JP4021748B2 - 管継手 - Google Patents
管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4021748B2 JP4021748B2 JP2002341069A JP2002341069A JP4021748B2 JP 4021748 B2 JP4021748 B2 JP 4021748B2 JP 2002341069 A JP2002341069 A JP 2002341069A JP 2002341069 A JP2002341069 A JP 2002341069A JP 4021748 B2 JP4021748 B2 JP 4021748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- lock ball
- axial
- valve
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/28—Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
- F16L37/30—Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings
- F16L37/373—Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings with two taps or cocks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/87917—Flow path with serial valves and/or closures
- Y10T137/87925—Separable flow path section, valve or closure in each
- Y10T137/87941—Each valve and/or closure operated by coupling motion
- Y10T137/87949—Linear motion of flow path sections operates both
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/87917—Flow path with serial valves and/or closures
- Y10T137/87925—Separable flow path section, valve or closure in each
- Y10T137/87941—Each valve and/or closure operated by coupling motion
- Y10T137/87949—Linear motion of flow path sections operates both
- Y10T137/87957—Valves actuate each other
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、着脱自在に接続されるプラグとソケットからなる管継手のロック機構及びバルブ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の管継手のロック機構としては、ソケットの先端部の周方向に複数のロックボール嵌合孔を形成し、このロックボール嵌合孔にロックボールを、その一部がソケット内に突出するように遊嵌合するとともに、外周には、内周面にロックボール解放凹状面とロックボール押圧凸状面を有し、スプリングに付勢され前進してロックボール押圧凸状面により前記ロックボールを求心方向に押さえ、後退してロックボール解放凹状面によりロックボールの押さえを解放するスリーブを軸方向に移動自在に嵌合し、一方、プラグには、その先端部外周に前記ロックボールが係合する係合溝を形成したものが知られている(例えば特許文献1)。
【0003】
このように構成した管継手によれば、ソケットとプラグの接続時に、スプリングで付勢されて前進位置にあるスリーブを後退させロックボール解放凹状面をロックボール上に位置させるといった操作を必要とし、ワンタッチ接続ができない。
【0004】
そこで、ワンタッチ接続ができる管継手として、ソケットの外周に嵌合したスリーブの内周面にロックボール解放凹状面とロックボールを求心方向に押圧するロックボール押圧傾斜面を有し、スプリングに付勢され前進してロックボール押圧傾斜面により前記ロックボールを求心方向に押さえ、接続時にソケットの内周に一部が突出しているロックボールがプラグの先端で遠心方向に押され、遠心方向に押されたロックボールがロックボール押圧傾斜面を押し、これによりスリーブが後退してロックボールがロックボール解放凹状面に入り、ソケットへのプラグの挿入を可能とすることにより、ワンタッチ接続を可能とした管継手が提案されている(例えば特許文献2)。
【0005】
しかし、このように構成された管継手では、ワンタッチ接続は可能であっても、接続したソケットとプラグに強い引張力が加わった場合、前記プラグの係合溝に係合しているロックボールが係合溝の溝壁により遠心方向に押され、遠心方向に押されたロックボールがロックボール押圧傾斜面を押し、これによりスリーブが後退してロックボールがロックボール解放凹状面に入り、ロックボールがプラグの係合溝から外れてしまい、ソケットとプラグが分離してしまうことになり、完全な接続が要求される管継手としては使用できないものとなる。
【0006】
そこで、ワンタッチ接続ができ且つ完全な接続状態が得られる管継手として、ソケット内に、前記ロックボールを支えソケット内への突出を阻止するカラーを移動自在に嵌合し、該カラーがプラグの挿入により押されて後退し、ロックボールを支え解除するようにした管継手が提案されている。(例えば特許文献3)。
【0007】
また、このようなロック機構を備えた管継手に用いられるバルブ構造として、流体通路を開閉するバルブ機構にボールバルブを使用した管継手が多く提案されている。
【0008】
従来、この種の管継手として、ソケットを構成する筒状本体内に、被接続時に前進位置にあり接続時に押されて後退する前後に2分割された筒状のスライドバルブホルダーが軸方向に移動自在に且つ筒状本体との間がシールされるように設けられ、該スライドバルブホルダーの後端と前記筒状本体の内周段部との間にスライドバルブホルダーを前進方向に付勢するスプリングが介装してあり、また、前記2分割スライドバルブホルダーにあっては、その分割部位にバルブ収容室が形成され、該バルブ収容室内には貫通孔を有するボールバルブが収容され、ボールバルブの外周壁がバルブ収容室の内壁に前記スプリングの弾発力により圧接状態で回転可能に支持されており、前記ボールバルブの回転により、ボールバルブの貫通孔とスライドバルブホルダーのバルブ収容室の開口部とが一致することによりボールバルブが開となり、バルブ収容室の先端側の開口部がボールバルブの外周壁で塞がれることによりボールバルブが閉となるようになっており、前側のスライドバルブホルダー部材のバルブ収容室の開口部には前記ボールバルブの外周壁との間をシールするシール弁座が設けられ、前記スライドバルブホルダーの前進・後退に伴いボールバルブが回転し開閉するようになっているものが知られている(例えば特許文献4)。
【0009】
【特許文献1】
実公昭56―22077号公報
【0010】
【特許文献2】
実公昭61―26710号公報
【0011】
【特許文献3】
特開平10―89575号公報
【0012】
【特許文献4】
特開昭58―160692号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ソケット内に、前記ロックボールを支えソケット内への突出を阻止するカラーを移動自在に嵌合した管継手によれば、ワンタッチ接続ができ且つ完全な接続状態が得られるが、ソケット内にカラーを嵌合するため、その分ソケット内の流体通路が小さくなり、ソケット内の流体を大きくしようとすれば、ソケットの外径が大きくなってしまうといった問題があった。
【0014】
また、上記バルブ機構にボールバルブを使用した管継手によれば、ボールバルブはその外周壁がバルブ収容室の内壁に前記スプリングの弾発力により圧接状態で回転可能に支持されているため、回転時の摺動抵抗が大きく、また、接続状態は流体圧によってバルブ収容室の内壁に圧接状態にあり、接続分離時におけるボールバルブの回転に強い力を要することになり、これがためにシール弁座の摩耗を早め、耐久性に欠け、また操作性に難があるといった問題があった。更には、ボールバルブをスライドさせながら回転させるため軸方向のストローク長を必要とするといった問題があった。
【0015】
本発明の目的は、ワンタッチ接続ができ且つ確実な接続状態が得られ且つソケット内に大きな流体通路が確保でき、また、バルブ機構の耐久性と操作性の向上が図れる管継手を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため請求項1に記載の発明は、
管継手において、
ソケットと、
プラグとを有し、
ソケットは、
プラグを受け入れる第1開口端部及び該第1開口端部の反対側にある第2開口端部を備える軸方向貫通孔を有する筒状本体であって、
上記筒状本体を半径方向に貫通する第1ロックボール嵌合孔と、
上記筒状本体を半径方向に貫通する第2ロックボール嵌合孔とを有し、
上記第1ロックボール嵌合孔は第2ロックボール嵌合孔より上記第1開口端部付近に位置する筒状本体と、
上記第1ロックボール嵌合孔内に収納され、半径方向で可動とされた第1ロックボールと、
上記第2ロックボール嵌合孔内に収納され、半径方向で可動とされた第2ロックボールと、
上記筒状本体の周りに設定され、上記軸線方向で摺動可能とされた操作リングであって、その内周面が、第1ロックボールが半径方向外側に動き、上記プラグが第1ロックボールを通り軸方向貫通孔に挿入されるのを許容する第1ロックボール解放凹状面と、
上記第1ロックボール解放凹状面から第1及び第2開口端部の上記一方に向けて半径方向内側に延びる第1ロックボール当接傾斜面であって、第1ロックボールと半径方向で整合し係合する第1ロックボール当接傾斜面と、
第2ロックボールが半径方向外側に動き、上記プラグが第2ロックボールを通り上記軸方向貫通孔を進むことを許容する第2ロックボール解放凹状面と、
上記第2ロックボール解放凹状面から第1及び第2開口端部の上記一方に向けて半径方向内側に延びる第2ロックボール当接傾斜面であって、第2ロックボールと半径方向で整合し係合する第2ロックボール当接傾斜面と、
該第2ロックボール当接傾斜面の半径方向内側端部から軸方向に延びる第2ロックボール押圧凸状面とを有する操作リングと
該操作リングを上記第1及び第2開口端部の他方に向けて付勢するスプリングとを備え、
上記プラグが上記ソケットに挿入されないときには、上記第1ロックボールは第1ロックボール当接傾斜面によって係合されて上記軸方向貫通孔内に部分的に突出し、上記第2ロックボールは上記第2ロックボール押圧凸状面によって係合されて上記軸方向貫通孔内に部分的に突出するようになされ、
上記第1開口端部から上記軸方向貫通孔内に挿入されつつある上記プラグによって上記第1ロックボールが係合されるときには、該第1ロックボールは半径方向外側に変位させられ、該第1ロックボールから第1ロックボール当接傾斜面にかけられる押圧力によって上記操作リングが軸方向で移動し、それにより上記プラグの軸方向貫通孔内への進入を許容し、
上記プラグが上記第1ロックボールを通過した後に上記第2ロックボールと係合するときには、該操作リングが移動し、該第2ロックボール押圧凸状面が該第2ロックボールから外れ、それにより該第2ロックボールが半径方向外側に変位し、当該プラグの更なる前進を許容し、
上記プラグは、上記外側表面に形成され、上記第1及び第2ロックボール解放凹状面に半径方向外側に変位している上記第1及び第2ロックボールと半径方向で整合し、該第1及び第2ロックボールをそれぞれ受け入れ、上記操作リングが上記スプリングによって、プラグが上記ソケットの軸方向貫通孔内に挿入されていないときの最初の位置に戻ることを許容する環状溝を有し
上記第2ロックボール当接傾斜面は、上記第2ロックボール押圧凸状面と上記第2ロックボールとの係合が外れたときに、上記第2ロックボールに係合し、上記プラグが該第2ロックボールと係合しながら前進するときに、該第2ロックボールは該第2ロックボール当接傾斜面を押圧し、それにより上記操作リングを上記スプリングの付勢力に抗して軸方向に動かすようになされ、
上記操作リングの内側表面が、
軸方向に所定長さだけ延びる第1環状内周面と、
上記第1環状内周面から軸方向に間隔をあけて配置され、軸方向に所定長さだけ延び、上記第1環状内周面よりも直径が小さい第2の環状内周面と、
上記第1環状内周面と第2環状内周面との間に延びる傾斜環状面と、
上記傾斜環状面に隣接する上記第2環状内周面上から延び、上記傾斜環状面に沿って上記第1環状内周面に向けて延びる凹部とを有し、
上記第1ロックボール解放凹状面は上記第1環状内周面によって形成され、
上記第2当接傾斜面は上記凹部によって形成され、
上記第2ロックボール押圧凸状面は、上記凹部と軸方向で整合する上記第2環状内周面部分によって形成され、
上記第2ロックボール解放凹状面は上記凹部の上記第1環状内周面と同じ直径を有する部分によって形成されていることを特徴とする管継手を提供する。
【0017】
具体的には、上記筒状本体との間に上記操作リングが位置するようにして、上記筒状本体の周りに設定され軸方向に変位可能に設けられたスリーブで、上記第1及び第2開口端部の上記一方に向けて変位されるときに、上記操作リングと係合し、上記操作リングを上記スプリングに抗して動かし、上記第1及び第2ロックボール解放凹状面がそれぞれ上記第1及び第2ロックボールと半径方向で整合するようにするスリーブを有するものとすることができる。
【0018】
本発明はまた、
管継手における継手部材において、
軸方向貫通孔を有する筒状本体と、
上記筒状本体の上記軸方向貫通孔内に配置されたバルブ機構とを有し、
上記バルブ機構は、
上記軸方向貫通孔内に摺動可能に配置され、開放位置と閉鎖位置との間で軸方向に可動とされたスライドバルブホルダーと、
上記スライドバルブホルダーを横切る方向に延びる軸線の周りで回動可能とされた ボールバルブと、
上記スライドバルブホルダーを横切る方向に延びる軸線の周りで上記ボールバルブを支持する軸と、
上記スライドバルブホルダーが上記開放位置と上位閉鎖位置との間を動くときに、流体が上記筒状本体を通り流れるのを許容する上記ボールバルブの開放回動位置と、流体が該筒状本体を通り流れるのを阻止する上記ボールバルブの閉鎖回動位置との間で、上記ボールバルブが上記軸線の周りで回動するようにするカム機構を有し、
上記カム機構は、ボールバルブを貫通する係合溝と、
上記係合溝を貫通するように配置された操作桿とを有し、
上記スライドバルブホルダーが上記開放位置と上記閉鎖位置との間を動くときに、上記係合溝は上記操作桿と協同し、該操作桿が該係合溝を画定している壁に係合することにより、上記ボールバルブが上記開放回動位置と閉鎖回動位置との間で回動されるようにされている管継手の継手部材であって、
上記係合溝は、上記ボールバルブに上記軸線方向で貫通し、上記軸線に対して直交する面内の所要カム曲線に沿うように形成され、上記操作桿が上記係合溝内を上記軸線に平行に延びるようにされており、
上記操作桿は、上記軸方向貫通孔の軸線方向における所定位置に保持され、且つ、該軸方向貫通孔の軸線に直交する平面内で変位可能に保持されており、
上記スライドバルブホルダーは、
第1軸方向貫通孔を有する第1筒状部と
バルブ収容室と
第2軸方向貫通孔を有する第2筒状部とを有し、
第1筒状部とバルブ収容室と第2筒状部はスライドバルブホルダーの軸方向に沿って連続的に構成されており、
上記バルブ収容室は、第1筒状部と第2筒状部の間に延設された左右の側壁を有し、上記ボールバルブの上記軸線に沿って該左右の側壁と上記ボールバルブとの間に配置された一対の軸を備え、当該ボールバルブを上記軸線の周りで回動可能に保持するようになされ、
上記左右の側壁は、上記軸線方向でそれぞれ整合する傾斜した長孔を有し、上記操作桿は上記傾斜した長孔を貫通し、上記軸方向貫通孔の軸線に直交する平面内で可動となるようにして筒状本体に支持され、
上記ボールバルブは、貫通孔を有し、該貫通孔はボールバルブが開放回動位置にある時には当該継手部材を通り流体が流れるように上記第1及び第2軸方向貫通孔に整合する位置にあり、上記ボールバルブが閉鎖回動位置にある時には第1及び第2軸方向貫通孔から外れた位置にあり、スライドバルブホルダーが開放位置と閉鎖位置との間を動くときに、上記操作桿は上記傾斜した長孔の壁に摺動可能に係合して、上記筒状本体の貫通孔の軸線方向に直交する平面内で動かされるようにしたことを特徴とする管継手を提供する。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1乃至図22は本発明に係る管継手の実施の形態の一例を示したものである。図1は本例の管継手の接続前の縦断面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は本例の管継手の接続後の縦断面図、図4は図3のB−B線断面図、図5はソケットを構成する筒状本体を示す正面図、図6は図5のC−C線端面図、図7はスリーブの一部省略右側面図、図8は図7のD−D線断面図、図9(イ)はソケットを構成する筒状本体の先端部に形成された第1及び第2ロックボール嵌合孔を示す展開図、(ロ)はスリーブの内周面に設けた第1ロックボール解放凹状面、第1ロックボール当接傾斜面、第2ロックボール解放凹状面、第2ロックボール当接傾斜面、第2ロックボール押圧凸状面を(イ)の展開図で示す第1及び第2ロックボール嵌合孔に対応するように示す展開図、図10は図1のE−E線断面図、図11は図3のF−F線断面図、図12はバルブ機構を除いたソケットを構成する筒状本体を示す縦断面図、図13は閉の状態のバルブ機構を示す平面図、図14は図13の正面図、図15は図13の底面図、図16は図13のG−G線断面図、図17は開の状態のバルブ機構を示す平面図、図18は図17の正面図、図19は図17の底面図、図20は図17のH−H線断面図、図21及び図22は本例の管継手の接続過程を示す縦断面図である。
【0020】
本例の管継手は、ソケット1とプラグ2を接続するロック機構3と、ソケット1とプラグ2のそれぞれの軸方向貫通孔4,5にバルブ機構6,7を備えている。
【0021】
先ず、前記ソケット1とプラグ2を接続するロック機構3について説明する。
【0022】
図において8は前記ソケットを構成する筒状本体であり、該筒状本体8の先端部には、先端側から第1ロックボール嵌合孔9、第2ロックボール嵌合孔10が設けてあり、第1ロックボール嵌合孔9、第2ロックボール嵌合孔10はそれぞれ周方向に複数設けられている。前記第1ロックボール嵌合孔9、第2ロックボール嵌合孔10にはそれぞれ第1ロックボール11、第2ロックボール12が求遠心方向に移動自在に嵌合している。そして、前記第1ロックボール11、第2ロックボール12を嵌合する前記第1ロックボール嵌合孔9、第2ロックボール嵌合孔10は、いずれも前記第1ロックボール11、第2ロックボール12の一部が前記筒状本体8の内面に突出した状態で保持されるよう求心方向に向かうにつれて小径となるように形成されている。
【0023】
13は前記筒状本体8の外周に軸方向に移動自在に嵌合したスリーブであり、内周面に先端側から、第1ロックボール解放凹状面14、第1ロックボールの押し上げ可能な第1ロックボール当接傾斜面15と、第2ロックボール解放凹状面16、第2ロックボールの押し上げ可能な第2ロックボール当接傾斜面17、第2ロックボール押圧凸状面18が連接してある。
【0024】
本例では、前記スリーブ13は、前記筒状本体8の外周に軸方向に移動自在に嵌合するスリーブ本体13aと、該スリーブ本体13a内に軸方向に移動自在に嵌合し且つスリーブ本体13aの先端側内周面に形成された段部19に当接して前進位置が規制されている操作リング13bとの2部材から構成されている。前記操作リング13bの内周面には前記第1ロックボール解放凹状面14、第1当接傾斜面15、第2ロックボール解放凹状面16、第2当接傾斜面17、第2ロックボール押圧凸状面18が設けられている。
【0025】
前記筒状本体8には、前記スリーブ本体13aの先進位置を位置決めし且つ筒状本体8からの抜け出しを阻止するストップリング20が設けられている。また、前記操作リング13bと筒状本体8との間には、操作リング13bを前進方向に付勢し、操作リング13bを介してスリーブ本体13aを前進方向に付勢するスプリング21が介装されている。
【0026】
このスプリング21の操作リング13b側の端部は求心方向に折り曲げられて係止部21aが形成され、このスプリング21の係止部21aの先端は筒状本体8の外周に軸方向に形成されたガイド溝8aに移動自在に係合している。また、前記操作リング13bの後端部には前記係止部21aが係合する係合溝22が形成され、この係合溝22に前記スプリング21の係止部21aが係合しており、これにより、操作リング13bの回転は規制され、軸方向のみ移動できるようになっている。
【0027】
前記筒状本体8の先端部に設けた第1ロックボール嵌合孔9、第2ロックボール嵌合孔10と、筒状本体8の外周に嵌合したスリーブ13の内周面、本例では操作リング13bの内周面に設けた第1ロックボール解放凹状面14、第1ロックボール当接傾斜面15、第2ロックボール解放凹状面16、第2ロックボール当接傾斜面17、第2ロックボール押圧凸状面18は、図9(イ)(ロ)の展開図で示すように、第1ロックボール嵌合孔9と第1ロックボール解放凹状面14、第1当接傾斜面15が、また、第2ロックボール嵌合孔10と第2ロックボール解放凹状面16、第2当接傾斜面17、第2ロックボール押圧凸状面18が、軸方向に対応するように設けられている。
【0028】
そして、前記スリーブ13が前進位置にあるとき、即ち本例では操作リング13bが前進位置にあるとき、前記第1ロックボール11が第1ロックボール当接傾斜面15の下端側に当接し、第2ロックボール12が第2ロックボール押圧凸状面18の下位に位置し、第1ロックボール11の押し上げによりスリーブ13が後退し、即ち本例では操作リング13bが後退し第1ロックボール11が第1ロックボール解放凹状面14に位置したとき前記第2ロックボール12が第2ロックボール押圧凸状面18から外れ第2当接傾斜面17の下端側に当接するように位置決めされている。
【0029】
23は前記プラグ2を構成する筒状本体であり、該筒状本体23の外周には、前記第1ロックボール11及び第2ロックボール12と係合する溝幅広の環状溝24が形成されている。
【0030】
上記のように構成されたロック機構3から、ソケット1とプラグ2の非接続時には、前記操作リング13bがスプリング21に付勢されて前進位置にあり、前記第1ロックボール11が第1ロックボール当接傾斜面15の下端側に当接し、第2ロックボール12が第2ロックボール押圧凸状面18の下位に位置した状態にある(図1)。
【0031】
ソケット1とプラグ2の接続時に、ソケット1にプラグ2を挿入すると、ソケット1を構成する筒状本体8の内周に一部が突出している第1ロックボール11がプラグ2の先端で遠心方向に押され、遠心方向に押された第1ロックボール11が第1ロックボール当接傾斜面15を押し、これにより操作リング13bがスプリング21の弾発力に抗して後退し、前記第1ロックボール11が第1ロックボール解放凹状面14に位置したとき前記第2ロックボール12が第2ロックボール押圧凸状面18から外れ第2ロックボール当接傾斜面17の下端側に当接し、前記第1ロックボール解放凹状面14に位置した第1ロックボール11はプラグ2の先端で押されて第1ロックボール解放凹状面14内に移動してプラグ2の更なる挿入を可能とする(図21)。
【0032】
プラグ2の挿入を続けると次に筒状本体8の内周に一部が突出している第2ロックボール12がプラグ2の先端で遠心方向に押され、遠心方向に押された第2ロックボール12が第2ロックボール当接傾斜面17を押し、これにより操作リング13bがスプリング21の弾発力に抗して更に後退し、前記第2ロックボール12が第2ロックボール解放凹状面16に位置したとき、前記第2ロックボール12がプラグ2の先端で押されて第2ロックボール解放凹状面16内に移動してプラグ2の更なる挿入を可能とする(図22)。
【0033】
プラグ2の挿入を続け、プラグ2の外周に形成されている環状溝24が前記第1ロックボール11及び第2ロックボール12の下位に達すると、前記第1ロックボール11及び第2ロックボール12は前進方向に付勢されている操作リング13bの前記第1ロックボール当接傾斜面15と第2ロックボール当接傾斜面17により求心方向に押圧されて筒状本体8内に没入して前記環状溝24に係合し、第2ロックボール12の押し上げにより後退した操作リング13bが押し上げを解かれスプリング21に付勢されて前進し、前記第2ロックボール押圧凸状面18で第2ロックボール12を求心方向に押さえ、環状溝24から第2ロックボール12の脱出を阻止するものとなり、これにより、ソケット1とプラグ2が接続する(図3)。
【0034】
このように、上記のロック機構3によれば、スリーブ本体13aを操作することなく、ソケット1にプラグ2を挿入するといった、いわゆるワンタッチ操作でソケット1とプラグ2の確実な接続状態が得られる。
【0035】
前記接続したソケット1とプラグ2を分離する場合は、スプリング21の付勢力に抗してスリーブ13を後退、即ちスリーブ本体13aを後退させることにより操作リング13bを後退させ、前記第1ロックボール11及び第2ロックボール12の上位に第1ロックボール解放凹状面14及び第2ロックボール解放凹状面16を位置させることにより、分離することができる。
【0036】
本例では前記のように、前記スリーブ13が、スリーブ本体13aと、操作リング13bの2部材により構成されており、ソケット1とプラグ2の接続時にスリーブ本体13aの移動はないので、ソケット1とプラグ2の接続の際、スリーブ本体13aの移動範囲を避けてプラグ1を持たなければならないといった制約が無くなり、ソケット1とプラグ2の接続作業を容易に行うことができるものとなる。
【0037】
次に、前記ソケット1とプラグ2のそれぞれの軸方向貫通孔4,5に備えたバルブ機構6,7について説明する。本発明のバルブ機構6,7は、ソケット1とプラグ2の非接続時に前進位置にあり軸方向貫通孔4,5を閉じ、接続時に後退して軸方向貫通孔4,5を開く形式のものである。
【0038】
本例では、ソケット1とプラグ2のそれぞれの軸方向貫通孔4,5に備えたバルブ機構6,7は、同一の構造となっているので、ソケット1の軸方向貫通孔4に備えたバルブ機構6を説明し、プラグ2の軸方向貫通孔5に備えたバルブ機構7の説明はソケット1のバルブ機構6の説明を援用し、その詳細な説明は省略する。
【0039】
前記バルブ機構6は、スライドバルブホルダー25と、スライドバルブホルダー25内に回転自在に支持されたボールバルブ26により構成されている。前記スライドバルブホルダー25はソケット1を構成する筒状本体8内に軸方向に移動自在に設けられており、該スライドバルブホルダー25は、スライドバルブホルダー25の後端と前記筒状本体8の内周段部27との間に介装したスプリング28により前進方向に付勢されている。前記筒状本体8の内周には、前進方向に付勢されたスライドバルブホルダー25に当接しその前進位置を規制するスライドバルブホルダー受座29が内側にリング状に突出して設けられている。本例では、前記スライドバルブホルダー受座29は前記筒状本体8と別体に構成されており、前記筒状本体8内に、先端部内周にスライドバルブホルダー受座29を形成した筒体30をプラグ2側から挿入して螺着した構成となっている。前記筒体30をプラグ2挿入側の反対側から挿着してもよい。
【0040】
前記スライドバルブホルダー受座29には、前記スライドバルブホルダー25との間をシールするシールリング31が装着されており、また前記筒状本体8と筒体30との間には両者間をシールするシールリング32が装着されている。
【0041】
前記スライドバルブホルダー25にあっては、その中程にバルブ収容室33が形成され、バルブ収容室33に前記ボールバルブ26が軸34により回転自在に支持されている。このボールバルブ26は、バルブ収容室33と軸方向で連通する第1及び第2軸方向貫通孔35,36より大径で、第1及び第2軸方向貫通孔35,36に連通可能な貫通孔37を有しており、前記ボールバルブ26の回転により、ボールバルブ26の貫通孔37とスライドバルブホルダー25の第1及び第2軸方向貫通孔35,36とが一致することによりボールバルブ26が開となり、バルブ収容室33の先端側の第1軸方向貫通孔35がボールバルブ26の外周壁26aで塞がれることによりボールバルブ26が閉となるように構成されている。また、前記バルブ収容室33の先端側の第1軸方向貫通孔35には、前記ボールバルブ26の外周壁26aとの間をシールするシール弁座38が設けられている。
【0042】
更に、前記ボールバルブ26の前記外周壁26aの軸心対称側の外周壁26bには、所定の角度で軸心方向に近づくように傾斜する係合溝39が軸心と直交する方向に形成されている。また、前記バルブ収容室33の側壁の一部には長孔39aが形成され、該長孔39aを通して筒状本体8の軸心に直交する方向に操作桿41が渡され、その両端が筒状本体8に支持されており、この操作桿41は、前記ボールバルブ26の外周壁26bに形成された前記係合溝39に係合溝39内を移動可能に係合している。
【0043】
そして、前記スライドバルブホルダー25の前進・後退移動に伴うボールバルブ26の移動により、前記操作桿41により係合溝39の壁が押されてボールバルブ26が回転し、スライドバルブホルダー25が前進位置にあるときバルブ収容室33の先端側の第1軸方向貫通孔35がボールバルブ26の外周壁26aで塞がれボールバルブ26が閉となり(図1)、スライドバルブホルダー25が後退位置にあるときボールバルブ26の貫通孔37とスライドバルブホルダー25の第1及び第2軸方向貫通孔35,36とが一致することによりボールバルブ26が開となるようになっている(図3)。
【0044】
前記ボールバルブ26の外周壁26bに所定の角度で軸心方向に近づくように傾斜する係合溝39は、前記スライドバルブホルダー25の前進・後退移動に伴うボールバルブ26の移動により、前記操作桿41で係合溝39の壁が押されて回転するボールバルブ26の回転を円滑に行えるようにするために、求心側に僅かに湾曲して形成されている。また、両端が筒状本体8に支持されている操作桿41は、筒体30内に円周方向に形成された係止溝42に求遠心方向へ一定の範囲で移動自在に支持されている(図12)。
【0045】
上記のように構成されたバルブ機構6から、ソケット1とプラグ2の非接続時には、ソケット1を構成する筒状本体8内に設けられているスライドバルブホルダー25はスプリング28の付勢により前進位置にあり、スライドバルブホルダー25と一体になって前進位置にあるボールバルブ26は、前記スライドバルブホルダー25の前進移動に伴う前進移動により、前記操作桿41により係合溝39の壁が押されて回転し、スライドバルブホルダー25のバルブ収容室33の先端側の第1軸方向貫通孔35をその外周壁26aで塞ぎ、ボールバルブ26が閉となる(図1、図13、図14、図15、図16)。
【0046】
ソケット1とプラグ2の接続時に押されて前記スライドバルブホルダー25が後退すると、該スライドバルブホルダー25の後退移動に伴い後退するボールバルブ26は、前記操作桿41により係合溝39の壁が押されて回転し、後退位置に達したとき、即ちソケット1とプラグ2の接続完了位置で、前記ボールバルブ26の貫通孔37とスライドバルブホルダー25の第1及び第2軸方向貫通孔35,36とが一致し、ボールバルブ26が開となる(図3、図17、図18、図19、図20)。
【0047】
前記ボールバルブ26の回転にあっては、ボールバルブ26が軸34によりスライドバルブホルダー25に回転自在に支持されているので、ボールバルブ26の外周壁26aとバルブ収容室33の先端側の第1軸方向貫通孔35に設けられたシール弁座38の接圧状態がスライドバルブホルダー25を付勢するスプリング28や軸方向貫通孔4にある流体圧の影響を受けず、常に一定の接圧状態を保つことができるので、回転時の摺動抵抗が必要以上に大きくならず、操作性に優れ、またシール弁座38の耐久性の向上が図れるものとなる。
【0048】
また、本例では両端が筒状本体8に支持されている操作桿41が、筒体30内に円周方向に形成された係止溝42に求遠心方向へ一定の範囲で移動自在に支持されているので、前記ボールバルブ26の外周壁26bに形成されている係合溝39に係合している前記操作桿41は、前記スライドバルブホルダー25の前進・後退移動に伴うボールバルブ26の移動によりボールバルブ26の係合溝39の壁が前記操作桿41で押されてボールバルブ26が回転する際、ボールバルブ26の係合溝39の傾斜に応じて筒状本体8の求遠心方向へ移動するので、ボールバルブ26の円滑な回転が得られる。
【0049】
本例では、ソケット1だけではなく、プラグ2の軸方向貫通孔5にもバルブ機構7を備えている。このバルブ機構7は前述のとおり、ソケット1に備えたバルブ機構6と同じ構造となっており、43はスライドバルブホルダー、44はスライドバルブホルダー43の後端とプラグ2を構成する筒状本体23の内周段部45との間に弾発的に介装したスプリング、46は前記方向に付勢されたスライドバルブホルダー43に当接しその前進位置を規制するスライドバルブホルダー受座であり、スライドバルブホルダー受座46は前記筒状本体23と別体に構成されており、前記筒状本体23内に、先端部内周にスライドバルブホルダー受座46を形成した筒体47をプラグ1側から挿入して螺着した構成となっている。前記筒体47はプラグ1挿入側の反対側から挿着してもよい。
【0050】
48は前記スライドバルブホルダー受座46と前記スライドバルブホルダー43との間をシールするシールリング、49は前記筒状本体23と筒体47との間をシールするシールリング、50は前記スライドバルブホルダー43の中程に形成されたバルブ収容室51内に軸52により回転自在に支持されているボールバルブ、53はボールバルブ50に形成された貫通孔であり、前記ボールバルブ50の回転により、前記貫通孔53とスライドバルブホルダー43のバルブ収容室51の軸方向に開口する第1及び第2軸方向貫通孔54,55とが一致することによりボールバルブ50が開となり、バルブ収容室51の先端側の第1軸方向貫通孔54がボールバルブ50の外周壁50aで塞がれることによりボールバルブ50が閉となるように構成されている。56はボールバルブ50の外周壁50aとバルブ収容室51の先端側の第1軸方向貫通孔54の間をシールするシール弁座である。
【0051】
57は前記ボールバルブ50の外周壁50bに形成された係合溝、57aは前記バルブ収容室51の側壁の一部に形成された長孔、59は該長孔57aを通して筒状本体23の軸心に直交する方向に渡され、その両端が筒状本体23に支持された操作桿であり、前記係合溝57に係合溝57内を移動可能に係合している。
【0052】
前記係合溝57は求心側に僅かに湾曲して形成されている。また、両端が筒状本体23に支持されている操作桿59は、筒体47内に円周方向に形成された係止溝42に求遠心方向へ一定の範囲で移動自在に支持されている。
【0053】
このように構成されたバルブ機構7は、前記ソケット1のバルブ機構6と同様に、前記スライドバルブホルダー43の前進・後退移動に伴うボールバルブ50の移動により、前記操作桿59により係合溝57の壁が押されてボールバルブ50が回転し、スライドバルブホルダー43が前進位置にあるときバルブ収容室51の先端側の第1軸方向貫通孔54がボールバルブ50の外周壁50aで塞がれボールバルブ50が閉となり(図1)、スライドバルブホルダー43が後退位置にあるときボールバルブ50の貫通孔53とスライドバルブホルダー43のバルブ収容室51の第1及び第2軸方向貫通54,55とが一致することによりボールバルブ50が開となるようになっている(図3)。
【0054】
かかるバルブ機構7を備えたプラグ2と前記バルブ機構6を備えたソケット1を接続したとき、スライドバルブホルダー25の先端とスライドバルブホルダー43の先端が当接して押し合い、互いに後退して接続完了時に、ボールバルブ26とボールバルブ50が開き、ソケット1の流体通路4とプラグ2の軸方向貫通孔5とが連通する。
【0055】
なお、60はソケット1とプラグ2の間をシールするシールリングである。
【0055】
【発明の効果】
以上のように本発明に係る管継手によれば、ソケットとプラグのワンタッチ接続ができるとともに確実な接続状態を得ることができ、且つソケット内に大きな流体通路を確保することができ、更には、バルブ機構の耐久性と操作性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る管継手の実施の形態の一例を示した接続前の縦断面図である。
【図2】 図1のA−A線断面図である。
【図3】 図1の管継手の接続後の縦断面図である。
【図4】 図3のB−B線断面図である。
【図5】 ソケットを構成する筒状本体を示す正面図である。
【図6】 図5のC−C線端面図である。
【図7】 スリーブの一部省略右側面図である。
【図8】 図7のD−D線断面図である。
【図9】 (イ)はソケットを構成する筒状本体の先端部に形成された第1及び第2ロックボール嵌合孔を示す展開図、(ロ)は操作リングの内周面に設けた第1ロックボール解放凹状面、第1ロックボール当接傾斜面、第2ロックボール解放凹状面、第2ロックボール当接傾斜面、第2ロックボール押圧凸状面を(イ)の展開図で示す第1及び第2ロックボール嵌合孔に対応するように示す展開図である。
【図10】 図1のE−E線断面図である。
【図11】 図3のF−F線断面図である。
【図12】 バルブ機構を除いたソケットを構成する筒状本体を示す縦断面図である。
【図13】 閉の状態のバルブ機構を示す平面図である。
【図14】 図13の正面図である。
【図15】 図13の底面図である。
【図16】 図13のG−G線断面図である。
【図17】 開の状態のバルブ機構を示す平面図である。
【図18】 図17の正面図である。
【図19】 図17の底面図である。
【図20】 図17のH−H線断面図である。
【図21】 本例の管継手の接続過程を示す縦断面図である。
【図22】 本例の管継手の接続過程を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 ソケット
2 プラグ
3 ロック機構
4 軸方向貫通孔
5 軸方向貫通孔
6 バルブ機構
7 バルブ機構
8 ソケットを構成する筒状本体
8a ガイド溝
9 第1ロックボール嵌合孔
10 第2ロックボール嵌合孔
11 第1ロックボール
12 第2ロックボール
13 スリーブ
13a スリーブ本体
13b 操作リング
14 第1ロックボール解放凹状面
15 第1ロックボール当接傾斜面
16 第2ロックボール解放凹状面
17 第2ロックボール当接傾斜面
18 第2ロックボール押圧凸状面
19 段部
20 ストップリング
21 スプリング
21a 係止部
22 係合溝
23 プラグを構成する筒状本体
24 環状溝
25 スライドバルブホルダー
26 ボールバルブ
26a 外周壁
26b 外周壁
27 段部
28 スプリング
29 スライドバルブホルダー受座
30 筒体
31 シールリング
32 シールリング
33 バルブ収容室
34 軸
35 第1軸方向貫通孔
36 第2軸方向貫通孔
37 貫通孔
38 シール弁座
39 係合溝
39a 長孔
41 操作桿
42 係止溝
43 スライドバルブホルダー
44 スプリング
45 段部
46 スライドバルブホルダー受座
47 筒体
48 シールリング
49 シールリング
50 ボールバルブ
50a 外周壁
50b 外周壁
51 バルブ収容室
52 軸
53 貫通孔
54 第1軸方向貫通孔
55 第2軸方向貫通孔
56 シール弁座
57 係合溝
57a 長孔
59 操作桿
60 シールリング
Claims (3)
- 管継手において、
ソケットと、
プラグと、を有し、
ソケットは、
プラグを受け入れる第1開口端部及び該第1開口端部の反対側にある第2開口端部を備える軸方向貫通孔を有する筒状本体であって、
上記筒状本体を半径方向に貫通する第1ロックボール嵌合孔と、
上記筒状本体を半径方向に貫通する第2ロックボール嵌合孔とを有し、
上記第1ロックボール嵌合孔は第2ロックボール嵌合孔より上記第1開口端部付近に位置する筒状本体と、
上記第1ロックボール嵌合孔内に収納され、半径方向で可動とされた第1ロックボールと、
上記第2ロックボール嵌合孔内に収納され、半径方向で可動とされた第2ロックボールと、
上記筒状本体の周りに設定され、上記軸線方向で摺動可能とされた操作リングであって、その内周面が、第1ロックボールが半径方向外側に動き、上記プラグが第1ロックボールを通り軸方向貫通孔に挿入されるのを許容する第1ロックボール解放凹状面と、
上記第1ロックボール解放凹状面から第1及び第2開口端部の上記一方に向けて半径方向内側に延びる第1ロックボール当接傾斜面であって、第1ロックボールと半径方向で整合し係合する第1ロックボール当接傾斜面と、
第2ロックボールが半径方向外側に動き、上記プラグが第2ロックボールを通り上記軸方向貫通孔を進むことを許容する第2ロックボール解放凹状面と、
上記第2ロックボール解放凹状面から第1及び第2開口端部の上記一方に向けて半径方向内側に延びる第2ロックボール当接傾斜面であって、第2ロックボールと半径方向で整合し係合する第2ロックボール当接傾斜面と、
該第2ロックボール当接傾斜面の半径方向内側端部から軸方向に延びる第2ロックボール押圧凸状面とを有する操作リングと
該操作リングを上記第1及び第2開口端部の他方に向けて付勢するスプリングとを備え、
上記プラグが上記ソケットに挿入されないときには、上記第1ロックボールは第1ロックボール当接傾斜面によって係合されて上記軸方向貫通孔内に部分的に突出し、上記第2ロックボールは上記第2ロックボール押圧凸状面によって係合されて上記軸方向貫通孔内に部分的に突出するようになされ、
上記第1開口端部から上記軸方向貫通孔内に挿入されつつある上記プラグによって上記第1ロックボールが係合されるときには、該第1ロックボールは半径方向外側に変位させられ、該第1ロックボールから第1ロックボール当接傾斜面にかけられる押圧力によって上記操作リングが軸方向で移動し、それにより上記プラグの軸方向貫通孔内への進入を許容し、
上記プラグが上記第1ロックボールを通過した後に上記第2ロックボールと係合するときには、該操作リングが移動し、該第2ロックボール押圧凸状面が該第2ロックボールから外れ、それにより該第2ロックボールが半径方向外側に変位し、当該プラグの更なる前進を許容し、
上記プラグは、上記外側表面に形成され、上記第1及び第2ロックボール解放凹状面に半径方向外側に変位している上記第1及び第2ロックボールと半径方向で整合し、該第1及び第2ロックボールをそれぞれ受け入れ、上記操作リングが上記スプリングによって、プラグが上記ソケットの軸方向貫通孔内に挿入されていないときの最初の位置に戻ることを許容する環状溝を有し
上記第2ロックボール当接傾斜面は、上記第2ロックボール押圧凸状面と上記第2ロックボールとの係合が外れたときに、上記第2ロックボールに係合し、上記プラグが該第2ロックボールと係合しながら前進するときに、該第2ロックボールは該第2ロックボール当接傾斜面を押圧し、それにより上記操作リングを上記スプリングの付勢力に抗して軸方向に動かすようになされ、
上記操作リングの内側表面が、
軸方向に所定長さだけ延びる第1環状内周面と、
上記第1環状内周面から軸方向に間隔をあけて配置され、軸方向に所定長さだけ延び、上記第1環状内周面よりも直径が小さい第2の環状内周面と、
上記第1環状内周面と第2環状内周面との間に延びる傾斜環状面と、
上記傾斜環状面に隣接する上記第2環状内周面上から延び、上記傾斜環状面に沿って上記第1環状内周面に向けて延びる凹部とを有し、
上記第1ロックボール解放凹状面は上記第1環状内周面によって形成され、
上記第2当接傾斜面は上記凹部によって形成され、
上記第2ロックボール押圧凸状面は、上記凹部と軸方向で整合する上記第2環状内周面部分によって形成され、
上記第2ロックボール解放凹状面は上記凹部の上記第1環状内周面と同じ直径を有する部分によって形成されていることを特徴とする管継手 - 請求項1に記載の管継手において、
上記筒状本体との間に上記操作リングが位置するようにして、上記筒状本体の周りに設定され軸方向に変位可能に設けられたスリーブで、上記第1及び第2開口端部の上記一方に向けて変位されるときに、上記操作リングと係合し、上記操作リングを上記スプリングに抗して動かし、上記第1及び第2ロックボール解放凹状面がそれぞれ上記第1及び第2ロックボールと半径方向で整合するようにするスリーブを有することを特徴とする管継手。 - 管継手における継手部材において、
軸方向貫通孔を有する筒状本体と、
上記筒状本体の上記軸方向貫通孔内に配置されたバルブ機構と、を有し、
上記バルブ機構は、
上記軸方向貫通孔内に摺動可能に配置され、開放位置と閉鎖位置との間で軸方向に可動とされたスライドバルブホルダーと、
上記スライドバルブホルダーを横切る方向に延びる軸線の周りで回動可能とされたボールバルブと、
上記スライドバルブホルダーが上記開放位置と上位閉鎖位置との間を動くときに、流体が上記筒状本体を通り流れるのを許容する上記ボールバルブの開放回動位置と、流体が該筒状本体を通り流れるのを阻止する上記ボールバルブの閉鎖回動位置との間で、上記ボールバルブが上記軸線の周りで回動するようにするカム機構と、
を有し、上記カム機構は、
ボールバルブを貫通する係合溝と、
上記係合溝を貫通するように配置された操作桿とを有し、
上記スライドバルブホルダーが上記開放位置と上記閉鎖位置との間を動くときに、上記係合溝は上記操作桿と協同し、該操作桿が該係合溝を画定している壁に係合することにより、上記ボールバルブが上記開放回動位置と閉鎖回動位置との間で回動されるようにされている管継手の継手部材であって、
上記係合溝は、上記ボールバルブに上記軸線方向で貫通し、上記軸線に対して直交する面内の所要カム曲線に沿うように形成され、上記操作桿が上記係合溝内を上記軸線に平行に延びるようにされており、
上記操作桿は、上記軸方向貫通孔の軸線方向における所定位置に保持され、且つ、該軸方向貫通孔の軸線に直交する平面内で変位可能に保持されており、
上記スライドバルブホルダーは、
第1軸方向貫通孔を有する第1筒状部と
バルブ収容室と
第2軸方向貫通孔を有する第2筒状部とを有し、
第1筒状部とバルブ収容室と第2筒状部はスライドバルブホルダーの軸方向に沿って連続的に構成されており、
上記バルブ収容室は、第1筒状部と第2筒状部の間に延設された左右の側壁を有し、上記ボールバルブの上記軸線に沿って該左右の側壁と上記ボールバルブとの間に配置された一対の軸を備え、当該ボールバルブを上記軸線の周りで回動可能に保持するようになされ、
上記左右の側壁は、上記軸線方向でそれぞれ整合する傾斜した長孔を有し、上記操作桿は上記傾斜した長孔を貫通し、上記軸方向貫通孔の軸線に直交する平面内で可動となるようにして筒状本体に支持され、
上記ボールバルブは、貫通孔を有し、該貫通孔はボールバルブが開放回動位置にある時には当該継手部材を通り流体が流れるように上記第1及び第2軸方向貫通孔に整合する位置にあり、上記ボールバルブが閉鎖回動位置にある時には第1及び第2軸方向貫通孔から外れた位置にあり、スライドバルブホルダーが開放位置と閉鎖位置との間を動くときに、上記操作桿は上記傾斜した長孔の壁に摺動可能に係合して、上記筒状本体の貫通孔の軸線方向に直交する平面内で動かされるようにしたことを特徴とする管継手の継手部材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002341069A JP4021748B2 (ja) | 2002-11-25 | 2002-11-25 | 管継手 |
US10/718,684 US7118089B2 (en) | 2002-11-25 | 2003-11-24 | Fluid coupler |
DE2003154974 DE10354974B4 (de) | 2002-11-25 | 2003-11-25 | Strömungsmittelkupplung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002341069A JP4021748B2 (ja) | 2002-11-25 | 2002-11-25 | 管継手 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004176755A JP2004176755A (ja) | 2004-06-24 |
JP2004176755A5 JP2004176755A5 (ja) | 2005-05-12 |
JP4021748B2 true JP4021748B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=32321958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002341069A Expired - Fee Related JP4021748B2 (ja) | 2002-11-25 | 2002-11-25 | 管継手 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7118089B2 (ja) |
JP (1) | JP4021748B2 (ja) |
DE (1) | DE10354974B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1073929C (zh) * | 1994-06-15 | 2001-10-31 | 村田机械株式会社 | 往复式冲压驱动装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004040519A1 (de) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | Linde Ag | Kupplung für kryogene Medien |
JP4828301B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2011-11-30 | 日東工器株式会社 | 管継手 |
JP4860353B2 (ja) | 2006-05-24 | 2012-01-25 | 日東工器株式会社 | 管継手 |
DE102007050370B4 (de) * | 2007-10-18 | 2010-05-20 | Roman Seliger Gmbh | Kupplungsvorrichtung zum dichtenden Verbinden von flüssige oder gasförmige Medien transportierenden Leitungen |
US8821140B2 (en) * | 2010-04-29 | 2014-09-02 | Dan Paval | Gear pump |
US9052047B2 (en) * | 2010-06-03 | 2015-06-09 | Keith Covert | Quick connect coupler for glass container molding machine |
DE102014119679A1 (de) | 2014-12-29 | 2016-06-30 | Aesculap Ag | Medizinischer Handgriff mit pneumatischer Sicherheitskupplung |
TWI603025B (zh) * | 2017-04-11 | 2017-10-21 | zhong-yi Gao | Quick connector water stop structure |
RU2693947C1 (ru) * | 2018-11-14 | 2019-07-08 | Акционерное общество "Научно-исследовательский институт Приборостроения имени В.В. Тихомирова" | Быстроразъемное соединение трубопроводов |
US11306828B2 (en) * | 2020-07-31 | 2022-04-19 | Quanta Computer Inc. | Quick-connector valve for liquid cooling |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1230273B (de) * | 1964-02-29 | 1966-12-08 | Bosch Gmbh Robert | Steckkupplung zum Verbinden von Schlauch- oder Rohrleitungen |
JPS4820669Y1 (ja) | 1968-02-16 | 1973-06-15 | ||
US4181149A (en) * | 1977-04-07 | 1980-01-01 | Otis Engineering Corporation | Quick disconnect rotary valve coupling |
FR2521685A1 (fr) | 1982-02-15 | 1983-08-19 | Fremy Raoul | Perfectionnement aux raccords de canalisations avec clapet du type a boulet tournant |
JPS605181Y2 (ja) | 1982-09-07 | 1985-02-16 | 日東工器株式会社 | 管継手 |
FR2581732A1 (fr) * | 1985-05-10 | 1986-11-14 | Fremy Raoul | Dispositif d'arret pour fluides a double obturateur tournant |
FR2657940B1 (fr) * | 1990-02-08 | 1992-10-16 | Staubli Sa Ets | Raccord de canalisations du type a clapets tournants. |
EP0803676B1 (de) * | 1996-04-23 | 2001-09-26 | Christian Heilmann | Schnellkupplung für die Verbindung von Schlauch- und Rohrleitungen |
US5893391A (en) * | 1997-07-11 | 1999-04-13 | Aeroquip Corporation | Coupling latch |
FR2786848B1 (fr) * | 1998-12-02 | 2001-02-09 | Legris Sa | Coupleur a billes |
-
2002
- 2002-11-25 JP JP2002341069A patent/JP4021748B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-24 US US10/718,684 patent/US7118089B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-25 DE DE2003154974 patent/DE10354974B4/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1073929C (zh) * | 1994-06-15 | 2001-10-31 | 村田机械株式会社 | 往复式冲压驱动装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10354974B4 (de) | 2014-10-23 |
JP2004176755A (ja) | 2004-06-24 |
DE10354974A1 (de) | 2004-06-17 |
US20040099318A1 (en) | 2004-05-27 |
US7118089B2 (en) | 2006-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5317760B2 (ja) | 管継手用のソケット及び管継手 | |
JP4286519B2 (ja) | 2つの管を着脱可能に接合する迅速コネクタ | |
JP4021748B2 (ja) | 管継手 | |
JP3319712B2 (ja) | 管継手の雌部材 | |
JP3313675B2 (ja) | 管継手用ソケット | |
WO2009107790A1 (ja) | 管継手用のソケット及び管継手 | |
JPS591912B2 (ja) | 管継手 | |
TWI427231B (zh) | 連接器之內孔元件及包含此內孔元件的連接器 | |
JP4828301B2 (ja) | 管継手 | |
JP3983713B2 (ja) | 管継手 | |
JP2004176755A5 (ja) | ||
JP2004084934A5 (ja) | ||
JP4022509B2 (ja) | 管継手の継手部材 | |
JP6393430B2 (ja) | 管継手 | |
JP3996113B2 (ja) | 管継手の継手部材 | |
US7874313B2 (en) | Pipe coupling | |
US6886804B2 (en) | Socket for pipe coupling | |
JP3415521B2 (ja) | 管継手 | |
KR920006697B1 (ko) | 관 이음쇠용 암형 이음쇠의 개폐 밸브 | |
JP4369564B2 (ja) | 管継手 | |
JPH1038170A (ja) | 管継手 | |
JPH0741991Y2 (ja) | 管継手 | |
JPH08178160A (ja) | 管継手 | |
JPH1089575A (ja) | 管継手 | |
JP3265259B2 (ja) | 管継手 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4021748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |