JP4007128B2 - 圧力センサ及びセンサユニット - Google Patents
圧力センサ及びセンサユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4007128B2 JP4007128B2 JP2002259221A JP2002259221A JP4007128B2 JP 4007128 B2 JP4007128 B2 JP 4007128B2 JP 2002259221 A JP2002259221 A JP 2002259221A JP 2002259221 A JP2002259221 A JP 2002259221A JP 4007128 B2 JP4007128 B2 JP 4007128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- electrode
- sensor
- sensor unit
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 63
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 18
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 17
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 13
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGAJKWZVPNVCIO-UHFFFAOYSA-N Terminalin Chemical compound O1C(=O)C(C2=3)=C(C4=C(O)C(O)=C(O)C=C4C(=O)O4)C4=C(O)C=3OC(=O)C3=C2C1=C(O)C(OC1=O)=C3C2=C1C=C(O)C(O)=C2O UGAJKWZVPNVCIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTNGLMWAVBOBLJ-UHFFFAOYSA-N Terminaline Natural products C1CC2C(O)C(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(C)N(C)C)C1(C)CC2 QTNGLMWAVBOBLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229930183689 terminalin Natural products 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L23/00—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
- G01L23/08—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically
- G01L23/10—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically by pressure-sensitive members of the piezoelectric type
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/18—Measuring force or stress, in general using properties of piezo-resistive materials, i.e. materials of which the ohmic resistance varies according to changes in magnitude or direction of force applied to the material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/20—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
- G01L1/22—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
- G01L1/225—Measuring circuits therefor
- G01L1/2262—Measuring circuits therefor involving simple electrical bridges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0051—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
- G01L9/0052—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧力センサ及びセンサユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
図20に従来の圧力センサ1の断面図を示す。この圧力センサ1は、アウターハウジング2と、インナーハウジング4と、力伝達部8と、センサ部20と、支持基台14と、細長状の端子12と、ワイヤ16等を備えている。なお、図20の上側を前端側、下側を後端側と定義する。
アウターハウジング2には、インナーハウジング4が収容されている。インナーハウジング4の前端には、ダイアフラム部10が形成されている。力伝達部8はダイアフラム部10に取付けられている。センサ部20は、支持基台14上に載置され、かつ、固定されている。端子12は、支持基台14の空洞部を通って後端側へ伸びている。センサ部20の前端面は、力伝達部8の後端面と接触している。
【0003】
センサ部20は、力伝達ブロック40とセンサブロック30を有する。図20のC−C線断面図である図21に示すように、センサブロック30のうち受圧部(この例ではダイアフラム部10と力伝達部8)側を向いた面には、4本の細長状でメサ段差状のピエゾ抵抗素子32a〜32dが形成されている。このうち、ピエゾ抵抗素子32b、32dは応力が作用すると抵抗値が変化し、ピエゾ抵抗素子32a、32cは応力が作用しても抵抗値がほとんど変化しないように構成されている。
4本のピエゾ抵抗素子32a〜32dは□形に配置されており、フルブリッジ構成となっている。□形のピエゾ抵抗素子32a〜32dの4つの角部から外方に伸びる位置には、電極34a〜34dが形成されている。このように、4つの電極34a〜34dはセンサブロック30の受圧部10、8側を向いた面(前端面)に形成されている。支持基台14の受圧部10、8側を向いた面(前端面)からは4本の細長状の端子12a〜12dの一部が突出している。4つの電極34a〜34dと4本の端子12a〜12dは1対1に対応付けられてワイヤ16a〜16dを介して接続されている。
圧力センサ1は図22に示すように、電極34dに定電流源64を接続し、電極34bを接地した状態で使用される。
【0004】
この圧力センサ1では、圧力がダイアフラム部10に作用すると、ダイアフラム部10がたわむことで力伝達部8が後端側に変位する。力伝達部8が後端側に変位すると、力伝達部8に接触するセンサ部20のセンサブロック30のピエゾ抵抗素子32a〜32dに圧縮応力が作用する。そのうちのピエゾ抵抗素子32b、32dに圧縮応力が作用すると、その抵抗値が変化する。その抵抗値の変化に応じた電圧値が図22に示すように電極34cにV1として、電極34aにV2として出力される。その電圧V1とV2の差をとることで、ダイアフラム部10に作用する圧力の大きさを検出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記圧力センサ1では、図21に示すように4つの電極34a〜34dをそれぞれ4本の端子12a〜12dに接続する必要があるため、接続作業が面倒であるという問題がある。また、接続後の構成も複雑化、大型化し易い。このことは、圧力センサの信頼性を低下させる等の要因になり得る。
また、上記圧力センサ1では、電極34a〜34dと端子12a〜12dはワイヤ16a〜16dを介して接続されている。しかし、電極34と端子12をワイヤ16を介して接続することには、主に以下のような問題がある。
まず、電極34とワイヤ16の接続、及び端子12とワイヤ16の接続は点接続的であるため、経年劣化や衝撃や温度上昇等によって電極34とワイヤ16の接続箇所、あるいは端子12とワイヤ16の接続箇所が剥離する可能性が比較的高い。また、ワイヤ16は細長状であるため、断線する可能性が比較的高い。また、電極34とワイヤ16の接続にしても、端子12とワイヤ16の接続にしても、接続作業が比較的難しい。さらに、電極34又は端子12を小型化するほど、電極34とワイヤ16、又は端子12とワイヤ16の接続が急激に困難になる。
【0006】
本発明は、有用性の高い圧力センサ、センサユニットを実現することを目的とする。
より具体的には、本発明は、圧力センサのセンサ部の電極と端子の接続作業を容易化することを目的の1つとする。また、本発明は、圧力センサのセンサ部の電極と端子の接続後の構成を簡単化あるいは小型化すること目的の1つとする。さらに、本発明は、圧力センサのセンサ部の電極と端子の接続後の構成の信頼性を向上させることを目的の1つとする。
本発明は、上記した目的の少なくとも一部を達成しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用と効果】
〔1〕 本発明を具現化した圧力センサは、ハウジングと、センサ部と、受圧部と、第1端子と、第2端子を備えている。センサ部は、ハウジング内に配置され、ピエゾ抵抗素子を含む部位と、第1電極と、第2電極を有する。第1電極は、ピエゾ抵抗素子を含む部位のうち受圧部側を向いた面に設けられている。第2電極は、ピエゾ抵抗素子を含む部位のうち受圧部側を向いた面の反対面に設けられている。第1端子は、受圧部の変位によって変位可能であるとともに、受圧部とセンサ部に挟まれた位置で第1電極に接続されている。第2端子は、ハウジングの軸方向に伸びる棒状であるとともに、受圧部側を向いた面が第2電極に接続されている。センサ部においては、センサ部外の端子に接続されている電極が第1電極と第2電極のみである。また、第1端子と第2端子間の電圧又は電流からピエゾ抵抗素子の電気抵抗値の変化を検出可能に構成されている。
ここで、第1電極は、ピエゾ抵抗素子を含む部位の面上に別体で設けてもよいし、その面自体を第1電極としてもよい。第2電極についても同様である。また第1端子と第1電極、あるいは第2端子と第2電極の「接続」には、直接に接触させる態様や、導電性の接着材等を介して接着する態様のみならず、第1端子と第1電極を他の部材(ワイヤ等)を介して電気的に接続する態様も含まれる。
【0008】
本発明の圧力センサは、センサ部においてセンサ部外の端子に接続を必要とする電極が第1電極と第2電極のみであり、第1電極と第2電極にそれぞれ接続された第1端子と第2端子間の電圧又は電流からピエゾ抵抗素子の電気抵抗値の変化を検出可能に構成したものである。
本発明の圧力センサによると、従来の圧力センサのように4つの電極ををそれぞれ端子に接続する必要がない。本発明の圧力センサでは、2つの電極をそれぞれ端子に接続すればよい。よって、接続作業を容易化できる。また、接続後の構成も簡単化あるいは小型化し得る。このため、接続後の構成の信頼性を向上し得る。
このように、本発明によると、有用性の高い圧力センサを実現し得る。
【0009】
特開平4−290937号公報には、圧電素子をセンサ素子として用いる圧力センサが開示されている。この公報に記載の圧力センサ(この公報の図3参照)は、圧電素子と、圧電素子を挟んで対向して設けられた2つの電荷収集電極と、圧電素子の上面と下面へ各電荷収集電極を引出す2つの電荷取出し電極を備えている。この公報に記載の圧力センサは、電極が2つ(電荷取出し電極が2つ)という点で、本発明の技術的思想と一見すると類似するようにみえる。しかし、この公報に記載の圧力センサでは圧電素子を用いているのに対し、本発明の圧力センサではピエゾ抵抗効果を利用したセンサ素子を用いている点で相違する。
【0010】
圧電素子を用いた圧力センサの場合は、圧電素子に応力が作用すると、分極によって圧電素子を挟んで対向した箇所に電荷が生じる。よって、その電荷を収集するための2つの電荷収集電極を圧電素子を挟んで対向した箇所に配置するのが自然の構成となっている。つまり、圧電素子を用いた圧力センサでは、これら2つの電荷収集電極を引出すための電荷取出し電極も2つになるのは自然な流れである。
【0011】
一方、ピエゾ抵抗素子を用いた圧力センサの場合は、本明細書における従来技術で説明したように、温度補償やノイズ除去の観点からピエゾ抵抗素子によりフルブリッジを形成するのが通常となっている。フルブリッジを形成すると、電極が4つ必要となり、これらの電極はフルブリッジを形成した面に設ける必要があり、これらの電極をそれぞれセンサ部外の端子と接続する必要がある、というのが従来の共通的な認識であった。
【0012】
これに対し、本発明者は、従来の共通的な認識を打ち破り、ピエゾ抵抗素子を用いた圧力センサにおいて、センサ部外の端子と接続する電極を2つとしたものである。この構造は、フルブリッジでない構成(例えばハーフブリッジ構成や単ゲージ構成)を採用した場合のみならず、フルブリッジ構成を採用した場合にも適用することができる。フルブリッジ構成を採用した場合は例えば、フルブリッジの4つの電極の接続をセンサ部の内部で行い、フルブリッジの4つの電極とは別の2つの電極をセンサ部外の端子と接続する構造とすればよい。
このように本発明は、ピエゾ抵抗素子を用いた圧力センサにおける従来の共通的な認識を打ち破ることでなされたという点で、圧電素子を用いた圧力センサにはない技術的思想を有するものである。
【0013】
さらに、圧電素子を用いた圧力センサでは、作用する圧力に変化があまりない状態の圧力(静圧)を検知することが困難である。これに対し、ピエゾ抵抗素子を用いた圧力センサでは、そのような静圧を検知できるという点で、圧電素子を用いた圧力センサでは得られない非常に有用な効果が得られる。
【0014】
〔2〕 上記〔1〕に記したように、第1電極は、ピエゾ抵抗素子を含む部位のうち受圧部側を向いた面に設けられている。
〔3〕 上記〔1〕に記したように、第2電極は、ピエゾ抵抗素子を含む部位のうち受圧部側を向いた面の反対面に設けられている。
これらの構成によると、第1電極と第1端子、あるいは第2電極と第2端子をワイヤを介さずに接続する構造が実現し易い。
【0015】
〔4〕 上記〔1〕〜〔3〕においては、第1電極と第1端子、第2電極と第2端子の少なくとも一方がワイヤを介さずに電気的に接続されていることが好ましい。
〔5〕 上記〔4〕においては、第1電極と第1端子、第2電極と第2端子の両方がワイヤを介さずに電気的に接続されていることが好ましい。
【0016】
電極と端子をワイヤを介さずに接続することで、電極と端子をワイヤを介して接続することに起因する問題を低減ないしは解消できる。具体的には、ワイヤを介して接続した場合に比べて、経年劣化や衝撃や温度上昇等によって電極と端子間が剥離する可能性を非常に低くできる。また、電極と端子の接続の際にはワイヤを用いずに電極と端子を接続するだけでよいので、接続作業が容易である。また、電極又は端子を小型化しても、接続作業が急激には困難にならない。
【0017】
〔6〕 上記〔1〕に記したように、第1端子は、受圧部の変位によって変位可能であるとともに、受圧部とセンサ部に挟まれた位置に配置されている。
〔7〕 上記〔1〕に記したように、第1端子はハウジングの径方向に伸びる薄板状であり、その第1端子のうち受圧部側を向いた面の反対面が第1電極に接続されている。
この構成によると、第1端子が受圧部とセンサ部に挟まれた位置に配置しても、その第1端子によって受圧部の変位が妨げられないようにすることができる。
【0018】
〔8〕 上記〔1〕〜〔7〕においては、第1端子に連結され、ハウジングに対して固定され、ハウジングの軸方向に伸びる筒状の第3端子をさらに備えることが好ましい。
この構成によると、ハウジングに対して固定された第3端子に第1端子が連結されているため、第1端子が第3端子によって安定的に支持された状態となる。
【0019】
〔9〕 上記〔8〕においては、第3端子がハウジングに接触していることが好ましい。
この構成によると、第1端子と第3端子の接地をハウジングを介して行うことができる。
【0020】
〔10〕 上記〔8〕においては、第3端子がハウジングと電気的に絶縁されていることが好ましい。
この構成によると、逆にハウジングを介さずに第1端子と第3端子の接地を行える。また、第3端子はハウジングと電気的に絶縁されているので、第1端子と第3端子を接地せずに、電流流入端子又は電圧印加端子とすることもできる。
【0021】
〔11〕 上記〔1〕に記したように、第2端子はハウジングの軸方向に伸びる棒状であり、その第2端子のうち受圧部側を向いた面が第2電極に接続されている。
この構成によると、第2電極よりも受圧部から離れた位置にある空間に第2端子が配置されるので、ハウジング内の空間を有効利用が図れる。従来の圧力センサのように、センサ部を囲うように端子を配置しなくてもよい。このため、圧力センサを小型化できる。
【0022】
〔12〕 上記〔1〕〜〔11〕においては、第2端子がハウジングに対し固定されていることが好ましい。
この構成によると、第2端子がセンサ部を載置するあるいは固定する役割を果たすので、従来の圧力センサのように支持基台を設ける必要がない。よって、圧力センサの部品点数を減少させることができる。
【0023】
〔13〕 上記〔1〕〜〔12〕においては、第2端子とハウジングの間が封止されていることが好ましい。
この構成によると、第2端子とハウジングの間からセンサ部側への気体や液体の侵入を阻止できる。よって、圧力センサの信頼性をより向上できる。また、第2端子をハウジングに対し固定することもできる。
【0024】
〔14〕 上記〔1〕〜〔13〕においては、ピエゾ抵抗素子は2つのブロックを有し、一方のブロックの表面にはその主面から突出するピエゾ抵抗素子が形成され、その一方のブロックの裏面には第1電極と第2電極のうち一方の電極が設けられ、他方のブロックの表面は前記ピエゾ抵抗素子と接触し、その他方のブロックの裏面には第1電極と第2電極のうち他方の電極が設けられていることが好ましい。
この構成によると、受圧部が受けた圧力に起因する力が一方のブロックから突出したピエゾ抵抗素子に集中して作用する。よって、ピエゾ抵抗素子には大きな応力が作用する。ピエゾ抵抗素子の抵抗値の変化量は、作用した応力の大きさに比例する。よって、ピエゾ抵抗素子の抵抗値の変化量を大きくできる。即ち、圧力センサを高感度化できる。また、一方のブロックのみならず、その一方のブロックのピエゾ抵抗素子と接触する他方のブロックを有し、両ブロックの裏面に電極が設けられているので、これらの電極と端子をワイヤを介さずに行うことも容易である。
【0025】
〔15〕 上記〔14〕においては、一方のブロックの表面においてその主面から突出したピエゾ抵抗素子は、そのブロックの表面領域の4分の1以上を囲むように形成されていることが好ましい。
この構成によると、ピエゾ抵抗素子は一方のブロックの表面領域の4分の1以上を囲むように形成されているので、突出した形状であっても両ブロック間でがたつき等が生じにくい。
【0026】
〔16〕 上記〔14〕又は〔15〕においては、他方のブロックは処理回路を有することが好ましい。
この構成によると、ピエゾ抵抗素子と各種の処理回路を組合せた構造によって、より有用な圧力センサを実現できる。
【0027】
〔17〕 上記〔1〕〜〔16〕においては、第1端子が第1電極に直接的に面接続され、及び/又は、第2端子が第2電極に直接的に面接続されていることが好ましい。
この構成によると、経年劣化や衝撃や温度上昇等によって電極と端子間が剥離する可能性をよりさらに低くできる。また、接続作業がさらに容易となる。
【0028】
〔18〕 本発明は、圧力センサを構成するためのセンサユニットにも具現化される。このセンサユニットは、センサ部と、第1端子と、第2端子と、筒状の第3端子を備えている。センサ部は、第3端子内であって第1端子と第2端子の間に配置されているとともに、ピエゾ抵抗素子を含む部位と、第1電極と、第2電極を有する。第1電極は、ピエゾ抵抗素子を含む部位のうち第1端子側を向いた面に設けられている。第2電極は、ピエゾ抵抗素子を含む部位のうち第2端子側を向いた面に設けられている。第1端子は、筒状の第3端子の径方向に伸びる薄板状であるとともに、第3端子の端部に連結された状態でセンサ部側を向いた面が第1電極に接続されている。第2端子は、筒状の第3端子の軸方向に伸びる棒状であるとともに、第3端子内に配置された状態でセンサ部側を向いた端面が第2電極に接続されている。
このように構成されたセンサユニットは、製造し易く、信頼性も高く、しかも、ハウジング内への組込みも容易に行える。また、このセンサユニットを用いることで、圧力センサの組立工程数を従来の圧力センサに比べて減らすことができる。このように、本発明は、有用性の高いセンサユニットをも実現し得る。
【0029】
〔19〕 圧力センサのセンサ部は、力検知素子によって具現化される。この力検知素子は、ガラスからなる力伝達ブロックと、力伝達ブロックに隣接するとともにピエゾ抵抗素子を有するシリコンからなる力検知ブロックと、力伝達ブロックのうち力検知ブロックと対向する面と反対の面に形成されている第1電極と、力検知ブロックのうち力伝達ブロックと対向する面と反対の面に形成されている第2電極を備えている。
〔20〕 圧力センサのセンサ部は、他の力検知素子によっても具現化される。この力検知素子は、導電性材料からなり実質的に第1電極として機能する力伝達ブロックと、力伝達ブロックに隣接するとともにピエゾ抵抗素子を有するシリコンからなる力検知ブロックと、力検知ブロックのうち力伝達ブロックと対向する面と反対の面に形成されている第2電極を備えている。
【0030】
これらの力検知素子は、上記した圧力センサのセンサ部としての使用に正に好適である。これらの力検知素子は、圧力センサへの組込み作業が容易である。また、組込み後の構成も簡単化あるいは小型化し得る。さらに、電極と端子の接続をワイヤを介さずに行うのも容易である。また、これらの力検知素子を用いた圧力センサ等の信頼性を向上し得る。
さらに、〔19〕の力検知素子によると、力伝達ブロックがガラスからなり、力検知ブロックはシリコンからなるので、両ブロックの陽極接合が可能である。よって、信頼性の高い力検知素子がより実現し易い。また、〔20〕の力検知素子によると、力伝達ブロック自身が導電性材料からなるので、別途電極を形成する手間等が省け、製造工程を簡素化し易い。
このように、本発明は、有用性の高い力検知素子をも実現し得る。
【0031】
上記した力検知素子は、さらに以下のように改良された態様で用いられることが好ましい。
〔21〕 ピエゾ抵抗素子を構成する第1導電型領域と、これに接する第2導電型領域によってpn接合分離構造が形成されていることが好ましい。
この構成によると、ピエゾ抵抗素子に流れる電流のリークが抑制されるので、作用した力(圧力を含む)を精度良く検知し得る。
【0032】
〔22〕 〔21〕のpn接合分離構造が形成された力検知素子において、
第1導電型領域と第2導電型領域に共通に接する電流バイパス用の電極が形成されていることが好ましい。
この構成によると、第1導電型領域と第2導電型領域によってpn接合分離構造が形成されていても、第1導電型領域と第2導電型領域に共通に接する電流バイパス用の電極が形成された箇所では、その電流バイパス用の電極を介して第1導電型領域と第2導電型領域の間で電流を流すことができる。従って、所定の箇所では第1導電型領域と第2導電型領域によるpn接合分離によって絶縁することができ、他の所定の箇所では第1導電型領域と第2導電型領域の間で電流を流すことで、第1導電型領域(ピエゾ抵抗素子)の抵抗値変化を検知できる。
【0033】
〔23〕 ピエゾ抵抗素子は、第1電極又は第2電極と電気的に接続されている部位を除いて、絶縁性材料を介して周囲から絶縁されていることが好ましい。
この構成によっても、ピエゾ抵抗素子に流れる電流のリークを抑制できるので、作用した力を精度良く検知し得る。
【0034】
〔24〕 力検知ブロックは、その表面から突出する突出部を有し、その突出部にピエゾ抵抗素子が形成されており、その突出部に力伝達ブロックが接していることが好ましい。
この構成によると、作用した力をピエゾ抵抗素子に集中的に作用することができるので、作用した力を感度良く検知し得る。
【0035】
〔25〕 力検知ブロックに、ピエゾ抵抗素子が形成された突出部以外の力伝達ブロック支持用の突出部がさらに形成されていることが好ましい。
この構成によると、力伝達ブロックをより安定的に支持することができる。
【0036】
〔26〕 ピエゾ抵抗素子は、単ゲージ構成であることが好ましい。
この構成によると、力検知素子の構造をシンプルにできるとともに、フルブリッジ構成に比べて感度を高くし得る。
【0037】
〔27〕 力検知ブロックのうち、電極と接触する領域は、他の領域に比べて高不純物濃度であることが好ましい。
この構成によると、電極とその電極に接触する領域の間で安定的なオーミックコンタクトを得ることができる。
【0038】
〔28〕 ピエゾ抵抗素子に電気的に接続された電極載置部と、電極載置部に載置された電極をさらに備え、電極載置部に載置された電極が、第1電極に電気的に接続されていることが好ましい。
この構成によると、ピエゾ抵抗素子と第1電極の間で、電極載置部に載置された電極を介して良好に電流を流すことができる。
【0039】
〔29〕 〔19〕の力検知素子において、第1電極は膜状であり、その電極膜は力伝達ブロックのうち力検知ブロックと対向する面と反対の面(典型的には頂面)から、その反対面に隣接する面(典型的には側面)上まで伸びており、前記隣接面は、前記反対面に対し鈍角をなすように傾斜していることが好ましい。
この構成によると、前記隣接面が前記反対面に対し直角あるいは鋭角をなす場合に比べて、電極膜を前記反対面から前記隣接面に亘って膜を良好に形成(蒸着等)し易い。
【0040】
〔30〕 〔29〕の電極膜は、〔28〕の電極載置部に載置された電極に接する位置まで達していることが好ましい。あるいは、〔29〕の電極膜は、電極載置部に載置された電極と導電性材料(導電性接着剤等)を介して電気的に接続されていることが好ましい。
【0041】
〔31〕 ピエゾ抵抗素子が複数形成されており、各ピエゾ抵抗素子の一端は第1電極に電気的に接続されており、各ピエゾ抵抗素子の他端は第2電極に電気的に接続されていることが好ましい。
この構成によると、各ピエゾ抵抗素子が並列的に接続される。この構成によると、これらのピエゾ抵抗素子と同じ大きさ、形状のピエゾ抵抗素子群を直列的に接続する場合に比べて、感度を変化させずに、総合的な抵抗値を減少させることが可能である。
【0042】
〔32〕 〔28〕の電極載置部に、〔31〕の各ピエゾ抵抗素子の一端が共通に電気的に接続されていることが好ましい。
この構成によると、よりシンプルな構造の力検知素子を実現し得る。
【0043】
【発明の実施の形態】
(第1実施例) 図1に第1実施例の圧力センサ100の断面図を示す。この圧力センサ100は、ハウジング102と、力伝達ロッド108と、ロッドガイド110と、センサユニット130等を備えている。なお、図1の上側を「前端側」、下側を「後端側」と定義する。また、各部材のうち、前端側を向いた面を「前端面」、後端側を向いた面を「後端面」と定義する。また、図1の上下方向がハウジング102の軸方向であり、左右方向がハウジング102の径方向である。
【0044】
ハウジング102は、ハウジング前端部104とハウジング筒状部106を有する。ハウジング前端部104とハウジング筒状部106は、溶接部位122で溶接されている。
ハウジング前端部104は、ダイアフラム部104aと、ダイアフラム部104aの外縁を支持するダイアフラム支持部104bを有する。ダイアフラム部104aの前端面は受圧面となっている。
力伝達ロッド108は前端部が半球状になっている。力伝達ロッド108の前端部の頂部はダイアフラム部104aの後端面と接触している。力伝達ロッド108の後端面は平坦状である。
ロッドガイド110は筒状である。ロッドガイド110は図示しない箇所でハウジング102に対して固定されている。ロッドガイド110の空洞部には力伝達ロッド108が収容されている。これにより、力伝達ロッド108はハウジング102の軸方向にのみ変位可能となっている。
上記した力伝達ロッド108とロッドガイド110の後端面はセンサユニット130の前端面(後述する接地端子112の薄板部112aの前端面)に接触している。
【0045】
センサユニット130は、センサ部920と、接地端子112と、電流流入端子120等によって構成されている。
センサ部920は、センサブロック930と、回路ブロック940と、センサブロック930の前端面に設けられた接地電極960と、回路ブロック940の後端面に設けられた電流流入電極962を有する。センサ部920の詳細については後述する。接地端子112は、ハウジング102の径方向に伸びる円板状の薄板部112aと、ハウジング102の軸方向に伸びる円筒状の筒部112bによって構成されている。薄板部112aの後端面の外縁は、筒部112bの前端面にスポット溶接されている。接地端子112の筒部112bはハウジング筒状部106に溶接部位124で溶接されている。電流流入端子120は、ハウジング102の軸方向に伸びる棒状に形成されている。電流流入端子120は、大径棒状部120aと小径棒状部120bを有する。
【0046】
センサブロック930の前端面に設けられた接地電極960は、接地端子112の薄板部112aの後端面に面接続されている。回路ブロック940の後端面に設けられた電流流入電極962は、電流流入端子120の大径棒状部120aの前端面に面接続されている。接地端子112の筒部112bと電流流入端子120の間は、ガラスはんだ116によって封止されている。また、上記したように接地端子112の筒部112bはハウジング筒状部106に対して溶接によって固定されている。結果として、電流流入端子120はハウジング102に対して固定されている。
【0047】
センサ部920の詳細について説明する。図2の斜視図に示すように、センサ部920はブロック状に形成されている。このブロック状の部位は、センサブロック930と回路ブロック940からなる。センサブロック930の前端面に設けられた接地電極960と、回路ブロック940の後端面に設けられた電流流入電極962は、平板状である。
図3は、センサ部920のセンサブロック930を前端側から後端側にみたときの、センサブロック930の後端面の構成を示す。後端面は裏面側であるため、点線で示している。図4は、センサ部920の回路ブロック940を前端側から後端側にみたときの、回路ブロック940の前端面の構成を示す。図5は、図3のセンサブロック930のA−A線断面図を上側に、図4の回路ブロック940のB−B線断面図を下側に示したものである。
【0048】
図5に示すセンサブロック930はシリコン基板938と、シリコン酸化層936と、シリコン活性層からなるSOI基板で形成されている。シリコン基板938は不純物を添加することで低抵抗化されている。シリコン活性層には、図3と図5に示すようなゲージ部としての4本のピエゾ抵抗素子932a〜932dと、4本の連結部937a〜937dと、4つの接続部933a〜933dが形成されている。これらの部位は、シリコン活性層に不純物を添加することで低抵抗化されている。
各接続部933a〜933dの頂面には、電極934a〜934dが形成されている。図5に示すように、シリコン酸化層936の一部は除去されており、その空間には、接地電極960とのコンタクト層990の一部が埋込まれており、他の部位は後端面から突出している。突出したコンタクト層990の頂面は、接続部933の頂面と同じ高さにある。コンタクト層990の頂面には、電極992が形成されている。
【0049】
図3に示すように、ピエゾ抵抗素子は932a〜932dとして□形に4本形成されている。センサブロック930の後端面の2分の1以上の領域がそのピエゾ抵抗素子932a〜932dによって囲まれている。各ピエゾ抵抗素子932a〜932dは、図5のピエゾ抵抗素子932b、932dに例示するように、頂面が平坦なメサ段差状に形成されている。□形のピエゾ抵抗素子932a〜932dの内側には、4つの接続部933a〜933dが設けられている。□形のピエゾ抵抗素子の932a〜932dの4つの角部と、4つの接続部933a〜933dの間は、それぞれ連結部937a〜937dによって連結されている。コンタクト層990は、センサ部ブロック930の後端面の中央に位置している。
【0050】
センサブロック930の後端面は(110)面である。この(110)面においてピエゾ抵抗素子932b、932dは<110>方向に配置されている。ピエゾ抵抗素子932a、932cは<100>方向に配置されている。各ピエゾ抵抗素子932a〜932dは、ピエゾ抵抗係数π13に従うように配置されている。ピエゾ抵抗係数π13は、(110)面の<110>方向に最大の感度を持ち、<100>方向には感度ゼロである。よって、ピエゾ抵抗素子932b、932dは、圧縮応力が作用するとピエゾ抵抗効果によって抵抗値が変化するゲージ抵抗として機能する。一方、ピエゾ抵抗素子932a、932cは圧縮応力が作用しても抵抗値がほとんど変化しない基準抵抗として機能する。
【0051】
図5に示す回路ブロック940も、シリコン基板942と、シリコン酸化層944と、シリコン活性層からなるSOI基板で形成されている。シリコン基板942は不純物を添加することで低抵抗化されている。シリコン活性層には、中央活性層946aと、外側活性層946bが形成されている。中央活性層946aと外側活性層946bの間は、シリコン酸化層944に達する空間が形成されている。よって、中央活性層946aと外側活性層946bは互いに絶縁されている。中央活性層946aには、後述する各種の処理回路が形成されている。中央活性層946aとシリコン基板942の間にあるシリコン酸化層944の一部は除去されており、その空間にコンタクト層952が埋込まれている。このため、電流流入電極962から流入した電流は、中央活性層946aに流入可能で、外側活性層946bに流入不能となっている。回路ブロック940の前端面は回路の集積化が容易な(100)面としている。
【0052】
図5に示すセンサブロック930と回路ブロック940は陽極接合によって強固に接合されている。具体的には、センサブロック930のメサ段差状のピエゾ抵抗素子932a〜932dの頂部と、回路ブロック940の外側活性層946bの頂部が可動イオンを含むガラス(パイレックスガラス(登録商標)等)948を介して陽極接合されている。このようにセンサブロック930と回路ブロック940が接合された状態では、図3と図5に示すセンサブロック930の接続部933a〜933dは、電極934a〜934dを介して回路ブロック940の中央活性層946aの所定箇所に接続されている。但し、中央活性層946aにおいては、接続部933a、933bと、接続部933c、933dの間は短絡しないように構成されている。
【0053】
図6は、センサ部920等の構成を回路図として示している。センサブロック930のピエゾ抵抗素子932a〜932dによってフルブリッジが構成されている。回路ブロック940には、電流源974、オペアンプ980、トランジスタ982、入力抵抗976、978、帰還抵抗984等が形成されている。センサブロック930の入力電極934b、934dは、電流源974に接続されている。センサブロック930の出力電極934a、934cはそれぞれ、オペアンプ980の入力端子に接続されている。オペアンプ980の出力端子は、トランジスタ982のベース端子に接続されている。トランジスタ982のコレクタ端子は電流流入電極962に接続され、エミッタ端子は帰還抵抗984を介して接地電極960に接続されている。帰還抵抗984の一端は一方の入力抵抗976を介してセンサブロック930の一方の出力電極934aに接続されている。帰還抵抗984の他端は他方の入力抵抗978を介してセンサブロック930の他方の出力電極934cに接続されている。トランジスタ982は、オペアンプ980の出力電圧を電流Ioに変換する役割を果たす。入力抵抗976、978と帰還抵抗984は、その抵抗値を変化させることで電流Ioの値を調整する役割を果たす。接地電極960と電流流入電極962の間には、出力電圧Voを検出するための検出抵抗986と、電圧源988が接続されている。
【0054】
ピエゾ抵抗素子(ゲージ抵抗)932b、932dの抵抗値がΔR変化すると、これに応じて電流IoもΔIoだけ変化する。例えば、電圧源988の電圧値を10Vとし、抵抗値の変化ΔRがゼロの時には電流Ioの値が2mA、抵抗値の変化ΔRが最大の時には電流Ioの値が4mAとなるように設定したとする。この場合、抵抗986の値を500Ωとすると、抵抗986の両端に現れる電圧Voは、検知した圧力に応じて1〜2Vの値が出力される。
このような構成によると、センサ部920のセンサブロック930に4つの電極934a〜934dを有するフルブリッジが形成されていても、センサ部920が外部端子(電流流入端子120、接地端子112)と接続する電極は、2つ(電流流入端子962、接地電極960)にすることができる。
【0055】
第1実施例の圧力センサ100の動作を説明する。図1のダイアフラム部104aの前端面(受圧面)に圧力が作用すると、ダイアフラム部104aは後端側にたわむ。ダイアフラム部104aが後端側にたわむと、ダイアフラム部104aの後端面に接触している力伝達ロッド108は、ロッドガイド110に導かれて後端側に変位する。力伝達ロッド108が後端側に変位すると、力伝達ロッド108の後端面に接触する接地端子112の薄板部112aが後端側にたわむ。薄板部112aが後端側にたわむと、センサ部920のセンサブロック930のピエゾ抵抗素子932に圧縮応力が作用する。ピエゾ抵抗素子932に圧縮応力が作用すると、その圧縮応力に応じてゲージ抵抗として機能するピエゾ抵抗素子932b、932d(図3、図6参照)の抵抗値が変化する。ピエゾ抵抗素子932b、932dの抵抗値が変化すると、図6の抵抗986を流れる電流値Ioが変化し、抵抗986の両端に現れる電圧Voが変化する。この電圧値Voの変化量を検出することで、ピエゾ抵抗素子932b、932dの抵抗値の変化量がわかり、ピエゾ抵抗素子932b、932dに作用した圧縮応力の大きさがわかる。この結果、ダイアフラム部104aの前端面に作用した圧力の大きさがわかる。
【0056】
第1実施例の圧力センサ100の製造方法(組立方法)を図1を参照して説明する。まず、ハウジング筒状部106を用意する。このハウジング筒状部106には、図示しない位置でハウジング筒状部106に対して固定されたロッドガイド110が予め形成されている。次に、ロッドガイド110内に力伝達ロッド108を前端側から圧入する。次に、ハウジング前端部104を用意し、そのハウジング前端部104をハウジング筒状部106に溶接部位122で溶接する。
次に、センサユニット130を製造するために、まず接地端子112の筒部112bを用意する。この接地端子112の筒部112b内に棒状の電流流入端子120を挿入する。棒状の電流流入端子120は、その軸が接地端子112の筒部112bの軸とほぼ一致する位置に配置した状態で、電流流入端子120と接地端子112の筒部112bの間をガラスはんだ116で封止する。これにより、接地端子112の筒部112bに対して電流流入端子120が固定される。次に、センサ部920の電流流入電極940と電流流入端子120の端面を接続する。この接続には、直接に接触させる場合と、導電性の接着剤を介して接着する場合等が含まれる。次に、接地端子112の薄板部112aを用意し、その薄板部112aの一方の面とセンサ部920の接地電極960を接続する。次に、接地端子112の薄板部112aと筒部112bを溶接する。この結果、センサユニット130が製造される。
【0057】
次に、ハウジング筒状部106内にセンサユニット130を圧入する。センサユニット130の前端(接地端子112の薄板部112a)がロッドガイド110の後端に当接する位置まで圧入する。圧入後、ハウジング筒状部106とセンサユニット130を溶接部位124で溶接する。この結果、センサユニット130は圧入と溶接によってハウジング筒状部106に強固に固定される。以上により、圧力センサ100が製造される(組立てられる)。
【0058】
なお、第1実施例の圧力センサ100とこれを構成するセンサユニット130の組立順序は上記の順序には限られない。センサユニット130については、例えば接地端子112の筒部112bに薄板部112aを溶接した後に、その薄板部112aにセンサ部920の接地電極960を接続し、センサ部920の電流流入電極940を電流流入電極962に接続し、その電流流入電極962と接地端子112の筒部112bの間をガラスはんだ116で封止するという順序で組立ててもよい。圧力センサ100については、例えばハウジング筒状部106内にセンサユニット130を圧入し、ハウジング筒状部106のロッドガイド110に力伝達ロッド108を圧入し、ハウジング筒状部106にハウジング前端部104を溶接するという順序で組立ててもよい。
【0059】
第1実施例によって得られる作用効果を以下に列挙する。
第1実施例の圧力センサ100によると、従来の圧力センサのように4つの電極ををそれぞれ端子に接続する必要がない。第1実施例の圧力センサ100では、2つの電極960、962をそれぞれ端子112、120に接続すればよい。よって、接続作業を容易化できる。また、接続後の構成も簡単化あるいは小型化できる。このため、接続後の構成の信頼性も向上できる。
【0060】
第1実施例の圧力センサ100の構造によると、接地電極960と接地端子112の薄板部112a、及び電流流入電極962と電流流入端子120を無理なく面接続できる。よって、これらの電極960、962と端子112、120の接続をワイヤを介して行わないようにすることができる。このため、これらの電極960、962と端子112、120をワイヤを介して接続することに起因する問題を低減ないしは解消できる。具体的には、第1実施例の圧力センサ100では、電極960、962と端子112、120を無理なく面接続できるので、経年劣化や衝撃や温度上昇等によって電極960、962と端子112、120間が剥離する可能性を非常に低くできる。また、電極960、962と端子112、120の接続の際にはワイヤを用いずに電極960、962と端子112、120を面接続するだけでよいので、接続作業が容易である。また、電極960、962又は端子112、120を小型化しても、接続作業が急激には困難にならない。また、この圧力センサ100はピエゾ抵抗素子932を用いているので、圧電素子を用いた圧力センサでは検知が困難な静圧も検知できる。
【0061】
接地端子112の薄板部112aはダイヤフラム状の可撓性である。よって、力伝達ロッド108とセンサ部920に挟まれた位置に配置しても、力伝達ロッド108の後端側への変位を妨げない。力伝達ロッド108が後端側に変位したときには、薄板部112aも後端側にたわむからである。
接地端子112は薄板部112aの他に、ハウジング筒状部106に対して固定され、ハウジング102の軸方向に伸びる筒部112bを有する。薄板部112aの後端面の外縁は筒部112bの前端面に溶接されている。よって、薄板部112aは安定的に支持された状態となっている。
【0062】
電流流入端子120は、ハウジング102の軸方向に伸びる棒状である。その電流流入端子120の大径棒状部120aの前端面がセンサ部920の後端面の電流流入電極962に接続されている。よって、電流流入電極962よりも後端側の空間に電流流入端子120が配置されるので、ハウジング102内の空間を有効利用が図れる。図11に示す従来の圧力センサ1では、センサ部20の外側に、センサ部20を囲うように端子12a〜12dを配置しているが、このように構成する必要がない。このため、圧力センサの特にハウジング径方向の大きさを小さくできる。
【0063】
電流流入電極962とハウジング102の間はガラスはんだ116によって封止されている。よって、電流流入端子120とハウジング筒状部106の間からセンサ部920側への気体や液体の侵入を阻止できる。このため、圧力センサ100の信頼性を向上できる。また、ガラスはんだ116で封止することで、電流流入端子120をハウジング102に対し固定することもできる。電流流入端子120がハウジング102に対して固定されると、電流流入端子120がセンサ部920を載置し、あるいは、固定する役割を果たすことになる、よって、図10に示す従来の圧力センサ1のような支持基台14が不要となる。このため、圧力センサの部品点数を減少させることができる。
【0064】
センサ部920は、上記のように構成されたセンサブロック930と回路ブロック940を有する。この構成によると、ダイヤフラム部104aが受けた圧力が力伝達ロッド108を通じて力に変換され、その力がセンサブロック930からメサ段差状に突出したピエゾ抵抗素子932に集中して作用する。よって、ピエゾ抵抗素子932には大きな応力が作用する。ピエゾ抵抗素子932の抵抗値の変化量は、作用した応力の大きさに比例する。このため、センサ部920を上記のように構成すると、ピエゾ抵抗素子932の抵抗値の変化量を大きくできる。即ち、圧力センサ100を高感度化できる。
【0065】
また、ピエゾ抵抗素子932a〜932dはセンサブロック930の後端面領域の2分の1以上を囲むように□形に形成されている。よって、ピエゾ抵抗素子932a〜932dが突出した形状であっても、両ブロック930、940間でがたつき等が生じにくい。また、ピエゾ抵抗素子932a〜932dで囲まれた後端面領域に接続部933a〜933dが形成されている。このため、センサブロック930の後端面領域の有効利用を図ることができる。
さらに、回路ブロック940にオペアンプ980やトランジスタ982や定電流源974、抵抗976、978、984等を形成することで、フルブリッジ構成を採用して内部的には4つの電極934a〜934dを有していても、外部端子(電流流入端子120、接地端子112)と接続する電極を2つ(電流流入電極960、接地電極962)にすることが容易に行える。また、外部からみたときのインピーダンスを小さくできるので、外部からのノイズ成分の影響を低減できる。さらに、ピエゾ抵抗素子932の抵抗変化を所望の大きさの電流Ioの変化に変換することも容易に行える。
【0066】
センサユニット130は上記したように構成されているので、製造し易く、信頼性も高く、しかも、ハウジング102内への組込みも非常に容易に行える。また、このセンサユニット130を用いることで、圧力センサの組立工程数を従来の圧力センサに比べて減らすことができる。
【0067】
(第2実施例) 図7に第2実施例の圧力センサ200の断面図を示す。この圧力センサ200では、ハウジング筒状部206の前端部206aが第1実施例のロッドガイド110に相当する機能を果たしている。第1実施例では、図1に示すように接地端子112の筒部112bが溶接部位124でハウジング筒状部106に溶接されていたが、第2実施例では、図7に示すように接地端子212の筒部212bはハウジング筒状部206に溶接されていない。接地端子212の筒部212bよりもひと回り大きい外側筒部226が溶接部位224でハウジング筒状部206に溶接されている。この外側筒部226と接地端子212の筒部212bの間はガラスはんだ232で封止されている。この結果、ハウジング202に対して外側筒部226が固定され、その外側筒部226に対して接地端子212の筒部212bが固定された状態となっている。即ち、ハウジング202に対して接地端子212の筒部212bは固定されている。また、ハウジング202と接地端子212の筒部212bは絶縁された状態となっている。また、センサ部920及び電流流入端子220の大径棒状部220aと、接地端子212の筒部212bの間には、絶縁パイプ213が設けられている。これらの点が第1実施例と主に異なる。
【0068】
第2実施例の圧力センサ200の製造方法(組立方法)を図7を参照して説明する。ハウジング筒状部206の前端部206aに形成された空洞に力伝達ロッド208を圧入する。次に、ハウジング前端部204とハウジング筒状部206を溶接部位222で溶接する。次に、後端側からハウジング筒状部206内に外側筒部226を圧入し、溶接部位224で溶接する。次に、第1実施例の場合と同様にして組立てたセンサユニット230を外側筒部226に挿入する。次に、センサユニット230と外側筒部226の間をガラスはんだ232で封止する。この結果、圧力センサ200が製造される(組立てられる)。
【0069】
第2実施例の圧力センサ200によると、第1実施例の圧力センサ100と基本的に同様の作用効果が得られる。また、ハウジング202を介さずに接地端子212の接地を行える。さらに、端子212はハウジング202と電気的に絶縁されているので、端子212を接地端子として使用せずに、電流流入端子又は電圧印加端子として使用することもできる。
【0070】
(第3実施例) 第3実施例は、第1実施例の圧力センサ100において、センサ部920に代えて、図8と図9に示すセンサ部(力検知素子)300a(300)を用いたものである。
図8と、図8のA−A線断面図である図9に示すように、センサ部300aは、センサブロック302と、力伝達ブロック312を備えている。センサブロック302は、n型シリコン基板によって形成されている。センサブロック302は、ブロック部303と、そのブロック部303の表面から突出する突出部306a〜306c、304(図8参照)を有する。
突出部306a,306cは、直方体状に形成されている。突出部306bは、平面視すると突出部306a,306cよりも細長い直方体状に形成されている。突出部304は円柱状に形成され、4つ形成されている。これらの突出部306a〜306c、304の高さは等しい。これらの突出部306a〜306c、304は、n型シリコン基板の表面部をパターニングすることで形成されている。
【0071】
突出部306a〜306cは上記したようにn型シリコン基板の表面部をパターニングしたものであり、元々はn型である。しかし、図9に示すように、突出部306aの上部の一部と、突出部306b,306cの上部には、p型不純物が添加されて、それぞれp型領域320a,320b,320cが形成されている。このp型領域320(特にp型領域320b)は、応力が作用すると電気抵抗値が変化するピエゾ抵抗素子として機能する。突出部306aの上部の他の一部には、n型不純物が添加されて、高濃度n型領域318が形成されている。突出部306a〜306cのp型領域320a〜320cと、これらに隣接するn型領域によって、pn接合分離構造が形成されている。
突出部306aの高濃度n型領域318とp型領域320a上に亘って、電流バイパス用の電極308が形成されている。突出部306cのp型領域320c上には、中継電極310が形成されている。
なお、SOI基板のシリコン酸化層を利用すること等によって、p型領域320a〜320cを周囲から絶縁してもよい。
【0072】
n型シリコン基板からなるブロック部303の裏面部にも、n型不純物がさらに添加されて、高濃度のn型領域316が形成されている。この高濃度n型領域316に隣接して、ブロック部303の裏面側に電流流入電極314が形成されている。この電流流入電極314は、図2等のセンサ部920の電流流入電極962と同様の役割を果たすものである。この電流流入電極314は、ピエゾ抵抗素子(p型領域)320bに電気的に接続されている。なお、実際には、力検知ブロック302の表面(突出部306が形成された面)は図示しないシリコン酸化膜等の絶縁膜で覆われている。
【0073】
力伝達ブロック312は、可動イオンを含むガラス(パイレックスガラス(登録商標)等)によって形成されている。力伝達ブロック312は、図8に示すように、4つの円柱状の突出部304によって4隅付近が支持されるとともに、中間部が、細長状の突出部306bの全体と突出部306a,306cの一部によって支持されている。詳細には、力伝達ブロック312は、これらの突出部304,306a〜306cに陽極接合されて、強固に固定されている。
【0074】
力伝達ブロック312は6面体である。この力伝達ブロック312の側面の1つ312aは、力伝達ブロック312の頂面と鈍角をなして傾斜している。力伝達ブロック312の頂面上から、その頂面に対して鈍角をなす傾斜面312a上を経由して、突出部306c上(その上の電極310上)に至るまで、金属電極膜322が蒸着されている。この金属電極膜322はアルミや銅等によって形成すればよい。このように金属電極膜322を蒸着すると、力伝達ブロック312の頂面上から、その頂面に対して直角あるいは鋭角をなす側面上を経由して金属電極膜を蒸着する場合に比べて、金属電極膜を良好に蒸着できる。
この金属電極膜322は、図2等のセンサ部920の接地電極960と同様の役割を果たすものである。上記した構成によって、金属膜(接地電極)322は、ピエゾ抵抗素子(p型領域)320bに電気的に接続されている。なお、図8には、金属電極膜322が形成されていない状態のセンサ部300a(300)を示している。
【0075】
次に、第3実施例のセンサ部300aの動作について説明する。このセンサ部300aを図1の圧力センサ100に組込むとする。具体的には、センサ部300aの金属電極膜(接地電極)322を接地端子112の薄板部112aに面接触させる。また、センサ部300aの電流流入電極314を電流流入端子120の前端面に面接触させる。
この状態で、電流流入端子120からの電流が、電流流入電極314を通じてセンサ部300aに流れ込むと、その電流は、図9の点線の矢印に示すように、ブロック部303の高濃度n型領域316、ブロック部303のn型領域、突出部306aのn型領域、突出部306aの高濃度n型領域318、電流バイパス用電極308、p型領域320a,320b,320c、中継電極310を経由して、金属電極膜(接地電極)322に達し、接地端子112(図1参照)に至る。
センサ部300aは、電気的にみると、図10に示すようなp型領域320bによって構成されるピエゾ抵抗素子による単ゲージ構成となっている。
【0076】
(第4実施例) 第4実施例は、第1実施例の圧力センサ100において、センサ部920に代えて、図8と図11に示すセンサ部(力検知素子)300b(300)を用いたものである。図8は、センサ部300bの平面図であり、第3実施例で説明したセンサ部300a同様である。図11に、図8のA−A線での断面図を示す。
図9に示す第3実施例のセンサ部300aでは、金属電極膜322が中継電極310を覆う位置まで蒸着されており、中継電極310と金属電極膜322が直接に電気的に接続されているのに対し、図11に示す第4実施例のセンサ部300は、中継電極310と金属電極膜(接地電極)322が半田部324を介して電気的に接続されている点で異なる。なお、半田部324に代えて、導電性接着剤等を用いてもよい。
【0077】
(第5実施例) 第5実施例は、第1実施例の圧力センサ100において、センサ部920に代えて、図12に示すセンサ部(力検知素子)330を用いたものである。
図9に示す第3実施例のセンサ部300a等では、力伝達ブロック312がガラスによって形成されていたのに対し、図12に示す第5実施例のセンサ部330は、力伝達ブロック332が導電性材料によって形成されている。導電性材料としては、例えば各種金属や、不純物が添加されたシリコン等が挙げられる。そして、この導電性材料からなる力伝達ブロック332と電極310が半田部334を介して電気的に接続されている。これらの点で第3実施例のセンサ部300a等と異なる。
【0078】
(第6実施例) 第6実施例は、第1実施例の圧力センサ100において、センサ部920に代えて、図13と図14に示すセンサ部(力検知素子)350a(350)を用いたものである。
図13と、図13のA−A線断面図である図14に示すように、第6実施例のセンサ部350aは、大局的にいうと、図8と図9に示す第3実施例のセンサ部300aの2つを一体化させたような構造となっている。以下では、第6実施例のセンサ部350aに固有な内容を中心に説明する。
【0079】
センサ部350aは、センサブロック352と、力伝達ブロック362を備えている。センサブロック352は、突出部356a〜356e、354(図13参照)を有する。円柱状の突出部356cから図13と図14の左右方向に対称的に細長状の突出部356b,356dと、直方体状の突出部356a,356eが伸びている。図13に示すように、円柱状の突出部304は6つ形成されている。
【0080】
図14に示すように、突出部356aの上部の一部と、突出部356b〜356dの上部と、突出部356eの上部の一部には、p型不純物が添加されて、それぞれp型領域370a〜370eが形成されている。このp型領域370(特にp型領域370b,370d)は、応力が作用すると電気抵抗値が変化するピエゾ抵抗素子として機能する。突出部356a,356eの上部の他の一部には、n型不純物が添加されて、それぞれ高濃度n型領域368,369が形成されている。突出部356aの高濃度n型領域368とp型領域370a上に亘って、電流バイパス用の電極358が形成されている。同様に、突出部356eの高濃度n型領域369とp型領域370e上に亘って、電流バイパス用の電極359が形成されている。突出部356cのp型領域370c上には、中継電極360が形成されている。
【0081】
図13に示すように、力伝達ブロック362は、6つの円柱状の突出部354によって側部が支持されるとともに、中間部(但し中心部を除く)が、細長状の突出部356b,356dの全体と、突出部356a,356eの一部によって支持されている。図13と図14に示すように、力伝達ブロック362には、中心部に逆円錐状の空洞部363が形成されている。この力伝達ブロック362のうち、空洞部363の側壁を形成する側面362a(図14参照)は、力伝達ブロック362の頂面と鈍角をなして傾斜している。力伝達ブロック362の頂面上から、その頂面に対して鈍角をなす傾斜面362a上を経由して、突出部356c上(その上の中継電極360上)に至るまで、金属電極膜(接地電極)372が蒸着されている。なお、図13には、金属電極膜322が形成されていない状態のセンサ部350が示されている。
【0082】
次に、第6実施例のセンサ部350aの動作について説明する。このセンサ部350aを図1の圧力センサ100に組込むとする。具体的には、センサ部350aの金属電極膜(接地電極)372を接地端子112の薄板部112aに面接触させる。また、センサ部350aの電流流入電極364を電流流入端子120の前端面に面接触させる。
この状態で、電流流入端子120からの電流が、電流流入電極364を通じてセンサ部350aに流れ込むと、その電流は分岐して、一方は、図14の点線の一方の矢印に示すように、ブロック部353の高濃度n型領域366、ブロック部353のn型領域、突出部356aのn型領域、突出部356aの高濃度n型領域368、電流バイパス用電極358、p型領域370a,370b,370c、中継電極360を経由して、接地電極(金属電極膜)372に達し、接地端子112(図1参照)に至る。
【0083】
分岐した電流の他方は、図14の点線の他方の矢印に示すように、ブロック部353の高濃度n型領域366、ブロック部353のn型領域、突出部356eのn型領域、突出部356eの高濃度n型領域369、電流バイパス用電極359、p型領域370e,370d,370c、中継電極360を経由して、接地電極(金属電極膜)372に達し、接地端子112(図1参照)に至る。
センサ部350aは、電気的にみると、ピエゾ抵抗素子(p型領域)370bと、ピエゾ抵抗素子(p型領域)370dが並列接続された構成となっており、等価的に単ゲージ構成となっている。
【0084】
(第7実施例) 第7実施例は、第1実施例の圧力センサ100において、センサ部920に代えて、図13と図15に示すセンサ部(力検知素子)350b(300)を用いたものである。
図14に示す第6実施例のセンサ部350aでは、金属電極膜372が中継電極360を覆う位置まで蒸着されており、電極360と金属電極膜372が直接に電気的に接続されているのに対し、図15に示す第7実施例のセンサ部350bは、中継電極360と金属電極膜(接地電極)372は半田部374を介して電気的に接続されている点で異なる。
【0085】
(第8実施例) 図16に、第8実施例の圧力センサ400の断面図を示す。図17に、図16の圧力センサ400のセンサ部(力検知素子)380の拡大断面図を示す。
第8実施例の圧力センサ400は、ハウジング402と、力伝達ロッド408と、センサユニット430等を備えている。ハウジング402は、ハウジング前端部404とハウジング筒状部406を有する。ハウジング前端部404とハウジング筒状部406は、溶接部位422で溶接されている。センサユニット430は、センサ部(力検知素子)380と、支持基台412と、支持基台412中に充填された接地端子414及び電流流入端子416を備えている。センサユニット430は、その支持基台412がハウジング筒状部406に圧入されるとともに、段差部406aに係合することで、ハウジング402に対して強固に固定されている。
【0086】
図17に示す第8実施例のセンサ部380は、図9に示す第3実施例のセンサ部300a等を変形した構造である。具体的には、センサ部300aでは、力伝達ブロック382の頂面や側面等に金属電極膜が蒸着されているが、第8実施例のセンサ部380の力伝達ブロック382等には、金属電極膜が蒸着されていない。センサ部380では、図16と図17に示すように電極310にワイヤ410の一端が接続されており、ワイヤ410の他端は接地端子414に接続されている。即ち、本実施例では、電極310は第3実施例のセンサ部300a等にいう中継電極ではなく、接地電極として機能する。図16の電流流入端子416の上端部には円板部が形成されており、その円板部の頂面にセンサ部380の電流流入電極364(図17参照)が面接触している。このように、センサ部380では、接地電極310に達した電流は、その接地電極310に接続されたワイヤ410を経由して接地端子414に達するように構成されている。
【0087】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
(1)本実施例では、図1や図5に示すようにセンサ部920におけるピエゾ抵抗素子932を含む部位をセンサブロック930と回路ブロック940によって構成しているが、このように構成しなくてもよい。センサ部920は、要するに受圧部(本実施例ではダイアフラム部104aと力伝達ロッド108)が受けた圧力に起因する力が作用すると抵抗値が変化するピエゾ抵抗素子を含んだ部位を有していればよい。例えばピエゾ抵抗素子はメサ段差状でなくてもよいし、ブロックの内部に形成されていてもよいし、ブロック全体がピエゾ抵抗素子であるようなものであってもよい。また、ピエゾ抵抗素子は、フルブリッジ構成のみならず、ハーフブリッジ構成や、単ゲージ構成であってもよい。
【0088】
(2)上記実施例では、図1に示すように接地端子112の薄板部112aの形状を円板状としたが、薄板部112aの形状はこれに限られない。例えば図18のような形状であってもよい。図18は、接地端子112の薄板部112aと筒f部112bを前端側から後端側の向きにみたときの1つの構成例を示す。接地端子112の薄板部112aは、中央に矩形部と、その矩形の対角に位置する2つの角部から外方へ伸びる2本の細長部で構成されている。この2本の細長部の端が筒部112bに溶接部位113で溶接されている。また、図19に示すように十字状に形成し、その十字状の4ヶ所の端と筒部112bを溶接部位113で溶接してもよい。
【0089】
(3)図1の接地端子112の薄板部112aに相当する部位は、薄板状でなくてもよい。例えば直方体状であってもよい。
(4)上記実施例では、図1に示すように接地端子112は薄板部112aと筒部112bによって構成されているが、筒部112bはなくてもよい。この場合、例えば薄板部112aの外周部をハウジング102や力伝達ロッド108等に接触させて接地させることができる。
(5)図1の電流流入端子120と接地端子112の間はガラスはんだ116で封止しているが、他の絶縁性材料で封止あるいは固定をしてもよい。
(6)上記実施例では、端子120、112と電極962、960の接続は面接続で行っているが、線的な接続等であってもよく、接続の態様に限定はない。
(7)回路ブロック940に形成する回路は図6に示す回路に限られないのは勿論であり、様々な態様の回路を形成することで本発明又は本実施例の作用効果を得ることができる。
【0090】
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の圧力センサの断面図を示す。
【図2】 センサ部の概略斜視図を示す。
【図3】 センサ部のセンサブロックを前端側から後端側にみたときの、センサブロックの後端面の構成を示す。
【図4】 センサ部の回路ブロックを前端側から後端側にみたときの、回路ブロックの前端面の構成を示す。
【図5】 図3のセンサブロックのA−A線断面図を上側に、図4の回路ブロックのB−B線断面図を下側に示す。
【図6】 第1実施例の圧力センサの使用時の電気的構成を示す。
【図7】 第2実施例の圧力センサの断面図を示す。
【図8】 第3及び第4実施例のセンサ部の平面図を示す。
【図9】 第3実施例のセンサ部の図8のA−A線での断面図を示す。
【図10】 単ゲージ構成を示す。
【図11】 第4実施例のセンサ部の図8のA−A線での断面図を示す。
【図12】 第5実施例のセンサ部の断面図を示す
【図13】 第6及び第7実施例のセンサ部の平面図を示す。
【図14】 第6実施例のセンサ部の図13のA−A線での断面図を示す。
【図15】 第7実施例のセンサ部の図13のA−A線での断面図を示す。
【図16】 第8実施例の圧力センサの断面図を示す
【図17】 第8実施例の圧力センサのセンサ部の拡大断面図を示す。
【図18】 接地端子を前端側から後端側の向きへみた第1変形例を示す。
【図19】 接地端子を前端側から後端側の向きへみた第2変形例を示す。
【図20】 従来の圧力センサの断面図を示す。
【図21】 図20のC−C線の概略断面図を示す。
【図22】 従来の圧力センサの使用時の電気的構成を示す。
【符号の説明】
102:ハウジング
104a:ダイアフラム部
108:力伝達ロッド
112:接地端子
120:電流流入端子
920:センサ部
930:センサブロック
940:回路ブロック
960:接地電極
962:電流流入電極
Claims (11)
- ハウジングと、センサ部と、受圧部と、第1端子と、第2端子を備え、
センサ部は、ハウジング内に配置されているとともに、ピエゾ抵抗素子を含む部位と、ピエゾ抵抗素子を含む部位のうち受圧部側を向いた面に設けられている第1電極と、ピエゾ抵抗素子を含む部位のうち受圧部側を向いた面の反対面に設けられている第2電極を有し、
第1端子は、受圧部の変位によって変位可能であるとともに、受圧部とセンサ部に挟まれた位置で第1電極に接続されており、
第2端子は、ハウジングの軸方向に伸びる棒状であるとともに、受圧部側を向いた面が第2電極に接続されており、
センサ部においては、センサ部外の端子に接続されている電極が第1電極と第2電極のみであり、
第1端子と第2端子間の電圧又は電流からピエゾ抵抗素子の電気抵抗値の変化を検出可能に構成されていることを特徴とする圧力センサ。 - 第1電極と第1端子、第2電極と第2端子の少なくとも一方がワイヤを介さずに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の圧力センサ。
- 第1電極と第1端子、第2電極と第2端子の両方がワイヤを介さずに電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の圧力センサ。
- 第1端子はハウジングの径方向に伸びる薄板状であり、
その第1端子のうち受圧部側を向いた面の反対面が第1電極に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧力センサ。 - 第1端子に連結され、ハウジングに対して固定され、ハウジングの軸方向に伸びる筒状の第3端子をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の圧力センサ。
- 第2端子がハウジングに対し固定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の圧力センサ。
- 第2端子とハウジングの間が封止されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の圧力センサ。
- ピエゾ抵抗素子を含む部位は、2つのブロックを有し、
一方のブロックの表面にはその主面から突出するピエゾ抵抗素子が形成され、その一方のブロックの裏面には第1電極と第2電極のうち一方の電極が設けられ、
他方のブロックの表面は前記ピエゾ抵抗素子と接触し、その他方のブロックの裏面には第1電極と第2電極のうち他方の電極が設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の圧力センサ。 - 一方のブロックの表面においてその主面から突出したピエゾ抵抗素子はそのブロックの表面領域の4分の1以上を囲むように形成されていることを特徴とする請求項8に記載の圧力センサ。
- 他方のブロックは処理回路を有することを特徴とする請求項8又は9に記載の圧力センサ。
- 圧力センサを構成するためのセンサユニットであって、
センサ部と、第1端子と、第2端子と、筒状の第3端子を備え、
センサ部は、第3端子内であって第1端子と第2端子の間に配置されているとともに、ピエゾ抵抗素子を含む部位と、ピエゾ抵抗素子を含む部位のうち第1端子側を向いた面に設けられている第1電極と、ピエゾ抵抗素子を含む部位のうち第2端子側を向いた面に設けられている第2電極を有し、
第1端子は、筒状の第3端子の径方向に伸びる薄板状であるとともに、第3端子の端部に連結された状態で、センサ部側を向いた面が第1電極に接続されており、
第2端子は、筒状の第3端子の軸方向に伸びる棒状であるとともに、第3端子内に配置された状態で、センサ部側を向いた端面が第2電極に接続されていることを特徴とするセンサユニット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002259221A JP4007128B2 (ja) | 2002-03-22 | 2002-09-04 | 圧力センサ及びセンサユニット |
US10/387,461 US6865953B2 (en) | 2002-03-22 | 2003-03-14 | Force sensors |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002081892 | 2002-03-22 | ||
JP2002259221A JP4007128B2 (ja) | 2002-03-22 | 2002-09-04 | 圧力センサ及びセンサユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004003926A JP2004003926A (ja) | 2004-01-08 |
JP4007128B2 true JP4007128B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=28043822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002259221A Expired - Fee Related JP4007128B2 (ja) | 2002-03-22 | 2002-09-04 | 圧力センサ及びセンサユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6865953B2 (ja) |
JP (1) | JP4007128B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7021154B2 (en) * | 2002-09-24 | 2006-04-04 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Force sensing element |
US20060192416A1 (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-31 | Trw Automotive U.S. Llc | Seat load sensing apparatus |
US7219760B2 (en) * | 2005-02-14 | 2007-05-22 | Trw Automotive U.S Llc | Seat load sensing apparatus |
US7178870B2 (en) * | 2005-02-14 | 2007-02-20 | Trw Automotive U.S. Llc | Seat load sensing apparatus |
CN100371695C (zh) * | 2005-03-04 | 2008-02-27 | 昆山双桥传感器测控技术有限公司 | 压阻式自由场压力传感器 |
KR20070052850A (ko) * | 2005-11-18 | 2007-05-23 | 고려대학교 산학협력단 | 압전필름을 이용한 토압계수 측정장치 및 측정방법 |
DE102006008351A1 (de) * | 2006-02-21 | 2007-08-23 | Robert Bosch Gmbh | Druckmesseinrichtung |
JP5243704B2 (ja) | 2006-08-24 | 2013-07-24 | 本田技研工業株式会社 | 力覚センサ |
JP4952202B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2012-06-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 力検知装置 |
DE102008000128B4 (de) * | 2007-01-30 | 2013-01-03 | Denso Corporation | Halbleitersensorvorrichtung und deren Herstellungsverfahren |
EP2749859B1 (en) * | 2008-09-30 | 2018-04-18 | NGK Spark Plug Co., Ltd. | Pressure sensor |
JP5268191B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-08-21 | 日本特殊陶業株式会社 | 圧力センサ |
JP2010091389A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Nippon Soken Inc | 筒内圧センサ |
US20130201316A1 (en) | 2012-01-09 | 2013-08-08 | May Patents Ltd. | System and method for server based control |
CN104296898A (zh) * | 2014-09-24 | 2015-01-21 | 昆山腾朗电子有限公司 | 一种动态压力传感器 |
JP6371012B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-08-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 力学量測定装置およびそれを用いた圧力センサ |
EP3179527B1 (en) * | 2015-12-07 | 2020-02-19 | Danfoss A/S | A tranducer with connectors soldered thereon |
US10345165B2 (en) * | 2016-09-08 | 2019-07-09 | Covidien Lp | Force sensor for surgical devices |
WO2019043446A1 (en) | 2017-09-04 | 2019-03-07 | Nng Software Developing And Commercial Llc | METHOD AND APPARATUS FOR COLLECTING AND USING SENSOR DATA FROM A VEHICLE |
CN109100078A (zh) * | 2018-10-15 | 2018-12-28 | 伟业智芯(北京)科技有限公司 | 弹性组件压紧式压力传感器及其制造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3088323A (en) * | 1960-02-10 | 1963-05-07 | Gulton Ind Inc | Piezoresistive transducer |
FR2496380A1 (fr) * | 1980-12-15 | 1982-06-18 | Thomson Csf | Dispositif piezoresistif a commande electrique |
US4556814A (en) * | 1984-02-21 | 1985-12-03 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Piezoelectric ultrasonic transducer with porous plastic housing |
CH670310A5 (ja) * | 1985-04-17 | 1989-05-31 | Kristal Instr Ag | |
JPS63177030A (ja) | 1987-01-19 | 1988-07-21 | Nippon Denso Co Ltd | 半導体圧力センサ |
DE4022782A1 (de) * | 1990-07-18 | 1992-01-23 | Bosch Gmbh Robert | Druckgeber zur druckerfassung im brennraum von brennkraftmaschinen |
JPH04290937A (ja) | 1991-03-19 | 1992-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電型圧力センサ |
JPH051962A (ja) | 1991-06-25 | 1993-01-08 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 半導体圧力センサ |
US5939817A (en) * | 1994-09-22 | 1999-08-17 | Nippon Electric Co | Surface acoustic wave device |
JP3317084B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2002-08-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 力検知素子およびその製造方法 |
US5869766A (en) * | 1995-10-03 | 1999-02-09 | Nt International, Inc. | Non-contaminating pressure transducer module |
KR0174872B1 (ko) * | 1995-12-08 | 1999-02-01 | 양승택 | 압 저항 소자 및 그의 제조방법 |
US6091022A (en) * | 1998-12-17 | 2000-07-18 | Honeywell Inc. | High pressure header for a semiconductor pressure transducer |
JP4396009B2 (ja) | 2000-08-01 | 2010-01-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 集積化センサ |
-
2002
- 2002-09-04 JP JP2002259221A patent/JP4007128B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-14 US US10/387,461 patent/US6865953B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004003926A (ja) | 2004-01-08 |
US20030177839A1 (en) | 2003-09-25 |
US6865953B2 (en) | 2005-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4007128B2 (ja) | 圧力センサ及びセンサユニット | |
US8466523B2 (en) | Differential pressure sensor device | |
EP0890830B1 (en) | Pressure sensor | |
JPH0533732B2 (ja) | ||
WO2012102979A1 (en) | Differential pressure sensor using dual backside absolute pressure sensing | |
JP3147778B2 (ja) | 静電容量式差圧検出器 | |
KR100894660B1 (ko) | 용량형 센서 | |
JP2580115B2 (ja) | 圧力検出器 | |
JPH02138776A (ja) | 半導体圧力センサ | |
CN111936835B (zh) | 压力传感器 | |
JPH08261857A (ja) | 圧力センサ | |
US7021154B2 (en) | Force sensing element | |
JP2789291B2 (ja) | 圧力センサ | |
US5880373A (en) | Differential pressure measuring arrangement | |
JPH11194060A (ja) | 圧力検出装置 | |
JPH051962A (ja) | 半導体圧力センサ | |
JP4019977B2 (ja) | 圧力検出装置 | |
JPH06323939A (ja) | 静電容量式センサ | |
JP3370810B2 (ja) | 静電容量型圧力センサ | |
JP2002257645A (ja) | 高感度力検知センサ | |
JP2002022581A (ja) | 半導体圧力センサ | |
JP3107441B2 (ja) | 静電容量形圧力センサ | |
JPS60247129A (ja) | 高圧用圧力検出器 | |
JP4952202B2 (ja) | 力検知装置 | |
JPH11258094A (ja) | 静電容量型圧力センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140907 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |