JP4017933B2 - 交流励磁形発電電動装置 - Google Patents
交流励磁形発電電動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4017933B2 JP4017933B2 JP2002213260A JP2002213260A JP4017933B2 JP 4017933 B2 JP4017933 B2 JP 4017933B2 JP 2002213260 A JP2002213260 A JP 2002213260A JP 2002213260 A JP2002213260 A JP 2002213260A JP 4017933 B2 JP4017933 B2 JP 4017933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- excitation
- motor
- limit
- type generator
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、交流励磁形発電電動装置に係わり、交流励磁形発電電動機の特に弱め励磁域における励磁の制限制御を行うことにより交流励磁発電電動機の過熱を防止でき、また弱め励磁域における保護を行うことのできる交流励磁形発電電動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図15は、例えば特開平10−257800号公報に示された従来の交流励磁発電電動装置の構成図である。交流励磁形発電電動装置の場合、d軸制御により交流励磁形発電電動機1の一次電圧あるいは無効電力を、q軸制御により有効電力あるいは回転数を制御するシステム構成となっているが、図15はq軸の制御部分及び位相検出部分等は省略し、一次電圧を制御するd軸制御部分の構成を示している。
【0003】
図15において、1は交流励磁形発電電動機、2は交流励磁発電電動機1の一次電圧を送電系統電圧に昇圧するための昇圧変圧器である。3はPT(計器用変圧器)であり、交流励磁形発電電動機1の一次電圧を測定用に降圧して電圧信号を発する。4は電圧検出器であり、PT3からの発信された電圧信号に基づき一次電圧Vを検出する。5は減算器、6は一次電圧の制御目標値V0を設定する電圧設定器であり、減算器5は制御目標値V0と1次電圧Vとの偏差ΔV(=V0−V)を検出する。
【0004】
7は制御器であり、制御系の応答性、安定性を調整するための比例要素、積分要素、微分要素を有し、減算器5にて検出された偏差ΔVに基づいて信号S1を発信する。8は励磁用電力変換器であり、発生周波数、発生電圧、位相等を任意に変更することができ、信号S1に基づいて交流励磁発電電動機1の回転子巻線を励磁する。
【0005】
図15に示す交流励磁発電電動装置の動作は次の通りである。交流励磁形発電電動機1の一次電圧Vは、PT3を介して電圧検出器4で検出され、減算器5にて電圧設定器6にて設定された制御目標値V0との偏差ΔV(=V0−V)が求められる。この偏差ΔVは、比例要素、積分要素、微分要素を有する制御器7を介してd軸電流制御信号である信号S1として励磁用電力変換器8に与えられる。
【0006】
励磁用電力変換器8は、このd軸電流制御信号(信号S1)、図示しないq軸電流制御信号発信装置からのq軸電流制御信号、すべり周波数及び交流励磁形発電電動機1の一次電圧の位相に応じた交流励磁形発電電動機1の二次電流となるよう交流励磁形発電電動機1の回転子巻線を励磁し、交流励磁形発電電動機1の一次電圧を電圧設定器6にて設定された制御目標値V0に維持する。
【0007】
このように、従来の交流励磁発電電動装置では、交流励磁発電電動機1が弱め励磁域でも安定な運転が確保できること、不足励磁制限を設けると運転域が狭くなることから、弱め励磁を制限する機能及び保護機能を有していなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、交流形励磁発電電動機自身に運転許容限界があること及び交流励磁発電電動装置においても制御状態によっては、例えば一定励磁周波数にて励磁する運転状態の場合は従来の直流励磁形同期機と同様の安定運転限界が存在する。このため、交流励磁形発電電動機の許容運転範囲を逸脱した運転による交流励磁形発電電動機の損傷あるいは安定運転範囲を逸脱した域での運転により脱調に至る問題点があった。
【0009】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、次に記載するような交流励磁形発電電動装置を得ることを目的とする。
a.弱め励磁域における励磁の制限をして、交流励磁形発電電動機の過熱を防止できる。
b.弱め励磁域における励磁の制限制御を行うことにより、安定に運転できる。
c.弱め励磁域における交流励磁形発電電動機の保護を行うことができる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明における交流励磁形発電電動装置においては、交流励磁形発電電動機を励磁する励磁装置及び励磁装置による弱め励磁域での励磁を交流励磁形発電電動機の許容出力から定められる運転限界値に基づいて制限するとともに交流励磁形発電電動機を励磁する周波数が固定されたとき運転限界値を交流励磁形発電電動機の安定運転限界から定められる運転限界値に変更する弱め励磁制限装置を備えたものである。
交流励磁形発電電動機の許容出力から定められる運転限界値に基づいて弱め励磁域での励磁を制限することにより、交流励磁形発電電動機に流入する無効電力が増加して運転限界値を超えないように弱め励磁を制限することができる。また、励磁装置等の制約から交流励磁形発電電動機を励磁する周波数が固定されたときは、交流励磁形発電電動機には直流励磁形発電電動機と同様の安定運転限界が存するので、運転限界値を当該安定運転限界から定められる運転限界値に変更することにより、安定に運転できるとともに運転限界値を超えないように弱め励磁を制限できる。
【0011】
さらに、弱め励磁制限装置は、運転限界値を交流励磁形発電電動機の安定運転限界から定められる運転限界値に対応して定められた時限にて交流励磁形発電電動機の安定運転限界から定められる運転限界値に変更するものであることを特徴とする。
許容時間に応じた制限制御を実現できる。
【0012】
さらに、弱め励磁制限装置の交流励磁形発電電動機の許容出力から定められる運転限界値は、交流励磁形発電電動機の皮相電力が一定であるとの条件下でそのときの交流励磁形発電電動機の有効電力から求めた無効電力であることを特徴とする。
運転限界値を交流励磁形発電電動機の皮相電力が一定であるとした条件から求めた無効電力にすれば、交流励磁形発電電動機が過電流にならないように弱め励磁を制限できる。
【0013】
そして、弱め励磁制限装置の交流励磁形発電電動機の許容出力から定められる運転限界値は、交流励磁形発電電動機の定格電流であることを特徴とする。
同様に、交流励磁形発電電動機が過電流にならないように弱め励磁を制限できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1及び図2は、この発明の実施の一形態を示すもので、図1は交流励磁発電電動装置の構成図、図2は交流励磁発電電動機1の運転範囲を示す説明図である。交流励磁形発電電動機の場合、d軸制御により交流励磁形発電電動機1の一次電圧あるいは無効電力を、q軸制御により有効電力あるいは回転数を制御するシステム構成となっているが、図1においては、q軸の制御部分及び位相検出部分等は省略し、一次電圧を制御するd軸制御部分の構成を示している。
【0015】
図1において、1は交流励磁形発電電動機、2は交流励磁発電電動機1の一次電圧を送電系統電圧に昇圧するための昇圧変圧器である。3はPT(計器用変圧器)であり、交流励磁形発電電動機1の一次電圧を測定用に降圧して電圧信号を発する。4は電圧検出器であり、PT3からの発信された電圧信号に基づき一次電圧Vを検出する。5は減算器、6は一次電圧の制御目標値V0を設定する電圧設定器であり、減算器5は制御目標値V0と1次電圧Vとの偏差ΔV(=V0−V)を検出する。
【0016】
7は制御器であり、制御系の応答性、安定性を調整するための比例要素、積分要素、微分要素を有し、減算器5にて検出された偏差ΔVに基づいて信号S1を発信する。8は励磁用電力変換器であり、発生周波数、発生電圧、位相等を任意に変更することができ、信号S1又は後述の弱め励磁制御器13からの信号S2に基づいて交流励磁発電電動機1の回転子巻線を励磁する。
【0017】
9はCT(計器用変流器)であり、交流励磁形発電電動機1の一次電流を所定の比率で変流して電流信号を発する。10は信号検出器であり、PT3とCT9からの電圧信号及び電流信号Vに基づき、有効電力P、無効電力Q、一次電流Jを検出する。11は運転限界設定器であり、弱め励磁側の無効電力の運転限界値Q0を算出して設定する。この運転限界値Q0は、弱め励磁側においてはマイナスの値である。
【0018】
12は減算器であり運転限界値Q0と信号検出器10にて検出された無効電力Qとの偏差ΔQ(=Q0−Q)を検出する。13は弱め励磁制御器であり、制御系の応答性、安定性を調整するための比例要素、積分要素、微分要素を有し、偏差ΔQに基づき信号S2を発する。14は高値選択器であり、制御器7からの信号S1と弱め励磁制御器13からの信号S2とのうちの、値の大きい方の信号を選択して励磁用電力変換器8に出力する。
【0019】
なお、減算器5、電圧設定器6及び制御器7が励磁装置であり、信号検出器10、運転限界設定器11、減算器12、弱め励磁制御器13及び高値選択器14がこの発明における弱め励磁制限制御装置である。
【0020】
図2は交流励磁形発電電動機1の運転範囲を示すもので、横軸は交流励磁形発電電動機1の有効電力で、右(+)側が発電運転、左(−)側が電動機運転域を示す。縦軸は無効電力で、上(+)側が電力系統に無効電力を供給する強め励磁側、下(−)側が電力系統から交流励磁形発電電動機1に無効電力を供給する弱め励磁側を示す。40はP=0、Q=0を中心とし、半径が交流励磁形発電電動機1の定格皮相電力に相当する円で、この円40内が交流励磁形発電電動機1の固定子巻線の許容容量としての定格運転範囲である。
【0021】
強め励磁側は、交流励磁形発電電動機1の二次側である回転子巻線の加熱等により運転範囲が制限されるが、本発明は弱め励磁側の運転範囲に関する制御方式に関するものであるので、円40内における交流励磁形発電電動機1の弱め励磁側の運転範囲の制限について説明する。41は限界曲線であり、交流励磁形発電電動機1の回転子巻線に電流を供給している励磁用電力変換器8の出力の周波数を固定して運転している場合の安定運転限界特性を示すものである。つまり、励磁用電力変換器8の出力周波数を固定した運転の場合、位相角の制御ができないため直流励磁形発電電動機と同じように安定運転限界が存在する。
【0022】
運転限界設定器11から出力される弱め励磁側の無効電力の運転限界値Q0は、信号検出器10からの有効電力信号Pに応じて、皮相電力を表す円40あるいは限界曲線41を表す数式から求められた無効電力値である。
【0023】
次に動作について説明する。交流励磁形発電電動機1の一次電圧が電圧設定器6にて設定された制御目標値V0となるようd軸電流が制御されているときに、電力系統の状態が変化、つまり系統側の電圧Vが上昇すると、あるいは系統電圧を維持するために制御目標値V0を低下させると、無効電力は弱め励磁側へ変化する。すなわち、減算器5から制御目標値V0と検出電圧Vとの偏差ΔV(=V0−V)(マイナスの値となる)が出力され、制御器7はこの偏差ΔVに基づく信号S1を偏差ΔVを減少する方向に制御するために高値選択器14に出力する。
【0024】
運転限界設定器11は、円40を表す数式にこのときの有効電力Pを代入して運転限界値Q0を求める。そして、信号検出器10で検出される無効電力Qが運転限界値Q0より弱め励磁側になると、つまり無効電力Qが運転限界値Q0を超えると(弱め界磁側においては無効電力Qの絶対値が運転限界値Q0の絶対値よりも大きくなる)、上記円40から図2における下方に超えることにある。従って、減算器12からの偏差ΔQ(=Q0−Q)はプラスの値となり、励磁を増加させる方向の出力となり、その偏差ΔQに対応した信号S2が制御器7から出力される。
【0025】
この信号S2が、弱め励磁制御器13を介して高値選択器14に与えられる。高値選択器14では、演算器7からの信号S1よりも、より励磁を増加させる方向の信号である弱め励磁制御器13からの信号S2が大きいので、この信号S2を選択し、励磁用電力変換器8に与える。高値選択器14にて弱め励磁制御器13からの信号S2が選択されている間は、無効電力Qが運転限界設定器11から出力される運転限界値Q0になるように励磁用電力変換器8を介して制御されるため、交流励磁形発電電動機1の運転状態は運転限界値Q0に維持される。
【0026】
この状態で、系統の状態が元に戻る、つまり系統側の電圧が低下し弱め励磁側であって運転限界設定器11から出力される無効電力Qの絶対値が運転限界値Q0の絶対値よりも小さくなると、上記信号S2がマイナスの値となり、かつ制御器7からの信号S1よりも小さくなると、高値選択器14は両者のうちの大きい方の値である信号S1を選択して励磁用電力変換器8に与え、通常の電圧制御に復帰する。
【0027】
以上により、交流励磁形発電電動機1はその無効電力Qの絶対値が運転限界設定器11から出力される運転限界値Q0の絶対値を超えることなく運転を行うことが可能となり、交流励磁形発電電動機1の固定子側の過熱や不安定な運転を防止できる。
【0028】
なお、図1では制御器7が出力する信号S1と弱め励磁制御器13が出力する信号S2とのうちの一方を高値選択器14により選択するものを示したが、減算器5から出力される偏差ΔVと減算器12から出力される偏差ΔQとのうちの一方を選択して、制御器7を介して励磁用電力変換器8に出力するようにしてもよい。
【0029】
なお、運転限界設定器11が出力する運転限界値Q0は、交流励磁形発電電動機1の有効電力Pに応じ円40を表す数式から無効電力値を求めるものを説明したが、上記円40を折れ線等にて近似した数式から求めてもよいし、データテーブルを用意して近似点を選択しそれを補間して求めることもできる。
【0030】
また、以上は定格運転範囲を示す円40にて表される特性になるように制限制御されるものを説明したが、この特性に余裕を見た特性、あるいは交流励磁形発電電動機1の過負荷耐量を考慮した特性になるように制限されるものであってもよい。
【0031】
実施の形態2.
図3は、この発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。図1に示した実施の形態では、高値選択器14を用いたものを示した。この代わりに、図3に示すように加算器51を設けたものである。その他の構成については、図1に示した実施の形態1と同様のものであるので、相当するものに同じ符号を付して説明を省略する。なお、以下の各実施の形態を示す図においても、同じ符号を付したものは、同一あるいは互いに同様なものであるので、以後の実施の形態において重複しての説明を省く。
【0032】
加算器51は、制御器7からの信号S1と弱め励磁制御器13からの信号S2とを加算して、励磁用電力変換器8に与えている。すなわち、通常、制御器7からの信号S1が負値となり励磁を減じた場合に、弱め励磁となる。従って、弱め励磁制御器13からの信号S2(制限域となった場合はプラスの値)を加算器51にて加算し、励磁用電力変換器8に与えることにより励磁量が低下するのを制限する。
【0033】
なお、弱め励磁制御器13からの信号S2を加算する代わりに、電圧設定器6の制御目標値V0を変更するようにしてもよい。要するに、交流励磁形発電電動機1の無効電力Qの絶対値が運転限界設定器11から出力される運転限界値Q0の絶対値を超えることがないように励磁用電力変換器8を介して交流励磁発電電動機1の回転子巻線の励磁電流を制御すればよい。
【0034】
実施の形態3.
図4は、さらにこの発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。この実施の形態は、定格運転範囲を示す円40は交流励磁形発電電動機1の固定子の温度上昇が一定となる特性、つまり一次電流が一定である特性であるので、無効電力が弱め励磁側であることを条件に、交流励磁形発電電動機1の一次電流が円40で定まる制限電流値を超えないように制限を行って、同様の効果を得るものである。
【0035】
すなわち、運転限界設定器61にて許容一次電流値J0が設定され、この許容一次電流電流J0と信号検出器10にて検出された電流Jとの偏差ΔJ(=J0−J)を減算器62にて求めて、弱め励磁制御器63に入力する。そして、弱め励磁制御器63は偏差ΔJに基づいて信号S3を発し、切替器17を介して高値選択器14に与える。
【0036】
弱め励磁検出器64は、無効電力Qが発電運転時は進相、揚水運転時は遅相方向であることに基づき交流励磁形発電電動機1が弱め励磁側で運転されていることを検出して、つまり、弱め励磁側の運転状態であるときに限り、切替器17に切替指令を発する。この切替指令を受けて切替器17は、励磁制御器63からの信号S3を高値選択器14に入力するように切替え、弱め励磁側の制限機能を有効とする。これにより、弱め励磁側の制限制御を実現している。なお、信号検出器10、運転限界設定器61、減算器62、弱め励磁制御器63、弱め励磁検出器64、切替器17及び高値選択器14がこの発明における弱め励磁制限制御装置である。
【0037】
なお、弱め励磁側の運転状態でないときは、切替器17が開路されている。このため、図示しないが低レベル設定器を設け、切替器17が開路しているときは、切替器17を介して信号S3が入力される高値選択器14の端子の電圧レベルを制御器7からの信号S1のレベル(通常、プラスマイナスのある範囲内を変化する)より充分に低いマイナス側の値に設定し、切替器17が開路しているときは高値選択器14において必ず制御器7からの信号S1が選択されるようにしている。また、弱め励磁検出器64が弱め励磁側の運転状態であるときに限り切替器17に切替指令を発するのは、運転範囲特性の円40により一次電流を制限する場合、弱め励磁側で上記制限電流値を超えた運転状態から制限電流値内に引戻すためには、励磁を増加させる方向に制御すればよいからである。
【0038】
なお、交流励磁形発電電動機1の一次電流を用いるものを説明したが、交流励磁形発電電動機1の皮相電力あるいは皮相電力を一次電圧にて除して求めた一次電流を用いるもの等であっても同様の効果が得られる。
【0039】
実施の形態4.
図5は、さらにこの発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。上記実施の形態1では、交流励磁発電電動機1の運転状態が定格運用範囲である円40から外側に来ると直ちに弱め励磁の制限が有効となるものを示した。これに対し、円40の大きさは、交流励磁形発電電動機1の一次電流つまり固定子の温度上昇にて決まっており、日本電気学会規格(JEC2130)等でこの耐量が時間の関数として規定されている。従って、電力系統の電圧維持あるいは無効電力吸収のために一時的に定格運用範囲である円40を超えてその外側にある状態にて運転することが要求される場合がある。
【0040】
図5に示す交流励磁発電電動装置は、このような要求を満足させるためのものであり、交流励磁発電電動機1の運転状態が運転限界設定器11にて設定された運転限界値Q0を超えたことを、すなわち弱め励磁制御器13から出力される信号S2が所定値を超えたことを検出する運転状態検出器15、運転状態検出器15からの信号により起動される時限回路16及び時限回路16から指令信号を受けて弱め励磁制御器13からの信号S2を高値選択器14に入力する切替器17が設けられている。
【0041】
次に、動作について説明する。運転状態検出器15は、交流励磁発電電動機1の運転状態が運転限界設定器11にて設定され運転限界値Q0を超えたことを、すなわちΔQ(=Q0−Q)の値がプラスになったことを検出すると、時限回路16を起動する。時限回路16は、起動信号を受けて一定時間間隔にて発されるパルス数をカウントして運転限界値Q0を超えた運転状態が所定時間継続すると、切替器17に切替信号を与える。切替器17は、この切替信号を受けて弱め励磁制御器13からの信号S2を高値選択器14に与える。これにより、弱め励磁の制限を開始し、運転限界設定器11にて設定された運転限界値Q0まで無効電力を引戻す。
【0042】
これにより、一時的に定格運用範囲を超えての運転を許容し、かつ交流励磁発電電動機1の固定子温度が許容上昇限度を超えることを防止することが可能である。なお、運転状態検出器15は、上記運転限界値Q0で動作し、この運転限界値Q0より小さい別の値で復帰するようして、動作値と復帰値に差を設けたヒステリシス特性を有するものとしてもよい。
【0043】
また、時限回路16は、上記のような運転状態検出器15からの起動信号により、一定時間間隔にて発されるパルス数をカウントして所定時間後に動作するような定限時特性を有するものでもよいし、積分回路等を用いて運転限界値Q0からの超過の大きさに反比例した時間経過後に動作するような反限時特性を有するものでもあってもよい。
【0044】
実施の形態5.
図6は、さらにこの発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。交流励磁形発電電動機1は通常、励磁用電力変換器8によりすべり周波数(系統の周波数と交流励磁形発電電動機1の実回転数との差)の変化に応じた周波数にて運転されており、このときの定格運用範囲は図2の円40の内側である。しかしながら、一般的に、励磁用電力変換器8で運転可能なすべり周波数は、励磁用電力変換器8の大きさ、価格、系統運用上からの要求等を加味して決められており、その限度値を超えたすべり周波数での励磁はできない。
【0045】
このため、この限度値を超えたすべり周波数での運転状態とならないように、すべり周波数が限度値に達した場合は励磁周波数を限度値に固定する方式が取られる場合がある。このように、励磁周波数を固定した場合は、交流励磁形発電電動機1は、励磁制御により加減速ができない直流励磁形発電電動機と同じ運転状態となり、直流励磁形発電電動機と同様の図2の限界曲線41に示す安定運転限界が存在する。この実施の形態は、このような運転状態の変化に対応して、交流励磁形発電電動機が安定した、安全な範囲での運転を行わせるためのものである。
【0046】
図6において、71は周波数固定時運転限界設定器であり、図2における限界曲線41にて表される特性に基づいて交流励磁発電電動機1の有効電力Pとそのときの無効電力の運転限界値Q0を求める。72は設定値切替手段であり、励磁用電力変換器8の出力電流の周波数が上限あるいは下限に達し交流励磁発電電動機1の励磁周波数が固定されたことを検出して、運転限界設定器11にて設定された運転限界設定値と、周波数固定時運転限界設定器71にて設定された周波数固定時運転限界設定値と切替えて、減算器12に運転限界値Q0として与える。それ以後の動作は、図1に示した実施の形態と同様である。
【0047】
このようにすることにより、すべり周波数が励磁用電力変換器8が対応しうる上限あるいは下限に固定された場合や、この上下限内のある周波数で固定された場合でも、弱め励磁域における励磁の制限制御を行うことにより安定した運転をすることができる。
【0048】
実施の形態6.
図7は、さらにこの発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。図6に示した実施の形態では弱め励磁制御器13の信号S2が直接励磁用電力変換器8に出力されるものを示した。この実施の形態は、図6に示したものに運転状態検出器15、時限回路16、第二時限回路75、時限信号切替手段76を設けたものである。第二時限回路75は、交流励磁発電電動機1のすべり周波数が固定された状態で運転されるときの安定運転限界特性である限界曲線41に対応して定められた時限にて動作するようにされている。
【0049】
運転状態検出器15は、交流励磁発電電動機1の運転状態が運転限界設定器11にて設定され運転限界値Q0を超えたことを、すなわちΔQ(=Q0−Q)の値がプラスになったことを検出すると、時限回路16及び第二時限回路75を起動する。時限信号切替手段76は、励磁用電力変換器8の出力周波数が固定されていないときは時限回路16の出力信号を切替器17に与え、出力周波数が固定されたときは第二時限回路75の出力信号を切替器17に与えるようにされている。
【0050】
交流励磁発電電動機1が可変周波数で励磁されている場合は、設定値切替手段72は、運転限界設定器11にて設定された運転限界値が運転限界値Q0として減算器12に与えられ、交流励磁発電電動機1の励磁周波数が固定されると、周波数固定時運転限界設定器71にて設定された運転限界値が運転限界値Q0として減算器12に与えられる。
【0051】
そして、この運転限界値Q0を超えた運転状態が時限回路16にて設定された時間継続した場合は時限回路16が動作して出力信号を発し、第二時限回路75にて設定された時間継続した場合は第二時限回路75が動作して出力信号を発する。そのいずれかの出力信号にて切替器17を動作させ、弱め励磁制御器13からの信号S2を高値選択器14に与え、弱め励磁の制限を開始し、運転限界設定値Q0まで無効電力を引戻す。
【0052】
このように、すべり周波数が可変状態であるか、あるいはすべり周波数が固定状態にあるかに応じて、運転限界値Q0を切替えるとともに、時限信号切替手段76により時限設定値を切替えることにより許容時間に応じた制限制御を実現できる。
【0053】
なお、一定周波数励磁運転状態で安定限界を超えたとき(限界曲線41よりも無効電力がマイナス側になったとき)で時間的な余裕が無い場合は、第二時限回路75の設定時限を0にするか、あるいは第二時限回路75を省き、運転状態検出器15の信号を直接時限信号切替手段76に入力するようにしてもよい。
【0054】
実施の形態7.
図8は、さらにこの発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。図8において、24は信号ロジック回路であり、弱め励磁制御器13の信号S2が弱め励磁制限方向の出力で、電圧検出器4から入力される一次電圧Vが交流励磁発電電動機1の限度値以内であれば、切替器17を介して高値選択器14に信号を供給するが、一次電圧が限度値以上となった場合は、切替器17にてこの信号S2を切り離し、高値選択器14に供給しないようにするものである。なお、信号ロジック回路24がこの発明における弱め励磁制限装置の動作を禁止する動作禁止手段である。
【0055】
交流励磁形発電電動機1が容量性の電力系統に接続されて運転されているとき、交流励磁形発電電動機1は弱め励磁方向の運転となる。このような電力系統の状態で弱め励磁制限制御機能が動作し交流励磁形発電電動機1の励磁を増加させても、一次電圧は増加するが、無効電力は強め励磁側に変化しない場合があり、この状態が継続すると、交流励磁形発電電動機1の一次電圧が限度値以上に上昇し、交流励磁形発電電動機が絶縁破壊等により損傷する可能性がある。そこで、一次電圧が限度値以上となった場合は、切替器17にてこの信号S2を切り離し、高値選択器14に供給しないようにするものである。
【0056】
この実施の形態によれば、弱め励磁制限制御により交流励磁形発電電動機1が一次電圧の過電圧により損傷するのを防止することができる。
【0057】
実施の形態8.
図9は、さらにこの発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。図9において、25は交流励磁形発電電動機1の上限電圧Vuを設定する限度電圧設定器、26は減算器であり、電圧検出器4にて検出された一次電圧Vと限度電圧設定器25にて設定された上限電圧Vuとの偏差ΔVu(=Vu−V)を求める。
【0058】
27は比例、積分、微分等の要素で構成される電圧抑制制御回路の制御器であり、減算器26から入力された偏差ΔVuに基づき偏差ΔVuを減少させる方向の信号S4を発する。28は低値選択器であり、弱め励磁制御器13の信号S2と制御器27の信号S4とを比較し、低値側の信号(より励磁を減ずる方向の信号)を選択する。なお、限度電圧設定器25、減算器26及び制御器27がこの発明における電圧制限手段である。
【0059】
この実施の形態によれば、弱め励磁制御器13からの信号S2により励磁が増加し交流励磁形発電機1の一次電圧が限度電圧設定器25にて設定された上限電圧Vuを超えると、低値選択器28にて制御器27から出される励磁を減ずる方向の信号S4が選択される。高値選択器14は、低値選択器28にて選択された信号S2又はS4が入力されると、制御器7からの信号S1を遮断し、高い方ので信号である信号S1又はS4を選択し、励磁用電力変換器8に供給する。
【0060】
これにより、交流励磁形発電電動機1の一次電圧は限度電圧設定器25の設定値Vu以下に抑制され、図8における切替器17を使用せずに、交流励磁形発電電動機1が過電圧により損傷するのを防止できる。
【0061】
なお、図9では低値選択器28を適用する例を示したが、制御器13の信号S2から制御器27の信号S4を減ずるような減算回路を設けたり、あるいは制御器13の信号S2の上限値を制御器27からの信号S4にて制限するような出力制限回路を設けたものでも同様な効果を得ることができる。
【0062】
また、一次電圧が交流励磁形発電電動機1の限度値以上となった場合に、運転を停止させるようにしても交流励磁形発電電動機1が過電圧により損傷するのを防止できる。
【0063】
実施の形態9.
図10は、さらにこの発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。図10において、29は第二の限界値設定器であり、図2の円40、限界曲線41あるいはこれに相当する特性に基づきそのときの有効電力Pに応じて、図7の実施の形態における運転限界設定器11又は周波数固定時運転限界設定器71にて設定される運転限界値Q0よりも大きい所定の限度値である第二の運転限界値Q2を設定する。
【0064】
30は、第二の運転限界設定器29にて設定された第二の運転限界値Q2と無効電力Qとの偏差ΔQ2(=Q2−Q)を求める減算器である。31は、減算器30からの偏差ΔQ2がプラスになったとき停止信号を発する第二限界検出器である。39は、第二の限界検出器31から停止信号を受けて交流励磁発電電動機1の運転を停止する運転停止装置である。なお、第二の運転限界設定値29、減算器30、第二限界検出器31及び運転停止装置39がこの発明における運転停止指令手段である。
【0065】
交流励磁発電電動機1の運転状態が、第二の運転限界設定器29にて設定された第二の運転限界値Q2を超えたことを、第二限界検出器30にて検出して停止信号を発し、運転停止装置39により交流励磁発電電動機1を停止させることにより、限界を超えた弱め励磁による交流励磁発電電動機1の焼損等の損傷を防止することができる。
【0066】
実施の形態10.
図11は、さらにこの発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。図11において、図10に示した交流励磁発電電動装置に、時限回路33を付加したものである。第二限界検出器31の停止信号が時限回路33を介して運転停止装置39に供給される。
【0067】
第二限界検出器31は、交流励磁発電電動機1の運転状態が、第二の限界設定器29にて設定された第二の運転限界値Q2を超えたことを検出し、停止信号を発する。この停止信号が発信されている状態が所定時間継続した場合に、時限回路33が運転停止装置39に交流励磁発電電動機1の運転停止指令を発信し、交流励磁形発電電動機1を停止させる。なお、第二の運転限界設定値29、減算器30、第二限界検出器31、時限回路33及び運転停止装置39がこの発明における運転停止指令手段である。
【0068】
これにより、交流励磁形発電電動機1が弱め励磁における所定の限界値を超えても許容できる時間以内については運転を継続できる。従って、交流励磁発電電動機1が有する過負荷耐量を活用した運転が可能となる。
なお、時限回路33は、一定時限特性を有するものでも、上記所定の限界値を超えた度合い(ΔQ2の大きさ)に応じた反限時特性を有するものでもよいが、後者の方が交流励磁発電電動機1が有する耐量をより有効に活用した運転が可能となる。
【0069】
実施の形態11.
図12は、さらにこの発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。図12における交流励磁発電電動装置は、図1に示した実施の形態である弱め励磁を制限する制御をするものと、図10に示した実施の形態である第二の運転限界値Q2を超えたとき交流励磁発電電動機1の運転を停止し交流励磁発電電動機1を保護するものとを組み合わせたものである。
【0070】
運転限界設定器11にて設定された運転限界値Q0よりも第二の限界設定器29の第二の運転限界値Q2を弱め励磁側に設定する、すなわち運転限界値Q0の絶対値より第二の運転限界値Q2の絶対値を大きく設定することにより、弱め励磁制限制御を行ったにも拘わらず、弱め励磁状態が継続し交流励磁形発電電動機1が焼損したりするのを防止することが可能である。
【0071】
実施の形態12.
図13は、さらにこの発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。図13において、時限回路33が第二限界検出器31と運転停止装置39との間に設けられている。時限回路33は、一定時限あるいは無効電力Qが第二の運転限界値Q2を超えた程度に応じた反限時特性を有するものである。
【0072】
このように構成することにより、弱め励磁域における制限制御による運転状態で弱め励磁において第二の運転限界値Q2を超えた状態が継続した場合でも、交流励磁形発電電動機1の持つ弱め励磁側の運転許容能力を活用しかつ許容される時間限度内での運転を可能とすることができる。
【0073】
実施の形態13.
図14は、さらにこの発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。図14に示す交流励磁発電電動装置は、図5に示したものと、図13に示したものとを組み合わせたものである。時限回路33が第二限界検出器31と運転停止装置39との間に設けられている。時限回路33は、一定時限あるいは無効電力Qが第二の運転限界値Q2を超えた程度に応じた反限時特性を有するものである。
【0074】
このように構成することにより、運転状態検出器15は、交流励磁発電電動機1の運転状態が運転限界設定器11にて設定され運転限界値Q0を超えたことを、すなわちΔQ(=Q0−Q)の値がプラスになったことを検出すると、時限回路16を起動する。運転限界値Q0を超えた運転状態が所定時間継続すると、時限回路16から切替器17に切替え信号を与え、弱め励磁制御器13からの信号S2を高値選択器14に与え、弱め励磁の制限を開始し、運転限界設定器11の設定値Q0まで無効電力を引戻す。
【0075】
また、交流励磁発電電動機1の運転状態が、第二の運転限界設定器29にて設定された第二の運転限界値Q2を超えた場合、これを第二限界検出器31にて検出して停止信号を発する。この停止信号が発信されている状態が所定時間継続した場合に、時限回路33が運転停止装置39に交流励磁発電電動機1の運転停止指令を発信し、交流励磁形発電電動機1を停止させる。
【0076】
これにより、弱め励磁域における制限制御による運転状態で弱め励磁における所定の限界値を超えた状態が継続した場合でも、交流励磁形発電電動機1の持つ弱め励磁側の運転許容能力を活用しかつ許容される時間限度内での運転を可能とすることができる。
【0077】
なお、弱め励磁域における制限制御については、d軸制御による電圧及び無効電力制御を行うものを示したが、交流励磁形発電電動機の場合、q軸励磁制御により有効電力を調整可能であり、有効電力の制御あるいは無効電力と有効電力の両方を制御しても弱め側の制限制御を実現可能である。
【0078】
また、有効電力は励磁制御以外にガイドベーンの開度を調整することによっても制御可能であり、励磁制御系とガイドベーン制御系との両方を制御することによっても実現可能である。
【0079】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0080】
この発明における交流励磁形発電電動装置は、交流励磁形発電電動機を励磁する励磁装置及び励磁装置による弱め励磁域での励磁を交流励磁形発電電動機の許容出力から定められる運転限界値に基づいて制限するとともに交流励磁形発電電動機を励磁する周波数が固定されたとき運転限界値を交流励磁形発電電動機の安定運転限界から定められる運転限界値に変更する弱め励磁制限装置を備えたので、
交流励磁形発電電動機の許容出力から定められる運転限界値に基づいて弱め励磁域での励磁を制限することにより、交流励磁形発電電動機に流入する無効電力が増加して運転限界値を超えないように弱め励磁を制限し、交流励磁形発電電動機の過熱を防止できる。また、励磁装置等の制約から交流励磁形発電電動機を励磁する周波数が固定されたときは、交流励磁形発電電動機には直流励磁形発電電動機と同様の安定運転限界が存するので、運転限界値を当該安定運転限界から定められる運転限界値に変更することにより、安定に運転できるとともに運転限界値を超えないように弱め励磁を制限し、交流励磁形発電電動機の過熱を防止できる。
【0081】
さらに、弱め励磁制限装置は、運転限界値を交流励磁形発電電動機の安定運転限界から定められる運転限界値に対応して定められた時限にて交流励磁形発電電動機の安定運転限界から定められる運転限界値に変更するものであることを特徴とするので、
許容時間に応じた制限制御を実現できる。
【0082】
さらに、弱め励磁制限装置の交流励磁形発電電動機の許容出力から定められる運転限界値は、交流励磁形発電電動機の皮相電力が一定であるとの条件下でそのときの交流励磁形発電電動機の有効電力から求めた無効電力であることを特徴とするので、
運転限界値を交流励磁形発電電動機の皮相電力が一定であるとした条件から求めた無効電力にすれば、交流励磁形発電電動機が過電流にならないように弱め励磁を制限して、交流励磁形発電電動機の過熱を防止できる。
【0083】
そして、弱め励磁制限装置の交流励磁形発電電動機の許容出力から定められる運転限界値は、交流励磁形発電電動機の定格電流であることを特徴とするので、
同様に、交流励磁形発電電動機が過電流にならないように弱め励磁を制限できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の一形態である交流励磁発電電動装置の構成を示す構成図である。
【図2】 交流励磁発電電動機1の運転範囲を示す説明図である。
【図3】 この発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。
【図4】 さらに、この発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。
【図5】 さらに、この発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。
【図6】 さらに、この発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。
【図7】 さらに、この発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。
【図8】 さらに、この発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。
【図9】 さらに、この発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。
【図10】 さらに、この発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。
【図11】 さらに、この発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。
【図12】 さらに、この発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。
【図13】 さらに、この発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。
【図14】 さらに、この発明の他の実施の形態を示す交流励磁発電電動装置の構成図である。
【図15】 従来の交流励磁発電電動装置の構成を示す構成図である。
【符号の説明】
1 交流励磁形発電電動機、2 昇圧変圧器、3 PT、4 電圧検出器、
5 減算器、6 電圧設定器、7 制御器、8 励磁用電力変換器、
9 CT、10 信号検出器、11 運転限界設定器、12 減算器、
13 弱め励磁制御器、14 高値選択器、15 運転状態検出器、
16 時限回路、17 切替器、24 信号ロジック回路、
25 限度電圧設定器、26 減算器、27 制御器、28 低値選択器、
29 第二の運転限界設定器、30 減算器、31 第二限界検出器、
33 時限回路、39 運転停止装置、40 円、41 限界曲線、
52 加算器、61 運転限界設定器、62 減算器、
63 弱め励磁制御器、64 弱め励磁検出器、
71 周波数固定時運転限界設定器、72 設定値切替手段、
75 第二時限回路、76 時限信号切替手段。
Claims (4)
- 交流励磁形発電電動機を励磁する励磁装置及び上記励磁装置による弱め励磁域での励磁を上記交流励磁形発電電動機の許容出力から定められる運転限界値に基づいて制限するとともに上記交流励磁形発電電動機を励磁する周波数が固定されたとき上記運転限界値を上記交流励磁形発電電動機の安定運転限界から定められる運転限界値に変更する弱め励磁制限装置を備えた交流励磁形発電電動装置。
- 上記弱め励磁制限装置は、上記運転限界値を上記交流励磁形発電電動機の安定運転限界から定められる運転限界値に対応して定められた時限にて上記交流励磁形発電電動機の安定運転限界から定められる運転限界値に変更するものであることを特徴とする請求項1に記載の交流励磁形発電電動装置。
- 上記弱め励磁制限装置の上記交流励磁形発電電動機の許容出力から定められる運転限界値は、上記交流励磁形発電電動機の皮相電力が一定であるとの条件下でそのときの上記交流励磁形発電電動機の有効電力から求めた無効電力であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の交流励磁形発電電動装置。
- 上記弱め励磁制限装置の上記交流励磁形発電電動機の許容出力から定められる運転限界値は、上記交流励磁形発電電動機の定格電流であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の交流励磁形発電電動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002213260A JP4017933B2 (ja) | 2002-07-23 | 2002-07-23 | 交流励磁形発電電動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002213260A JP4017933B2 (ja) | 2002-07-23 | 2002-07-23 | 交流励磁形発電電動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004056950A JP2004056950A (ja) | 2004-02-19 |
JP4017933B2 true JP4017933B2 (ja) | 2007-12-05 |
Family
ID=31935901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002213260A Expired - Fee Related JP4017933B2 (ja) | 2002-07-23 | 2002-07-23 | 交流励磁形発電電動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4017933B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2291103B1 (es) * | 2005-12-30 | 2009-02-01 | Universidad Publica De Navarra | Metodo y sistema de control del convertidor de una instalacion de generacion electrica conectada a una red electrica ante la presencia de huecos de tension en dicha red. |
-
2002
- 2002-07-23 JP JP2002213260A patent/JP4017933B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004056950A (ja) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2697902B1 (en) | System and method for fast start-up of an induction motor | |
US4767976A (en) | Control system for PWM inverter | |
EP2682339B1 (en) | Power distribution systems | |
JP4112930B2 (ja) | インバータ装置 | |
CN110073592B (zh) | 用于电驱动系统的保护装置、电驱动系统和用于运行电驱动系统的方法 | |
JP3043707B2 (ja) | 揚水発電装置 | |
JP4017933B2 (ja) | 交流励磁形発電電動装置 | |
CN108242899B (zh) | 用于控制逆变器的方法 | |
EP3644493B1 (en) | Thyristor starting device | |
JP2001037236A (ja) | 電力変換装置の電圧制御装置 | |
JP3778493B2 (ja) | インバータ制御エンジン駆動発電機 | |
JP3462347B2 (ja) | 可変速発電電動機の制御装置 | |
JP6933728B2 (ja) | サイリスタ起動装置 | |
JP3286049B2 (ja) | 可変速発電システム | |
KR20010036470A (ko) | 에스알엠 모터의 속도제어방법 | |
JP4822138B2 (ja) | 発電システムおよびその運転方法 | |
CN111279604B (zh) | 永磁激励同步电机的运行 | |
EP3267576B1 (en) | Controller and generator-motor starting method | |
JP3915085B2 (ja) | 可変速揚水発電制御装置 | |
JP4387676B2 (ja) | 風力発電用電力変換装置 | |
JP2005333767A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2000217260A (ja) | 発電設備の系統連系保護装置 | |
JP2000354399A (ja) | 交流励磁同期機の2次励磁制御方法 | |
JP2001145389A (ja) | 永久磁石同期電動機制御装置 | |
KR19990086680A (ko) | 유도전동기의 감속 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070727 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4017933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |