラ710aによる除去ニップ通過後、画像濃度が95[%]を維持できた。従って、その画像を構成している現像剤中のトナー重量は数3によって求めることができる。
【数3】
画像中トナー重量=現像直後感光体ドラム上トナー重量×95[%]
これによって算出した結果と上記表1の結果とから、第1スィープローラ710aによるキャリア除去後の画像を構成している現像剤の現像剤濃度は23%であった。
▲2▼第2スィープローラ710bによるキャリア除去後のトナー
更に、第2スィープローラ710bによる除去ニップ通過後、画像濃度が95[%]を維持できた。従って、上記表1の結果より、第2スィープローラ710bによるキャリア除去後の画像を構成している現像剤の現像剤濃度は26[%]であった。
【0119】
なお、第1スィープローラ710a及び第2スィープローラ710bによりカブリトナー40cを効率的に除去できる。このため、感光体ドラム610と現像ローラ706との間の現像ニップでカブリトナー40cが少々残留してもよく、カブリ除去電界(現像ローラ706に印加された現像バイアスと感光体帯電電位との電位差)を低く抑えることできる。よって、感光体ドラム610の帯電電位を低くすることが可能になる。このことにより、感光体ドラム610の耐久性向上、帯電装置の負担軽減、露光パワーの低減等、種々の利点が生じる。
また、第1スィープローラ710aと第2スィープローラ710bとの電圧を上記のように設定したことによって、次のようなメリットもある。即ち、第2スィープローラ710bは、画像部のトナーを剥ぎ取ることなく、非画像部に付着したカブリトナーを回収し、また、画像部の余剰キャリアも除去できるというものである。
【0120】
以上のように、第1スィープローラ710a及び第2スィープローラ710bによって非画像部の液体現像剤や画像部の余剰キャリアを除去できるので、リブのない細線再現性の良い画像を感光体に形成できる。また、感光体ドラム610上でトナー像を形成する現像剤の現像剤濃度を上げる事が出来た。
【0121】
第1スィープローラ710a及び第2スィープローラ710bに印加するバイアスについては、感光体に放電を発生させなければ良い。特にそれぞれに印加する電圧の上限は、感光体とトナーの特性で決定される。また、第1スィープローラ710aで除去できない非画像部のカブリを第2スィープローラ710bで除去しても良い。その場合、第2スィープローラ710bに印加するバイアスは第1スィープローラ710aを通過したときのトナー像の画像部表面電位と非画像部表面電位との間に設定する。このように第1スィープローラ710aで回収できない非画像部のカブリを第2スィープローラ710bで除去すれば、第1スィープローラ710aで非画像部のカブリトナーを凝集した状態で回収する必要がなくなる。よって、現像剤を再利用する上で好都合となる。
【0122】
また、実施形態3の変形例として、第1スィープローラ710aと第2スィープローラ710bとに印加するバイアスによって、それぞれ異なる作用を発揮するよう、バイアス値を設定しても良い。例えば、第1スィープローラ710aには、主に感光体ドラム610の地肌部に付着している現像剤を引き寄せるようなバイアスを印加する。第2スィープローラ710bには、感光体ドラム610の画像部に付着したキャリアを付着させ、かつ画像部のトナーを感光体ドラム610表面に圧縮するバイアスを印加する。具体例としては、第1スィープローラ710aには450[V]とし、非画像部に残留する感光体上の地汚れトナーおよびキャリア液を除去し、第2スィープローラ710bには500[V]を印加し、画像部をさらに圧縮し、画像部のキャリアおよび、非画像部のキャリアを除去することが考えられる。尚、ここで示したバイアスは一例でありこれに限るものではない。第1スイープローラでは感光体ドラム610の地汚れを除去できる電界、第2スイープローラではキャリアを除去しつつ画像を除去しない電界をそれぞれ発生できるバイアスを印加すればよい。
【0123】
尚、本実施形態に記載したスィープ電界は、非画像部と画像部の画像濃度、トナーの凝集状態等の因子を満たすことができるように最適化をはかる必要があり、最適化が行われた上で、決定されるものである。また、好ましいスィープ電界の強度は、トナーの易動度によっても左右される。このため、本実施形態3に用いた現像剤では上記のような電界強度が好ましいが、異なる種類のトナーを用いた場合にはこの電界強度に限定されるものではない。現像後に現像ローラあるいはスイープローラ上に付着残留する現像剤が凝集しなければ良い。
【0124】
更に、液体画像形成装置の感光体ドラム610に当接するように中間転写体を配置し、感光体ドラム610上の画像部の電位との電位差が生じる電界が発生する様に中間転写体へバイアス電圧を印加する。本実施形態3では中間転写体に−300[V]を印加することにより、良好に画像を中間転写体上に1次転写することが出来た。中間転写体は本実施形態3では中間転写ドラム810で説明する。
【0125】
なお、従来は中間転写体として、所定厚さの低抵抗の導電性部材の無端ベルトで、たとえば厚さが30〜150[μm]で、ポリイミドやPET(ポリエチレンテレフタレート)、PVDF樹脂などに導電性の物質(カーボンや金属粉等)を一定割合で混入させたものが用いられていた。ところが、上記転写紙Pとして普通紙等の表面の凹部が比較的大きい紙に上記従来の材質からなる中間転写ベルト860によって2次転写すると、次のような不具合が生じる。即ち、上述したように、中間転写ベルト860の表面が硬いため普通紙等の表面凹部に追従することができず、転写不良による濃度ムラ等が生じる。そこで、本実施形態に係る中間転写ドラム810は、普通紙等の表面の凹部に追従するように弾性体を主として構成し、転写不良が生じないようにした。
【0126】
図26は、本実施形態に係る中間転写ドラム810の一例の説明図である。中間転写ドラム810は、弾性導電体と、該弾性導電体811が金属性のドラムに接着されたドラム812と、表面コート層813とにより構成されたものである。上記弾性導電体は、たとえばカーボンを分散させたポリウレタンゴムで構成することができる。この弾性導電体は、厚さが200〜2000[μm]、体積抵抗率が103〜1012[Ωcm]、硬度がJISAで15〜80度(Hs)であれば、所定の効果を得ることができる。また、上記表面コート層は、トナー粒子の離型性を向上させて2次転写性を向上させるとともに、2次転写後の転写紙Pの分離性を向上させるためのものである。たとえばフッ素系樹脂を含むコート層を5〜60[μm]の厚さにコーティングして形成したものである。
【0127】
上記中間転写ドラム810は、非画像部の余剰キャリア液Cの付着防止に加えて、画像部のキャリア液Cの一部を付着防止することもできる。
【表2】
表2は、中間転写ドラム810への1次転写による画像及び非画像部の余剰キャリア除去の結果を示したものである。表1において、第2スイープローラ710bとのニップを通過した感光体ドラム610の画像部には0.41[mg/cm2]のキャリア液Cを含む現像剤が付着している。それが、中間転写ドラム810と感光体が形成する1次転写ニップを通過した中間転写ドラム810の画像部には、0.35[mg/cm2]のキャリア液Cを含む現像剤が付着する。また、この時の感光体上の画像部のトナー像は1次転写工程で、100[%]の画像濃度を維持し、中間転写体上にトナー像を形成できた。したがって、中間転写ドラム810に1次転写像を形成することにより、中間転写ドラム810に形成されたトナー像の画像部における現像剤濃度は約30[%]と見積もれる。
【0128】
これによって、中間転写ドラム810を用いて感光体から中間転写ドラム810に画像を1次転写することにより、感光体上のトナー像の画像部はキャリア液を感光体に残し、1次転写を終える。したがって、中間転写ドラム810上のトナー像の画像部トナー濃度を更に上昇させることができる。更に、非画像部におけるキャリア付着量も、略半分に減らすことができる。
【0129】
さらに中間転写体上のトナー像から、画像部あるいは非画像部に付着したキャリア液Cをスィープ(掃除)するために、図22に示すように、中間転写体上除去部材としての中間転写体スィープローラ820を設けている。この中間転写体スィープローラ820は、感光体との接触点(1次転写位置)の回転方向下流側であって、現像されたトナー層を挟むように、中間転写ドラム810に押圧して設置されている。中間転写体スイープローラ820の表面は、中間転写ドラム810の表面と略等速で移動する。
【0130】
上記中間転写体スィープローラ820は、外周面に弾性体の弾性層が設けられている。この弾性層の材質としてはウレタンゴムを用いることができる。弾性層のゴム硬度としては、JIS−A硬度で50度以下であることが望ましい。なお、上記弾性層の材質はウレタンゴムに限られるものではなく、溶剤で膨潤したり溶解したりしない材質であればよい。また、上記中間転写体スィープローラ820は、コーティングもしくはチューブにより、その表面粗さ(Rz)が3[μm]以下の平滑性を有するように構成されている。なお、弾性層を中間転写体スィープローラ820に設ける構成ではなく、弾性層を中間転写体側に設ける構成であってもよい。さらに、中間転写体を無端ベルト状部材で構成してもよい。
【0131】
そして、上記中間転写体スィープローラ820を中間転写ドラム810に対して適当な圧力で当接させると、弾性層が弾性変形し、除去ニップを形成する。当接圧力を調整することで除去ニップにおける表面移動方向の大きさである除去ニップ幅を調整することができる。
なお、中間転写体スィープローラ820の表面は、上述したように中間転写ドラム810の表面と略等速で移動するようになっている。従って、中間転写ドラム810に現像されたトナーに対して相対的に中間転写ドラム810の接線方向の速度ベクトルをもたせない。これにより、中間転写体スィープローラ820で中間転写体ドラム上のトナー画像を乱すことなく余剰なキャリア液Cを除去することができる。
【0132】
なお、上記中間転写ドラム810は、非画像部の余剰キャリア液の付着防止に加えて、画像部のキャリア液の一部を付着防止することもできる。表2において、中間転写ドラム810画像部には0.35[mg/cm2]のキャリア液を含む現像剤が付着する。そして、中間転写ドラム810と中間転写体スイープローラが形成するニップを通過した中間転写ドラム810の画像部には0.[mg/cm2]のキャリア液Cを含む現像剤が付着する。
また、この時の感光体上の画像部トナー像は中間転写スイープ工程で、100[%]の画像濃度を維持し、中間転写体上にトナー像を形成できた。従って、中間転写ドラム810に中間転写スイープすることにより、中間転写ドラム810に形成されたトナー像の画像部における現像剤濃度は約35[%]と見積もれる。
以上のように、中間転写体と中間転写体スイープローラ820との両方を用いている。これによって、感光体ドラム610から中間転写体への1次転写及び中間転写体スイープローラ820によるキャリア除去の2段階で、中間転写体上のトナー像の画像部現像剤濃度を更に上昇させることができた。本実施形態3では、中間転写体スイープローラ820に印加するバイアスは中間転写ドラム810にトナー像を転写するための1次転写バイアス−300[V]が印加されているので、0[V]程度で良好であった。
【0133】
本実施形態3においては、転写紙Pへの画像の定着性向上のために、定着ニップに至るまでにキャリアを除去する構成を示したものである。以上のように感光体ドラム610上、中間転写ニップ、中間転 写体上等の複数の箇所でキャリアを除去すると、転写紙Pへの2次転写の前に、既に画像部現像剤濃度を35[%]にまで上昇させることができた。これによって、転写紙P上に2次転写した後の画像定着性が安定したものとなった。
【0134】
ところで、現像剤濃度の上昇は画像の定着性向上に効果がある反面、画像の転写性は低下し、転写における画像劣化の原因となることが分かった。
図27は、現像剤濃度と転写紙Pへの2次転写率との関係を示したグラフである。転写率とは、1次転写後の中間転写体上の画像濃度を分子に1次転写後と2次転写後の中間転写体上の画像濃度の差をに分母にして計算したものである。グラフ中実線において、現像剤濃度が30[%]以下のとき、転写紙P体への転写率は90[%]程度あり、画像欠陥の少ない良好な画像が得られる。そして、現像剤濃度が上昇するのに従って、転写率が低下する。このグラフ中では、転写率が50[%]以上であれば許容範囲である。現像剤濃度が70[%]に達すると、転写率が許容範囲以下となり、2次転写不良が発生する。
現像剤濃度の上昇によって転写不良が発生するメカニズムは、以下のように説明することができる。本実施形態においては、現像剤中のキャリアを高引火点で高電気抵抗値を有するものを使用している。高引火点のキャリアはほとんど揮発しない。そして、本実施形態ではキャリアの引火点は、250[℃]以上のものを使用している。ここで、引火点の測定法はタグ密閉式、セタ密閉式、クリーブランド開放式等があり、各測定法によって測定できる温度範囲が異なっている。具体的には、タグ密閉式が0[℃]未満、こてで測定できない場合は動粘度を測定した後、セタ密閉式で0〜80[℃]の範囲を測定する。さらにそれ以上の温度をクリーブランド開放式によって測定する。従って、本発明で用いられる引火点の測定方法はクリーブランド開放式を利用している。
そして、具体的に使用できるキャリアのその例を3つ例示しておく。東レダウコーニング社製シリコーンオイル・SH200−50CSで引火点が310[℃]、東レダウコーニング社製ジメチルシリコーン・SH200−20CSで引火点が255[℃]、SH200−20CSで引火点が325[℃]、信越化学社製シリコーンオイル・KF96−50CSで引火点が310[℃]などがある。それぞれ、引火点の計測は、クリーブランド開放式を用いて行った。
尚、高引火点のキャリアに対し、引火点の低いキャリアとしては、エクソンモービル社製アイソパーLで引火点が60[℃]、エクソンモービル社製アイソパーGで引火点が41[℃]などが知られている。これらのキャリアは本実施形態のプリンタには使用しないものとする。
現像剤はトナー粒子である顔料成分が含まれた絶縁性の樹脂(以下、定着樹脂)を上記高引火点のキャリア液中に分散している。また、キャリア液体と顔料成分を含んだ定着樹脂を、分散樹脂と呼ばれる樹脂と帯電制御剤とを適量混合したものに分散させることにより、均一分散された現像剤を得ることもある。特に顔料成分がカーボンブラックなどの電気抵抗値の低い顔料を用いた定着樹脂ではトナー粒子の外周にカーボンブラックなどの導電性粒子が存在することになる。
このような現像剤を、定着性向上のためにキャリア除去していくと、トナー粒子の外周に絶縁膜として働いていたキャリア液体が介在できず、トナーT同士、カーボンブラック同士がつながってトナー粒子層となる。図31(a)は、トナー粒子間にキャリアCが存在している状態、(b)はトナー粒子層となった状態を示したものである。そして、このトナー粒子層が低抵抗のため、トナー粒子の絶縁性が保てなくなる。そして、例えば本実施形態のように、正帯電した液体現像剤が1次転写あるいは2次転写ニップでマイナスの転写バイアスを受けると、電荷の注入を受け、トナー粒子の極性が保てなくなる。つまり、トナーの極性が反転し、転写バイアスによる電界の働きによってトナー粒子の動きを制御することができなくなる。
【0135】
表3は、現像剤の電気抵抗を段階的に区切り、各範囲ごとに2次転写性を調べた結果を、転写性が良好の場合を「○」、悪い場合を「×」として示したものである。
【表3】
表中の電気抵抗の各範囲は、下限値を含み、上限値は含まない。そして、本実施形態に用いている現像剤Aの場合、現像剤濃度が30[%]のとき、現像剤の電気抵抗が1010〜1014[Ωcm]、50[%]のとき、現像剤の電気抵抗が106〜1010[Ωcm]、70[%]のとき、現像剤の電気抵抗が103〜106[Ωcm]の範囲に属している。
この結果から、トナー層の電気抵抗が106[Ωcm]以上では2次転写性が良好であり、トナー層の電気抵抗が106[Ωcm]を下回ると2次転写性が悪くなることが分かった。これは、転写を行うときの、現像剤の電気抵抗が転写性を左右することとなる。また、現像剤Aの電気抵抗は、現像剤濃度が高くなるほど低下していくことも分かった。
【0136】
上記結果より、現像剤中のキャリアを定着性向上のためにある程度除去しても、電気抵抗が低下しすぎないような液体現像剤であれば、定着性も良好に維持することが可能であると考えられる。そこで、現像剤濃度によって、現像剤の電気抵抗がほとんど変化しない現像剤Bを用いることを考えた。この現像剤Bは、定着樹脂の表面に顔料成分が現れない様に定着樹脂を処理したものであり、その転写性は、図27の一点鎖線に示すような結果が得られる。従って、現像剤Bを用いて画像形成を行うことによって、転写性と定着性との両方を良好に保つことができる。
尚、現像剤Bの構造としては、例えば、分散樹脂によって定着樹脂表面に現れた顔料成分をコートしたものが考えられる。また、更に顔料成分のカーボンブラックの抵抗値を高抵抗処理したものを用いると効果的である。
【0137】
以上、本実施形態は、プロセススピード300[mm/sec]で感光体ドラム610上の静電潜像を顕像化する反転現像法で実験を行なったものである。
また、本実施形態では、反転現像により画像を形成する場合について説明したが、正規現像により画像を形成することもできる。
【0138】
〔実施形態4〕
次に、実施形態4について説明する。
図28は、実施形態4にかかるプリンタの概略構成図である。このプリンタは、上記実施形態3で用いた液体現像装置を各色ごとに中間転写ベルト860上に並列配置したものである。このように配置することによって中間転写ベルト860上に異なる色の画像を順次1次転写し、中間転写ベルト860上にフルカラー画像を形成できるようにしている。そして、カラー画像を2次転写ローラ890によって転写紙P上にに2次転写するカラー液体画像形成装置である。また、本実施形態4では感光体ドラム610Y,M,C,Kに当接するスイープローラが1本で構成されたが、上記実施形態3のようにスイープローラを2本設けても良い。
【0139】
液体現像装置の構成は、実施形態3と同様なので説明を省略する。
次に、中間転写ユニットについて説明する。中間転写ユニット800は、懸架ローラ851,852,853,854,855,856、857,858、これらの懸架ローラに張架された中間転写ベルト860、1次転写バイアスローラ870K、870Y、870M、870C、及びクリーニングブレードを有するクリーニング装置880等から構成されている。
【0140】
上記紙転写ユニットは、2次転写バイアスローラ890及び2次転写バイアスローラ890に接続された図示しない2次転写電源等から構成されている。さらに2次転写工程に先立って中間転写ベルト860に中間転写体上除去部材としての中間転写体スイープローラ820を配置した。
【0141】
次に、上記中間転写ベルト860、1次転写バイアスローラ及び2次転写バイアスローラ等について、より具体的に説明する。上記中間転写ベルト860は、懸架ローラ851,852,853,854,855,856、及び感光体ドラム610K、610Y、610M、610Cに所定の張力を有するように張架され、矢印の反時計方向に回転可能となっている。また、1次転写電荷付与手段は、例えば以下のような配置になっている。即ち、1次転写バイアスローラ870Kが感光体ドラム610Kに対向し、これら1次転写バイアスローラ870Kと感光体ドラム610Kとの間に、中間転写ベルト860を挟み込むような配置である。前記1次転写バイアスローラ870Kは、1次転写バイアスを与える電極ともなっており、1次転写バイアスローラ870Kには図示しない1次転写電源から所定の転写バイアスが印加される。前記懸架ローラ852,857との間に対向して、2次転写バイアスローラ890が配設されており、2次転写バイアスローラ890は、2次転写バイアスを与える電極ともなっている。2次転写バイアスローラ890には図示しない2次転写電源から所定の転写バイアスが印加される。
懸架ローラ853は中間転写体スイープローラ820に当接し裏面から中間転写ベルト860をグランドに接地している。そして、中間転写体スイープローラ820との間に電界を生じさせることが出来る様に、中間転写体スイープローラ820に図示しない除去電極によってバイアス電圧を印加した。中間転写体スイープローラ820に印加するバイアスはトナー粒子が中間転写ベルト860に圧縮される様に働く電界を発生させるものであれば良い。また、中間転写体スイープローラ820が対向している中間転写ベルト860の領域を懸架ローラ857と858との間に位置させており、1次及び2次転写ニップに形成される電界とは独立した電界を形成できるようにしている。
本実施形態4では2次転写バイアスが4色目の1次転写バイアスに影響を与えない様に懸架ローラ853をグランドに接地する必要があり、中間転写体スイープローラ820にバイアス電圧を印加する必要があった。
【0142】
ついで、顕像が形成された感光体ドラム610Kを回転し、感光体ドラム610と中間転写ベルト860とが当接する1次転写ニップに顕像が移動する。そして、1次転写ニップで、上記中間転写ベルト860100裏面に1次転写バイアスローラ870Kを介し、正極性トナーの逆極性である負極性バイアス電圧、たとえば、−300〜−500[V]を印加する。この印加電圧によって発生した電界で、上記感光体ドラム610K上の顕像の現像剤を、中間転写ベルト860に引き寄せ、中間転写ベルト860上に転写する(1次転写)。フルカラーの画像形成動作では、イエロー現像剤、マゼンタ現像剤、シアン現像剤、ブラック現像剤の順に画像を中間転写ベルト860に転写してフルカラーの画像を形成する。
【0143】
本実施形態のプリンタは以上のように、中間転写ベルト860上に順次1次転写することによって形成したフルカラー画像を、転写紙Pに一括して2次転写する。これは、感光体ドラム610上の画像を転写紙P上に順次転写する直接転写方式の画像形成装置より、キャリア量を低減することが出来る。それは、中間転写ベルト860上に1次転写する1色目のステーション(以下、第1ステーションという)は乾いた中間転写ベルト860に当接するためにキャリアの転移量が多い。次の2色目以降のステーションに関しては中間転写体がウェットな状態で1次転写を行えることにより、キャリア液体の付着を低減することができる。さらに、中間転写ベルト860上のカラートナー像は、色が重なる部分、重ならない部分ではキャリア液の液量が異なることは明らかである。よって、中間転写体スイープローラ820により、トナーを中間転写ベルト860に圧縮することによってキャリア液を除去し、現像剤濃度を高めることが出来る。
【0144】
【表4】
表4は、第1ステーションに画像が存在し、その他のステーションに画像がない場合の中間転写ベルト860上現像剤付着量の変化を各ステーションごとに示したものである。感光体から中間転写ベルト860へのトナーの転写率は100[%]であり、現像率100[%]でスイープローラを通過しても感光体の画像は95[%]維持される。そして、4つのステーションで転写され終えたときの中間転写ベルト860上の1次転写後トナー像の現像剤濃度は21[%]と見積もれる。本実施形態4の中間転写体スイープローラ820により、中間転写ベルト860上の1次転写後トナー像はキャリア成分が0.15[mg/cm2]除去される。したがって中間転写体スイープローラ820とのスイープニップを通過した後の中間転写ベルト860上のトナー像は現像剤濃度が29[%]となる。
【0145】
ついで、フルカラーの画像の転写された中間転写ベルト860を駆動し中間転写ベルト860と不図示の給紙部から矢印方向に搬送された記録媒体としての転写紙Pとが当接する2次転写ニップに画像を移動する。この2次転写ニップにおいて、転写紙P裏面に2次転写装置としての2次転写バイアスローラ890を介して負極性のバイアス電圧、たとえば−800〜−2000[V]を印加し、また、たとえば50[N/cm2]程度の圧力をかける。この印加電圧によって発生した電界と圧力とによって、中間転写ベルト860の現像剤を転写紙Pに引き寄せ、転写紙Pに一括転写する(2次転写)。本実施形態4では2次転写バイアスローラ890に中間転写ベルト860を加圧するローラを、懸架ローラ852,857の2つのローラとしたが、加圧を受けるための独立した対向ローラを配置しても良い。
【0146】
この後、画像(未定着画像)が転写された転写紙Pは、図示を省略した分離器により中間転写ベルト860から分離され、画像定着手段としての画像定着装置900に搬送される。この画像定着装置900で加熱定着処理がなされた後に装置本体から排出される。一方、2次転写後の感光体ドラム610Y,M,C,Kは、除電装置で残留電荷が除電され、その表面がクリーニング装置650Y,M,C,Kよってクリーニングされ、未転写現像剤が回収除去されて次の作像に備える。
本実施形態4では中間転写ベルト860上に中間転写体スイープローラ820を1本配置したが、その数に限定されるものではない。
【0147】
また、中間転写ベルト860の構成は、実施形態3の中間転写ドラム810の構造で説明した図26と同じく、弾性体を設けて構成し、転写不良が生じないようにした。ただし、図26に示した断面図では、弾性導電体811をドラム812に接着させていた。本実施形においてはベルト形状のため、弾性導電体811のベルト周方向への延びを防止するため、ドラム812部分にナイロンコードもしくはスチールコードを設けている。これらコードの形状は、例えば、直径50〜400[μm]とすることが考えられる。
【0148】
更に、本実施形態においては、転写紙P上の2次転写画像からも定着前にキャリアを除去できるようにしている。
図29は、実施形態4に関するプリンタの画像定着装置の概略構成図である。この画像定着装置900は、転写紙P搬送方向の上流側(図中右側)から下流側(図中左側)方向に順に次のものを有している。即ち、溶媒析出手段としてのプレ加熱部910、キャリア除去手段としてのキャリア除去部930、そして加熱定着手段としての加熱定着部950である。
【0149】
加熱定着部950は、加熱ローラ951と加圧ローラ952が互いに圧接するよう付設されている。加熱ローラ951にはヒータが内蔵され、心金の表面に順次所望の厚さのゴム層、耐油層(フッ化シリコンゴム層)やRTVシリコンゴム層あるいはテフロン層が積層されている。一方、加圧ローラ952はシリコンゴムにテフロンコートされている。加熱ローラ951の周辺にはサーミスタ955および温度ヒューズ956が配置され、これらによって温度制御が行われる。また分離爪957およびクリーニングブレードが加熱ローラ951の表面に接触配置されている。
【0150】
上記プレ加熱部910は、転写紙Pのトナー像転写面にプレ加熱ヒータ911が接触するよう配置され、このプレ加熱ヒータ911には加熱手段としてハロゲンランプあるいは赤外線ヒータが用いられる。ヒータは集光された光を用いて構成されるとが好ましい。
【0151】
そして、転写紙P搬送方向におけるプレ加熱部910と加熱定着部950との間に位置しているのが上記キャリア除去部930である。このキャリア除去部930は、プレ加熱部910で加熱によってトナー像表面に析出せしめられた被析出溶媒としての析出キャリアを除去するための溶媒除去手段としてのキャリア除去ローラ931が設けられている。また、トナー像表面をキャリア除去ローラ931側に押圧する押圧手段としてのバックアップローラ932が設けられている。キャリア除去ローラには転写紙P表面から回収したキャリア液体を除去回収するクリーニングブレード(図示を省略)が当接し、常に付着液体のないキャリア除去ローラを転写紙P画像面に当接できるようにしている。また、上記キャリア除去ローラ931は、表層部がキャリア液を含浸しない材料から構成されている。更に、搬送ベルト921が駆動ローラ922、懸架ローラ923およびバックアップローラ932に懸架、駆動されている。転写紙Pは、図に示すように搬送ベルト921によって搬送され、プレ加熱ヒータ911の下を転写紙Pが通過する際にプレ加熱ヒータ911からの熱により転写紙Pが加熱され、トナー層内のキャリアが表面に析出する。転写紙Pは搬送ベルト921によってそのままキャリア除去部930に搬送される。
【0152】
次に、上記構成の画像定着装置900を用いた画像の定着動作について説明する。未定着画像が転写された転写紙Pは、分離装置により中間転写ベルト860100から分離され画像定着装置900に入ると、先ずプレ加熱部910に達する。このとき、転写紙P画像面がヒータによって加熱され、転写紙P上の未定着画像を構成している現像剤からキャリアが未定着画像の表面に析出してくる。
表面にキャリアが析出した状態で転写紙Pは次にキャリア除去部930に進入する。キャリア除去部930では、転写紙P上面の析出キャリアにキャリア除去ローラ931が当接し、バックアップローラ932で転写紙P裏面からキャリア除去ローラ931側に押圧された状態で転写紙Pが通過する。この際、析出キャリアがキャリア除去ローラ931側に転移する。これによって、転写紙P上からは析出キャリアが除去される。
析出キャリアが除去された転写紙Pは、更に搬送されて加熱定着部950に進入する。加熱定着部950では、転写紙P上面即ち画像担持面に当接する加熱ローラと、転写紙P裏面から転写紙Pを加熱ローラ側に押圧する加圧ローラとのニップ部を転写紙Pが通過する。このときに、加熱及び加圧によって画像が転写紙P上に定着される。その後、画像定着装置900から排出される。
【0153】
中間転写ベルト860上の画像は、2次転写ニップにおいて、転写率90[%]で転写紙P上に2次転写される。従って、キャリア液が0.04[mg/cm2]程度中間転写ベルト860表面に残留することとなる。表7において、2次転写後の転写紙P上のトナー像には、キャリア液が0.35[mg/cm2]付着している。このときの転写紙P上の画像部における現像剤濃度は29[%]であった。
そして、転写紙Pがキャリア除去ローラ931との対向ニップを通過すると、キャリア除去ローラ931によって、0.03[mg/cm2]のキャリアが除去され、トナーは除去されずそのまま転写紙P上に残留する。このときの転写紙P上の画像部における現像剤濃度は32[%]となった。
これら、1次転写ニップからキャリア除去ローラ931によるキャリア除去までの間の、キャリア液付着量を示したものが表5である。
【表5】
【0154】
上記構成の画像定着装置900によって、現像剤を構成するキャリアに不揮発性の成分が含有されていても、キャリア除去ローラ931で事前に除去することができる。転写紙P上の未定着画像を確実に定着させることができる。よって、加熱定着を良好に行うことができるようになる。
また、加熱定着温度も、キャリア成分を除去しているため、従来に比して低くすることが可能となる。これに加え、プレ加熱部910で事前に加熱した画像を加熱定着するので、加熱定着部950における加熱温度を1回の加熱で定着させる場合に比して低くすることが可能である。例えば、プレ加熱部と加熱定着部とにそれぞれ温度を検知する温度センサを設け、これら温度センサの検知結果に応じてヒータのON、OFF制御を行い、プレ加熱部と加熱定着部の温度を所望の温度となるよう制御すれば良い。本実施例の場合、プレ加熱部910のプレ加熱ローラ911による加熱温度を100〜150[℃]とし、加熱定着部950における加熱ローラによる加熱温度を100〜120[℃]として、良好な定着画像を得ることができた。従って、加熱定着時間も短縮することが可能となる。
更に、キャリア除去部930材としてローラ形状のキャリア除去ローラ331を使用しているので、ベルトやウェブ等の形状に比してコンパクトにでき、画像定着装置900を小型にするのに有効である。
【0155】
ここで、現像剤濃度と転写紙Pへの画像の定着性について行った実験結果について説明する。定着性はスミア試験器(摩擦試験機I型、JISL0823)を用いて測定した。試験器は白綿布(JISL0803免号)を取り付け、画像面を往復10回擦り、白綿布の反射画像濃度を反射画像濃度計にて画像濃度を測定するのである。測定した反射濃度からトナーの付着のない白綿布の画像濃度を減算する。この値を分子に、擦る前の記録体上の画像濃度(トナーの付着のない記録体の画像濃度を減算した)を分母にした値を定着性と読んでいる。定着性はこの値が0.1で良い定着性を示している。逆に0.4付近では手で擦った程度でトナー像が剥がれてしまい良好な定着性を示すとは言えない。
また、この定着性の試験は、上記加熱設定温度で現像剤Aを用いて行った。トナー固形分量が一定になる様キャリア量を変えて試験を行った。転写紙Pはリコー製type6200を用いた。
図30は、現像剤濃度に対する転写紙Pへの定着性を調べた結果を示したものである。この結果より、現像剤濃度が上昇するに従って、定着性の値が低くなり、定着性が良好になったことが分かる。一方、現像剤濃度が低下すると、定着性の値が上昇し、特に現像剤濃度が25[%]以下で急激に定着性の値が上昇する。よって、定着性が低下したことが分かる。これより、定着ニップにおける現像剤濃度が25[%]以上、好ましくは30[%]以上であれば良好に定着することが出来るといえる。
尚、本実施形態においては、2次転写直後のトナー像の画像部現像剤濃度が29[%]であり、既に良好な定着が得られる範囲に入っている。しかし、もし2次転写直後に現像剤濃度が25[%]未満であれば、このまま定着ニップに進入すると定着性が悪くなってしまう。
しかし、本実施形態のように転写紙P上でキャリア液を除去できる構成を有している場合、定着ニップに進入する前にキャリアを除去することによって良好な定着性を得ることが可能となる。
また、画像の転写性向上のためには転写時の現像剤濃度が低い方が好ましく、画像の定着性向上のためには定着時の現像剤濃度が高い方が好ましい。この現像剤濃度に関する相反した要望にも、本実施形態4で示した定着装置を採用することで応えることができる。なぜなら、2次転写ニップまではキャリア除去を行わず、転写紙P上でキャリア除去を行った後に定着することができるためである。
【0156】
尚、本実施形態4においては、転写紙P上でのキャリア除去ローラ931を1つ設けたのみであるが、多段に設けても良い。例えば、図3に示した構成を用いて、二段でキャリア除去を行うよう構成しても良い。キャリア除去ローラを多段に設けると、1つのみ設けている場合に比して除去できるキャリアの量が多くなる。従って、キャリアの浸透しにくい材質の転写紙P上に形成された未定着画像でも、加熱定着を良好に行うことができる。またこれは結果的に、この画像定着装置900、ひいてはプリンタに適用可能な転写紙Pの種類を拡大できることにもつながる。
【0157】
また、キャリア除去部材をベルトからなるキャリア除去ベルトで構成することもできる。キャリア除去ベルトは、キャリア液体に膨潤せず、かつ耐熱性の特性をもつ材質として、ポリイミド、ポリカーボネイトなどの樹脂フィルムで形成されたものを使用することができる。また、キャリア除去ベルト表面をクリーニングするためのクリーニングユニットを設け、ベルト表面から除去したキャリアを収容器に回収できるよう構成しても良い。キャリア除去ベルト及びクリーニングユニットの具体的な構成例としては、例えば、図5で示されている実施形態1の実施例2の定着装置が考えられる。
【0158】
また、本実施形態4ではキャリア除去ローラ931をキャリア液を含浸しない材質のものとしたが、これに代えて多孔質体で形成しキャリア液を含浸・吸収する材質のものであっても良い。例えば、ウェブなどを配置し、一度使用した面を巻取軸に巻き取っていき、最終的に供給軸に巻かれたウェブがなくなると、ウェブを交換するというものであっても良い。
【0159】
尚、実施形態4においては、液体現像剤Aを用いた場合の定着性についてのみ説明したが、実施形態3と同じく現像剤Bを用い、現像剤濃度が多少低くても転写紙Pへの定着性を良好に維持することができるようにしても良い。
【0160】
上述した実施形態3及び4においては、画像定着装置として、加熱及び加圧による定着方法を採用しているが、本発明を適用して定着性の向上をはかることができる定着方法は、これに限るものではない。例えば、加圧定着、溶剤定着等、定着する画像を形成している現像剤中にキャリアが多く含まれていると定着性が低下してしまうような定着方法では本発明を適用することができる。
【0161】
以上、実施形態1及び2の構成によれば、一部もしくは全てが不揮発性である溶媒中にトナーを分散させてなる液体現像剤によって形成した画像を良好に定着させることができる。
また、溶媒除去手段としてのキャリア除去部330による溶媒除去後の未定着画像を上記記録媒体としての転写紙P上に加熱定着する加熱定着手段としての加熱定着部350を有している。よって、不揮発性溶媒が除去された後の未定着画像を加熱定着するので、十分な定着を確保できると共に、従来の液体現像剤からなる画像の定着装置に比して高速定着が可能となるという優れた効果がある。これは、未定着画像中で加熱定着に支障を来たす要因となっている不揮発性溶媒を除去した後の未定着画像を加熱定着手段によって加熱定着するからである。
また、記録媒体の画像担持面に押圧させた除去ローラとしてのキャリア除去ローラ331側に画像表面にある被析出溶媒を転移させて除去する構成を採用したものがある。これによって、除去ローラを用いて溶媒除去手段を容易に構成できると共に、除去ローラ表面を繰り返し溶媒除去に使用すれば、溶媒除去のための装置を小型にすることもできる。
また、記録媒体の画像担持面に押圧させた無端移動する除去ベルトとしてのキャリア除去ベルト349側に画像表面にある被析出溶媒を転移させて除去する構成を採用したものがある。これによって、除去ベルトを用いて溶媒除去手段を容易に構成できると共に、除去ベルト表面を無端移動させて繰り返し溶媒除去に使用することもできる。
また、上記除去ローラ又は上記除去ベルト側に転移した上記被析出溶媒を、該除去ローラ又は該除去ベルトから除去し回収する溶媒回収手段としてのクリーニングユニット343を設けている。この被析出溶媒にはトナー成分は含まれておらず溶媒単体となっていることが観察された。従ってそれら被析出溶媒はリサイクルが可能である。また、媒除去後の除去ローラや除去ベルトが再び画像表面の被析出溶媒の除去に利用できるようになる。そして、除去ローラや除去ベルトの溶媒除去作用を長く維持させることができるようにもなる。更に、被析出溶媒を回収できるので、回収した溶媒を新たな液体現像剤の構成材料として再利用することも可能となる。
また、上記溶媒回収手段が、上記除去ローラ又は上記除去ベルトの重力方向下部で上記被析出溶媒を回収する下部回収手段としてのクリーニングユニット343Zを有している構成を採用したものがある。除去ローラ又は除去ベルト等の溶媒除去部材に転移した溶媒のうち、次のようなものを下部回収手段で回収する。それは、溶媒除去部材の重力方向下部の領域に位置していたり、もともと重力方向下部以外の領域に位置していたものが重力によってこの溶媒除去部材を伝って重力方向下部の領域に移動してきたりしたものである。これによって、装置の駆動が長時間停止するなどにより、除去した溶媒が溶媒除去部材の重力方向下部から滴り落ちそうになった場合でも回収できるようにする。よって、除去した溶媒が溶媒除去部材の重力方向下部から滴り落ちそうになった場合でも回収できるので、装置内部を溶媒で汚染することを回避できる。
また、上記実施形態1の実施例1における変形例2いおいては、溶媒除去手段に巻き取り式のウェブを用いている。記録媒体の画像表面にある被析出溶媒をウェブ側に転移させて除去し、被析出溶媒を保持したウェブを巻取り軸により巻き取るようにしているのである。そして、被析出溶媒の除去に使用したウェブの部分を巻き取り、常に新たなウェブ部分で被析出溶媒の除去を行うことができる。よって、ウェブの巻取りが終了するまではウェブに転移した溶媒を除去しなくても溶媒除去効果を維持できる。また、これによって、ウェブから溶媒を除去するためのクリーニング手段を設ける必要がないので、装置を簡略化することもできる。
また、上記ウェブの巻き取り方向を、記録媒体表面移動方向と同方向としている。これによって、記録媒体表面の画像にかかるストレスを低減させることができるので、トナー像の欠落など画像へのダメージを低減することができる。なぜなら、記録媒体表面とこれに当接するウェブ表面とが同方向に移動していくため、逆方向に移動させる場合に比して記録媒体表面の画像にかかるストレスを低減できるからである。
【0162】
また、上記実施形態1及び2においては、除去ローラ、除去ベルト、又はウェブを、不織布等のような多孔質材料、又はシリコンゴムなどのような溶媒に対して吸収・膨潤性のある弾性体材料を用いて構成している。ここで、除去ローラ又は除去ベルトに対しては、不織布等のような多孔質材料、又はシリコンゴムなどのような溶媒に対して吸収・膨潤性のある弾性体材料のどちらかを用いることができる。また、ウェブに対しては不織布等のような多孔質材料を用いるものとする。これによって、被析出溶媒を効率良く除去できるので、これらの材料から構成されていない溶媒除去手段を用る場合に比して優れた定着性を得る事ができると共に、高速定着が可能となる。なぜなら、多孔質材料や弾性体材料からなる除去ローラ、除去ベルト、又はウェブ等を用いることにより、これらの材料から構成されていない溶媒除去手段を用る場合に比して効率良く被析出溶媒を除去することができるからである。
また、上記実施形態2においては、溶媒除去手段としてのキャリア除去ローラやキャリア除去ベルトなどの少なくとも表面を溶媒に対して吸収・膨潤性のない材料から構成している。よって、除去ローラや除去ベルトが溶媒に対して吸収・膨潤性のある材料から構成されている場合に比して耐久性を得ることができる。これは、溶媒を吸収・膨潤しないことにより、除去ローラや除去ベルトを構成している材料にかかるストレスが軽減されるからである。よって、吸収・膨潤性のある材料から構成されている場合に比して耐久性が高まると共に、消耗品になることも少なくなる。これと共に、回収した溶媒をこれら溶媒除去手段の表面から容易に回収できるため、定着の高速性にも優れている。これは、キャリア除去ローラやキャリア除去ベルトがキャリア液に膨潤しない材料によって形成されるので、除去キャリアを効率良くクリーニングできるからである。
また、除去ローラ、除去ベルト、又はウェブを複数設けている構成を採用したものがある。これによって、除去ローラ、除去ベルト、又はウェブを1つしか設けていない場合に比してより多くの溶媒を除去できるので、溶媒の浸透しにくい材質の記録媒体上に形成された未定着画像に対する加熱定着を良好に行うことができる。これは、複数の除去ローラ、除去ベルト、又はウェブを用いて被析出溶媒の除去を多段階に行うためである。またこれは結果的に、良好な定着ができる記録媒体を、その溶媒浸透率の範囲の面で拡大することにもなり、様々な材質の記録媒体が使用可能となる。
また、画像担持面を上記除去ローラ、除去ベルト、又はウェブ表面に押圧する押圧手段としてのバックアップローラを以下のように駆動している。即ち、除去ローラ、除去ベルト、又はウェブの記録媒体への当接面と、バックアップローラの記録媒体裏面への当接面とを、記録媒体搬送方向に略同一線速で移動させている。よって、記録媒体上の画像にストレスを与えないので、異常画像の発生を防止できる。なぜなら、記録媒体搬送方向に略同一線速で表面移動する除去ローラ、除去ベルト、又はウェブと、バックアップローラとに記録媒体を挾持搬送させつつ被析出溶媒を除去するからである。これによって、上下を挾持搬送する部材の線速が異なる場合に記録媒体上の画像に与える恐れのあるストレスを与えないようにしているのである。
また、溶媒析出位置としてのプレ加熱部310と、溶媒除去位置としてのキャリア除去部330と、加熱定着位置としての加熱定着部350における、上記記録媒体搬送速度を全て同一速度とすることもできる。これによって、画像を担持した記録媒体に搬送速度の変動に伴なって生じるストレスを与えないので、記録媒体のジャムや異常画像の発生を防止できる。なぜなら、記録媒体が、溶媒析出位置,溶媒除去位置,及び加熱定着位置を全て同一速度で通過するようになるからである。
また、未定着画像を記録媒体上に加熱定着する加熱定着手段としての加熱定着部350を設け、溶媒析出位置と、溶媒除去位置と、加熱定着位置との全てを、記録媒体を直線的に搬送する搬送経路上に設けた構成を採用したものがある。これによって、記録媒体に搬送上のストレスをかけずに溶媒析出位置と溶媒除去位置と加熱定着位置とを通過させるので、記録媒体の搬送性能を向上させることができ、溶媒析出、溶媒除去、加熱定着の各工程を精度良く行うことができる。なぜなら、記録媒体を直線的に搬送している間に、その表面の画像に溶媒析出位置と溶媒除去位置と加熱定着位置とを通過させている。このため、記録媒体が非直線的な搬送によって受けるストレスを受けずに、溶媒析出位置と溶媒除去位置と加熱定着位置とを通過するからである。
【0163】
また、実施形態2の実施例3において、溶媒析出手段の接触加熱部材としてのプレ加熱ローラ311の表面に、表面の摩擦係数が低い材料による処理を施している。よって、記録媒体上に形成された未定着画像に対して不必要にストレスを与えずに溶媒を析出することができる。
また、実施形態2の実施例4及び7において、溶媒析出手段に、非接触加熱手段としてのプレ加熱ヒータ313X,313Zを用いている。よって、キャリア析出部310において記録紙Pの未定着画像面に直接触れることがないため、未定着画像に不必要なストレスを与えることが避けられ、接触加熱手段を用いる場合に比してより良好な画像を得ることができる。
また、上記実施形態1の実施例2においては、加熱手段を有する1つのメインローラ305を設けている。そして、溶媒析出手段としてのプレ加熱部310、溶媒除去手段としてのキャリア除去部330、加熱定着手段としての加熱定着部350とをメインローラとこれに対向して設けられた互いに異なる対向部材とによってそれぞれ構成している。そして、記録媒体がメインローラ表面に担持されつつ移動していく間に、記録媒体表面の未定着画像から溶媒が析出され、被析出溶媒が除去され、加熱定着が行われる。これによって、溶媒析出手段と溶媒除去手段と加熱定着手段の3つの手段でそれぞれ役割をもつ部材を、1つのメインローラで構成でき、複数の部材で構成するのに比して省スペース化が実現できる。
また、上記実施形態2及び3においては、溶媒析出手段によるプレ加熱と溶媒除去手段による被析出溶媒の除去と加熱定着手段による未定着画像の加熱定着との3つの工程を行う対象としての画像が、記録媒体の両面に形成されている。これによって、記録媒体の両面に画像を形成する場合においても、トナー像の十分な定着を確保できると共に、従来の画像定着装置に比して高速定着を可能とすることができる。なぜなら、記録媒体の両面に形成された未定着画像に対して、液体現像剤中の溶媒の析出と被析出溶媒の除去と加熱定着との3つの工程を記録媒体をワンパスさせている間に行い、両面定着が完了するからである。
また、上記実施形態2及び3においては、記録媒体を両面から挟むように配設した除去ローラ又は除去ベルトを、これらの記録媒体表面への当接面が略同一線速で記録媒体搬送方向に移動するよう駆動している。そして、記録媒体搬送方向に略同一線速で表面移動する除去ローラ、又は除去ベルトの対によって、記録媒体を挾持搬送させつつ被析出溶媒を除去する。これによって、記録媒体の両面に設けられる除去ローラ、又は除去ベルトの各々に対してバックアップローラを設ける必要がなく、構成の簡略化を図ることができる。また、記録媒体の搬送部材を新たに設ける必要がなくなる。更に、上下を挾持搬送する部材の線速が記録媒体搬送方向に略同一線速であるために、記録媒体上の未定着画像に不必要なストレスを与えることがない。
また、上記実施形態2及び3においては、溶媒析出位置と溶媒除去位置と加熱定着位置とを、それぞれ記録媒体の両面で記録媒体の搬送経路における同一個所に設定している。即ち、記録媒体の未定着画像に対する液体現像剤中の溶媒の析出と被析出溶媒の除去と加熱定着とをそれぞれ、記録媒体の搬送経路における同一個所で記録媒体の両面に対して行う。よって、記録媒体上の画像の定着を表裏同時に行うので、記録媒体の両面に画像を形成した場合においても、片面に画像を形成した場合と同じ時間で画像の定着を行うことができる。また、画像定着のための記録媒体の搬送経路長も片面に画像を形成した場合と同じ長さで済むため、搬送経路の延長に起因する装置の大型化も回避することができる。
また、上記実施形態1及び2において、記録媒体の種類に応じて溶媒除去手段による溶媒除去の程度を切り替える溶媒除去程度切り替え手段としての駆動切り替え装置を設けることもできる。具体的には、溶媒を浸透させやすい材質のものからなる記録媒体に対しては溶媒除去の必要がないため、溶媒除去程度切り替え手段で溶媒除去を行わないようにする。一方、溶媒を浸透させにくい材質のものからなる記録媒体に対しては、溶媒除去を積極的に行う必要があるため、溶媒除去程度切り替え手段で、溶媒除去を最大レベルで行うように溶媒除去程度を切り替える。また、溶媒の浸透程度が上記2つの材質の間のような記録媒体に対しては、溶媒除去程度切り替え手段によって、溶媒除去を設定したいくつかのレベルの間でいずれかを選択して切り替える。これによって、記録媒体の種類に応じて溶媒除去の程度を切り替えることができるので、必要に応じて溶媒除去手段を作動させることができ、常に作動させる場合に比して溶媒除去手段を長寿命化させることができる。また、記録媒体の特性に応じて溶媒除去程度を切り替えることができるので、常に良好な定着画像を得ることができる。また、必要のないときに、溶媒除去手段の作動を休止させるので、常に作動させる場合に比して作動にかかるエネルギーコストを低減させることができる。尚、これら溶媒除去程度切り替えのための装置構造は、手動で行うようにしても良いし、装置に記録媒体の溶媒浸透率を検知するセンサ等を設け、検知結果に応じて自動的に切り替わるよう構成しても良い。
また、本実施形態1及び2の画像形成装置によれば、一部もしくは全てが不揮発性である溶媒中にトナーを分散させてなる液体現像剤によって形成した画像を良好に定着させることができる。また、高速定着が可能となるので、高速で連続的に形成した画像でも良好に定着させることができる。
【0164】
上記実施形態3及び4によれば、感光体ドラム610上と中間転写ドラム810上の2箇所、または中間転写ベルト860上と転写紙P上の2箇所でキャリア除去を行う。従って、画像の定着に先立って現像剤中のキャリアを十分に除去することができ、画像の定着性を向上させることができる。
また、実施形態3及び4によれば、定着ニップにおける現像剤中のトナー濃度を25[%]以上としているので、図30の結果から言えるように、画像を転写紙Pに良好に定着させることができる。
また、実施形態3によれば、スィープローラ710a、710bに電圧を印加することによって、感光体ドラム610とスィープローラ710a、710bとのニップ部に電界を発生させている。これによって、感光体ドラム610上の画像部のトナーを感光体ドラム610側に電界の力によって圧縮することができ、剥ぎ取らないようにしている。また、感光体ドラム610上の非画像部に付着している現像剤をスィープローラ710a側に引き寄せ、回収している。よって、感光体ドラム610上の余剰なキャリア液Cを良好に除去回収できることに加えて、非画像部に少量付着した余剰トナーまでも除去回収することができる。
また、実施形態3において、第1スィープローラ710aには450[V]、第2スィープローラ710bには500[V]を印加する変形例を記載した。これによって、第1スィープローラ710aには、主に感光体ドラム610の地肌部に付着している現像剤を引き寄せる。第2スィープローラ710bには、感光体ドラム610の画像部に付着したキャリアを付着させ、かつ画像部のトナーを感光体ドラム610表面に圧縮する。つまり、第2スィープローラ710bに印加したバイアスによって、感光体ドラム610の画像部に付着したキャリアを積極的に第2スィープローラ710bに付着させることができる。よって、キャリアの除去回収を効率的に行うことができる。
また、実施形態3又は4においては、第1スィープローラ710aや第2スィープローラ710bで除去した現像剤やキャリア液をクリーニングブレード711a、711bによってそれぞれのローラから除去する。これによって、第1スィープローラ710aや第2スィープローラ710b表面を常に現像剤やトナーの回収に使用できるようにする。よって、感光体ドラム610の画像部に付着したキャリアや非画像部の現像剤の除去を継続して良好に行うことができる。
また、実施形態3又は4において、ある程度のバイアスを印加した中間転写体スイープローラ820により、電界の力によって中間転写ドラム810又は中間転写ベルト860上の画像部のキャリア液を付着させて除去する。これによって、転写紙Pへの2次転写の前に中間転写体上で画像部現像剤濃度を上昇させることができ、画像定着性を安定したものとすることができる。また、実施形態4のように、中間転写ベルト860上でカラー画像を重ね合わせるものにおいては、重ね合わせ後の画像に対してまとめてキャリア除去を行うことが可能となる。これによって、各色ごとにキャリア除去を行う場合に比して効率よくキャリア除去を行うことができる。
また、実施形態4においては、中間転写体スイープローラ820が対向している中間転写ベルト860の領域、、1次転写ニップ、及び2次転写ニップにそれぞれ独立した電界を形成できるようにしている。即ち、同一の中間転写ベルト860上に、1次転写バイアス、除去バイアス、2次転写バイアスという異なった電界を形成できる。そして、1次転写電極、2次転写電極、除去電極をそれぞれ設けている。これによって、1次及び2次転写性や、現像剤とキャリアの中間転写ベルト860からの除去性を共に良好に得ることができる。
また、実施形態4においては、キャリア除去ローラ931によって転写紙P上の画像からキャリアを除去することができる。これによって、転写紙Pにキャリアを多く含む現像剤から形成された画像が転写されても、定着前にキャリアを除去し定着性を良好にすることができる。また、実施形態4の構成によれば、プレ加熱部910で事前に加熱した画像を加熱定着するので、加熱定着部950における加熱温度を1回の加熱で定着させる場合に比して低くすることができる。
【0165】
また、実施形態3及び4はいずれも、現像剤の成分であるキャリアとして、引火点が250[℃]以上のものを用いている。これによって、現像剤から揮発成分がほとんどなくなり、大気中に溶剤等の放出がないので無公害である。また、一般的に石油系のキャリアは危険物の指定があるが、引火点が250[℃]以上では危険物の指定から外れる。これは、加熱によって発火する危険性がほとんどないためであり、本実施形態においても、引火点が250[℃]未満の石油系のキャリアを用いるのに比して定着時の加熱に対する安全性が高いと言える。
また、実施形態3及び4はいずれも、画像部の現像剤の電気抵抗を1次及び2次転写ニップで106[Ωcm]以上となるようにしている。これによって、表3からも分かるように、中間転写体及び転写紙Pへの転写性を良好に保つことができる。
また、実施形態3及び4に現像剤Bを使用すると、現像剤濃度が上昇してキャリア同士が直接接触するトナー粒子層となってもほぼ絶縁性を保つことができる。このようにトナー粒子層が絶縁性のものを現像剤の材料に用いれば、高解像力を得るためにキャリア液を十分除去しトナーを圧縮しても、トナー粒子層の電気抵抗が高いためバイアスリークが発生しにくい。よって、現像剤濃度を高めることによって画像の定着性を向上させることができると共に、高解像力を得ることもできる。
また、実施形態3及び4において、感光体ドラム610として少なくとも表層にアモルファスシリコンを用いたアモルファスシリコン(a−Si)感光体を使用することを記載している。これによれば、感光体ドラム610の寿命を長くできると共に安全性も高めることができる。
【0166】
【発明の効果】
請求項1乃至20の画像定着装置によれば、不揮発性溶媒を用いた液体現像剤からなるトナー像の十分な定着と高速定着とを妨げる要因となる未定着画像中の溶媒を効率よく除去することができる。従って、トナー像の十分な定着を確保できると共に、従来の画像定着装置に比して高速定着を可能とすることができるという優れが効果がある。
請求項21の画像形成装置によれば、一部もしくは全てが不揮発性である溶媒中にトナーを分散させてなる液体現像剤によって形成した画像を良好に定着させることができるという優れた効果がある。
また、高速定着が可能となるので、高速で連続的に形成した画像でも良好に定着させることができるという優れた効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る画像形成装置の要部の説明図。
【図2】実施形態1の実施例1にかかる画像定着装置の説明図。
【図3】実施形態1の実施例1における変形例1にかかる画像定着装置の説明図。
【図4】実施形態1の実施例1における変形例2にかかる画像定着装置の説明図。
【図5】実施形態1の実施例2にかかる画像定着装置の説明図。
【図6】実施形態1の実施例3にかかる画像定着装置の説明図。
【図7】実施形態1の実施例4における変形例1にかかる画像定着装置の説明図。
【図8】実施形態1の実施例5における変形例2にかかる画像定着装置の説明図。
【図9】実施形態1の実施例6にかかる画像定着装置の説明図。
【図10】実施形態2に係るプリンタの主要部の概略構成図。
【図11】実施形態2の実施例1にかかる画像定着装置の概略構成図。
【図12】実施形態2の実施例2にかかる画像定着装置の概略構成図。
【図13】実施形態2の実施例2における変形例にかかる画像定着装置の概略構成図。
【図14】ブレード式のクリーニングユニット近傍の部分拡大図。
【図15】ローラ式のクリーニングユニット近傍の部分拡大図。
【図16】実施形態2の実施例3にかかる画像定着装置の説明図。
【図17】実施形態2の実施例4にかかる画像定着装置の説明図。
【図18】実施形態2の実施例5にかかる画像定着装置の説明図。
【図19】実施形態2の実施例6にかかる画像定着装置の説明図。
【図20】実施形態2の実施例7にかかる画像定着装置の説明図。
【図21】(a)は、転写紙Pの上面に未定着の画像を担持させたときの断面図。
(b)は、(a)の転写紙Pを下部から加熱したときの画像を構成する液体現像剤の状態を示した断面図。
【図22】実施形態に係る画像形成装置の要部の説明図。
【図23】(a)、(b)、(c)は、現像ニップにおける現像剤の状態を模式的に示した図。
【図24】(a)、(b)は、実施形態3,4におけるスィープローラに印加するバイアスの説明図。
【図25】実施形態3及び4の除去ニップ近傍の拡大図。
【図26】本実施形態3に係る中間転写ドラムの一例の説明図。
【図27】現像剤濃度と転写紙Pへの2次転写率との関係を示したグラフ。
【図28】実施形態4にかかるプリンタの概略構成図。
【図29】実施形態4に関するプリンタの画像定着装置の概略構成図。
【図30】現像剤濃度に対する転写紙Pへの定着性を調べた結果を示すグラフ。
【図31】(a)は、トナー粒子間にキャリアCが存在している状態を示す図。
(b)は、トナー粒子層となった状態を示す図。
【符号の説明】
10B、Y、M、C 感光体ドラム
20B、Y、M、C 一様帯電器
30 レーザ書込装置
40B、Y、M、C 湿式現像ユニット
50 除電装置
60 クリーニング装置
70 中間転写ユニット
77B、Y、M、C 1次転写バイアスローラ
80 紙転写ユニット
81 2次転写バイアスローラ
100 中間転写ベルト
300 画像定着装置
305 メインローラ
310 プレ加熱部
311 プレ加熱ローラ
312 押圧ローラ
313X,313Z プレ加熱ヒータ
330 キャリア除去部
331,331a,331b ブロッタローラ
332 バックアップローラ
333 ウェブ
337,337X,337Z キャリア除去ローラ
340,340X,340Z ブロッタベルト
343X,Z クリーニングユニット
349X,349Z キャリア除去ベルト
350 加熱定着部
351 加熱ローラ
352 加圧ローラ
400 画像形成装置
400X,400Z 画像形成ユニット
500X,500Z 中間転写ユニット
610、610Y,M,C,K 感光体ドラム
700 現像装置
704 アニロクスローラ
706 現像ローラ
707 クリーニングブレード
710a、710b、710Y,M,C,K スイープローラ
712 スイープ部
800 中間転写ユニット
810 中間転写ドラム
820 中間転写体スイープローラ
851,852,853,854,855,856 懸架ローラ
860 中間転写ベルト
870Y,M,C,K 1次転写バイアスローラ
880 クリーニング装置
890 2次転写バイアスローラ
900 画像定着装置
910 プレ加熱部
930 キャリア除去部
950 加熱定着部
951 加熱ローラ
952 加圧ローラ
P 転写紙
Claims (21)
- 一部もしくは全てが不揮発性である溶媒中にトナーを分散させてなる液体現像剤を用いて形成された記録媒体上の未定着画像を加熱定着する画像定着装置であって、
上記記録媒体の未定着画像が形成されているのとは反対側の面に配置され、上記記録媒体上の未定着画像を形成する液体現像剤を加熱して該液体現像剤中の溶媒を該画像の表面に出てこさせるプレ加熱手段と、
該プレ加熱出手段による加熱で未定着画像の表面にでてきた溶媒を該画像表面から除去する溶媒除去手段と、
該溶媒除去手段によって溶媒が除去された未定着画像を上記記録媒体上に加熱定着する加熱定着手段を有することを特徴とする画像定着装置。 - 請求項1の画像定着装置において、
上記溶媒除去手段を、上記未定着画像に表面を当接させてなる除去ローラと、
上記記録媒体の画像担持面を該除去ローラ側に押圧する押圧手段とから構成し、
上記未定着画像の表面から該除去ローラ側に転移させて溶媒を除去することを特徴とする画像定着装置。 - 請求項1の画像定着装置において、
上記溶媒除去手段を、上記未定着画像に表面を当接させ、かつ無端移動する除去ベルトと、
上記記録媒体の画像担持面を該除去ベルト表面に押圧する押圧手段とから構成し、
上記未定着画像の表面から該除去ベルト側に転移させて溶媒を除去することを特徴とする画像定着装置。 - 請求項2又は3の画像定着装置において、
上記除去ローラ又は上記除去ベルト側に転移した上記溶媒を、該除去ローラ又は該除去ベルトから除去し回収する溶媒回収手段を設けたことを特徴とする画像定着装置。 - 請求項4の画像定着装置において、
上記溶媒回収手段が、上記除去ローラ又は上記除去ベルトの重力方向下部で上記溶媒を回収する下部回収手段を有することを特徴とする画像定着装置。 - 請求項1の画像定着装置において、
上記溶媒除去手段を、ウェブの一端を巻回した状態で供給軸により支持し、その他端を巻取り軸により巻き取ることで該ウェブを表面移動させ、これら軸間のウェブ部分を上記未定着に当接させることによって構成し、
上記溶媒を該未定着画像の表面から該ウェブ側に転移させて除去することを特徴とする画像定着装置。 - 請求項6の画像定着装置において、
上記ウェブの巻き取り方向を、上記記録媒体表面移動方向と同方向としたことを特徴とする画像定着装置。 - 請求項2,3又は6の画像定着装置において、
上記除去ローラ、除去ベルト、又はウェブを、
不織布等のような多孔質材料、又はシリコンゴムなどのような溶媒に対して吸収・膨潤性のある弾性体材料を用いて構成したことを特徴とする画像定着装置。 - 請求項2,3又は6の画像定着装置において、
上記除去ローラ、除去ベルト、又はウェブを、
少なくとも表面が金属材料,又は上記溶媒に対して吸収・膨潤性のない樹脂材料から構成したことを特徴とする画像定着装置。 - 請求項2,3又は6の画像定着装置において、
上記除去ローラ、除去ベルト、又はウェブを複数設けたことを特徴とする画像定着装置。 - 請求項2,3又は6の画像定着装置において、
上記画像担持面を上記除去ローラ、除去ベルト、又はウェブ表面に押圧する押圧手段として、上記記録媒体の画像担持面の裏面から該記録媒体を上記除去ローラ、除去ベルト、又はウェブに押圧するバックアップローラを設け、
該除去ローラ、除去ベルト、又はウェブの該記録媒体への当接面と、該バックアップローラの該記録媒体裏面への当接面とを、該記録媒体搬送方向に略同一線速で移動させることを特徴とする画像定着装置。 - 請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又は11の画像定着装置において、
上記プレ加熱手段における加熱位置と、上記溶媒除去手段における溶媒除去位置と、上記加熱定着手段における加熱定着位置とにおける、上記記録媒体搬送速度を全て同一速度としたことを特徴とする画像定着装置。 - 請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11又は12の画像定着装置において、
上記未定着画像を上記記録媒体上に加熱定着する加熱定着手段を設け、
上記プレ加熱手段による加熱位置と、上記溶媒除去手段による溶媒除去位置と、上記加熱定着手段による加熱定着位置との全てを、該記録媒体を直線的に搬送する搬送経路上に設けたことを特徴とする画像定着装置。 - 請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12又は13の画像定着装置において、
上記プレ加熱手段に代え、上記記録媒体の画像形成面に当接して配設される接触加熱部材からなるプレ加熱手段を設け、該接触加熱部材表面に該表面の摩擦係数を低下させるための表面摩擦係数低下処理を施したことを特徴とする画像定着装置。 - 請求項14の画像定着装置において、
上記プレ加熱手段を、該記録媒体の画像形成面から離間して配設される非接触加熱手段で構成したことを特徴とする画像定着装置。 - 請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,又は15の画像定着装置において、
上記プレ加熱手段と、上記溶媒除去手段と、上記加熱定着手段とを、加熱手段を有するメインローラと該メインローラに対向して設けられた互いに異なる対向部材によってそれぞれ構成したことを特徴とする画像定着装置。 - 請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15又は16の画像定着装置において、
上記プレ加熱手段による加熱と上記溶媒除去手段による溶媒の除去との2つの工程を行う対象としての画像、又は該2つの工程に加えて上記加熱定着手段による未定着画像の加熱定着を行う3つの工程を行う対象としての画像が、上記記録媒体の両面に形成されていることを特徴とする画像定着装置。 - 請求項2,3又は6の画像定着装置において、
上記プレ加熱手段による加熱と上記溶媒除去手段による溶媒の除去との2つの工程を行う対象としての画像、又は該2つの工程に加えて上記加熱定着手段による未定着画像の加熱定着を行う3つの工程を行う対象としての画像が、上記記録媒体の両面に形成されており、
上記除去ローラ、除去ベルト、又はウェブを、上記記録媒体両面から該記録媒体を挟むように配設し、かつ、該除去ローラ、除去ベルト、又はウェブの該記録媒体表面への当接面を、略同一線速で該記録媒体搬送方向に移動させることを特徴とする画像定着装置。 - 請求項17又は18の画像定着装置において、
上記プレ加熱手段による加熱位置と、上記溶媒除去手段による溶媒除去位置と、上記加熱定着手段による加熱定着位置とを、それぞれ上記記録媒体の両面で該記録媒体の搬送経路における同一個所に設定したことを特徴とする画像定着装置。 - 請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18又は19の画像定着装置において、
上記記録媒体の種類に応じて上記溶媒除去手段による上記溶媒除去の程度を切り替える溶媒除去程度切り替え手段を設けたことを特徴とする画像定着装置。 - 記録媒体上に、液体現像剤を用いて未定着画像を形成する画像形成手段と、
該未定着画像を該記録媒体上に加熱定着する画像定着手段とを有し、
該液体現像剤として、一部もしくは全てが不揮発性である溶媒中にトナーを分散させてなる液体現像剤を用いた画像形成装置において、
上記画像定着手段として、請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19又は20の画像定着装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002075559A JP4159300B2 (ja) | 2001-07-05 | 2002-03-19 | 画像定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-204412 | 2001-07-05 | ||
JP2001204412 | 2001-07-05 | ||
JP2001-286531 | 2001-09-20 | ||
JP2001286531 | 2001-09-20 | ||
JP2002075559A JP4159300B2 (ja) | 2001-07-05 | 2002-03-19 | 画像定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003167456A JP2003167456A (ja) | 2003-06-13 |
JP4159300B2 true JP4159300B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=27347087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002075559A Expired - Fee Related JP4159300B2 (ja) | 2001-07-05 | 2002-03-19 | 画像定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4159300B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8114966B2 (en) | 2002-10-04 | 2012-02-14 | Forskarpatent I Syd Ab | Peptide-based passive immunization therapy for treatment of atherosclerosis |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008046596A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-02-28 | Seiko Epson Corp | 液体現像剤および画像形成装置 |
US8329372B2 (en) | 2006-07-14 | 2012-12-11 | Seiko Epson Corporation | Liquid developer, method of preparing liquid developer, and image forming apparatus |
JP2009098474A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2009204976A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Seiko Epson Corp | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2009204977A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Seiko Epson Corp | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP2009244839A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-10-22 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2010145901A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Seiko Epson Corp | 潜像担持体ユニット及び画像形成装置 |
US8655250B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-02-18 | Xerox Corporation | Apparatus and method for marking material fix level control in a printing apparatus |
JP5948874B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2016-07-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
EP2713210B1 (en) * | 2012-09-28 | 2017-06-14 | Xeikon Manufacturing NV | Liquid developer dispersion for digital printing process |
JP2014215438A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | コニカミノルタ株式会社 | 湿式画像形成装置 |
JP2015004816A (ja) | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、および画像形成方法 |
JP6155914B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2017-07-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6277657B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2018-02-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2015194679A (ja) | 2014-03-20 | 2015-11-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6303679B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-04-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 除去装置、定着装置、及び画像形成装置 |
US9158244B1 (en) * | 2014-03-20 | 2015-10-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus using a developer containing a non-volatile oil |
DE102015100535A1 (de) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | Océ Printing Systems GmbH & Co. KG | Verfahren und Vorrichtung zum Drucken mit Temperaturverlauf zur optimalen Lösemittelpenetration |
JP2016142955A (ja) * | 2015-02-03 | 2016-08-08 | 富士ゼロックス株式会社 | オイル除去装置、画像形成装置 |
JP6519394B2 (ja) * | 2015-08-05 | 2019-05-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7109908B2 (ja) | 2017-11-21 | 2022-08-01 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7056106B2 (ja) * | 2017-12-06 | 2022-04-19 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2002
- 2002-03-19 JP JP2002075559A patent/JP4159300B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8114966B2 (en) | 2002-10-04 | 2012-02-14 | Forskarpatent I Syd Ab | Peptide-based passive immunization therapy for treatment of atherosclerosis |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003167456A (ja) | 2003-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4159300B2 (ja) | 画像定着装置及び画像形成装置 | |
EP1780608B1 (en) | Fixing apparatus for nonheat fixing system | |
US4985733A (en) | Image fixing unit for use in wet-type electrophotographic copying machine | |
US5452065A (en) | Combination photoreceptor and fuser roll cleaner with additional oil supply function | |
JP2003098864A (ja) | 画像定着装置及び画像形成装置 | |
KR20050022863A (ko) | 다중 정착 스테이션을 구비한 전자사진장치용 정착장치 및방법 | |
EP2467757B1 (en) | Intermediate transfer member blanket, apparatus and transfer method | |
JP4152622B2 (ja) | 定着器等の粘着性クリーナをリフレッシュする方法 | |
JP2012123251A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5251622B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5406356A (en) | Liquid toner imaging with contact charging | |
JP2007004051A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006030719A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3919509B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2009093039A (ja) | 定着装置及びそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2002082532A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5435376B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP1197810A2 (en) | A fixing device and method for transfusing toner | |
JP5845689B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6772613B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2009098475A (ja) | 定着装置及びそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4528201B2 (ja) | 定着液付与装置および画像形成装置 | |
JP3576761B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CA1326058C (en) | Image fixing unit for use in wet-type electrophotographic copying machine | |
JP4933228B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080711 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |