JP4012350B2 - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4012350B2 JP4012350B2 JP28595399A JP28595399A JP4012350B2 JP 4012350 B2 JP4012350 B2 JP 4012350B2 JP 28595399 A JP28595399 A JP 28595399A JP 28595399 A JP28595399 A JP 28595399A JP 4012350 B2 JP4012350 B2 JP 4012350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated circuit
- circuit device
- semiconductor integrated
- semiconductor substrate
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 173
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 74
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 142
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 65
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 47
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 36
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 35
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 26
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 21
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 13
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 11
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 8
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 49
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 17
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 11
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-OUBTZVSYSA-N oxygen-17 atom Chemical compound [17O] QVGXLLKOCUKJST-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76229—Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823412—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823481—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0408—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
- G11C16/0416—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置およびその製造方法に関し、特に、不揮発性半導体記憶装置の高信頼化に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気的に書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置として、例えば、特開平07−273231号公報に記載された、いわゆるAND型フラッシュメモリ(Flash memory)が知られている。前記公報には、チップ内に存在するメモリセルと呼ばれるトランジスタの集積度を向上させる技術として、以下の製造方法が記載されている。
【0003】
すなわち、単結晶シリコンからなる半導体基板上にゲート酸化膜、第1の多結晶シリコン層およびシリコン窒化膜の3層積層膜を被着し、これら積層膜をストライプ状にパターニングする。次に、パターニングされた積層膜によりカバーされない半導体基板にn型の不純物イオンを注入して半導体基板面にn型不純物半導体領域の列ラインを形成する。次に、CVD(Chemical Vapor Deposition )酸化膜を被着した後、異方性のドライエッチングにより前記CVD法で形成されたシリコン酸化膜をエッチングして第1の多結晶シリコン層およびシリコン窒化膜の側壁部にサイドウォールスペーサを形成する。次に、第1の多結晶シリコン層およびサイドウォールスペーサをマスクとして異方性のドライエッチングにより半導体基板に溝を形成する。これにより、n型不純物半導体領域は分離され、それぞれ列ラインおよびソースラインが形成される。次に、前記溝の表面にシリコン酸化膜を形成した後、第2の多結晶シリコン層を半導体基板の全面に被着(堆積)させ、等方性ドライエッチングによりシリコン窒化膜が露出するまで第2の多結晶シリコン層をエッチバックする。次に、エッチバックされた第2の多結晶シリコン層の表面を酸化し、シリコン酸化膜で覆われた多結晶シリコンからなる素子分離領域が形成される。続いてシリコン窒化膜を除去し、第3の多結晶シリコン層を被着し、第1の多結晶シリコン層を保護するようパターニングを行って、列ラインと平行した浮遊ゲートが形成される。次に、層間絶縁膜および第4の多結晶シリコン層を被着させ、パターニングを行って列ラインと垂直に第4の多結晶シリコン層による行ラインが形成される。これにより、第1および第3の多結晶シリコン層が各々分離され、浮遊ゲートが形成される。
【0004】
このような方法で形成されたAND型フラッシュメモリでは、浮遊ゲート中に電子を蓄積することにより不揮発性記憶機能を有した半導体装置が構成され、特に、第1の多結晶シリコン層の両側に形成されたn型不純物半導体領域は、ソースまたはドレイン領域となる。このように記載された方法では、第1の多結晶シリコン層の加工と素子分離領域の形成とが1層のマスクパターンにより行われることから、ゲートと素子分離領域の合わせ余裕を必要とせず、セル面積を小さくする。
【0005】
AND型フラッシュメモリのさらなる高集積化の手法として、たとえばPCT国際公開WO98/44567号公報には、半導体基板の主面上に浅溝型の素子分離領域を形成し、この素子分離領域で囲まれた活性領域にメモリセルを形成する技術が記載されている。この公報記載の技術は、素子分離領域をストライプ状に形成することにより活性領域をストライプ状に形成し、活性領域の中央部に重ねてフローティングゲートの下部電極をストライプ状に形成し、この下部電極をマスクにしてイオン注入法を適用することによりソース線およびデータ線をセルフアラインで活性領域に形成し、その後下部電極間を絶縁膜で埋め込んでその上層にフローティングゲートの上部電極を形成する。これにより、上部電極の面積を大きくして制御ゲート(ワード線)とのカップリングを大きくし、同時に微細化を実現している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のようなストライプ状の素子分離領域を形成する技術において、本発明者らは、以下のような問題が存在することを認識した。
【0007】
すなわち、ストライプ状の素子分離領域を形成し、その素子分離領域に挟まれる状態で活性領域を形成した場合、メモリ素子のソース・ドレイン間(ソース線・データ線間)のリークが多く発生することを認識した。このため半導体集積回路装置の信頼性および歩留まりを確保する大きな障害要因となっていた。
【0008】
本発明者らの実験検討によれば、このような素子接合リークの発生要因の一つに欠陥性リークがあることを認識した。図54(a)は、欠陥を発生している部位の活性領域(チャネル部)を観察したTEM写真であり、図54(b)は、図54(a)をトレースした模式図である。素子分離領域SGIの間に活性領域ACLが形成され、活性領域ACL上にはトンネル酸化膜FNOを介してフローティングゲート電極FGが形成されている。フローティングゲート電極FG上には層間絶縁膜INSを介して制御ゲート電極CGが形成されている。制御ゲート電極CGは多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド膜の2層構成となっている。図54(b)に示すように、活性領域ACLに結晶欠陥Dが形成されている。このような結晶欠陥Dによりリーク電流が生じていると考えられる。
【0009】
また、結晶欠陥の存在は、直ちに素子不良には至らない場合であっても、信頼性を低下する要因になると考えられる。図55(a)は、読み出しシーケンスを説明する回路図であり、図55(b)は、読み出し不良を発生する不良セクタ数のディスチャージ時間依存性を示したグラフである。図55(a)に示すように、メモリセルからの読み出しシーケンスは、まず、STDをオン、STSをオフにしてグローバルデータ線からの電荷をローカルデータ線にチャージ(プリチャージ)する。次に、STSをオンにしてローカルソース線を共通ソース線(0V)に接続し、ローカルソース線の残留電荷をディスチャージする。その後、STDをオフにしてセンシングを開始する。センシングはワード線(制御ゲート)に必要な電圧を印加し、フローティングゲートに蓄積された電荷量に応じてメモリセルトランジスタがオンあるいはオフし、オンした場合にはローカルデータ線の電位が低下する。この電位をセンスアンプで検出してメモリセル内の情報を取り出すことができる。このとき仮にローカルソース線の電位を十分に低い値になっていなければ、本来メモリセルトランジスタがオンしてローカルデータ線の電位が低下するべきであるのに、ローカルソース線に残留電荷が存在するが故にローカルデータ線の電位が下がらない事態が生じる。すなわち読みとりエラーを生ずる。よって、ローカルソース線のディスチャージはセンシングに先立ち十分な時間をかけて行う必要がある。ところが、図55(b)に示すように、ディスチャージ時間を長くすれば不良セクタ数が増大する実験結果を得ている。このようなディスチャージ時間の増加に伴う不良セクタの発生は、ディスチャージ時のソース・ドレイン(ソース線・データ線)もしくは基板間のリーク電流に起因するものと考えられ、前記した結晶欠陥が関与していることを本発明者らは確認した。なお、現状においてよって、ディスチャージ時間は1.6μsが要求され、前記グラフからもわかるように500本程度の不良セクタが発生し、信頼性の観点で満足できるものではない。特に、多値記憶の場合、高いセンシング精度が要求され、ディスチャージ時間はさらに長くしたいという要求がある。
【0010】
信頼性低下の他の要因として、書込動作時に書込禁止セルに生じる問題がある。図56(a)は、ドレインディスターブにより生じるしきい値電圧のシフトを正規プロットしたグラフであり、図56(b)はドレインディスターブを説明する回路図、図56(c)はメモリセル部の断面概念図である。たとえばメモリセルM11に書込を行う動作時には、制御ゲートWL1に18V、WL2〜WLnには4.5Vが加えられる。M11に書込みたいから、M11のドレイン(データ線)と制御ゲート間に十分な電圧がかかるようにDL1を0Vとする一方、M21には書込を禁止するためDL2には6Vを印加する。このとき、ソース線Sはオープンである。ここで、M22〜M2nに着目すれば、ソースはオープンであるもののドレイン(データ線)に6Vが印加されているため、仮にメモリセルの接合間でリーク電流が発生していた場合にはホットエレクトロンを生じその一部がトンネル酸化膜を通過してフローティングゲートに達してしまう。このようなホットエレクトロンはごくわずかであり短時間の場合には特に問題を生じないが、最も厳しい条件を考えれば問題となる。つまり、仮にM11〜M1n−1までのセルばかりが書き込まれ、M1nには1度も書き込まれない場合を考える。このような場合であっても、M2nに保持された情報は製品寿命まで保持される必要がある。製品の保証書き換え回数を105 回とし、前記の電圧印加時間を1msとすれば、1本のローカルデータ線の128個のメモリセルがつながるので(n=128)、M2nが前記状況に曝されるトータルの時間は105 ×1ms×127=12700sとなる。すなわち、最も厳しい条件の場合12700sの間前記状況に曝されてもVthをシフトしないことが要請される。ところが、図56(a)に示すように、約1000sで要求仕様の2.1V以上になるセクタが0.1%に達する。このような結果も高い信頼性を確保するには満足できるものではない。
【0011】
本発明の目的は、ストライプ状の素子分離領域を形成して高集積化を図った不揮発性メモリ内の結晶欠陥を低減することにある。
【0012】
また、本発明の目的は、ストライプ状の素子分離領域を形成して高集積化を図った不揮発性メモリの接合リークを低減することにある。
【0013】
また、本発明の目的は、ストライプ状の素子分離領域を形成して高集積化を図った不揮発性メモリの信頼性と歩留まりを高めることにある。
【0014】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0016】
本発明の半導体集積回路装置は、シリコン単結晶の半導体基板と、半導体基板の主面に形成されたストライプ状の素子分離領域と、素子分離構造間の活性領域に形成された複数のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor )またはMIS型メモリ素子とを有し、MISFETまたはMIS型メモリ素子が直列または並列に接続されている半導体集積回路装置であって、半導体基板には、シリコンよりも質量数の小さな軽元素が導入されているものである。
【0017】
このような半導体集積回路装置によれば、半導体基板に軽元素が導入されているため、軽元素近傍に酸素が引き寄せられ、微少な欠陥が形成されて結晶の転位欠陥の発生を低減できる。本発明者らの実験により、従来用いていた基板に代えて、軽元素を導入した基板を用いて大幅なリークに起因する不良の低減を図ることができた。すなわち、従来は酸素を多量に含むシリコン単結晶基板を用いていたが、シリコン基板表面にエピタキシャル成長させる際の還元雰囲気により、酸素が引き抜かれ、十分な転位欠陥の抑制機能が働いていなかった。これを、酸素に変わる軽元素、たとえば窒素あるいは炭素を基板に導入し、これを用いてストライプ状素子分離領を有するメモリ素子を形成し、所期の特性を得たものである。
【0018】
なお、前記の通り半導体基板は、軽元素が導入されたベース基板上にエピタキシャル成長層を有するものに効果が大きい。エピタキシャル成長層の膜厚は、1μm〜5μmの範囲とし、ベース基板は、CZ(チョクラルスキー)法で形成されたものとすることができる。
【0019】
また、軽元素は、窒素または炭素である。なおボロンでも良い。半導体基板またはベース基板には窒素が1×1013atomics/cm3 〜1×1015atomics/cm3 の濃度で導入され、酸素が6×1017atomics/cm3 〜9×1017atomics/cm3 の濃度で含まれる。あるいは半導体基板またはベース基板には炭素が1×1016atomics/cm3 〜1×1017atomics/cm3 の濃度で導入され、酸素が6×1017atomics/cm3 〜9×1017atomics/cm3 の濃度で含まれる。
【0020】
また、素子分離領域は、浅溝内にシリコン酸化膜が埋め込まれ、その表面が平坦化されたものである。
【0021】
また、ストライプ状の素子分離領域パターンは、半導体基板が結晶学的に最も劈開しやすい方向(劈開方向)もしくはそれと等価な方向、または、劈開方向に垂直な方向もしくはそれと等価な方向に平行に形成される。半導体基板の主面が(100)面またはそれと等価な面の場合は、ストライプ状の素子分離領域パターンはシリコン結晶の[011]方向もしくはそれと等価な方向または[011−]方向もしくはそれと等価な方向に平行に形成される。このような方向で素子を形成することにより、ウェハ面積を有効に使い、コストを低減できる。なお、「1−」は1バーあるいはバー1の意味である。
【0022】
また、半導体基板は、劈開方向もしくはそれと等価な方向および劈開方向に垂直な方向もしくはそれと等価な方向にスクライブして分断されたものである。半導体基板の主面が(100)面またはそれと等価な面であるときは、半導体基板は、シリコン結晶の[011]方向またはそれと等価な方向および[011−]方向もしくはそれと等価な方向にスクライブして分断される。
【0023】
活性領域のストライプパターンに平行な方向の寸法とそれに垂直な方向の寸法との比は、100倍以上である。
【0024】
MIS型メモリ素子は、AND型またはNAND型の不揮発性メモリ素子である。
【0025】
半導体基板またはベース基板のバルクマイクロディフェクト(BMD)測定における結晶欠陥密度は、3×109 cm-3以上である。本発明者の検討によれば、BMD測定において3×109 cm-3以上の欠陥密度を有すれば、転位欠陥を防止し、十分に高い信頼性の不揮発性メモリ素子をえることができる。
【0026】
本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、(a)半導体基板の主面にストライプ状に開口を有するパターンを形成し、パターンをマスクとして半導体基板にエッチングを施し、半導体基板の主面にストライプ状の溝を形成する工程、(b)溝の内部を埋め込む絶縁膜を堆積する工程、(c)絶縁膜をエッチングまたは研磨して溝内に絶縁膜を残存させ、素子分離領域を形成する工程、(d)半導体基板の主面上に多結晶シリコン膜を堆積し、多結晶シリコン膜を、ストライプ状に形成された素子分離領域と平行な方向にストライプ状にパターニングする工程、(e)ストライプ状に形成された多結晶シリコン膜をマスクとして、素子分離領域に囲まれた活性領域に不純物をイオン注入し、MIS型素子のソース・ドレインおよび配線として機能する半導体領域を形成する工程、を有し、半導体基板として、シリコンより質量数の小さな軽元素が導入された単結晶シリコン基板を用いる。
【0027】
また、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、(a)半導体基板の主面にストライプ状に開口を有するパターンを形成し、パターンをマスクとして半導体基板にエッチングを施し、半導体基板の主面にストライプ状の溝を形成する工程、(b)溝の内部を埋め込む絶縁膜を堆積する工程、(c)絶縁膜をエッチングまたは研磨して溝内に絶縁膜を残存させ、素子分離領域を形成する工程、(d)半導体基板の主面上に多結晶シリコン膜を堆積し、多結晶シリコン膜を、ストライプ状に形成された素子分離領域と垂直な方向にストライプ状にパターニングする工程、(e)ストライプ状に形成された多結晶シリコン膜をマスクとして、素子分離領域に囲まれた活性領域に不純物をイオン注入し、隣接するMIS型素子に共有されるソース・ドレインとして機能する半導体領域を形成する工程、を有し、半導体基板として、シリコンより質量数の小さな軽元素が導入された単結晶シリコン基板を用いる。
【0028】
このような半導体集積回路装置の製造方法によれば、結晶の転位欠陥を抑制し、接合リークが抑えられたメモリ素子を形成できる。
【0029】
半導体基板として、シリコンより質量数の小さな軽元素が導入されたシリコン単結晶基板上にエピタキシャル成長によりシリコン層を1μm〜5μmの範囲で成長させた基板を用いる。
【0030】
軽元素は、窒素または炭素である。なお、ボロンでも良い。窒素の濃度は1×1013atomics/cm3 〜1×1015atomics/cm3 の範囲であり、炭素の濃度は1×1016atomics/cm3 〜1×1017atomics/cm3 の範囲である。
【0031】
ストライプ状のパターンは、半導体基板が結晶学的に最も劈開しやすい方向(劈開方向)もしくはそれと等価な方向、または、劈開方向に垂直な方向もしくはそれと等価な方向に平行に形成する。あるいは、半導体基板の主面が(100)面またはそれに等価な面の場合は、ストライプ状のパターンはシリコン結晶の[011]方向に等価な方向または[011−]方向に等価な方向に平行に形成する。
【0032】
ストライプ状に形成された活性領域の長辺と短辺の比は、100倍以上に形成する。
【0033】
前記製造方法において、さらに、半導体基板が結晶学的に最も劈開しやすい方向(劈開方向)もしくはそれと等価な方向、および、劈開方向に垂直な方向もしくはそれと等価な方向に半導体基板をスクライブしてシリコンチップに分断する工程を有する。あるいは、半導体基板の主面が(100)面またはそれに等価な面の場合は、シリコン結晶の[011]方向またはそれと等価な方向および[011−]方向またはそれと等価な方向に半導体基板をスクライブしてシリコンチップに分断する工程を有する。結晶が劈開しやすい方向にスクライブしても、結晶の転位欠陥は抑制され、十分に高い信頼性の不揮発性メモリ素子を形成できる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0035】
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態であるAND型フラッシュメモリの一例を示したチップ平面図である。チップ1には、メモリセルアレイMAを有し、その周辺にはセンスラッチ回路、データラッチ回路、ワードディテクタ回路、内部電圧発生回路、演算装置MPUおよび読み出し専用メモリROMを有する。メモリセルアレイMA内には、ストライプ状の活性領域Lが形成されている。
【0036】
図2は、実施の形態1のAND型フラッシュメモリのメモリセル領域を示した回路図である。メモリセルMおよびスイッチトランジスタSWMOSはp型ウェルDPWL内のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor )で形成されている。メモリセルMはデータ線DL方向に128個、ワード線WL方向に2kバイト(1セクタ)配列されている。各メモリセルMはデータ線DL方向に並列に接続され、ローカルデータ線LDLおよびローカルソース線LSLでドレイン、ソースの各領域が接続される。ローカルデータ線LDLは、スイッチトランジスタSWMOS1を介してグローバルデータ線DLに接続され、ローカルソース線LSLはスイッチトランジスタSWMOS2を介してグローバルソース線SLに接続されている。各ワード線WLにはメモリセルMの制御ゲートが接続されている。
【0037】
図3は、本実施の形態のAND型フラッシュメモリのメモリセルおよび選択トランジスタの構造の一部を示した平面図であり、図4は図3におけるA−A断面を、図5は図3におけるB−B断面を示す。
【0038】
半導体基板1の主面近傍には、p型のエピタキシャル層2が形成され、エピタキシャル層2にはn型ウェル3が形成され主面にはp型ウェル4が形成されている。n型ウェル3はp型ウェル4を絶縁する機能を有し、p型ウェル4に個別の電位を印加することを可能にする。エピタキシャル層2の膜厚は、1〜5μmの範囲、たとえば3μmである。
【0039】
半導体基板1はシリコン単結晶でありCZ法により製造されたウェハを用いる。また、半導体基板1には、窒素が1×1013atomics/cm3 〜1×1015atomics/cm3 の濃度で導入されている。このような窒素が導入されていることにより、半導体基板1内に微少な欠陥が生じ、シリコンの劈開しやすい方向に発生する転位欠陥を抑制できる。
【0040】
すなわち、窒素が半導体基板1内の存在すると、その部分(不純物サイト)に酸素が引き寄せられ、この引き寄せられた酸素と窒素の作用により電気的特性には影響しない微少な欠陥が生成される。転位欠陥が成長してその微少欠陥部に達すればそこで転位が途切れ、それ以上の転位の成長は生じない。このため、微少欠陥が多く存在すれば転位欠陥を低減し、歩留まり等の向上に寄与できる。
【0041】
後に説明するように、本実施の形態ではストライプ状の溝を形成し、この溝内にシリコン酸化膜を埋め込んで素子分離領域を形成する。このため、活性領域もストライプ状に形成され、素子分離領域からの特定方向に働くストレスにより、ストライプパターンの方向に転位が発生しやすい。また、ウェハを後にスクライブすることを考慮すれば、シリコン基板の(100)面を主面として用いる場合には、シリコンが劈開しやすい方向、つまり[011]方向あるいは[011−]方向にスクライブすることが好ましい。スクライブラインが決定されると、ウェハ(チップ)の面積を有効に使用するためには、細長いパターンはできるだけスクライブライン(チップ端面)に平行なのが望ましい。そのため、本実施の形態のような細長い活性領域パターンは、その長辺方向が劈開面に沿った方向にならざるを得ない。このため、転位欠陥は活性領域の長辺方向に成長し、しかも本実施の形態のメモリセルはその活性領域上に形成されるため、転位欠陥の影響が特に大きくなる。
【0042】
しかし、本実施の形態では半導体基板1に窒素を導入しているので、このようなストレスが働いても転位欠陥を抑制し、転位の発生を防止できる。このため、転位欠陥に起因する不良、たとえば接合リークを防止し、また、接合リークに起因するドレインディスターブ不良を防止できる。さらに、転位に起因する欠陥を抑制できるので読み出しの際のソースディスチャージ時間を長くすることができ、読み出し精度が向上する。特に後に説明する多値記録の場合には読み出し精度の向上が求められており、本発明を適用する効果が大きい。
【0043】
なお、窒素を前記の濃度の程度導入した場合、酸素の含有量は6×1017atomics/cm3 〜9×1017atomics/cm3 程度になる。また、この程度の量の窒素を導入し、700℃、4時間および1000℃、16時間の熱処理を行った後、Oxygen Precipitate Profiler (HYT社製)によりz方向(深さ方向)のスキャンを行ってバルク微少欠陥(Bulk Micro Defect )の評価を行ったところ、3×109 cm-3以上の欠陥密度がある。前記熱処理は本実施の形態の工程を経た後にトータルで受ける熱負荷と等価である。この値よりも多数の欠陥密度を有する場合には、本発明の効果を十分に得ることができる。
【0044】
なお、ここでは窒素を半導体基板1に導入する例を示したが、炭素を導入しても良い。炭素は1×1016atomics/cm3 〜1×1017atomics/cm3 の濃度で導入で、この場合、酸素が6×1017atomics/cm3 〜9×1017atomics/cm3 の濃度で含まれる。また、半導体基板1に導入できる元素は窒素および炭素に限られず、シリコンより質量数の小さな元素であればよい。たとえばボロンを例示できる。
【0045】
p型ウェル4の主面近傍には、素子分離領域5が形成されている。素子分離領域5は、浅溝内にシリコン酸化膜が埋め込まれて構成される。素子分離領域5は、平面図に示すように、ストライプ状に形成される。よって、素子分離領域5で規定される活性領域Lもストライプ状に形成される。
【0046】
半導体基板1(p型ウェル4)の主面には、メモリセルM、ダミーゲートDM、スイッチトランジスタSWMOSが形成されている。
【0047】
メモリセルMは、トンネル酸化膜6を介して活性領域Lの中央部に形成された下部フローティングゲート7、上部フローティングゲート8、上部フローティングゲート8上の層間絶縁膜9、層間絶縁膜9上の制御ゲートCG、下部フローティングゲート7の両側の活性領域Lに形成されたソース領域10、ドレイン領域11を有する。制御ゲートCGは、多結晶シリコン膜12およびタングステンシリサイド膜13の2層構成である。下部フローティングゲート7および上部フローティングゲート8は多結晶シリコン膜からなる。層間絶縁膜9はシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜からなる。
【0048】
制御ゲートCGは活性領域Lのストライプパターンとは垂直な方向に延在して形成され、ワード線WLとして機能する。制御ゲートCGはその延在方向に隣接するメモリセル間の制御ゲートと共通に形成され互いに接続される。
【0049】
ソース領域10とドレイン領域11は、活性領域Lのストライプパターン方向に隣接するメモリセル間で各々接続され、ソース領域10はローカルソース線LSL、ドレイン領域11はローカルデータ線LDLとなる。ローカルデータ線LDLはスイッチトランジスタSWMOS1の一方のソース・ドレイン領域14に接続され、スイッチトランジスタSWMOS1の他のソース・ドレイン領域15はコンタクトホール16を介してグローバルデータ線DLに接続される。ローカルソース線LSLはスイッチトランジスタSWMOS2の一方のソース・ドレイン領域17に接続され、スイッチトランジスタSWMOS2の他のソース・ドレイン領域18はコンタクトホール19を介してグローバルソース線SLに接続される。
【0050】
なお、隣接する下部フローティングゲート7の間には絶縁膜20が形成され、上部フローティングゲート8は絶縁膜20上に一部形成される。これにより上部フローティングゲート8の面積を増加して制御ゲートCGとのカップリングを良くすることができる。
【0051】
ダミーゲートDMは、メモリセルMとスイッチトランジスタSWMOSとの間の緩衝用に形成され、特に動作はしない。スイッチトランジスタSWMOSのゲート絶縁膜は層間絶縁膜9と同時に形成されるものであり、ゲート電極は制御ゲートCGと同一工程で形成される被膜からなる。
【0052】
メモリセルM、ダミーゲートDMおよびスイッチトランジスタSWMOSは、絶縁膜IL1で覆われ、絶縁膜IL1上には第1層配線としてグローバルソース線SLが形成されている。さらに絶縁膜IL2が形成され、絶縁膜IL2上には第2層配線としてグローバルデータ線DLが形成されている。
【0053】
次に、前記AND型フラッシュメモリの動作を説明する。図6は、動作時の電圧を示す表図である。図6に示す電圧は、ワード線WL1に1セクタについて一括で読み出し、書込、消去する場合を示す。
【0054】
読み出しは、WL2〜WL128を0Vにし、セクタ内のDLを全て1Vに印加する。SL、DPWLは0Vである。ローカルデータ線およびローカルソース線に電圧を印加するためにSWMOS1、SWMOS2にVccを印加して各々オンにする。この状態でWL1に2V、3V、および、4Vを順次印加してデータ線の電位変化を検出する。WL1に3つの電圧を印加するのは、図7に示すようにフローティングゲートに蓄積された電荷量に応じてしきい値電圧がシフトすることを利用し、1つのメモリセルで4つの状態(2ビット)を記録したものを読み出すためである。WL1に3種類の電圧を印加してしきい値を検出し、どのレベルのしきい値にあるかで2ビット分の情報を検出できる。
【0055】
書込は、WL2〜WL128を4.5Vにし、書込選択されたメモリセル(M11)のデータ線DL1には0Vを印加する。同一セクタ内の非選択メモリセルに書込を禁止するためにその他のDL(DL2〜DLm)には6Vを印加する。SL、DPWLは0Vである。ローカルデータ線に電圧を印加するためにSWMOS1には10Vの高電圧を印加する。ローカルソース線はオープンとするため、SWMOS2は0V(オフ)にする。この状態でWL1に16V、17V、または、18Vを印加してデータ線の電位変化を検出する。書き込むデータの内容により16V、17V、または、18Vの何れかの電位を選択する。これによりフローティングゲートに注入する電荷量を図7に示すように制御し、多値記録を実現する。
【0056】
消去は、消去セクタであるWL1以外の全ての電位を0Vとし、WL1にー16Vを印加する。これにより、WL1に連なる全てのメモリセルのフローティングゲートから電子を引き抜きデータ消去を行う。なお、ローカルデータ線、ローカルソース線に0Vの電位を伝えるため、SWMOS1,2には何れもVccを印加してオンにする。
【0057】
次に、前記AND型フラッシュメモリの製造方法を図8〜図32を用いて説明する。
【0058】
図8〜図31は、実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図または平面図である。
【0059】
図8に示すように、エピタキシャル層2をその表面に有する半導体基板1を用意し、エピタキシャル層2の表面にシリコン酸化膜21およびシリコン窒化膜22を形成する。シリコン酸化膜21の膜厚は10nmとし、シリコン窒化膜22の膜厚は12nmとする。シリコン酸化膜21はシリコン窒化膜22の膜ストレスを緩和するために形成される犠牲酸化膜であり、シリコン窒化膜22は、溝形成のためにマスクに用いられる。
【0060】
本実施の形態では、半導体基板1に窒素が導入されたシリコン単結晶基板を用いる。本実施の形態では、CZ基板を用いるため、基板中に酸素が6〜9×1017atomics/cm3 程度含まれるが、さらに高濃度に酸素を導入する必要はない。つまり、エピタキシャル層2を形成する際の還元雰囲気で酸素が引き抜かれる。このような酸素の引き抜きは、酸素を微少欠陥の生成サイトとして期待する場合には微少欠陥の発生が抑制され好ましくない。しかし、本実施の形態では窒素を導入するため、熱処理工程でもあるエピタキシャル工程でエピタキシャル層2の形成と同時に、導入された窒素の周りに酸素が析出する。すなわち導入された窒素の近傍に次第に酸素がトラップされ、これにより微少な欠陥が形成される。したがって、半導体基板1として高濃度に酸素が導入された基板を用いる必要はなく、エピタキシャル層2の形成による必要な不純物の消失問題を回避できる。この段階で要求される窒素量は1×1013atomics/cm3 〜1×1015atomics/cm3 の範囲が好ましい。
【0061】
前記の通りエピタキシャル成長に伴う酸素消失が問題にならないため、エピタキシャル層2を厚く形成することも可能である。エピタキシャル層2の膜厚は1〜5μmとする。
【0062】
なお、窒素に代えて炭素を導入してもよい。炭素の濃度は1×1016atomics/cm3 〜1×1017atomics/cm3 の範囲が好ましい。
【0063】
次に、図9示すように、溝が形成される領域に開口が形成されるようにシリコン酸化膜21およびシリコン窒化膜22をパターニングする。このパターニングにはフォトリソグラフィおよびエッチングを用いる。フォトレジスト膜は除去する。このパターニングは、ストライプ状のパターンが形成されるように行うが、平面パターンについては後に説明する。
【0064】
次に、図10に示すように、パターニングされたシリコン窒化膜22をマスクとしてドライエッチングを施し、半導体基板1(エピタキシャル層2)に浅溝23を形成する。浅溝23の深さは0.4μm、幅は0.35μmとする。また、なお、浅溝23に挟まれた活性領域Lとなる領域の幅は0.75μmとする。
【0065】
次に、図11に示すように、浅溝23の内部を表面酸化してシリコン酸化膜24を形成する。シリコン酸化膜24は、ドライエエッチングで損傷を受けた浅溝23内部のダメージを回復する。シリコン酸化膜24の膜厚は10nmとする。
【0066】
次に、図12に示すように、浅溝23内部を完全に埋め込むシリコン酸化膜25を形成する。シリコン酸化膜25はたとえばCVD法により形成し膜厚は600nmとする。シリコン酸化膜25の堆積後、デンシファイ(焼き締め)のための熱処理を行う。熱処理は窒素雰囲気中、1000℃の温度で行う。
【0067】
次に、図13に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing )法を用いてシリコン酸化膜25を研磨する。研磨はシリコン窒化膜22が露出するまで行う。シリコン窒化膜22は、シリコン酸化膜25と比較して研磨速度が遅いので、研磨ストッパとして機能する。
【0068】
次に、熱リン酸を用いてシリコン窒化膜22を除去する。これにより図13に示すように、浅溝23内にシリコン酸化膜25が埋め込まれ、素子分離領域5が形成される。その後、イオン注入を行ってn型ウェル3およびp型ウェル4を形成する。
【0069】
図14は、ここまでの段階のメモリセル領域の平面パターンを示した平面図である。図14に示すように、素子分離領域5はストライプ状に形成され、それに挟まれて形成される活性領域Lも同様にストライプ状に形成される。前記したように、素子分離領域5の短辺方向の幅diは0.35μmであり、活性領域Lの短辺方向の幅dLは0.75μmである。
【0070】
図15は、ウェハWの全面において、素子分離領域5が形成された様子を示した平面図である。チップ1毎にメモリセルアレイMAに素子分離領域5が多数形成される。同時に活性領域Lが多数形成される。活性領域Lの長辺方向の長さdLl(すなわち素子分離領域5の長辺方向の長さdil)は約4.5mmに及ぶ。前記したとおり、本実施の形態のAND型フラッシュメモリは、1ブロックあたり128個のメモリセルが形成されるが、1ブロックの長さは約70μmである。これを64ブロック繰り返すからその長さは4.5mm弱に達する。この間、活性領域Lはその長さ方向に途切れることなく1本のストライプパターンとして形成される。従って、活性領域Lのストライプパターンの長辺と短辺の比は6000倍に及ぶ。本発明者らの検討によれば、活性領域Lのストライプパターンの長辺と短辺の比が100倍程度になれば、本発明を適用しない場合の転位欠陥に起因する不良が発生する確率が生じる。よって、活性領域Lのストライプパターンの長辺と短辺の比が100倍以上において本発明の効果を有効に得ることができる。
【0071】
図示するように、活性領域Lのストライプパターンはウェハの結晶方位として[011]方向に平行に形成される。なお、半導体基板1の主面は(100)面である。これは、チップ1が方形であり、ストライプパターンが前記したように細長いものであるため、チップ面積を有効に使うにはチップ端面に平行または垂直に形成することが好ましいことと、チップ端面は、後にスクライブしてチップを分断することを考慮すれば劈開しやすい[011]方向あるいは[011−]方向に揃えるのが好ましいことから要請される。すなわち、チップを分断しやすく、かつ、チップ面積を有効に活用するパターン配置を採用しようとすれば、活性領域Lのストライプパターンは[011]方向あるいは[011−]方向にならざるを得ないのである。よって、活性領域Lのストライプパターンも[011]方向にそろうこととなり、活性領域Lの長辺方向に転位欠陥が発生しやすいことを意味する。また前記したとおり素子分離領域5の内部はシリコン酸化膜が埋め込まれており、シリコン酸化膜はシリコン基板に対し圧縮応力を有する。そして、パターン形状からはその長辺方向に応力がかかりやすいことが推察できる。このため、前記面方位の要件とストライプパターンに起因する要件とが重畳され、極めて長い距離(最大約4.5mm)に渡って転位欠陥が生じる可能性がある。このような転位欠陥によりフラッシュメモリの歩留まりが低下し、信頼性が損なわれていたことは前記した。
【0072】
なお、半導体基板1の主面を(100)面以外の面方位で選択する場合には、ストライプパターンの形成方向は、劈開面に平行な方向あるいはそれと垂直な方向に選択できる。
【0073】
しかし、本実施の形態では、半導体基板1に窒素がドープされたシリコン単結晶基板を用いているので、活性領域L内の転位欠陥の発生を有効に抑制できる。このような転位欠陥抑制のメカニズムは前記したとおり窒素あるいは炭素に起因する不純物サイトに酸素がトラップされ、微少な結晶欠陥が生成される。このような微少欠陥は転位欠陥の成長を終端し、それ以上の転位欠陥の成長を抑制する。このような好ましい微少欠陥すなわち窒素あるいは炭素不純物が多くドープされていれば、前記のような転位欠陥の生じやすいストレス環境あるいは結晶方位の条件が存在したとしても、結果として転位欠陥を有効に抑制し、素子の歩留まりを上げ、信頼性を向上させることに寄与する。
【0074】
なお、本実施の形態では、半導体基板1の主面として(100)面を用いており、活性領域LのストライプパターンがウェハWの[011]方向に長く形成されている例を示しているが、[011−]方向に長いストライプパターンが形成されていても良く、チップ内のパターンに[011]方向に長いストライプパターンと[011−]方向に長いストライプパターンとが混在していても良いことは言うまでもない。
【0075】
次に、図16に示すように、トンネル酸化膜となるシリコン酸化膜を9nmの膜厚で形成後、下部フローティングゲート7となる多結晶シリコン膜を100nmの膜厚で形成し、さらにキャップ絶縁膜となるシリコン窒化膜を170nmの膜厚で形成する。その後、これらの被膜をパターニングする。これにより、トンネル酸化膜6、下部フローティングゲート7となるパターン7a、キャップ絶縁膜26を形成する。パターニングにはフォトリソグラフィとドライエッチングを用いる。図19は、このパターニングの平面パターンを示す平面図である。図19では、下部フローティングゲート7となるパターン7aを示した。図示するように、メモリセルが形成される領域では、パターン7aは活性領域Lの中央領域に活性領域Lのストライプラインに沿ってストライプ状に形成される。スイッチトランジスタSWMOSが形成される領域は次工程のイオン注入で不純物がドープされないように覆われる。
【0076】
次に、ソース拡散層(ソース領域10、ローカルソース線LSL)およびドレイン拡散層(ドレイン領域11、ローカルデータ線LDL)を図17に示すように形成する。このとき、下部フローティングゲート7およびキャップ絶縁膜26はイオン注入のマスクとして機能する。さらに、全面にシリコン酸化膜を堆積後、これを異方性エッチングして、下部フローティングゲート7およびキャップ絶縁膜26の側壁にサイドウォールスペーサ27を形成する。
【0077】
次に、図18に示すように、下部フローティングゲート7の隙間を埋め込むシリコン酸化膜28を堆積し、図20に示すように、これをCMP法でキャップ絶縁膜26が露出するまで研磨する。さらにエッチバックを行なってもよい。これにより下部フローティングゲート7間の絶縁膜20が形成される。なお、シリコン酸化膜28の膜厚は600nmとし、膜堆積後、デンシファイのための熱処理を行っても良い。熱処理は窒素雰囲気、850℃の条件で行う。
【0078】
次に、図21に示すように、熱リン酸によりキャップ絶縁膜26を除去する。これにより下部フローティングゲート7の表面が露出する。
【0079】
次に、全面に不純物がドープされた多結晶シリコン膜を堆積し、図22に示すように、これをパターニングして上部フローティングゲート8となるパターン8aを形成する。図23は、パターン8aの平面パターンを示す平面図である。図示するように、パターン8aは、メモリセル形成領域でスリットを有するようなパターンで形成される。スイッチトランジスタSWMOSが形成される領域は下部フローティングゲートパターン7aとともに除去される。
【0080】
次に、図24に示すように、フローティングゲートと制御ゲートとを絶縁する層間絶縁膜9を形成する。層間絶縁膜9はCVD法で形成され、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の積層膜で構成される。
【0081】
次に、図25に示すように、層間絶縁膜9上に不純物がドープされた多結晶シリコン膜12aを形成し、さらにタングステンシリサイド膜13aを形成する。タングステンシリサイド膜13aは制御ゲート(ワード線WL)の導電率を高める機能を持つ。図26は、この段階の図3におけるA−A断面を示す断面図である。
【0082】
次に、図27に示すように、タングステンシリサイド膜13a、多結晶シリコン膜12a、層間絶縁膜9、上部フローティングゲートパターン8a、下部フローティングゲートパターン7aおよびトンネル酸化膜6をパターニングする。これにより、メモリセル領域では下部フローティングゲート7、上部フローティングゲート8、制御ゲートCG(12,13)が形成され、周辺部ではダミーゲートDM、スイッチトランジスタSWMOSのゲート電極が形成される。図28にこの段階の平面パターンを示す。制御ゲートCG(12,13)、ダミーゲートDM、スイッチトランジスタSWMOSのゲート電極は活性領域Lのストライプパターンとは垂直な方向に延在してパターニングされる。
【0083】
次に、図29に示すように、フォトレジスト膜をマスクに用いて、スイッチトランジスタSWMOSのソース・ドレイン領域14,15,17,18をイオン注入で形成し、さらに、シリコン酸化膜を堆積後これを異方性エッチングしてパターン側壁にサイドウォールスペーサ29を形成する。
【0084】
さらに、図30に示すように、たとえばシリコン酸化膜を堆積して絶縁膜IL1を形成する。絶縁膜IL1にコンタクトホールを形成し、スイッチトランジスタSWMOS2のソース・ドレイン領域18に接続するソース線SLを形成し、スイッチトランジスタSWMOS1のソース・ドレイン領域15に接続する引き出し配線MLを形成する。ソース線SLおよび引き出し配線MLの形成には、たとえば窒化チタン膜、タングステン膜の積層膜を用いることができ、スルーホールの底部には金属シリサイド層を形成してコンタクト抵抗を小さくすることができる。また、窒化チタン膜、タングステン膜の積層膜の形成にはスパッタ法またはCVD法を用いることができ、そのパターニングにはフォトリソグラフィおよびエッチングを用いることができる。
【0085】
さらに同様にして上層配線を形成でき、図3,4,5に示したAND型フラッシュメモリが完成する。
【0086】
ウェハプロセスが完了したウェハは、図31に示すように、ダイシング工程に入り、ウェハが切断されてチップ状に分断される。半導体基板1の主面として(100)面を用いているので、この分断は、図示するように、[011]方向および[011−]方向に行われる。このような方向にダイシングすることにより、ウェハの劈開を利用して容易に分断することができる。なお、このダイシング工程である程度の機械的負荷が加えられるが、本実施の形態のウェハでは、前記したとおり機械的強度に優れているため、活性領域Lでの転位欠陥の発生を抑制できる。
【0087】
本実施の形態によれば、半導体基板1として窒素をドープし単結晶基板を用いるため、転位欠陥を防止し、素子の接合リークを防止できる。
【0088】
図32は、本実施の形態を適用して製造したAND型フラッシュメモリのメモリ素子部分を観察したTEM写真(a)とそのトレースを行った模式図(b)である。活性領域にひずみは存在するもの、欠陥は見られず、機械的強度が向上していることがわかる。
【0089】
図33は、図55で説明した読み出し不良のディスチャージ時間依存性を本実施の形態のフラッシュメモリについて測定した結果(ラインS)である。比較のために本実施の形態を適用しない従来例を同時に示した(ラインR)。図から明らかなとおり、本実施の形態のフラッシュメモリでは不良セクタ数が激減していることがわかる。
【0090】
図34は、図56で説明したドレインディスターブにより生じるしきい値電圧のシフトを正規プロットしたグラフであり、本実施の形態のフラッシュメモリにつて測定したものである。図56(a)のグラフと比較すれば明らかに、本実施の形態のフラッシュメモリではドレインディスターブが改善されている。すなわち、約1000sの電圧印加でVthシフトが要求仕様の2.1Vを越えるセクタが0.001%に止まる。本発明を適用しない場合不良セクタが0.1%に達することと比較すれば、格段の信頼性の向上が図れていることがわかる。
【0091】
(実施の形態2)
図35は、本発明の他の実施の形態であるNAND型マスクROMの一例を示した等価回路である。1つのトランジスタで構成されるメモリセルが8個直列に接続され、1つのブロックを構成している。各ブロック端のセルは一方をデータ線DLに接続され、他方はソース線SLに接続される。ソース線SLは拡散層で構成される。各ブロックには各々データ線DLが1本割り当てられる。各MISFETのゲート電極は、隣接するブロックのMISFETのゲート電極に接続され、ワード線WLを構成する。
【0092】
図36は、本実施の形態のNAND型マスクROMの読み出し電圧条件を示す表図である。ワード線WL2が選択されている場合を示す。データ線DLにVccを印加し、ソース線SLは0Vである。選択ワード線WL2以外のワード線(WL1、WL3〜8)を高電圧(VGH)に維持し、それら非選択ワード線に接続された各トランジスタをオンにする。一方選択ワード線WL2は0Vに維持し、当該セル(トランジスタ)がオンか否かを判別して情報を読み出す。
【0093】
図37〜図42は、本実施の形態のNAND型マスクROMの製造方法を工程順に示した平面図または断面図である。
【0094】
本実施の形態の製造方法は、実施の形態1と同様に、エピタキシャル層52を有する半導体基板51の主面に素子分離領域55を形成する。本実施の形態の素子分離領域55も図37に示すように、実施の形態1と同様にストライプ状に形成される。また、本実施の形態の半導体基板51も実施の形態1と同様である。すなわち、窒素または炭素が導入されたシリコン単結晶基板を半導体基板51に用いる。よって、本実施の形態においても、ストライプ状の活性領域Lを有するが、窒素あるいは炭素が導入された半導体基板1を用いるので転位欠陥に起因する接合リーク等の不良が抑制できる。
【0095】
次に、図38に示すように、ゲート電極Gを形成する。ゲート電極Gは、ゲート絶縁膜56を介して多結晶シリコン膜およびタングステンシリサイド膜を堆積し、このタングステンシリサイド膜および多結晶シリコン膜をパターニングすることにより形成する。この段階の断面図を図39に示す。図39は図38におけるA−A断面である。エピタキシャル層52を有する半導体基板51の主面には、前記したとおり、ゲート絶縁膜56を介して多結晶シリコン膜57およびタングステンシリサイド膜58からなるゲート電極Gが形成されている。なお、本実施の形態ではウェル電位を与える必要がないのでp型ウェル54をアイソレーションするn型ウェルは形成されていない。ゲート絶縁膜56、多結晶シリコン膜57およびタングステンシリサイド膜58の形成は実施の形態1と同様にできる。なお、プログラムのためのチャネルイオン注入を行うのは勿論である。
【0096】
次に、図40に示すように、ゲート電極Gをマスクとしてイオン注入を行い、ソース・ドレイン領域59を形成する。このソース・ドレイン領域59により各メモリセルが直列に接続されるようになる。その後、ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサ60を形成する。サイドウォールスペーサ60の形成は実施の形態1と同様である。
【0097】
次に、図41(a)に示すように、ゲート電極Gを覆う絶縁膜61を形成し、その上層にデータ線DLを形成する。データ線DLは絶縁膜61に開口したコンタクトホールを介してWL1のソース・ドレイン領域59に接続する。図41(b)は、この段階における図38のB−B断面である。活性領域毎に、すなわちブロック毎にデータ線DLが配置される。なお、配線MLはコンタクトホールを介してゲート電極Gに接続され、さらに上層の配線に接続される。
【0098】
図42は、この段階の平面レイアウトを示した平面図である。活性領域Lに直交してゲート電極Gが形成され、各MISFETはゲート電極G間に形成されたソース・ドレイン領域59により直列に接続される。データ線DLはほぼ活性領域Lの上部に形成され、活性領域L毎(ブロック毎)に1本配列される。
【0099】
さらに上層の金属配線を形成できるが、実施の形態1と同様のためその説明は省略する。
【0100】
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、ストライプ状の活性領域Lに発生する転位欠陥を抑制することができる。これによりマスクROM間の接合リークを防止し、素子の歩留まりと信頼性を高めることができる。
【0101】
(実施の形態3)
図43は、本発明の他のさらに他の実施の形態であるNAND型フラッシュメモリの一例を示した等価回路である。16個のメモリセルが直列に接続され、両端にスイッチトランジスタSW配置して1つのブロックが構成される。スイッチトランジスタの一方(SW1)はデータ線DLに接続され、他の一方(SW2)はソース線SLに接続される。データ線DLはブロック毎に1本配置され、各ブロックはp型ウェルPW内に配置されてウェル電位が印加できるようになっている。メモリセルの制御ゲートは隣接するブロックのメモリセルと接続され、ワード線WLを構成する。
【0102】
図44は、本実施の形態のNAND型フラッシュメモリの読み出し、書込および消去の電圧条件を示す表図である。ワード線WL2が選択されている場合を示す。
【0103】
読み出しは、選択ワード線WL2以外のWLを全て高電圧(VGH)にしてトランジスタをオンにする。データ線DLおよびソース線SLの電圧が印加されるようにスイッチトランジスタSW1,2はオンにする。そして、DL1にVcc、SLに0Vを印加した状態で選択ワード線WL2を0Vとし、当該メモリセルがオンかオフかを検出する。このオンあるいはオフが1ビットの情報に対応する。
【0104】
書込は、DL1、SL、PWを全て0Vとし、SW1はオン、SW2はオフとする。書込選択のワード線WL2に酸化膜を通過する程度の高い電圧(Vp1)を印加して電子を注入し、書込を行う。他のWLは書込非選択なのでトランジスタがオンする程度の電圧(Vp2)を印加し書込が行われないようにする。他のブロック(BL2等)のWL2に接続されたメモリセルへの書込を禁止するために、非選択ブロックのデータ線(DL2等)にVdp(Vdp<Vp2)を印加し、チャネルと制御ゲート間の電位差を下げて書込を禁止する。
【0105】
消去は、ブロック単位での消去を行う。データ線およびソース線を全てオープンにし、SWも全てオンにする。ワード線WLを全て0Vとし、ウェルに高電圧(Ve)を印加して全てのメモリセルのフローティングゲートから電子を引き抜くことにより消去を行う。
【0106】
図45〜図53は、本実施の形態のNAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した平面図または断面図である。
【0107】
本実施の形態の製造方法は、実施の形態1と同様に、エピタキシャル層72を有する半導体基板71の主面に素子分離領域75を形成する。本実施の形態の素子分離領域75も図45に示すように、実施の形態1と同様にストライプ状に形成される。また、本実施の形態の半導体基板71も実施の形態1と同様である。すなわち、窒素または炭素が導入されたシリコン単結晶基板を用いる。よって、本実施の形態においても、ストライプ状の活性領域Lを有するが、窒素あるいは炭素が導入された半導体基板1を用いるので転位欠陥に起因する接合リーク等の不良が抑制できる。
【0108】
次に、図46に示すように、フローティングゲートとなるパターン80を形成する。このパターン80は、活性領域Lを覆い、一部素子分離領域75にかかるように形成する。パターン80は、ゲート絶縁膜76を介して堆積された多結晶シリコン膜をエッチングすることにより形成する。次に、パターン80上に層間絶縁膜79を形成する。その後、図47に示すように、層間絶縁膜79の一部に開口81を形成する。
【0109】
この段階の断面図を図48に示す。図48(a)は図47におけるA−A断面である。また、図48(b)は、図47におけるB−B断面である。半導体基板71、エピタキシャル層72、n型ウェル73,p型ウェル74、素子分離領域75は、実施の形態1と同様である。前記した通り、p型ウェル74上にゲート絶縁膜76を介して多結晶シリコン膜からなるパターン80が形成され、パターン80上には層間絶縁膜79が形成されている。そして、層間絶縁膜79には開口81が形成されている。
【0110】
次に、層間絶縁膜79上に多結晶シリコン膜およびタングステンシリサイド膜を堆積し、図49に示すように、これをパターニングしてワード線WL(制御ゲート)、スイッチトランジスタSW1、SW2のゲート電極を形成する。メモリセル領域のワード線の下部にはフローティングゲートが形成されている。また、スイッチトランジスタSW1、SW2のゲート電極は開口81を介してその下部のフローティングゲートに接続される。
【0111】
この段階の断面を示したのが図50である。図50は図49におけるA−A断面を示す。前記したとおり、層間絶縁膜79上に多結晶シリコン膜82が、多結晶シリコン膜82上にはタングステンシリサイド膜83が形成されている。また、スイッチトランジスタSWとなるゲート電極の部分では、多結晶シリコン膜からなるパターン80と多結晶シリコン膜82とが開口81を介して電気的に接続される。よって、スイッチトランジスタSWにはフローティングゲートが無くなり、通常のMISFETとして機能する。
【0112】
次に、図51に示すように、ワード線(制御ゲート)のパターンをマスクとしてイオン注入を行い、ソース・ドレイン領域84形成する。このソース・ドレイン領域84によりワード線WLに垂直な方向に隣接するメモリセルおよびスイッチトランジスタSWが直列に接続される。さらに、ワード線パターンの側壁にサイドウォールスペーサ85を形成する。
【0113】
次に、図52に示すように、絶縁膜86を形成し、その上層にデータ線DLを形成する。データ線DLは絶縁膜86に開口したコンタクトホール87を介してSW1のソース・ドレイン領域84に接続する。図52(b)は、この段階における図49のB−B断面である。活性領域毎に、すなわちブロック毎にデータ線DLが配置される。なお、配線MLはコンタクトホール88を介してワード線WLに接続され、さらに上層の配線に接続される。
【0114】
図53は、この段階の平面レイアウトを示した平面図である。活性領域Lに直交してワード線WLが形成され、各メモリセルはワード線に垂直方向に隣接するメモリセル間に形成されたソース・ドレイン領域84により直列に接続される。データ線DLはほぼ活性領域Lの上部に形成され、活性領域L毎(ブロック毎)に1本配列される。
【0115】
さらに上層の金属配線を形成できるが、実施の形態1と同様のためその説明は省略する。
【0116】
本実施の形態によれば、実施の形態1と同様に、ストライプ状の活性領域Lに発生する転位欠陥を抑制することができる。これによりNAND型フラッシュメモリの接合リークを防止し、素子の歩留まりと信頼性を高めることができる。
【0117】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0118】
たとえば、実施の形態ではAND型およびNAND型フラッシュメモリ、NAND型マスクROMについて説明したが、これに限られず、ストライプ状の活性領域を有する素子であれば本発明を適用できる。
【0119】
また、前記実施の形態では、結晶シリコンの方向として[011]方向および[011−]方向ついて例示したが、シリコン結晶が劈開する方向であればこれに限られず、他の劈開しやすい方向に本発明を適用してもよい。
【0120】
また、前記実施の形態では半導体基板に導入される不純物として窒素あるいは炭素について説明したが、これに限られず、シリコンよりも質量数の小さな元素であればよい。たとえばボロンが例示できる。
【0121】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0122】
ストライプ状の素子分離領域を形成して高集積化を図った不揮発性メモリ内の結晶欠陥(転位欠陥)を低減できる。
【0123】
ストライプ状の素子分離領域を形成して高集積化を図った不揮発性メモリの接合リークを低減できる。
【0124】
ストライプ状の素子分離領域を形成して高集積化を図った不揮発性メモリの信頼性と歩留まりを高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるAND型フラッシュメモリの一例を示したチップ平面図である。
【図2】実施の形態1のAND型フラッシュメモリのメモリセル領域を示した回路図である。
【図3】実施の形態1のAND型フラッシュメモリのメモリセルおよび選択トランジスタの構造の一部を示した平面図である。
【図4】図3におけるA−A断面を示す断面図である。
【図5】図3におけるB−B断面を示す断面図である。
【図6】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの動作時の電圧を示す表図である。
【図7】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの多値記録を示すグラフである。
【図8】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図9】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図10】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図11】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図12】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図13】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図14】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した平面図である。
【図15】ウェハWの全面において、素子分離領域が形成された様子を示した平面図である。
【図16】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図17】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図18】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図19】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した平面図である。
【図20】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図21】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図22】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図23】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した平面図である。
【図24】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図25】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図26】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図27】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図28】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した平面図である。
【図29】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図30】実施の形態1のAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図31】実施の形態1のダイシング工程を説明する平面図である。
【図32】実施の形態1を適用して製造したAND型フラッシュメモリのメモリ素子部分を観察したTEM写真(a)とそのトレースを行った模式図(b)である。
【図33】実施の形態1を適用して製造したAND型フラッシュメモリの読み出し不良のディスチャージ時間依存性を測定した結果のグラフである。
【図34】実施の形態1を適用して製造したAND型フラッシュメモリのしきい値電圧のシフトを正規プロットしたグラフである。
【図35】本発明の他の実施の形態(実施の形態2)であるNAND型マスクROMの一例を示した等価回路である。
【図36】実施の形態2のNAND型マスクROMの読み出し電圧条件を示す表図である。
【図37】実施の形態2のNAND型マスクROMの製造方法を工程順に示した平面図である。
【図38】実施の形態2のNAND型マスクROMの製造方法を工程順に示した平面図である。
【図39】実施の形態2のNAND型マスクROMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図40】実施の形態2のNAND型マスクROMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図41】実施の形態2のNAND型マスクROMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図42】実施の形態2のNAND型マスクROMの製造方法を工程順に示した平面図である。
【図43】本発明の他のさらに他の実施の形態(実施の形態3)であるNAND型フラッシュメモリの一例を示した等価回路である。
【図44】実施の形態3のNAND型フラッシュメモリの読み出し、書込および消去の電圧条件を示す表図である。
【図45】実施の形態3のNAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した平面図である。
【図46】実施の形態3のNAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した平面図である。
【図47】実施の形態3のNAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した平面図である。
【図48】実施の形態3のNAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図49】実施の形態3のNAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した平面図である。
【図50】実施の形態3のNAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図51】実施の形態3のNAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図52】実施の形態3のNAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図53】実施の形態3のNAND型フラッシュメモリの製造方法を工程順に示した平面図である。
【図54】(a)は、欠陥を発生している部位の活性領域(チャネル部)を観察したTEM写真であり、(b)は、図54(a)をトレースした模式図である。
【図55】(a)は、AND型フラッシュメモリの読み出しシーケンスを説明する回路図であり、(b)は、読み出し不良を発生する不良セクタ数のディスチャージ時間依存性を示したグラフである。
【図56】(a)は、ドレインディスターブにより生じるしきい値電圧のシフトを正規プロットしたグラフであり、(b)はドレインディスターブを説明する回路図、(c)はメモリセル部の断面概念図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(チップ)
2 エピタキシャル層
3 n型ウェル
4 p型ウェル
5 素子分離領域
6 トンネル酸化膜
7 下部フローティングゲート
7a 下部フローティングゲートパターン
8 上部フローティングゲート
8a 上部フローティングゲートパターン
9 層間絶縁膜
10 ソース領域
11 ドレイン領域
12 多結晶シリコン膜
12a 多結晶シリコン膜
13 タングステンシリサイド膜
13a タングステンシリサイド膜
14 ソース・ドレイン領域
15 ソース・ドレイン領域
16 コンタクトホール
17 ソース・ドレイン領域
18 ソース・ドレイン領域
19 コンタクトホール
20 絶縁膜
21 シリコン酸化膜
22 シリコン窒化膜
23 浅溝
24 シリコン酸化膜
25 シリコン酸化膜
26 キャップ絶縁膜
27 サイドウォールスペーサ
28 シリコン酸化膜
29 サイドウォールスペーサ
51 半導体基板
52 エピタキシャル層
54 p型ウェル
55 素子分離領域
56 ゲート絶縁膜
57 多結晶シリコン膜
58 タングステンシリサイド膜
59 ソース・ドレイン領域
60 サイドウォールスペーサ
61 絶縁膜
71 半導体基板
72 エピタキシャル層
73 n型ウェル
74 p型ウェル
75 素子分離領域
76 ゲート絶縁膜
79 層間絶縁膜
80 パターン
81 開口
82 多結晶シリコン膜
83 タングステンシリサイド膜
84 ソース・ドレイン領域
85 サイドウォールスペーサ
86 絶縁膜
87 コンタクトホール
88 コンタクトホール
ACL 活性領域
CG 制御ゲート
D 結晶欠陥
DL グローバルデータ線
DM ダミーゲート
DPWL p型ウェル
FG フローティングゲート電極
FNO トンネル酸化膜
G ゲート電極
IL1 絶縁膜
IL2 絶縁膜
INS 層間絶縁膜
L 活性領域
LDL ローカルデータ線
LSL ローカルソース線
M メモリセル
MA メモリセルアレイ
ML 配線
PW p型ウェル
S ソース線
SGI 素子分離領域
SL グローバルソース線
SW スイッチトランジスタ
W ウェハ
WL ワード線
Claims (25)
- シリコン単結晶の半導体基板と、前記半導体基板の主面に形成されたストライプ状の素子分離領域と、前記素子分離領域間の活性領域に形成された複数のMISFETまたはMIS型メモリ素子とを有し、前記MISFETまたはMIS型メモリ素子が直列または並列に接続されている半導体集積回路装置であって、
前記半導体基板には、窒素または炭素が導入されており、
前記半導体基板には、窒素が1×10 13 atomics/cm 3 〜1×10 15 atomics/cm 3 の濃度で導入され、且つ、酸素が6×10 17 atomics/cm 3 〜9×10 17 atomics/cm 3 の濃度で含まれる第1の構成、または、前記半導体基板には炭素が1×10 16 atomics/cm 3 〜1×10 17 atomics/cm 3 の濃度で導入され、且つ、酸素が6×10 17 atomics/cm 3 〜9×10 17 atomics/cm 3 の濃度で含まれる第2の構成の何れかの構成を有することを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項1記載の半導体集積回路装置であって、
前記半導体基板は、前記窒素または炭素が導入されたベース基板と、前記ベース基板上に形成されたエピタキシャル成長層を有することを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項2記載の半導体集積回路装置であって、
前記エピタキシャル成長層の膜厚は、1μm〜5μmの範囲であることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項2または3記載の半導体集積回路装置であって、
前記ベース基板は、CZ(チョクラルスキー)法で形成されたものであることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載の半導体集積回路装置であって、
前記素子分離領域は、浅溝内にシリコン酸化膜が埋め込まれ、その表面が平坦化されたものであることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項1〜5の何れか一項に記載の半導体集積回路装置であって、
前記ストライプ状の素子分離領域パターンは、前記半導体基板が結晶学的に最も劈開しやすい方向もしくはそれと等価な方向、または、前記結晶学的に最も劈開しやすい方向に垂直な方向もしくはそれと等価な方向に平行に形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項6記載の半導体集積回路装置であって、
前記半導体基板は、前記結晶学的に最も劈開しやすい方向もしくはそれと等価な方向および前記結晶学的に最も劈開しやすい方向に垂直な方向もしくはそれと等価な方向にスクライブして分断されたものであることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項1〜5の何れか一項に記載の半導体集積回路装置であって、
前記半導体基板の主面は(100)面またはそれと等価な面であり、
前記ストライプ状の素子分離領域パターンはシリコン結晶の[011]方向もしくはそれと等価な方向または[011−]方向もしくはそれと等価な方向に平行に形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項8記載の半導体集積回路装置であって、
前記半導体基板は、シリコン結晶の[011]方向またはそれと等価な方向および[011−]方向もしくはそれと等価な方向にスクライブして分断されたものであることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項1〜9の何れか一項に記載の半導体集積回路装置であって、
前記活性領域のストライプパターンに平行な方向の寸法とそれに垂直な方向の寸法との比は、100倍以上であることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項1〜10の何れか一項に記載の半導体集積回路装置であって、
前記MIS型メモリ素子は、AND型またはNAND型の不揮発性メモリ素子であることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項1〜11の何れか一項に記載の半導体集積回路装置であって、
前記半導体基板またはベース基板のバルクマイクロディフェクト測定における結晶欠陥密度は、3×109cm-3以上であることを特徴とする半導体集積回路装置。 - (a)半導体基板の主面にストライプ状に開口を有するパターンを形成し、前記パターンをマスクとして前記半導体基板にエッチングを施し、前記半導体基板の主面にストライプ状の溝を形成する工程、
(b)前記溝の内部を埋め込む絶縁膜を堆積する工程、
(c)前記絶縁膜をエッチングまたは研磨して前記溝内に前記絶縁膜を残存させ、素子分離領域を形成する工程、
(d)前記半導体基板の主面上に多結晶シリコン膜を堆積し、前記多結晶シリコン膜を、ストライプ状に形成された前記素子分離領域と平行な方向にストライプ状にパターニングする工程、
(e)前記ストライプ状に形成された多結晶シリコン膜をマスクとして、前記素子分離領域に囲まれた活性領域に不純物をイオン注入し、MIS型素子のソース・ドレインおよび配線として機能する半導体領域を形成する工程、
を有し、前記半導体基板として、窒素または炭素が導入された単結晶シリコン基板を用い、
前記窒素の濃度は1×10 13 atomics/cm 3 〜1×10 15 atomics/cm 3 の範囲であり、前記炭素の濃度は1×10 16 atomics/cm 3 〜1×10 17 atomics/cm 3 の範囲であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - (a)半導体基板の主面にストライプ状に開口を有するパターンを形成し、前記パターンをマスクとして前記半導体基板にエッチングを施し、前記半導体基板の主面にストライプ状の溝を形成する工程、
(b)前記溝の内部を埋め込む絶縁膜を堆積する工程、
(c)前記絶縁膜をエッチングまたは研磨して前記溝内に前記絶縁膜を残存させ、素子分離領域を形成する工程、
(d)前記半導体基板の主面上に多結晶シリコン膜を堆積し、前記多結晶シリコン膜を、ストライプ状に形成された前記素子分離領域と垂直な方向にストライプ状にパターニングする工程、
(e)前記ストライプ状に形成された多結晶シリコン膜をマスクとして、前記素子分離領域に囲まれた活性領域に不純物をイオン注入し、隣接するMIS型素子に共有されるソース・ドレインとして機能する半導体領域を形成する工程、
を有し、前記半導体基板として、窒素または炭素が導入された単結晶シリコン基板を用い、
前記窒素の濃度は1×10 13 atomics/cm 3 〜1×10 15 atomics/cm 3 の範囲であり、前記炭素の濃度は1×10 16 atomics/cm 3 〜1×10 17 atomics/cm 3 の範囲であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項13または14記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
前記半導体基板として、前記単結晶シリコン基板上にエピタキシャル成長によりシリコン層を1μm〜5μmの範囲で成長させた基板を用いることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項13〜15の何れか一項に記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
前記ストライプ状のパターンは、前記半導体基板が結晶学的に最も劈開しやすい方向もしくはそれと等価な方向、または、前記結晶学的に最も劈開しやすい方向に垂直な方向もしくはそれと等価な方向に平行に形成する第1の方法、
または、前記半導体基板の主面が(100)面またはそれに等価な面であり、前記ストライプ状のパターンはシリコン結晶の[011]方向に等価な方向または[011−]方向に等価な方向に平行に形成する第2の方法、
の何れかの方法を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項13〜16の何れか一項に記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
前記ストライプ状に形成された活性領域の長辺と短辺の比は、100倍以上に形成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項13〜17の何れか一項に記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、さらに、
前記半導体基板が結晶学的に最も劈開しやすい方向もしくはそれと等価な方向、および、前記結晶学的に最も劈開しやすい方向に垂直な方向もしくはそれと等価な方向に前記半導体基板をスクライブしてシリコンチップに分断する第1の工程、
または、前記半導体基板の主面が(100)面またはそれに等価な面であり、シリコン結晶の[011]方向またはそれと等価な方向および[011−]方向またはそれと等価な方向に前記半導体基板をスクライブしてシリコンチップに分断する第2の工程、
の何れかの工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - MIS型素子を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、
(a)半導体基板の主面にストライプ状のパターンを形成し、前記パターンをマスクとして前記半導体基板にエッチングを施し、前記半導体基板にストライプ状の溝を形成する工程、
(b)前記(a)工程後に、前記溝の内部を埋め込む絶縁膜を堆積する工程、
(c)前記(b)工程後に、前記絶縁膜をエッチングまたは研磨して前記溝内に前記絶縁膜を残存させ、素子分離領域を形成する工程、
(d)前記(c)工程後に、前記半導体基板の主面上に前記MIS型素子のゲート電極を形成する工程、
(e)前記(d)工程後に、前記素子分離領域に囲まれた活性領域に前記MIS型素子のソースおよびドレイン領域を形成する工程、
を有し、
前記半導体基板は窒素または炭素が導入された単結晶シリコン基板であり、
前記窒素の濃度は1×10 13 atomics/cm 3 〜1×10 15 atomics/cm 3 の範囲であり、前記炭素の濃度は1×10 16 atomics/cm 3 〜1×10 17 atomics/cm 3 の範囲であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項19に記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
前記MIS型素子は不揮発性メモリ素子であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項20に記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
前記MIS型素子のゲート電極は、前記不揮発性メモリ素子のフローティングゲート電極およびコントロールゲート電極を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項19〜21のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
前記半導体基板として、前記単結晶シリコン基板上にエピタキシャル成長によりシリコン層を1μm〜5μmの範囲で成長させた基板を用いることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項19〜22のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
前記単結晶シリコン基板は、CZ(チョクラルスキー)法で形成されたものであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項19〜23のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
前記ストライプ状のパターンは、前記半導体基板が結晶学的に最も劈開しやすい方向もしくはそれと等価な方向、または、前記結晶学的に最も劈開しやすい方向に垂直な方向も しくはそれと等価な方向に平行に形成する第1の方法、
または、前記半導体基板の主面が(100)面またはそれに等価な面であり、前記ストライプ状のパターンはシリコン結晶の[011]方向に等価な方向または[011−]方向に等価な方向に平行に形成する第2の方法、
の何れかの方法を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項19〜24のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、さらに、
前記半導体基板が結晶学的に最も劈開しやすい方向もしくはそれと等価な方向、および、前記結晶学的に最も劈開しやすい方向に垂直な方向もしくはそれと等価な方向に前記半導体基板をスクライブしてシリコンチップに分断する第1の工程、
または、前記半導体基板の主面が(100)面またはそれに等価な面であり、シリコン結晶の[011]方向またはそれと等価な方向および[011−]方向またはそれと等価な方向に前記半導体基板をスクライブしてシリコンチップに分断する第2の工程、
の何れかの工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28595399A JP4012350B2 (ja) | 1999-10-06 | 1999-10-06 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
TW089120581A TW565946B (en) | 1999-10-06 | 2000-10-03 | Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method |
US09/677,758 US6444514B1 (en) | 1999-10-06 | 2000-10-03 | Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof |
KR1020000058454A KR100602043B1 (ko) | 1999-10-06 | 2000-10-05 | 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법 |
US10/179,217 US6583467B2 (en) | 1999-10-06 | 2002-06-26 | Semiconductor integrated circuit device |
US10/419,944 US6815761B2 (en) | 1999-10-06 | 2003-04-22 | Semiconductor integrated circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28595399A JP4012350B2 (ja) | 1999-10-06 | 1999-10-06 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001111011A JP2001111011A (ja) | 2001-04-20 |
JP4012350B2 true JP4012350B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=17698108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28595399A Expired - Fee Related JP4012350B2 (ja) | 1999-10-06 | 1999-10-06 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6444514B1 (ja) |
JP (1) | JP4012350B2 (ja) |
KR (1) | KR100602043B1 (ja) |
TW (1) | TW565946B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1302555C (zh) * | 2001-11-15 | 2007-02-28 | 力晶半导体股份有限公司 | 非易失性半导体存储单元结构及其制作方法 |
TW518725B (en) * | 2002-01-23 | 2003-01-21 | Macronix Int Co Ltd | Virtual ground flash memory |
US6927412B2 (en) | 2002-11-21 | 2005-08-09 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor light emitter |
JP4314056B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2009-08-12 | パナソニック株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR100560803B1 (ko) * | 2004-02-04 | 2006-03-13 | 삼성전자주식회사 | 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
TWI282618B (en) * | 2005-02-23 | 2007-06-11 | Powerchip Semiconductor Corp | Non-volatile memory and manufacturing method and operating method thereof |
JP5048273B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2012-10-17 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 絶縁ゲート型半導体装置 |
EP1863089A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-05 | STMicroelectronics S.r.l. | Non-active electrically structures of integrated electronic circuit |
KR100810414B1 (ko) * | 2006-10-31 | 2008-03-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
US8598630B2 (en) | 2008-10-06 | 2013-12-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photo alignment mark for a gate last process |
KR101660243B1 (ko) * | 2010-06-14 | 2016-09-27 | 삼성전자 주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법 |
KR20120029886A (ko) * | 2010-09-17 | 2012-03-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 제조 방법 |
KR101835557B1 (ko) * | 2011-10-07 | 2018-03-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치용 기판 및 그 제조방법 |
JP2015015347A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6201277B1 (en) * | 1993-08-31 | 2001-03-13 | Texas Instruments Incorporated | Slot trench isolation for flash EPROM |
JP3435786B2 (ja) * | 1994-03-31 | 2003-08-11 | 株式会社日立製作所 | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
JPH08213572A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-08-20 | Nkk Corp | 不揮発性半導体装置およびその製造方法 |
JPH1079506A (ja) * | 1996-02-07 | 1998-03-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
DE19637182A1 (de) * | 1996-09-12 | 1998-03-19 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben aus Silicium mit geringer Defektdichte |
JPH10303289A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
WO1998044567A1 (fr) | 1997-03-28 | 1998-10-08 | Hitachi, Ltd. | Dispositif de memoire remanente a semi-conducteur, dispositif a semi-conducteur et procedes de fabrication associes de ceux-ci |
US6236681B1 (en) * | 1997-07-31 | 2001-05-22 | Lsi Logic Corporation | Method for decoding MPEG compliant video bitstreams meeting 2-frame and letterboxing requirements |
JP3353681B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2002-12-03 | 三菱住友シリコン株式会社 | シリコンウエーハ及び結晶育成方法 |
JP4688984B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2011-05-25 | 株式会社Sumco | シリコンウエーハ及び結晶育成方法 |
JP4084902B2 (ja) * | 1998-05-01 | 2008-04-30 | シルトロニック・ジャパン株式会社 | シリコン半導体基板及びその製造方法 |
JP2000031305A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | And型不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP3246447B2 (ja) * | 1998-07-21 | 2002-01-15 | 日本電気株式会社 | 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法 |
-
1999
- 1999-10-06 JP JP28595399A patent/JP4012350B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-03 US US09/677,758 patent/US6444514B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-03 TW TW089120581A patent/TW565946B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-10-05 KR KR1020000058454A patent/KR100602043B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-06-26 US US10/179,217 patent/US6583467B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-22 US US10/419,944 patent/US6815761B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100602043B1 (ko) | 2006-07-19 |
KR20010050862A (ko) | 2001-06-25 |
US20030205731A1 (en) | 2003-11-06 |
JP2001111011A (ja) | 2001-04-20 |
US20020173091A1 (en) | 2002-11-21 |
TW565946B (en) | 2003-12-11 |
US6444514B1 (en) | 2002-09-03 |
US6815761B2 (en) | 2004-11-09 |
US6583467B2 (en) | 2003-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966707B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6696724B2 (en) | Two-transistor flash cell | |
JP4065572B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8426976B2 (en) | Non-volatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same | |
US20040132250A1 (en) | Preventing dielectric thickening over a gate area of a transistor | |
EP0915479A2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method of reading data therefrom | |
JP4012350B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH08125148A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2003046002A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法 | |
JPH07254651A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2005005513A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置およびその読み出し方法 | |
US7884422B2 (en) | Semiconductor memory and method for manufacturing a semiconductor memory | |
US8456908B2 (en) | Multi-dot flash memory and method of manufacturing the same | |
US6469338B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
US7772618B2 (en) | Semiconductor storage device comprising MIS transistor including charge storage layer | |
JPH11195718A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法及びその駆動方法 | |
JP2000294660A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法 | |
JP3914170B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH02246375A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2954764B2 (ja) | 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2005149617A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法 | |
JPH07115177A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置 | |
JP2006157050A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置と、その書き込みおよび動作方法 | |
JP2006114925A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP3955610B2 (ja) | 不揮発性半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |