[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4014637B2 - リチウムイオン二次電池負極用材料及びその製造方法並びにその負極用材料を用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池負極用材料及びその製造方法並びにその負極用材料を用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4014637B2
JP4014637B2 JP53974297A JP53974297A JP4014637B2 JP 4014637 B2 JP4014637 B2 JP 4014637B2 JP 53974297 A JP53974297 A JP 53974297A JP 53974297 A JP53974297 A JP 53974297A JP 4014637 B2 JP4014637 B2 JP 4014637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium ion
electrode material
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53974297A
Other languages
English (en)
Inventor
宇大 田中
章人 佐々木
治雄 阪越
正之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4014637B2 publication Critical patent/JP4014637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/528Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components
    • C04B35/532Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components containing a carbonisable binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

技術分野
本発明は、リチウムイオンをドープ,脱ドープするリチウムイオン二次電池の負極用材料及びその負極用材料を用いたリチウムイオン二次電池に関するものである。
背景技術
近年の電気・電子機器の小型化,軽量化に伴い、小型軽量で高エネルギー密度の二次電池の開発が急がれている。かかる開発の成果の一環として、特にLiCoO2等を正極活物質とし、負極に炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池(以下単に「リチウム二次電池」という。)が注目されている。
特に、リチウム二次電池の小型・高容量化を実現させるための鍵の一つを負極材料たる炭素材料が握っていることは十分予想されることであり、新規で有用な負極用炭素材料の探索が進められつつある。しかし、この負極用炭素材料としては、黒鉛を始め、コークス,カーボンブラック,活性炭,炭素繊維等、その存在形態は多種多様である。そして、黒鉛1つをとってみても、天然黒鉛,人造黒鉛,キッシュ黒鉛等があり、さらに天然黒鉛ではその産出地によって特性が異なり、人造黒鉛では出発原料,熱処理温度等によって特性が異なる。このように、一口で炭素材料といっても極めて多種多様で特性も異なる。このことは、リチウム二次電池の負極材料としての特性も極めて多様で変化に富むことを意味し、予測の難しさゆえにその負極用炭素材料の研究開発を困難なものとしている。
これまでに提案されたリチウム二次電池の負極用炭素材料(以下、単に「負極材」という。)を結晶構造的な面から大別すると、いわゆる黒鉛系のものと非晶質系のものに大別することができる。黒鉛系のものは、天然黒鉛,コークス等を300℃程度で熱処理した人造黒鉛等の結晶化の発達した構造を有するものである。黒鉛系のものを負極材として用いた場合、初期サイクルにおける不可逆容量が小さい,放電電位が平坦である,密度が大きいため高容量である,等の利点を有している。その反面、サイクル特性・急速充電性に劣る傾向がある,放電電位が平坦であるがゆえに残存容量の表示が難しい,等の欠点も併せ持っている。
一方、非晶質系のものは、フルフリルアルコール,フェーノール樹脂等合成樹脂の1000℃前後の炭化物,ピッチ系あるいは石油系のコークス,等の結晶化の発達していない構造を有するものである。非晶質系のものをリチウム二次電池負極材として用いた場合、サイクル特性が良い,電池の残存容量表示が可能である,理論容量を超えた電池が製作できる可能性がある,等の利点を有している。その反面、初期サイクルにおける不可逆容量が大きい,放電電位が変化する,非晶質であるがゆえに製造時の微妙な変化が大きく影響してバラツキを大きくする,等の欠点も併せ持っている。
本発明は、上記したように小型軽量で高エネルギー密度のリチウム二次電池用負極材として適用するには一長一短がある、これまでの提案例のリチウム二次電池負極材に代わって、短所のないもの、つまり要求される二次電池負極材として最適なリチウム二次電池負極材を見出すべく実験を重ねた結果、完成したものである。
即ち、本発明の目的とするところは、従来の黒鉛系材料,非晶質系材料のそれぞれの利点を同時に生かしつつ、かつそれぞれの欠点を同時に解消し、さらに過放電に対しても強いリチウム二次電池負極材及びその負極材を用いたリチウム二次電池を提供する点にある。
発明の開示
上記目的を達成すべく、本発明者は実験検討を重ねた結果、炭素材料に適量のホウ素又はホウ素化合物を添加して一旦ブロックに成形した後、熱処理し、熱処理後のブロック材に適切な粉砕制御を施せば、従来の黒鉛系,非晶質系それぞれの利点を同時に生かしつつ、かつそれぞれの欠点を同時に解消しさらに過放電に対しても強いリチウム二次電池負極材が得られるとの知見を得るに至った。
特に熱処理ブロック材の結晶構造に特定の影響が及ぶように粉砕制御することにより、有効なリチウム二次電池負極材とし得ること、さらに、ホウ素又はホウ素化合物の添加量やその種類を特定することにより、一層効果的なリチウム二次電池負極材が得られることを見出した。
本発明は、このような知見に基づきさらに検討の末、完成したものであり、第1の発明のリチウム二次電池負極材は、ホウ素又はホウ素化合物を含有する炭素材ブロックを熱処理して粒度調整された黒鉛化炭素材料であって、結晶子のc軸方向の大きさLcが100nm以上であり、かつa軸方向の大きさLaが100nm未満であることを特徴とする。このような負極材によれば、従来の黒鉛系材料,非晶質系材料のそれぞれの利点を同時に生かしつつ、かつそれぞれの欠点を同時に解消し得るようなリチウム二次電池負極材とすることができる。
また、第2の発明は、第1の発明の構成のうち、黒鉛化炭素材料におけるホウ素化合物のホウ素としての存在比を3〜20重量%の範囲内としたことを特徴とする。このような負極材によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、電位の安定性を確保しつつより高容量化されたリチウム二次電池が得られるようなリチウム二次電池負極材とすることができる。
また、第3の発明は、第1の発明の構成のうち、ホウ素化合物としてホウ素酸化物を使用したことを特徴とする。このような負極材によれば、第1又は第2の発明の効果に加えて、さらに高容量化のレベル上昇を可能とするリチウム二次電池が得られるようなリチウム二次電池負極材とすることができる。
また、第4の発明は、第1〜第3の発明に係るリチウム二次電池負極材として、特に1.3V〔VvsLi/Li+〕以上の放電容量〔mAh/g〕が0〜0.25V〔VvsLi/Li+〕までの放電容量〔mAh/g〕の1%以上に相当するような放電特性を有するものに限定することを特徴とする。即ち、従来の黒鉛系材料の利点である、0.25V〔VvsLi/Li+〕付近までの電位平坦性を有しつつ、かつ1.3V〔VvsLi/Li+〕以上において0.25Vまでの放電容量の1%以上の放電容量を有することにより、過放電にも強いリチウム二次電池負極材とすることができる。
さらに、第5の発明のリチウム電池は、第1〜第4の発明に係る負極用材料を負極活物質として用いたことを特徴とする。このようなリチウム二次電池であれば、従来の黒鉛系材料,非晶質系材料のそれぞれの利点を同時に生かしつつ、かつそれぞれの欠点を同時に解消し、さらには特に過放電にも強い優れたリチウム二次電池とすることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、炭素材料として、必要に応じて粒度調整したコークス,生コークス,黒鉛等を骨材とし、これにピッチ等のバインダーとホウ素(3〜20重量%)又はホウ素化合物(ホウ素換算で3〜20重量%)を添加した後、混練する。得られた混練物を金型成形等により適当なブロックに成形し、このブロックを還元性雰囲気又は不活性ガス雰囲気の下で2400℃以上の温度で熱処理する。得られた熱処理済みの黒鉛化炭素材ブロックに対し、後述の粉砕を施した後、分級等により必要な粒度に調整して、所望のリチウム二次電池負極材を得る。
なお、ホウ素又はホウ素化合物の添加は、ピッチ等のバインダーの添加と同時に行う必要はなく、黒鉛等とピッチ等の混練物を粉砕,混合する工程で添加してもよい。また、ホウ素化合物としては、B4C,BN等を始として、B23などBxY(x=1〜8,y=1〜8)の化合物自体又はその化合物が1〜8価で正負イオン化されたもの(例えば、H3BO3)等のホウ素酸化物が挙げられる。このうち、ホウ素酸化物を使用すれば、熱処理過程で適度の酸化の進行により、微細な気孔が形成され、リチウムのドープ効果をより高め得る結晶構造を有する黒鉛化炭素材ブロックが得られる利点がある。
なお、ホウ素化合物の添加量としては、熱処理後の黒鉛化炭素材料におけるホウ素化合物のホウ素としての存在比が3〜20重量%の範囲内とする。3%未満では、黒鉛化の促進が期待できないからであり、一方20%を超えると、熱処理後の黒鉛化炭素材料に多量の炭化ホウ素が混在し、放電容量が著しく低下し、即ち、ホウ素添加によるメリットが完全に無くなり、電池の性能の大巾な低下が目立つからである。従って、好ましくは3〜10重量%の範囲内となるようにする。即ち、添加量を10%までにすると、ホウ素添加による結晶構造の改良面での効果を十分期待しつつ、熱処理後の黒鉛化炭素材料中に混在する炭化ホウ素の割合を極少量として、電池性能に作用するマイナスの影響を最小限に抑えることができるからである。
また、熱処理時の雰囲気としての還元性雰囲気又は不活性ガス雰囲気の形成に際しては、二次電池負極材としての炭素材料にマイナスの影響を及ぼさない限り、その形成手段に制限はない。例えば、その雰囲気をピッチ等のバインダーから発生するガス、あるいはアルゴンガス等で形成すればよい。また、熱処理温度を2400℃以上とするのは、後述するように、2400℃以上で熱処理して得られた炭素材料は、X線回折より得られる層面間隔d002が0.335nm、そしてWarrenのP1値(最近接六方網面が黒鉛的積み重なりである確率)が1と、理想的な六方晶黒鉛構造を示すことを考慮したためである。
ここで、熱処理後の黒鉛化炭素材ブロックの粉砕手段について説明する。本発明者は、リチウムのドープ,脱ドープ効果をより高め得る結晶構造の黒鉛化炭素材料を実現するためには、一般に結晶子としてc軸方向が大きいほど、またa軸方向が小さいほど好ましい点に着目した
次に、本発明のリチウム二次電池負極材において、添加されるホウ素化合物の、炭素材料の結晶構造に及ぼす好的影響は非常に大きく、また特異性があるが、この点について説明する。ホウ素は、炭素材料の結晶化を促進する触媒の1つであることは知られており、本発明者も、ホウ素化合物を添加,混合して2400℃以上で熱処理して得られた炭素材料では、X線回折より得られる層面間隔d002が0.335nm、そしてWarrenのP1値(最近接六方網面が黒鉛的積み重なりである確率)が1と、理想的な六方晶黒鉛構造を有していることを確認した。
このため、従来の黒鉛系材料の、初期サイクルにおける不可逆容量が小さい,放電電位が平坦である,密度が大きいため高容量である,等の優れた点を具備していることが理解できる。さらに、2400℃以上の熱処理によって、添加したホウ素の一部が六角環の炭素原子と置換したものが得られ、従って得られた炭素材料はホウ素で置換した部分に一種の構造的欠陥を持っていることになる。
本発明では、このような炭素原子との置換に起因した構造的欠陥の存在することが重要な意味を有していると言える。即ち、黒鉛層間にインターカーレーションするリチウムとは違った形態でこの欠陥部分にリチウムが捕捉されるという現象が生じるのである。従って、このようにリチウムが捕捉された炭素材料をリチウム二次電池負極材として使用した場合の放電曲線は、黒鉛と同様の電位平坦性を示した後、非晶質系で見られるようなスローピングを示し、リチウム電池の欠点の一つである過放電に弱い点を解消できる,電池の残存容量表示が可能となること等、従来の非晶質系材料の利点も併有できるため、リチウム二次電池負極材として非常に有利である。
また、ホウ素化合物として酸化物を用いた場合、その酸化作用により炭素材料表面に微細な気孔が形成され、そこへリチウムが捕捉されるためにリチウム捕捉量が増える分、リチウム二次電池負極材としての有利性はさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1,比較例1比較例2および参考例1でそれぞれ得られた粉砕品の特性を一覧表にして示す図であり、図2は、それらの粉砕品の電池特性を一覧表にして示す図である。また第3図は、実施例1(c),比較例1(c)(ともに低温粉砕したもの)に係るリチウム二次電池負極材としての充放電曲線を示す図であり、第4図は、実施例に係るリチウム二次電池の分解斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳しく説明する。
〔実施例1〕
平均粒子径を10μmに粒度調整したピッチコークス100重量部に50重量部のコールタールピッチを加えて200℃にて混練を行った。これを平均粒子径100μmに粒度調整した後、ホウ素換算にして(a)3重量%のB23、(b)5重量%のB4C、(c)10重量%のB23、(d)20重量%のB4Cをそれぞれ混合し、それぞれの混合物について静水圧等方性プレス(CIP)にて成形を行った。得られたブロック状成形物を1000℃にて熱処理(焼成)した後、2600℃で熱処理(黒鉛化)を行った。
〔比較例1〕
平均粒子径を10μmに粒度調整したピッチコークス100重量部に50重量部のコールタールピッチを加えて200℃にて混練を行った。これを平均粒子径100μmに粒度調整した後、ホウ素換算にして(a)2重量%のB23、(b)25重量%のB4Cをそれぞれ混合し、これらと、(c)ホウ素化合物を添加していないものの三者について、静水圧等方性プレス(CIP)にて成形を行った。得られたブロック状成形物を1000℃にて熱処理(焼成)した後、2600℃で熱処理(黒鉛化)を行った。
〔比較例2〕
平均粒子径を20μmに粒度調整したピッチコークスにホウ素換算にして(a)3重量%のB23、(b)5重量%のB4C、(c)10重量%のB23、(d)20重量%のB4Cをそれぞれ混合し、それぞれを黒鉛製のルツボ内にセットして2600℃で熱処理を行った。
上記〔実施例1〕,〔比較例1〕でそれぞれ得られた黒鉛材を室温で及び液体窒素で冷却した後、平均粒径が20μmとなるように粉砕した。ここで、〔実施例1〕で得られた黒鉛材を室温で冷却した後、平均粒径が20μmとなるように粉砕したものを〔参考例1〕とした。粉砕品及び〔比較例2〕得られた粉砕品の特性を図1に示した。なお、〔比較例2〕で得られた粉体は、すべて溶融した炭化ホウ素(B4C)によると考えられる固まりが存在したため、63μmで篩い掛けを行い、これを通過したものの特性を示した。また、以下のリチウム二次電池の製作においても同粉体を使用した。
上記のそれぞれの粉体90重量部、ポリフッ化ビニリデン10重量部に、N−メチル−2ピロリドン(NMP)を加えてペースト状とし、銅箔上にドクターブレード法により均一に塗布し、150℃で5時間真空乾燥して銅箔よりNMPを除去した。そして、対極、参照極に金属リチウム箔板を、電解液にエチレンカーボネート(EC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)の等体積混合溶媒にLiPF6(ヘキサフルオロリン酸リチウム)を1モル/リットルの濃度で溶かしたものを、セパレーターとしてイオン透過性のポリプロピレン製微多孔膜を使用し、非水溶媒系リチウム二次電池を構成した。
このリチウム二次電池において、0.5mA/cm2の電流密度で0ボルトまで充電を行った。この時の電気量を使用した黒鉛粉の質量で除した値をドープ容量とし、mAh/gの単位で表した。次に同様にして、黒鉛粉にドープしたリチウムを脱ドープした。脱ドープは、0.5mA/cm2の電流密度で、3.0Vをカットオフ電圧とした。このときの電気量を使用した黒鉛粉の質量で除した値を脱ドープ容量と定義し、mAh/gで表し、ドープ容量と脱ドープ容量との差、即ち不可逆容量(mAh/g)及び脱ドープ容量をドープ容量で除した値、即ち放電効率(%)を求めた。
図2にそれぞれ黒鉛粉の電池特性を示した。なお、図3には、代表例として、実施例1(c),比較例1(c)(ともに低温粉砕したもの)に係るリチウム二次電池負極材としての充放電曲線を示した。図1,図2より、〔実施例1〕で得られたリチウム二次電池負極材によれば、ドープ容量,脱ドープ容量共に高く、不可逆容量が小さく、高い放電効率が得らていることがよく理解できる。
また、図3から明らかなように、実施例1(c)で得られたリチウム二次電池負極材によれば、比較例1(c)(従来の黒鉛系負極材)に比べて、従来の黒鉛系材料の利点である、0.25V〔VvsLi/Li+〕付近までの電位平坦性を有しつつ、かつ1.3V〔VvsLi/Li+〕以上において0.25Vまでの放電容量の1%以上の放電容量を有することにより、過放電にも強いリチウム二次電池負極材となっていることがよく分かる。
〔実施例電池の作製〕
図4に、本発明に係るリチウム二次電池の分解斜視図を示した。図4において、1はリチウム二次電池、2は電極群、3は正極板、4は負極板、5はセパレータ、6は電池ケース、7はケース蓋、8は安全弁、10は正極端子、11は正極リードである。リチウム二次電池1は、正極板3、負極板4、セパレータ5及び非水系電解液からなる渦巻き状の電極群2が角形の電池ケース6に収納された構成をしている。
電池ケース6は、厚さ0.3mm、内寸33.1×46.5×7.5mmの鉄製本体の表面に厚さ5μmのニッケルメッキを施したものであり、側部上部には電解液注入用の孔12が設けられている。正極板3は、その集電体が厚み20μmのアルミ箔であり、それに活物質としてリチウムコバルト複合酸化物を保持したものである。正極板3は、結着剤であるポリフッ化ビニリデン8部と導電剤であるアセチレンブラック5部とを活物質87部と共に混合してペースト状に調整した後、集電体材料の両面に塗布、乾燥することによって作製した。
負極板4は、厚み20μmの銅箔からなる集電体の両面に、上記の炭素材90重量部と結着剤としてのポリフッ化ビニリデン10重量部とを混合し、N−メチルピロリドンを加えてペースト状に調整したものを塗布、乾燥することにより作製した。セパレータ5は、ポリエチレン製微多孔膜、また電解液は、エチレンカーボネート(EC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)の等体積混合溶媒にLiPF6(ヘキサフルオロリン酸リチウム)を1モル/リットルの濃度で溶かしたものを使用した。
なお、正極板3は、安全弁8と正極端子10を設けたケース蓋7の端子10と正極リード11を介して接続されている。負極板4は電池ケース6の内壁と接触により接続されている。そして、この電池は、ケース6に蓋7をレーザー溶接して封口される。上記構成の設計容量900mAhの電池A(負極板は実施例1(c)で得たもの)、電池B(負極板は比較例1(c)で得たもの)を作製した。但し、電解液量を25mlとした。
〔試験〕
実施例電池A,Bについて、0.5Cの電流で5時間、4.1Vまで定電流定電圧充電を行って満充電状態とした。そして、各電池を1Cで2.75Vまで放電し、放電容量を測定した。この結果、電池Aの放電容量は、890mAhと設計容量とほぼ等しい容量を示したのに対して、電池Bの放電容量は700mAhと設計容量に対して著しく低かった。
A,Bの両電池について、さらに2.2Vまで放電を行った後、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で分解して、負極板の状況を調べた。この結果、電池Aには全く異常が認められなかったが、電池Bでは、集電体である銅箔の溶出等の事実が確認できた。
以上の結果から、本発明の電池Aは、従来型の電池Bに比べ、優れた放電容量を有し、しかも特に1.3V〔VvsLi/Li+〕以上において0〜0.25V〔VvsLi/Li+〕までの放電容量の1%以上の放電容量を有するため過放電にも強くて、信頼できる安全性の高い電池であることが分かった。
なお、本発明に係るリチウム二次電池においては、その構成として正極、負極及びセパレータと非水電解液との組み合わせ、あるいは正極、負極及びセパレータとしての有機又は無機固体電解質と非水電解液との組み合わせとしてもよく、またこれに限定されるものでもない。また、正極の活物質、電池の形、有機溶媒等も基本的に限定されるものではない。従来リチウム二次電池に用いられているものであれば、本発明と同様の効果が得られる。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明に係る負極用材料は、小型軽量かつ高エネルギー密度で過放電にも強いリチウム二次電池の負極用材料として有用である。

Claims (5)

  1. ホウ素又はホウ素化合物を含有する炭素材ブロックを熱処理して粒度調整された黒鉛化炭素材料であって、結晶子のc軸方向の大きさLcが100nm以上であり、かつa軸方向の大きさLaが100nm未満であることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極用材料。
  2. 前記黒鉛化炭素材料におけるホウ素化合物のホウ素としての存在比が3〜20重量%である請求の範囲第1項記載のリチウムイオン二次電池負極用材料。
  3. 前記ホウ素化合物がホウ素酸化物である請求の範囲第1項又は請求の範囲第2項記載のリチウムイオン二次電池負極用材料。
  4. 前記リチウムイオン二次電池負極用材料が、1.3V〔VvsLi/Li+〕以上の放電容量〔mAh/g〕として0〜0.25V〔VvsLi/Li+〕までの放電容量〔mAh/g〕の1%以上有するものである請求の範囲第1項〜請求の範囲第3項のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池負極用材料。
  5. 請求の範囲第1項〜請求の範囲第4項のいずれか一項に記載の負極用材料を負極活物質として用いたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP53974297A 1996-05-07 1997-05-07 リチウムイオン二次電池負極用材料及びその製造方法並びにその負極用材料を用いたリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4014637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13749196 1996-05-07
PCT/JP1997/001526 WO1997042671A1 (fr) 1996-05-07 1997-05-07 Matiere de cathode pour accumulateur au lithium, son procede de production, et accumulateur au lithium pourvu de cette matiere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4014637B2 true JP4014637B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=15199899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53974297A Expired - Fee Related JP4014637B2 (ja) 1996-05-07 1997-05-07 リチウムイオン二次電池負極用材料及びその製造方法並びにその負極用材料を用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0935302A1 (ja)
JP (1) JP4014637B2 (ja)
CA (1) CA2254076A1 (ja)
WO (1) WO1997042671A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018366A (zh) * 2020-09-10 2020-12-01 安徽科达新材料有限公司 一种锂离子电池石墨负极材料及其制备方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377993B1 (ko) 1996-08-08 2003-03-29 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 흑연 입자 및 이를 음극으로 이용하는 리튬 2차 전지
JP4687661B2 (ja) * 1996-12-04 2011-05-25 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5534440B2 (ja) * 1996-12-04 2014-07-02 日立化成株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2011175983A (ja) * 1996-12-26 2011-09-08 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極
US6455199B1 (en) * 1997-05-30 2002-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing negative electrode of the same
JP2000077273A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Ngk Insulators Ltd 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JP2001185140A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Sony Corp 負極材料の製造方法及び負極の製造方法並びに非水電解質電池の製造方法
JP2002280262A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ngk Insulators Ltd 電気化学キャパシタ
JP3930276B2 (ja) 2001-08-29 2007-06-13 株式会社Gsiクレオス 気相成長法による炭素繊維、リチウム二次電池用電極材およびリチウム二次電池
US9023525B2 (en) 2002-03-22 2015-05-05 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
EP1490916B1 (en) * 2002-03-22 2015-04-08 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery comprising overdischarge-preventing agent
US7695867B2 (en) 2002-03-22 2010-04-13 Lg Chem, Ltd. Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery
CN102290565B (zh) * 2011-07-05 2013-11-20 中国科学院金属研究所 锂离子电池用多孔导电块体负极的制备方法
CN102515262A (zh) * 2011-12-14 2012-06-27 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种流变相法制备碳包覆纳米钛酸锂的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266880A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極の製造法
JP3187929B2 (ja) * 1992-04-09 2001-07-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3152504B2 (ja) * 1992-05-26 2001-04-03 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3068712B2 (ja) * 1992-07-21 2000-07-24 富士電気化学株式会社 非水電解液二次電池
JPH0831422A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用炭素材料とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018366A (zh) * 2020-09-10 2020-12-01 安徽科达新材料有限公司 一种锂离子电池石墨负极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0935302A1 (en) 1999-08-11
WO1997042671A1 (fr) 1997-11-13
EP0935302A4 (ja) 1999-09-08
CA2254076A1 (en) 1997-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040381B2 (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR101009625B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 재료 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3803866B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP7480284B2 (ja) 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池
WO1997018160A1 (fr) Materiau de cathode pour accumulateur au lithium, procede de fabrication associe et accumulateur utilisant ledit materiau
JP4014637B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用材料及びその製造方法並びにその負極用材料を用いたリチウムイオン二次電池
CN111095626B (zh) 锂二次电池用负极活性材料及其制备方法
JP5245201B2 (ja) 負極、二次電池
JP2013506960A (ja) 大出力リチウムイオン電池のためのアノード材料
EP3793004A1 (en) Anode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
US10115963B2 (en) Negative electrode material for secondary battery and secondary battery using the same
JPH06111818A (ja) 非水電解液二次電池用炭素負極
JP2012084554A (ja) 負極、二次電池、負極の製造方法
JP2004059386A (ja) 炭素被覆黒鉛質粒子の製造方法、炭素被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR101044577B1 (ko) 고전압 리튬 이차 전지
JP2000012017A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2005056581A (ja) 非水電解質二次電池用炭素材料及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP3582336B2 (ja) 黒鉛粉末の製造法
US20230307641A1 (en) Negative electrode active material, and negative electrode and secondary battery which include the same
JP2009173547A (ja) 多結晶メソカーボン小球体黒鉛化品、負極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2004200115A (ja) 負極およびそれを用いた電池
JPH08306359A (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造方法
JPH06223821A (ja) リチウム二次電池負極体の製造方法
JP5001977B2 (ja) 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池およびその負極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees