[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4147741B2 - アルコールの脱水素によるカルボニル化合物の製造方法 - Google Patents

アルコールの脱水素によるカルボニル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4147741B2
JP4147741B2 JP2000380129A JP2000380129A JP4147741B2 JP 4147741 B2 JP4147741 B2 JP 4147741B2 JP 2000380129 A JP2000380129 A JP 2000380129A JP 2000380129 A JP2000380129 A JP 2000380129A JP 4147741 B2 JP4147741 B2 JP 4147741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
catalyst
ruthenium
butanediol
phosphine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000380129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001240595A (ja
Inventor
賢 宇都宮
和成 高橋
陽子 勢藤
宗市 折田
壮一 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2000380129A priority Critical patent/JP4147741B2/ja
Publication of JP2001240595A publication Critical patent/JP2001240595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147741B2 publication Critical patent/JP4147741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアルコールを脱水素してカルボニル化合物を製造する方法に関する。更に詳しくは、ルテニウムと特定の有機ホスフィンとを含む錯体触媒の存在下に、アルコールを脱水素してカルボニル化合物を製造する方法に関する。本発明の方法が適用される好適な例としては、1,4−ブタンジオールからのガンマブチロラクトンの製造である。
【0002】
【従来の技術】
従来、特定の遷移金属と特定の有機ホスフィンを組み合わせた錯体触媒の存在下、アルコールを脱水素してカルボニル化合物を製造する方法は、いくつか提案されていた。例えば、J.Orgmet.Chem.,429(1992)269〜274には、イリジウム−トリイソプロピルホスフィン錯体、ルテニウム−トリフェニルホスフィン錯体及びレニウム−トリイソプロピルホスフィン錯体を触媒としてジオールを脱水素してラクトン化合物を得る反応が記載され、J.Org.Chem.1987,52,4319〜4327及びTetrahedron Let.1981,22,5327〜5330には、上記とは異なるルテニウム−トリフェニルホスフィン錯体を触媒としてジオールを脱水素してラクトン化合物を得る反応が記載され、Chem.Soc.Japan,1982,1179〜1182には、ルテニウム−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン化合物錯体を触媒としてジオールを脱水素してラクトン化合物を得る反応が記載されている。
【0003】
しかしながら、これらは、アセトン等の水素受容体を反応系内に存在させることによりアルコール基質の脱水素反応を促進するものであり、水素受容体を存在させない場合は触媒活性を著しく低下させるものであった。
【0004】
Bull.Chem.Soc.Jpn.,61,2291〜2294(1988)には、ルテニウム−エチルジフェニルホスフィン錯体又はルテニウム−ジエチルフェニルホスフィン錯体を触媒として、メタノールを脱水素する反応が記載されている。しかしながら、この方法では、触媒活性が著しく低いという問題点があった。また、1,4−ブタンジオールを脱水素し、分子内環化させることにより、効率よくガンマブチロラクトンを製造する方法については、何ら記載も示唆もされていない。
【0005】
多量の水素受容体を必要とする反応は、工業的実施にとって極めて不利であり、且つ、アルコールの脱水素反応によって該水素受容体は別の化合物に変換されるため、再利用できない点においても工業的に実用的な方法とは言えない。
【0006】
また、特公平4−17954号公報には、銅−クロム−マンガン系触媒又は銅−クロム−亜鉛系触媒を用いて、特開平3−232874号公報には銅、クロム及びバリウムを含む触媒を用いて、気相で1,4−ブタンジオールを脱水素してガンマブチロラクトンを製造する方法が記載されているが、これらの方法では、選択率や触媒の劣化などの問題を解決するには至っておらず、また、気相法であるために逆反応による平衡制約を逃れることができず、また、選択率や触媒劣化の問題を完全に解決するには至っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、アルコールを脱水素してカルボニル化合物を製造するにあたり、穏和な反応条件下で、選択性よく、高収率で工業的に有利にカルボニル化合物を製造する方法を提供することである。
【0008】
また、本発明の別の課題は、1,4−ブタンジオールを脱水素して環化させ、ガンマブチロラクトンを穏和な反応条件下で、選択性よく、高収率で工業的に有利に製造する方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、ルテニウムと、リン原子の3個の結合手の2個以上に脂肪族性の炭素が結合している有機ホスフィンとを含む錯体触媒が、効率よくアルコールを脱水素してカルボニル化合物を製造する触媒となり得ることを見出した。特に、上記した錯体触媒が、1,4−ブタンジオールからガンマブチロラクトンを製造するための好適な触媒となり得ることを見出した。本発明は上記の知見を基にして完成されたものである。
【0010】
即ち本発明の要旨は、ルテニウムと、トリアルキルホスフィンとを含む錯体触媒の存在下に、アルコールを脱水素することを特徴とするカルボニル化合物の製造方法にある。
【0011】
また、本発明の別の要旨は、ルテニウムと、トリアルキルホスフィンとを含む錯体触媒の存在下に、1,4−ブタンジオールを脱水素することを特徴とするガンマブチロラクトンの製造方法にある。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる触媒は、ルテニウムと、リン原子の3個の結合手の2個以上に脂肪族性の炭素が結合している有機ホスフィンとを含む錯体触媒である。触媒は、予め調製して反応に用いてもよく、また、触媒を構成する各成分を反応系に存在させ、反応系内で触媒を生成させることもできる。
【0013】
ルテニウム金属の供給形態としては、特に制限されるものでなく、金属ルテニウム又はルテニウム化合物であってよい。ルテニウム化合物としては、例えば、酸化物、水酸化物、無機酸塩、有機酸塩、錯化合物等が挙げられ、具体的には例えば、二酸化ルテニウム、四酸化ルテニウム、水酸化ルテニウム、塩化ルテニウム、臭化ルテニウム、沃化ルテニウム、硝酸ルテニウム、酢酸ルテニウム、トリス(アセチルアセトナト)ルテニウム、ヘキサクロロルテニウム酸ナトリウム、テトラカルボニルルテニウム酸ジカリウム、ペンタカルボニルルテニウム、シクロペンタジエニルジカルボニルルテニウム、ジブロモトリカルボニルルテニウム、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ヒドリドルテニウム、テトラ(トリフェニルホスフィン)ジヒドリドルテニウム、テトラ(トリメチルホスフィン)ジヒドリドルテニウム、ビス(トリ−n−ブチルホスフィン)トリカルボニルルテニウム、テトラヒドリドデカカルボニルテトラルテニウム、ドデカカルボニルトリルテニウム、オクタデカカルボニルヘキサルテニウム酸ジセシウム、ウンデカカルボニルヒドリドトリルテニウム酸テトラフェニルホスフォニウム等が挙げられる。これらの化合物は、市販されているものを用いてもよく、また、公知の方法により合成してもよい。
【0014】
本発明で用いる有機ホスフィンは、リン原子の3個の結合手の2個以上に脂肪族性の炭素が結合しているものである。該有機ホスフィンとは、例えば、リン原子の3個の結合手の全てにアルキル基が結合したトリアルキルホスフィン、リン原子の3個の結合手の2個にアルキル基が結合し、残る1個にアリール基が結合したジアルキルアリールホスフィン等が挙げられる。該有機ホスフィン1分子中のリン原子は、1つであっても複数存在していてもよく、ルテニウムに対して単座配位しても多座配位してもよい。
【0015】
アルキル基とは、置換されていてもよい炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10の、飽和又は不飽和の、直鎖状、分岐鎖状又は環状の脂肪族炭化水素である。該アルキル基の置換基としては、特に制限されるものではないが、例えば、フェニル基、トリル基等の芳香族炭化水素等が挙げられる。このようなアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、ノルマルペンチル、ノルマルヘキシル、2−メチルペンチル、2−エチルブチル、シクロヘキシル、ノルマルヘプチル、ノルマルオクチル、ノルマルノニル、ノルマルデカニル、ベンジル等が挙げられる。
【0016】
アリール基とは、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10の置換されていてもよい芳香族炭化水素である。該芳香族炭化水素の置換基としては、メチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル等のアルキル基;メトキシ、エトキシ等のアルコキシ基;塩素、臭素等のハロゲン原子;ニトロ基;スルホン基等が挙げられる。このようなアリール基の具体例としては、フェニル、o−,m−,p−トリル、o−,m−,p−メトキシフェニル、n−,sec−,tert−ブチル、o−,m−,p−クロルフェニル、ナフチル等が挙げられる。
【0017】
また、2個以上のアルキル基が結合して、アルキレン基を形成してもよい。
【0018】
本発明の有機ホスフィンにおいて、リン原子に結合した上記官能基は、同一でも相互に異なっていても、任意の2個又は3個が環構造を形成していてもよい。また、リン原子に結合している炭素は、1級であっても2級であってもよいが、好ましくは1級である。
【0019】
上記したアルキル基を有するトリアルキルホスフィンとしては、例えば、トリノルマルデカニルホスフィン、トリノルマルノニルホスフィン、トリノルマルオクチルホスフィン、トリノルマルヘプチルホスフィン、トリノルマルヘキシルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリノルマルペンチルホスフィン、トリノルマルブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリノルマルプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリメチルホスフィン、ジメチルノルマルオクチルホスフィン、ジノルマルオクチルメチルホスフィン、ジメチルノルマルヘプチルホスフィン、ジノルマルヘプチルメチルホスフィン、ジメチルノルマルヘキシルホスフィン、ジノルマルヘキシルメチルホスフィン、ジメチルシクロヘキシルホスフィン、ジシクロヘキシルメチルホスフィン、ジメチルブチルホスフィン、ジノルマルブチルメチルホスフィン、トリベンジルホスフィン等の、1分子中にリン原子が1つあるトリアルキルホスフィン;1,1,2,2−テトラキス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,1,2,2−テトラキス(ジメチルホスフィノ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(ジメチルホスフィノ)ブタン、1,1,2,2−テトラキス(ジオクチルホスフィノ)エタン、1,1,2,2−テトラキス(ジオクチルホスフィノ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(ジオクチルホスフィノ)ブタン、1,1,2,2−テトラキス(ジヘキシルホスフィノ)エタン、1,1,2,2−テトラキス(ジヘキシルホスフィノ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(ジヘキシルホスフィノ)ブタン、1,1,2,2−テトラキス(ジブチルホスフィノ)エタン、1,1,2,2−テトラキス(ジブチルホスフィノ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(ジブチルホスフィノ)ブタン等の、1分子中にリン原子が複数あるトリアルキルホスフィン;1,1―ジホスフィナン、1,4−ジメチル−1,4−ジホスフィノファン、1,3−ジメチルホスフォリナン、1,4―ジメチルホスフォリナン、8−メチル−8−ホスフィノビシクロオクタン、4−メチル−4−ホスフォテトラシクロオクタン、1−メチルホスフォラン、1−メチルホスフォナン1,4−ジホスファビシクロ[2.2.2]オクタン、1,3−ジメチルホスフォリナン、1,4−ジメチルホスフォリナン、1−メチルホスフォナン、1−メチルフォスフォラン、1−メチルホスフォリナン、1−フォスファビシクロ[2.2.2]オクタン、1−ホスファビシクロ[2.2.1]ヘプタン等の、リン原子が環の構成要素となっているもの等が挙げられる。
【0020】
これらの中で、トリノルマルデカニルホスフィン、トリノルマルノニルホスフィン、トリノルマルオクチルホスフィン、トリノルマルヘプチルホスフィン、トリノルマルヘキシルホスフィン、トリノルマルペンチルホスフィン、トリノルマルブチルホスフィン、トリノルマルプロピルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリメチルホスフィン、ジメチルノルマルオクチルホスフィン、ジノルマルオクチルメチルホスフィン、ジメチルノルマルヘプチルホスフィン、ジノルマルヘプチルメチルホスフィン、ジメチルノルマルヘキシルホスフィン、ジノルマルヘキシルメチルホスフィン等の1分子中にリン原子が1つあるトリアルキルホスフィンが好ましい。
【0021】
ジアルキルアリールホスフィンとしては、例えば、ジメチルフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジノルマルプロピルフェニルホスフィン、ジイソプロピルフェニルホスフィン、ジノルマルヘキシルフェニルホスフィン、ジノルマルオクチルフェニルホスフィン、ジメチルトリルホスフィン、ジエチルトリルホスフィン、ジノルマルプロピルトリルホスフィン、ジイソプロピルトリルホスフィン、ジノルマルヘキシルトリルホスフィン、ジノルマルオクチルトリルホスフィン等のモノホスフィン;メチルフェニルホスフィノエタン、エチルフェニルホスフィノエタン、メチルフェニルホスフィノプロパン等のポリホスフィン等が挙げられる。
【0022】
上記した有機ホスフィンの入手方法としては、通常、市販されているものを用いればよいが、必要に応じて、公知の方法により合成して用いることができる。該有機ホスフィンの合成方法としては、例えば、実験化学講座第4版24巻第229頁、H.Hibbert.Chem.Ber.,39,160(1906)等に記載されているとおり、Grinard反応等が挙げられる。また、ジアルキルフェニルホスフィン等のフェニル基を有するホスフィンとリチウム金属とを反応させ、更に、アルキルブロマイドと反応させて、フェニル基をアルキル基に置換することにより所望の有機ホスフィンを合成してもよい。
【0023】
有機ホスフィンの使用量としては、ルテニウム金属に対し、リン原子/金属の原子比で通常は0.1〜1000、好ましくは1〜100の範囲である。但し、ルテニウム金属を供給する化合物として、トリフェニルホスフィン等のリン原子にアリール基が2個以上結合したホスフィンを含む化合物を用いる場合には、このホスフィンが上記の有機ホスフィンで置換されるようにリン原子/金属の原子比を大きくするのが好ましい。
【0024】
本発明で用いる触媒は、上述のごとくルテニウムと、リン原子の3個の結合手の2個以上に脂肪族性の炭素が結合している有機ホスフィンとを含むことを特徴としているが、これに任意成分として更に中性配位子などを含有させてもよい。このような任意成分としては、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ブタジエン、シクロペンタジエン、シクロオクタジエン、ノルボナジエン等のエチレン性不飽和結合を有する炭化水素;ジエチルエーテル、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;プロピオン酸、カプロン酸、酪酸、安息香酸、安息香酸メチル、酢酸エチル、酢酸アリル等のカルボン酸やカルボン酸エステル;ジメチルスルフィド、トリブチルホスフィンオキシド、エチルジフェニルホスフィンオキシド、トリフェニルホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、ジエチルフェニルホスフィネート、ジフェニルエチルホスフィネート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスファイト、トリオクチルホスフェート、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の有機リン化合物;更には一酸化炭素、エチレングリコール、二硫化炭素、カプロラクタムなどが挙げられる。従って、場合によっては反応原料、反応生成物又は溶媒が触媒の構成成分となることもある。
【0025】
更に、触媒は、pkaが2よりも小さい酸の共役塩基を用いて、カチオン性錯体の形で用いることもできる。カチオン性錯体化することにより、触媒の安定化、活性の向上等好ましい結果が得られることがある。
【0026】
pkaが2よりも小さい酸の共役塩基を与える化合物としては、通常pkaが2よりも小さいブレンステッド酸又はその塩を用いればよい。具体的には例えば、硝酸、過塩素酸、ホウフッ化水素酸、ヘキサフルオロリン酸、フルオロスルホン酸等の無機酸;トリクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ドデシルスルホン酸、オクタデシルスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素酸、スルホン化スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等の有機酸;これら無機酸や有機酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、銀塩などが挙げられる。また、これらの酸の共役塩基を与え得る化合物、例えば酸ハロゲン化物、酸無水物、エステル、酸アミドなどを用いることもできる。これらのpkaが2よりも小さい酸の共役塩基を与える化合物は、ルテニウム金属に対して通常1000倍モル以下、好ましくは100倍モル以下となるように用いられる。
【0027】
本発明の触媒を予め調製して用いる場合、その調製方法としては特に制限されるものではないが、1例を挙げれば、ルテニウムトリス(アセチルアセトナト)と、これに対して5〜20モル倍のトリアルキルホスフィンとを、反応原料のアルコールに加えて、水素雰囲気中で撹拌すると、錯体触媒のアルコール溶液が生成する。またこれをカチオン性錯体とするには、上記で得た触媒を含む液にpkaが2以下の酸の共役塩基を与える化合物を、ルテニウムに対し0.1〜20モル倍、好ましくは1〜10モル倍となるように添加すればよい。反応原料アルコール中に、ルテニウムトリス(アセチルアセトナト)、トリアルキルホスフィン及びpkaが2以下の酸の共役塩基を与える化合物を添加して撹拌しても、カチオン性錯体触媒を合成することができる。
【0028】
反応原料であるアルコールは、1級又は2級の水酸基を有するものであれば、1価アルコールでも多価アルコールでもよい。また、アルコールは飽和でも不飽和でもよく、更には置換基を有していてもよい。そのいくつかを例示すると、1価アルコールでは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノール、1−ノナノール、2−ノナノール、3−ノナノール、4−ノナノール、5−ノナノール、1−デカノール、2−デカノール、3−デカノール、4−デカノール、5−デカノール、アリルアルコール、1−ブテノール、2−ブテノール、1−ペンテノール、2−ペンテノール、1−ヘキセノール、2−ヘキセノール、3−ヘキセノール、1−ヘプテノール、2−ヘプテノール、3−ヘプテノール、1−オクテノール、2−オクテノール、3−オクテノール、4−オクテノール、1−ノネノール、2−ノネノール、3−ノネノール、4−ノネノール、1−デセノール、2−デセノール、3−デセノール、4−デセノール、5−デセノール、シクロヘキサノール、シクロペンタノール、シクロヘプタノール、1−フェネチルアルコール、2−フェネチルアルコール、メタノールアミン、エタノールアミン等が挙げられる。なお、不飽和アルコールの場合には不飽和結合の位置は任意である。
【0029】
多価アルコールとしては例えば、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1−ヒドロキシメチル−2−ヒドロキシエチルシクロヘキサン、1−ヒドロキシ−2−ヒドロキシプロピルシクロヘキサン、1−ヒドロキシ−2−ヒドロキシエチルシクロヘキサン、1−ヒドロキシメチル−2−ヒドロキシエチルベンゼン、1−ヒドロキシメチル−2−ヒドロキシプロピルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−ヒドロキシエチルベンゼン、1,2−ベンジルジメチロール、1,3−ベンジルジメチロールなどの2価アルコールが挙げられる。2個の1級水酸基を有するアルコールを原料とすると、反応過程を経て分子間エステル結合により、ポリエステルを生成することがあるが、1級水酸基が結合している炭素原子間に2〜4個の炭素原子が介在している場合には、分子内環化によりラクトン化合物を形成することができる。
【0030】
上記したアルコール原料の中で、好ましくは炭素数4以上のアルコールであり、更に好ましくは1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール等の炭素数4以上のジオールである。特に、本発明は1,4−ブタンジオールからガンマブチロラクトンを製造する脱水素、環化反応に好適である。
【0031】
本発明によるアルコールの脱水素反応は、通常は無溶媒で、すなわち原料のアルコール又は生成物のカルボニル化合物以外の溶媒を存在させずに行われるが、所望ならば他の溶媒を用いることもできる。このような溶媒としては、例えばジエチルエーテル、アニソール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類;メタノール、エタノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコール類;フェノール等のフェノール類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トルイル酸等のカルボン酸類;酢酸メチル、酢酸ブチル、安息香酸ベンジル等のエステル類;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、テトラリン等の芳香族炭化水素;n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素;ジクロロメタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のカルボン酸アミド;ヘキサメチルリン酸トリアミド等の他のアミド化合物;N,N−ジメチルイミダゾリジノン等の尿素;ジメチルスルホン等のスルホン類;ジメチルスルフォキシド等のスルホキシド類;ガンマブチロラクトン、カプロラクトン等のラクトン類;ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート等の炭酸エステル類;トリグライム、テトラグライム等のポリエーテル類などが挙げられる。
【0032】
これらの中で好ましくは、エーテル類、ポリエーテル類等である。
【0033】
反応温度は、通常20〜350℃、好ましくは100〜250℃、更に好ましくは150〜220℃の範囲で反応させるとよい。触媒濃度は、工業的に所望な活性を示す程度でよいが、通常、反応液に対しルテニウム金属として0.0001〜100モル/L、好ましくは0.001〜10モル/Lとなるように反応系に存在させればよい。反応は通常は均一触媒反応として進行する。
【0034】
本発明で用いる触媒は、高活性で高選択的にアルコールの脱水素反応を進行させることができるため、特に反応系に水素受容体を存在させる必要はないが、所望により存在させてもよい。水素受容体としては、例えば、アセトン、ジフェニルアセチレン、ビニルメチルケトン、ベンザルアセトン、エチルメチルケトン、パラベンゾキノン、ニトロベンゼン、アセトニトリル、塩化ビニル、ベンゾニトリル、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒドなどのカルボニル、アルケン又はアルキン化合物等が挙げられる。
【0035】
反応圧力は、反応系が液相に保たれる圧力であれば任意であるが、本発明のアルコール脱水素反応は、水素を生成する反応であるため、その水素を系外に抜き出しながら行うのが好ましいことから、大気圧下で開放系で行うことが好ましい。閉鎖系で行う場合には、雰囲気は窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素などの不活性ガスが好ましい。反応は回分方式でも連続方式でも行うことができる。反応生成液は蒸留して生成したカルボニル化合物を留去し、残留液には触媒が溶解しているので、回収して次回の反応に触媒として用いることができる。
【0036】
本発明の方法によって得られるカルボニル化合物、特にラクトン化合物は、アルキルアミン類と反応させて、ピロリドン類を製造することができる。例えば、ガンマブチロラクトンとメチルアミンとを反応させて、N−メチルピロリドンを製造し、洗浄剤、溶剤等として工業的に広く用いることができる。メチルアミン及びN−メチルピロリドンの製造方法としては、特に制限されるものではなく、それ自体既知の通常行なわれる方法を採用すればよい。メチルアミンの製造方法としては、例えば、米国特許3,387,032号公報、特開平9−12514号公報等に記載された方法が挙げられるが、通常、メタノールとアンモニアとをシリカ及び/又はアルミナ若しくはゼオライト等の触媒の存在下に反応させることによって製造できる。N−メチルピロリドンの製造方法としては、例えば、特公昭47−18751号公報又は特公平6−78305号公報等に記載された方法が用いられうるが、モノ、ジ及び/又はトリメチルアミンとガンマブチロラクトンとを加熱反応させることによって得られる。
【0037】
また、本発明の方法によって得られるカルボニル化合物、特にガンマブチロラクトンは、特開平11−97062号公報又は特開平11−135374号公報等に記載された如く、電解液の溶剤として、特開平9−176695号公報等のポリウレタン洗浄溶液等として用いられ得る。
【0038】
【実施例】
以下に実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、転化率及び選択率は、内部標準法を用いたガスクロマトグラフィーにより反応液を分析して求めた。
【0039】
実施例1
500mL容のSUS製オートクレーブにルテニウムトリス(アセチルアセトナト)17.68g、10モル等量のトリノルマルオクチルホスフィン162.95gを導入し、水素圧0.8MPaで水素ガスを導入しながら、190℃に熱し、5時間熱処理した。
【0040】
攪拌器、冷却管、温度測定装置、サンプリング口を設置した300mLの4つ口フラスコ中に1,4−ブタンジオール93.31gを加え、205℃まで加熱昇温した。そこに上記調製法で合成したルテニウム触媒を8.19g加え、203℃で6時間加熱攪拌を行った(Ru金属濃度2000重量ppm)。その結果、1,4−ブタンジオールの転化率は99.7モル%であり、ガンマブチロラクトンの選択率は98.0モル%であった。
【0041】
実施例2
実施例1で調製したルテニウム触媒4.00g、溶媒としてトリグライム86.80g、1,5−ペンタンジオール9.39gを203℃で3時間加熱攪拌した。その結果、1,5−ペンタンジオールの転化率は100%であり、バレロラクトンの選択率は88.9モル%であった。
【0042】
実施例3
配位子にトリノルマルヘキシルホスフィンを用いて実施例1と同様の調製法でルテニウム触媒を調製した。調製した触媒6.15gを1,4−ブタンジオール93.33gに加え、実施例1と同様に203℃に加熱して4.5時間反応させた(Ru金属濃度2000重量ppm)。その結果、1,4−ブタンジオールの転化率は100.0モル%、ガンマブチロラクトン選択率は96.6モル%であった。
【0043】
実施例4
配位子にトリノルマルブチルホスフィンを用いて実施例1と同様の調製法でルテニウム触媒を調製した。調製した触媒5.19gを1,4−ブタンジオール100.47gに加え、実施例1と同様に203℃に加熱して4時間反応させた(Ru金属濃度2000重量ppm)。その結果、1,4−ブタンジオールの転化率は100.0モル%、ガンマブチロラクトン選択率は97.0モル%であった。
【0044】
実施例5
実施例4の触媒2.49gを1,4−ブタンジオール100.31gに加え、実施例1と同様に203℃に加熱して5時間反応させた(Ru金属濃度1000重量ppm)。その結果、1,4−ブタンジオールの転化率は100.0モル%、ガンマブチロラクトン選択率は98.9モル%であった。
【0045】
実施例6
実施例4の触媒1.25gを1,4−ブタンジオール99.09gに加え、実施例1と同様に203℃に加熱して7.5時間反応させた(Ru金属濃度500重量ppm)。その結果、1,4−ブタンジオールの転化率は100.0モル%、選択率は99.3モル%であった。
【0046】
実施例7
実施例4で調製したルテニウム触媒2.18g、溶媒としてトリグライム88.16g、1,5−ペンタンジオール9.44gを203℃で3時間加熱攪拌した。その結果、1,5−ペンタンジオールの転化率は98.6%であり、バレロラクトンの選択率は84.5モル%であった。
【0047】
実施例8
配位子にトリメチルホスフィンを用いて実施例1と同様の調製法でルテニウム触媒を調製した。調製した触媒1.40gを1,4−ブタンジオール43.67gに加え、実施例1と同様に203℃に加熱して4時間反応させた(Ru金属濃度2000重量ppm)。その結果、1,4−ブタンジオールの転化率は99.8モル%、ガンマブチロラクトン選択率は99.5モル%であった。
【0048】
実施例9
配位子にトリベンジルホスフィンを用いて実施例1と同様の調製法でルテニウム触媒を調製した。調製した触媒2.56gを1,4−ブタンジオール45.63gに加え、実施例1と同様に203℃に加熱して6時間反応させた(Ru金属濃度2000重量ppm)。その結果、1,4−ブタンジオールの転化率は99.8モル%、ガンマブチロラクトン選択率は99.2モル%であった。
【0049】
実施例10
500mL丸底フラスコにルテニウムトリス(アセチルアセトナト)0.32g、トリノルマルオクチルホスフィン3.2g、トリグライム300mL、パラトルエンスルホン酸2.8gを仕込んだ後、200℃に熱して2時間熱処理した。
【0050】
この触媒液90mLを300mLの丸底フラスコに移し、1,4−ブタンジオールを10g加え、200℃に加熱して4時間反応させた。その結果、1,4−ブタンジオールの転化率は100モル%、ガンマブチロラクトンの選択率は75.3モル%であった。
【0051】
実施例11
500mL容のSUS製オートクレーブに、ルテニウムトリス(アセチルアセトナト)0.32g、トリオクチルホスフィン3.2g及びトリエチレングリコールジメチルエーテル300mLを仕込み、水素で5MPaに加圧しつつ170℃で2時間保持して触媒液を調製した。
【0052】
300mL容の丸底フラスコに、上記で調製した触媒液90mLと1,4−ブタンジオール10gを仕込み、200℃で4時間反応させた。1,4−ブタンジオールの転化率は99.7%であり、ガンマブチロラクトンの選択率は98.0%であった。
【0053】
実施例12
300mL容の丸底フラスコに、実施例11で調製した触媒液45mL及び1,4−ブタンジオール50gを加え、200℃に加熱して6時間反応させた。1,4−ブタンジオールの転化率は99.8%であり、ガンマブチロラクトンの選択率は99.0%であった。
【0054】
実施例13
500mL容のSUS製オートクレーブに、ルテニウムトリス(アセチルアセトナト)0.32g、トリオクチルホスフィン3.2g及びトリエチレングリコールジメチルエーテル300mLを仕込み、水素で0.8MPaに加圧しつつ200℃で5時間保持して触媒液を調製した。
【0055】
300mL容の丸底フラスコに、上記で調製した触媒液45mLと1,4−ブタンジオール50gを加え、200℃に加熱して6時間反応させた。1,4−ブタンジオールの転化率は99.7%であり、ガンマブチロラクトンの選択率は98.0%であった。
【0056】
比較例4
配位子にジメチルフェニルホスフィンを用いて比較例1と同様の調製法でルテニウム触媒を調製した。調製した触媒液5.81gを1,4−ブタンジオール95.34gに加え、実施例1と同様に203℃に加熱して7時間反応させた(Ru金属濃度約2000重量ppm)。その結果、1,4−ブタンジオールの転化率は97.8モル%、ガンマブチロラクトン選択率は95.0モル%であった。
【0057】
比較例1
配位子にトリフェニルホスフィンを用いてトルエン溶媒中、実施例1と同様の調製法でルテニウム触媒を調製した。調製した触媒トルエン溶液からトルエンを減圧留去して除いた触媒7.48gを1,4−ブタンジオール124.89gに加え、実施例1と同様に203℃に加熱して8時間反応させた(Ru金属濃度約2000重量ppm)。その結果、1,4−ブタンジオールの転化率は84.0モル%、ガンマブチロラクトン選択率は68.1モル%であった。
【0058】
比較例2
配位子にメチルジフェニルホスフィンを用いて比較例1と同様の調製法でルテニウム触媒を調製した。調製した触媒液1.94gを1,4−ブタンジオール48.66gに加え、実施例1と同様に203℃に加熱して12時間反応させた(Ru金属濃度約2000重量ppm)。その結果、1,4−ブタンジオールの転化率は85.0モル%、ガンマブチロラクトン選択率は54.2モル%であった。
【0059】
比較例3
実施例1と同様の触媒調製法を用いて、イリジウムトリス(アセチルアセトナト)0.635g、10モル等量のトリ−n−オクチルホスフィン4.84gからIr触媒を合成した。このイリジウム触媒3.73gを実施例1と同様に205℃に加熱した1、4−ブタンジオール81.5gに加え、203℃で10時間加熱攪拌した。その結果、1,4−ブタンジオールの転化率は5.2%であり、ガンマブチロラクトンの選択率は0.0モル%であった。

Claims (8)

  1. ルテニウムと、トリアルキルホスフィンとを含む錯体触媒の存在下に、アルコールを脱水素することを特徴とするカルボニル化合物の製造方法。
  2. 錯体触媒がpkaが2よりも小さい酸の共役塩基を含有していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. アルコールが複数個の第1級水酸基を有する多価アルコールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. カルボニル化合物がエステル結合を有する化合物であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の方法。
  5. アルコールが1,4−ブタンジオールであり、カルボニル化合物がガンマブチロラクトンであることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の方法。
  6. 前記トリアルキルホスフィンのアルキル基の炭素数が1〜30であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. アルコールを脱水素する際の反応温度が100〜250℃であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 反応系に水素受容体を存在させずにアルコールの脱水素反応をすることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の方法。
JP2000380129A 1999-12-21 2000-12-14 アルコールの脱水素によるカルボニル化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4147741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380129A JP4147741B2 (ja) 1999-12-21 2000-12-14 アルコールの脱水素によるカルボニル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36239399 1999-12-21
JP11-362393 1999-12-21
JP2000380129A JP4147741B2 (ja) 1999-12-21 2000-12-14 アルコールの脱水素によるカルボニル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240595A JP2001240595A (ja) 2001-09-04
JP4147741B2 true JP4147741B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=26581388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380129A Expired - Fee Related JP4147741B2 (ja) 1999-12-21 2000-12-14 アルコールの脱水素によるカルボニル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147741B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171372A (ja) * 2001-09-20 2003-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp カルボニル化合物の製造方法
KR100880138B1 (ko) * 2001-09-20 2009-01-23 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 카르보닐 화합물의 제조방법
JP4470358B2 (ja) * 2002-05-28 2010-06-02 三菱化学株式会社 カルボニル化合物の製造方法
JP4918751B2 (ja) * 2005-03-31 2012-04-18 三菱化学株式会社 ガンマブチロラクトンの製造において副生する高沸点化合物の処理方法及びガンマブチロラクトンの製造方法
JP5478504B2 (ja) * 2007-12-21 2014-04-23 イス・ケミカル・カンパニー・リミテッド N−メチルピロリドンの製造方法
CN111668501B (zh) * 2020-05-12 2022-09-06 武汉大学苏州研究院 燃料电池阳极催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001240595A (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hong et al. C− H bond carboxylation with carbon dioxide
Narahashi et al. Synthesis of benzylpalladium complexes through C–O bond cleavage of benzylic carboxylates: Development of a novel palladium-catalyzed benzylation of olefins
Lang et al. Rhodium (i)-catalyzed Pauson–Khand-type reaction using formic acid as a CO surrogate: an alternative approach for indirect CO 2 utilization
US5021589A (en) Method for producing a lactone
JP4147741B2 (ja) アルコールの脱水素によるカルボニル化合物の製造方法
Liu et al. Hydrocarboxylation of alkynes with formic acid over multifunctional ligand modified Pd-catalyst with co-catalytic effect
Oe et al. Ruthenium catalyzed addition reaction of carboxylic acid across olefins without β-hydride elimination
JPH0778054B2 (ja) ラクトン類の製造方法
US6492532B2 (en) Method for producing carbonyl compound by dehydrogenating alcohol
León et al. Double asymmetric hydrogenation of conjugated dienes: a self-breeding chirality route for C 2 symmetric 1, 4-diols
Salvini et al. Isomerization of olefins by phosphine-substituted ruthenium complexes and influence of an ‘additional gas’ on the reaction rate
Stevenson et al. C–C bond migration in the cycloisomerization of 1, 6-enynes
JP3941400B2 (ja) 新規な脱水素触媒及びそれを用いるカルボニル化合物の製造方法
Oshima et al. Synthesis and Properties of (. ETA. 3-1-Methylallyl) palladium (II) Formates as Models of Intermediates in the Palladium-Catalyzed Reductive Cleavage of Allylic Carboxylates and Carbonates with Formic Acid.
JP4140213B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
JPH02121976A (ja) フタライド類の製造法
JP3962874B2 (ja) 3−イソクロマノン類の製造方法
JP4396068B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
KR20040095305A (ko) 비스포스핀, 이의 제조방법 및 이의 용도
JPH06287155A (ja) アルカジエノール類の製造方法
JP2002284774A (ja) カルボニル化合物の製造方法
JP2009023925A (ja) アミド化合物を製造する方法及びその方法に使用される触媒
JP3962438B2 (ja) 3−イソクロマノンの製造方法
KR100880138B1 (ko) 카르보닐 화합물의 제조방법
JP4029228B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4147741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees