[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4158737B2 - 微細粒熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

微細粒熱延鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4158737B2
JP4158737B2 JP2004122069A JP2004122069A JP4158737B2 JP 4158737 B2 JP4158737 B2 JP 4158737B2 JP 2004122069 A JP2004122069 A JP 2004122069A JP 2004122069 A JP2004122069 A JP 2004122069A JP 4158737 B2 JP4158737 B2 JP 4158737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolling mill
less
tandem
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004122069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005305454A (ja
Inventor
規雄 今井
俊郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2004122069A priority Critical patent/JP4158737B2/ja
Publication of JP2005305454A publication Critical patent/JP2005305454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158737B2 publication Critical patent/JP4158737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、微細粒熱延鋼板の製造方法に関し、詳しくは、自動車、各種の産業機械或いは建築用に使用される高強度部材の素材として好適な微細粒熱延鋼板の製造方法、なかでも、熱延のままで微細組織を有する、加工性に優れた微細粒熱延鋼板の製造方法に関する。
自動車をはじめとする輸送用機械や各種産業機械の構造部材、或いは建築用の素材として用いられる鋼材は、強度、加工性及び靱性などの機械的性質に優れることが要求される。こうした機械的性質を総合的に向上させるためには鋼材の組織を微細化することが有効であり、鋼材の組織微細化による高強度化は、合金成分を節減できるので製品コストの低減にも有効である。このため、従来から微細な組織を得るための製造方法が数多く検討されてきた。
従来技術における組織の微細化手段としては、例えば、特許文献1〜3に「大圧下圧延」に関する技術が、また、特許文献4及び5に「制御圧延・制御冷却」に関する技術が提案されている。
すなわち、特許文献1には、連続熱間圧延の後段において、圧下率が40%以上、平均歪速度が60秒 -1 の圧下を加え、更に、2秒以内に連続して圧下率が40%以上の圧下を加える大圧下圧延により組織を微細化する技術が開示されている。
特許文献2には、圧延直後、0.5秒以内の圧延歪を蓄積した状態から急冷して鋼の組織を微細化する技術が開示されている。
特許文献3には、いわゆる「C−Si−Mn鋼」を動的再結晶域で多パス圧延し、平均粒径で2μm未満の細粒組織とする技術が開示されている。
特許文献4には、いわゆる「C−Si−Mn鋼」の仕上げ圧延前に表面を強制冷却し、表層部が細粒の熱延鋼板を得る技術が開示されている。
特許文献5には、いわゆる「C−Si−Mn−Ti鋼」において、1100〜950℃の温度範囲で圧下量が20%以上となる圧延を施して動的再結晶させる第1段階の圧延工程と、950℃未満で700℃以上の温度範囲で5℃/秒以上の冷却速度で冷却しながら1パス当たりの圧下量が20%以上で、累積圧下率が50%以上となる圧延を行って静的再結晶を繰り返す第2段階の圧延工程とによって、平均粒径が2μm以下の鋼板を得る技術が開示されている。
特開昭59−229413号公報 特開昭60−243226号公報 特開平11−152544号公報 特開平9−137248号公報 特開平11−92859号公報
本発明の目的は、自動車、各種の産業機械或いは建築用に使用される高強度部材の素材として好適なフェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法を提供することである。
前述の特許文献1〜5で開示された技術では、フェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板が必ずしも安定且つ確実に得られるわけではない。
すなわち、特許文献1で提案された技術は、1パス当たりの圧下量を40%以上にする必要があり、一般的なホットストリップミルでは実現し難い。更に、板厚形状の制御も困難である。
特許文献2で提案された技術は、最終圧延機での圧下率が低い場合に安定して微細粒を得ることが困難である。
また、特許文献3で提案された技術も一般的なホットストリップミルへの適用は困難である。これは、一般的なホットストリップミルにおいて、圧延温度を安定して動的再結晶温度域に制御することは極めて困難なためである。
特許文献4で提案された技術は、鋼板の内部における粒径は10μm以上と大きいし、表層部の細粒化を行っただけでは鋼材全体の強化への寄与は極めて僅かしかない。
特許文献5で提案された技術では、Tiの含有量が規定値を下回る鋼の場合には、前述の第1段階の動的再結晶が不十分となって結晶粒を微細化し難いし、Ti無添加の鋼の場合には、この圧延技術を適用してもその粒径は11μm以上のものでしかない。
本発明者らは、上述のような問題点を解決するために、種々検討を重ねた。その結果、粗圧延後にタンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行ういわゆる「タンデム熱延」において、タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機においてAr3点以上の温度で圧延し、その後50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar3点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延を施した後0.4秒以内に720℃まで冷却することによって、平均粒径が5μm以下の微細なフェライト結晶粒を有する組織が得られることを知見した。
このような「タンデム熱延」における仕上げ圧延によって、上記の微細なフェライトを有する組織が得られる理由は必ずしも明らかではないが、下記(1)〜(3)によるものと推測される。
(1)最終圧延機による圧延の前の急冷によって、最終から1段前の圧延機における圧延でオーステナイトに付与された加工歪みの解放を抑制することが可能になること。
(2)加工歪みの解放が抑制された状態のままで、次の最終圧延機での圧延を受けるために歪みが大きく蓄積されること。
(3)最終圧延機による圧延の極めて直後の急冷によって、オーステナイトの歪みを解放させることなくフェライト変態が活発に生じる温度域に到達するため、フェライトの核生成が格段に促進されること。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
本発明の要旨は、下記(1)〜(5)に示すフェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法にある。
(1)質量%で、C:0.02〜0.2%、Mn:0.05〜3.0%、Si:0.001〜3.0%、P:0.001〜0.2%及びAl:0.001〜3%を含み、残部はFe及び不純物からなる化学組成の鋼を対象とする粗圧延後にタンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行う微細粒熱延鋼板の製造方法であって、前記タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機でAr3点以上の温度で圧延した後、50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar3点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、前記タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延し、その後0.4秒以内に720℃まで冷却することを特徴とするフェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法。
(2)質量%で、C:0.02〜0.2%、Mn:0.05〜3.0%、Si:0.001〜3.0%、P:0.001〜0.2%及びAl:0.001〜3%を含み、残部はFe及び不純物からなる化学組成の鋼を対象とする粗圧延後にタンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行う微細粒熱延鋼板の製造方法であって、前記タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機でAr3点以上の温度で圧延した後、50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar3点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、前記タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延した後、400℃/秒以上の平均冷却速度で、0.2秒以内に720℃まで冷却することを特徴とするフェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法。
(3)質量%で、C:0.02〜0.2%、Mn:0.05〜3.0%、Si:0.001〜3.0%、P:0.001〜0.2%及びAl:0.001〜3%を含み、更に、下記(a)群から(c)群のうちの1群以上から選ばれる少なくとも1種以上の成分を含み、残部は実質的にFe及び不純物からなる化学組成の鋼を対象とする粗圧延後にタンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行う微細粒熱延鋼板の製造方法であって、前記タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機でAr 3 点以上の温度で圧延した後、50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar 3 点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、前記タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延し、その後0.4秒以内に720℃まで冷却することを特徴とするフェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法。
(a)Ca:0.0002〜0.010%、Zr:0.01〜0.10%及びREM(希士類元素):0.002〜0.10%
(b)Nb:0.005〜0.10%、Ti:0.005〜0.20%及びV:0.005〜1.0%
(c)Cr:0.05〜1.0%及びMo:0.05〜1.0%
(4)質量%で、C:0.02〜0.2%、Mn:0.05〜3.0%、Si:0.001〜3.0%、P:0.001〜0.2%及びAl:0.001〜3%を含み、更に、下記(a)群から(c)群のうちの1群以上から選ばれる少なくとも1種以上の成分を含み、残部は実質的にFe及び不純物からなる化学組成の鋼を対象とする粗圧延後にタンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行う微細粒熱延鋼板の製造方法であって、前記タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機でAr 3 点以上の温度で圧延した後、50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar 3 点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、前記タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延した後、400℃/秒以上の平均冷却速度で、0.2秒以内に720℃まで冷却することを特徴とするフェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法。
(a)Ca:0.0002〜0.010%、Zr:0.01〜0.10%及びREM(希士類元素):0.002〜0.10%
(b)Nb:0.005〜0.10%、Ti:0.005〜0.20%及びV:0.005〜1.0%
(c)Cr:0.05〜1.0%及びMo:0.05〜1.0%
(5)鋼塊又は鋼片を粗圧延した後、タンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行う前に、補助加熱装置によってシートバーを加熱することを特徴とする上記(1)から(4)までのいずれかに記載のフェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法。
本発明でいう温度は鋼板表面における温度をいい、「平均冷却速度」とは冷却前後の温度差を冷却時間で除したものをいう。
圧下率(%)とは、nパス目の圧延前の被圧延材厚みをtni、圧延後の被圧延材厚みをtn0としたとき{(tni−tn0)/tni}×100で求められるものをいう。
フェライトの「平均粒径」とは、切断法により求めた平均切片長さを1.128倍した値を指す。
「REM(希土類元素)」は、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量は上記元素の合計含有量を指す。
なお、本発明でいう「鋼塊」には、連続鋳造で製造された鋳片を含む。
以下、上記(1)〜(5)のフェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法に係る発明を、それぞれ、「本発明(1)」〜「本発明(5)」という。また、総称して「本発明」ということがある。
本発明によれば、加工性に優れたフェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板を容易に得ることができる。本発明の方法で製造されたフェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板は、自動車の高強度部材の素材、なかでも自動車の足廻り部品の素材として、或いは各種の産業機械や建築用に用いられる高強度部材の素材として好適である。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
(A)微細粒熱延鋼板の組織
本発明の微細粒熱延鋼板は、フェライトの平均粒径が5μm以下の微細組織を有するものである。
ここで、組織の主相がフェライト以外の相、例えば、パーライト、セメンタイト、ベイナイト、マルテンサイト又は未変態のオーステナイト(いわゆる「残留オーステナイト」)で構成される場合、熱延のままで、優れた「強度−延性バランス」を確保することが困難となる。したがって、フェライトを主相とすることが好ましい。
なお、ここでいう「主相」とは、組織に占める割合が体積率で50%を超える相を指す。なお、或る相の体積率は面積率に等しいことが一般的に知られており、したがって、フェライトの占める体積率は、例えば、2次元的な評価方法によって求めたフェライトの割合から決定することができる。
本発明においては、フェライトが組織に占める割合は60%以上であることが好ましい。一層好ましいのは70%以上で、100%に近い値であっても構わない。本発明の微細粒熱延鋼板の組織において、主相であるフェライト以外の相は、パーライト、セメンタイト、ベイナイト、マルテンサイト及び未変態のオーステナイトの1種以上からなるものである。
また、フェライトの平均粒径が5μm以下の場合には、従来の鋼板に比べて少ない合金元素の添加量で目標とする強度を確保できる。更に、メッキ処理が施される場合のいわゆる「メッキ性」も良好となる。これに対して、フェライトの平均粒径が5μmを超える場合には、微細化による強度増加分が著しく少なくなるため合金元素の含有量を増やす必要が生じ、コストの上昇を招く。
したがって、本発明の微細粒熱延鋼板の組織は、フェライトの平均粒径が5μm以下と規定した。
また、フェライトの平均粒径は、強度増加の観点からは,4μm以下とすることが好ましく、より好ましくは3μm以下で、サブミクロンであっても構わないが、加工性の観点からは、フェライトの平均粒径は1μm以上とすることが好ましく、より好ましくは1.5μm以上とするのがよい。
既に述べたように、フェライトの「平均粒径」とは、切断法により求めた平均切片長さを1.128倍した値を指す。
(B)微細粒熱延鋼板の製造条件
本発明に係るフェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法は、粗圧延後のタンデム圧延機列による仕上げ圧延における圧延と冷却の条件を必須の要件として下記のように規定する。
すなわち、「タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機でAr3点以上の温度で圧延した後、50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar3点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、前記タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延し、その後0.4秒以内に720℃まで冷却する」ものである。
ここで、上記タンデム圧延機列による仕上げ圧延の前に施す粗圧延の圧延対象となる鋼塊や鋼片の製造方法に関しては、特に規定する必要はない。例えば、転炉、電気炉又は平炉等により溶製されたリムド鋼、キャップド鋼、セミキルド鋼或いはキルド鋼などいずれであってもよい。また、その対象鋼は、鋳型に注入する「造塊法」又は「連続鋳造法」のいずれの手段を用いて鋼塊とされたものであってもよい。換言すれば、上記タンデム圧延機列による仕上げ圧延の前に施す粗圧延は、例えば、次に述べるような鋼塊や鋼片を用いて、通常の方法で行えばよい。
すなわち、粗圧延に供される鋼塊や鋼片は、一旦Ar3点以下の温度域まで冷却された後でAc3点以上の温度に再加熱されたもの、Ar3点を上回る温度域に冷却された後に再加熱されたもの、又は、鋳造後にAr3点以下の温度域まで温度低下していない鋼塊若しくは熱間加工後にAr3点以下の温度域まで温度低下していない鋼片のいずれであってもよい。なお、細粒化の観点からは一旦Ar3点以下の温度域まで冷却された後で、Ac3点以上の温度に再加熱されたものの方が好ましい。鋳造のままで粗圧延に供する場合、保熱又は加熱を目的として、補助加熱装置を通したり加熱炉に装入しても構わない。
なお、鋼塊や鋼片を再加熱する場合の加熱温度は、オーステナイト結晶粒を粗大化させない1200℃以下とすることが好ましい。上記の加熱温度は、圧延温度の確保や圧延機の負荷を低減するために1000℃以上とすることが好ましい。より好ましくは1100℃以上である。
また、鋳造後にAr3点以下の温度域まで温度低下していない鋼塊又は熱間加工後にAr3点以下の温度域まで温度低下していない鋼片のいずれについても、鋳造や熱間加工の後は鋼塊や鋼片を1200℃以下の温度域にまで冷却し、その後で粗圧延することが圧延中の結晶粒成長抑制のために望ましい。なお、この場合の粗圧延は圧延温度の確保や圧延機の負荷を低減するために1000℃以上の温度域から開始するのがよい。より好ましくは1100℃以上である。
上記の粗圧延の後、上述した仕上げ圧延と冷却、つまり、「タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機でAr3点以上の温度で圧延した後、50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar3点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、前記タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延し、その後0.4秒以内に720℃まで冷却」する処理を行うことによって、オーステナイトに蓄積された歪みの解放が抑制され、これを駆動力として、オーステナイトからのフェライトの核生成が促進されるため、フェライトの平均粒径が5μm以下という微細な組織が得られる。
タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機での圧延温度がAr3点未満の場合には、加工フェライトの生成を招くだけではなく、軟質なフェライトへの歪み集中によって未変態オーステナイトへの歪み蓄積が不十分となるため、所望のサイズへのフェライトの微細化を達成することができない。
上記タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機で圧延した後の平均冷却速度が50℃/秒を下回る場合には、たとえ前記した圧延温度が確保された場合でも、所望のサイズへのフェライトの微細化が達成できない。
また、タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機で圧延した後の冷却温度が「Ar3点−20℃」を上回る場合にも、所望のサイズへのフェライトの微細化が達成できない。 更に、タンデム圧延機列の最終圧延機における圧延の圧下率が20%を上回ると、加工フェライトの生成を引き起こして加工性の低下を招くばかりか、圧下率過多のために板厚形状不良が生じやすくなる。
上記タンデム圧延機列の最終圧延機における圧延を終了した後、720℃に至るまでの冷却時間が0.4秒を上回る場合にも所望のサイズへのフェライトの微細化が達成できない。ここで、720℃に冷却されるまでの時間を規定した理由は、720℃を超える温度で、冷却を一時停止又は鈍化させると、微細なフェライトが生成する前に、圧延によって導入された歪みが解放され或いは歪みの存在状態が変化して、フェライトの核生成に有効ではなくなり、フェライト粒が顕著に粗大化するためである。
したがって、本発明(1)及び本発明(3)においては、タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機でAr3点以上の温度で圧延した後、50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar3点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、前記タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延し、その後0.4秒以内に720℃まで冷却することとした。
本発明における温度が鋼板表面における温度をいい、「平均冷却速度」が冷却前後の温度差を冷却時間で除したものを指すこと、圧下率(%)がnパス目の圧延前の被圧延材厚みをtni、圧延後の被圧延材厚みをtn0としたとき{(tni−tn0)/tni}×100で求められるものを指すことは既に述べたとおりである。
なお、圧延歪みを蓄積させるという観点からは、前記のタンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機での圧延温度はAr3点以上で、「Ar3点+100℃」以下とすることが好ましい。更に好ましくは、Ar 3 点以上で、「Ar 3 点+60℃」以下である。
タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機で圧延した後の平均冷却速度は70℃/秒以上とすることが好ましく、100℃/秒以上とすれば一層好ましい。この平均冷却速度の上限は、特に規定する必要はなく、設備能力面から被圧延材のサイズに対して可能な最大の平均冷却速度としてもよい。
また、前記のタンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機で圧延した後は「Ar3点−40℃」以下の温度域まで冷却することが好ましく、「Ar3点−60℃」以下の温度域まで冷却すれば一層好ましい。この冷却は、例えば740℃近傍の温度まで行ってもよい。
なお、タンデム圧延機列の最終圧延機における圧延は、最終圧延機の1段前の圧延機における圧延後の冷却水が、最終圧延機の出側(つまり、タンデム出側)に流れ出ないようにするとともに、最終圧延機の出側における圧延直後の急冷のための冷却水が最終圧延機の入側へ逆流しないようにする、いわゆる「水切り」の機能を併せ持つものであり、「水切り」は、被圧延材である鋼板の上下方向から注がれる冷却水同士の干渉を防いで精密な冷却制御と均一な冷却を行うために必要な処理である。そして、最終圧延機は、その1段前の圧延機との間で被圧延材である鋼板に張力を付与し、冷却による通板性及び板厚形状の劣化を防止する機能並びにロール抜熱による鋼板の冷却機能も有している。このため、上記の各機能が確保されるのであれば、タンデム圧延機列の最終圧延機においては、被圧延材とロールを接触させるだけとして、その圧下率を0%としても構わない。但し、歪み蓄積を十分に行って、フェライトの結晶粒を一層微細にするという観点からは、タンデム圧延機列の最終圧延機における圧延の圧下率は1%以上とすることが好ましく、更に好ましくは5%以上である。
タンデム圧延機列の最終圧延機における圧延を終了した後の冷却は、圧延歪みの解放の抑制という観点から、最終圧延機における圧延を終了した後、400℃/秒以上の平均冷却速度で、0.2秒以内に720℃まで行うことが好ましい。
したがって、本発明(2)及び本発明(4)においては、タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機でAr3点以上の温度で圧延した後、50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar3点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、前記タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延した後、400℃/秒以上の平均冷却速度で、0.2秒以内に720℃まで冷却することと規定した。
なお、上記の400℃/秒以上の平均冷却速度で、0.2秒以内に行う冷却は700℃まで行うことが一層好ましい。
なお、最終圧延機における圧延を終了した後、鋼板の温度が720℃になると、フェライト変態が開始し、720℃から580℃までの間の温度でフェライトへの変態が活発になる。したがって、本発明(1)及び本発明(3)において、タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延した後0.4秒以内に720℃まで冷却する場合の下限の温度は640℃とするのがよい。また、本発明(2)及び本発明(4)において、タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延した後400℃/秒以上の平均冷却速度で、0.2秒以内に720℃まで冷却する場合の下限の温度も640℃とするのがよい。
或いは、本発明(1)本発明(4)のいずれの場合も、720℃に達した後,冷却を一時停止するか冷却の速度を鈍化させて、720〜580℃の温度域で1秒以上滞留させることが好ましい。上記温度域での滞留時間は2秒以上あることが好ましく、4秒以上であれば一層好ましい。
仕上げ圧延中の結晶粒の成長を抑制するという観点からは、タンデム圧延機列における仕上げ圧延の開始温度を低くすることが好ましい。このためには、温度が1200℃以下の鋼塊又は鋼片を粗圧延し、次いで、タンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行うのが好ましい。しかし、被圧延材の圧延側先端部がタンデム圧延機列に入る前の温度を低くすれば、後端部やエッジ部での温度低下が大きくなる。したがって、粗圧延した後、タンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行う前に、被圧延材の後端部やエッジ部での温度低下を防止するために、補助加熱装置によって被圧延材であるシートバーを加熱するのがよい。
上述の理由で、本発明(5)においては、鋼塊又は鋼片を粗圧延した後、タンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行う前に、補助加熱装置によってシートバーを加熱することとした。
フェライトの微細化のためには、補助加熱装置による加熱温度は1100〜950℃とすることが好ましい。加熱温度の上限は、より好ましくは1050℃、更に好ましくは1000℃である。
なお、タンデム圧延機列の最終圧延機で圧延した後に施す前述の冷却に続く巻き取りまでの冷却条件、巻き取り温度及び巻き取り後の冷却条件は特に限定するものではなく、製造しようとする熱延鋼板の組織に応じて適宜定めればよい。
例えば、フェライトを主相とし、主相であるフェライト以外の組織をまとめて第2相というとき、第2相としてパーライトやセメンタイトを含む組織にしたい場合には、ベイナイトやマルテンサイトといった低温変態相の形成を回避するような条件で冷却及び巻き取りを行えばよい。また、第2相としていわゆる「DP鋼(二相鋼)」や「TRIP鋼」のような複合組織を得たい場合には、冷却曲線上のフェライト領域のノーズを通過するような冷却を行ってフェライト変態を促進した後、パーライト変態を避けてベイナイトやマルテンサイトの領域に急冷した後、巻き取りを行えばよい。
第2相としてマルテンサイトを体積率で3〜30%含む複合組織にしたい場合には、仕上げ圧延の最終圧延機で圧延した後に行う冷却の後、圧延終了から30秒以内に350℃まで冷却し、巻き取るのがよい。なお、マルテンサイトの生成を促進して加工性を一層向上させる観点からは、仕上げ圧延終了から20秒以内に250℃まで冷却することがより好ましい。マルテンサイトの体積率は、5〜30%がより好ましく、更に好ましくは7〜30%である。
更に、第2相として未変態オーステナイト(いわゆる「残留オーステナイト」)を体積率で3〜30%含む複合組織にしたい場合には、仕上げ圧延の最終圧延機で圧延した後に行う冷却の後、圧延終了から30秒以内に500℃まで冷却し、500〜350℃で巻き取るのがよい。残留オーステナイトの割合を増やして加工性をより一層向上させる観点からは、仕上げ圧延終了から20秒以内に480〜370℃の温度域まで冷却することがより好ましい。また、冷却速度は50℃/秒以上とすることがより好ましい。残留オーステナイトの体積率は、5〜30%がより好ましく、更に好ましくは7〜30%である。
なお、熱間圧延は、圧延荷重低減などを目的に潤滑剤を用いて行うのが好ましい。また、「タンデム熱延」のタンデム圧延機列の最終から2段前の圧延機までの圧延機の間で、圧下による被圧延材の温度上昇を抑えるために冷却を行っても構わない。潤滑圧延は、最終から1段前までの圧延機で行うことが通板性の観点から好ましい。
本発明の方法で製造した熱延鋼板に溶融亜鉛メッキ、合金化溶融亜鉛メッキ、電気メッキなどの表面処理を施した場合には、優れた表面性状及び延性を備えたも表面処理鋼板を得ることができる。
(C)対象とする鋼の化学組成
前記の本発明(1)〜本発明(5)は、その製造対象となる鋼の化学組成に関して次のとおり規定する。なお、以下の説明における各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
C:
Cは、鋼板の強度を高める好ましい成分であり、0.02%以上の含有量とする。しかし、その含有量が0.20%を超えると加工性の低下や溶接性の劣化を招くことがある。したがって、Cの含有量は0.02〜0.20%とする。
Mn:
Mnは、鋼板の強度を確保するとともに、鋼中に不純物として存在するSをMnSとして固定して、連続鋳造又は熱間圧延をはじめとする熱間での加工中に生じる割れを抑制する作用を有する。しかし、Mnの含有量が0.05%未満の場合には前述の効果が得難く、一方、3.0%を超えて含有させてもその作用が飽和するばかりか、加工性の低下を招くことがある。このため、Mnの含有量は0.05〜3.0%とする。より好ましいMnの含有量は0.1〜2.5%である。なお、第2相としてオーステナイトを未変態のまま残したい場合、つまり、いわゆる「残留オーステナイト」を含む組織にしたい場合には、Mnの含有量の下限は0.5%とするのが好ましく、より好ましくは0.8%である。また、第2相として、マルテンサイトを生成させたい場合は、次に述べるSiの含有量との和である「Mn+Si」の値で1%以上とするのが好ましく、より好ましくは1.5%以上である。
Si:
Siは、固溶強化を通じて鋼板の強度と延性を向上させる好ましい成分である。更に、フェライト量の増加や、いわゆる「TRIP鋼」において未変態で残るオーステナイト(いわゆる「残留オーステナイト」)の量を増やす作用も有する。しかし、Siを3.0%を超えて含有させても上記作用による効果が飽和する上に、溶接性の低下を招くことがある。一方、下限は0%でもよいが、低減に要するコストの観点から0.001%を下限とするのがよい。したがって、Siの含有量は0.001〜3.0%とする。なお、Siの含有量は0.03〜2.0%であれば一層好ましい。なお、第2相としてオーステナイトを未変態のまま残したい場合、つまり、いわゆる「残留オーステナイト」を含む組織にしたい場合には、後述するAlの含有量との和である「Si+Al」の値で1%以上とするのが好ましい。また、第2相として、マルテンサイトを生成させたい場合は、前記Mnの含有量との和である「Mn+Si」の値で1%以上とするのが好ましく、より好ましくは1.5%以上である。
P:
Pは、鋼板の強度を高める作用を有する。しかし、Pを0.2%を超えて含有させると粒界偏析による脆化や溶接性の低下をきたすことがある。一方、下限は0%でもよいが、低減に要するコストの観点から0.001%を下限とするのがよい。したがって、Pの含有量は0.001〜0.2%とする。なお、脆化や溶接性の低下をより確実に防ぐために、Pの含有量の上限値は0.1%とすることが一層好ましい。加工性をより一層向上させるためには、Pの上限値は0.05%とすることが更に好ましく、0.02%とすれば極めて好ましい。
Al:
Alは、脱酸作用、主相となるフェライトが組織に占める割合の増加、更には、いわゆる「TRIP鋼」における「残留オーステナイト」の量を増やす作用を有する。こうした効果を確実に得るには、Alは0.001%以上の含有量とするのがよい。しかし、Alを3%を超えて含有させても前記の効果は飽和しコストが嵩むばかりである。したがって、Alの含有量は0.001〜3%とする。なお、脱酸のみを目的としてAlを添加する場合は、Alの含有量の上限は0.10%とするのがよく、経済性の観点からはその上限は0.05%とするのがより好ましい。
前記の本発明(1)及び本発明(2)がその製造対象とする鋼の化学組成は、上記のCからAlまでの元素と、残部がFe及び不純物からなるものである。
前記の本発明(3)及び本発明(4)がその製造対象とする鋼の化学組成は、上記のCからAlまでの元素と、下記(a)群から(c)群のうちの1群以上から選ばれる少なくとも1種以上の成分を含み、残部が実質的にFe及び不純物からなるものである。なお、本発明(5)の対象となる鋼の化学組成は、前記本発明(1)〜本発明(4)がその製造対象とする鋼である。
(a)Ca:0.0002〜0.010%、Zr:0.01〜0.10%及びREM(希士類元素):0.002〜0.10%、
(b)Nb:0.005〜0.10%、Ti:0.005〜0.20%及びV:0.005〜1.0%、
(c)Cr:0.05〜1.0%及びMo:0.05〜1.0%。
ここで上記(a)群に記載のCaからREM(希土類元素)までのいずれの元素も介在物の形状を調整して冷間加工性を改善する作用を有するので、CaからREMまでの元素は、以下に述べる範囲内でそれぞれを単独で含有させてもよいし、2種以上を複合して含有させてもよい。
なお、REMが、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素を指し、REMの含有量が上記元素の合計含有量を指すことは既に述べたとおりである。
上記(b)群に記載のNbからVまでのいずれの元素もフェライト地に炭窒化物として析出し、析出強化によって強度を一層高める作用を有するので、NbからVまでの元素は、以下に述べる範囲内でそれぞれを単独で含有させてもよいし、2種以上を複合して含有させてもよい。
また、上記(c)群に記載のCrとMoは、いずれも焼入れ性を向上させていわゆる「残留オーステナイト」の割合を高める作用を有するので、CrとMoは、以下に述べる範囲内でそれぞれを単独で含有させてもよいし、複合して含有させてもよい。
(a)群(Ca、Zr及びREM):
Ca、Zr及びREMは、いずれも介在物の形状を調整して冷間加工性を改善する作用を有する元素である。この効果を確実に得るには、Caは0.0002%以上、Zrは0.01%以上、REMは0.002%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、Ca、Zr、REMの含有量が、それぞれ0.010%、0.10%、0.10%を超えると、鋼中の介在物が多くなりすぎて加工性が劣化することがある。したがって、Ca、Zr及びREMを添加する場合には、その含有量はそれぞれ0.0002〜0.010%、0.01〜0.10%、0.002〜0.10%とするのがよい。
(b)群(Nb、Ti及びV):
Nb、Ti及びVは、いずれもフェライト地に炭窒化物として析出し、析出強化によって強度を一層高める作用を有する元素である。この効果を確実に得るには、Nb、Ti及びVのいずれも0.005%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、Nb、Ti、Vを、それぞれ0.10%、0.20%、1.0%を超えて含有させても上記の効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Nb、Ti及びVを添加する場合には、その含有量はそれぞれ0.005〜0.10%、0.005〜0.20%、0.005〜1.0%とするのがよい。
(c)群(Cr及びMo):
Cr及びMoは、いずれも変態強化によって鋼板の強度を高める作用を有する元素である。この効果を確実に得るには、Cr及びMoいずれも0.05%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、Cr、Moをいずれも1.0%を超えて含有させても上記の効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Cr及びMoを添加する場合には、その含有量はいずれも0.05〜1.0%とするのがよい。
上記の(a)群から(c)群の元素については、複数の群から選ばれる元素を複合して含有させてもよい。
なお、鋼中に混入する不純物としては、S、N及びSnなどが挙げられるが、例えばS及びNについては、できればその含有量を以下のように規制するのが望ましい。
S:
Sは硫化物系介在物を形成して加工性を低下させるため、その含有量は0.05%以下に抑えるのが望ましい。なお、一段と優れた加工性を確保するために、Sの含有量は0.008%以下とすることが一層好ましく、0.003%以下とすれば極めて好ましい。
N:
Nは加工性を低下させるため、その含有量は0.01%以下に抑えることが望ましい。なお、Nの含有量は0.006%以下とすることが好ましい。
また、Cu及びNiは変態強化又は耐食性向上の観点からいずれも0.05〜1.0%含有させてもよい。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
表1〜3に示す化学組成の鋼を、実験圧延機を使用して、表4〜6に示す条件で加熱、粗圧延、仕上げ圧延、冷却及び巻き取りして、板厚が2.3mmの鋼板を得た。
Figure 0004158737
Figure 0004158737
Figure 0004158737
Figure 0004158737
Figure 0004158737
Figure 0004158737
得られた鋼板から試験片を採取し、組織及び常温での引張特性を調査した。
組織は、光学顕微鏡又は電子顕微鏡を用いて相の判定をするとともに、フェライトの平均粒径と面積率(したがって、体積率)を求めた。ここで、フェライトの「平均粒径」は、前述のように、切断法によって得られた平均切片長さを1.128倍することによって求めた。
常温での引張特性はJIS5号試験片を用いて調査した。
表7〜9に、前記の各調査結果をまとめて示す。
Figure 0004158737
Figure 0004158737
Figure 0004158737
表7〜9から明らかなように、試験番号1〜11(表7参照)、試験番号15〜17(表8参照)及び試験番号18〜20(表9参照)の本発明の方法で製造された熱延鋼板は、いずれもフェライトを主相とし、フェライトの平均粒径が5μm以下という微細な組織を有し、しかも、引張強度(TS)と全伸び(El)の積である「TS×EL」の値が14000MPa・%以上という優れた「強度−延性バランス」を有する熱延鋼板となっている。
これに対して、製造条件が本発明で規定する条件から外れた試験番号12〜14の熱延鋼板は、フェライトの平均粒径が5μmを超えるため、本発明例の熱延鋼板に比較して強度が低下している。
すなわち、試験番号12は、最終から1段前の圧延機での圧延後の平均冷却速度と冷却後の温度が本発明の規定条件から外れるため、フェライトの平均粒径が6.1μmと大きく、本発明例である試験番号1〜4に比較して鋼板の強度が低下している。
試験番号13は、最終圧延機での圧下量が本発明の規定条件を上回るので加工フェライトが生成し、また、フェライトの平均粒径も6.71μmと大きく、このため本発明例の試験番号5及び試験番号6に比較して鋼板の強度が低下するとともに、所望の「TS×EL」が得られておらず、「強度−延性バランス」も劣っている。
また、試験番号14は、最終圧延機での圧延後、720℃までの時間が本発明の規定条件から外れるので、フェライトの平均粒径が5.4μmと大きく、このため本発明例の試験番号1〜4に比較して鋼板の強度が低下している。
本発明によれば、熱延のままで加工性に優れた微細粒熱延鋼板を安定して提供することができ、自動車の足廻り部品、各種の産業機械や建築用の部材に適用してそれら製品の性能や寿命を一段と改善することが可能となるなど、産業上極めて有用な効果がもたらされる。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.02〜0.2%、Mn:0.05〜3.0%、Si:0.001〜3.0%、P:0.001〜0.2%及びAl:0.001〜3%を含み、残部はFe及び不純物からなる化学組成の鋼を対象とする粗圧延後にタンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行う微細粒熱延鋼板の製造方法であって、前記タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機でAr3点以上の温度で圧延した後、50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar3点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、前記タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延し、その後0.4秒以内に720℃まで冷却することを特徴とする、フェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法。
  2. 質量%で、C:0.02〜0.2%、Mn:0.05〜3.0%、Si:0.001〜3.0%、P:0.001〜0.2%及びAl:0.001〜3%を含み、残部はFe及び不純物からなる化学組成の鋼を対象とする粗圧延後にタンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行う微細粒熱延鋼板の製造方法であって、前記タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機でAr3点以上の温度で圧延した後、50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar3点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、前記タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延した後、400℃/秒以上の平均冷却速度で、0.2秒以内に720℃まで冷却することを特徴とする、フェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法。
  3. 質量%で、C:0.02〜0.2%、Mn:0.05〜3.0%、Si:0.001〜3.0%、P:0.001〜0.2%及びAl:0.001〜3%を含み、更に、下記(a)群から(c)群のうちの1群以上から選ばれる少なくとも1種以上の成分を含み、残部は実質的にFe及び不純物からなる化学組成の鋼を対象とする粗圧延後にタンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行う微細粒熱延鋼板の製造方法であって、前記タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機でAr 3 点以上の温度で圧延した後、50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar 3 点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、前記タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延し、その後0.4秒以内に720℃まで冷却することを特徴とする、フェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法。
    (a)Ca:0.0002〜0.010%、Zr:0.01〜0.10%及びREM(希士類元素):0.002〜0.10%
    (b)Nb:0.005〜0.10%、Ti:0.005〜0.20%及びV:0.005〜1.0%
    (c)Cr:0.05〜1.0%及びMo:0.05〜1.0%
  4. 質量%で、C:0.02〜0.2%、Mn:0.05〜3.0%、Si:0.001〜3.0%、P:0.001〜0.2%及びAl:0.001〜3%を含み、更に、下記(a)群から(c)群のうちの1群以上から選ばれる少なくとも1種以上の成分を含み、残部は実質的にFe及び不純物からなる化学組成の鋼を対象とする粗圧延後にタンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行う微細粒熱延鋼板の製造方法であって、前記タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機でAr 3 点以上の温度で圧延した後、50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar 3 点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、前記タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延した後、400℃/秒以上の平均冷却速度で、0.2秒以内に720℃まで冷却することを特徴とする、フェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法。
    (a)Ca:0.0002〜0.010%、Zr:0.01〜0.10%及びREM(希士類元素):0.002〜0.10%
    (b)Nb:0.005〜0.10%、Ti:0.005〜0.20%及びV:0.005〜1.0%
    (c)Cr:0.05〜1.0%及びMo:0.05〜1.0%
  5. 鋼塊又は鋼片を粗圧延した後、タンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行う前に、補助加熱装置によってシートバーを加熱することを特徴とする請求項1からまでのいずれかに記載のフェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法。
JP2004122069A 2004-04-16 2004-04-16 微細粒熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP4158737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122069A JP4158737B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 微細粒熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122069A JP4158737B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 微細粒熱延鋼板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135345A Division JP4803210B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 微細粒熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305454A JP2005305454A (ja) 2005-11-04
JP4158737B2 true JP4158737B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=35434812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122069A Expired - Fee Related JP4158737B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 微細粒熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158737B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096394A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-14 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法、及び熱延鋼板
JP4905240B2 (ja) * 2007-04-27 2012-03-28 Jfeスチール株式会社 表面品質、破壊靱性および耐サワー性に優れる熱延鋼板の製造方法
JP4901693B2 (ja) * 2007-11-01 2012-03-21 新日本製鐵株式会社 材質バラツキの極めて小さい深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP4954932B2 (ja) * 2008-03-31 2012-06-20 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板の製造方法
JP5240407B2 (ja) * 2010-04-28 2013-07-17 新日鐵住金株式会社 動的強度に優れた複相熱延鋼板およびその製造方法
WO2011135700A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 住友金属工業株式会社 動的強度に優れた複相熱延鋼板およびその製造方法
JP5482513B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-07 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
EP2631314B1 (en) * 2010-10-18 2019-09-11 Nippon Steel Corporation Hot-rolled, cold-rolled, and plated steel sheet having improved uniform and local ductility at a high strain rate
EP2889395B1 (en) 2012-08-21 2017-10-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material
CN116837296B (zh) * 2023-08-22 2024-06-18 北京理工大学重庆创新中心 适用于厚规格的抗氧化热成形钢的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005305454A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304421B2 (ja) 熱延鋼板
US10435762B2 (en) High-yield-ratio high-strength cold-rolled steel sheet and method of producing the same
JP5967319B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5983896B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6252710B2 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
JP4062118B2 (ja) 伸び特性および伸びフランジ特性に優れた高張力熱延鋼板とその製造方法
WO2012020511A1 (ja) 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4304473B2 (ja) 超微細結晶粒熱延鋼板の製造方法
WO2016021194A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPWO2011148490A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
WO2016021195A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR102375340B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP3433687B2 (ja) 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
WO2019103121A1 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP5821810B2 (ja) 細粒鋼板の製造方法
JP4158737B2 (ja) 微細粒熱延鋼板の製造方法
WO2019103120A1 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
KR102497571B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP6252709B2 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
JP4539484B2 (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2011214070A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2011214072A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP4803210B2 (ja) 微細粒熱延鋼板の製造方法
JP5499956B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP4207527B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4158737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees