[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4025793B2 - コンクリート構造物の補強方法と補強構造。 - Google Patents

コンクリート構造物の補強方法と補強構造。 Download PDF

Info

Publication number
JP4025793B2
JP4025793B2 JP2005208984A JP2005208984A JP4025793B2 JP 4025793 B2 JP4025793 B2 JP 4025793B2 JP 2005208984 A JP2005208984 A JP 2005208984A JP 2005208984 A JP2005208984 A JP 2005208984A JP 4025793 B2 JP4025793 B2 JP 4025793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
concrete
reinforcing
arch plate
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005208984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007023659A (ja
Inventor
大滝健
前田欣昌
岡野晃久
村上達也
井出進一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2005208984A priority Critical patent/JP4025793B2/ja
Publication of JP2007023659A publication Critical patent/JP2007023659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025793B2 publication Critical patent/JP4025793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、支柱で支持した梁のようなコンクリート構造物の補強方法、および補強構造に関するものである。
鉄道の高架のような、支柱で梁を支持したコンクリート構造物が劣化した場合の補強方法として、コンクリートを巻きたてて厚さを増加する方法、あるいは鋼板を巻きたてて強度を増加させる方法が開発されている。

前記したような従来のコンクリート構造物の補強方法にあっては、次のような問題点がある。
<イ> コンクリートを巻いて厚さを増加する方法では、コンクリートを打設するための底型枠を梁の下に配置しなければならない。そのためには梁下面に型枠支保工を設置しなければならない。本明細書では下から荷重を支保する仮設材を支保工と呼ぶことにする。この底型枠を支保工を使わずに施工しようとすれば多数のアンカーを梁の下面に、上向きの姿勢で打ちこむ作業が必要となる。
<ロ> 特に流動性の高いコンクリートを打設する場合には強固な支保工が必要となる。また支保工なしに施工する場合には多数のアンカーを梁の下面に、上向きの姿勢で打ち込む作業が必要となる。
<ハ> また、梁側面に配置するせん断補強筋は、梁の下面でL字状に折り曲げ、その折り曲げ端を梁の下面で溶接するという、手間のかかる作業が必要となる。
<ニ> コンクリートの梁の周囲を鋼板で巻きたてる方法は、建設費、維持管理費が高価である。
<ホ> 鋼板を梁に取りつけるには、梁に設置するボルト穴と、鋼板に開口するボルト穴の位置を正確に一致させなければならず、高い精度が要求される。
<ヘ> 分割した鋼板をボルトで取りつけ、その後に溶接して一体化する必要があり、溶接後の塗装、およびそのメンテナンスが必要となる。
<ト> アンカーによって定着した側面の鋼板にせん断補強筋効果を期待する構成である。したがってそのような要求に十分耐え得るだけの多数のアンカーが必要となる。
上記のような従来の装置の課題を解決した本発明は両側を支柱などの支持体で支持されているコンクリート構造物の下面の補強方法であって、補強すべき位置の両側の支持体に支持棚を取りつけ、両側の支持棚の間に、アーチ状のアーチ板を配置し、このアーチ板にせん断補強筋の一端を、アーチ板の上面に取りつけた補強用の型鋼の切り欠きに挿入し、せん断補強筋のネジ部とナットによって型鋼に固定し、このせん断補強筋の他端は、補強対象のコンクリートに取りつけ、前記のアーチ板と、せん断補強筋の外側に配置した側面型枠との内部にコンクリートを打設して行うコンクリート構造物の補強方法を特徴とするものである。
また本発明は、両側を支柱などの支持体で支持されているコンクリート構造物の下面の補強方法であって、支持体の外側に鉛直方向に主筋を配置し、この主筋を避ける状態で、支持体に支持棚を取りつけ、両側の支持棚の間に、アーチ状のアーチ板を配置し、このアーチ板にせん断補強筋の一端を、アーチ板の上面に取りつけた補強用の型鋼の切り欠きに挿入し、せん断補強筋のネジ部とナットによって型鋼に固定し、このせん断補強筋の他端は、補強対象のコンクリートに取りつけ、前記のアーチ板と、せん断補強筋の外側に配置した側面型枠との内部、および支持体の主筋の外側に配置した支持体用型枠の内部にコンクリートを打設して行う、コンクリート構造物の補強方法を特徴としたものである。
本発明のコンクリート構造物の補強方法は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<1> 補強すべき位置の両側の支持体に支持棚を取りつけ、この支持棚の間にアーチ状にアーチ板を配置する構成であるから、梁の下に支保工を組み立てる作業、あるいは梁の下面に底型枠を支持するための多数のアンカーを打ち込む作業が不要であり、経済的である。
<2> せん断補強筋がアーチ板をも支持する構成であるから、確実にアーチ板を支持することができる。
<3> せん断補強筋の一端をアーチ板の一部にボルトで取りつける構成を採用すれば溶接作業が不要となり施工性が向上する。
以下図面を参照しながら本発明のコンクリート構造物の補強方法の実施例を説明する。
<1>全体の構成。
本発明のコンクリート構造物の補強方法は、両側を支柱1などの支持体で支持されているコンクリート構造物の下面の補強方法である。
補強する対象はコンクリート梁2に限らず、コンクリートのスラブの下面などを対象とすることができる。
両側の支持体は支柱1に限らず、壁面などを対象とすることができる。
<2>支柱棚3の取り付け。
例えば梁2を支持しているその両側の支柱1の表面に支柱棚3を取りつける。
この支柱棚3は例えば断面がL字状のアングル材を使用することができる。
この支柱棚3を、支柱1などの支持体の表面にアンカーで固定する。
<3>アーチ板4の配置。
両側の支柱棚3の間に、アーチ状に曲げて形成したアーチ板4を配置する。
このアーチ板4は例えば亜鉛メッキを施した鋼板を、曲面状に曲げて使用する。
この鋼板で構成したアーチ板4の上面には、長手方向に沿って両縁にH鋼などの型鋼41を取りつけて補強する。
当然、この型鋼41もアーチ板と同一の曲率で曲面状に曲げて構成してある。
アーチ板4の両縁に取りつけた補強用の型鋼41には、外側から多数の個所に切り欠き41aを形成する。
この切り欠き41aは、外側が開放しているから、後述するせん断補強筋5を外側から挿入することができる。
アーチ板4の両端は、支柱棚3の上に搭載し、その端部を溶接して固定する。
この溶接は端部だけでよいから作業は簡単である上に、溶接によってアーチ板4の亜鉛メッキが受ける損傷も限られた一部だけであるから、該当する箇所の補修塗装を行えばよい。
<4>せん断補強筋5の取りつけ。
せん断補強筋5は、補強する部分に配置する鉄筋である。
このせん断補強筋5は、取付けに際して水平に挿入する水平部51と、鉛直に配置する鉛直部52によってL字状に形成する。
せん断補強筋5を梁2に取りつけるには、梁2に水平方向からアンカー孔を削孔し、そのアンカー孔にせん断補強筋5の上側の水平部分を側面方向から挿入して接着剤で固定する。
一方、せん断補強筋5の鉛直部52の下端にはねじ山を形成しておく。
そして、せん断補強筋5の下端を、アーチ板4の補強用の型鋼41の切り欠き41aに外側から挿入する。
上記したように、この切り欠き41aは、外側が開放しているから、せん断補強筋5を外側から挿入することができる。
そしてせん断補強筋5のネジ山にナット53を締付けることによって、型鋼41のフランジを上下両側から締付ければ、せん断補強筋5と型鋼41とを一体化することができる。
このようにボルトとナット53の組み合わせでアーチ板4を梁2に取りつければ、熟練工による溶接作業を必要とせず、迅速な作業を行うことができる。
このような構成のせん断補強筋5を多数本配置すれば、多数の個所において、せん断補強筋5によってアーチ板4を補強対象の梁2から吊り下げることができる。
なお、せん断補強筋5は、L字型に直交した形状に限るものではなく、図5に示すように、アンカー孔21を上向きでかつ、鉛直でない角度で削孔しそれにあわせた形状でせん断補強筋5を形成して使用することも可能である。
その場合にはせん断補強筋5は、鉛直部52と、非水平部54とによって構成することになる。
<5>コンクリートの打設。
上記のような構成によって梁2に取りつけたアーチ板4の両側に、側面型枠6を取り付ける。
この側面型枠6は、せん断補強筋5の外側に配置することになる。
そしてアーチ板4と、せん断補強筋5の外側に配置した側面型枠6との内部にコンクリートを打設する。
コンクリートとして流動性の高いコンクリートを使用した場合には大きい側圧が発生するが、上記したようにアーチ板4はその両端は支柱棚3に支持され、中間は多数本のせん断補強筋5によっても支持されているため、底型枠を確実に支保して安全にコンクリートの打設を行うことができる。
こうして梁2の下部と側部の厚さを増すことによってコンクリート構造物を補強することができるが、アーチ板4は埋設型枠であり、支保工であるだけでなく曲げ補強材としても機能するから、強度の向上に貢献する。
せん断補強筋5は、アーチ板4を支持する支持部材として機能すると同時にせん断補強材として機能して、コンクリート部材の強度の向上に貢献する。
<6>支持体も補強する実施例。(図4)
以上の実施例は、梁2のように、両側を支柱1などの支持体で支持されているコンクリート構造物の下面の補強方法であった。
この実施例はさらに両側の支柱1なども同時に補強する場合について説明する。
まず支柱1のような支持体の表面が劣化していれば、その劣化層を削り取ってしまう。
削りとった面の外側に支柱1に支柱棚3を取りつける。
その後、支持棚3の外側に、鉛直方向に主筋11を配置する。
そのためには支柱棚3は櫛の歯のような状態で切りこみを入れておき、この切りこみの位置が主筋11の一致するように構成すればよい。
こうして取りつけた両側の支柱棚3の間に、アーチ板4を配置し、せん断補強筋5の配置など、上記の実施例と同様の作業を行う。
その後に、アーチ板4と、せん断補強筋5の外側に配置した側面型枠との内部、および支柱1の主筋11の外側に配置した支柱用型枠の内部にコンクリートを打設する。
こうして梁2のようなコンクリート構造物の下面だけの補強だけでなく、構造物を支持する支柱1や壁面のような支持体も同時に補強することができる。
本発明のコンクリート構造物の補強方法の実施例の説明図。 支柱にアーチ板や型鋼を取り付ける状態の側面からの説明図。 支柱にアーチ板や型鋼を取付ける状態の断面からの説明図。 支柱の表面も補強する場合の説明図。 せん断補強筋の他の形状の説明図。
符号の説明
1:支柱
2:梁
3:支持棚
4:アーチ板
41:型鋼
41a:切り欠き
5:せん断補強筋

Claims (3)

  1. 両側を支柱などの支持体で支持されているコンクリート構造物の下面の補強方法であって、
    補強すべき位置の両側の支持体に支持棚を取りつけ、
    両側の支持棚の間に、アーチ状のアーチ板を配置し、
    このアーチ板にせん断補強筋の一端を、アーチ板の上面に取りつけた補強用の型鋼の切り欠きに挿入し、せん断補強筋のネジ部とナットによって型鋼に固定し
    このせん断補強筋の他端は、補強対象のコンクリートに取りつけ、
    前記のアーチ板と、せん断補強筋の外側に配置した側面型枠との内部にコンクリートを打設して行う、
    コンクリート構造物の補強方法。
  2. 両側を支柱などの支持体で支持されているコンクリート構造物の下面の補強方法であって、
    支持体の外側に鉛直方向に主筋を配置し、
    この主筋を避ける状態で、支持体に支持棚を取りつけ、
    両側の支持棚の間に、アーチ状のアーチ板を配置し、
    このアーチ板にせん断補強筋の一端を、アーチ板の上面に取りつけた補強用の型鋼の切り欠きに挿入し、せん断補強筋のネジ部とナットによって型鋼に固定し
    このせん断補強筋の他端は、補強対象のコンクリートに取りつけ、
    前記のアーチ板と、せん断補強筋の外側に配置した側面型枠との内部、
    および支持体の主筋の外側に配置した支持体用型枠の内部にコンクリートを打設して行う、
    コンクリート構造物の補強方法。
  3. 両側を支柱などの支持体で支持されているコンクリート構造物の下面の補強構造であって、
    補強すべき位置の両側の支持体に取りつけた支持棚と、
    両側の支持棚の間に、アーチ状に配置したアーチ板と、
    このアーチ板に一端を取りつけ、他端を補強対象のコンクリートに取りつけたせん断補強筋と、
    アーチ板の上面に取り付けた補強用の型鋼と、
    せん断補強筋を包囲する状態で、アーチ板の上部に打設したコンクリートによって構成し
    せん断補強筋の一端を型鋼の切り欠きに挿入し、せん断補強筋のネジ部とナットによって型鋼に固定した、
    コンクリート構造物の補強構造。
JP2005208984A 2005-07-19 2005-07-19 コンクリート構造物の補強方法と補強構造。 Active JP4025793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208984A JP4025793B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 コンクリート構造物の補強方法と補強構造。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208984A JP4025793B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 コンクリート構造物の補強方法と補強構造。

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194470A Division JP4865650B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 コンクリート構造物の補強方法と補強構造。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023659A JP2007023659A (ja) 2007-02-01
JP4025793B2 true JP4025793B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=37784789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208984A Active JP4025793B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 コンクリート構造物の補強方法と補強構造。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025793B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102251683A (zh) * 2011-05-23 2011-11-23 国核电力规划设计研究院重庆有限公司 钢筋混凝土梁加固构件
JP6382091B2 (ja) * 2014-12-11 2018-08-29 公益財団法人鉄道総合技術研究所 張出しスラブの補強工法
CN107366314B (zh) * 2017-07-12 2019-03-05 河海大学 一种潮差区混凝土梁修复的自适应模板系统
CN109972537B (zh) * 2019-03-06 2020-10-30 安徽省公路桥梁工程有限公司 双曲拱桥复合式加固结构的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007023659A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2504617C2 (ru) Способ создания бетонной платформы, бетонная платформа и соединительная деталь
US6904636B2 (en) Deck-to-girder connections for precast or prefabricated bridge decks
RU2762583C1 (ru) Сборный узел стальной конструкции подъемного оборудования
KR20180045140A (ko) 고정작업이 필요없는 무해체 보 거푸집과 데크 플레이트의 결합구조
JP4020406B2 (ja) 型枠支持機構及び打設方法
JP5252397B2 (ja) Pc橋における柱頭部施工方法
JP2016125287A (ja) 梁底型枠用支持金具とPCa梁ジョイント部の構造とその構築方法
JP4025793B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法と補強構造。
JP4801449B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法と補強構造。
JP4865650B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法と補強構造。
JP6255220B2 (ja) 位置決め部材および建方方法
JP3189564U (ja) コンクリート構造物用転落防止柵
JP4160581B2 (ja) アンカーボルトの位置保持用金具及び位置固定構造,それを利用した鉄骨柱の建て方方法
JP5121967B2 (ja) 梁の補強方法と補強構造。
JP2017066804A (ja) 型枠支持材、型枠保持具及び型枠ユニット並びに該型枠ユニットの構築方法
JP4814019B2 (ja) 杭と上部構造物の接合構造及び方法
JP4135918B2 (ja) 床下連絡用基礎梁欠損部の補強方法
JP6620370B2 (ja) 建造物の補修補強構造および補修補強工法
KR20130075136A (ko) 무지주용 슬래브 거푸집
KR102633364B1 (ko) 하중전이방지장치를 이용한 전체 탈부착 유지보수형 투명방음벽
KR200418057Y1 (ko) 벽체마감패널장치
JP5917945B2 (ja) 大型覆工板およびその敷設方法
KR100763003B1 (ko) 슬라브용 거푸집 지지장치
JP4828465B2 (ja) 荷役装置及び合成床版を用いた床版の施工方法
JP4132408B2 (ja) 屋根改修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4025793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250