JP4152901B2 - 地震時ロック機能を有する収納ボックスとこの収納ボックスに用いる地震時ロック装置 - Google Patents
地震時ロック機能を有する収納ボックスとこの収納ボックスに用いる地震時ロック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4152901B2 JP4152901B2 JP2004017828A JP2004017828A JP4152901B2 JP 4152901 B2 JP4152901 B2 JP 4152901B2 JP 2004017828 A JP2004017828 A JP 2004017828A JP 2004017828 A JP2004017828 A JP 2004017828A JP 4152901 B2 JP4152901 B2 JP 4152901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- lock member
- door
- wing
- earthquake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drawers Of Furniture (AREA)
Description
上記家具に代表されるウィング付きの収納ボックスでは、収納物品の出し入れを頻繁に行うため、一般に施錠装置を設ける場合が少なく、また、施錠装置を設けたとしてもユーザーがこれを余り利用しないことが多い。
そこで、フレームの開口部にウィングが開閉自在に枢着され、フレームの開口部内面に、常時はアンロック位置にありかつ振動によりロック位置に移動するロック部材を有するロック装置本体が設けられ、ウィングの内面に、ロック位置になったロック部材に掛止される被掛止部材が設けられ、ウィングの閉鎖方向への移動に伴ってロック部材がアンロック位置に戻るようになっている地震時ロック機能を有する収納ボックスが既に提案されている(例えば、特開平8−199886号公報、特開平9−287338号公報参照)。
また、ウィングを閉鎖方向に押し戻すだけでロックを解除できることは、それなりにロック解除操作が簡単であるとは言えるが、ウィングが不測にロックされた場合でもその都度ウィングを押し戻さねばならないのは、ユーザーにとっては結構手間がかかるものである。
すなわち、本発明に係る収納ボックスは、ウィングの閉鎖方向への移動に伴ってロック部材がアンロック位置に戻るようになっている地震時ロック機能を有する収納ボックスにおいて、前記ウィングの閉鎖方向への付勢力が前記ロック部材をアンロック位置に戻すことができる大きさに設定されているものである。
より具体的には、ロック部材がウィングの移動方向に対して交差する方向に出退自在でかつロック位置側へ付勢され、被掛止部材の閉鎖方向への移動に伴って前記ロック部材をアンロック位置に移動させるカム機構が設けられているタイプの収納ボックスの場合には、ウィングの閉鎖方向への付勢力Fを、前記ロック部材の付勢力をf、前記カム機構の傾斜角度をθとして、F>2fsin-12θに設定しておけばよい。
前記ウィングの閉鎖方向への移動に伴って前記カム機構によって前記ロック部材がアンロック位置に戻るようになっている地震時ロック機能を有する収納ボックスに使用する地震時ロック装置において、
前記ロック部材のロック位置側への付勢力が、前記ウィングの閉鎖方向への移動に伴って前記カム機構が作動したときに当該ウィングの閉鎖方向への付勢力により自動的にアンロック位置に戻る大きさに設定されているものである。
より具体的には、ロック部材はウィングの移動方向に対して交差する方向に出退自在でかつロック位置側へ付勢され、被掛止部材の閉鎖方向への移動に伴って前記ロック部材をアンロック位置に移動させるカム機構が設けられているタイプの地震時ロック装置の場合には、前記ロック部材の付勢力fを、前記ウィングの閉鎖方向への付勢力をF、前記カム機構の傾斜角度をθとして、f<Fsinθcosθとなるように設定しておけばよい。
図1〜図9は本発明の第一の実施形態を示している。
図2は、本発明に係る地震時ロック機能を有する収納ボックス2を示しており、この収納ボックス2は、食器棚、本棚、タンス、化粧ケース、キッチンの天袋その他の回動式の扉を有する家具に使用されるもので、左右の側板3Aと天板8及び底板9とから方形枠状に組み立てられたボックス本体(フレーム)3と、ボックス本体3の前面開口部4に同開口部4を開閉自在に閉鎖する左右一対の扉(ウィング)5とを備えている。
左右一対の扉5は、その幅方向外側縁がボックス本体3の側板3Aにばね付きの蝶番6を介して枢着され、収納ボックス2の内外方向に回動自在ないわゆる観音開き式とされている。前記蝶番6には、扉5をボックス本体3の開口部4側へ付勢する巻きばねが組み込まれており、この巻きばねにより扉5は常に閉鎖方向に付勢されている。
図1に示すように、ケーシング15は、ガイド筒部21内のロック部材16が天板8の下面8Aから適当な間隔をもって離間するよう、蓋部材22に突設されたスペーサ部23を介して天板8の下面8Aにねじ止めされていて、これにより、天板8とケーシング15との間で構成されるブラケット40の挿通空間24が形成されている。また、このガイド筒部21に前記ロック部材16が上下動自在に挿通されている。
図5に示すように、ガイド片26は、蓋部材22の下面中央部から下方に突設され、ケース本体20の幅方向中央部に形成されている収納部45の前部に嵌合し、このさい、前記保持部材18の前部を前後方向(図1の左右方向)にガイドする。
また、スペーサ部23とケース本体20の左右両端部には、第二ねじ孔32が形成されており、この第二ねじ孔32に上向きに挿通した取付ねじを天板8の下面8Aに向かってねじ込むことにより、ケーシング15がこれを閉鎖する蓋部材22のスペーサ部23を介して天板8に固定されている。
このとき、この第一コイルバネ17は、その下端部がガイド筒部21の底壁35に立設した連結ピン36に套嵌され、バネ収納穴34内に圧縮状態で収納される。このため、ロック部材16は第一コイルバネ17によって常時上方のロック位置B側へ付勢されている。
一方、扉5の内面5Aには、ロック位置Bに突出したロック部材16に掛止されて扉5の開放を規制するブラケット(被掛止部材)40が取付ねじ41によって固定されている。
すなわち、本実施形態の保持部材18は、ほぼ短冊板状に形成された金属製のスライド板よりなり、収納部45の底面中央部に立設された前後方向に長い左右一対のガイド板46,46間に縦向きに嵌め込むことにより、収納部45内に前後方向移動可能にガイドされている。
図3に示すように、板状の保持部材18は、ロック部材16の側面に形成した掛止凹部48に嵌合する掛止片(掛止部)49を前端部に備え、当該保持部材18をロック部材16側に付勢する第二コイルバネ50を連結するための連結片51を後端部に備えている。
保持部材18の連結片51を外嵌して取り付けられる第二コイルバネ50は、収納部45の後部に立設した対向壁50A(図3及び図4参照)間に収納され、同収納部45の後壁面に当接して当該保持部材18を常時前方へ付勢している。このコイルバネ50の付勢力によって保持部材18の掛止片49がロック部材16の掛止凹部48内に強制的に嵌合され、これにより、ロック部材16を予めアンロック位置Aに保持することができる。
この解除手段71は、後方へ移動する慣性部材19が衝突すべく保持部材18の後端部に配置された第一解除部72と、前方へ移動する慣性部材19が衝突すべく保持部材18の前端部に配置された第二解除部73とからなる。
すなわち、第一解除部72は、保持部材18の後端部でかつ逃げ凹部52側の縁部である解除片72Aによって当該保持部材18に直接形成され、逃げ凹部52内で後方へ移動した慣性部材19が当該解除片72Aに衝突することにより、保持部材18が後方へ移動する。
図3に示すように、この解除プレート73Aは、鋼板材を上下方向中央部において僅かにくの字に屈曲形成することにより、上半分の衝突板部74と下半分の揺動板部75とを備えている。ケース本体20の収納部45を構成する内壁部76には、上方に向かうに従って漸次幅広となるテーパー溝77が形成されていて、このテーパー溝77に揺動板部75の左右両側縁部が上から嵌合されている。
また、解除プレート73Aの揺動板部75の下端部には、反動片79が下方に突設されており、この反動片79は、保持部材18における逃げ凹部52の前側に形成した係合溝80に嵌合されている。
なお、衝突板部74が反ロック部材16側にやや傾くように解除プレート73Aの中央部を屈曲してあるので、その屈曲がない場合に比べて衝突板部74が慣性部材19に近づいていることになる。従って、慣性部材19が僅かに前方移動しただけで解除プレート73Aが作動し、このため、その屈曲がない場合に比べて振動の検出感度が向上する。
なお、転動部材19Aの材料としては、地震等による揺れにより感度良く確実に転動し、かつその感度を長期間持続させうる錆の発生しにくい金属として、例えば真鍮を採用するのが好ましいが、鋼材の外周に樹脂を被覆したものであってもよい。また、樹脂内に鉛等の比重の高い金属を埋設したものも採用できる。
この衝突により、第二コイルバネ50によってロック部材16側へ付勢されている保持部材18が後方(図1の左側)へ変位して保持部材18の掛止片49がロック部材16の掛止凹部48から離脱し、その後、ロック部材16が第一コイルバネ17によって上方に突出されてロック位置Bとなる。
一方、図1に示すように、前記ブラケット40の被掛止板43は、その先端部から中途部に至る部分を上方に屈曲してなる逃げ部44を備えている。この逃げ部44は、扉5が完全に閉鎖されたときにロック部材16よりもやや後方(ボックス本体3内部側)に位置するように形成されており、このさい、逃げ部44の基端屈曲部が丁度ロック部材16の後側面に位置するようになっている。
また、図1に示すように、本実施形態のロック装置本体1は、ロック部材16がブラケット40に係合している状態(図1の状態)からさらに扉5が閉鎖方向に移動することにより、ロック部材16をアンロック位置Aに押し戻すロック解除機構63を備えている。
上記第一カム部61は、ブラケット40の被掛止板43の中途部に前下がり傾斜状に形成されたバネ部材54よりなる。このバネ部材54は、ブラケット40における扉5開閉方向中途部に、ロック部材16側(収納ボックス3側)に近づくに従い同ボルト16の突出側に傾斜するように形成されている。
このため、ロック位置Bに突出したロック部材16が逃げ部44に係合した状態から扉5が閉鎖方向に移動すると、カム部61,62同士が互いに当接してロック部材16をアンロック位置Aに押し戻すようになっている。すなわち、ロック部材16がブラケット40に係合している状態(ロック部材16の突出端部が逃げ部44に入り込んでいる状態)からさらに扉5が閉鎖方向に移動すると、ブラケット40の第一カム部61がロック部材16の第二カム部62に当接し、ロック部材16がアンロック位置Aに押し戻されることになる。
当接板部56は、その中途部を下方に屈曲することで側面視ほぼくの字状を呈し、その屈曲部から先端に至る部分を前下がり傾斜状に形成することで、ロック部材16の突出端部に対する当接部分57(第一カム部61)を備えている。この当接部分57は、ブラケット40の逃げ部44に入り込んだ状態でロック部材ボルト16の第二カム部62とほぼ同じ角度に傾斜しており、かつ、その第二カム部62よりも長い当接面を有している。
一方、ブラケット40の被掛止板43の先端部には、前下がりに屈曲形成された第三カム部64が設けられている。
以下、図9を参照しつつ、上記式(1)の根拠を説明する。
図9は、カム機構63Aを構成する第一カム部61(バネ部材54の当接部分57)がロック部材16の第二カム部62に当接したときの力の作用状態を示している。
この二つの分力のうち、F2のさらに垂直方向下方への分力をF3とすると、この分力F3が第一コイルバネ17の付勢力fよりも大きければ、第一コイルバネ17の付勢力fに打ち勝って、ロック部材16を下方に押し戻すことができることになる。
このため、図1に示すように、ブラケット40の係合凹部44がロック部材16の直上にきたときに、同ロック部材16が自動的にロック位置Bに移動し、ロック部材16の突出端部がブラケット40の引っ掛け爪44Aを掛止し、扉5の開放が阻止される。その結果、収納ボックス2内の食器等の収納物が外部に飛び出すのが未然に防止される。
次に、図7及び図8を参照して、当該地震時ロック装置の作用をより詳細に説明する。
一方、ボックス本体3に想定した震度よりも大きな揺れが生じると、転動部材19Aが保持部材18の解除部72,73に衝突したときの衝撃力によって掛止片49による保持が解除される。このため、図7(b)に示すように、ブラケット40の逃げ部44がロック部材16の直上にきたときに、同ロック部材16が自動的にロック位置Bに移動し、ロック部材16の突出端部がブラケット40の引っ掛け爪44Aに引っ掛かり、扉5の開放が阻止される。
その後、地震が収まると、扉5が蝶番6の付勢力Fによって閉鎖方向に移動して図7(a)の状態に戻り、このとき、ブラケット40の第一カム部61(バネ部材54)がロック部材16上端の第二カム部62に当接して同部材16をアンロック位置Aに押し戻す。
なお、本実施形態では、第一カム部61として上下方向に弾性変形自在なバネ部材54を採用したので、図7(b)及び図8(a)(b)に示すように、扉5のガタつきやブラケット40の取付誤差等により同ブラケット40の取付高さが若干変化しても、第一カム部62がロック部材16の突出端部(第二カム部62)に確実に当接するようになり、このため、カム機構63Aよりなるロック解除機構63をより確実に作動できるようになる。
また、片方開き扉5の収納ボックス2の場合には、ロック装置本体1をボックス本体3の立側面に取り付けることもできる。
また、上記第一実施形態において、ブラケット40のみにカム部61を設け、このカム部61のみでウィング5の閉鎖方向への移動によりブラケット40がロック位置Bにあるロック部材16をアンロック位置Aに押圧するようにしてもよい。
すなわち、カム機構63Aは、第一及び第二カム部61,62の双方だけでなく、これらのいずれか一方だけから構成することもできる。
一方、上記第一実施形態では、揺れを検知して保持部材18をロック部材16から解除する慣性部材19を、ローラ状又はボール状の転動部材19Aにより構成しているが、これに代え、慣性部材19を、保持部材18に対して摺動する重り部材(例えば、特願平7−134376号参照)により構成してもよい。
この実施形態に係るロック装置本体1は、ケーシング15の内部に形成した後ろ下方に傾斜する傾斜面90に金属板状のロック部材16を収納することによって構成されている。
このロック部材16は先端部にコ字状の鉤部41を備え、この鉤部41を下方へ突出させるための開口孔92がケーシング15の前下部に形成されている。ケーシング15の後上部には、ロック部材16の後端が当接する押圧ピン93が設けられ、この押圧ピン93はコイルバネ94によって下方に付勢されている。また、扉5の内面5Aに固定されているブラケット40には前記鉤部91が嵌合する凹所95が形成されている。
そして、本実施形態においても、ロック部材16の後端は押圧ピン93のカム面(カム機構63A)に当接しているので、扉5の閉鎖方向への付勢力Fと、押圧ピン93のコイルバネ94によるロック部材16の付勢力fは、第一の実施形態の場合と同様に前記式(1)の関係が成立するように設定してある。
図11は、本発明の第三の実施形態を示している。
このため、本実施形態では、当該転動部材102の慣性力f1を、扉5の付勢力Fよりも小さい値に設定してある。換言すると、ばね付きの蝶番6やマグネットキャッチ97により得られる扉5の付勢力Fが転動部材102の慣性力f1よりも大きい値に設定されている。
本実施形態のロック装置本体1は、扉5の内面5A側に設けられており、同内面5Aに固定された取付板107と、この取付板107に枢着された板状のロック部材16と、を備えている。
このロック部材16は、中央の屈曲部を介して側面視ほぼL字状に形成された鉄製の板材よりなり、への字状に屈曲形成された振動脚部108を下部に備えている。ロック部材16の上部には後上方に延びる掛止板部109が形成され、この掛止板部109の先端には鉤部110が形成されている。
しかして、地震等の際に扉5側の掛止板部109が磁石113に吸着されてロック位置Bになると、その鉤部110がブラケット40を掛止して扉5の開放が阻止される。
そこで、本実施形態では、ばね付き蝶番6やマグネットキャッチ97により得られる扉5の付勢力Fを、磁石113の吸着に伴って鉤部110に作用する水平方向の摩擦力f2よりも大きくなるように設定してある。換言すると、磁石113の吸着力を、それによって生じる鉤部110に作用する水平方向の摩擦力f2が扉5の付勢力Fよりも小さくなるように設定している。
上記した各実施形態は例示的なものであって限定的なものではない。
すなわち、本発明の範囲は冒頭の特許請求の範囲によって示され、その請求項の意味に入るすべての変形例は本発明に含まれるものである。
2 収納ボックス
3 フレーム(ボックス本体)
4 開口部
5 ウィング(扉)
5A 内面
8A 内面(天板の下面)
15 ケーシング
16 ロック部材
40 被掛止部材(ブラケット)
63A カム機構
100 凹湾曲面
101 乗り上げ部
102 転動部材(ボール)
A アンロック位置
B ロック位置
F ウィングの付勢力
f ロック部材の付勢力
f1 転動部材の慣性力
Claims (2)
- ロック部材(16)がウィング(5)の移動方向に対して交差する方向に出退自在でありかつロック位置(B)側へ付勢され、前記ウィング(5)に取り付けられた被掛止部材(40)の閉鎖方向への移動に伴って前記ロック部材(16)に当接することで当該ロック部材(16)をアンロック位置(A)に移動させるカム機構(63A)が設けられ、
前記ウィング(5)の閉鎖方向への移動に伴って前記カム機構(63A)によって前記ロック部材(16)がアンロック位置(A)に戻るようになっている地震時ロック機能を有する収納ボックスにおいて、
前記ウィング(5)の閉鎖方向への付勢力(F)がロック位置(B)側への付勢力に抗して前記ロック部材(16)を自動的にアンロック位置(A)に戻すことができる大きさに設定されていることを特徴とする地震時ロック機能を有する収納ボックス。 - ロック部材(16)がウィング(5)の移動方向に対して交差する方向に出退自在でありかつロック位置(B)側へ付勢され、前記ウィング(5)に取り付けられた被掛止部材(40)の閉鎖方向への移動に伴って前記ロック部材(16)に当接することで当該ロック部材(16)をアンロック位置(A)に移動させるカム機構(63A)が設けられ、
前記ウィング(5)の閉鎖方向への移動に伴って前記カム機構(63A)によって前記ロック部材(16)がアンロック位置(A)に戻るようになっている地震時ロック機能を有する収納ボックスに使用する地震時ロック装置において、
前記ロック部材(16)のロック位置(B)側への付勢力が、前記ウィング(5)の閉鎖方向への移動に伴って前記カム機構(63A)が作動したときに当該ウィング(5)の閉鎖方向への付勢力(F)により自動的にアンロック位置(A)に戻る大きさに設定されていることを特徴とする地震時ロック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004017828A JP4152901B2 (ja) | 2004-01-27 | 2004-01-27 | 地震時ロック機能を有する収納ボックスとこの収納ボックスに用いる地震時ロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004017828A JP4152901B2 (ja) | 2004-01-27 | 2004-01-27 | 地震時ロック機能を有する収納ボックスとこの収納ボックスに用いる地震時ロック装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29846598A Division JPH11229699A (ja) | 1998-02-18 | 1998-10-20 | 地震時ロック機能を有する収納ボックスとこの収納ボックスに用いる地震時ロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004156439A JP2004156439A (ja) | 2004-06-03 |
JP4152901B2 true JP4152901B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=32821999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004017828A Expired - Fee Related JP4152901B2 (ja) | 2004-01-27 | 2004-01-27 | 地震時ロック機能を有する収納ボックスとこの収納ボックスに用いる地震時ロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4152901B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6285208B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2018-02-28 | シャープ株式会社 | 冷蔵庫 |
-
2004
- 2004-01-27 JP JP2004017828A patent/JP4152901B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004156439A (ja) | 2004-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5295074B2 (ja) | ロック装置及びそれを用いた扉 | |
JP5258778B2 (ja) | 耐震ラッチ構造 | |
JP4152901B2 (ja) | 地震時ロック機能を有する収納ボックスとこの収納ボックスに用いる地震時ロック装置 | |
JP2860295B1 (ja) | 地震時ロック機能を有する収納ボックスとこの収納ボックスに用いる地震時ロック装置 | |
JP3105460B2 (ja) | ウィング付き収納ボックスのオートロック装置とこの装置を有する家具 | |
JP3639583B2 (ja) | ウィング付き収納ボックスとこれに用いるオートロック装置及びデッドボルト | |
JP2003027816A (ja) | 耐震ロック機能を有する抽斗装置とその耐震ロック方法 | |
JP3041307B2 (ja) | ウィング付き収納ボックスとこれに用いるオ―トロック装置及びデッドボルト | |
KR200362804Y1 (ko) | 손잡이를 구비한 사물함용 잠금장치 | |
JP4369342B2 (ja) | 振動感知ロック装置 | |
JP3533395B1 (ja) | ロック装置付きクローザー | |
JP2898971B1 (ja) | ウィング付き収納ボックスとこれに用いるオートロック装置及びブラケット | |
JP3914940B2 (ja) | ウィング付き収納ボックスのオートロック装置 | |
JP4256312B2 (ja) | 地震時ロック装置 | |
KR100630464B1 (ko) | 서랍식 도어용 토글힌지 | |
JPH09177412A (ja) | ウィング付き収納ボックスのオートロック装置 | |
JP5154287B2 (ja) | 振動時ロック装置 | |
JP3696572B2 (ja) | 開き戸の閉止装置 | |
JP2006226091A (ja) | 地震時ロック装置と地震時ロック機能を有する収納ボックス | |
JPH0978926A (ja) | 耐震ロック装置 | |
JPH11155668A (ja) | ウィング付き収納ボックスのオートロック装置とこの装置を有する家具 | |
JP2009046955A (ja) | ウィング付き収納ボックスとこれに用いる地震時ロック装置及びブラケット | |
JP2003024156A (ja) | 抽斗用耐震ロック装置 | |
JPH11225838A (ja) | 引き出しのラッチ装置 | |
JPH1144141A (ja) | 地震時ロック方法及び開き戸付き収納体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |