[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4005117B2 - X線検査装置 - Google Patents

X線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4005117B2
JP4005117B2 JP2007053896A JP2007053896A JP4005117B2 JP 4005117 B2 JP4005117 B2 JP 4005117B2 JP 2007053896 A JP2007053896 A JP 2007053896A JP 2007053896 A JP2007053896 A JP 2007053896A JP 4005117 B2 JP4005117 B2 JP 4005117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
article
ray
contents
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007053896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007139802A (ja
Inventor
正幸 宇野
隆司 株本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2007053896A priority Critical patent/JP4005117B2/ja
Publication of JP2007139802A publication Critical patent/JP2007139802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005117B2 publication Critical patent/JP4005117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、搬送される物品の検査を行うX線検査装置に関する。
従来、ウインナーやチキンナゲットのように複数個の内容物を包材で包装した商品を検査する場合、不合格品と判定された商品は破袋され、複数個の内容物のうちから不良品を特定して排除し、良品のみを再包装するという工程をたどる。そのため、従来のX線検査装置を用いて、かかる商品の再検査は、通常の商品の検査を終えた後に、複数の内容物を個々に別工程において再検査する。したがって、検査を完了するのに多くの時間がかかっていた。
上記の問題を解決するためのX線検査装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。かかる装置では通常検査と再検査とを並行して行えるから、検査時間を短縮することができる。また、X線源や検出部を共通化しているので、設備コストを抑えることができる。
特開平1−254848号 (第2頁−第3頁,第2図)
しかし、この装置では以下のような問題がある。
1)再検査時に、通常検査と同様に複数の物品をまとめて検査するので、個々の物品についてどれが不良品であるか特定することができない。そのため、複数個の物品を包装した商品の場合には、不良品および良品の双方を含めた包装単位でしか排除することができない。
2)再検査においては、物品が通る経路の幅を狭めているだけで、X線の強度や合否の判定基準となる閾値の設定などの検査条件が、通常検査と同等な条件であるから、再検査の検査精度は通常検査と同等である。一方、X線検査においては異物の混入方向などによって検査結果が変わる場合もあるので、再検査にあっては、通常検査と同等の条件にしたのでは、再検査で全て合格となる場合があり、再検査の意味がない。
したがって、本発明の目的は、両検査部の検査を並行して行いながら、かつ、確実に異物の混入した商品を排除することである。
前記目的を達成するために、本発明の検査装置は、物品を搬送する搬送手段と、前記物品が搬送される搬送方向に直交する幅方向に区画され物品や内容物の大きさに応じて検査を行う両検査部と、前記両検査部を物品が搬送される途中にX線を照射するX線源と、前記物品を透過したX線を検出するラインセンサと、前記両検査部のうちの1つの検査部からの検出値に基づいて前記物品について第1の合否判定を行うと共に、前記両検査部のうちの他の検査部からの検出値に基づいて前記物品について第2の合否判定を行う制御手段とを備え、前記両検査部の割合を変更することで物品や内容物の大きさに応じた検査を可能にしたことを特徴とする。
本発明によれば、両検査部の領域の割合を変更することで、物品や内容物の大きさに応じた検査が可能になるから、装置の汎用性が高くなる。
本発明において、前記合否判定の基準が前記両検査部で互いに異なるのが好ましい。
この態様によれば、両検査部の領域に応じて閾値を設定することにより、両検査部の検査を並行して、かつ、個別に行うことができる。
また、1つのラインセンサで両検査部の検査の双方を行えば、設備コストを抑えることができる。
本発明においては、前記X線源が1つであり、前記ラインセンサは1本であるのが好ましい。
本発明においては、前記検査部同士は仕切板により区画されているのが好ましい。
本発明においては、前記ラインセンサに前記仕切板を検出させ、前記検査部の領域を自動的に設定させるようにするのが好ましい。
以下、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、物品のX線検査装置1は、コンベヤ(搬送手段)5および光学系20を備えている。前記光学系20は、X線源21およびラインセンサ22を備えている。前記X線源21はX線Lを発生させ、該X線Lをラインセンサ22に向って照射する。
コンベヤ5の搬送面51の上方には、樹脂板(仕切り手段)7が設けられ、物品が搬送される空間を搬送方向Yに直交する幅方向Dに分けて通常検査部2と再検査部3とに区画している。前記通常検査部(両検査部のうちの1つの検査部)2においては、複数個の内容物(物品)qを包材で包装した商品(物品)Mが搬送される。一方、前記再検査部(両検査部のうちの他の検査部)3には、前記商品Mを破袋して取り出された内容物qが個々に(搬送方向Yに互いに離間させた状態で)搬送される。
前記X線源21は、通常検査部2および再検査部3をそれぞれ搬送される商品Mおよび内容物qの双方に対してX線Lを照射する。前記ラインセンサ22は前記通常検査部2および前記再検査部3に跨がるようにこれらの下方に配設されており、商品Mおよび内容物qを透過したX線Lを検出する。
なお、前記通常検査部2および前記再検査部3の下流には、不良品をラインアウトさせるための振り分け装置9a、9bがそれぞれ設けられている。
図2に示すように、前記ラインセンサ22は多数の検出素子Si (i=1〜nの自然数)を概ね直線状に並べて形成されている。前記多数の検出素子Si のうち、1番目からm番目までのm個の第1検出素子S1 〜Sm が前記通常検査部2に対応する位置に配置され、商品Mを透過したX線Lを検出する。一方、前記多数の検出素子Si のうち(m+c+1)番目からn番目までの(n−(m+c))個の第2検出素子Sm+c+1 〜Sn が前記再検査部3に対応する位置に配置され、内容物qを透過したX線Lを検出する。
なお、(m+1)番目の検出素子Sm+1 から(m+c)番目の検出素子Sm+c までのc個の第3検出素子は、樹脂板7に対応する位置に配置されている。
つぎに、X線検査装置の制御の構成について説明する。
図3(a)に示すように、X線検査装置1はマイコン(制御手段)10を有している。マイコン10には、前記X線源21、ラインセンサ22およびローカル制御装置25が、図示しないインターフェイスを介してそれぞれ接続されている。前記ローカル制御装置25は、コンベヤ5の運転や前記振り分け装置9a、9bなどの動作を制御する。
前記マイコン10はCPU11およびメモリ(記憶部)12を備えている。
前記メモリ12は閾値記憶部12aを備えている。図3(b)に示すように、前記閾値記憶部12aには、前記第1検出素子S1 〜Sm に対して設定された第1閾値および前記第2検出素子Sm+c+1 〜Sn に対して設定された第2閾値が予め記憶されている。前記第2閾値は、前記第1閾値よりも小さな値に設定されている。
ここで、前記第3検出素子Sm+1 〜Sm+c 上には、図2に示すように、商品Mや内容物qが通過しないので、第3検出素子Sm+1 〜Sm+c に対しては閾値を設定せず、かつ、後述する合否判定の際には第3検出素子Sm+1 〜Sm+c からの検出値は無視される。
前記CPU11は、前記ラインセンサ22の検出素子Si の検出値に対して以下のようにして、商品Mおよび内容物qの合否判定処理を行う。
(1) 前記通常検査部2における検出値、つまり第1検出素子S1 〜Sm の検出値と前記第1閾値とを比較することで、商品Mに異物が付着ないし混入しているか否かの第1の合否判定を行う。前記第1閾値よりも前記第1検出素子S1 〜Sm の検出値が小さな値である場合(X線の透過量が小さい場合)には、当該商品Mを不合格とし、前記振り分け装置9aに振り分け信号を送信する。
(2) 上記第1の合否判定と並行して、前記再検査部3における検出値、つまり第2検出素子Sm+c+1 〜Sn の検出値と前記第2閾値とを比較することで、内容物qに異物が付着ないし混入しているか否かの第2の合否判定を行う。前記第2閾値よりも前記第2検出素子Sm+c+1 〜Sn の検出値が小さな値である場合(X線の透過量が小さい場合)には、当該内容物qを不合格とし、前記振り分け装置9bに振り分け信号を送信する。
(3) 前記第3検出素子Sm+1 〜Sm+c の検出値は無視して、合否判定を行わない。
つぎに、本X線検査装置を用いた検査方法について説明する。
オペレータが所定の操作を行い、本装置をスタートさせる。なお、図示しないコントローラなどにより検査を行う商品の指定を行い、その指定に基づいて前記第1および第2閾値の値が設定変更されるようにしてもよい。
本装置をスタートさせると、まず、オペレータにより商品Mを通常検査部2に供給する。コンベヤ5により搬送された商品Mが通常検査部2において前記光学系20を通過すると、商品Mを透過したX線が前記第1検出素子S1 〜Sm により検出される。前記第1検出素子S1 〜Sm からの検出値に基づいてCPU11が前記第1の合否判定を行い、不合格と判定された商品Mをラインアウトさせる。
通常検査において不合格と判定された商品Mの再検査を行う場合、オペレータにより前記不合格品の包装を破袋する。そうして得られた不合格品の内容物qを個別に再検査部3に供給する。
前記再検査部3に供給された内容物qにはX線Lが照射され、内容物qを透過したX線Lが前記第2検出素子Sm+c+1 〜Sn に検出され、CPU11により前記第2の合否判定が行われる。第2の合否判定の結果、不合格と判定された内容物qは下流の振り分け装置9bにより個別にラインアウトされる。
ところで、前記通常検査部2の領域(幅)と、前記再検査部3の領域(幅)との割合を変更可能としてもよい。かかる領域の変更は、前記樹脂板7の幅方向Dの位置を変更すると共に、この樹脂板7の位置に応じて、第1検出素子S1 〜Sm と第2検出素子Sm+c+1 〜Sn の割合を変更設定する。かかる変更設定は、たとえば、樹脂板7の位置を変更した後に、物品を通過させないで、X線源21からラインセンサ22に向ってX線を照射し、前記ラインセンサ22が樹脂板7を検出した部分Sm+1 〜Sm+c を境界にして、前記第1検出素子S1 〜Sm と第2検出素子Sm+c+1 〜Sn が自動的に設定されるようにしてもよい。
また、前記検出素子からの検出信号に基づいて画像を作成し、X線検査結果の異物画像をプリントアウトするようにしてもよい。その際、出力内容に、各トリガー項目における閾値のレベルメータを併せてプリントするようにすれば、プリント後のレベルメータの内容を確認することにより、異物検出時の余裕度を知ることができる。これにより、検出の安定度を随時、確認することができる。
また、本X線検査装置を汎用ネットワークに接続し、X線検査装置とネットワーク上のパソコンとを連動させるようにしてもよい。かかるX線検査システムを用いて、管理者の携帯電話やパソコン宛に、システム状態の変化等の情報を知らせるようにすれば、管理者は現場に居る必要がなく、どこにいても全ての状態変化を知ることができる上、ネットワークにアクセスして更に詳細な情報を得ることもできる。
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、X線源およびラインセンサを2組設け、互いに異なる2つの断面について検査を行って、更に、検査の精度を向上させてもよい。
また、通常検査の対象物は必ずしも包材に包まれたものに限定されない。
また、第1閾値および第2閾値を一定の値とする必要はなく、第1閾値(および/または第2閾値)を検出素子の位置に応じて互いに異なる値としてもよい。この場合においては、第2閾値の平均値を第1閾値の平均値よりも小さな値に設定する。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。
削除
削除
削除
削除
本発明にかかるX線検査装置を示す概略斜視図である。 同X線検査装置の要部を示す概略正面図である。 (a)はX線検査装置を示す概略構成図であり、(b)は記憶部の記憶内容を示す図表である。
符号の説明
2:通常検査部(両検査部のうちの1つの検査部)
3:再検査部(両検査部のうちの他の検査部)
5:コンベヤ(搬送手段)
7:樹脂板(仕切り手段)
10:マイコン(制御手段)
11:CPU
12:メモリ(記憶部)
21:X線源
22:ラインセンサ
i :検出素子
1 〜Sm :第1検出素子
m+c+1 〜Sn :第2検出素子
m+1 〜Sm+c :第3検出素子
M:商品(物品)
q:内容物(物品)
L:X線
Y:搬送方向
D:幅方向

Claims (5)

  1. 物品を搬送する搬送手段と、
    前記物品が搬送される搬送方向に直交する幅方向に区画され物品や内容物の大きさに応じて検査を行う両検査部と、
    前記両検査部を物品が搬送される途中にX線を照射するX線源と、
    前記物品を透過したX線を検出するラインセンサと、
    前記両検査部のうちの1つの検査部からの検出値に基づいて前記物品について第1の合否判定を行うと共に、前記両検査部のうちの他の検査部からの検出値に基づいて前記物品について第2の合否判定を行う制御手段とを備え、
    前記両検査部の割合を変更することで物品や内容物の大きさに応じた検査を可能にしたX線検査装置。
  2. 請求項1において、前記X線源が1つであり、前記ラインセンサは1本であるX線検査装置。
  3. 請求項1もしくは2において、前記検査部同士は仕切板により区画されているX線検査装置。
  4. 請求項3において、前記ラインセンサに前記仕切板を検出させ、前記検査部の領域を自動的に設定させるようにしたX線検査装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記合否判定の基準が前記検査部で互いに異なることを特徴とするX線検査装置。
JP2007053896A 2007-03-05 2007-03-05 X線検査装置 Expired - Fee Related JP4005117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053896A JP4005117B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 X線検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053896A JP4005117B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 X線検査装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002297213A Division JP3943002B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 X線検査装置および検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007139802A JP2007139802A (ja) 2007-06-07
JP4005117B2 true JP4005117B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=38202794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053896A Expired - Fee Related JP4005117B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 X線検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101804775B (zh) * 2009-02-18 2013-06-12 W.E.T.汽车系统股份公司 用于运输工具座椅的空气调节装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260253B2 (ja) * 2008-12-12 2013-08-14 アンリツ産機システム株式会社 X線検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101804775B (zh) * 2009-02-18 2013-06-12 W.E.T.汽车系统股份公司 用于运输工具座椅的空气调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007139802A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022860B2 (ja) 物品検査装置及び物品検査方法
JP5131730B2 (ja) X線検査装置および生産システム
JP2011017694A (ja) X線検査装置
JP6412034B2 (ja) 物品検査装置
JP4652583B2 (ja) 物品検査システム
JP4005117B2 (ja) X線検査装置
JP3943002B2 (ja) X線検査装置および検査方法
JP2021167825A (ja) 擬似不良品を用いて動作確認される検査装置
JP2013253832A (ja) X線検査装置
JP4849805B2 (ja) 検査装置及びptp包装機
JP2007139803A (ja) X線検査装置
JP2015200595A (ja) 検査装置及びptp包装機
JP2007322344A (ja) X線検査装置
JP7239960B2 (ja) 検査装置
JP2007139804A (ja) X線検査装置
JP2006071514A (ja) X線検査装置
JP2006078258A (ja) X線検査システム
JP7250301B2 (ja) 検査装置、検査システム、検査方法、検査プログラム及び記録媒体
JP4081054B2 (ja) X線検査装置
JP4509832B2 (ja) 計量包装検査システム
JP6941077B2 (ja) 物品検査システム及びそのプログラム
JP2006105716A (ja) 品質検査システム
JP2011185685A (ja) 検査装置
JP2014164651A (ja) 多品種混流生産管理システム、多品種混流生産システム及び多品種混流生産管理方法
JP7042166B2 (ja) 物品検査装置、物品検査システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070306

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4005117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees