[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4003530B2 - エンジン始動システム、エンジン始動方法および始動制御装置 - Google Patents

エンジン始動システム、エンジン始動方法および始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4003530B2
JP4003530B2 JP2002133210A JP2002133210A JP4003530B2 JP 4003530 B2 JP4003530 B2 JP 4003530B2 JP 2002133210 A JP2002133210 A JP 2002133210A JP 2002133210 A JP2002133210 A JP 2002133210A JP 4003530 B2 JP4003530 B2 JP 4003530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
type starter
torque
gear
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002133210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003328907A (ja
Inventor
貴誉一 春野
幹男 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002133210A priority Critical patent/JP4003530B2/ja
Publication of JP2003328907A publication Critical patent/JP2003328907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003530B2 publication Critical patent/JP4003530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アイドリングストップ状態にあるエンジンの始動を行うことができるエンジン始動システムおよびその始動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近の環境問題意識の高揚に伴い、自動車等の燃費向上による排出ガス低減策が研究、開発の大きなテーマとされている。そして、その一環として、自動車等のエンジンをアイドリング時に停止(いわゆるアイドリングストップ)させることが行われるようになってきた。特に、ゴー・ストップを繰り返す市街地走行時、このようなアイドリングストップは頻繁に行われる。
【0003】
ここで問題となるのが、アイドリングストップ後の始動である。
従来、自動車エンジン等の始動は、走行当初の始動のみを想定して、ギヤ式スタータにより行ってきた。一般的なギヤ式スタータは、クランクシャフトに連結されたリングギヤに、一時的にピニオンギヤを噛合させ、そのピニオンギヤをモータ駆動してクランクシャフトを回転させるものである。このようなギヤ式スタータを用いて、前述のアイドリングストップ後の始動をも行おうとすると、ギヤ鳴り等の不快音を頻繁に発生し得ることになり好ましくない。
そこで、アイドリングストップする自動車等では、そのギヤ式スタータの他に、さらに、静粛性に優れたベルト式スタータを設けて、アイドリングストップ後のエンジン始動をさせることが通常である。ベルト式スタータは、例えば、前記リングギヤと反対側に設けられたクランクプーリ等を、ベルトおよびスタータプーリを介してモータ駆動し、クランクシャフトを回転させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このベルト式スタータは、ベルトが連架されたプーリ径比で減速比が決まる。限られたスペース内に配設されたプーリにベルトを連架することを考えると、その減速比を大きくとることこは難しい。このため、ベルト式スタータのみでエンジンを始動させようとすると、それは自ずと大型化する傾向になる。しかも、アイドリングストップ後にエンジンを始動させる場合であっても、エンジン温度の変化等によって、始動時に必要となるトルクは変動する。具体的には、エンジンの低温時、各部の摺動抵抗が大きくなり、その始動には必要なトルクは相当大きくなる。このような場合までベルト式スタータで始動させようとすると、益々、それは大型化してしまう。
【0005】
ここで、始動トルクが大きくなるエンジンの冷間時には、減速比を大きく取れるギヤ式スタータを使用し、それ以外ではベルト式スタータを使用することが、特開2001−152901号公報、特開2001−159384号公報等に開示されている。
しかし、このような使い分けは結局、前述したベルト式スタータの大型化と同様、ギヤ式スタータの大型化や寿命低下を招くことにもなる。勿論、そのような大型化をせず、各スタータの負荷を増大させると、それらの寿命が低下し、やはり好ましくないことは言うまでもない。
【0006】
また、ハイブリット車のように、エンジンを始動させるギヤ式スタータとは別に設けられている電動発電機(MG)を利用して、エンジンの始動制御を行うことが特開平10−68374号公報、特開2002−48036号公報等に開示されている。
しかし、このような制御ができるのは、体格の大きなMGを備える特定車種に限られる。また、そのMGの減速比は通常2〜3程度と低いため、始動時に必ずしもギヤ式スタータを十分にアシストできるとは限らない。さらに、上記公報では、大きな始動トルクが必要とされる冷間時にギヤ式スタータとMGとを併用することしか開示していない。すなわち、エンジン冷間時以外に、両者を併用する場合やそのときのタイミング等についても何ら開示されていない。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、ギヤ式スタータやベルト式スタータの大型化、高コスト化、低寿命化による信頼性の低下等を回避しつつ、それらの設計自由度を高めることができるエンジン始動システムおよびエンジン始動方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者はこの課題を解決すべく鋭意研究し、試行錯誤を重ねた結果、エンジンの冷間時以外でも、エンジン始動に必要なトルクが大きいときには、ギヤ式スタータとベルト式スタータとを協働させることを思いつき、本発明を完成するに至った。
(エンジン始動システム)
すなわち、本発明のエンジン始動システムは、エンジンの出力軸に連動する被駆動ギヤに噛合可能な駆動ギヤと該駆動ギヤを回転駆動させる第1モータとを有するギヤ式スタータと、該エンジンの出力軸に連動する被駆動プーリにベルトで連架された駆動プーリと該駆動プーリを回転駆動させる第2モータとを有するベルト式スタータと、少なくともアイドリングストップ状態にある該エンジンの始動制御を行うことができる始動制御装置とを備えるエンジン始動システムにおいて、
前記始動制御装置は、前記エンジンの出力軸の回転開始に必要な回転開始必要トルクが前記エンジン温度に基づいて判断される所定の高温乗越トルクより少なくとも大きいとき、前記ギヤ式スタータと前記ベルト式スタータとを協働させて該エンジンを始動させると共に、前記エンジンの出力軸の回転継続に必要な回転継続必要トルクが前記第1モータおよび/または前記第2モータへの印加電圧に基づいて判断される所定の回転継続基準トルクよりも小さいとき、前記ギヤ式スタータを作動させず、前記ベルト式スタータを作動させることを特徴とする。
【0008】
エンジンを始動させる際、エンジンの出力軸を回転させる必要がある。このときに必要となる当初のトルクである回転開始必要トルクは、一般に、その後の回転継続に必要となる回転継続必要トルクよりも大きい。そして、その回転開始必要トルクの大小が各スタータ(特に、モータ)の体格に影響を与える。
ここで、本発明の場合、この回転開始必要トルクが大きいとき、いずれか一方のスタータのみでエンジンを始動させるのではなく、ギヤ式スタータとベルト式スタータとを協働させて、両スタータ間でトルク分担させつつエンジンを始動させる。具体的には、回転開始必要トルクが、エンジンまたは車両の種類等毎に予め定めておいた高温乗越トルクより大きいときである。
こうした結果、両スタータを大型化させることなく、回転開始必要トルクが大きい場合でも、エンジンの出力軸を有効に回転させてエンジンを始動させることができる。そして、予想以上に大きな負荷が一方のスタータのみに継続して作用することが防止されるため、両スタータの低寿命化、信頼性低下等も防止される。
【0009】
次に、回転開始必要トルクの大小を判定する基準として、高温乗越トルクを用いた理由について説明する。
物体が移動を開始するとき、最初に大きな静止摩擦力を乗越す必要があるように、エンジンも停止状態から回転を始める瞬間(回転開始時)に大きなトルクを必要とする。この回転開始時に必要なトルクが乗越トルクである。この乗越トルクは、当然ながら、エンジン温度によって変化する。従来公報にもあるように、エンジンの冷間時には大きな乗越トルクが必要とされ、これを「低温乗越トルク」と称する。
しかし、乗越トルクが大きくなるのは、エンジンの冷間時に限られない。エンジンが通常使用される温度(以下、適宜「温間」という。)域よりも高温となったときにも、乗越トルクは大きくなる。これは、エンジン内部の熱膨張や熱歪み等の増加に伴い、各摺動部のクリアランスが狭くなったり摺動部に作用する摩擦力が増加したりするからである。但し、いずれのエンジンでも、この高温乗越トルクが、前述の低温乗越トルクより小さいことは、種々の実験から明らかとなっている。
【0010】
本発明ではこれらのことを踏まえて、少なくとも回転開始必要トルクが高温乗越トルクよりも大きいとき、ギヤ式スタータとベルト式スタータとを協働させることとした。なお、言うまでもないが、低温乗越トルクは高温乗越トルクよりも大きいことから、エンジンが冷間状態のときは、当然に、ギヤ式スタータとベルト式スタータとが協働してそのエンジンを始動させる。
ここで、基準となる高温乗越トルクは、エンジンの仕様、ギヤ式スタータやベルト式スタータに使用するモータの仕様等によって定められ、一概には決定できない。敢ていうなら、各種エンジン毎に、温間域から高温域にかけて測定された乗越トルクが急激に増加するときの、その境界となるときの乗越トルクということになる。さらに、種々の実験結果から、この高温乗越トルクは、エンジン温度(「冷却水温度」が代表的)が120〜130℃の範囲、より具体的には120℃のときに生じる乗越トルクとして定義される。
【0011】
(エンジン始動方法)
本発明は、上記エンジン始動システム以外にも、その方法としても把握することができる。
すなわち、本発明は、前述したエンジン始動システムにおいて、
前記エンジンの出力軸の回転開始に必要な回転開始必要トルクが前記エンジン温度に基づいて判断される所定の高温乗越トルクより少なくとも大きいとき、前記ギヤ式スタータと前記ベルト式スタータとを協働させて該エンジンを始動させると共に、前記エンジンの出力軸の回転継続に必要な回転継続必要トルクが前記第1モータおよび/または前記第2モータへの印加電圧に基づいて判断される所定の回転継続基準トルクよりも小さいとき、前記ギヤ式スタータを作動させず、前記ベルト式スタータを作動させることを特徴とするエンジン始動方法と把握することもできる。
【0012】
(始動制御装置)
さらに、本発明は、上記以外にも、その始動制御装置としても把握することができる。
すなわち、本発明は、上記ギヤ式スタータと上記ベルト式スタータとを制御可能で、少なくともアイドリングストップ状態にある該エンジンの始動制御を行うことができる始動制御装置において、
前記エンジンの出力軸の回転開始に必要な回転開始必要トルクが前記エンジン温度に基づいて判断される所定の高温乗越トルクより少なくとも大きいとき、前記ギヤ式スタータと前記ベルト式スタータとを協働させて該エンジンを始動させると共に、前記エンジンの出力軸の回転継続に必要な回転継続必要トルクが前記第1モータおよび/または前記第2モータへの印加電圧に基づいて判断される所定の回転継続基準トルクよりも小さいとき、前記ギヤ式スタータを作動させず、前記ベルト式スタータを作動させることを特徴とする始動制御装置と把握することもできる。
【0013】
ところで、本発明のエンジン始動システムやエンジン始動方法は、アイドリングストップ後のエンジン始動は勿論、それ以外のとき、つまり、走行開始当初のエンジン始動をも対象としている。
本発明でいう上記始動制御装置は、例えば、アイドリングストップ後のエンジン始動制御を行う電子制御装置(エコランECU)である。もっとも、始動制御装置は、そのECUのみならず、そのECUと他のECU(エンジンや車両等のECU)とを組合わせたものでも良い。
本発明でいうエンジンは、その始動にスタータを必要とするものである限り、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ロータリエンジン等、その種類は問わない。また、そのエンジンが搭載される車両等は自動車に限らず、二輪車、特殊車両等でも良い。
【0014】
ギヤ式スタータの配設位置は問わないが、レシプロエンジンの場合なら、通常はその後方である。そして、被駆動ギヤは、そのクランクシャフト後端に設けられたリングギヤ、駆動ギヤはそれに噛合するピニオンギヤとなるのが一般的である。
ベルト式スタータも、その配設位置を問わないが、レシプロエンジンの場合なら、通常、その前方である。そして、被駆動プーリがそのクランクシャフト前端に設けられたクランクプーリとなり、駆動プーリはクランクプーリと連架するスタータプーリとなることが一般的である。なお、ベルト式スタータの駆動ベルトは、そのスタータ専用のベルトでも、他の補機類と兼用のベルトでも、タイミングベルト等でも良い。
【0015】
また、ギヤ式スタータおよびベルト式スタータの小型化を図る観点から、それらに使用される第1モータおよび第2モータが小型で高速タイプであると好適である。このとき、エンジン始動に必要なトルクを出力させるために、両スタータの減速比を大きくとることが好ましい。例えば、遊星ギヤ式減速機をモータとピニオンギヤやプーリとの間に介在させれば、小型で高減速比のスタータが得られる。このような観点から、本発明のエンジン始動システムは、ギヤ式スタータの、第1モータから駆動ギヤへ至る間の減速比が2.5以上であり、ベルト式スタータの、第2モータから駆動プーリへ至る間の減速比が2.5以上であると好適である。なお、ここでいう減速比とは、減速機の減速比のみならず、その減速比に、プーリ比またはピニオンギヤとリングギヤとのギヤ比をかけた、最終減速比である。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、実施形態を挙げ、本発明をより詳しく説明する。なお、以下に説明する内容は、本発明のエンジン始動システムのみならず、エンジン始動方法および始動制御装置にも適宜該当するものである。
(1)回転開始必要トルクの判定
本発明では、回転開始必要トルクが高温乗越トルクよりも大きいときに、ギヤ式スタータとベルト式スタータとを協働させる。そのためには、先ず、その回転開始必要トルクの大小の判定が必要となる。このトルク判定の方法には種々あるが、エンジン温度による判定が最も簡易で有効である。
例えば、エンジンが冷間状態にあるとき、潤滑油やグリスの粘性増加によって摺動抵抗が増加する。このため、エンジン温度(T)が予め求めておいた低温側基準温度(TL)よりも低いとき(T<TLまたはT≦TL)、回転開始必要トルクは、当然に高温乗越トルクよりも大きい(または、それ以上)と判断できる。
【0017】
逆に、エンジンが高温状態にあるとき、潤滑油等の粘性は低下しているとしても、各部の熱歪やシリンダ内の気密度の上昇等によって、やはり、摺動抵抗が増加する。このため、エンジン温度(T)が予め求めておいた高温側基準温度(TH)よりも高いとき(TH<TまたはTH≦T)、回転開始必要トルクは高温乗越トルクよりも大きい(または、それ以上)と判断できる。
一方、エンジンがその中間である温間状態にあるときは、回転開始必要トルクは高温乗越トルクよりも小さいと判断できる。
このような事情により、本発明に係る始動制御装置が、回転開始必要トルクの高温乗越トルクに対する大小をエンジン温度により判定する回転開始トルク判定手段を有すると好適である。
【0018】
なお、エンジン温度は、回転開始必要トルクに関連するエンジン状態を指標する温度であれば良い。例えば、冷却水温度が代表的であるが、油温やエンジンルーム内温度等でも良い。もっとも、冷却水温度なら、エンジンに従来から配設されている水温センサで監視できるため好都合である。
また、エンジン温度が低温と判断されるのは、例えば、走行開始当初のエンジン始動時等、暖機が不十分な状態のときである。逆に、エンジン温度が高温と判断されるのは、例えば、夏季の市街地走行のように、オーバヒートぎみになるときである。
【0019】
ところで、エンジンが温間状態にあり、上記回転開始必要トルクが高温乗越トルクよりも低くても、電源からの電力供給が不十分なために、いずれか一方のスタータでは、その回転開始必要トルクを乗り越せない場合もある。これでは、エンジンの始動をスムーズに行うことができない。
そこで、回転開始必要トルクが前記高温乗越トルクより小さいときでも、前記第1モータおよび/または前記第2モータへ印加される電源電圧が所定の基準電圧よりも低いとき(または基準電圧以下のとき)は、ギヤ式スタータとベルト式スタータとを協働させてエンジンを始動させるようにすると好適である。
スタータの出力トルクは、モータのコイルに流れる電流量で決まるものの、大電流を監視するよりは電源電圧を監視する方が容易である。なお、スタータの電源は、通常、車載バッテリである。
【0020】
次に、ギヤ式スタータとベルト式スタータとを協働させる場合、両者の作動開始タイミングが問題となるが、少なくとも、ギヤ式スタータがベルト式スタータに遅れない限り、いずれのタイミングでも良い。
つまり、エンジンの出力軸の回転開始当初からギヤ式スタータおよびベルト式スタータの両方を同時に作動させても良いし、エンジンの出力軸の回転開始当初にギヤ式スタータをベルト式スタータに対して優先させて作動させても良い。
【0021】
(2)回転継続必要トルク
エンジンを始動させる場合、前述したように、回転開始必要トルクは大きいが、その後の回転継続必要トルクは比較的小さい。そこで、エンジンの出力軸の回転当初には、両スタータを協働させたとしても、その後までその状態を必ずしも維持する必要はない。すなわち、エンジンの出力軸の回転継続に必要な回転継続必要トルクが所定の回転継続基準トルクよりも小さくなると、ギヤ式スタータを作動させずに、ベルト式スタータを作動させて、エンジンを始動させることも可能となる。これにより、ギヤ式スタータの使用期間を短くでき、ギヤ式スタータの寿命や信頼性の確保が可能となる。
そのために、前記始動制御装置が、回転継続必要トルクの回転継続基準トルクに対する大小を前記第1モータおよび/または前記第2モータへの印加電圧により判定する回転継続トルク判定手段を有すると好適である。
【0022】
エンジンの出力軸の回転に必要なトルクが小さくなり、協働していた両スタータの回転数が上昇を始めると、各モータから生じる誘導起電力(逆起電力)も高くなる。モータの制御方法にも依るが、バッテリのように供給電圧の上限がほぼ決定されている場合、逆起電力が大きくなると、各モータに実質的に印加される印加電圧は低下する。従って、このモータへの印加電圧を監視することにより、回転継続必要トルクの大小を判定できる。例えば、エンジン、車両等毎に予め定めておいた所定の基準印加電圧よりも、モータへの印加電圧が小さいとき(またはそれ以下のとき)は回転継続必要トルクも小さいと判定することができる。逆の場合も同様である。
なお、この場合、監視する印加電圧は、ギヤ式スタータの第1モータへの印加電圧を監視しても、ベルト式スタータの第2モータへの印加電圧を監視しても、その両方を監視しても良い。
【0023】
【実施例】
次に、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
本発明の一実施例であるエンジン始動システムSの全体模式図を図1に示す。
(エンジン始動システム)
エンジン始動システムSは、4気筒ガソリンエンジンE(以降、単に「エンジンE」という。)の一側方に配設されたギヤ式スタータGSと、ベルト式スタータBSと、これらの電源となるバッテリと、バッテリから各スタータへの通電を制御するエンジン始動用電子制御装置(ECU:始動制御装置)とからなる。
【0024】
ギヤ式スタータGSは、モータM1(第1モータ)と、このモータM1により駆動されるピニオンギヤP(駆動ギヤ)と、このピニオンギヤPを進退させると共にモータM1への通電を切り替え得るマグネットスイッチSwとからなる。なお、図示していないが、モータM1とピニオンギヤPとの間には遊星ギヤ式減速機が介在している。これにより、ギヤ式スタータGSの最終減速比は10以上となっている。
【0025】
そして、ギヤ式スタータGSへの通電が開始されると、先ず、マグネットスイッチSw中のコイルが励磁されてピニオンギヤPが飛び出す。そして、エンジンEとオートマチックトランスミッションMとの間に配設されると共にエンジンEのクランクシャフトCR(出力軸)の後端に固定されたリングギヤRに、ピニオンギヤPが噛合する。このとき、マグネットスイッチSw中のリレー接点もほぼ同時に閉じて、モータM1への通電がなされるようになり、ピニオンギヤPがリングギヤRの回転駆動を始める。
ベルト式スタータBSは、モータM2(第2モータ)と、このモータM2により駆動されるスタータプーリPs(駆動プーリ)とからなる。そして、ベルト式スタータBSへ通電が開始されると、ベルトBにより連架されているクランクプーリPeをスタータプーリPsが回転駆動を始める。
【0026】
なお、図示していないが、モータM2とスタータプーリPsとの間にも遊星ギヤ式減速機が介在している。これにより、ベルト式スタータBSの最終減速比は5以上となっている。また、図示していないが、ベルト式スタータBSのモータM2とスタータプーリPsとの間にはワンウェイクラッチが介装されている。このため、エンジンEが始動してスタータプーリPsの回転数が上昇しても、スタータプーリPsはモータM2に対して空転し、モータM2の回転が上昇することはない。
【0027】
ECUは、本実施例の場合、走行当初のエンジン始動およびアイドリングストップ後のエンジン始動を制御するものである。このECUには、エンジンEの冷却水温(エンジン温度)Tと、バッテリ電圧VBと、モータMbへの印加電圧VMと、エンジン回転数Nとに関する信号がが入力されている。これらの信号は、それぞれのセンサから直接入力されるようにしても良いが、別のECUからそれらに関連した信号を受信するようにしても良い。
【0028】
(エンジン始動方法)
図2〜図5を用いて、上記エンジン始動システムSの制御方法を説明する。
先ず、車両のイグニッションスキーを「ON」または「START」位置にすることにより、本実施例の制御が開始される(ステップS1)。そして、ECUが冷却水温度Tを読み込み(ステップS2)、この冷却水温度Tが、予め定めておいた低温側基準温度TLと高温側基準温度THの間にあるかを判定する(ステップS3:回転開始トルク判定手段)。そして、その範囲にない場合は、図4に示すステップS21に進む。冷却水温度Tが、予め定めておいた低温側基準温度TLと高温側基準温度THの間にない場合とは、本発明でいう回転開始必要トルクが高温乗越トルクより大きくなるときである。なお、本実施例の場合、低温側基準温度TLを−15℃、高温側基準温度THを120℃に設定した。
【0029】
一方、冷却水温度Tが低温側基準温度TLと高温側基準温度THの間にあるとき(つまり、エンジンが温間状態にある時)、バッテリ電圧VB(電源電圧)を読み込む(ステップS4)。そして、そのバッテリ電圧VBと予め定めておいた基準電圧VB0とを比較し(ステップS5)、それ以下の場合は、前述した図4に示すステップS21に進む。
【0030】
一方、バッテリ電圧VBが基準電圧VB0よりも大きい場合は、図3に示すステップS11に進む。この場合は、回転開始必要トルクも小さく、バッテリ電圧VBも大きいことから、ベルト式スタータBSのみでエンジンEを始動できる場合である。そこで、ECUは、ベルト式スタータBSのみに通電し、ギヤ式スタータGSへは通電せず、ベルト式スタータBSのみでクランクシャフトCRを回転駆動させる。
そして、ECUは、エンジン回転数Nを読み込み(ステップS12)、そのエンジン回転数Nと予め定めておいた基準回転数N0とを比較して始動判定を行う(ステップS13)。すなわち、エンジン回転数Nが、その基準回転数N0を越えると、エンジンEは確実に始動したと判断できるので、本実施例による始動制御を終了する。
【0031】
次に、前述したステップS3で冷却水温度TがT≦TLまたはTH≦Tの場合、さらには、ステップS5でバッテリ電圧VBがVB≦VB0以下の場合、ギヤ式スタータGSとベルト式スタータBSとに同時に通電して、クランクシャフトCRの回転駆動を開始する(ステップS21)。
これにより、各スタータを小型化した場合やバッテリが劣化している場合でも、最初の乗り越しトルク(回転開始必要トルク)を確実に越えることができるようになる。
【0032】
もっとも、一旦クランクシャフトCRが回転し始めると、その回転継続に必要なトルク(回転継続必要トルク)は乗り越し時よりも小さくなる。そして、その回転継続必要トルクが所定値より小さくなれば、もはや、ギヤ式スタータGSとベルト式スタータBSとの両者を協働させておく必要はない。つまり、ベルト式スタータBSのみでもクランクシャフトCRの回転を継続させることが可能となる。ECUはこの判断を、例えば、モータM2への印加電圧VMを監視することにより行う。すなわち、モータM2への印加電圧VMを読み込み(ステップS22)、その印加電圧VMと基準印加電圧V0とを比較する(ステップS23:回転継続トルク判定手段)。そして、モータ印加電圧VMが基準印加電圧V0よりも小さいときは、ステップS11に戻り、ギヤ式スタータGSへの通電を遮断すると共に、ベルト式スタータBSへのみ通電を継続して、そのベルト式スタータBSのみでクランクシャフトCRを回転駆動させる。これ以降は、前述した通りである。
【0033】
上述した実施例では、ギヤ式スタータGSとベルト式スタータBSとを協働させる際に、それらへ同時に通電する場合を例にとったがこれに限る必要はない。例えば、図5に示すように、先ず、ギヤ式スタータGSにのみ通電し(ステップS31)、所定時間t0経過後に(ステップS32)、ベルト式スタータBSへ通電する(ステップS33)。このように、ベルト式スタータBSの作動をギヤ式スタータGSより遅らせると、ギヤ式スタータGSは大きなギヤ鳴り等を発生させることなく、そのピニオンギヤPをリングギヤRに確実に噛合させて、クランクシャフトCRを回転駆動することができる。なお、ベルトBは、クランクプーリPeとスタータプーリPs間に常時懸架されているため、ギヤ式スタータGSに遅れてベルト式スタータBSを作動させることに何の問題もない。
ステップS33に続くステップS34、ステップS35は、前述のステップS22、ステップS23と同様である。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、ギヤ式スタータやベルト式スタータの小型化や信頼性確保等が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるエンジン始動システムの全体的な概略を示す模式図である。
【図2】そのエンジン始動システムを用いたエンジン始動方法のメインのフローチャートである。
【図3】そのフローチャートの細部を示すフローチャートである。
【図4】そのフローチャートの別の細部を示すフローチャートである。
【図5】ギヤ式スタータとベルト式スタータへの通電タイミングを変更した場合の細部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
S エンジン始動システム
ECU エンジン始動用電子制御装置(始動制御装置)
GS ギヤ式スタータ
1 モータ(第1モータ)
P ピニオンギヤ(駆動ギヤ)
R リングギヤ(被駆動ギヤ)
BS ベルト式スタータ
2 モータ(第2モータ)
Ps スタータプーリ(駆動プーリ)
Pe クランクプーリ(被駆動プーリ)
B ベルト
E エンジン
CR クランクシャフト

Claims (8)

  1. エンジンの出力軸に連動する被駆動ギヤに噛合可能な駆動ギヤと該駆動ギヤを回転駆動させる第1モータとを有するギヤ式スタータと、
    該エンジンの出力軸に連動する被駆動プーリにベルトで連架された駆動プーリと該駆動プーリを回転駆動させる第2モータとを有するベルト式スタータと、
    少なくともアイドリングストップ状態にある該エンジンの始動制御を行うことができる始動制御装置とを備えるエンジン始動システムにおいて、
    前記始動制御装置は、前記エンジンの出力軸の回転開始に必要な回転開始必要トルクが前記エンジン温度に基づいて判断される所定の高温乗越トルクより少なくとも大きいとき、前記ギヤ式スタータと前記ベルト式スタータとを協働させて該エンジンを始動させると共に、前記エンジンの出力軸の回転継続に必要な回転継続必要トルクが前記第1モータおよび/または前記第2モータへの印加電圧に基づいて判断される所定の回転継続基準トルクよりも小さいとき、前記ギヤ式スタータを作動させず、前記ベルト式スタータを作動させることを特徴とするエンジン始動システム。
  2. 前記始動制御装置は、前記回転開始必要トルクの前記高温乗越トルクに対する大小を前記エンジン温度により判定する回転開始トルク判定手段を有する請求項1記載のエンジン始動システム。
  3. 前記始動制御装置は、さらに、前記回転開始必要トルクが前記高温乗越トルクより小さいときでも、前記第1モータおよび/または前記第2モータへ印加される電源電圧が所定の基準電圧よりも低いときは、前記ギヤ式スタータと前記ベルト式スタータとを協働させて前記エンジンを始動させる請求項1記載のエンジン始動システム。
  4. 前記始動制御装置は、前記エンジンの出力軸の回転開始当初から、前記ギヤ式スタータおよび前記ベルト式スタータの両方を同時に作動させる請求項1または3に記載のエンジン始動システム。
  5. 前記始動制御装置は、前記エンジンの出力軸の回転開始当初に、前記ギヤ式スタータを前記ベルト式スタータに対して優先させて作動させる請求項1または3に記載のエンジン始動システム。
  6. 前記ギヤ式スタータは、前記第1モータから前記駆動ギヤへ至る間の減速比が10以上であり、
    前記ベルト式スタータは、前記第2モータから前記駆動プーリへ至る間の減速比が以上である請求項1、4または5に記載のエンジン始動システム。
  7. エンジンの出力軸に連動する被駆動ギヤに噛合可能な駆動ギヤと該駆動ギヤを回転駆動させる第1モータとを有するギヤ式スタータと、
    該エンジンの出力軸に連動する被駆動プーリにベルトで連架された駆動プーリと該駆動プーリを回転駆動させる第2モータとを有するベルト式スタータと、
    少なくともアイドリングストップ状態にある該エンジンの始動制御を行うことができる始動制御装置とを備えるエンジン始動システムにおいて、
    前記エンジンの出力軸の回転開始に必要な回転開始必要トルクが前記エンジン温度に基づいて判断される所定の高温乗越トルクより少なくとも大きいとき、前記ギヤ式スタータと前記ベルト式スタータとを協働させて該エンジンを始動させると共に、前記エンジンの出力軸の回転継続に必要な回転継続必要トルクが前記第1モータおよび/または前記第2モータへの印加電圧に基づいて判断される所定の回転継続基準トルクよりも小さいとき、前記ギヤ式スタータを作動させず、前記ベルト式スタータを作動させることを特徴とするエンジン始動方法。
  8. エンジンの出力軸に連動する被駆動ギヤに噛合可能な駆動ギヤと該駆動ギヤを回転駆動させる第1モータとを有するギヤ式スタータと、該エンジンの出力軸に連動する被駆動プーリにベルトで連架された駆動プーリと該駆動プーリを回転駆動させる第2モータとを有するベルト式スタータとを制御可能で、少なくともアイドリングストップ状態にある該エンジンの始動制御を行うことができる始動制御装置において、
    前記エンジンの出力軸の回転開始に必要な回転開始必要トルクが前記エンジン温度に基 づいて判断される所定の高温乗越トルクより少なくとも大きいとき、前記ギヤ式スタータと前記ベルト式スタータとを協働させて該エンジンを始動させると共に、前記エンジンの出力軸の回転継続に必要な回転継続必要トルクが前記第1モータおよび/または前記第2モータへの印加電圧に基づいて判断される所定の回転継続基準トルクよりも小さいとき、前記ギヤ式スタータを作動させず、前記ベルト式スタータを作動させることを特徴とする始動制御装置。
JP2002133210A 2002-05-08 2002-05-08 エンジン始動システム、エンジン始動方法および始動制御装置 Expired - Fee Related JP4003530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133210A JP4003530B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 エンジン始動システム、エンジン始動方法および始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133210A JP4003530B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 エンジン始動システム、エンジン始動方法および始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328907A JP2003328907A (ja) 2003-11-19
JP4003530B2 true JP4003530B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=29696326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133210A Expired - Fee Related JP4003530B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 エンジン始動システム、エンジン始動方法および始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003530B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348868A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Denso Corp エンジン始動システム
JP5327012B2 (ja) * 2009-02-24 2013-10-30 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法
DE102010017760B4 (de) 2010-07-06 2024-08-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem derartigen Antriebssystem
DE102010036321B4 (de) 2010-07-09 2024-09-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Hybridfahrzeug und Hybridfahrzeug mit einem derartigen Antriebssystem
JP6143439B2 (ja) * 2012-11-21 2017-06-07 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
EP3050766A4 (en) * 2013-09-26 2017-05-03 Nissan Motor Co., Ltd Startup control device and startup control method for hybrid vehicle
DE112016002139B4 (de) 2015-05-12 2021-08-12 Mitsubishi Electric Corporation Motorgenerator, Maschinen-Startvorrichtung und Verfahren zur Maschinen-Startsteuerung
JP6493233B2 (ja) 2016-01-18 2019-04-03 株式会社デンソー 制御システム
JP6333442B1 (ja) 2017-05-18 2018-05-30 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP7322659B2 (ja) * 2019-10-17 2023-08-08 いすゞ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置及び、始動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003328907A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144348B2 (ja) エンジン始動システム
EP1369279B1 (en) Power transmission control device for a vehicle
JP3187869U (ja) 内燃機関とスタータ発電機とを有する自動車のドライブトレイン
JP4066589B2 (ja) 内燃機関のアイドリングストップ制御装置およびこれを備える車両
US20090118878A1 (en) Method for controlling electric oil pump for hybrid electric vehicle
EP1396622A1 (en) Device and method for automatic stop control of internal combustion engine for vehicle
EP1666712A1 (en) Engine control apparatus
JP2003505291A (ja) 自動車のための駆動システム
JP4003530B2 (ja) エンジン始動システム、エンジン始動方法および始動制御装置
JP3716495B2 (ja) 車載コンプレッサの運転制御装置
US20050022770A1 (en) Internal combustion engine starting apparatus
JP2000154753A (ja) エンジンの始動制御装置
JP3826258B2 (ja) エンジン始動装置
JP2004308496A (ja) アイドルストップ装置
JPH10169535A (ja) エンジンの始動制御装置およびその装置を用いたハイブリッド電気車両
JP4356227B2 (ja) エンジン始動装置およびその機能を備えたエンジンシステム
JP4131186B2 (ja) アイドルストップ車両制御装置
JP2001165022A (ja) エンジン始動装置およびその機能を備えたエンジンシステム
US10654484B2 (en) Cold-weather starting strategy using an alternator-starter in a vehicle having a belt driven by an internal combustion engine
JP4557528B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2004308579A (ja) アイドルストップ装置
JP3687368B2 (ja) 車両の始動制御装置
JP4200605B2 (ja) クラッチ制御装置
JPH11294177A (ja) 車両用補機駆動装置
JP2000291478A (ja) 車両のエンジン自動停止時の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4003530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees