[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4001954B2 - 防振ゴム装置の製法 - Google Patents

防振ゴム装置の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4001954B2
JP4001954B2 JP17322996A JP17322996A JP4001954B2 JP 4001954 B2 JP4001954 B2 JP 4001954B2 JP 17322996 A JP17322996 A JP 17322996A JP 17322996 A JP17322996 A JP 17322996A JP 4001954 B2 JP4001954 B2 JP 4001954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer member
vibration
welding
welded
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17322996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1019073A (ja
Inventor
功 大貝
豊治 下川
省吾 小沢
敏文 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP17322996A priority Critical patent/JP4001954B2/ja
Publication of JPH1019073A publication Critical patent/JPH1019073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001954B2 publication Critical patent/JP4001954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車のサスペンション部に設けられる円筒ブッシュやエンジンマウント等に使用して好適な防振ゴム装置の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のサスペンション部に設けられる円筒ブッシュは公知であり、例えば、剛体の外側部材と、その内側へ配設される剛体の内側部材と、これら外側部材と内側部材に結合される防振ゴムとを備え、サスペンションアームの一端に設けられたアイピースへ圧入されている。
【0003】
さらに、外側部材へ板状部材をプレス成形したブラケットを溶接し、このブラケットを車体側等へボルト止めしたものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、本体を圧入する形式のものは、外側部材の縮径による防振ゴムの特性変化が生じ、これをコントロールすることが難しいため、圧入に代わる取付け手段が望まれていた。
【0005】
また、ブラケットを溶接する場合は、本体組立後に溶接すると防振ゴムが溶接時に熱変形してしまうため、防振ゴムの焼き付け前に外側部材へ溶接しておかなければならない。しかし、このようにすると、加硫成形のための金型構造が極めて複雑になりがちであり、コストの高いものになってしまった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本願発明は、剛体の外側部材と、その内側へ配設される剛体の内側部材と、これら外側部材と内側部材に結合される防振ゴムとを備えた本体の組立後、取付部材を前記外側部材の外表面で前記防振ゴムと重なる位置へ重ね、レーザー又は電子ビームで前記外側部材へ溶接するとともに、溶接ラインの先端が前記防振ゴムに達しないようして溶接する。
このとき、防振ゴムは溶接に先立って予め外側部材へ加硫され、かつ、内側部材からその径方向へ溝によって分断されずに延びて外側部材へ直接連結する中実部分を備え、取付部材は外側部材に重ねられた非端面の曲面部分を防振ゴムの中実部外周上にて、取付部材及び外側部材の径方向外方から連続する直線状又は円状に溶接するとともに、溶接ラインの先端が前記防振ゴムに達しないようして溶接することを特徴とする。
【0007】
【発明の効果】
溶接ラインの先端が前記防振ゴムの中実部外周上に達しないようしてレーザー又は電子ビーム溶接すると、焦点の合わされた微少範囲のみを融着するので、本体組立後に溶接しても防振ゴムの中実部外周における熱変形を防止できる。
【0008】
したがって、本体の組立後における溶接が可能になり、本体の加硫成形を容易にして低コストにできる。
【0009】
しかも、圧入もしないで済むので、取付部材への取付時における特性変化も招かない。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて幾つかの実施例を説明する。なお、図1〜3、5〜7及び12は実施例に含まれない参考として示したものである。図1及び図2は円筒ブッシュ1をアーム状の取付部材10の一端部へ直接取付ける例を示し、図1はその工程図、図2は2−2線に沿う断面図である。
【0011】
この円筒ブッシュ1は、鉄製の円筒状をなす外側部材2と、その内側へ配設される鉄製の内側部材3と、これら外側部材2と内側部材3に結合される防振ゴム4とを備え、外側部材2の外周部に取付座5が形成されている。
【0012】
取付座5は同心円状をなして二段に重なり、かつ側方へ突出する大小の円形段部6,7からなる。このような取付座5は、外側部材2を鍛造又は鋳造することにより容易に得られる。
【0013】
取付部材10は、パイプ部材からなり、その外径は大きい方の円形段部6の外径と略等しく、端面11は切り放し状で円形段部6の表面へ当接する。
【0014】
取付部材10の内径は、小さい方の円形段部7の外径と略等しく、円形段部7は取付部材10の内側空間へ嵌合可能である。
【0015】
すなわち、円形段部6,7の外径の差が取付部材10の端面11における肉厚にほぼ等しい。
【0016】
そこで、図1のAに示すように、取付部材10の端面11を取付座5へ押し当てると、同図Bに示すように、円形段部7が取付部材10の内側空間へ嵌合して位置決めされ、同時に端面11が円形段部6へ当接する。
【0017】
これにより、端面11と円形段部6との当接部外周が溶接対象部12になるとともに、この溶接対象部12は外側部材2の外周から側方へ突出した場所に形成される。
【0018】
したがって、取付部材10の軸直交方向から溶接対象部12の真上を狙ってレーザー光線照射用のトーチ13の焦点を合わせ、全周溶接すると外側部材2と取付部材10は溶接一体化される。
【0019】
このとき、レーザー溶接は、焦点の合わされた微少範囲のみを融着するので、防振ゴム4に対して性能上に問題が発生するようなレベルの熱影響が生じず、その熱変形を防止できる。
【0020】
したがって、円筒ブッシュ1の組立後に取付部材10の溶接が可能になるので、円筒ブッシュ1を単独で加硫成形でき、金型構造を簡単にできるため、低コストで製造可能になる。
【0021】
しかも、従来のように圧入する必要もないので、取付部材取付時における特性の変化も生じず、かつ圧入側のアイピース等の部材を省略できる。
【0022】
そのうえ、外側部材2の外周へ突出する取付座5の存在により、直進性のあるレーザー光線を用いても溶接対象部12への照射に障害となる物が何等存在しないので、確実なレーザー溶接が可能になる。
しかも、この取付座5を利用して外側部材2と取付部材10との溶接前における正確かつ迅速な位置決めができる。
【0023】
図3は、取付座5を凹部8とした変形例における図2に相当する図であり、この凹部空間を囲む壁面を外開きのテーパー面9としてある。
【0024】
一方、取付部材10の端面11は、この凹部8へ嵌合するように、テーパー面9と対応するテーパー面14になっている。
【0025】
そこで、取付部材10の端面11を凹部8へ嵌合し、両テーパー面9及び14を合わせ、この当接部外周にこれらのテーパー面と同じ傾斜角度でレーザー光線を照射して全周溶接する。
【0026】
このようにすれば、トーチ13の角度を取付部材10の軸線に対して傾斜させて溶接作業できる。
【0027】
しかも、一つのトーチ13を挟んで2個の溶接対象品を対称配置すれば、トーチ13を左右に首振りさせながら2個を同時に溶接できるので効率的に作業できる。
【0028】
なお、凹部8の形成場所は、図のように予め凸状に形成された場所でなく、外側部材2の外周面に対して直接凹部を形成してもよい。
【0029】
図4は板状をなす取付部材20へ取付ける例であり、取付部材20の一端部には、予め外側部材2の外径と略同程度の内径を有する取付穴21が形成され、この穴の周囲はフランジ22にされている。
【0030】
そこで、この取付穴21へ円筒ブッシュ1を嵌合し、フランジ22の外周をレーザーで全周の重ね溶接すれば、フランジ22と外側部材2が溶接され、しかもゴムに対する熱影響が生じない点では同様の効果が得られる。
【0031】
図5は外側部材2の外径と略同程度の内径を有するパイプ状の取付部材30とした例であり、外側部材2の端面において溶接される。この場合は従来のロールカシメの代わりになりうる。
【0032】
図6は取付部材としてナット40を使用した例である。なお、ボルトにすることもできる。
【0033】
図7は、内側部材3に対して取付部材としての連結ロッド50を使用した例であり、連結ロッド50は内側部材3の内径と同程度の外径を有する丸棒状をなし、内側部材3の軸方向延長部3aの外周を全周重ね溶接する。
【0034】
図8及び図9は取付部材としてブラケット60を用いた例である。このブラケット60は、板状部材をプレス成形したものであり、中間部に外側部材2の外周に沿う湾曲部61を設け、端部に車体側等へのボルト止め時に用いる通穴62を形成してある。
【0035】
このブラケット60の湾曲部61を外側部材2の外周に当て、重ね溶接の要領で軸線方向へレーザー溶接する。図中に模式的に示した溶接ライン63の断面は溶接ライン63の先端が防振ゴム4まで達していない状態を示す。このような、溶接ライン63先端より防振ゴム4側の温度は、防振ゴム4に対する熱影響の点で無視できる。また、溶接ライン63先端の深さを調節することは自由にできる。
【0036】
図9は図8のX矢示図であり、溶接ライン63を示す。この溶接ライン63の密度(間隔や本数)は任意に設定できるが、レーザー溶接における熱容量の特性より、複数本の形成が好ましい。
【0037】
また、この際のレーザー光線の焦点は、照射面を基準としてプラス(+)側にもマイナス(−)側にも任意に調節できるが、溶接部の先端が防振ゴム4まで及ばないように調節する。
【0038】
図10は図8の製品に対して外側部材2の外周へさらに制振部材70を取付けたものである。制振部材70は質量部材71とダンパーゴム72及び取付金具73で構成され、この取付金具73を同様にレーザー溶接してある。
【0039】
図11は図8の製品に対して図6と同様にナット40を溶接したものであり、この場合はフランジ41を利用してレーザー溶接を容易に行っている。
【0040】
図12は、液封エンジンマウント80の製造に応用した例であり、外筒金具81のフランジ82と下取付金具83のフランジ84とを重ねてトーチ13により全周のレーザー溶接として外筒金具81と下取付金具83を結合する。
【0041】
このようにすると、従来フランジ82と同84をカシメにより結合していた従来の製法に代えることができる。
【0042】
なお、符号85は上取付金具、86は防振ゴム、87は仕切板、88はオリフィス、89はダイヤフラムである。
【0043】
また、本願発明はこれらの例に限定される物でなく、種々に変形でき、例えば、電子ビーム溶接に代えることもできる。また、エンジン側マウントのような防振ゴム装置であってもよい。
【0044】
さらに、上記重ね溶接形式におけるレーザー溶接条件の一例として以下のようなものがある。
外側部材の材質・肉厚 SPC 板圧2.3mm
取付部材の材質・肉厚 SPC 板圧2.6mm
レーザーの種類 CO2レーザー(MDレーザー)
出力 2.2KW
送り速度 1.0m/分
シールドガス Arガス(20リットル/分)
焦点深度 0
【図面の簡単な説明】
【図1】 円筒ブッシュの取付工程図
【図2】 図1の2−2線に沿う断面図
【図3】 変形例における図2に相当する図
【図4】 板状の取付部材を取付ける場合の断面図
【図5】 パイプ状の取付部材を取付ける場合の断面図
【図6】 ナットを取付部材とした場合の断面図
【図7】 連結ロッドを取付部材とした場合の断面図
【図8】 ブラケットを取付部材とした場合の断面図
【図9】 図8のX矢視図
【図10】ブラケット及び制振部材を取付部材とした場合の断面図
【図11】ブラケット及びナットを取付部材とした場合の断面図
【図12】液封エンジンマウントの製造に応用した場合の断面図
【符号の説明】
1:円筒ブッシュ、2:外側部材、3:内側部材、4:防振ゴム、5:取付座、6:円形段部、7:円形段部、10:取付部材、11:端面、12:溶接対象部、13:トーチ、20:板状の取付部材、30:パイプ状の取付部材、40:ナット、50:連結ロッド、60:ブラケット、70:制振部材、80:液封エンジンマウント

Claims (4)

  1. 剛体の外側部材の内側へ、剛体の内側部材を配設し、これら外側部材と内側部材の間に防振ゴムを介装することにより本体を組立て、その後、外側部材へ取付部材を溶接した防振ゴム装置の製法において、
    前記防振ゴムは溶接に先立って予め前記外側部材へ加硫され、かつ、前記内側部材からその径方向へ溝によって分断されずに延びて前記外側部材へ直接連結する中実部分を備え、前記取付部材における非端面の曲面部分を前記外側部材の外表面で前記防振ゴムの中実部外周と重なる位置へ重ね、レーザー又は電子ビームで前記取付部材及び前記外側部材の径方向外方から前記中実部外周上にて連続する直線状又は円状に溶接するとともに、溶接ラインの先端が前記防振ゴムに達しないようして溶接することを特徴とする防振ゴム装置の製法。
  2. 前記外側部材が円筒形をなし、前記取付部材における非端面の曲面部分もこの外側部材の外周へ重なる円筒部状をなし、この取付部材の外周に沿って径方向外方から全周溶接することを特徴とする請求項1に記載した防振ゴム装置の製法。
  3. 前記外側部材が円筒形をなし、前記取付部材はこの外側部材の外周面上へ当接される非端面の曲面部分として円弧状部分を備え、この円弧状部分に対して外側部材の径方向外方より溶接するとともに、複数の溶接ラインを外側部材の軸方向と平行に形成することを特徴とする請求項1に記載した防振ゴム装置の製法。
  4. 前記外側部材へ前記取付部材を重ねて溶接するとともに、複数の溶接ラインを外側部材の軸方向と平行に形成することを特徴とする請求項3に記載した防振ゴム装置の製法。
JP17322996A 1996-07-03 1996-07-03 防振ゴム装置の製法 Expired - Fee Related JP4001954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17322996A JP4001954B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 防振ゴム装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17322996A JP4001954B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 防振ゴム装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1019073A JPH1019073A (ja) 1998-01-20
JP4001954B2 true JP4001954B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=15956547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17322996A Expired - Fee Related JP4001954B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 防振ゴム装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001954B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4097751B2 (ja) * 1997-10-14 2008-06-11 山下ゴム株式会社 円筒型防振ゴム装置の製法
JP2012166244A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Kasatani:Kk 外装部品の製造方法及び外装部品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043174Y2 (ja) * 1986-05-21 1992-01-31
JPH0737928Y2 (ja) * 1987-08-22 1995-08-30 トヨタ自動車株式会社 自動車の後輪懸架装置
JPH01242838A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Yamakawa Kogyo Kk エンジンマウントブラケット
JP2518133Y2 (ja) * 1989-05-16 1996-11-20 株式会社ユニシアジェックス 液圧緩衝器の取付環
FR2660037B1 (fr) * 1990-03-26 1992-06-05 Valeo Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile.
JPH06155021A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Bridgestone Corp 防振装置の製造方法
JPH0669472U (ja) * 1993-03-11 1994-09-30 豊生ブレーキ工業株式会社 筒型マウント
JPH0668946U (ja) * 1993-03-12 1994-09-27 豊生ブレーキ工業株式会社 エンジンマウント
JP3000186B2 (ja) * 1993-07-28 2000-01-17 マルヤス工業株式会社 自動車用ボディマウント
JPH07119778A (ja) * 1993-09-02 1995-05-09 Tokai Rubber Ind Ltd ブラケット付防振ゴムおよびブラケット付防振ゴムの製造方法
JPH0734243U (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 東海ゴム工業株式会社 ト−ショナルダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1019073A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1337429B1 (en) A joint structure and method for making a joint structure
JP3217060B2 (ja) 車体の部材結合構造、特に縦方向部材の結合構造、および部材の交換方法
US20040045778A1 (en) Outer shell unit and method of manufacturing the unit
JP5172183B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材
JP4001954B2 (ja) 防振ゴム装置の製法
WO1997036766A2 (en) Linkage assembly with extruded hole member
US7011350B2 (en) Flash welded joint structure and method for making a joint structure
US20060219005A1 (en) Method for balancing an article for rotation
US20200047819A1 (en) Fastening structure for vehicle
WO1999019642A1 (fr) Procede de production d'un dispositif cylindrique en caoutchouc pouvant amortir des vibrations
JP4844885B2 (ja) シリンダ装置およびその製造方法
JP4089046B2 (ja) パイプの溶接方法
JP7558347B2 (ja) 管材のインシュレータ
CN117145913B (zh) 一种汽车减震器及其制造方法
EP0332915B1 (en) Perfected elastic support and process for manufacturing the same
RU2070525C1 (ru) Способ изготовления опоры для подвески переднего колеса автомобиля
JP7162573B2 (ja) スタビライザ
KR20190027724A (ko) 배기 시스템을 위한 음향 발생용 조립체
JP2002195330A (ja) ストラット式アウターシェルユニットおよびその製造方法
JPH0333531Y2 (ja)
Nelson Vibration Welding: A Low Cost Assembly Process for Thermoplastic Intake Manifolds
JP2927866B2 (ja) 防振ゴム金具の製造方法
JP2021076120A (ja) 流体制御弁の製造方法
JP2023180696A (ja) 雄側管継手
JP5095232B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050824

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees