[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4028613B2 - スノーモビルのフレーム構造 - Google Patents

スノーモビルのフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4028613B2
JP4028613B2 JP01906097A JP1906097A JP4028613B2 JP 4028613 B2 JP4028613 B2 JP 4028613B2 JP 01906097 A JP01906097 A JP 01906097A JP 1906097 A JP1906097 A JP 1906097A JP 4028613 B2 JP4028613 B2 JP 4028613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
head members
snowmobile
frame
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01906097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10218077A (ja
Inventor
勝 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP01906097A priority Critical patent/JP4028613B2/ja
Priority to CA002228188A priority patent/CA2228188C/en
Priority to US09/015,901 priority patent/US5996717A/en
Publication of JPH10218077A publication Critical patent/JPH10218077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028613B2 publication Critical patent/JP4028613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M27/00Propulsion devices for sledges or the like
    • B62M27/02Propulsion devices for sledges or the like power driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M27/00Propulsion devices for sledges or the like
    • B62M27/02Propulsion devices for sledges or the like power driven
    • B62M2027/021Snow bikes resembling conventional motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M27/00Propulsion devices for sledges or the like
    • B62M27/02Propulsion devices for sledges or the like power driven
    • B62M2027/026Snow mobiles characterised by the suspension means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、小型のスノーモビルに適するフレーム構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
スノーモビルの前部操向部材を構成するスキーの操向、懸架装置として(1)特開昭61−163081号、(2)特開平3−189289号が開示されている。
(1)の技術は、スキーを左右二本備える形式のもので、左右に二本の緩衝器を備え、緩衝器の支持管には操向アームを夫々固定し、操向アームをタイロッドで連結し、左右の緩衝器を同時に同方向に操向し、左右のスキーの操向を行ない、スノーモビルの操向を行なう。
【0003】
この技術は、操向用スキーを左右二本備えるタイプの比較的大型のスノーモビルで、操向部の支持部を含むフレームは比較的大型で、小型の4輪バギー車類似のものとなる。
又操向支軸(ステアリングシャフト)の支持を行なう支持部は、フレーム部材とは別個に、フレームから延出等したスティ等を設け、該スティで行なっている。
従って、操向支軸部をフレーム部材と別個に設けざるを得ず、操向支軸の支持部を含むフレーム全体は大型で、構造も複雑化し、フレーム構成部材も多くなり小型のスノーモビルのフレームとしては好ましくない。
【0004】
(2)の技術は小型のスノーモビルにかかり、通常の二輪車タイプのもので、フレームも二輪車のものを流用し、前輪に相当する部分に一枚のスキーを設け、スキーは二股状のフロントフォークで支持する。
フロントフォークは、通常の二輪車のフレームの前部構造と同様のヘッドチューブにその操向支軸を回動自在に支持している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
小型のスノーモビルにおいては、前記した(2)のフレーム構造が小型化のために好ましいが、スノーモビルを立ち乗り式とした場合、(2)の二輪車タイプのヘッドチューブを前端部に備える二輪車形式のフレーム構造は以下の点で課題がある。
【0006】
立ち乗り式とした場合、ステアリングアームを支持するヘッド部材の位置は低いことが望ましく、従って(2)の構造では、フレーム前部、特にヘッドチューブの位置が低くなり、スキーの懸架部材とヘッドチューブとが接近し、懸架部材のストロークが充分に採り難いこと、ヘッドチューブを低くすると、ヘッドチューブとエンジン等との干渉が生じる。
【0007】
本発明は、主に、小型のスノーモビルを立ち乗り式とし、更なる小型を図る上で、上記した二輪車タイプのフレーム構造が有する上記した課題を解決すべく本発明をなしたものである。
本発明者は、操向支軸支持、及び左右のメインフレーム部材を支持するヘッドチューブの機能を、メインフレーム部材支持部と、操向支軸の支持部と機能分割し、左右のメインフレーム部材間に操向支軸の支持部を臨ませ、メインフレーム部材支持部と、操向支軸の支持部とを一体化することで、上記した課題を解決し得るとの知見を得て本発明をなしたものである。
【0008】
従って、本発明の目的とする処は、所謂ヘッドチューブ式類似のフレーム構造を採用しつつ、フレーム前端部の高さを低く設定することができ、しかもヘッドチューブと同様の操向支軸支持構造を得ることができ、立ち乗り式のスノーモビルに適し、この種スノーモビルの一層の小型化を図ることが可能で、且つフレーム構造も簡素化し得るスノーモビルのフレーム構造を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1は、中空柱状に形成し、左右一対のヘッド部材を略々縦向きに配設し、該ヘッド部材の間を連結するクロス部材とからなるフレーム前端部材と、前記左右のヘッド部材の上部に伏仰自在に取り付けられるステアリングアームと、左右のヘッド部材の下半部の夫々に前端部を接合した左右のメインフレームと、クロス部材に、スノーモビルの前部の操向部材を、操向自在に懸架する懸架部材の上端部を抱締めする抱締め機構とからなるスノーモビルのフレーム構造とした。
【0010】
請求項1においては、左右のヘッド部材と、ヘッド部材間を一体に繋ぐクロス部材とでフレーム前端部材を構成し、左右のヘッド部材でメインフレーム部材を支持し、クロス部材で操向支軸を支持するようにしたので、ヘッド部材を可及的に低い位置に配置することができ、一方、操向支軸の支持部を機能上必要な高さに配置することができ、フレーム前端部の高さを操向性を確保しつつ低位に配置して、且つ、フレーム前端部をエンジン等に干渉することなく低位に配置することができる。
従って、フレーム前部の高さが低い配置が好ましい立ち乗り式のスノーモビルを、操向、エンジン等の配置上最適のフレーム構造として得ることができる。
【0011】
請求項2は、前記フレーム前端部材は押出し成形部材であり、左右の中空柱状ヘッド部材の中空部内には、該中空部内を連結するリブを備えるようにした。
請求項2においては、左右の部材が中空柱状で、空間部内にリブを備えるので、アルミニウム材等で容易に押出し成形が可能であり、成形が容易であり、又リブで高い剛性のものが得られ、フレームの前端部材として好適なものが得られる。
【0012】
請求項3は、前記左右のヘッド部材の下半部は、後方に向く鋭角部を備える突出部を有し、前記メインフレーム前端部は斜めにカットされ、前記突出部に接合されている
【0013】
請求項4は、前記懸架部材は、前記抱締め機構により抱締められる部材と、前記抱締められる部材に嵌合し、前記抱締められる部材に対して、ストロークして緩衝機能を行うとともに、回動することでスノーモビル前部の操向部材に操向動作を与える部材とからなり、前記懸架部材の上端部抱締め機構上に、前記スノーモビル前部の操向部材に操向動作を与える部材にハンドルの操舵作動を伝達するジョイント支持部材を設けたことを特徴とする。
請求項4においては、操向部材、スノーモビルではスキーの懸架部材を回転、操向するハンドルに繋がるジョイント部材の支持部材を抱締め機構上に配置するので、ジョイント支持部材の設置を、左右のヘッド部材間の空間を利用し行なえ、又支持部材上のジョイントの節部と左右のヘッド部材上の左右のステアリングアームの支持部とが近接させて配置でき、ステアリングアームの支持部上下回動、ジョイントの屈曲動の双方の作動の円滑が図れ、ハンドル操作の上でも好ましい配置が得られる。
【0014】
請求項5は、前記ジョイント支持部材は、その一部を前記左右のヘッド部材で抜け止め係止した。
請求項5においては、ジョイント支持部材の一部が、左右のヘッド部材の一部に形成した溝等に抜け止めを行なうように係止されているので、ハンドル操作でジョイント支持部材に上方への力が働いても、この力を抜け止め、係止部で受け、ジョイント支持部の支持を確実に行なう。
【0015】
請求項6は、前記左右のヘッド部材の上部にステアリングアーム支持ボス部を設け、該ボス部に左右のステアリングアームの先端部を上下揺動自在に軸支し、該左右のステアリングアーム間には操舵用連結ロッドを配設し、該操舵用連結ロッドの先端部を、前記左右のヘッド部材間に配設せるジョイント支持部材に支持したジョイントと連結し、該ジョイントと前記操舵用連結ロッドの先端部を連結する支軸と、ステアリングアームの支軸とを、側面視で略々揃えるようにした。
【0016】
請求項6においては、左右のステアリングアームの揺動支軸と操舵用連結ロッド先端部のジョイント連結用支軸とを、側面視で略々揃うように配置したので、ステアリングアームの上下方向の揺動支点と、この間に配設され、これと略々平行するように配設された操舵用連結ロッド先端部の屈曲支点である支軸とが略々揃った位置となり、ステアリングアームの上下揺動に対し、ジョイントの屈曲揺動が無理なく、円滑に行なえ、ステアリングアームの上下揺動に対し、操舵用連結ロッドの屈曲揺動の追従も、無理なく、円滑に行なわせることができる。
【0017】
請求項7は、フレームの前端部を構成するフレーム前端部材は、メインフレームが支持される左右一対のヘッド部材と、スノーモビルの前部の操向部材を操向自在に懸架する懸架部材を支持するクロス部材とを備え、前記左右のヘッド部材間に前記クロス部材を臨ませ、前記左右のヘッド部材及び前記クロス部材を一体とした。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1はスノーモビルの概略を示す側面図、図2は同平面図、図3はフレームの平面図、図4は同側面図、図5はフレーム前端部の拡大側面図で、操向機構を外してフレーム部のみを示した図、図6は図5の6−6線断面図で、操向支軸の抱締め機構を含む図、図7はフレーム前部の斜視図で、操向機構を含む図、図8は図7の縦断正面図、図9はジョイント支持部材の抜け止め部を示す拡大平面図である。
【0019】
図3、図4は本発明にかかるフレーム構造を示し、理解の便宜上スノーモビル構成部材や部品を除いて示し、又図4、図5は本発明の要旨にかかるフレームの要部を示す。
フレーム1は前端部にフレーム前端部材2を備え、該前端部材2は、左右に離したヘッド部材3,3を備え、ヘッド部材3,3は略々縦向きで、図6に示すように中空柱状をなす。
【0020】
ヘッド部材3,3は中空柱状をなし、実施例では中間上部〜下半部にかけて断面が山型の略々五角形で、後部には後方に向く鋭角部を備える突出部3bを夫々備え、前部は凹型で、内部は中空の空間Sを備え、空間S内には、左右方向に横断するリブ4が一体に設けら、リブ4の後方には略々三角形の中空部をなし、リブ4の前方は矩形の中空部をなす。
【0021】
ヘッド部材3,3の上部3aは、前記した後方への突出部3bを備えず、前記リブ4が背面をなして略々矩形中空状をなす。
ヘッド部材3,3は左右対称形状をなし、ヘッド部材3,3の前部3c,3cの各内側3d,3dは、夫々対称的に内側後方に傾斜する。
【0022】
左右のヘッド部材3,3の内側間には、双方を一体に連結するクロス部材5が架設され、該クロス部材5は、ヘッド部材3,3間の中間部〜下部に設けられ、ヘッド部材3,3の上半部間は前後方向、且つ上方に開放されている。
クロス部材5の左右方向中間部には、後方に凹出する縦方向の凹部5aを備え、凹部5aの前面は半円弧状をなす。
凹部5aの左右は、平坦な取付座面5b,5bを構成する。
【0023】
以上の左右のヘッド部材3,3、クロス部材5は、リブ4を含んでアルミニウム等の軽合金で全一体に押出し成形し、前端部材2を形成する。押出し成形は、その断面からして容易になされる。
以上の押出し成形した前端部材2の各ヘッド部材3,3の上端部には、後述するハンドル18の左右のステアリングアーム18a,18aの支持ボス部6を設ける。
【0024】
スノーモビルを立ち乗り式とした場合、乗員は立って操縦する都合上ハンドル18は上下方向に揺動可能な形式が好ましく、ハンドル18の左右のステアリングアーム18a,18bの支持を、左右のヘッド部材3,3の上部に設けた支持用ボス部6で行なうことができ、ステアリングアーム18a,18bの支持をフレームに別途支持部材を設けること無く行なえ、支持構造が簡素で、部品も少なくて済む。
【0025】
各支持ボス部6,6は、基部に基台6a,6aを備え、これをヘッド部材3,3の上端部に溶接して接合、一体化し、基台6a,6a上に山型のボス部6,6が起立し、ボス部6,6には左右に貫通する取付孔6b,6bを備える。
又左右のヘッド部材3,3の中間下部の側部、実際には後方への突出部3b,3bの外側部3e,3eに左右のメインフレーム部材7,7の前端部を斜にカットして溶接して接合し、メインフレーム部材7,7は同種材料の角パイプ材を用いた。
【0026】
フレーム1の全体構造は図3、図4で示す如くで、メインフレーム部材7,7は、前部間の幅が狭く、後方へ幅広に形成され、中間部〜後部にかけて幅広で、この部分7a,7aは略々左右平行に形成し、メインフレーム部材7,7は、図4に示すように後下傾する。
メインフレーム部材7,7の前部には、ガセット7b,7cを介して前部エンジンハンガー8を垂下し、又後部には後部エンジンハンガー9を垂下する。
【0027】
左右のメインフレーム部材7,7の後部には、断面が逆凹型のフロア10の左右の側片10aの前部をガセット11を介して接合、一体化し、フロア10の前部間にはクロス板10bを架設して補強し、フロア10のフロア部10cの下面には熱交換器12を一体的に接合し、フロア10の剛性、強度を向上させた。
尚図4において、10dは後述する駆動用トラックベルト機構の遊動輪支持ブラケットであり、又13はバッテリーホルダー、10eはフロア10の前部下面、ガセット11の下面、後部エンジンハンガーの下面に設けた下面クロス板である。
【0028】
又フロア10の左右の側片10aの内側において、前記後部エンジンハンガー9内側部から、後述する駆動用トラックベルト機構35の緩衝器36の取付ボス部にかけて、補強板10fを裏打ちして設け、この部分を補強した。
尚、補強板10fは、左右の側片10aの各内側に配設する。
【0029】
ところで、前記した左右のヘッド部材3.3の上半部3aの対向する傾斜した内側部3d,3dには、図9で示したように、各内側部3d,3dの一部を切欠して外側方向に凹出する溝状の凹部3f,3fを対称的に設け、凹部3f,3fは、後述するジョイント支持部材21の円盤状支持部21bの外周部の一部を係合させ、抜け止め機構を構成するようにし、凹部3f,3fは、円盤状支持部21bの円弧の一部を係合するように平面視で円弧の一部の形状をなす。
【0030】
以上のフレーム前端部材2の左右のヘッド部材3,3間のクロス部材5の凹部5aには、一本のスキー14を操向可能に支持する懸架部材15の支軸部を抱締め固定する。
具体的は、図6に示すように懸架部材15は、例えば固定のインナーチューブ15aと、該インナーチューブ15aに嵌合し、上下にストロークして緩衝機能を行なうアウターチューブ15bとからなり、アウターチューブ15bはインナーチューブ15aに対して回動し、操向動を行なう。
【0031】
かかるインナーチューブ15aの上部を凹部5aにその外周の後半部がかかるように係合し、外側(正面側)から狭持ブロック16を当てがい、狭持ブロック16のフラットな左右の部分16b,16bを凹部5a両側の平坦部5b,5bに当接させ、中間部の凹部16aをインナーチューブ15aの上部の前半部に係合し、各平坦部5b,16b間の前後方向ボルト17を通し、インナーチューブ15aの上端部を抱締めする。
【0032】
以上により、懸架部材15の支軸部をヘッド部材3,3間のクロス部材5に抱締め機構を介して固定する。
このように懸架部材15の上部の支持部、インナーチューブ15aの上部を左右のヘッド部材3,3間のクロス部材5に狭持ブロック16を介して抱締め、固定し、回動可能な懸架部材15の下半部、即ちアウターチューブ15bの下端部には、スキー14を支軸14aを支点として伏仰自在に取り付け、支軸14aを支点とした伏仰で、雪面の起伏に追従するように構成する。
【0033】
フレーム前端部材2の後上方にはハンドル18を配設する。
ハンドル18は、左右のステアリングアーム18a,18aを備え、該アーム18a,18aの先端部には逆凹型のスティ18b,18bを設け、これを前記した支持部6,6上から跨がせ、両側部間に支軸18c(実際にはボルト)を通し、該アーム18a,18aを先端部の支軸18c,18cを支点として上下に伏仰自在に構成する。
【0034】
ハンドル18の上端部には、左右に延びるハンドルバー19を備え、ハンドルバー19の両端部のグリップ部を把持してハンドル操作を行ない、前記左右のステアリングアーム18a,18aの上端部は間隔を狭め、上端部に支持ボス部18cを設け、前記ハンドルバー19の基部の操舵軸を支持ボス部18cを通し、操舵用連結ロッド20上端部に連結する。
【0035】
操舵用連結ロッド20は左右のステアリングアーム18a,18a間に位置し、前下方に延出する。
一方、前記したヘッド部材3,3間のクロス部材と狭持ブロック16間で抱締めした支軸部であるインナーチューブ15aの上端部15cを該クロス部材、狭持ブロック16上に突出し、この突出上端部15cに筒型のジョイント支持部材21を回動自在に嵌合し、支持部材21の筒部21a上端部には円盤状のジョイント支持部21bを固設する。
【0036】
ジョイント支持部21b上には、ユニバーサルジョイント22の下半部22bを起設して設け、一方、前記した操舵用連結ロッド20の先端部(下端部)には、上半部22aを設け、上半部22aと下半部22bとを支軸22cで枢着する。
以上の円盤状のジョイント支持部21bと、下部の筒部21aは、図7で明示したように前後のボルト23,23で結合、一体化した。
【0037】
ところで、上記したユニバーサルジョイント22の下半部22b、及び上半部22aの支軸22cは、左右のヘッド部材3,3上に起設せる支持部6,6に枢着した左右のステアリングアーム18a,18a先端部の支軸18c,18cと、側面視で略々揃うように構成し、支軸18c,22c,18cは、その軸線が略々一致するか、近接するように配設する。
【0038】
このように構成することで、ステアリングアーム18a,18aの揺動支点と、この間に配設され、これと略々平行するように配設された操舵用連結ロッド20先端部のユニバーサルジョイント22の屈曲支点である支軸22cとが略々揃った位置となり、ステアリングアーム18a,18aの上下揺動にユニバーサルジョイント22が無理無く、円滑に追従することができる。
【0039】
以上のジョイント支持部材21の上端部に設けた前記円盤状のジョイント支持部21bは、その後半部の左右の部分の円弧の一部をなす後部の一部21c,21cを、左右のヘッド部材3,3の内側3d,3dに形成した前記凹部3f,3fに係合する。
該凹部3f,3fは溝状なので、円盤状のジョイント支持部21bの後部の一部21c,21cを上下に狭持し、円盤状のジョイント支持部21bに上方への力が加わっても、上方への浮き上がりを防止する。
【0040】
このようにジョイント支持部材21は、ヘッド部材3,3間のクロス部材と狭持ブロック16間で抱締めしたインナーチューブ15aの上端部15cに、これを中心として回動自在に嵌合され、かかるジョイント支持部材21の筒部21aの前面には、リンク機構24の取付ボス部21dを設ける。
【0041】
リンク機構24は、アッパーリンク25、ロアリンク26からなり、アッパーリンク25の上端部を支軸25aで取付ボス部21dに枢着し、アッパーリンク25の下端部とロアリンク26の上端部とを支軸26aで枢着する。
ロアリンク26の下端部は、アウターチューブ15bの上端部に設けた取付ボス部27の二股状の取付部27aに支軸27bを介して枢着する。
【0042】
懸架部材15のアウターチューブ15bがストロークした際、リンク機構24のアッパーリンク25、ロアリンク26の屈曲動で上下動、且つ前後動し、ストローク変動を吸収する。
一方、ハンドル18のステアリングアーム18a,18aの上下動は、ユニバーサルジョイント22で吸収され、且つハンドルバー19の左右への操舵操作は、操舵用ロッド20でジョイント22を介して支持部材21に伝達され、支持部材21は、インナーチューブ15aの上端部15cに筒部21aで回転可能に嵌合、支持されているので、該筒部21aを中心として回動する。
【0043】
この結果、リンク機構24は該筒部21aと一体に回動し、操向部材を構成するアウターチューブ15bがインナーチューブ15aを中心として回動し、ハンドルバー19の操舵操作に伴うスキー14の操向動作がなされることとなる。
【0044】
以上のフレーム構造を採用したスノーモビル30の概略を図1、図2に基づいて説明する。
前記したヘッド部材3,3の後下方にはエンジン31を前記した前後のエンジンハンガー8,9で支持し、この上には燃料タンク32を配設し、エンジン31の後方には燃料供給装置を構成する気化器33を配設し、これの側部にエアクリーナ34を配設する。
【0045】
フロア10の下方には駆動用トラックベルト機構35を配設し、該機構35は、スイングアーム式のフレーム35a、駆動輪35b、従動輪35c、上下の遊動輪35d,35d、ベルト35e、フレーム35aとフロア10との間に介設した緩衝器36、懸架バネ37等からなる。
【0046】
又ヘッド部材3,3の前方には、平面視が前方に弧状に弯曲して突出した排気膨張室38、消音器39を上下に配設し、これ等膨張室38、消音器39の前方への凹部で、前後動するリンク機構24を収容し、外観上は、前部〜中間後部にかけてカウリング40で囲む。
尚図1、図2中において、41はサイドガード板、42はギヤケース、43はエンジン出力をギヤケース、延いては駆動輪35bに伝えるベルト機構、44はメインフレーム7,7の外側部に設けたガードパイプである。
又図1中19aは、始動用のチョーク操作レバーである。
【0047】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、中空柱状に形成した左右一対のヘッド部材を略々縦向きに配設し、該ヘッド部材間を連結するクロス部材とからなるフレーム前端部材と、左右のクロス部材の夫々に前端部を接合した左右のメインフレームと、クロス部材に、スノーモビルの前部の操向部材を、操向自在に懸架する懸架部材の上端部を抱締めする抱締め機構とからなるスノーモビルのフレーム構造としたので、左右のヘッド部材と、ヘッド部材間を一体に繋ぐクロス部材とでフレーム前端部材を構成し、左右のヘッド部材でメインフレーム部材を支持し、クロス部材で操向支軸を支持するようにすることで、ヘッド部材を可及的に低い位置に配置することができる。
【0048】
特に、左右のメインフレーム部材を取り付ける左右のヘッド部材間に、操向支軸の支持部を配設したので、操向支軸の支持部を機能上必要な高さに配置することができ、フレーム前端部の高さを操向性を確保しつつ低位に配置し、且つ、フレーム前端部をエンジン等に干渉することなく低位に配置することができる。
従って、フレーム前部の高さが低い配置が好ましい立ち乗り式のスノーモビルを、操向、エンジン等の配置上最適のフレーム構造として得ることができる。
又本発明は、基本構造が二輪車式のフレーム構造なので、フレーム全体の構造が簡素である。
【0049】
請求項2は、前記フレーム前端部材は押出し成形部材であり、左右の中空柱状ヘッド部材の中空部内には、該中空部内を連結するリブを備えるようにしたので、左右のヘッド部材が中空柱状で、空間部内にリブを備え、アルミニウム材等で容易に押出し成形が可能であり、成形が容易であり、又リブで高い剛性のものが得られ、フレームの前端部材として好適なものが得られる。
【0050】
請求項3は、前記左右のヘッド部材の下半部は、後方に向く鋭角部を備える突出部を有し、前記メインフレーム前端部は斜めにカットされ、前記突出部に接合されている
【0051】
請求項4は、前記懸架部材の上端部抱締め機構上に、前記懸架部材の操向動を行う部材にハンドルの操舵作動を伝達するジョイント支持部材を設けたので、操向部材、スノーモビルではスキーの懸架部材の操向動を行う部材を回転、操向するハンドルに繋がるジョイント部材の支持部材を抱締め機構上に配置するに際し、ジョイント支持部材の設置を、左右のヘッド部材間の空間を利用し行なえ、ジョイント支持部材がヘッド部材前方に突出することが無く、機構保護上も有利であり、又支持部材上のジョイントの節部と左右のヘッド部材上の左右のステアリングアームの支持部とが近接させて配置でき、ステアリングアームの支持部上下回動、ジョイントの屈曲動の双方の作動の円滑が図れ、ハンドル操作の上でも好ましい配置が得られる。
【0052】
請求項5は、前記ジョイント支持部材は、その一部を前記左右のヘッド部材で抜け止め係止したので、ジョイント支持部材の一部が、左右のヘッド部材の一部に形成した溝等に抜け止めを行なうように係止されることとなり、ハンドル操作や懸架部材のストロークでジョイント支持部材に上方への力が働いても、この力を抜け止め、係止部で受け、ジョイント支持部の支持を確実に行なうことができる。
【0053】
請求項6は、前記左右のヘッド部材の上部にステアリングアーム支持ボス部を設け、該ボス部に左右のステアリングアームの先端部を上下揺動自在に軸支し、該左右のステアリングアーム間には操舵用連結ロッドを配設し、該操舵用連結ロッドの先端部を、前記左右のヘッド部材間に配設せるジョイント支持部材に支持したジョイントと連結し、該ジョイントと前記操舵用連結ロッドの先端部を連結する支軸と、ステアリングアームの支軸とを、側面視で略々揃えるようにしたので、ステアリングアームの上下方向の揺動支点と、この間に配設され、これと略々平行するように配設された操舵用連結ロッド先端部の屈曲支点である支軸とが略々揃った位置となり、ステアリングアームの上下揺動に対し、ジョイントの屈曲揺動が無理なく、円滑に行なえ、ステアリングアームの上下揺動に対し、操舵用連結ロッドの屈曲揺動の追従も、無理なく、円滑に行なわせることができる。
【0054】
請求項7は、フレームの前端部を構成するフレーム前端部材は、メインフレームが支持される左右一対のヘッド部材と、スノーモビルの前部の操向部材を操向自在に懸架する懸架部材を支持するクロス部材とを備え、前記左右のヘッド部材間に前記クロス部材を臨ませ、前記左右のヘッド部材及び前記クロス部材を一体とした。
このように、ヘッドチューブの機能を、メインフレーム部材支持部と、操向動を行う部材の支持部との機能に分割し、立ち乗り式のスノーモビルに好適な低いヘッドチューブを実現しつつ、操向動を行う部材の支持部を機能上必要な高さに配置することができる。これらは一体であり成形は容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スノーモビルの概略を示す側面図
【図2】 図1の平面図
【図3】 フレームの平面図
【図4】 フレームの側面図
【図5】 フレーム前端部の拡大側面図で、操向機構を外してフレーム部のみを示した図
【図6】 図5の6−6線断面図で、操向支軸の抱締め機構を含む図
【図7】 フレーム前部の斜視図で、操向機構を含む図
【図8】 図7の縦断正面図
【図9】 ジョイント支持部材の抜け止め部を示す拡大平面図
【符号の説明】
1…フレーム、 2…フレーム前端部材、 3…ヘッド部材、 3f…抜け止め、係止部 4…リブ、 5…クロス部材、 6…ステアリング支持部、 7…メインフレーム部材、 15…懸架部材、 15a…支軸部であるインナーチューブ、 14…操向部材であるスキー、 16…抱締め機構である狭持ブロック、 18…ハンドル、 18a…ステアリングアーム、 18c…ステアリングアームの支軸、 20…操舵用連結ロッド、 21…ジョイント支持部材、 22…ジョイント、 22c…ジョイントと操舵用連結ロッドとの支軸。

Claims (7)

  1. 中空柱状に形成した左右一対のヘッド部材を略々縦向きに配設し、該ヘッド部材の間を連結するクロス部材とからなるフレーム前端部材と、
    前記左右のヘッド部材の上部に伏仰自在に取り付けられるステアリングアームと、
    前記左右のヘッド部材の下半部の夫々に前端部を接合した左右のメインフレームと、
    前記クロス部材に、スノーモビルの前部の操向部材を操向自在に懸架する懸架部材の上端部を抱締めする抱締め機構と、
    からなるスノーモビルのフレーム構造。
  2. 前記フレーム前端部材は押出し成形部材であり、左右の中空柱状ヘッド部材の中空部内には、該中空部内を連結するリブを備えることを特徴とする請求項1記載のスノーモビルのフレーム構造。
  3. 前記左右のヘッド部材の下半部は、後方に向く鋭角部を備える突出部を有し、
    前記メインフレーム前端部は斜めにカットされ、前記突出部に接合されたことを特徴とする請求項1記載のスノーモビルのフレーム構造。
  4. 前記懸架部材は、前記抱締め機構により抱締められる部材と、前記抱締められる部材に嵌合し、前記抱締められる部材に対して、ストロークして緩衝機能を行うとともに、回動することでスノーモビル前部の操向部材に操向動作を与える部材とからなり、前記懸架部材の上端部抱締め機構上に、前記スノーモビル前部の操向部材に操向動作を与える部材にハンドルの操舵作動を伝達するジョイント支持部材を設けたことを特徴とする請求項1記載のスノーモビルのフレーム構造。
  5. 前記ジョイント支持部材は、その一部を前記左右のヘッド部材で抜け止め係止したことを特徴とする請求項4記載のスノーモビルのフレーム構造。
  6. 前記左右のヘッド部材の上部にステアリングアーム支持ボス部を設け、
    該ボス部に左右のステアリングアームの先端部を上下揺動自在に軸支し、
    該左右のステアリングアーム間には操舵用連結ロッドを配設し、
    該操舵用連結ロッドの先端部を、前記左右のヘッド部材間に配設せるジョイント支持部材に支持したジョイントと連結し、
    該ジョイントと前記操舵用連結ロッドの先端部を連結する支軸と、ステアリングアームの支軸とを、側面視で略々揃えるようにした、
    ことを特徴とする請求項1記載のスノーモビルのフレーム構造。
  7. フレームの前端部を構成するフレーム前端部材は、
    メインフレームが支持される左右一対のヘッド部材と、
    スノーモビルの前部の操向部材を操向自在に懸架する懸架部材を支持するクロス部材とを備え、
    前記左右のヘッド部材間に前記クロス部材を臨ませ、
    前記左右のヘッド部材及び前記クロス部材を一体としたことを特徴とするスノーモビルのフレーム構造。
JP01906097A 1997-01-31 1997-01-31 スノーモビルのフレーム構造 Expired - Fee Related JP4028613B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01906097A JP4028613B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 スノーモビルのフレーム構造
CA002228188A CA2228188C (en) 1997-01-31 1998-01-29 Frame structure for a snowmobile
US09/015,901 US5996717A (en) 1997-01-31 1998-01-30 Frame structure for a snowmobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01906097A JP4028613B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 スノーモビルのフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10218077A JPH10218077A (ja) 1998-08-18
JP4028613B2 true JP4028613B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=11988899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01906097A Expired - Fee Related JP4028613B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 スノーモビルのフレーム構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5996717A (ja)
JP (1) JP4028613B2 (ja)
CA (1) CA2228188C (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469764B2 (en) * 1998-12-23 2008-12-30 Bombardier Recreational Products Inc. Frame construction for a vehicle
US6357543B1 (en) 1998-12-31 2002-03-19 Formula Fast Racing Snowmobile construction
US6234263B1 (en) * 1999-01-21 2001-05-22 A & D Boivin Design Recreational vehicle
US6354389B1 (en) 2000-05-08 2002-03-12 Air-Link Performance Llc Suspension mechanism for a snowmobile
JP2002178980A (ja) 2000-12-08 2002-06-26 Yamaha Motor Co Ltd 雪上車のフレーム構造
JP2003054483A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 雪上車の懸架部材支持構造
US6758497B2 (en) * 2002-04-29 2004-07-06 Arctic Cat Inc. Fuel tank for a straddle-mounted vehicle
US7040426B1 (en) 2002-06-04 2006-05-09 Polaris Industries, Inc. Suspension for a tracked vehicle
US7673711B1 (en) 2002-06-04 2010-03-09 Polaris Industries Inc. Tracked vehicle
US7124845B2 (en) * 2003-02-04 2006-10-24 Brp Finland Oy Bottom pan for a snowmobile
JP2005254979A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd 雪上車
JP4575005B2 (ja) * 2004-03-11 2010-11-04 本田技研工業株式会社 雪上車
CA2506059C (en) * 2004-05-17 2009-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Snowmobile
US20060032686A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Norman Berg Spindle for snowmobile suspension
CA2541534A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-01 Bombardier Recreational Products Inc. Snow vehicle
US7789183B2 (en) * 2006-06-26 2010-09-07 Yamaha Motor Corp., U.S.A. Personal snow vehicle
US7802646B2 (en) * 2007-02-01 2010-09-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Snow vehicle
US7617900B2 (en) * 2007-02-28 2009-11-17 Arctic Cat Inc. U-joint progressive steering arrangement
TWM333373U (en) * 2007-12-25 2008-06-01 Yuan Min An Entpr Co Ltd Upper frame of front fork of bicycles
US7931290B2 (en) * 2008-03-03 2011-04-26 David Jerome Walser Motorcycle fluid cooler
US7861816B2 (en) * 2008-10-21 2011-01-04 Honda Motor Company, Ltd. Motorcycle configured to facilitate access to engine cylinder
CA2788551C (en) 2010-02-08 2019-03-05 Polaris Industries Inc. Snowmobile
US8776931B2 (en) 2010-04-20 2014-07-15 Denis Boivin Track system for an all-wheel drive vehicle
US10266216B2 (en) 2010-04-20 2019-04-23 Denis Boivin Track system having anti-diving flaps
US20120111843A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 James Beard Mobile, climbing robotic system to perform remote welds on ferrous materials
RU2643410C2 (ru) * 2013-09-10 2018-02-01 Брп Финланд Ою Снегоход и топливный бак снегохода
RU2675303C2 (ru) * 2014-09-09 2018-12-18 Бомбардье Рекриэйшенел Продактс Инк. Теплообменник для снегохода
CA3051922A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-07 Surface Pro Design Inc. Front ski suspension system for a snowmobile and method for installing the same
US11332215B2 (en) 2017-11-15 2022-05-17 Arctic Cat Inc. Snow vehicle
US11027794B2 (en) 2017-11-15 2021-06-08 Arctic Cat Inc. Snow vehicle
US11814136B2 (en) 2019-08-20 2023-11-14 Polaris Industries Inc. Snow vehicle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2542926A (en) * 1943-12-24 1951-02-20 Jozif Joseph Motorcycle front fork with headlight
GB1138463A (en) * 1965-07-17 1969-01-01 Raleigh Industries Ltd Improvements in or relating to handlebars
JPS5950938A (ja) * 1982-09-14 1984-03-24 Teruaki Yoshida 自動二輪車用車体フレ−ムの製造方法
JPS61163081A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 ヤマハ発動機株式会社 雪上車のスタビライザ装置
JPH0527355Y2 (ja) * 1985-07-31 1993-07-12
US4690234A (en) * 1986-04-11 1987-09-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Stabilizing means for snowmobile
US5060961A (en) * 1987-11-18 1991-10-29 Keith Bontrager Mechanically joined steering assembly
JPH03189289A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Honda Motor Co Ltd 無限軌道車両のスキー装置
US5284221A (en) * 1992-03-11 1994-02-08 Monte Warne Motorcycle frame
JP3102963B2 (ja) * 1992-10-30 2000-10-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車用車体フレーム
US5380027A (en) * 1993-09-16 1995-01-10 Cannondale Corporation Bicycle headset
JPH07149281A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Honda Motor Co Ltd 立乗り式乗物の操向装置
US5660245A (en) * 1994-02-18 1997-08-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Snowmobile
EP0684181B1 (en) * 1994-05-25 2001-08-22 Italmanubri S.p.A. Stem for bicycle handlebars in two parts
JP3609194B2 (ja) * 1996-02-16 2005-01-12 本田技研工業株式会社 雪上車両

Also Published As

Publication number Publication date
US5996717A (en) 1999-12-07
JPH10218077A (ja) 1998-08-18
CA2228188C (en) 2004-04-20
CA2228188A1 (en) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028613B2 (ja) スノーモビルのフレーム構造
US6367824B1 (en) Tricycle
US4828069A (en) Motorcycle
US8746721B2 (en) Motorcycle steering with four-bar linkage
ES2301732T3 (es) Triciclo con motor con mecanismo de oscilacion.
JPH01204884A (ja) 二輪車の前輪操舵装置
US6338393B1 (en) Pivoting frame suspension scooter
JP4151773B2 (ja) 鞍乗型車両におけるフロントフォーク構造
JPH09109974A (ja) 自転車用フレーム
JP3510851B2 (ja) サイドカー型自動三輪車
JP3575216B2 (ja) 自動二輪車のリヤフェンダ装置
JPH02175483A (ja) スクータ形車両の前輪懸架装置
JPH0725349B2 (ja) 二輪車の前後輪操舵装置
JP4240592B2 (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション構造
JPH0413194B2 (ja)
JPH0725346B2 (ja) 二輪車の後輪操舵装置
JP2007083882A (ja) 自動二輪車
JP2510379B2 (ja) 自動二輪車の後輪駆動装置
JP4152494B2 (ja) 自動2輪車の車体構造
JP2899046B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP2558831Y2 (ja) 鞍乗型車両のクッションユニットのリザーバータンク取付け装置
JPH09109975A (ja) 自動二輪車のリヤアーム
JP4107725B2 (ja) 自動2輪車の前輪懸架装置
JP3416922B2 (ja) 自動2輪車の前輪懸架装置
JPH09254858A (ja) スクータの後輪懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees