[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4016013B2 - 積層成形物の製造方法 - Google Patents

積層成形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4016013B2
JP4016013B2 JP2004139957A JP2004139957A JP4016013B2 JP 4016013 B2 JP4016013 B2 JP 4016013B2 JP 2004139957 A JP2004139957 A JP 2004139957A JP 2004139957 A JP2004139957 A JP 2004139957A JP 4016013 B2 JP4016013 B2 JP 4016013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
fibrous reinforcing
thermosetting resin
reinforcing material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004139957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005319704A (ja
Inventor
泰宏 山田
弘 清本
泰成 倉谷
直希 魚田
毅 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004139957A priority Critical patent/JP4016013B2/ja
Priority to DE200560001132 priority patent/DE602005001132T2/de
Priority to EP20050009711 priority patent/EP1595688B1/en
Priority to US11/124,370 priority patent/US20050249937A1/en
Publication of JP2005319704A publication Critical patent/JP2005319704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016013B2 publication Critical patent/JP4016013B2/ja
Priority to US12/349,729 priority patent/US20090120567A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/08Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/146Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers whereby one or more of the layers is a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、積層成形物の製造方法に関し、特にRTM(Resin Transfer Molding)法を使用した積層成形物の製造方法に関する。
従来、硬化した樹脂を含む繊維質補強材がハニカム材のような多孔質コア材の両面に積層された積層成形物が広く知られている。この積層成形物は、機械的強度が優れていると共に軽量であり、しかも積層成形物の面に沿う方向の重量分布が均一であるため、主に航空機に使用されている。このような積層成形物の製造方法としては、後記する特許文献1に開示されるものが挙げられる。
この積層成形物の製造方法では、まず、図6(a)に示すように、多孔質コア材31、下側接合材33a(樹脂フィルム)、上側接合材33b(樹脂フィルム)及び繊維質補強材32(ドライファブリック)を備えた積層材料30が準備される。そして、この積層材料30は、図6(b)に示すように、下型34aと上型34bとの間に挟み込まれる。次に、この積層材料30には、下型34a及び上型34bから熱が加えられる。その結果、下側接合材33a及び上側接合材33b(図6(a)参照)のそれぞれは、繊維質補強材32(図6(a)参照)と多孔質コア材31(図6(a)参照)とを接合する。そして、下型34a及び上型34bの間には、図6(b)に示すように、樹脂注入口35aから熱硬化性樹脂が圧入される。熱硬化性樹脂は、下型34a及び上型34bの間の空気を空気抜き穴35bから押し出しながら、下型34a及び上型34bの間に行き渡っていくと共に繊維質補強材32に滲み込んでいく。そして、この積層材料30に下型34a及び上型34bから熱が加えられることによって繊維質補強材32に滲み込んだ熱硬化性樹脂が硬化されると、硬化した樹脂を含む繊維質補強材32が多孔質コア材31の両面に配置された積層成形物が得られる。
特開2003−39579号公報(段落0018〜0024、図1)
ところで、このような積層成形物の製造方法では、得られる積層成形物の軽量化及び積層成形物の重量の均一化を図るために、熱硬化性樹脂が多孔質コア材31(図6(a)参照)の孔内に入り込むことは確実に防止されなければならない。その一方で、この製造方法において、多孔質コア材31の孔内への熱硬化性樹脂の入り込みを確実に防止しようとすると、図6(a)に示すように、多孔質コア材31と繊維質補強材32との間に複数の下側接合材33a(上側接合材33b)を配置するか、あるいは下側接合材33a(上側接合材33b)の厚みを増加させる必要がある。したがって、このような製造方法では、下側接合材33a(上側接合材33b)の使用量が増加するため、積層成形物の重量が増すと共に製造コストが高くなるという問題がある。
そこで、本発明は、その重量及び製造コストが低減された積層成形物の製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、第1繊維質補強材層、第1接合材層、多孔質コア材層、第2接合材層及び第2繊維質補強材層がこの順番に積層された積層成形物をバキュームアシステッド・レジン・トランスファー・モールディング法で製造する積層成形物の製造方法であって、成形型上に第1繊維質補強材を載置して、前記成形型上で前記第1繊維質補強材に熱硬化性樹脂を含浸させる第1の含浸工程と、前記第1の含浸工程で前記第1繊維質補強材に含浸させた前記熱硬化性樹脂を硬化させて第1繊維質補強材層を形成する第1の硬化工程と、前記第1の硬化工程で得られた前記第1繊維質補強材層上に、第1接合材、多孔質コア材、第2接合材及び第2繊維質補強材をこの順番に載置する載置工程と、前記載置工程の後に、前記第1繊維質補強材層、前記多孔質コア材及び前記第2繊維質補強材を前記第1接合材及び前記第2接合材によって相互に接合する接合工程と、前記接合工程の後に、前記第2繊維質補強材に前記熱硬化性樹脂を含浸させる第2の含浸工程と、前記第2の含浸工程の後に、前記第2繊維質補強材に含浸させた前記熱硬化性樹脂を硬化させて第2繊維質補強材層を形成する第2の硬化工程と、を備えることを特徴とする。
この製造方法によれば、第1繊維質補強材に含浸させた熱硬化性樹脂を硬化して形成した第1繊維質補強材層上に第1接合材層を介して多孔質コア材層を積層するので、第1繊維質補強材に熱硬化性樹脂を含浸させる第1の含浸工程では、第1繊維質補強材層上にまだ多孔質コア材層が配置されていない。したがって、この第1の含浸工程で多孔質コア材層の孔内に熱硬化性樹脂が入り込むことはない。その結果、本発明に係る製造方法では、従来の製造方法(例えば、特許文献1参照)のように、多孔質コア材31(図6(a)参照)の孔内への熱硬化性樹脂の入り込みを防止するために複数の下側接合材33a(図6(a)参照)を使用する必要がない。つまり、本発明に係る製造方法によれば、第1接合材層の厚みが第1繊維質補強材層と多孔質コア材層とを接合するためだけの必要最小限に止められるため、得られる積層成形物は、従来の製造方法で得られる積層成形物(例えば、特許文献1参照)と比較してその重量が低減される。
また、この製造方法によれば、第1接合材層の厚みが第1繊維質補強材層と多孔質コア材層とを接合するためだけの必要最小限に止められるため、得られる積層成形物は、従来の製造方法で得られる積層成形物(例えば、特許文献1参照)と比較してその製造コストが低減される。
この製造方法では、第1繊維質補強材層、多孔質コア材及び第2繊維質補強材が、第1接合材及び第2接合材によって接合される。つまり、第1繊維質補強材層と多孔質コア材との間に第1接合材からなる第1接合材層が形成されると共に、多孔質コア材と第2繊維質補強材との間に第2接合材からなる第2接合材層が形成される。また、多孔質コア材は、第1接合材層と第2接合材層との間に挟み込まれることによって多孔質コア材層を形成する。そして、第2繊維質補強材に含浸させた熱硬化性樹脂を硬化させることによって第2接合材層上に第2繊維質補強材層を形成して積層成形物は製造される。なお、第2接合材(第2接合材層)の厚みは、第2繊維質補強材に熱硬化性樹脂を含浸させる第2の含浸工程で、多孔質コア材の孔内に熱硬化性樹脂が入り込まない程度の厚みに設定すればよい。
本発明によれば、その重量及び製造コストが低減された積層成形物の製造方法を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、実施形態に係る積層成形物としての積層パネルの断面図である。
(積層成形物)
図1に示すように、特許請求の範囲にいう積層成形物としての積層パネル1(以下、単に「積層パネル1」という)は、硬化した樹脂を含有する第1繊維質補強材層11と、第1接合材層12と、多孔質コア材層13と、第2接合材層14と、硬化した樹脂を含有する第2繊維質補強材層15とがこの順番に積層された積層体である。
第1繊維質補強材層11は、後記するように第1繊維質補強材11a(図3(a)参照)に熱硬化性樹脂R(図3(b)参照)を含浸させた後に、この熱硬化性樹脂Rを硬化させたものである。
第1繊維質補強材11a(図3(a)参照)としては、例えば、繊維の織布及び不織布が挙げられ、前記繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、ケブラー(Kevlar)(登録商標)繊維、ポリエステル繊維、スペクトル繊維等が挙げられる。
熱硬化性樹脂R(図3(b)参照)としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、シアネート樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
この第1繊維質補強材層11は、積層パネル1に靱性を付与するものであり、本実施形態の積層パネル1は、このような第1繊維質補強材層11を3層備えている。
第1接合材層12は、第1繊維質補強材層11と、次に説明する多孔質コア材層13とを接合するためのものである。この第1接合材層12の厚みは、第2接合材層14の厚みの略半分の厚みになるように設定されている。本実施形態での第1接合材層12は、熱硬化性樹脂を含む層で形成されている。この熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、シアネート樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。この第1接合材層12は、例えば、第1繊維質補強材層11上に塗布した熱硬化性樹脂を、あるいは第1繊維質補強材層11上に積層した熱硬化性樹脂を含むプリプレグ等のシート部材を後記するようにして硬化させることによって形成することができる。
多孔質コア材層13は、積層パネル1の心材となるものであり、この多孔質コア材層13としては、例えば、ハニカム材、発泡体等で形成されるものが挙げられ、中でもハニカム材で形成されたものは、積層パネル1の厚み方向における耐圧縮力等の機械的強度が増大するので好ましい。
第2接合材層14は、多孔質コア材層13と、次に説明する第2繊維質補強材層15とを接合するものである。また、この第2接合材層14は、後記するように第2繊維質補強材15a(図4(b)参照)に熱硬化性樹脂Rを含浸させる際に、熱硬化性樹脂Rが多孔質コア材層13の孔内に入り込まないようにシール性を発現するものでもある。本実施形態での第2接合材層14は、熱硬化性樹脂を含む層で形成されている。この熱硬化性樹脂としては、第1接合材層12に使用されるものと同様のものが挙げられる。そして、この第2接合材層14は、例えば、多孔質コア材層13上に塗布した熱硬化性樹脂を、あるいは多孔質コア材層13上に積層した熱硬化性樹脂を含むプリプレグ等のシート部材を後記するようにして硬化させることによって形成することができる。
第2繊維質補強材層15は、第1繊維質補強材層11と同様の材料で形成されている。本実施形態の積層パネル1は、このような第2繊維質補強材層15を3層備えている。
次に、本実施形態に係る積層パネルの製造方法及びこの製造方法に使用する製造装置について適宜図面を参照しながら説明する。参照する図面において、図2は、図1の積層パネルの製造方法に使用される製造装置の模式図、図3(a)乃至図3(c)及び図4(a)乃至図4(c)は、図1の積層パネルの製造工程を示す模式図である。なお、図3(a)乃至図3(c)及び図4(a)乃至図4(c)中、図2に示す樹脂タンク24、樹脂トラップ25、真空ポンプ26及び第3配管29は、その記載を省略している。
ここでは、本実施形態に係る積層パネルの製造方法についての説明に先立って、この積層パネルの製造方法に使用される製造装置(以下、単に「積層パネル製造装置という」)について説明する。
(積層パネル製造装置)
図2に示すように、積層パネル製造装置2は、積層材料20が載置される成形型21と、成形型21上で積層材料20を覆うバッグフィルム22とを備えており、VARTM(Vacuum-Assisted Resin Transfer Molding)法を使用することができるように構成されている。
成形型21は、その上面が平面の板状体であり、その上面に積層材料20を載置することができるようになっている。そして、成形型21には、図示しないヒータが設けられており、積層材料20を加熱することができるようになっている。
バッグフィルム22は、成形型21上で積層材料20を封止することができるようにその端縁がシーリングテープ23で密着している。なお、このバッグフィルム22は、成形型21上に載置された積層材料20を取り替える際に、成形型21から剥離可能になっていると共に、成形型21に再密着させることができるようになっている。
この積層パネル製造装置2は、樹脂タンク24と、樹脂トラップ25と、真空ポンプ26とをさらに備えている。
樹脂タンク24は、前記した熱硬化性樹脂Rを貯留するものである。この積層パネル製造装置2では、積層材料20に熱硬化性樹脂Rの含浸が可能なように、バッグフィルム22と成形型21との間と、樹脂タンク24内とが第1配管27を介して連通するようになっている。そして、第1配管27には、バルブ27aが設けられている。
樹脂トラップ25は、バッグフィルム22と成形型21との間から真空ポンプ26によって吸い出される熱硬化性樹脂Rを捕獲して、真空ポンプ26に熱硬化性樹脂Rが流れ込まないようにするためのものである。この積層パネル製造装置2では、バッグフィルム22と成形型21との間と、樹脂トラップ25内とが第2配管28を介して連通するようになっている。そして、第2配管28には、バルブ28aが設けられている。
真空ポンプ26は、第3配管29によって樹脂トラップ25と接続されている。この積層パネル製造装置2では、真空ポンプ26が吸引することによって、第2配管28、樹脂トラップ25及び第3配管29を介して、真空ポンプ26がバッグフィルム22と成形型21との間の圧力を減じることができるようになっている。
(積層パネルの製造方法)
次に、前記した積層パネル製造装置の動作を説明しつつ、本実施形態に係る積層パネルの製造方法について説明する。
図3(a)に示すように、本実施形態に係る積層パネル1(図1参照)の製造方法では、まず重ね合わせられた3枚の第1繊維質補強材11aが成形型21とバッグフィルム22との間に気密に配置される。次に、バルブ27a及びバルブ28aを開放すると共に真空ポンプ26(図2参照)を起動させると、図3(b)に示すように、樹脂タンク24(図2参照)に貯留された熱硬化性樹脂Rは、バッグフィルム22と成形型21との間に充填される。なお、本実施形態では、熱硬化性樹脂Rとして、CYTEC社製のエポキシ樹脂(商品名CYCOM823RTM(登録商標))が使用された。
その結果、第1繊維質補強材11aには、熱硬化性樹脂Rが含浸される。なお、このときの熱硬化性樹脂Rの温度は、室温(例えば、25℃)程度に設定すればよい。この熱硬化性樹脂Rを第1繊維質補強材11aに含浸させる工程は、特許請求の範囲にいう「第1の含浸工程」に相当する。
次いで、バルブ27aを閉鎖してバルブ28aを開放すると共に、真空ポンプ26(図2参照)を起動させると、バッグフィルム22と成形型21との間の圧力が減じられる。このときのバッグフィルム22と成形型21との間の圧力は、真空度で−933hPa(−700mmHg)程度に設定すればよい。
その結果、図示しないが、第1繊維質補強材11aは、バッグフィルム22によって成形型21に向けて押圧されることとなり、第1繊維質補強材11aは、成形型21の上面に沿うようにパネル状の形状をなす。この際、第1繊維質補強材11aに含まれる余剰分の熱硬化性樹脂Rは、真空ポンプ26(図2参照)によって吸い出されて樹脂トラップ25(図2参照)に捕獲される。
そして、図3(c)に示すように、熱硬化性樹脂Rを含む第1繊維質補強材11a(図3(b)参照)が成形型21によって加熱されると、熱硬化性樹脂Rが硬化することによって第1繊維質補強材層11が形成される。なお、熱硬化性樹脂Rの加熱温度は125℃程度に設定し、加熱時間は2時間程度に設定すればよい。この第1繊維質補強材11aに含浸させた熱硬化性樹脂Rを硬化させて第1繊維質補強材層11を形成する工程は、特許請求の範囲にいう「第1の硬化工程」に相当する。
次に、図4(a)に示すように、得られた第1繊維質補強材層11上に、1枚の第1接合材12a、多孔質コア材13a、2枚の第2接合材14a及び3枚の第2繊維質補強材15aがこの順番に重ね合わせられる。これらは、成形型21とバッグフィルム22との間に気密に配置される。なお、ここでは第1接合材12a及び第2接合材14aとして、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂(三菱レイヨン社製、商品名LC17))を含むシート部材が使用されているが、第1接合材12a及び第2接合材14aは、それぞれ第1繊維質補強材層11上に塗布された熱硬化性樹脂、そして多孔質コア材13a上に塗布された熱硬化性樹脂であってもよい。また、この熱硬化性樹脂は、主剤と硬化剤とからなるものを使用することができ、このような熱硬化性樹脂としては、例えば、ナガセケムテックス社製のAV138(主剤)及びHV998(硬化剤)からなるものを挙げることができる。
この重ね合わせの工程は、特許請求の範囲にいう「載置工程」に相当する。
次に、図4(a)に示すように、バルブ27aを閉鎖してバルブ28aを開放すると共に、真空ポンプ26(図2参照)を起動させると、バッグフィルム22と成形型21との間の圧力が減じられる。このときのバッグフィルム22と成形型21との間の圧力は、真空度で−933hPa(700mmHg)程度に設定すればよい。その結果、図4(a)に示すように、第1接合材12a、多孔質コア材13a、第2接合材14a及び第2繊維質補強材15aは、バッグフィルム22によって第1繊維質補強材層11に向けて押圧される。次いで、第1接合材12a及び第2接合材14aが成形型21によって加熱される。なお、第1接合材12a及び第2接合材14aの加熱温度は、室温以上の温度であればよい。また、第1接合材12a及び第2接合材14aは、例えば70℃程度で6時間程度加熱してもよい。
そして、第1接合材12a及び第2接合材14aのそれぞれは、加熱されることによって硬化し、第1接合材層12(図1参照)及びを形成すると共に第2接合材層14(図1参照)を形成する。この際、2枚の第2接合材14aは一体となる。そして、第1接合材層12及び第2接合材層14は、多孔質コア材13aの両面に存在する孔の開口を塞ぐと共に、第1接合材層12は、第1繊維質補強材層11と多孔質コア材13aとを接合し、第2接合材層14は、多孔質コア材13aと第2繊維質補強材15aとを接合する。なお、第1接合材層12及び第2接合材層14の冷却温度は、40℃程度に設定し、冷却時間は、1時間程度に設定すればよい。そして、形成された第1接合材層12及び第2接合材層14に挟まれる多孔質コア材13aは、図1に示すように、積層パネル1中で多孔質コア材層13を形成する。なお、このような第1繊維質補強材層11、多孔質コア材13a及び第2繊維質補強材15aを第1接合材12a及び第2接合材14aによって相互に接合する接合する工程は、特許請求の範囲にいう「接合工程」に相当する。
次に、バルブ27a及びバルブ28aを開放すると共に真空ポンプ26(図2参照)を起動させると、図4(b)に示すように、樹脂タンク24(図2参照)に貯留された熱硬化性樹脂Rは、バッグフィルム22と成形型21との間に充填される。その結果、第2繊維質補強材15aには、熱硬化性樹脂Rが含浸される。なお、このときの熱硬化性樹脂Rの温度は、前記したと同様に室温(例えば、25℃)程度に設定すればよい。この熱硬化性樹脂Rを第2繊維質補強材15aに含浸させる工程は、特許請求の範囲にいう「第2の含浸工程」に相当する。
次いで、バルブ27aを閉鎖してバルブ28aを開放すると共に、真空ポンプ26(図2参照)を起動させると、バッグフィルム22と成形型21との間の圧力が減じられる。このときのバッグフィルム22と成形型21との間の圧力は、真空度で−933Pa(−700mmHg)程度に設定すればよい。
その結果、図示しないが、第2繊維質補強材15aは、バッグフィルム22によって成形型21に向けて押圧されることとなる。この際、第2繊維質補強材15aに含まれる余剰分の熱硬化性樹脂Rは、真空ポンプ26(図2参照)によって吸い出されて樹脂トラップ25(図2参照)に捕獲される。
そして、図4(c)に示すように、熱硬化性樹脂Rを含む第2繊維質補強材15aが成形型21によって加熱されると、熱硬化性樹脂Rが硬化することによって第2繊維質補強材層15が形成される。なお、熱硬化性樹脂Rの加熱温度は125℃程度に設定し、加熱時間は2時間程度に設定すればよい。この第2繊維質補強材15aに含浸させた熱硬化性樹脂Rを硬化させて第2繊維質補強材層15を形成する工程は、特許請求の範囲にいう「第2の硬化工程」に相当する。
そして、このように第2繊維質補強材層15を形成することによって、図4(c)に示すように、成形型21上には、硬化した熱硬化性樹脂Rを含有する第1繊維質補強材層11と、第1接合材層12と、多孔質コア材層13と、第2接合材層14と、硬化した熱硬化性樹脂Rを含有する第2繊維質補強材層15とがこの順番に積層された積層パネル1(図1参照)が得られる
このような積層パネル1の製造方法によれば、第1繊維質補強材11aに含浸させた熱硬化性樹脂R(図3(b)参照)を硬化して形成した第1繊維質補強材層11(図3(c)参照)上に、第1接合材層12を介して多孔質コア材層13(図4(b)参照)を積層するので、図3(b)に示すように、第1繊維質補強材11aに熱硬化性樹脂Rを含浸させる含浸工程では、第1繊維質補強材11a上に多孔質コア材13a(図4(a)参照)がまだ配置されていない。したがって、この熱硬化性樹脂Rの含浸工程で多孔質コア材13a(多孔質コア材層13(図4(b)参照))の孔内に熱硬化性樹脂Rが入り込むことはない。その結果、本実施形態における製造方法では、従来の製造方法(例えば、特許文献1参照)のように、多孔質コア材31(図6(a)参照)の孔内への熱硬化性樹脂の入り込みを防止するために複数枚の下側接合材33a(図6(a)参照)を使用する必要がない。つまり、本実施形態における製造方法によれば、図1に示すように、第1接合材層12の厚みが第1繊維質補強材層11と多孔質コア材層13とを接合するためだけの必要最小限に止められるため、得られる積層パネル1(図1参照)は、従来の製造方法で得られる積層パネル等の積層成形物(例えば、特許文献1参照)と比較してその重量が低減される。
また、本実施形態に係る製造方法によれば、前記したように第1接合材層12の厚みが第1繊維質補強材層11と多孔質コア材層13とを接合するためだけの必要最小限に止められるため、得られる積層パネル1は、従来の製造方法で得られる積層パネル等の積層成形物(例えば、特許文献1参照)と比較してその製造コストが低減される。
また、本実施形態に係る製造方法によれば、図4(c)に示すように、多孔質コア材層13の両面に第1繊維質補強材層11及び第2繊維質補強材層15が配置された機械的強度に優れた積層パネル1を得ることができる。
また、本実施形態に係る製造方法によれば、図4(a)に示すように、使用する第1接合材12aが1枚であり、従来の製造方法(例えば、特許文献1参照)のように複数の下側接合材33a(図6(a)参照)を繊維質補強材32(図6(a)参照)上に重ね合わせる必要がないので、重ね合わせの工数が低減される。
また、本実施形態に係る製造方法によれば、図4(a)に示すように、使用する第1接合材12aが1枚であり、従来の製造方法(例えば、特許文献1参照)のように複数の下側接合材33a(図6(a)参照)を必要としないので、積層パネル1自体の厚みが低減される。その結果、この製造方法によれば、例えば、成形型21の上面が凹凸のある立体的形状を呈している場合には、得られる積層パネル1の成形型21に対する賦型性が優れる。
また、本実施形態に係る製造方法は、従来の製造方法(例えば、特許文献1参照)のように、成形型として上型34b(図6(b)参照)を必要としない。したがって、本実施形態に係る製造方法によれば、成形型の費用を削減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、前記実施形態における製造方法では、第1繊維質補強材11a及び第2繊維質補強材15aに熱硬化性樹脂Rを含浸させる含浸工程で、図2に示すように、真空ポンプ26で吸引することによって樹脂タンク24から成形型21とバッグフィルム22の間に熱硬化性樹脂Rを充填したが、これに代えて、真空ポンプ26で成形型21とバッグフィルム22との間の圧力を低減した後に、成形型21とバッグフィルム22との間に熱硬化性樹脂Rを圧入するものであってもよい。この際の熱硬化性樹脂Rの注入圧力は、2026hPa(2気圧)程度に設定すればよい。
また、前記実施形態における製造方法では、図4(a)に示すように、第1繊維質補強材層11、多孔質コア材13a及び第2繊維質補強材15aを第1接合材12a及び第2接合材14aによって相互に接合する接合工程が、一つの加熱工程で行われているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、まず第1繊維質補強材層11上に第1接合材12a及び多孔質コア材13aを重ね合わせた後、第1接合材12aを加熱することによって第1繊維質補強材層11及び多孔質コア材13aを接合する工程と、多孔質コア材13a上に第2接合材14a及び第2繊維質補強材15aを重ね合わせた後、第2接合材14aを加熱することによって多孔質コア材13a及び第2繊維質補強材15aを接合する工程とを有するものであってもよい。
また、前記実施形態では、第1接合材層12及び第2接合材層14として、熱硬化性樹脂からなるものを挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、熱可塑性樹脂からなる第1接合材層12及び第2接合材層14を備えるものであってもよい。この熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂等が挙げられる。
また、前記実施形態における製造方法では、成形型21(図2参照)として、その上面が平面の板状体を使用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その上面に凹凸が形成された成形型を使用するものであってもよい。
また、前記実施形態における製造方法では、図3(a)に示すように、成形型21と第1繊維質補強材11aとが直に接し、図4(a)に示すように、バッグフィルム22と第2繊維質補強材15aとが直に接するようになっているが、本発明の製造方法は、成形型21と第1繊維質補強材11aとの間及びバッグフィルム22と第2繊維質補強材15aとの間に離型シートを介在させるものであってもよい。
また、前記実施形態に係る積層パネル1(図1参照)では、第2接合材層14が熱硬化性樹脂からなる1層で形成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図5に示すように、第2接合材層14中にガラスマット層16のような他の材料層が介設された積層パネル1a(積層成形物)であってもよい。また、第2接合材層14中に介設される他の材料層は1層であってもよいし、2層以上であってもよい。
実施形態に係る積層パネルの断面図である。 図1の積層パネルの製造方法に使用される製造装置(積層パネル製造装置)の模式図である。 図3(a)乃至図3(c)は、図1の積層パネルの製造工程を示す模式図である。 図4(a)乃至図4(c)は、図1の積層パネルの製造工程を示す模式図である。 他の実施形態に係る積層パネルの断面図である。 図6(a)は、従来の積層成形物の製造方法で使用される積層材料の構成図、図6(b)は、従来の積層成形物の製造方法を説明するための概念図である。
符号の説明
1 積層パネル(積層成形物)
1a 積層パネル(積層成形物)
11 第1繊維質補強材層
11a 第1繊維質補強材
12 第1接合材層
12a 第1接合材
13 多孔質コア材層
13a 多孔質コア材
14 第2接合材層
14a 第2接合材
15 第2繊維質補強材層
15a 第2繊維質補強材
21 成形型
R 熱硬化性樹脂

Claims (1)

  1. 第1繊維質補強材層、第1接合材層、多孔質コア材層、第2接合材層及び第2繊維質補強材層がこの順番に積層された積層成形物をバキュームアシステッド・レジン・トランスファー・モールディング法で製造する積層成形物の製造方法であって、
    成形型上に第1繊維質補強材を載置して、前記成形型上で前記第1繊維質補強材に熱硬化性樹脂を含浸させる第1の含浸工程と、
    前記第1の含浸工程で前記第1繊維質補強材に含浸させた前記熱硬化性樹脂を硬化させて第1繊維質補強材層を形成する第1の硬化工程と、
    前記第1の硬化工程で得られた前記第1繊維質補強材層上に、第1接合材、多孔質コア材、第2接合材及び第2繊維質補強材をこの順番に載置する載置工程と、
    前記載置工程の後に、前記第1繊維質補強材層、前記多孔質コア材及び前記第2繊維質補強材を前記第1接合材及び前記第2接合材によって相互に接合する接合工程と、
    前記接合工程の後に、前記第2繊維質補強材に前記熱硬化性樹脂を含浸させる第2の含浸工程と、
    前記第2の含浸工程の後に、前記第2繊維質補強材に含浸させた前記熱硬化性樹脂を硬化させて第2繊維質補強材層を形成する第2の硬化工程と、
    を備えることを特徴とする積層成形物の製造方法。
JP2004139957A 2004-05-10 2004-05-10 積層成形物の製造方法 Expired - Fee Related JP4016013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139957A JP4016013B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 積層成形物の製造方法
DE200560001132 DE602005001132T2 (de) 2004-05-10 2005-05-03 Geformter Schichtstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
EP20050009711 EP1595688B1 (en) 2004-05-10 2005-05-03 Molded laminate and manufacturing method thereof
US11/124,370 US20050249937A1 (en) 2004-05-10 2005-05-09 Molded laminate and manufacturing method thereof
US12/349,729 US20090120567A1 (en) 2004-05-10 2009-01-07 Molded laminate and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139957A JP4016013B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 積層成形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005319704A JP2005319704A (ja) 2005-11-17
JP4016013B2 true JP4016013B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=34936096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139957A Expired - Fee Related JP4016013B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 積層成形物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20050249937A1 (ja)
EP (1) EP1595688B1 (ja)
JP (1) JP4016013B2 (ja)
DE (1) DE602005001132T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060134408A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing sandwich structure and adhesive film therefor
DE102005053691A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-16 Airbus Gmbh Werkzeug für Resin-Transfer-Moulding-Verfahren
DE102006044842A1 (de) * 2006-02-07 2007-08-16 Grob, Margret Flugzeugbauteil sowie Verfahren zur Herstellung eines Flugzeugbauteiles
WO2009003477A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Lm Glasfiber A/S A method for producing a composite structure and a composite structure
GB0803823D0 (en) * 2008-02-29 2008-04-09 Victrex Mfg Ltd Composite materials
US10086569B2 (en) * 2010-05-13 2018-10-02 The Boeing Company Method of making a composite sandwich structure
IT1403673B1 (it) * 2011-02-02 2013-10-31 Saati Spa Metodo per realizzare parti in composito avanzato ad elevata finitura superficiale e prodotto in composito avanzato realizzato con tale metodo.
CN105882038A (zh) * 2012-02-20 2016-08-24 联想(北京)有限公司 一种工件及其制备方法以及一种包括所述工件的电子设备
DE102013106507B4 (de) * 2013-06-21 2018-11-08 Brandenburgische Technische Universität Cottbus-Senftenberg Mehrschichtverbund und Verfahren zu dessen Herstellung
CN104325756A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种笔记本外壳用碳纤维增强复合材料及其制备方法
CN104723631B (zh) * 2013-12-23 2017-06-27 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种碳纤维复合材料制品及制造方法
US10391734B2 (en) * 2014-02-27 2019-08-27 B/E Aerospace, Inc. Composite sandwich panel with differential resin layers
DE102014017201A1 (de) * 2014-11-21 2016-05-25 Airbus Defence and Space GmbH Verfahren zur Herstellung von Faserverbundteilen und ein Faserverbundteil
DE102014017809B4 (de) * 2014-12-03 2017-03-23 Audi Ag Verfahren zur Herstellung eines Strukturbauteils
KR101634035B1 (ko) * 2015-03-02 2016-06-27 김석래 해양 설비의 내장재용 의장패널
KR101601821B1 (ko) * 2015-06-30 2016-03-10 중앙대학교 산학협력단 진공을 이용한 적층형 진동 감쇠 구조체
CN106183135A (zh) * 2016-07-06 2016-12-07 江苏澳盛复合材料科技有限公司 一种碳纤维片材
DE102016014491B4 (de) 2016-12-06 2025-03-13 Kasaero GmbH Verfahren zur präzisen Positionierung von Faserhalbzeugen und Sandwichkernen und zur Herstellung von Faserverbundbauteilen
GB201704890D0 (en) 2017-03-28 2017-05-10 Composite Tech And Applications Ltd A tool for manufacturing a composite component

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330494A (en) * 1978-09-13 1982-05-18 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reinforced foamed resin structural material and process for manufacturing the same
US4902215A (en) * 1988-06-08 1990-02-20 Seemann Iii William H Plastic transfer molding techniques for the production of fiber reinforced plastic structures
US5569508A (en) * 1995-01-03 1996-10-29 The Boeing Company Resin transfer molding with honeycomb core and core filler
ES2124550T3 (es) * 1995-01-27 1999-02-01 Sikorsky Aircraft Corp Procedimiento para construir articulos de material compuesto con nucleo en forma de panal.
JP4342620B2 (ja) * 1998-12-02 2009-10-14 富士重工業株式会社 ハニカムサンドイッチ構造複合材パネルの成形方法
GB2345662A (en) * 1999-01-16 2000-07-19 Rover Group Composite structure
US6840750B2 (en) * 2001-06-11 2005-01-11 The Boeing Company Resin infusion mold tool system and vacuum assisted resin transfer molding with subsequent pressure bleed

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005001132T2 (de) 2007-09-13
US20090120567A1 (en) 2009-05-14
EP1595688A1 (en) 2005-11-16
JP2005319704A (ja) 2005-11-17
US20050249937A1 (en) 2005-11-10
DE602005001132D1 (de) 2007-06-28
EP1595688B1 (en) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4016013B2 (ja) 積層成形物の製造方法
US7951318B2 (en) Apparatuses, systems, and methods for manufacturing composite parts
US8420002B2 (en) Method of RTM molding
US9205602B2 (en) Method for producing fiber-reinforced plastic
JP5476916B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
US20050126699A1 (en) Process for the manufacture of composite structures
KR20180104653A (ko) 복잡한 형상의 복합재 구조의 제작
JP5151668B2 (ja) Frpの製造方法
EP1687131B1 (en) Breather sheet for composite curing and method of its assembly
JP2003039579A (ja) ハニカムサンドイッチ構造複合材の成形方法
JP6126215B2 (ja) 層形状の半製品およびその製造のための方法
WO2018030470A1 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP3968895B2 (ja) Frp構造体の製造方法
CN104129082A (zh) 用于纤维加固层压件的穿孔的真空膜
JP6652523B2 (ja) 強化繊維基材及びプリフォーム。
JP2002248620A (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材および繊維強化プラスチックの成形方法
JP5638492B2 (ja) 繊維強化プラスチック構造体およびその製造方法
JP2020515435A (ja) 複合的な構成要素を製造するためのツール
JP2020116771A (ja) 成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140921

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees