[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4146121B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4146121B2
JP4146121B2 JP2001371863A JP2001371863A JP4146121B2 JP 4146121 B2 JP4146121 B2 JP 4146121B2 JP 2001371863 A JP2001371863 A JP 2001371863A JP 2001371863 A JP2001371863 A JP 2001371863A JP 4146121 B2 JP4146121 B2 JP 4146121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
gate electrode
manufacturing
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001371863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017579A (ja
Inventor
和敏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001371863A priority Critical patent/JP4146121B2/ja
Publication of JP2003017579A publication Critical patent/JP2003017579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146121B2 publication Critical patent/JP4146121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はMOS構造の電界効果型半導体装置とその製造方法に関し、特に携帯機器等の電源電圧管理用に用いられるボルテージレギュレータ、スィチングレギュレータ、ボルテージデテクター等の半導体集積回路を構成する半導体装置とその製造方法に関する。また、複数の電圧が入出力される半導体集積回路装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ひとつの半導体装置に複数の電源電圧を印したり、複数の出力電圧を出力させたりすることが行われてきている。これは、異なるプロセスを有する別の半導体装置を同一基板上に作成する際に必要となる。そのために半導体装置のデバイス構成、プロセスフローは複雑となり、管理要素数と工程数が増大し、生産TAT(Turn Around Time)の増大、生産コストの増大等の弊害が生じていた。
【0003】
こうした、弊害を解消するために、Dual Gate化、チャネルストッパーの高電圧素子への応用化等の製造方法を用いることが良く知られている。
【0004】
この製造方法を以下に図面にもといて説明する。
【0005】
図9から図11に従来の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図を記した。
【0006】
P型半導体基板1(以下Psub1と記す)表面付近にPwell2とNwell16をフォト工程、イオン注入工程、熱拡散工程を用いて形成した後、素子分離用厚い酸化膜19とN型チャネルストッパー15とP型チャネルストッパー14をLOCOS法、イオン注入工程、フォト工程等を用いて形成し、酸化膜20を熱酸化を用いて形成し、将来高電圧駆動素子となる領域のチャネル領域上にフォトレジスト5を形成し、ウエットエッチングでその他の領域の薄い酸化膜を除去する。こうして図9の構造を得る。 続いて、フォトレジスト5を除去した後、高電圧用厚いゲート酸化膜22と低電圧用薄いゲート酸化膜23を再度熱酸化を用いて形成する。こうして図10の構造を得る。
【0007】
ここで、ゲート酸化膜の膜厚は、ゲート酸化膜に印可される電界が4MV/cmを越えないように設定する。
【0008】
次に、Poly-Siゲート3をCVD工程、フォト工程、エッチング工程、等を用いて形成し、各要素にそれぞれ、N+ソース11、N+ドレイン10、P+ソース18、P+ドレイン17をフォト工程、イオン注入工程、等を用いて形成する。こうして、図11の構造を得る。
【0009】
その後は図示しないが、層間絶縁膜、コンタクトホール、メタル配線、外部接続用PAD、保護膜を通常の半導体製造工程を用いて形成する。こして従来の半導体装置が完成する。
【0010】
さらに、Dual Gateプロセスを用いる半導体装置として、シングルポリ構造の不揮発性メモリー素子がある。
【0011】
この製造方法を以下に説明する。
【0012】
図18に従来の半導体装置の概略断面図を記した。
【0013】
半導体基板201表面付近にPwell202をフォト工程、イオン注入工程、熱拡散工程を用いて形成した後、素子分離用酸化膜205とチャネルストッパー209をLOCOS法、イオン注入工程、フォト工程等を用いて形成し、トンネルドレイン領域204をフォト工程、イオン注入工程を用いて形成し、ゲート酸化膜206を熱酸化を用いて形成し、将来トンネル酸化膜207となる領域以外のチャネル領域上にフォトレジストを形成し、ウエットエッチングで将来トンネル酸化膜207となる領域のゲート酸化膜を除去する。続いて、フォトレジストを除去した後、トンネル酸化膜207を再度熱酸化を用いて形成する。次に、セレクトゲート電極213とフローティングゲート電極208をCVD工程、フォト工程、エッチング工程、等を用いて形成し、セレクトゲート電極213とフローティングゲート電極208にそれぞれ、N+領域203をセルフアライメント的にイオン注入工程、等を用いて形成する。こうして、図18の構造を得る。
【0014】
その後は図示しないが、層間絶縁膜、コンタクトホール、メタル配線、外部接続用PAD、保護膜を通常の半導体製造工程を用いて形成する。こして従来の半導体装置が完成する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の半導体装置では、小電圧用素子は、LOCOS法とイオン注入工程で形成したチャネルストッパーをソース、ドレインに用いているため、以下のような構造上の課題を有していた。
【0016】
高電圧用素子23、24は、図9から図11に記したように、LOCOS法とイオン注入工程で形成されたソース、ドレインを用いているため、構造上素子サイズが大きくなるという欠点を有していた。
【0017】
ここで、LOCOS法とイオン注入工程について説明する。一般的にLOCOS法とは、耐熱酸化マスク性の高い窒化膜を将来能動領域となる領域にフォト工程とエッチング工程を用いて形成し、将来N型チャネルストッパー、P型チャネルストッパーとなる領域にN型、P型それぞれの不純物領域をフォト工程とイオン注入工程を用いて形成した後、素子分離用厚い酸化膜とN型チャネルストッパー、P型チャネルストッパーを熱酸化と熱拡散(例えば、1100度、3時間程度の熱酸化拡散工程)を用いて形成し、素子分離領域と能動領域とを膣化膜と能動領域上の酸化膜を除去することにより形成する製造方法のことである。
【0018】
先に述べたように、こうしたLOCOS法等で形成されたN型チャネルストッパー、P型チャネルストッパーを高電圧用素子のソース、ドレインにも用いるとその素子構造上小型化が困難となる。図11に示したように、高電圧用厚いゲート酸化膜22の両側に素子分離領域を兼用した厚い酸化膜19が必要となり、チャネル領域とソース、ドレイン領域を含めた素子サイズが大型化することを抑制することが困難であった。
【0019】
また、従来の半導体装置および半導体装置の製造方法では、ゲート酸化膜が印可電圧に応じて、2種類必要となり、以下のような製造上の課題を有していた。
【0020】
高電圧用厚いゲート酸化膜22は、図9から図11に記したように、2回の熱酸化工程で形成されるため、その膜厚バラツキが大きくなる。これは、2回目の熱酸化工程の前洗浄工程でアンモニアを含む過酸化水素水が一般的には用いられ、この洗浄液は、酸化膜表面を洗浄する際、酸化膜表面を一部エッチング除去してしまうため、このエッチング量が洗浄液の状態によってエッチング量が異なり、2回目の熱酸化前の下地酸化膜厚がばらつき、結果として、高電圧用厚いゲート酸化膜22の膜厚バラツキが大きくなるということである。こうしたバラツキは、高電圧用素子のしきい値電圧、駆動電流値をばらつかせることとなり、半導体集積回路装置の特性を低下させるものであり、半導体集積回路装置の特性の高精度化を困難にさせるものであった。
【0021】
また、不揮発性メモリー素子においても、トンネル酸化膜とゲート酸化膜の異なる膜厚を有する構造のため、厚い膜厚のゲート酸化膜において、膜厚の制御性が悪いという問題点を有していた。
【0022】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を用いた。第1導電型の半導体基板表面付近にゲート絶縁膜を介して多結晶シリコンゲートを形成する第1の工程と、 前記ゲート電極が前記ゲート酸化膜と接する領域近傍の当該ゲート電極中の領域、および当該ゲート電極の両側端部の外側の前記半導体基板の内部領域とに、当該内部領域の前記半導体基板の前記表面からの深さが、後の工程で形成される第1の不純物領域の前記半導体基板の前記表面からの接合深さと同程度以下となるように酸素イオンをイオン注入して酸素イオン注入領域を形成する第2の工程と、 前記酸素イオン注入領域を高温アニールすることにより、前記半導体基板の内部領域に酸化膜を形成するとともに、前記ゲート電極中の領域と前記ゲート酸化膜とを同一の酸化膜とする第3の工程と、 前記ゲート電極に対してセルフアライメント的に第2導電型の不純物を導入し第2導電型の第1の不純物領域を、該第1の不純物領域の下側に前記半導体基板の内部領域に形成される前記酸化膜が埋め込まれるよう、前記半導体基板の内部領域に形成される前記酸化膜の深さよりも浅く形成する第4の工程と、 前記ゲート電極と間隔を空けて第2導電型の不純物を導入し高濃度で第2導電型の第2の不純物領域を形成する第5の工程と、を有する半導体装置の製造方法とした。
【0023】
(削除)
【0024】
(削除)
【0025】
(削除)
【0026】
(削除)
【0027】
(削除)
【0028】
(削除)
【0029】
(削除)
【0030】
(削除)
【0031】
(削除)
【0032】
(削除)
【0033】
(削除)
【0034】
【発明の実施するための最良の形態】
ここまでに説明してきたように、本発明では、酸素イオン注入工程とアニール工程を半導体装置の製造方法に応用したため、高電圧用素子の小型化、高精度化を促進させたものである。
【0035】
以下に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0036】
この実施例では同一半導体基板上に形成した高電圧用N型MOSFET装置と低電圧用N型MOSFET装置に本発明を用いた場合を示す。本実施例の製造方法を図1に示す。まず、図1から図4に示すように、Psub1上に、従来の集積回路作製方法を使用して、Pwell2、素子分離用厚い酸化膜19、多結晶シリコンのゲート電極3が設けられている。
【0037】
その詳細な作製方法は以下の通りである。Psub1表面付近にボロンイオンを注入し、1000〜1175℃で3〜20時間アニールして、ボロンイオンを拡散、再分布させ、不純物濃度1x1016cm−3程度のPwell2を形成する。引き続き、窒化膜等でパターンニングされた領域にB+イオンを打ち込み、LOCOS法によって、P型チャネルストッパー14とフィールド絶縁膜26を形成する。
【0038】
その後、所望のチャネル領域へのしきい値電圧制御用のイオン注入と、熱酸化法による厚さ10〜30nmのゲート酸化膜4形成と、減圧CVD法等による厚さ100〜500nmのポリシリコン膜形成と、イオン打ち込みに等よるポリシリコン膜形成をおこなう。ここで、ポリシリコン膜上へのスパッタ法等による厚さ100〜200nm程度のタングステンシリサイド膜の形成と、タングステンシリサイド膜上への、減圧CVD法等による厚さ100〜300nm程度の酸化膜形成を行う場合もある。そして、ポリシリコン膜をパターニングしてPoly-Siゲート3の形成をおこなう。ここで、熱酸化法あるいは減圧CVD法等を用いてゲート電極3の上部、側壁部、半導体基板表面部等に酸化膜を10〜50nm程度形成する場合もある。ここまでの工程で図1の構造が得られる。
【0039】
この後、図2に記したように、酸素イオン注入を将来高電圧用素子となる領域内のPoly-Siゲート3のゲート酸化膜4近傍の領域とPoly-Siゲート3の両側端部の外側のPwell2中に、フォトレジスト5を用いて選択的に、酸素イオンをイオン注入してOイオン注入領域21を形成する。ここでの酸素イオン注入の加速エネルギーは、Poly-Siゲート3のゲート酸化膜4近傍の領域に酸素イオン濃度ピークが生じるように設定する。さらに、Poly-Siゲート3の膜厚は、Pwell2中のOイオン注入領域21のPwell2表面付近からの深さが、将来形成するN−領域6のPwell2表面付近からの接合深さと同程度以下に形成されるように設定されることが望ましい。
【0040】
この後、高温でのアニール工程を行う。この時、Poly-Siゲート3中のOイオン注入領域21とゲート酸化膜4とがアニール処理で同一の酸化膜となり厚い酸化膜20が形成され、Pwell2中のOイオン注入領域21が酸化膜となりPwell2に埋め込まれた酸化膜7が形成される。
【0041】
一方、酸素イオン注入されていない低電圧用素子領域には酸化膜は新たには形成されない。
【0042】
そして、N型不純物をPoly-Siゲート3に対してセルフアライメント的にイオン注入することによりN−領域6を酸化膜7の深さよりも浅く形成する。また、低電圧用素子領域にもN−領域6を同時に形成する。ただし、別マスクを用いてN−領域6濃度を高電圧用素子と低電圧用素子とで別にすることも可能である。こうして図3の構造が得られる。
【0043】
次に、N+領域8をN型不純物を高濃度にイオン注入することにより形成する。N+領域8は高電圧用素子と低電圧用素子との両方に同時に形成する。いずれの不純物領域も不純物濃度は1x1021cm−3程度とする。こうして、図4の構造が得られる。
【0044】
最後に、図示しないが、従来の集積回路の作製の場合と同様に層間絶縁物として、リンガラス層を形成する。リンガラス層の形成には、例えば、減圧CVD法を用いればよい。材料ガスとしては、モノシランSiHと酸素OとホスフィンPHを用い、450で反応させて得られる。
【0045】
その後、層間絶縁膜に電極形成用の穴を開け、アルミ電極を形成する。こうして、同一半導体基板上に高電圧用N型MOSFET装置と低電圧用N型MOSFET装置が完成する。
【0046】
こうして得られた半導体装置(図)は、高電圧用素子のN−領域6の下側に酸化膜7が埋め込まれているため、ドレインとして用いられるN−領域6はドレインに高電圧が印可されても下方に空乏層が広がらないためトランジスタの短チャネル化や高電圧駆動化の妨げとなる短チャネル効果が抑制され、小型の高電圧駆動素子が実現できる。
【0047】
さらに、酸素イオン注入工程を高精度化するとDual Gateを用いた場合でも膜厚バラツキの少ない厚いゲート酸化膜が形成でき、半導体装置の高精度化が実現できる。
【0048】
また、図6から図8に酸素イオン注入位置をPwell2のゲート酸化膜4近傍に設定した場合の半導体装置の製造工程順断面図を記した。
【0049】
この場合は、図1から図4の説明で述べてきた工程と同様の工程を用いて本発明の半導体装置が形成できる。ただし、酸素イオン注入エネルギーの設定に関しては、酸素イオン濃度ピークをPwell2中のゲート酸化膜4近傍に設定する必要がある。
【0050】
ここまでは、N型MOSFET装置について記述したが、P型MOSFET装置についても導電型を反対にした同様な製造方法で形成できる。
【0051】
さらに、相補型MOSFET装置(CMOS装置)についても、N型MOSFET装置の製造方法とP型MOSFET装置の製造方法とを合わせることで形成できる。
【0052】
本発明では、酸素イオン注入工程とアニール工程を半導体装置の製造方法に応用したものであり、ここまでは、高電圧用素子の小型化、高精度化について説明してきた。この後は、素子分離に関して本発明を応用した実施例について説明する。
【0053】
以下に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0054】
この実施例では同一半導体基板上に形成したN型MOSFET装置とP型MOSFET装置とそれぞれを分離する素子分離素子に本発明を用いた場合を示す。本実施例の製造方法を図12から14に示す。まず、図12に示すように、P型半導体基板100上に、従来の集積回路作製方法を使用して、Pwell101、Nwell 102、が設けられている。
【0055】
その詳細な作製方法は以下の通りである。P型半導体基板100表面付近に選択的にボロンイオンとリンイオンを注入し、1000〜1175℃で3〜20時間アニールして、ボロンイオン、リンイオンを拡散、再分布させ、不純物濃度1x1016cm−3程度のPwell101とNwell102を形成する。さらに、半導体基板100表面付近にインプラ酸化膜113を形成する。
【0056】
この後、酸素イオン注入を将来素子分離用酸化膜111となるPwell101中とNwell102中の表面付近に、フォトレジスト109を用いて選択的に、酸素イオンをイオン注入してOイオン注入領域110を形成する。ここでの酸素イオン注入の加速エネルギーは、Pwell101、Nwell102表面近傍の領域に酸素イオン濃度ピークが生じるように設定する。ここで、Oイオン注入領域110は、Pwell101、Nwell102中に大半(3シグマ程度)のOイオンが存在するように設定されることが望ましい。
【0057】
この後、図13に示したように、高温でのアニール工程を行う。この時、Pwell101、Nwell102中のOイオン注入領域110とインプラ酸化膜113とがアニール処理で同一の酸化膜となり、Pwell101、Nwell102中のOイオン注入領域110が酸化膜となりPwell101、Nwell102表面に埋め込まれた素子分離用酸化膜111が形成される。一方、酸素イオン注入されていないフォトレジスト109で覆われていた領域には酸化膜は新たには形成されない。
【0058】
その後、図14に示したように、所望のチャネル領域へのしきい値電圧制御用のイオン注入と、インプラ酸化膜113除去した後の熱酸化法による厚さ10〜30nmのゲート酸化膜112形成と、減圧CVD法等による厚さ100〜500nmのポリシリコン膜形成と、イオン打ち込み等よる高不純物濃度ポリシリコン膜形成をおこなう。ここで、高不純物濃度ポリシリコン膜上へのスパッタ法等による厚さ100〜200nm程度のタングステンシリサイド膜の形成と、タングステンシリサイド膜上への、減圧CVD法等による厚さ100〜300nm程度の酸化膜形成を行う場合もある。そして、ポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極106の形成をおこなう。ここで、熱酸化法あるいは減圧CVD法等を用いてゲート電極106の上部、側壁部、半導体基板表面部等に酸化膜を10〜50nm程度形成する場合もある。この後、ゲート電極106と素子分離用酸化膜111とフォトレジストに対して、セルフアライメント的にイオン注入をそれぞれ実施し、P+ソース領域105、P+ドレイン領域104、P+チャネルストッパー107及びN+ソース領域103,N+ドレイン領域114、N+チャネルストッパー108、を選択的に形成する。ここまでの工程で図14の構造が得られる。
【0059】
こうして、同一半導体基板上に形成されたN型MOSFET装置とP型MOSFET装置とそれぞれを分離する素子分離素子とで構成される半導体装置は、従来から一般的に用いられているLOCOS法による素子分離を行わないため、素子分離領域の小型化が容易に実現できる。
【0060】
LOCOS法は、下地酸化膜上に耐酸化性の優れたSi3N4等の膜を選択的に形成し、1000℃〜1100℃程度の高温で熱酸化した後、耐酸化膜を除去して、素子分離用酸化膜領域と能動領域を形成する製造方法であるが、この場合、素子分離用酸化膜端部が酸素の回り込みによりバーズビークと呼ばれる滑らかに膜厚が薄くなっている領域が形成されてしまい、素子分離領域の小型化への弊害となっていた。
【0061】
しかしながら、本発明は、イオン注入により将来素子分離用酸化膜となるための酸素を供給できるため、酸素の回り込みによる能動領域の酸化が生じない。このため、能動領域と素子分離領域が急峻に分割されており、素子分離領域の小型化が容易である。
【0062】
さらに、急峻な段差は、その後に形成される配線層や層間膜の平坦化に、本来不具合を生じさせるものであるが、本発明では、急峻な段差を半導体基板中に埋め込んでいるため、その後の工程に弊害となる段差が上部に生じない。このため、その後の工程で平坦化のための工程増をもたらさない。
【0063】
図14以降の工程は図示しないが、表面部分に層間膜を形成し、コンタクト領域を形成し、メタル配線を形成した後、保護膜を形成し、電気的接続用の窓開けを行い、本発明の半導体装置は完成する。
【0064】
ここからの説明は、酸素イオン注入工程とアニール工程を不揮発性メモリー型半導体装置の製造方法に応用したため、不揮発性メモリー素子の小型化、高精度化を促進させたものである。
【0065】
以下に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0066】
この実施例では同一半導体基板上に形成したアナログ、デジタル信号制御用MOSFET装置と不揮発性メモリー用MOSFET装置に本発明を用いた場合を示す。本実施例の製造方法を図15から図17に示す。まず、図15に示すように、半導体基板201上に、従来の集積回路作製方法を使用して、Pwell202、素子分離用酸化膜205、チャネルストッパー209、トンネル酸化膜207、セレクトゲート電極213、フローティングゲート電極208、トンネルドレイン204、Oイオン注入用のフォトレジスト210、酸素イオン注入領域211が設けられている。
【0067】
その詳細な作製方法は以下の通りである。半導体基板201表面付近にボロンイオンを注入し、1000〜1175℃で3〜20時間アニールして、ボロンイオンを拡散、再分布させ、不純物濃度1x1016cm−3程度のPwell202を形成する。引き続き、窒化膜等でパターンニングされた領域にB+イオンを打ち込み、LOCOS法によって、チャネルストッパー209と素子分離用酸化膜205を形成する。
【0068】
その後、所望の領域へのトンネルドレイン形成用のリンまたは砒素イオン注入と、熱酸化法(希釈ウエット)による厚さ5〜12nmのトンネル酸化膜207形成と、減圧CVD法等による厚さ100〜500nmのポリシリコン膜形成と、イオン打ち込みに等よる導電性を有するポリシリコン膜形成をおこなう。ここで、ポリシリコン膜上へのスパッタ法等による厚さ100〜200nm程度のタングステンシリサイド膜の形成と、タングステンシリサイド膜上への、減圧CVD法等による厚さ100〜300nm程度の酸化膜形成を行う場合もある。そして、ポリシリコン膜をパターニングしてセレクトゲート電極213、フローティングゲート電極208の形成をおこなう。ここで、熱酸化法あるいは減圧CVD法等を用いてセレクトゲート電極213およびフローティングゲート電極208の上部、側壁部、半導体基板表面部等に酸化膜を10〜50nm程度形成する場合もある。この後、酸素イオン注入を将来、トンネル酸化膜が不要となる領域(トンネル電流を流さない領域)のセレクトゲート電極213、フローティングゲート電極208中のトンネル酸化膜207近傍の領域と、セレクトゲート電極213、フローティングゲート電極208の両側端部の外側のPwell202中に、フォトレジスト210を用いて選択的に、酸素イオンをイオン注入してOイオン注入領域211を形成する。ここでの酸素イオン注入の加速エネルギーは、セレクトゲート電極213、フローティングゲート電極208のトンネル酸化膜207近傍の領域に酸素イオン濃度ピークが生じるように設定する。さらに、セレクトゲート電極213、フローティングゲート電極208の膜厚は、Pwell202中のOイオン注入領域211のPwell202表面付近からの深さが、将来形成するN+領域203のPwell202表面付近からの接合深さと同程度以下に形成されるように設定されることが望ましい。ここまでの工程で図1の構造が得られる。
【0069】
この後、図16に記したように、高温でのアニール工程を行う。この時、セレクトゲート電極213、フローティングゲート電極208中のOイオン注入領域211とトンネル酸化膜207とがアニール処理で同一の酸化膜となり酸化膜212が形成され、またPwell202中のOイオン注入領域211が酸化膜となりPwell202に埋め込まれた酸化膜212が形成される。
【0070】
一方、酸素イオン注入されていないトンネル酸化膜207領域には酸化膜は新たには形成されない。そして、N型不純物をセレクトゲート電極213、フローティングゲート電極208に対してセルフアライメント的にイオン注入することによりN+領域203を酸化膜212の深さよりも浅く形成する。ここで、N+領域203はアナログ、デジタル信号制御用MOSFET装置(ここでは図示していない)と不揮発性メモリー用MOSFET装置用素子との両方に同時に形成する。こうして図16の構造が得られる。
【0071】
次に、図17に記したように、N+領域203は高電圧用素子と低電圧用素子との両方に同時に形成する。いずれの不純物領域も不純物濃度は1x1021cm−3程度とする。こうして、図17の構造が得られる。
【0072】
最後に、図示しないが、従来の集積回路の作製の場合と同様に層間絶縁物として、リンガラス層を形成する。リンガラス層の形成には、例えば、減圧CVD法を用いればよい。材料ガスとしては、モノシランSiHと酸素OとホスフィンPHを用い、450で反応させて得られる。
【0073】
その後、層間絶縁膜に電極形成用の穴を開け、アルミ電極を形成する。こうして、同一半導体基板上にアナログ、デジタル信号制御用MOSFET装置と不揮発性メモリー用MOSFET装置が完成する。
【0074】
こうして得られたメモリー素子(図17)は、従来の不揮発性メモリセル(図18)に比べ、トンネル電流を流す領域214とフローティングゲート電極208とトンネルドレイン204の間の領域(コントロールゲート用トンネル酸化膜216)以外のセレクトゲート電極213、フローティングゲート電極208下側に酸化膜212が埋め込まれているため、トンネルドレイン204に電圧が印可されても酸化膜212が十分に厚くトンネル電流が生じないため小型の不揮発性メモリー素子が実現できる。 さらに、酸素イオン注入工程を高精度化するとDual Gateプロセスをメモリー素子に用いた場合でも膜厚バラツキの少ない厚いゲート酸化膜が形成でき、また、酸素インプラされないトンネル酸化膜は高品質が維持されるため、半導体装置の高精度化が実現できる。
【0076】
【発明の効果】
本発明によって、コストパフォーマンスに優れたMOSFETを作製することが可能となった。特に本発明は、今後進展すると考えられる使用電圧の多様化、高電圧駆動化、素子分離領域の小型化、平坦化、不揮発性メモリー素子の高精度化等に対して有効な方法である。
【0077】
本発明は主としてシリコン系の半導体装置について述べたが、ゲルマニウムや炭化珪素、砒化ガリウム等の他の材料を使用する半導体装置にも本発明が適用されうることは明白である。さらに、本発明では、ゲート電極の低抵抗化も重要な役割を果たすが、本発明で主として記述したシリコンゲート以外にも、酸素イオン注入とアニールによって酸化膜化できる物質等をゲート電極として用いてもよい。また、実施例ではP型半導体基板上のNMOSFETの作製工程について記述したが、石英やサファイヤ等の絶縁性基板上に形成された多結晶あるいは単結晶半導体被膜を利用した薄膜トランジスタ(TFT)の作製にも本発明が適用されうることも明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図2】 本発明の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図3】 本発明の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図4】 本発明の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図5】 本発明の半導体装置の断面概略図である。
【図6】 本発明の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図7】 本発明の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図8】 本発明の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図9】 従来の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図10】 従来の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図11】 従来の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図12】 本発明の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図13】 本発明の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図14】 本発明の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図15】 本発明の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図16】 本発明の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図17】 本発明の半導体装置の製造方法の製造工程順概略断面図である。
【図18】 従来の半導体装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1 Psub
2 Pwell
3 Poly-Siゲート
4 ゲート酸化膜
5 フォトレジスト
6 N-領域
7 酸化膜
8 N+領域
9 空乏層
10 N+ドレイン
11 N+ソース
12 N−ドレイン
13 N−ソース
14 P型チャネルストッパー
15 N型チャネルストッパー
16 Nwell
17 P+ドレイン
18 P+ソース
19 厚い酸化膜
20 酸化膜
21 Oイオン注入領域
22 高電圧用厚いゲート酸化膜
23 低電圧用薄いゲート酸化膜
24 高電圧用素子
25 低電圧用素子
26 フィールド絶縁膜
27 ゲート酸化膜(酸化珪素)
100 P型半導体基板
101 Pwell
102 Nwell
103 N+ソース領域
104 P+ドレイン領域
105 P+ソース領域
106 ゲート電極
107 P+チャネルストッパー
108 N+チャネルストッパー
109 フォトレジスト
110 0イオン注入領域
111 素子分離用酸化膜
112 ゲート酸化膜
113 インプラ酸化膜
114 N+ドレイン領域
201 半導体基板
202 Pwell
203 N+領域
204 トンネルドレイン
205 素子分離用酸化膜
206 ゲート酸化膜
207 トンネル酸化膜
208 フローティングゲート
209 チャネルストッパー
210 フォトレジスト
211 酸素イオン注入領域
212 酸化膜
213 セレクトゲート
214 トンネル電流を流す領域
215 コントロールゲート用トンネル酸化膜

Claims (1)

  1. 第1導電型の半導体基板の表面上方にゲート酸化膜を介して多結晶シリコンよりなるゲート電極を形成する第1の工程と、 前記ゲート電極が前記ゲート酸化膜と接する領域近傍の当該ゲート電極中の領域、および当該ゲート電極の両側端部の外側の前記半導体基板の内部領域とに、当該内部領域の前記半導体基板の前記表面からの深さが、後の工程で形成される第1の不純物領域の前記半導体基板の前記表面からの接合深さと同程度以下となるように酸素イオンをイオン注入して酸素イオン注入領域を形成する第2の工程と、 前記酸素イオン注入領域を高温アニールすることにより、前記半導体基板の内部領域に酸化膜を形成するとともに、前記ゲート電極中の領域と前記ゲート酸化膜とを同一の酸化膜とする第3の工程と、 前記ゲート電極に対してセルフアライメント的に第2導電型の不純物を導入し第2導電型の第1の不純物領域を、該第1の不純物領域の下側に前記半導体基板の内部領域に形成される前記酸化膜が埋め込まれるよう、前記半導体基板の内部領域に形成される前記酸化膜の深さよりも浅く形成する第4の工程と、 前記ゲート電極と間隔を空けて第2導電型の不純物を導入し高濃度で第2導電型の第2の不純物領域を形成する第5の工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001371863A 2000-12-05 2001-12-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4146121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371863A JP4146121B2 (ja) 2000-12-05 2001-12-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-370187 2000-12-05
JP2000370187 2000-12-05
JP2001-110383 2001-04-09
JP2001110383 2001-04-09
JP2001-129891 2001-04-26
JP2001129891 2001-04-26
JP2001371863A JP4146121B2 (ja) 2000-12-05 2001-12-05 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002987A Division JP4989074B2 (ja) 2000-12-05 2006-01-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017579A JP2003017579A (ja) 2003-01-17
JP4146121B2 true JP4146121B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=27481842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371863A Expired - Fee Related JP4146121B2 (ja) 2000-12-05 2001-12-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146121B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650837B1 (ko) * 2005-06-30 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법
JP2011181694A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US10109710B2 (en) 2014-11-05 2018-10-23 Japan Science And Technology Agency Semiconductor device having germanium layer as channel region and method for manufacturing the same
CN106558624B (zh) * 2015-09-30 2024-03-19 国网智能电网研究院 一种快速恢复二极管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003017579A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547419B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4850174B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100426441B1 (ko) 반도체 소자의 시모스(cmos) 및 그의 제조 방법
KR100400323B1 (ko) 반도체 소자의 시모스(cmos) 및 그의 제조 방법
JPH10335480A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10223771A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6906345B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2924763B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4146121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09237841A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4989074B2 (ja) 半導体装置
US20040169224A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP3038740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100351251B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH113996A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1126766A (ja) Mos型電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR100622812B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 제조 방법
JP3956879B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1197687A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
KR100268100B1 (ko) 트랜치 구조를 이용한 트랜지스터 제조 방법
KR100216320B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPS641068B2 (ja)
KR19980048775A (ko) 반도체 메모리 장치의 트윈 우물영역 제조 방법
KR20010066338A (ko) 반도체소자의 트랜지스터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4146121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees