[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4143589B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4143589B2
JP4143589B2 JP2004301612A JP2004301612A JP4143589B2 JP 4143589 B2 JP4143589 B2 JP 4143589B2 JP 2004301612 A JP2004301612 A JP 2004301612A JP 2004301612 A JP2004301612 A JP 2004301612A JP 4143589 B2 JP4143589 B2 JP 4143589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
silicon nitride
oxide film
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004301612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006114755A (ja
Inventor
静憲 大湯
堅祐 小此木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2004301612A priority Critical patent/JP4143589B2/ja
Priority to US11/246,337 priority patent/US20060084255A1/en
Publication of JP2006114755A publication Critical patent/JP2006114755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143589B2 publication Critical patent/JP4143589B2/ja
Priority to US12/246,908 priority patent/US7846826B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、高融点金属と多結晶シリコン(ポリシリコン)からなるポリメタル構造のゲート電極を有するMOSFET及びその製造方法に関するものである。
近年、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルなどに用いられるMOSFETにおいては、ゲート電極の低抵抗化を図るため、ポリシリコン膜上にタングステンなどの高融点金属膜を積層した、いわゆるポリメタル構造のゲート電極(ポリメタルゲート)が採用されている(特許文献1,2参照)。
一方、ゲート電極をパターニングする際には、ゲート電極の下部に位置するゲート絶縁膜も僅かにエッチングされることから、そのままではゲート絶縁膜の耐圧が低下したり、リーク電流が増大してしまう。これを防止するため、従来より、ゲート電極をパターニングした後、ゲート電極の側面に酸化膜を形成する、いわゆるライト酸化処理が行われている。
しかしながら、ゲート電極がポリメタル構造である場合には、ライト酸化処理時に高融点金属がシリコン基板へ飛散し、これによって接合リークが大幅に増大するという問題があった。
この問題を解決する方法として、特許文献3乃至5には、ポリメタルゲートを構成する高融点金属膜の側面をシリコン窒化膜で覆ってからライト酸化処理を行うことにより、高融点金属膜の飛散を防止する技術が開示されている。
特開2000−156497号公報 特開2002−141500号公報 国際公開第98/37583号パンフレット 特開平10−189974号公報 特開2003−68878号公報
しかしながら、本発明者らの研究によれば、高融点金属膜の側面をシリコン窒化膜で覆ってからライト酸化処理を行ったとしても、接合リークを所定レベル以下に低減させることは困難であることが明らかとなった。このような接合リークは消費電力の増大をもたらすことから、可能な限り低減することが望ましい。特に、DRAMのように極めて微量の電荷を蓄積するような半導体装置においては、僅かな接合リークがリフレッシュ特性の低下に直結することから、接合リークの低減は特に重要である。
したがって、本発明は、ポリメタル構造のゲート電極を有するMOSFET、特に、DRAMのメモリセルトランジスタの接合リークをよりいっそう低減することを目的とする。
本発明者らは、高融点金属膜の側面をシリコン窒化膜で覆った後にライト酸化処理を行った場合であっても、接合リークが所定レベル以下に低減しない現象について鋭意研究を重ねた結果、高融点金属膜の側面を覆うシリコン窒化膜に多くの欠陥が存在するためであることが判明した。このような欠陥は、シリコン窒化膜をエッチバックする際、シリコン窒化膜のうち残存させる部分、つまり、高融点金属膜の側面を覆う部分にもエッチングによるダメージが加わることが原因であると考えられる。
本発明はこのような技術的知見に基づきなされたものであって、本発明による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたポリメタルゲート電極と、前記ポリメタルゲート電極の上面を覆うゲートキャップと、前記ポリメタルゲート電極の側面を覆うサイドウォールとを備え、前記ポリメタルゲート電極は、前記ゲート絶縁膜側に位置するポリシリコン膜と、前記ゲートキャップ側に位置する高融点金属膜とを少なくとも含み、前記サイドウォールは、シリコン窒化膜からなり内側に位置する第1の絶縁膜と、シリコン酸化膜からなり外側に位置する第2の絶縁膜とを少なくとも含む多層構造を有していることを特徴とする。
本発明によれば、ポリメタルゲート電極の側面を覆うサイドウォールが多層構造であることから、サイドウォールに大きな欠陥が生じることが無い。このため、ポリメタルゲート電極に含まれる高融点金属の飛散を効果的に防止することができ、その結果、高融点金属に起因する接合リークを大幅に低減することが可能となる。
尚、サイドウォールを強化する方法としては、本発明のように多層構造とするのではなく、サイドウォールを単層構造のままとし、その膜厚を厚くするという方法も考えられる。しかしながら、この方法では、膜厚を厚くした分だけエッチバック量も増加することから、サイドウォールに加えられるダメージは逆に増大してしまう。これに対し、本発明の構造によれば、外側の絶縁膜(例えば第2の絶縁膜)をエッチバックする際には内側の絶縁膜(例えば第1の絶縁膜)にはほとんどダメージが加えられず、内側の絶縁膜(第1の絶縁膜)をエッチングする際には外側の絶縁膜(第2の絶縁膜)によって覆われた部分が保護されることから、最終的に極めて欠陥の少ないサイドウォールを得ることが可能となる。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する第1の工程と、前記ゲート絶縁膜上に少なくともポリシリコン膜及び高融点金属膜を形成する第2の工程と、前記高融点金属膜をパターニングする第3の工程と、パターニングされた前記高融点金属膜の側面に多層構造を有するサイドウォールを形成する第4の工程と、前記ポリシリコン膜をパターニングする第5の工程と、パターニングされた前記ポリシリコン膜の側面を酸化する第6の工程とを含んでおり、前記第6の工程は前記第1乃至第5の工程の後に行われることを特徴とする。
本発明によれば、高融点金属膜の側面に多層構造を有するサイドウォールを形成した後に、ポリシリコン膜のパターニング及びライト酸化処理を行っていることから、ポリシリコン膜のライト酸化処理時における高融点金属の飛散を効果的に防止することができる。
ここで、上記第4の工程を、シリコン窒化膜を堆積させる工程と、前記シリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を堆積させる工程と、前記シリコン酸化膜をエッチバックする工程と、前記シリコン酸化膜をマスクとして用いて前記シリコン窒化膜をエッチングする工程によって構成すれば、シリコン酸化膜をエッチバックする際にシリコン窒化膜がダメージを受けることはほとんどなく、また、シリコン窒化膜をエッチングする際にはシリコン酸化膜によって覆われた部分が保護されることになる。これにより、極めて欠陥の少ないサイドウォールを形成することが可能となる。
このように、本発明によれば、ポリメタルゲート電極に含まれる高融点金属の飛散がより効果的に防止されることから、高融点金属に起因する接合リークをよりいっそう低減することが可能となる。このため、本発明をDRAMのメモリセルトランジスタに適用すれば、メモリキャパシタの下部電極に接続された拡散領域の接合リーク電流を低減でき、メモリセルキャパシタに蓄えられた電荷の漏れを低減できるため、リフレッシュ特性を大幅に高めることが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1乃至図21は、本発明の好ましい実施の形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す略断面図である。尚、本実施形態は、本発明の対象をDRAMとした例を示している。
まず、図1に示すように、例えば1〜10Ω/cm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからなる半導体基板11をエッチングすることにより、深さ350nm程度の素子分離用溝12を形成する。次いで、半導体基板11を約1000℃で熱酸化することによって、素子分離用溝12の内壁に膜厚10nm程度の薄いシリコン酸化膜13aを形成する。このシリコン酸化膜13aは、エッチングにより生じた素子分離用溝12の内壁のダメージを補修すると共に、次の工程で素子分離用溝12の内部に埋め込まれる酸化シリコン膜13bと半導体基板11との界面に生じるストレスを緩和するために形成される。
次に、図2に示すように、素子分離用溝12の内部を含む半導体基板11上の全面に、CVD(Chemical Vapor deposition)法により膜厚450〜500nm程度の厚いシリコン酸化膜13bを堆積する。その後、化学的機械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)法によりシリコン酸化膜13bを研磨し、その表面を平坦化することによりSTI(Shallow Trench Isolation)14及び膜厚15nm程度のウェル層形成用の保護膜15を形成する。その後、保護膜15を介してホウ素(B)などの不純物をイオン注入することにより、半導体基板11の内部にp型ウェル層16を形成する。
次に、図3に示すように、不要となった保護膜15を除去し、フッ酸系の洗浄液を用いて半導体基板11(p型ウェル層16)の表面をウェット洗浄した後、約800℃の熱酸化により半導体基板11の表面に膜厚6〜7nm程度のゲート絶縁膜17を形成する。次いで、ゲート絶縁膜17の表面にリン(P)をドープした膜厚70〜100nm程度の低抵抗ポリシリコン膜(以下、単にポリシリコン膜という)18aをCVD法により堆積し、このポリシリコン膜18aの表面にスパッタリング法により膜厚5〜15nm程度の窒化タングステン(WNx)膜18bと、膜厚80〜100nm程度のタングステン(W)膜18cとを順次堆積し、さらにタングステン膜18cの表面にCVD法により膜厚100〜200nm程度のシリコン窒化膜19a及びシリコン酸化膜19bを順次堆積する。
タングステン膜18cは、ゲート電極のシート抵抗値を低減するための金属膜である。また、窒化タングステン膜18bは、タングステン膜18cとポリシリコン膜18aとの間のバリア層としての役割を果たす。つまり、タングステン膜18cをポリシリコン膜18a上に直接形成すると、タングステン膜18cがポリシリコン膜18aと反応してシリサイドを形成し、抵抗値が高くなることから、これを防止するために窒化タングステン膜18bを介在させている。
また、シリコン酸化膜19bは、ポリシリコン膜18a、窒化タングステン膜18b、タングステン膜18cに対するエッチング選択比が高いことから、これらをエッチングする際のマスクとして用いられる。また、シリコン窒化膜19aは、タングステン膜18cとシリコン酸化膜19aとの間のバリア層として用いられる。つまり、シリコン酸化膜19aをタングステン膜18c上に直接形成すると、タングステン膜18cが異常酸化して高抵抗化するとともに、その表面性が非常に悪くなることから、これを防止するためにシリコン窒化膜19aを介在させている。
次に、図4に示すように、ゲート電極を形成すべき所定の領域にレジストパターン(図示せず)を形成し、このレジストパターンをマスクとしてマグネトロンRIE(Reactive Ion Etching)法によりシリコン酸化膜19b及びシリコン窒化膜19aをエッチングすることにより、これらの膜よりなるゲートキャップ19を形成する。そして、レジストパターンを除去した後、ゲートキャップ19をマスクとしてECR(Electron Cyclotron Resonance)方式のプラズマエッチング法によりタングステン膜18c、窒化タングステン膜18bをエッチングする。このとき、ポリシリコン膜18aがオーバーエッチングされることが好ましいが、ゲート絶縁膜17上にポリシリコン膜18aをある程度残存させる必要がある。
ここで、ポリシリコン膜18aをオーバーエッチングする理由は、後述するサイドウォールによってタングステン膜18c及び窒化タングステン膜18bが完全に覆われるようにするためである。また、ポリシリコン膜18aを半導体基板11(ゲート絶縁膜17)上に残存させる理由は、サイドウォールを形成する前にゲート絶縁膜17を露出させると、エッチングによってタングステン膜18cや窒化タングステン膜18bも露出しているので、ゲート絶縁膜17上にタングステンやその酸化物(例えば、WO)が付着してしまうからである。これに対し、ポリシリコン膜17が残存していればこれが保護膜となり、ゲート絶縁膜の金属汚染を防止することができる。
次に、図5に示すように、ゲート電極加工が施された半導体基板11上の全面に、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により膜厚10〜20nm程度のシリコン窒化膜(Si)20aを堆積した後、シリコン窒化膜の表面にLPCVD法により10〜20nm程度の膜厚を有するシリコン酸化膜(SiO)20bを堆積する。これにより、タングステン膜18cの側面は、シリコン窒化膜20a及びシリコン酸化膜20bによって覆われた状態となる。
ここで、ゲート電極から見た内側の絶縁膜としてシリコン窒化膜20aを用いたのは、タングステン膜18cと接しても反応しないからであり、外側の絶縁膜としてシリコン酸化膜20bを用いたのは、シリコン窒化膜に対して高いエッチング選択比を確保することができるからである。したがって、この条件が満たされる限り他の材料からなる絶縁膜を用いても構わない。例えば、外側の絶縁膜としてシリコン酸化膜20bの代わりに、シリコン酸化窒化膜(SiNO)を用いても構わない。
次に、図6に示すように、シリコン酸化膜20bをエッチバックする。これにより、半導体基板11の表面とほぼ平行な面に形成されたシリコン酸化膜20bは全て除去され、半導体基板11の表面に対してほぼ垂直な面に形成されたシリコン酸化膜20bのみが残されることになる。このとき、側壁部分のシリコン酸化膜20bにはダメージが加わり、これにより欠陥が生じるおそれがあるが、シリコン酸化膜20bのエッチングにおいては、シリコン窒化膜20aに対して高いエッチング選択比を確保することができることから、シリコン窒化膜20aがダメージを受けることはない。
次に、図7に示すように、残存するシリコン酸化膜20bをマスクとしてシリコン窒化膜20aをエッチングする。これにより、シリコン酸化膜20bに覆われた部分を除き全てのシリコン窒化膜20aが除去されることになる。なお、残存するシリコン窒化膜20aは、シリコン酸化膜20bで覆われているため、エッチング雰囲気には直接さらされず、このためダメージを受けることはない。つまり、残存するシリコン窒化膜20aは、ほとんど欠陥のない状態とすることが可能となる。さらに、ポリシリコン膜18aを残存させているので、シリコン窒化膜20aのエッチングによりゲート絶縁膜17がダメージを受けることもない。以上により、ゲート電極の側面にシリコン窒化膜20a及びシリコン酸化膜20bからなる多層構造のサイドウォール20が形成された状態となる。
次に、図8に示すように、ゲートキャップ19及びサイドウォール20をマスクとしてポリシリコン膜18aをエッチングする。これにより、ゲート電極間に対応する領域のポリシリコン膜18aが完全に除去され、当該領域においてゲート絶縁膜17が露出した状態になる。また、ゲート電極を構成するポリシリコン膜18aの側面も露出した状態となる。
次に、図9に示すように、Wet-Hydrogen雰囲気中において約800〜900℃で熱酸化することによって、ポリシリコン膜18aの側面部分に薄いシリコン酸化膜(ライト酸化膜)18xを形成するとともに、ゲートエッジ部におけるゲート絶縁膜17の膜質を改善させる。これにより、エッチングによって剥き出しになったポリシリコン膜18aの側面部分にライト酸化膜18xが形成されるとともに、エッチングによって生じたゲート絶縁膜17のダメージも補修される。
このライト酸化膜18xの形成時においては、サイドウォール20がシリコン窒化膜20a及びシリコン酸化膜20bによる2重の膜で構成されていることから、タングステンやその酸化物が飛散することがなく、これらによる汚染の影響を確実に防止することができる。すなわち、ゲート電極がシリコン窒化膜20aだけで覆われている場合には、エッチバック時に側壁部分のシリコン窒化膜20aが不可避的にダメージを受け、これにより生じる欠陥部分からタングステンが漏れ出してゲート絶縁膜17上に飛散するが、本実施形態では、サイドウォール20が二重構造を有していることから、シリコン窒化膜20aのエッチング時に側壁部分のシリコン窒化膜20aはエッチング雰囲気にさらされない。このため、側壁部分のシリコン窒化膜20aがダメージを受けることはないので、タングステンやその酸化物の飛散を確実に防止することができ、ゲート絶縁膜16の金属汚染を完全に防止することができる。以上により、ゲート電極18の加工が完了する。
次に、図10に示すように、ゲート電極の両側の半導体基板11内にn型不純物(リン)をイオン注入することにより、半導体基板11の表面付近にn型の浅い拡散領域21aをゲート電極に対して自己整合的(セルフアライン)に形成する。
次に、図11に示すように、半導体基板11上の全面にCVD法により膜厚40nm程度のシリコン窒化膜を堆積した後、これをエッチバックすることにより、ゲート電極の側面にのみシリコン窒化膜22を形成する。このシリコン窒化膜22はサイドスペーサと呼ばれ、サイドウォール20とともにゲート電極と後述するコンタクトホールとの間の電気的絶縁性を確保する役割を果たす。(また後述する深い拡散領域を形成する際のイオン注入用ガイドとしても用いられる。)
次に、図12に示すように、上記各膜が形成された半導体基板11上の全面に、CVD法により厚いシリコン酸化膜23を堆積した後、CMP法により研磨してその表面を平坦化する。そして、図13に示すように、フォトレジスト(図示せず)をマスクとしてシリコン酸化膜23をドライエッチングすることにより、n型の浅い拡散領域21aの上部にコンタクトホール24を形成する。このとき残されたシリコン酸化膜23は、いわゆる層間絶縁膜となる。なお、シリコン酸化膜23のエッチングは、シリコン窒化膜に対するエッチング選択比が大きくなる条件下で行なわれる。
次に、図14に示すように、コンタクトホール24を通じてn型の浅い拡散領域21aにリン(P)やヒ素(As)などのn型不純物をイオン注入することによって、電解緩和用の深い拡散領域21bを形成する。これにより、浅い拡散領域21a及び深い拡散領域21bからなるn型拡散領域(ソース/ドレイン領域)21がゲート電極に対して自己整合的(セルフアライン)に形成される。
以上により、DRAMのメモリセルのトランジスタ部分が完成する。その後は一般的な方法を用いて、DRAMのビット線及びキャパシタを形成する。つまり、ゲート絶縁膜17の露出している部分を除去した後、図15に示すように、コンタクトホール24の内部に第1のプラグ25を埋め込み、図16に示すように、シリコン酸化膜(層間絶縁膜)23の表面にCVD法により膜厚100nm程度のシリコン酸化膜26を堆積した後、図17に示すように、このシリコン酸化膜26をドライエッチングして、同図において3箇所ある第1のプラグ25のうち中央の第1のプラグ25の上部にスルーホール27を形成する。
そして、図18に示すように、スルーホール27の上部にビット線28を形成する。次に、図19に示すように、ビット線28が形成されたシリコン酸化膜26の表面に、シリコン酸化膜29を堆積した後、同図において3箇所ある第1のプラグ25のうち両側の2つの第1のプラグ25の上部にスルーホール30を形成する。
そして、第2のスルーホール30の内部に第2のプラグ31を形成した後、図20に示すように、シリコン窒化膜32及びシリコン酸化膜33を堆積し、これらの膜をドライエッチングすることにより、第3のプラグ31の上部にキャパシタ用溝34を形成する。次に、図21に示すように、キャパシタ用溝34の内壁に低抵抗ポリシリコン膜などからなる下部電極35を形成した後、酸化タンタル膜などで構成された絶縁膜36とTiN膜やW膜などの導電性膜で構成された上部電極37とを順次形成することにより、キャパシタCを形成する。以上の工程により、MOSFETとキャパシタとが直列に接続されたDRAMのメモリセルが完成する。
その後、上記各膜が形成された半導体基板11の上部にCVD法でシリコン酸化膜38を堆積し、必要な配線(図示せず)を形成することにより、本実施の形態のDRAMが略完成する。
以上説明したように、本実施の形態よれば、タングステン膜18cおよび窒化タングステン膜18bの側面をシリコン窒化膜およびシリコン酸化膜からなる二重のサイドウォールで覆っていることから、ライト酸化膜18xの形成工程において、タングステンやその酸化物の飛散を確実に防止することができる。その結果、メモリセルのリーク電流が大幅に低減することから、リフレッシュ特性を向上させることができる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更を加えることが可能であり、これらも本発明の範囲に包含されるものであることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態においては、DRAMを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ポリメタル構造のゲート電極を備えたあらゆる半導体装置の製造方法に対して適用可能である。
また、ポリメタルゲート電極として高融点金属膜としてタングステン膜18cを用いたが、例えば、チタン (Ti)膜などの他の高融点金属膜を用いてもよい。
また、上記実施形態においては、ポリシリコン膜の表面に窒化タングステン膜を直接形成しているが、密着性の向上などを目的として、ポリシリコン膜13aと窒化タングステン膜との間にタングステンとシリコンの合金膜(タングステンシリサイド(WSix)膜)を介在させてもよい。
また、上記実施形態においては、サイドウォールがシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜からなる2重の膜で構成されていたが、例えば、シリコン窒化膜/シリコン酸化膜/シリコン窒化膜からなる3重の膜で構成しても構わない。すなわち、本発明に係るサイドウォールは、2重以上であれば何重の膜で構成しても構わない。
本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(素子分離用溝12及びシリコン酸化膜13aの形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(STI14の形成〜p型ウェル層16の形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(ゲート絶縁膜17の形成〜シリコン酸化膜19bの形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(タングステン膜18c及び窒化タングステン膜18bのパターニング)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(シリコン窒化膜20a及びシリコン酸化膜20bの形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(シリコン酸化膜20bのエッチバック)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(シリコン窒化膜20aのエッチング)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(ポリシリコン膜18aのエッチング)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(ライト酸化膜18xの形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(拡散領域21aの形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(シリコン窒化膜22(サイドスペーサ)の形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(シリコン酸化膜23の形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(コンタクトホール24の形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(拡散領域21bの形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(第1のプラグ25の形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(シリコン酸化膜26の形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(スルーホール27の形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(ビット線28の形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(シリコン酸化膜29の形成〜第2のプラグ31の形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(シリコン窒化膜32の形成〜キャパシタ用溝34の形成)を示す略断面図である。 本発明の好ましい実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程(キャパシタCの形成)を示す略断面図である。
符号の説明
11 半導体基板
12 素子分離用溝
13a 薄いシリコン酸化膜
13b 厚いシリコン酸化膜
15 保護膜
16 p型ウェル層
17 ポリシリコン膜
18 ゲート電極
18a ポリシリコン膜
18b 窒化タングステン膜
18c タングステン膜
18x シリコン酸化膜(ライト酸化膜)
19a シリコン窒化膜
19b シリコン酸化膜
20 サイドウォール
20a シリコン窒化膜
20b シリコン酸化膜
21a 浅い拡散領域
21b 深い拡散領域
22 シリコン窒化膜(サイドウォール)
23 シリコン酸化膜(層間絶縁膜)
24 コンタクトホール
25 プラグ
26 シリコン酸化膜
27 スルーホール
28 ビット線
29 シリコン酸化膜
30 コンタクトホール
31 プラグ
32 シリコン窒化膜
33 シリコン酸化膜
34 キャパシタ形成用溝
35 下部電極
36 酸化タンタル膜(絶縁膜)
37 上部電極
38 シリコン酸化膜

Claims (4)

  1. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する第1の工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に少なくともポリシリコン膜及び高融点金属膜を形成する第2の工程と、
    前記高融点金属膜をパターニングする第3の工程と、
    パターニングされた前記高融点金属膜の側面に多層構造を有するサイドウォールを形成する第4の工程と、
    前記ポリシリコン膜をパターニングする第5の工程と、
    パターニングされた前記ポリシリコン膜の側面を酸化する第6の工程とを含んでおり、
    前記第4の工程は、
    シリコン窒化膜を堆積させる工程と、
    前記シリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を堆積させる工程と、
    前記シリコン酸化膜をエッチバックする工程と、
    残存する前記シリコン酸化膜をマスクとして前記シリコン窒化膜をエッチングする工程とを含み、
    前記第6の工程は前記第1乃至第5の工程の後に行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリコン窒化膜を形成するためのエッチングの際に、前記第シリコン酸化膜前記シリコン窒化膜に対しての保護膜となり、かつ、前記シリコン窒化膜及び前記シリコン酸化膜は前記第6の工程の際に前記高融点金属膜の飛散防止膜となることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第6の工程の後に不純物イオンの注入により拡散領域を形成する第7の工程をさらに含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第5の工程においては、前記サイドウォールをマスクとして前記ポリシリコン膜をパターニングすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004301612A 2004-10-15 2004-10-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4143589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301612A JP4143589B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 半導体装置の製造方法
US11/246,337 US20060084255A1 (en) 2004-10-15 2005-10-11 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/246,908 US7846826B2 (en) 2004-10-15 2008-10-07 Method of manufacturing a semiconductor device with multilayer sidewall

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301612A JP4143589B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114755A JP2006114755A (ja) 2006-04-27
JP4143589B2 true JP4143589B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=36181319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301612A Expired - Fee Related JP4143589B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060084255A1 (ja)
JP (1) JP4143589B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101033222B1 (ko) * 2007-06-29 2011-05-06 주식회사 하이닉스반도체 전하트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자의 제조방법
KR100946056B1 (ko) * 2008-03-11 2010-03-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 제조 방법
JP2011216526A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
WO2012102182A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012102183A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI602303B (zh) 2011-01-26 2017-10-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9691772B2 (en) 2011-03-03 2017-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including memory cell which includes transistor and capacitor
JP5898527B2 (ja) 2011-03-04 2016-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9099437B2 (en) 2011-03-08 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8772849B2 (en) 2011-03-10 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP5933300B2 (ja) 2011-03-16 2016-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2014175587A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9647125B2 (en) 2013-05-20 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9614048B2 (en) * 2014-06-17 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Split gate flash memory structure and method of making the split gate flash memory structure
CN109390338B (zh) * 2017-08-08 2021-06-22 联华电子股份有限公司 互补式金属氧化物半导体元件及其制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850865B2 (ja) 1996-07-30 1999-01-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5796151A (en) 1996-12-19 1998-08-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor stack having a dielectric sidewall for prevention of oxidation of tungsten in tungsten capped poly-silicon gate electrodes
WO1998037583A1 (fr) 1997-02-20 1998-08-27 Hitachi, Ltd. Procede pour fabriquer un dispositif a semi-conducteurs
US5763312A (en) * 1997-05-05 1998-06-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating LDD spacers in MOS devices with double spacers and device manufactured thereby
TW408433B (en) * 1997-06-30 2000-10-11 Hitachi Ltd Method for fabricating semiconductor integrated circuit
US5925918A (en) * 1997-07-30 1999-07-20 Micron, Technology, Inc. Gate stack with improved sidewall integrity
JP2000091564A (ja) 1998-09-08 2000-03-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000156497A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3482171B2 (ja) 1999-03-25 2003-12-22 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6288419B1 (en) * 1999-07-09 2001-09-11 Micron Technology, Inc. Low resistance gate flash memory
JP3961211B2 (ja) 2000-10-31 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6555865B2 (en) * 2001-07-10 2003-04-29 Samsung Electronics Co. Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device with a multi-layer sidewall spacer structure and method for manufacturing the same
JP2003068878A (ja) 2001-08-23 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW569319B (en) * 2002-06-06 2004-01-01 Winbond Electronics Corp Gate structure and method of manufacture
KR100506460B1 (ko) * 2003-10-31 2005-08-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 트랜지스터 및 그 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7846826B2 (en) 2010-12-07
US20060084255A1 (en) 2006-04-20
JP2006114755A (ja) 2006-04-27
US20090042380A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7846826B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with multilayer sidewall
US7709324B2 (en) Method for forming a gate within a trench including the use of a protective film
JP4552603B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7858490B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
US8178921B2 (en) Semiconductor device having reduced standby leakage current and increased driving current and method for manufacturing the same
US8309448B2 (en) Method for forming buried word line in semiconductor device
US20050260820A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device having a trench
JP4733869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150056772A1 (en) Semiconductor device comprising buried gate and method for fabricating the same
JP2000031264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000183347A (ja) 半導体素子のゲ―ト電極形成方法
JP2011129762A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002016016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5525695B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007027348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1126712A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその製造装置
JP4249691B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005093910A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP5003743B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005223196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101024252B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
US7652323B2 (en) Semiconductor device having step gates and method of manufacturing the same
KR20100106773A (ko) 매립게이트를 구비하는 반도체 장치 및 그 제조방법
CN115602542A (zh) 一种防止漏电的半导体sab制作方法及半导体器件
JP2006114686A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees