JP4151313B2 - 光再生装置 - Google Patents
光再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4151313B2 JP4151313B2 JP2002160907A JP2002160907A JP4151313B2 JP 4151313 B2 JP4151313 B2 JP 4151313B2 JP 2002160907 A JP2002160907 A JP 2002160907A JP 2002160907 A JP2002160907 A JP 2002160907A JP 4151313 B2 JP4151313 B2 JP 4151313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- signal
- dvd
- spot
- spots
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/094—Methods and circuits for servo offset compensation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0943—Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
- G11B7/1263—Power control during transducing, e.g. by monitoring
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
- G11B7/1275—Two or more lasers having different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/131—Arrangement of detectors in a multiple array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/12—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
- G11B7/0903—Multi-beam tracking systems
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
- G11B7/0906—Differential phase difference systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は光ディスク装置に係り、特に複数の種類の光ディスクを再生する光ヘッド技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在の120mmサイズの民生用光ディスクとしては、旧来の音楽CD、CD−ROMに加えて、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、CD−R、CD−RWなど、記録密度の違いや、記録や消去、書き換えの可否や、信頼性、アプリケーションの違いによって、さまざまな規格が並立している。これが一般ユーザの混乱を招いている問題が指摘されており、最近ではDVDマルチと称して、これらすべての光ディスクの記録、再生が可能な、光ディスク装置の製品発表もなされている。
【0003】
上記複数種の光ディスクの違いとして、まずCD系とDVD系での波長の違いが上げられる。DVD発売当初、DVD装置でのCDの互換再生のためには、DVD用の赤色半導体レーザを用いていた。しかし再生波長が従来CDと同じ赤外波長に制限されるCD−Rが急速に普及したため、現在ではDVD装置に赤色半導体レーザと赤外半導体レーザの両方を搭載してCD系に赤外半導体レーザを用いる装置が一般に定着している。
【0004】
さらに別の違いとしては、トラッキングに用いるピット列や案内溝(以下、総称して案内溝と言う)の形状とそれに伴うトラッキング方式の違いが挙げられる。トラッキング方式としては、CD−ROMではツインビーム法、CD−R、RW、DVD−R、RWでは差動プッシュプル法、DVDーROMでは位相差法、DVD−RAMでは偏光性回折格子を用いたプッシュプル法が主に用いられている。
【0005】
プッシュプル法は、案内溝による光の回折と、その回折光同士の干渉効果によって対物レンズの瞳面上に生じる、反射光強度分布のアンバランスを検出する方法である。瞳面の強度分布のアンバランスは検出器上のスポットを焦点からややずらして2分割の検出器で受光し、検出信号の差動信号を得ることにより求められる。これをトラッキング誤差信号とする。強度分布のアンバランスは回折光どうしの干渉効果で生じるため、この方式によるトラッキング誤差の検出感度は、案内溝の深さが、1/8波長の光学深さで、案内溝の幅が案内溝ピッチの1/2のとき、もっとも高い。(ここで、光学深さとは、光ディスクの基板の中での波長を基準とした、回折や干渉の効果が等価になる1/2波長以下の深さとする。)また1/4波長の光学深さでは原理的にはプッシュプル法によるトラッキング信号振幅はゼロになる。プッシュプル法によるトラッキング誤差信号検出には古くから、問題点が指摘されている。これはトラッキング動作に伴って対物レンズを動かす場合(以下、レンズシフトと呼ぶ)には、光検出器上の光スポットもそれに伴って移動するため、虚偽のトラッキング誤差信号(以下、オフセットと呼ぶ)を生じる問題である。
【0006】
これを防ぐ方法として提案された方法の1つが、差動プッシュプル法であり、特開昭61−94246号公報に第2の実施例として開示されている。差動プッシュプル法では、ディスク面上の集光スポットの両側に、2つのサブスポットを案内溝ピッチの1/2だけずらして配置し、中心の集光スポット(以下、メインスポットと呼ぶ)によるプッシュプル信号と、サブスポットのプッシュプル信号の差動信号をトラッキング信号とする。メインスポットとサブスポットで、レンズシフトに伴うオフセットは同極性で発生するが、トラッキング誤差信号はメインスポットとサブスポットが案内溝ピッチの1/2だけずれて配置されているため逆極性となる。このため、それらの差動信号を得ることで、トラッキング信号成分は強調され、オフセットはキャンセルされる。サブスポットの形成には一般に直線上の格子列を持った回折格子が用いられ、その回転調整によりディスク上のサブスポットの位置を調整する。
【0007】
プッシュプル法における、レンズシフトによるオフセットの発生を防ぐもう1つの方法が、偏光性回折格子を用いる方法である。偏光性回折格子は、異方性光学結晶や液晶などの複屈折性材料により形成した回折格子であって、1つの直線偏光に対しては回折格子として作用し、その直線偏光に直交する直線偏光に対しては、格子の位相差が波長の整数倍となって回折光が生じない機能を持つ。これをλ/4板と一体に形成して、回折光を生じない直線偏光を入射させると、入射光は偏光性回折格子で回折されることなく、λ/4板を透過し、直線偏光が円偏光に変換される。この光が光ディスクなどで反射されて再び偏光性回折格子に入射するとき、先にλ/4板を透過したあとで、入射時と偏光方向が直交する直線偏光に変換されるため、偏光回折格子で回折効果が生じる。これにより往路で回折せず、復路でのみ回折する格子が可能となる。これを用いてプッシュプル法により分割検出されるべき2つの領域の光が異なる方向に回折されるように格子を形成しておき、対物レンズと一体としてトラッキング駆動する。偏光性回折格子で分離されたあとの光を、それぞれレンズシフトがあっても受光領域をはずれない大きさの光検出器で受光すれば、実効的に光束の分割線に対する受光光束の移動はなくなる。これによりオフセットの発生を軽減することができる。しかしこの方法は、差動プッシュプル法に比べ、オフセットの抑圧効果が完全ではない。レンズシフトによるオフセットの発生には、光束を分割する分割線の移動だけでなく、半導体レーザの出射光強度分布がガウス分布をしていることによる対物レンズ光軸と強度分布中心とのずれの影響もある。偏光性回折格子を対物レンズと一体に移動する方法では、前者は解消されても、強度分布中心のずれの影響は残存する。このため、この方法ではプッシュプル信号振幅が小さい場合、具体的には集光スポットに比べて案内溝ピッチが狭い場合、案内溝が浅い場合や、案内溝ピッチに比べて案内溝幅が狭い場合など、残存オフセットが顕著となる場合には不充分な場合がある。
【0008】
ツインビーム法はディスク上の集光スポットの両側に2つのサブスポットを形成し、これらをメイン集光スポットから案内溝ピッチの1/4だけ左右にずらして配置する。これらのサブスポットの反射総光量が、ディスク上の案内溝とのトラッキング誤差によって生じる変化を検出し、それらの差信号を求めることでトラッキング信号を得る。サブスポットの形成には一般に直線上の格子列を持った回折格子が用いられ、その回転調整によりディスク上のサブスポットの位置を調整する。ツインビーム法は反射光の総光量の変化を検出することでトラッキング誤差を得るため、案内溝の深さは、総光量の変化が最も大きい1/4波長の光学深さのとき、最も検出感度が高い。さらに信号が分布でなく、総光量から得られるため、プッシュプル法で問題になるような、レンズシフトによるオフセットは発生しない。また案内溝上にスポットがある場合と、案内溝間にスポットがある場合との間に、反射光量が異なる必要性から、案内溝幅と案内溝間が同じ幅の場合には原理的に信号がとれない。
【0009】
位相差法は、DVD−ROMで用いられている方法であるが、ピット列による回折光の干渉効果により、反射光束を4分割した受光光量の対角方向の2領域どうしを加算した2組の信号波形がトラッキング誤差に比例して時間方向に生じる位相差を検出する。この位相差は、ピットの光学深さが1/4波長のときに最も大きく、再生信号振幅が最も大きくなる光学深さと一致する。レンズシフトによるオフセットもピットの光学深さが1/4波長のときには原理的に発生しない。
【0010】
以上、それぞれのトラッキング方式の特徴から、それぞれの種類のディスクについて適切なトラッキング方式が選択される。
【0011】
すなわちDVD−ROMは、記録密度が高く、信号変調度を大きくとるため、あらかじめ記録されているピットの光学深さを1/4波長としているため、位相差法が適している。ツインビーム法を適用することも可能と考えられるが、位相差法の方が1つのスポットで検出が可能であるため、位相差法が選択される。プッシュプル信号は原理的には信号振幅がゼロになるため、適用できない。
【0012】
CD−ROMは、規格上プッシュプル法でもトラッキング信号をとれるようにするため、ピットの位相深さが1/6波長となっている。そのためレンズシフトのオフセットの影響を考慮すると、ツインビーム法が適している。ただし位相差法でも、信号演算の改良によりオフセットを軽減する方法が開発されている。
【0013】
DVD−RAMでは、案内溝の幅が案内溝間と同じ幅となっており、案内溝と案内溝間の両方に情報を記録するランドグルーブ方式を用いている。このため、ツインビーム法は用いられないが、案内溝のピッチは下記のDVD−Rなどに比べて広く、プッシュプル信号は十分大きくとれるために偏光性回折格子を用いる方法が一般的である。差動プッシュプル方式の方が、オフセットの抑圧効果は大きいが、記録のために十分な光強度の余裕を確保する上では、1つのビームですむ偏光性回折格子を用いる方法が選択されている。
【0014】
DVD−R、DVD−RW、CD−R、CD−RWではランドグルーブ方式に比べると案内溝ピッチが狭く、位相深さの浅い案内溝に記録している。このため偏光性回折格子を用いる方法だと、オフセットの抑圧効果が低下する。またこれらの光ディスクは特に低価格であることをポイントとしているので、ややコストのかかる偏光性回折格子を用いる方法よりは、差動プッシュプル方式の方が選択されることが多い。ただしこれらのディスクは一般に再生時はDVD−ROM、CD−ROMと等価であることを意図したディスクであるため、再生時には原理的にDVD−ROM、CD−ROMと同じトラッキング方式が適用可能である。
【0015】
それぞれの光ディスクを記録再生する光ヘッドには、装置の小型薄型化に伴って、小型化が要求されている。たとえば特開平9−120568にはDVDとCDともに再生できるホログラムレーザモジュールが記載されている(第1の従来例)。ホログラムレーザモジュールは半導体レーザと光検出器と、光ディスクからの反射光を光検出器に導くためのホログラムを一体にモジュール化したものである。本従来例においては、DVD、CDともにツインビーム法(本従来例中では3ビーム法と呼ばれている)を用いている。一方、DVDへの記録を想定したモジュール化部品を用いる光ヘッドが特開2001−126297に記載されている(第2の従来例)。ここでは半導体レーザと光検出器が一体にモジュール化されているが、ディスクからの反射光を光検出器に導くためのホログラムは対物レンズに一体化され、モジュールとは分離されている。これはDVD−RAMなど記録用の光ディスクのトラッキングを想定しているためである。
【0016】
また先に述べたDVDマルチにおいては、上記全種類のディスクのトラッキングを行なうために、偏光性回折格子を対物レンズに一体に駆動する方法が用いられる見込みである。この場合、レンズシフトによるオフセットが完全には除去されず、トラッキング信号振幅の小さいDVD−Rなどでは影響が残るが、システム全体のマージン配分設計によりカバーする。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記第1の従来例においては、ツインビーム法を用いてDVDとCDのトラッキング制御を行なうため、案内溝幅と案内溝間幅の等しいDVD−RAMではトラッキング信号が得られない。また案内溝の浅いDVD−R、RWなどでは、トラッキング信号振幅が非常に小さくなる。これらの理由により本従来例は記録用ディスクには適さず、DVDマルチには適用できない。
【0018】
上記第2の従来例においては、偏光性回折格子を用いてプッシュプル法によるトラッキング制御を行なうため、DVD−R、RWではレンズシフトによるオフセットが発生する。また対物レンズに一体に偏光性回折格子を搭載する必要があるため、今後の高速化においては、その重量が問題となる。また偏光性回折格子が半導体レーザと光検出器が一体となったモジュールとは独立になっているため、温度や経時変化による、偏光性回折格子とモジュールとの位置ずれが発生する可能性がある。これは集光スポットの焦点制御やトラッキング制御の精度を低下させ、再生信号の品質を低下させる。
【0019】
DVD−RAMやDVD−RWなどにおいてもレンズシフトによるオフセットが発生せず、検出光を分岐するホログラム(回折格子)を半導体レーザや光検出器と一体にできる方法としては差動プッシュプル法がある。しかしながら、差動プッシュプル法ではディスク上のサブスポットを案内溝ピッチの1/2だけメインスポットから両側にずらして配置させる必要があるが、DVD−RAMとDVD−RWではほぼ2倍案内溝ピッチが異なる。DVD−RAMはランドグルーブ方式で、案内溝上にも案内溝間にも情報を記録する方式であり、DVD−RWなどは案内溝上のみに記録する方式であり、両方とも記録密度がほぼ等しいため案内溝のピッチはDVD−RAMの方が2倍広い。このため差動プッシュプル方式で必要となるサブスポットの位置がDVD−RAMとDVD−RWなどでは異なるため両立が不可能である。
【0020】
以上の課題に鑑み本発明の目的は、DVDマルチドライブに適用できる、ホログラムレーザモジュールを用いた、小型で高性能な光再生装置を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
レーザとしては、異なる波長の光を放出する、2以上の種類のレーザを設ける。ここで、CDとDVDとを再生するためには、赤色半導体レーザと赤外波長半導体レーザとを用いる。また、DVDとCDの両方を記録、再生できる対物レンズも用いる。この対物レンズについては、例えば特開2001―243651に記載されている。
【0022】
光スポットの形成は、以下の通りとする。レーザと対物レンズの間に、上記複数のレーザから放出される光のそれぞれから、光ディスク上に少なくとも5つの集光スポットを形成する手段を置く。これには、たとえば複合型回折格子を用いる。または2次回折光を生じる直線回折格子を用いる。
【0023】
そして、ディスクを反射したこれら5つの光を、半導体レーザから光ディスクまでの光路から分岐させるための分岐素子を用いる。これには例えば、対物レンズと一体にしない偏光性回折格子を用いる。
【0024】
さらに前記5つのスポットを検出する光検出器を備える。
【0025】
まず複合回折格子を用いる場合には、5光スポットのうち2組の2スポットは検出器上では分離が困難となるため、光検出器としては1つの波長に対して3受光部でよい。ただし分岐素子として偏光性回折格子を用いる場合には、半導体レーザをはさんで反対側にも3つのスポットが生じるため、1つの波長に対しては実際上合計6受光部が必要となる。さらにもう1つの波長についても6受光部があるので、2波長に対しては単純には合計12受光部が必要となる。ただし設計上、半導体レーザに対して片側の受光部が2つの波長で共用が可能である場合には、実際上2波長に対して9受光部で十分となる。上記の9受光部のうち、半導体レーザをはさんだどちらか片側の受光部は、焦点検出やトラッキング誤差検出のために、それぞれ分割光検出器とする必要がある。またもう一方は、分割のない3つの単一受光部にできる。これらのうち、ディスク上5スポットのうちの中心スポットからの光を受光する中央の受光部から、再生信号(Radio Frequency:RF信号)を得る。RF信号を単一の受光部から得ることにより、受光部からの光電流を電流電圧変換するアンプのノイズの増大を抑えることができる。半導体レーザに対して片側の6受光部から焦点誤差信号を検出するために、例えば分岐素子として用いる偏光性回折格子に非点収差を有するパターンを用いる場合、6受光部を4分割光検出器とすればよい。反対側の3受光部は、上記に述べたとおり、分割のない光検出領域とできる。ただしすでに述べたように、一般には分割のない受光部は2つの波長に対して合計6つの受光部が必要である。
【0026】
一方、5つのスポットの形成手段として、2次回折光を生じる直線回折格子を用いる場合には、5スポットが独立のため2波長に対して20受光部、設計による共用化で15受光部となる。上記の15受光部のうち、半導体レーザをはさんだどちらか片側の受光部は、焦点検出やトラッキング誤差検出のために、それぞれ分割光検出器とする必要がある。またもう一方は、分割のない5つの単一受光部にできる。これらのうち、ディスク上5スポットのうちの中心スポットからの光を受光する中央の受光部から、再生信号(Radio Frequency:RF信号)を得る。RF信号を単一の受光部から得ることにより、受光部からの光電流を電流電圧変換するアンプのノイズの増大を抑えることができる。半導体レーザに対して片側の10受光部から焦点誤差信号を検出するために、例えば分岐素子として用いる偏光性回折格子に非点収差を有するパターンを用いる場合、10受光部を4分割光検出器とすればよい。反対側の5受光部は、上記に述べたとおり、分割のない光検出領域とできる。ただしすでに述べたように、一般には分割のない受光部は2つの波長に対して合計10の受光部が必要である。
【0027】
また複合回折格子に合わせて、焦点ずれ検出方法として、スポットサイズ検出法を用いる場合について説明する。この場合、一般に偏光回折格子で単に光を分岐させるのでなく、格子に曲線パターンを用いて光の収束、発散状態を変化させる。このようにして、回折光の焦点の位置を非回折光(0次光)に比べて前後にずらし、ディスク上の焦点と、格子による0次光の焦点が合っているときに、前後にずらした回折光スポットの大きさが同じになるように焦点制御する。このとき通常、焦点前後の光スポットそれぞれを3分割の光検出器で受光する。通常、一様な曲線パターンの偏光回折格子からは、1次回折光とー1次回折光がそれぞれ0次光の焦点前後にずらした回折光が得られる。しかしここでは再生信号を得る検出器を分割検出器とすることを避けるために、偏光回折格子も領域ごとに収束、発散状態の変化が逆向きとなるようにした回折格子を用い、+1次またはー1次の回折光だけで焦点前後のスポットが同時に得られるようにする。このようにすると半導体レーザをはさんだ片側に、3分割の光検出器が1波長につき2つ、2波長で計4つ必要となり、さらに複合回折格子による±1次回折光からトラッキング信号を受光するための2分割光検出器が1波長につき焦点前後で4つ、2波長で計8つ必要となる。また半導体レーザをはさんだ反対側には、1波長につき複合回折格子の0次、±1次回折光それぞれに対して焦点前後の光スポット計6個、2波長合わせて12個の光スポットが入射するため、単純には12個の受光部が必要となる。ただし設計により3つの受光部で2つの光検出に共用することで9個の受光部で検出が可能となる。このようにスポットサイズ法では非点収差法に比べて受光部の数が増える反面、光スポットが案内溝を横切る場合に発生する外乱が少ない特徴がある。
【0028】
以上のうち、2波長の半導体レーザと、5スポット形成手段と、分岐素子と、受光部は一体にモジュール化する。
【0029】
上記のような受光パターンを用いれば、再生または記録する媒体としては、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、CD−ROM、CD−R、CD−RWが可能である。各媒体からのトラッキング信号は、DVD−ROMが位相差法、DVD−RAMが差動プッシュプル法、DVD―R、およびDVD−RWが記録時は差動プッシュプル法、再生時は差動プッシュプル法または位相差法、CD−ROMがツインビーム法、差動プッシュプル法、または位相差法、CD−RおよびCD−RWは記録時が差動プッシュプル法、再生時がツインビーム法、差動プッシュプル法、または位相差法とする。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0031】
<実施例1>
図1は本発明の光再生装置における基本的な実施形態である。2波長ホログラムレーザモジュール101において、2波長半導体レーザ102から赤外レーザ光103と、赤色レーザ光104が放射されている。実際はこれらが同時に放射される必要はなく、必要な一方を放射させればよいが、ここでは図示の都合上、両方を示している。これらの光はそれぞれ回折格子基板105上に形成された複合回折格子106に入射し、それぞれの波長において図示しない5つのビームに分離される。次にこれらの放射光は偏光性回折格子107を透過し、λ/4板108より、2波長ホログラムレーザモジュール101から放射される。このとき偏光性回折格子107に入射する光の偏光方向が偏光性回折格子107により回折作用を持たない方向となるように、偏光性回折格子107を形成しておく。λ/4板108を出射した光は円偏光となってコリメートレンズ109に入射し、平行ビームに変換される。このときそれぞれの平行ビームは、2波長半導体レーザでの発光点の間隔に応じて、相対的に角度を持ったビームとなる。
【0032】
次にこれらのビームは、DVD/CD互換対物レンズ110により、それぞれCD112とDVD113に集光される。DVD/CD互換対物レンズ110の表面には多重輪帯回折格子111が形成されている。これはDVDとCDの基板厚さの違いによる球面収差の補償と、赤外光におけるCD用集光スポットの開口数(NA)をDVDでのNAより小さい値に制限する開口としての効果を併せ持つ。複合回折格子によって分割された5つの光はディスク上に5つの集光スポットを形成し、後で述べるように、いろいろな種類のディスクに対して安定なトラッキング制御を行うことにその効果を発揮する。
【0033】
それぞれのディスクで反射された5つの光は再び対物レンズに入射して、同じ光路を戻り、コリメートレンズ109により2波長ホログラムレーザモジュール101に向けて集光される。λ/4板108により、円偏光から、最初のレーザ出射光とは偏光方向が90°回転した直線偏光に変換される。これにより今度は偏光性回折格子107により回折され、半導体レーザからコリメートレンズへの光路から分岐され、光検出器114、115、116に集光される。
【0034】
このようにディスクに向かう光では光が回折せず、反射して戻る光に対してのみ回折作用が発生するため、不要な光が発生せず、高い光利用効率を得ることができ、大きなレーザパワが必要な記録用光ディスクのための光ヘッドに有効である。偏光性回折格子107は単に光の分岐効果だけでなく、集光される光に焦点検出のための効果を与えるような格子パターンとしておく。たとえば図19に示すような非点収差を与えるような格子パターンとしておくことで、非点収差法による焦点検出を行うことができる。図19では紙面水平方向を0°として45°方向の非点収差と、回折光を左右方向に分岐する波面傾きの位相分布を合成して平面波面との干渉縞として計算した。この左右方向がディスクの半径方向に相当するように格子を配置すればよい。光検出器114、115は、ともに焦点ずれ検出、およびトラッキングずれ検出に用いる光検出器であり、光検出器114は回折角の大きい赤外光を受光する光検出器であり、光検出器115は回折角の小さい赤色光を受光する光検出器である。2波長半導体レーザ102と光検出器114、115、116は同じシリコン基板117上に搭載されている。
【0035】
図2は本発明の2波長ホログラムレーザモジュール101の構成図である。ここでは2波長半導体レーザとしては、赤外半導体レーザ201と、赤色半導体レーザ202がそれぞれ別々に搭載されている例を示している。それぞれの半導体レーザはシリコン基板117に搭載されており、端面からの出射光はシリコン基板上117に設けられた反射ミラー203によって垂直に立ち上げられる。複合回折格子106、偏光性回折格子107、λ/4板108は一体に構成され、レーザモジュールに接着される。このときホログラムの回転調整を行うためレーザモジュールとの接合面の輪郭を円弧状にしている。複合回折格子106、偏光性回折格子107ともに簡単のため格子領域を示す輪郭線のみを図示している。
【0036】
図3は図2におけるシリコン基板上の半導体レーザと光検出器の配置例を示す図である。ここでは2波長半導体レーザ102は、1つのチップとなっている例を示す。1チップ化されている方が2つの波長の発光点の間隔を狭くすることができ、対物レンズに対する2波長の画角を小さく抑えることができる。対物レンズに入射する光線の画角が大きくなるほど集光スポットに収差を生じてスポット径が増大する。2波長半導体レーザ102から放射される赤外レーザ光103と、赤色レーザ光104は、シリコン基板117上に異方性エッチングによって作られた45°反射ミラー203により垂直に立ち上げらている。異方性エッチングにミラーはほかにもガラスのマイクロプリズムミラーを調整して接着することでも同等の効果を得ることができる。2波長半導体レーザ102のまわりには光検出器301〜309が設けられている。光検出器301、302、303は赤外レーザ光の焦点ずれ検出と、トラッキング誤差検出のための光検出器である。一方、光検出器304、305、306は赤色レーザ光の焦点ずれ検出と、トラッキング誤差検出のための光検出器である。ここでは非点収差法による焦点検出と、差動プッシュプル法によるトラッキング検出を想定し、それぞれの受光部は4分割された田の字型の検出パターンとなっている。さらに差動プッシュプル信号検出のためのサブスポットを受光するために、それぞれの波長において各3つずつの4分割光検出領域を必要とする。また光検出器307、308、309は偏光性回折格子により半導体レーザをはさんで反対側に発生する回折光のための光検出器である。こちら側の光検出器は、2波長半導体レーザ102の発光点間隔に対して、適切な偏光性回折格子の回折角を選ぶことにより、赤色レーザ光と、赤外レーザ光で同じ光検出器に光が入射するようにすることが可能である。このため図に示す例では右側の受光部は3つのみである。ここで光検出器307、309はサブスポットのための検出領域、308は0次光のための検出領域である。光検出器308の出力をRF信号として出力することにより、分割のない単一の受光部の出力がそのまま再生信号に寄与するため、分割して電流電圧変換したあとで加算する場合に比べ、電流電圧変換アンプによる回路ノイズを低減することができる。このためS/N比の高い信号検出が可能となり、今後の転送速度の高速化にも有効である。光検出器307、309はCDのトラッキングにおいてツインビーム法を用いる場合に使用する。
<実施例2>
図4は複数の種類のディスクに対するトラッキング検出の方法を示す表である。ディスク種別において、RAM1はDVD−RAMの第1世代(2.6GB/面)、RAM2はDVD−RAMの第2世代(4.7GB/面)、ROM/R/RWはDVD−ROM、DVD−R、DVD−RWであり、案内溝ピッチが等しいため、模式的に1つの欄で示している。ここで、案内溝ピッチとは、所定の案内溝の中心線と、この所定の案内溝に隣接する案内溝の中心線との距離を意味する。TR検出方式の欄の略称のうち、DPPは差動プッシュプル法(Differential Push-Pull)、DPDは位相差法(Differential Phase Detection)である。ディスク面上スポット配置欄の縦長の長方形は案内溝を意味しており、それぞれの種類のディスクにおける相対的なピッチの違いを示している。またそれらに重ねて示している5つの円が本発明による5つのサブスポットの配置を示している。
【0037】
これらの5つのスポットはそれぞれのディスクですべて必要となるわけではなく、5つのスポットを独立して検出し、それぞれのディスクで必要なスポットを選択してトラッキングの信号演算を行なうことが望ましい。しかし、すべてのスポットを独立に検出するためには受光部の数が増大し、光検出器の出力ピン数が増え、検出器サイズが大型化する問題がある。一方、図4の5つのスポットのうち半径方向に並んだ黒丸とグレーの丸のスポットとの間隔は、実際上、白丸のメインスポットとの間隔に比べ狭いため、黒丸とグレー丸のスポットを検出時に空間的に分離することはできない。
【0038】
図20に、検出器上のスポットの概略図を示す。メインスポットとサブスポットは検出器上で確実に分離するため、ディスク面上では20〜30μm程度離れて配置させるのに対して、黒丸とグレー丸のスポットの間隔はディスク面上で1μm程度である。対物レンズ焦点に対する検出面上の結像倍率は通常5〜6倍なので、検出器上の黒丸とグレー丸の間隔は5〜6μmである。一方、検出器上のスポットサイズは、非点収差焦点検出方式の場合、ジャストフォーカス状態で検出器上で60〜70μm程度のため、検出器上ではほとんどオーバーラップして空間的に分離はできない。本発明ではこれが差動プッシュプルトラッキング方式の信号演算で、不要なスポットの影響がキャンセルされる。
【0039】
差動プッシュプル方式はディスク面上のメインスポットの両側に、ディスクの案内溝ピッチの1/2だけ半径方向両側にずれた位置に2つのサブスポットを配置し、合計3つのスポットからプッシュプルトラッキング信号を同時に検出するものである。このとき2つのサブスポットのトラッキング信号は加算し、その和がメインスポットと同じ信号振幅となるように係数を乗じた上でメインスポットのトラッキング信号から差し引くことでトラッキング信号を得る。トラッキング信号は案内溝ピッチ1周期分のスポットのトラッキング誤差に対して、1つの正弦波状の信号が得られることから、案内溝ピッチの1/2だけずれて配置されたサブスポットからのトラッキング信号は同時に得られるメインスポットのトラッキング信号と位相が180°反転する。これらを差し引くためトラッキング信号は互いに強め合うことになる。ここでトラッキング動作に伴い、対物レンズが半径方向に動く場合に、プッシュプルトラッキング信号にはDC的なオフセットが発生する。これはディスクからの反射光束を接線方向の直径で分割して検出し、プッシュプル信号演算を行なう場合に、光束に対して分割線が動くためである。オフセットが発生すると、本来トラッキング誤差が0の場合に0になるべき信号が0にならないことにより、正確なトラッキングができなくなる。オフセットの発生は上記の互いに位相が反転したメインスポットとサブスポットのトラッキング信号に対して同符号で加わるため、差の演算を行なうときに相殺される。これによりプッシュプル信号のオフセットが除去され、レンズが動いても正確なトラッキングが可能となる。本発明では1つの光ヘッドにおいて、案内溝ピッチが約2倍異なる少なくとも2種類のディスクに対して差動プッシュプル方式によるトラッキング信号検出を行なうため、2つのサブスポットに加えて、もう1組のサブスポットを用いる。したがって合計5つのサブスポットを用いる。
【0040】
図4のサブスポット位置の欄で、「理想」の欄は当該ディスクに差動プッシュプル法を適用する上で、メインスポットに対する理想的なサブスポットの半径方向の相対位置を下線つきの数字で示している。またもう一方の下線のない数字は他のディスクとの兼ね合いでやむを得ず必要となり、検出器上で空間的に分離できないサブスポットの影響が、差動プッシュプル法の演算においてキャンセルできる位置を示す。
【0041】
たとえば第1世代DVD−RAM(RAM1)に差動プッシュプル法を適用する場合に必要なサブスポットの半径方向相対位置は案内溝ピッチの1/2、すなわち0.74μmである。このサブスポットを、図中、黒丸で図示した。一方、DVD―RWなどに用いるが本来DVD−RAMには不要サブスポットは図中グレーの丸で示した。このスポットがDVD−RAMの案内溝ピッチの1/4、すなわち0.37μmの位置にあるとき、2つのサブスポットどうしの間隔が0.74μmとなり、それぞれの不要サブスポットからのプッシュプル信号の位相がちょうど反転する。したがって差動プッシュプル方式の演算を行うために、まずそれぞれのサブスポットのプッシュプル信号を互いに加算するときに、これらの不要なサブスポットの影響はキャンセルできる。第2世代DVD−RAM(RAM2)も、案内溝ピッチが1.23μmと細かくなっている点が異なるが、差動プッシュプル方式で用いるサブスポットの理想位置が案内溝ピッチの1/2であること、不要サブスポット位置が案内溝ピッチの1/4であれば演算で影響がキャンセルできることは、上記RAM1と同様である。
【0042】
また、DVD−R、RWに対しては案内溝ピッチが0.74μmであるため、差動プッシュプル方式の演算を行う場合に必要なサブスポットの理想位置は0.37μmである。したがって今度はグレーの丸が理想位置となり、このスポットからメインスポットのプッシュプル信号とは極性の反転したプッシュプル信号が得られる。このときDVD―RAMには必要だが、R、RWには不要なサブスポットが0.74μmの位置、すなわち黒丸の位置にある場合、これらはメインスポットからちょうど案内溝ピッチだけ離れた位置にあるため、これらの不要スポットからは、メインスポットと同じ極性のプッシュプル信号を生じる。したがって黒丸とグレー丸のサブスポットのプッシュプル信号どうしは、ちょうど極性が反転することになり、2種類のサブスポット同士の加算により、プッシュプル信号がキャンセルされオフセットのみが残る。したがって結局通常の差動プッシュプル方式の演算を行うと、オフセットのあるメインスポットのプッシュプル信号から、オフセットだけが差し引かれて、正確なトラッキング信号が得られることになる。つまり、黒丸のスポットのプッシュプル信号とグレー丸のプッシュプル信号がすべて加算された段階でトラッキング信号はすべて相殺されてオフセットだけが残り、メインスポットとの差動演算を行なうときに、オフセットだけがキャンセルされる。ここで、DVD−ROMについてはすでに説明したように、ピットの光学深さが1/4波長であるため、プッシュプル信号は原理的にはほとんど得られない。したがって従来から用いられている位相差法を用いる。これはメインスポットを4分割検出器で受光することで得られる。またDVD−R、RWについてもデータを記録した後については、基本的にDVD―ROMとして再生専用機で再生できるようにされているため、位相差法によりトラッキングを行なうことが可能である。ただし記録時は位相差法によるトラッキングで必要なピットがないため、差動プッシュプル法が必要である。
【0043】
またCDについては差動プッシュプル方式と、ツインビーム方式の両方の適用の可能性が考えられるが、差動プッシュプル方式を適用する場合には図から明らかなように上記のDVD−RAMと同様の考察が適用できる。一方ツインビーム方式においては、案内溝ピッチの1/4のサブスポット位置が最適であるため、そのちょうど2倍の値の位置にあるサブスポットの影響を除去する必要がある。不要なサブスポットは案内溝ピッチの1/2の位置であるため、メインビームからの信号に対して極性の反転した信号を与える。これはメインビームをはさんだ両側のサブスポットについて同様である。したがって2つのサブスポットの総光量どうしの減算を行うツインビームの演算において、ともにメインビームを反転した信号を与える2つの不要なサブスポットの影響は互いにキャンセルされる。つまり図4の4つのサブスポットのうち、上の黒丸とグレー丸の和と、下の黒丸とグレー丸の和をとり、これらの差をとってツインビーム方式のトラッキング信号を得る場合、案内溝に対して2つ黒丸スポットの相対位置が同じであるため、これらは互いにキャンセルする。またCD−ROMについては、すでに述べたようにピットの光学深さが1/4波長よりやや浅いが、位相差を適用することも可能である。この場合にはDVD−ROMと同様にして、メインビームを4分割光検出器で受光することにより得られる。CD−R、RWについては再生時は基本的に再生専用機でCD−ROMと同等に再生ができることが前提のため、CD−ROMと同様にツインビーム法、差動プッシュプル、位相差法の適用が可能である。記録時についてはピットがない段階であるため、案内溝による差動プッシュプル方式を用いることが必要である。
【0044】
以上の観点においてそれぞれ理想的な、必要サブスポットと不要サブスポットの位置を求め、これらの平均的なスポット位置として赤色レーザにおいて0.68μm、0.34μmを2種類のサブスポット位置とした。それがサブスポット位置の本発明の欄に示されている。このときこれらの位置のサブスポットが赤色レーザ光で実現される回折格子に、赤外レーザ光を入射させた場合のサブスポット位置は、波長の比によりそれぞれ、0.82μm、0.41μmとなる。これらが理想的な値に対してずれていることによりどの程度、その効果が低減するかは後で示すように、スカラー回折シミュレーションにより確認した。
【0045】
ここで焦点検出方法については、これまであまり述べてこなかったが、これについても古くから指摘されていた課題として、アドレスシーク時など、焦点制御を行いながら光スポットが案内溝を横断する場合に焦点ずれ信号に発生する外乱の問題がある。これについてもディスクの案内溝の形状に対して適切な方式を選択する必要があるが、ここでは外乱キャンセル型の非点収差方式を用いる。非点収差方式は一般に外乱の影響を受けやすい方式であるが、差動プッシュプル方式と組み合わせる場合には、サブスポットから得られる非点収差方式の焦点ずれ信号と加算することで外乱がキャンセルされる。これについても外乱の低減効果をスカラー回折シミュレーションにより確認した。また焦点ずれ検出方式については特に非点収差方式に限定されるわけではなく、スポットサイズ検出法や、ナイフエッジ法を用いることも可能である。
【0046】
図5は以上のような効果を得るための複合回折格子106のパターンの例である。光束に対して帯状にDVD−RAMでの差動プッシュプルに適したサブスポットを形成する領域と、DVD−R、RWで適したサブスポットを形成する領域が交互に設定されている。帯状領域であってもプッシュプル信号が得られるように、領域の境界線はディスクの半径方向に平行となっている。
【0047】
図6に受光部とそこからの配線パターン、および信号演算方法を示す。基本的に図3の上面図において結線を詳細に示した図である。シリコン基板117に、エッチングミラー203を異方性エッチングで作成し、2波長半導体レーザ102からの出射光を紙面垂直方向に立ち上げる。網掛けした領域は受光部、白抜きの正方形はワイヤボンディングのためのパッドである。図左側の縦3つの4分割検出領域の2列が、左から赤外光用、赤色光用の、焦点誤差、トラッキング誤差信号検出受光部、右側の縦3つの受光部の中段が再生信号用光検出器、上下がツインビーム法によるサブビーム検出用光検出器、レーザ203の上の横長の受光部がモニタ光検出用の受光部である。モニタ光は光ディスクからの反射光を受光するのでなく、45°エッチングミラーから垂直に立ち上がって、ホログラム表面などで反射されて戻る光を、出射光の光量モニタ信号として検出される。各受光部は出力信号線数を削減するために、赤色レーザ光の受光部と対応する赤外レーザ光の受光部が結線されている。ただし、ここでは結線を容易にするために、赤色レーザ光と、赤外レーザ光で各4分割受光領域の左右が反転した領域どうしを結線した。したがって上下で極性の異なるトラッキング信号には影響がないが、左右の隣接領域で信号極性の異なる焦点誤差信号では、赤色レーザ光の場合と、赤外レーザ光の場合で、焦点ずれに対する検出信号変化の極性が逆になる。したがって焦点サーボ制御を行う場合にはそれぞれ制御の極性を互いに反転させるようにスイッチングする必要がある。受光部の周辺に示すA,B,C,D,E,F1,F2,G1、G2,H,Mon,RF,T1,T2はパッドに対する信号線名とし、これらを用いて図下に信号演算式を示した。(DPD)の演算においてPhase( )の演算は信号の時間方向の位相に相当する関数と定義する。この状態からさらに出力信号線数を削減するには基板内にダミーのボンディングパッドを設け、そこを経由して結線できる端子同士を接続してから、図示しない基板外の端子にワイヤボンディングすればよい。このようにして、最小限の信号線数にすれば、赤色用受光部と赤外用受光部、1次回折光受光部とー1次回折光受光部のそれぞれ対応する端子同士の接続により、焦点(AF)、差動プッシュプルトラッキング検出系(DPP)で8本、ツインビームトラッキング検出系(TB)で2本、RF系で1本、合計11本の信号線数が可能である。基本的に縦3つの4分割受光部のうち、上下2つのサブビーム検出用の受光領域は、基本的に受光される信号が等価であるため、予め結線が可能である。したがってメインビームの出力が4本、サブビームの出力が4本で計8本となる。ツインビームの出力はサブビームの分割が不要のため、出力線数が2本となる。RF信号は、分割のない単一の受光部の出力がそのまま再生信号に寄与するため、分割して電流電圧変換したあとで加算する場合に比べ、電流電圧変換アンプによる回路ノイズを低減することができる。
【0048】
図7、図8、図9、図10はシミュレーションにより、トラッキング信号におけるレンズシフトによるオフセットの低減効果を確認するために、図4,5、6に示した系において4種類のディスクに対して、300μmのレンズシフトを加え、メインスポットのプッシュプル信号(グラフ凡例:メイン)と、サブスポットのプッシュプル信号(グラフ凡例:サブ和)、およびそれらの差の演算(差動プッシュプル)(グラフ凡例:メインーサブ和×G)を行った結果である。いずれも差動プッシュプル法によりオフセットがキャンセルされていることがわかる。ただしCDについては差動プッシュプルの場合にオフセットはキャンセルされるものの、信号の対称性があまりよくなく、合わせて計算したツインビーム法(グラフ凡例:3ビームTR)による信号の方が対称性がよい。
【0049】
一方、図11、12,13,14は従来の非点収差焦点ずれ検出方式における45°方向の非点収差0.2λがある場合の、焦点ずれ信号の案内溝による外乱の影響の計算結果である。横軸はディスク上スポットのデフォーカス、縦軸は焦点ずれ信号であり、トラックに対するスポット位置ずれを案内溝周期の中で等間隔に4点変えて計算した。それぞれの焦点ずれ信号のずれが外乱に相当する。いずれのディスクの種類においても、外乱が発生していることがわかる。
【0050】
図15,16,17,18は図11乃至14と同様の条件において、差動プッシュプル法によるサブスポットの焦点ずれ信号を加算した結果である。図11乃至14で見られた外乱がキャンセルされていることがわかる。
<実施例3>
図21は図1、図2に用いる複合回折格子106の他の実施形態である。ここではディスク面上に5つのサブスポットを形成するために、格子の位相が周期的にずれている格子2101を用いる。図中、網掛けされている帯状の領域が格子の凹凸や濃淡が変化している領域を意味する。格子の位相ずれとは隣接する格子との格子のずれが格子の周期に対して1/2の時が180°とする。図ではほぼ180°となっているが、位相の値については後で図23において確認する。格子の位相が一様になっている幅は、格子位置における対物レンズ有効径に相当する光束径をD、波長をλ、ディスク上の隣接する2つのサブスポットの間隔p、対物レンズの開口数NAとするとき、Dλ/(2pNA)で与えられる。このような周期的な格子位相変化はサブビームにのみ影響し、メインビームには影響しない。このような格子でサブスポットが2つに分離するのは、サブスポットを形成する光束に格子の位相変化分の位相シフトが加わるためである。すなわち位相がずれた光が干渉する結果、中心部の光量が0になり、スポットが2つに分離するのである。
【0051】
図22はこのような格子を用いたときのディスク面上のスポット配置である。(a)がDVD−R/RW、(b)がDVD−RAM(RAM1)である。ともに図4と同様のスポット配置を意図する。
【0052】
図23は格子の位相ずれを変えてサブスポットの分布を計算したものである。計算は波長650nm、NA0.65、サブスポット間隔1μmで行なった。これによれば位相ずれは60°、ないし160°近辺がよいことがわかる。
【0053】
図24はこのときのメインスポットとサブスポットの配置を示す図である。メインビームの両側に2つのサブスポットが2組配置される。
<実施例4>
図25は複合回折格子の代わりに用いる2次回折光を生じる回折格子2401の実施形態である。回折格子が2次回折光を生じるためには格子の幅wが格子のピッチpの1/2よりも小さいか、大きければよい。
【0054】
図26は2次回折光を生じる回折格子2401を用いる場合のディスク面上集光スポット分布である。5つのスポットが直線上にならんでおり、±1次回折光がDVD−R/RWの差動プッシュプル信号検出を行うサブスポット、±2次回折光がDVD−RAMの差動プッシュプル信号検出を行うサブスポットである。
【0055】
図27は2次回折光を生じる回折格子2401を用いる場合のレーザモジュール上の光検出器と配線接続を示す図である。受光領域は網掛けし、白抜きの正方形はボンディングパッドである。図中左側欄外のA1、A2、A3、A4、B1、B2、B3、B4、C1、C2、C3、C4、D1、D2、D3、D4、などの記号は出力する信号線名である。これらを用いて信号演算は図下の式のように行う。ここでは2種類のサブスポットが分離でき、2種類のディスクに最適なサブスポットを独立して検出できるので、焦点ずれ信号、トラッキング信号とも、RWでは0次と±1次光を選択し、RAMでは0次と±2次を選択する。これによりそれぞれのディスクで最適な差動プッシュプル演算を行うことができる。図中右側の光検出器は0次光がRF信号、±1次光がCDにおけるツインビーム検出を行う場合の実施形態である。しかしながらこの方式では信号線数が格段に多くなるため、素子が大型化する恐れがあり注意を要する。
<実施例5>
次に図1、図2の光ヘッド、レーザモジュールにおいて、焦点ずれ信号としてスポットサイズ検出方式を用いる場合の実施例を説明する。このスポットサイズ検出方式は、受光部の数が、非点収差法を用いる場合よりも増える反面、すでに述べた非点収差法のように、光スポットが案内溝を横断する場合に発生する外乱が大きくなく、特に外乱のキャンセルをしなくとも、RAM1,RAM2、ROM,DVD−R,DVD−RW、CD、CD−Rのいずれにも用いることができる。
【0056】
図28は偏光回折格子の実施形態である。ここでは基本的に±1次回折光の収束状態を0次光から互いに逆方向に変化させ、ディスク面上の集光スポットに焦点ずれがあった場合の検出スポットの大きさが非対称に変化する効果を用いて焦点検出を行う。偏光回折格子2801の格子パターンは4領域に分かれており図中右上と左下の1/4領域と、左上と右下の1/4領域で回折光に加わるレンズ効果の符号が異なる格子パターンとなっている。すなわち右上と左下が回折格子を収束気味に変化させる場合、左上と、右下は発散気味に焦点を変化させる。
【0057】
図29はレーザモジュールの検出器パターンと、配線図である。網掛けされた領域が受光部、白抜きの正方形がボンディングパッドである。シリコン基板2901に異方性エッチングにより45度反射ミラー203が作りつけられており、その前面に赤外半導体レーザチップ2902と、赤色半導体レーザチップ2903が実装されている。ここで2つの半導体レーザチップが独立となっているのは、焦点ずれ検出における波長ずれの影響がスポットサイズ検出方式の方が非点収差検出方式より、少なくなるため、発光点の間隔を広げられるからである。そのため半導体レーザチップとしてはそれぞれの波長専用で作られたものを実装すればよく、2波長がモノリシックに一体化された半導体レーザを用いるよりも歩留まりが向上する。検出器は45°エッチングミラーに対して左側が、焦点検出とトラッキング検出用の光検出器、右側が再生信号検出、およびツインビーム法によるトラッキング信号検出のための光検出器である。左側の検出器はミラーに近い側の2列が赤色半導体レーザ光用の光検出器、遠い側の2列が赤外半導体レーザ光用の光検出器である。それぞれ2列の右側が、図29の偏光回折格子2901の右上と左下の領域から回折される光を受光する領域、左側が回折格子2901の左上と右下の領域から回折される光を受光する領域である。図中、検出器上にはディスク面上の焦点がジャストフォーカス状態にある場合の受光光束を蝶型のパターンで示している。これらはディスク上の焦点がデフォーカスを生じると、その方向により右側と左側のスポットサイズの変化が逆向きとなる。
図30に焦点ずれに対するスポット変化と受光信号の様子を示す。すなわちたとえば前ピン状態で2列の左側の分割検出器3001の上のスポット3004が小さくなるとき、右側の分割検出器3002はスポット3005が大きくなる方向に変化する。それぞれの検出器は上下3段に分割されており、左側の上段と下段が、右側の中段と結線され、左側の中段は右側の上段と下段に結線されている。これにより差動増幅器3003の出力信号がプラスの信号を出力する。ジャストフォーカスの状態では、これらがバランスするため出力信号は0となり、後ピン状態になると、デフォーカスのしかたが前ピンと逆になり、右側が小さくなり、左側が大きくなる。そのため出力信号がマイナスとなる。このようにして焦点ずれがスポットサイズの変化により検出できる。
【0058】
図29において、一方、トラッキング信号は、0次光については3分割受光部の上段と下段の差から求められる。サブスポットは±1次回折光両方とも中心で上下に分割された2分割検出領域で受光されるが、それぞれのトラッキング信号は同様にして上下の差動信号により得られる。本来トラッキング信号は受光光束のディスク半径方向両側の光量のアンバランスで得られるが、ここでは図のように蝶型に光が分割され検出面上でもともとスポットが前ピン状態と、後ピン状態にあることから、上下の分割出力の差動信号でプッシュプル信号が得られる。したがってそれぞれのプッシュプル信号の差から差動プッシュプル信号が得られる。
<実施例6>
次にレーザモジュールを用いない光学系において本発明を用いる実施形態について説明する。
【0059】
図31に光学系のモデル図を示す。赤色半導体レーザ3001からの光は複合回折格子3003を透過して、ビームスプリッタ3005を反射してダイクロイックプリズム3006を透過し、コリメートレンズ3007で平行光とされ、立ち上げミラー3008を反射して対物レンズ3009でDVD3010に集光される反射光は同じ光路をビームスプリッタ3005まで戻ると、そこを透過して光検出器3012で受光される。一方、赤外半導体レーザ3002からの光は複合回折格子3004を透過して、ダイクロイックプリズム3006を反射し、コリメートレンズ3007で平行光とされ、立ち上げミラー3008を反射し、対物レンズ3009でCD3011上に集光される。反射光は同じ光路をダイクロイックプリズム3006まで戻り、これを透過してビームスプリッタ3005を透過して光検出器3012で受光される。受光光束がともに集光光束の状態でビームスプリッタ3005を透過するときに、非点収差が発生するため、この非点収差により非点収差法による焦点検出を行う。複合回折格子3003と3004は、それぞれ図5の複合回折格子106か、図21の複合回折格子2101かのいずれかを用いればよい。いずれもそれぞれの波長専用として用いることができるため、光検出器3012上で受光部を共用できるように格子ピッチを最適化できる。
【0060】
図32は光検出器の検出領域パターンと信号出力、および信号演算のしかたを示す。田の字型の4分割検出領域が3つのスポットに対応して接線方向に3つ配置されている。それぞれの受光部はすでに述べたように、赤色半導体レーザ光と赤外半導体レーザ光で共用する。焦点検出はそれぞれの4分割光検出器による焦点ずれ信号を、加算することで、焦点ずれ信号への案内溝の外乱を抑圧する。差動プッシュプル法の演算は、サブスポットからのプッシュプル信号と、メインスポットからのプッシュプル信号をゲインをあわせた上で差動出力をとる。ツインビーム法によるトラッキング信号検出は、サブスポットの受光部の総和、2つのサブスポットどうしで差をとることで得られる。位相差法によるトラッキング信号は0次光の光検出領域から得られる。
【0061】
図33は2波長レーザモジュールを用いたシステム全体構成を示す図である。2波長レーザモジュール101を出射した光はコリメートレンズ109で平行光とされ、立上げプリズム3008で反射して、DVD/CD互換対物レンズ110で光ディスク3302上に集光される。ここで図では赤外レーザチップ201のみを発光し、赤色レーザチップ202からのレーザ光は便宜上、破線で示している。反射光は同じ光路を戻り、偏光回折格子107で回折され、光検出器3303、3304で受光される。受光した信号は焦点ずれ検出回路3307、トラッキング誤差検出回路3308によりそれぞれ信号検出され、駆動回路3312によりレンズアクチュエータ3301を駆動することで、焦点制御とトラッキング制御を行なう。ここで焦点誤差信号のS字波形の振幅と、トラッキング信号振幅を制御マイコン3309により記録して、メモリ3310に保持できるようにしておく。トラッキング誤差検出回路3308は制御マイコンからの入力にしたがって、差動プッシュプル、ツインビーム、位相差法の各トラッキング信号を選択して出力できる。また光検出器からの信号は再生信号検出回路3311にも入力され、再生信号を出力する。制御マイコン3309は再生信号検出回路に対して、ディスクに応じたゲインコントロールの制御を行なうとともに、再生信号をモニタし、最大レベルをメモリ3310に保持する。制御マイコン3309は焦点信号からディスクがDVD系かCD系かを判別し、LDドライバ回路3306の出力により赤外半導体レーザ201を発光させるか、赤色半導体レーザ202を発光させるかを、スイッチング回路3305により制御する。さらに制御マイコン3309は、プッシュプルトラッキング信号振幅や、反射光レベルにより、現在のディスクの種類が何であるかを判別し、トラッキング誤差検出回路3308において選択する方式を決定し、トラッキング誤差検出回路を制御する。また選択されたそれぞれのディスクに応じて、スピンドルモータ3314の回転数を駆動回路3313により制御する。さらにその後の記録再生処理を遂行する。
【0062】
図34は図33のシステムにおける、媒体判別のフローを示す図である。まず赤外LDを点灯し、赤外LDにおける焦点ずれ信号(AF信号)のS字波形の振幅(A1)と、最大反射光量(T1)を取得し、これらをメモリに保存する。次に発光させるレーザを赤色波長に替え、同様に焦点ずれ信号のS字波形の振幅(A2)と、最大反射光量(T1)を取得し、メモリに保存する。これらの結果から、それぞれ最大光量で規格化された2波長のS字振幅を比較し、振幅が大きい方が、正しい波長と判断する。すなわち、DVD系では赤色レーザ、CD系では赤外レーザを用いるのが正しく、DVD/CD互換対物レンズにおいて、それぞれ赤色は基板厚0.6mm、赤外は1.2mmに最適化された集光スポットが得られる。しかし誤った波長を使用した場合には、集光スポットは波長に応じた最適な厚さとは異なる基板厚さを通して集光されるため、大きな球面収差が発生し、S字波形の振幅が低下する。これにより正しい波長を選択することができる。次にCD系と判断された場合には、赤色レーザでの反射率を確認する。すなわち発光レーザパワに対して受光した最大光量から、ディスクの反射率が推定できるが、これが50%以上かどうかにより、CD−R/RWか、CD−ROMかを判別する。CD−Rは色素の記録膜を有するため、赤外波長(780nm)では70%近い反射率が得られるが、赤色波長(650nm)では20%以下に反射率が低下することが、特開平8−55363図14に示されている。これにより例えばしきい値を50%とすると、これらのCD−R/RWを、CD−ROMと区別することができる。CD−R/RW系と判別した場合には、焦点制御を行ない、ディスクの制御情報領域を確認し、ディスクがCD−Rであるか、CD−RWであるかを判別する。次にディスクがDVD系と判別された場合には、赤色LDを点灯し、焦点制御を行なって、プッシュプル信号の振幅を取得する。DVD−RAMはランドグルーブ方式のため、DVD−R/RWよりトラックピッチが広く、得られるプッシュプル信号が反射総光量で規格化して100%近い。これに対してDVD−R/RWはこれが25%程度となる。このため例えばしきい値を50%として振幅の大小を判別することにより、DVD−RAMを識別することができる。さらにDVD−ROM、R、RWの識別のためには焦点制御と差動プッシュプル法によるトラッキング制御を行なった上で、ディスクの最内周領域のコントロールデータを再生することで、最終的な種別の判別を行なう。
【0063】
図35は焦点ずれ信号の振幅と反射最大光量の定義を示す図である。ディスク面ぶれによる焦点ずれに対して、合焦位置近傍の焦点ずれ信号はS字状の波形を描く。このとき、検出器に入射する光の総和の信号は下のようになり、合焦点近傍で信号が平らな領域で最大値を持つ波形となる。図34における焦点信号の振幅と、総光量信号の最大値はこのように定義される。
【0064】
【発明の効果】
ホログラムレーザモジュールを用いてDVDマルチ対応の光ヘッドが実現でき、小型で高性能な光再生装置を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光再生装置における基本的な実施形態。
【図2】本発明の2波長ホログラムレーザモジュール101の構成図。
【図3】本発明のシリコン基板上の半導体レーザと光検出器の配置例。
【図4】複数の種類のディスクに対するトラッキング検出の方法を示す図。
【図5】複合回折格子。
【図6】受光部とそこからの配線パターン、および信号演算方法を示す図。
【図7】レンズシフト300μmにおけるメインビームのトラッキング信号オフセットの発生と本発明によるその低減効果確認シミュレーション(DVD−RAM1)。
【図8】レンズシフト300μmにおけるメインビームのトラッキング信号オフセットの発生と本発明によるその低減効果確認シミュレーション(DVD−RAM2)。
【図9】レンズシフト300μmにおけるメインビームのトラッキング信号オフセットの発生と本発明によるその低減効果確認シミュレーション(DVD−R/RW)。
【図10】レンズシフト300μmにおけるメインビームのトラッキング信号オフセットの発生と本発明によるその低減効果確認シミュレーション(CD/CD-R)。
【図11】非点収差0.2λにおけるメインビームでの焦点ずれ信号の案内溝による外乱のシミュレーション結果(DVD−RAM1)。
【図12】非点収差0.2λにおけるメインビームでの焦点ずれ信号の案内溝による外乱のシミュレーション結果(DVD−RAM2)。
【図13】非点収差0.2λにおけるメインビームでの焦点ずれ信号の案内溝による外乱のシミュレーション結果(DVD−R/RW)。
【図14】非点収差0.2λにおけるメインビームでの焦点ずれ信号の案内溝による外乱のシミュレーション結果(CD/CD-R)。
【図15】図11に対する本発明による外乱の低減効果確認シミュレーション結果(DVD−RAM1)。
【図16】図12に対する本発明による外乱の低減効果確認シミュレーション結果(DVD−RAM2)。
【図17】図13に対する本発明による外乱の低減効果確認シミュレーション結果(DVD−R/RW)。
【図18】図14に対する本発明による外乱の低減効果確認シミュレーション結果(CD/CD-R)。
【図19】非点収差のある偏光性回折格子パターン。
【図20】図3の検出器上の5スポットの配置。
【図21】複合回折格子の他の実施形態。
【図22】複合回折格子の他の実施形態を用いる場合のディスク面上スポット配置。
【図23】複合回折格子の位相差によるサブスポット形状。
【図24】複合回折格子による回折光。
【図25】2次回折光を生じる直線回折格子。
【図26】2次回折光を生じる直線回折格子を用いた場合のディスク面上スポット配置。
【図27】2次回折光を生じる直線回折格子を用いた場合のレーザモジュール検出器パターン。
【図28】スポットサイズ焦点検出法を用いる場合の偏光性回折格子パターン。
【図29】スポットサイズ焦点検出法を用いた場合のレーザモジュールの実施形態。
【図30】スポットサイズ焦点検出法を説明する図。
【図31】レーザモジュールを用いない従来光ヘッドに本発明を適用する実施形態。
【図32】図31の光検出器の受光部パターンと信号演算を示す図。
【図33】本発明のレーザモジュールを用いたシステム構成図。
【図34】媒体判別のためのフローチャート図。
【図35】焦点ずれ信号振幅と総光量最大値の定義を示す図。
【符号の説明】
101‥‥2波長ホログラムレーザモジュール、102‥‥2波長半導体レーザ、103‥‥赤外レーザ光、104‥‥赤色レーザ光、105‥‥回折格子基板、106‥‥複合回折格子、107‥‥偏光性回折格子、108‥‥λ/4板、109‥‥コリメートレンズ、110‥‥DVD/CD互換対物レンズ、111‥‥多重輪帯回折格子、112‥‥CD、113‥‥DVD、114‥‥光検出器、115‥‥光検出器、116‥‥光検出器、117‥‥シリコン基板、201‥‥赤外半導体レーザ、202‥‥赤色半導体レーザ、203‥‥反射ミラー、301、302、303‥‥赤外半導体レーザ光のための焦点ずれ検出、トラッキング検出用光検出器、304、305、306‥‥赤色半導体レーザ光のための焦点ずれ検出、トラッキング検出用光検出器、1901‥‥偏光性非点収差回折格子、2101‥‥格子の位相が周期的にずれている格子、2401‥‥2次回折光を生じる直線回折格子、2801‥‥スポットサイズ焦点検出用偏光回折格子パターン、2901‥‥シリコン基板、2902‥‥赤外半導体レーザ、2903‥‥赤色半導体レーザ、3001‥‥赤色半導体レーザ、3002‥‥赤外半導体レーザ、3003‥‥赤色半導体レーザ用複合回折格子、3004‥‥赤外半導体レーザ用複合回折格子、3005‥‥ビームスプリッタ、3006‥‥ダイクロイックプリズム、3007‥‥コリメートレンズ、3008‥‥立ち上げプリズム、3009‥‥対物レンズ、3010‥‥DVD、3011‥‥CD、3012‥‥光検出器、3301‥‥レンズアクチュエータ、3302‥‥光ディスク、3303‥‥光検出器、3304‥‥光検出器、3305‥‥スイッチング回路、3306‥‥LDドライバ回路、3307‥‥、3308‥‥トラッキング誤差検出回路、3309‥‥制御マイコン、3310‥‥メモリ、3311‥‥再生信号検出回路、3312‥‥アクチュエータ駆動回路、3313‥‥駆動回路、3314‥‥スピンドルモータ。
Claims (1)
- トラックピッチの異なる複数種の媒体に記録された情報を、光を前記媒体に照射することによって、再生する装置であって、
複数種の波長の光を発生させる光源と、
前記光を媒体に集光するレンズと、
前記光源と前記レンズの間に設けられ、前記媒体に照射するための前記複数の波長の光のうち1の波長の光から、5つのスポットを形成する手段と、
前記媒体からの前記5つのスポットの反射光を検出する光検出器とを備え、
前記5つのスポットは、メインスポットと、極性が反転した第1の2つのサブスポットと、極性が反転した第2の2つのサブスポットとからなり、前記第1の2つのサブスポットのプッシュプル信号と、前記第2の2つのサブスポットのプッシュプル信号とを加算し、その後、前記メインスポットのプッシュプル信号と差分をとることによって、トラッキング信号を得ることを特徴とする光再生装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002160907A JP4151313B2 (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 光再生装置 |
US10/231,001 US7215609B2 (en) | 2002-06-03 | 2002-08-30 | Optical reproducing apparatus |
US11/109,639 US7260033B2 (en) | 2002-06-03 | 2005-04-20 | Optical reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002160907A JP4151313B2 (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 光再生装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004005859A JP2004005859A (ja) | 2004-01-08 |
JP2004005859A5 JP2004005859A5 (ja) | 2005-09-02 |
JP4151313B2 true JP4151313B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=29561623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002160907A Expired - Fee Related JP4151313B2 (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 光再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7215609B2 (ja) |
JP (1) | JP4151313B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9799898B2 (en) | 2012-03-23 | 2017-10-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212552A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Ricoh Co Ltd | 偏光光学素子及び回折光学素子及び光学素子ユニット並びに光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 |
JP4016395B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2007-12-05 | 船井電機株式会社 | 複数波長用回折格子および複数波長用回折格子を用いた光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置 |
JP3786367B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2006-06-14 | 船井電機株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP3779705B2 (ja) * | 2003-08-13 | 2006-05-31 | Tdk株式会社 | 光ヘッド、ldモジュール、光記録再生装置及び光記録再生装置に用いる回折素子 |
KR100951881B1 (ko) * | 2003-11-17 | 2010-04-12 | 삼성전자주식회사 | 호환형 광픽업장치 |
KR100579524B1 (ko) * | 2003-12-08 | 2006-05-15 | 삼성전자주식회사 | 멀티 기록/재생 광픽업장치 |
TWI236003B (en) * | 2004-02-11 | 2005-07-11 | Mediatek Inc | Method of disc discrimination |
JP4407421B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-02-03 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学素子及び光ピックアップ装置 |
KR100557542B1 (ko) * | 2004-04-08 | 2006-03-03 | 삼성전기주식회사 | 트래킹 에러 오프셋 보상용 광검출 영역이 형성된 광픽업장치 |
JP2005310329A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Sony Corp | 光記録媒体、再生装置、トラッキングサーボ方法 |
JP4260062B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2009-04-30 | 三洋電機株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP4412065B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2010-02-10 | 日本電気株式会社 | 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置 |
US7391694B2 (en) | 2004-07-07 | 2008-06-24 | Dell Products L.P. | System and method for embedding optical drive compatibility information in optical media |
JP2006040316A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Funai Electric Co Ltd | 光ディスク装置 |
KR100565797B1 (ko) | 2004-09-20 | 2006-03-29 | 삼성전자주식회사 | 멀티 기록/재생용 광픽업장치 |
KR100756042B1 (ko) * | 2005-01-19 | 2007-09-07 | 삼성전자주식회사 | 회절소자 및 이를 포함하는 광픽업장치 |
JP4477061B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-06-09 | パイオニア株式会社 | 種類判別装置、種類判別方法及び判別用プログラム |
CN101171629B (zh) * | 2005-04-27 | 2010-10-06 | 松下电器产业株式会社 | 光头装置及光信息处理装置 |
CN101185130A (zh) * | 2005-05-31 | 2008-05-21 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 拾取防护带间多轨迹的光学数据记录/再现系统 |
JP2006338754A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 光ピックアップ装置および情報記録再生装置 |
EP1891633A2 (en) * | 2005-05-31 | 2008-02-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical system |
JP2008542963A (ja) * | 2005-05-31 | 2008-11-27 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 不均等な間隔で配されたトラックを伴う光情報担体フォーマットのための半径方向トラッキング方法および装置 |
US7764585B2 (en) * | 2005-07-14 | 2010-07-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical head and disk reproducing apparatus |
WO2007010818A1 (ja) | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Pioneer Corporation | 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置 |
JP4180073B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2008-11-12 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置 |
WO2007063713A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Nec Corporation | 光ヘッド装置及びこれを備えた光学式情報記録再生装置 |
CN101322187B (zh) * | 2005-12-01 | 2011-05-18 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 光学记录设备以及操作光学记录设备的方法 |
JP4666664B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-04-06 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ装置および光記録媒体情報再生装置 |
JP2007193894A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Sony Corp | 光記録再生装置、光学ピックアップ及びトラッキングエラー信号検出方法 |
JP4899496B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2012-03-21 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光ピックアップ装置 |
US7969832B2 (en) * | 2006-02-02 | 2011-06-28 | Oracle America, Inc. | Optical tape drive systems |
JP4756610B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-08-24 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ及び情報機器 |
JP4726253B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-07-20 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ及び情報機器 |
JP2008004172A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
US8730321B2 (en) * | 2007-06-28 | 2014-05-20 | Accuvein, Inc. | Automatic alignment of a contrast enhancement system |
JP2008117446A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Sony Corp | 光ピックアップ、光ディスク装置、偏光調整板及び光学装置 |
JP2008146741A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2009223936A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップおよびこれを用いる光情報処理装置 |
JP5102698B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2012-12-19 | 株式会社日立製作所 | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 |
JP5126074B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2013-01-23 | 株式会社Jvcケンウッド | 光ピックアップ及び光デバイス |
JP5142879B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2013-02-13 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光ピックアップおよび光ディスク装置 |
US8588044B2 (en) * | 2008-08-20 | 2013-11-19 | Csr Technology Inc. | CD/DVD mode selection control using laser diode voltage |
EP2569770B1 (en) * | 2010-05-11 | 2014-03-19 | Thomson Licensing | Apparatus comprising a pickup providing multiple beams |
KR20140106054A (ko) * | 2013-02-25 | 2014-09-03 | 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 | 광픽업 및 이를 채용한 광정보저장매체 시스템 |
KR20140106055A (ko) * | 2013-02-25 | 2014-09-03 | 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 | 광픽업 및 이를 채용한 광정보저장매체 시스템 |
US11268854B2 (en) | 2015-07-29 | 2022-03-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Spectrometer including metasurface |
US11867556B2 (en) | 2015-07-29 | 2024-01-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Spectrometer including metasurface |
US10514296B2 (en) * | 2015-07-29 | 2019-12-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Spectrometer including metasurface |
KR102517941B1 (ko) * | 2020-07-07 | 2023-04-04 | 사회복지법인 삼성생명공익재단 | 방사선 촬영 보조 장치 및 이를 포함하는 방사선 촬영 장치 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675297B2 (ja) * | 1981-08-28 | 1994-09-21 | 株式会社日立製作所 | 光学的情報記録再生装置 |
JPS6194246A (ja) | 1984-10-15 | 1986-05-13 | Sony Corp | 光学式ヘッドのトラッキング誤差検出方法 |
US5648950A (en) * | 1994-10-25 | 1997-07-15 | Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho | Hologram integrated with a beam splitter to separate a plurality of polarized reflected light beams |
JPH0991721A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-04 | Nec Corp | トラック誤差検出装置 |
JP3026279B2 (ja) | 1995-10-25 | 2000-03-27 | 日本電気株式会社 | 記録再生装置用レーザモジュール |
US6430125B1 (en) * | 1996-07-03 | 2002-08-06 | Zen Research (Ireland), Ltd. | Methods and apparatus for detecting and correcting magnification error in a multi-beam optical disk drive |
JPH10149564A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-06-02 | Teac Corp | 光ピックアップ装置及びトラッキングエラー検出方法 |
JP3407679B2 (ja) * | 1998-03-24 | 2003-05-19 | 日本電気株式会社 | 光ヘッド及び光ヘッドの製造装置 |
JP2000011417A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-14 | Toshiba Corp | 半導体レーザアレイ及びその製造方法、光集積ユニット、光ピックアップ並びに光ディスク駆動装置 |
US6229771B1 (en) * | 1998-10-09 | 2001-05-08 | Zen Research (Ireland), Ltd. | Method and apparatus for generating focus error signals in a multi-beam optical disk drive |
JP3659089B2 (ja) | 1999-10-25 | 2005-06-15 | 株式会社日立製作所 | 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報媒体記録再生装置 |
JP3859416B2 (ja) | 2000-02-29 | 2006-12-20 | 株式会社日立製作所 | 対物レンズ、これを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置 |
JP3672020B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2005-07-13 | 日本電気株式会社 | 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置 |
KR100408401B1 (ko) * | 2001-02-23 | 2003-12-06 | 삼성전자주식회사 | 광 기록/재생기기 및 트랙킹 에러신호 검출방법 |
US6963522B2 (en) * | 2001-05-31 | 2005-11-08 | Nec Corporation | Optical head apparatus and optical information recording and reproducing apparatus |
US20020181353A1 (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-05 | Nec Corporation | Optical head apparatus and optical information recording and reproducing apparatus |
-
2002
- 2002-06-03 JP JP2002160907A patent/JP4151313B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 US US10/231,001 patent/US7215609B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-20 US US11/109,639 patent/US7260033B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9799898B2 (en) | 2012-03-23 | 2017-10-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7260033B2 (en) | 2007-08-21 |
JP2004005859A (ja) | 2004-01-08 |
US7215609B2 (en) | 2007-05-08 |
US20050185539A1 (en) | 2005-08-25 |
US20030223325A1 (en) | 2003-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4151313B2 (ja) | 光再生装置 | |
JP3897632B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び光スポットの最適集束方法 | |
JP2004145915A (ja) | 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置 | |
JP5002445B2 (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2002216372A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US7940631B2 (en) | Optical pickup device | |
JP4645410B2 (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP4106072B1 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2007052905A (ja) | 記録層の厚さ変化による球面収差を探知して補償する光ピックアップ装置 | |
US7035196B2 (en) | Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction | |
JP2009503761A (ja) | 光ピックアップ及びそれを採用した光記録及び/または再生機器 | |
JP4251524B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4654085B2 (ja) | 光検出器、光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP4268971B2 (ja) | 光ピックアップ | |
US7978586B2 (en) | Optical pickup device | |
JP2008176905A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4384248B2 (ja) | 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置 | |
KR20080017690A (ko) | 광 픽업 | |
JP2012053929A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2007226866A (ja) | 光検出器、回折格子、光ピックアップ、光ディスク装置 | |
JP2006216233A (ja) | 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置 | |
JP2009158042A (ja) | 光ピックアップ装置及び光検出器 | |
JP2011090727A (ja) | 回折格子およびそれを用いた光ピックアップ並びに光学的情報再生装置 | |
JP2008287807A (ja) | 光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP2004103076A (ja) | 光ピックアップ及び光学的情報記録又は再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050307 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080623 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4151313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |