JP4001885B2 - Brushless motor - Google Patents
Brushless motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4001885B2 JP4001885B2 JP2004343231A JP2004343231A JP4001885B2 JP 4001885 B2 JP4001885 B2 JP 4001885B2 JP 2004343231 A JP2004343231 A JP 2004343231A JP 2004343231 A JP2004343231 A JP 2004343231A JP 4001885 B2 JP4001885 B2 JP 4001885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator core
- housing
- brushless motor
- protrusions
- outer periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
本発明は複写機、レーザービームプリンタ等の各種機構を同時に駆動するメインモータとして用いられるブラシレスモータに関するものである。 The present invention relates to a brushless motor used as a main motor for simultaneously driving various mechanisms such as a copying machine and a laser beam printer.
近年、複写機、レーザービームプリンタ等のドキュメント製品は、近年高画質化、高速プリント化、カラー化を指向しておりそれらを同時に実現するために各色毎に感光体ドラムを備える所謂タンデム方式化の傾向にある。従来1ドラムの構成であったものが2ドラム、4ドラム化の構成をとるために機器の大型化は否めないが、大型化を抑制するために各種機構を駆動するメインモータには、薄型化、小径化、省スペース化、かつ高出力化が要求されている。 In recent years, document products such as copiers and laser beam printers have been aimed at higher image quality, higher speed printing, and colorization in recent years, and in order to realize them simultaneously, so-called tandem systems are provided with a photosensitive drum for each color. There is a tendency. Although the conventional one-drum configuration is a two-drum and four-drum configuration, the size of the equipment cannot be denied, but the main motor that drives various mechanisms to reduce the size is reduced in thickness. There is a demand for smaller diameter, space saving, and higher output.
そしてメインモータとしては、高出力に適したステータコア(鉄心)付きのステータを備えるモータ部と、モータを回転駆動し制御するための駆動・制御用回路を一体に組み込んだブラシレスモータが一般的に用いられており、回路部を含めたモータ全体として、薄型化、小径化、省スペース化、かつ高出力化を図ることが要求されている。 And as a main motor, a brushless motor that incorporates a motor unit having a stator with a stator core (iron core) suitable for high output and a drive / control circuit for rotationally driving and controlling the motor is generally used. Therefore, it is required to reduce the thickness, diameter, space, and output of the entire motor including the circuit portion.
そのためには、モータのロータ部の外径寸法を小さくし、回路部の外形寸法を、ロータ部に外接する正方形の寸法に、高さ寸法についても同様にロータ部の高さ寸法に限りなく近くすることが望まれる。 For this purpose, the outer diameter of the rotor part of the motor is reduced, the outer dimension of the circuit part is close to the square dimension circumscribing the rotor part, and the height dimension is similarly close to the height dimension of the rotor part. It is desirable to do.
従来、回路部をモータと一体に組み込んだブラシレスモータは、ステータコアにコイルが巻装されたステータと、カップ状のロータフレームの内周面にステータコアに対向する複数の磁極を有するリング状のマグネットを固定し中央に軸を取り付けたロータと、このロータの軸を支承する軸受とこの軸受を保持するハウジングとを備え、このハウジングにステータコアと、回路部品が実装された回路基板を取り付ける構成が一般的である(例えば特許文献1を参照)。 Conventionally, a brushless motor in which a circuit unit is integrated with a motor includes a stator in which a coil is wound around a stator core, and a ring-shaped magnet having a plurality of magnetic poles facing the stator core on the inner peripheral surface of a cup-shaped rotor frame. It is generally configured to include a rotor that is fixed and has a shaft attached to the center, a bearing that supports the shaft of the rotor, and a housing that holds the bearing, and a stator core and a circuit board on which circuit components are mounted are attached to the housing. (For example, see Patent Document 1).
図11にこの第1の従来例の構造を示す。
18はロータフレーム(カップ部)、20はロータマグネット(駆動用マグネット)で、速度検出用マグネット22とともにロータフレーム18に固定され、ロータフレーム18の中央には軸24が取り付けられ以上によりロータ16が構成されている。この軸24はハウジング12に保持された軸受28,28により回転自在に支承されている。
FIG. 11 shows the structure of the first conventional example.
そして、このハウジング12には、ロータマグネット20と対向して配置されたステータコア48および回路基板30が取り付けられ、回路基板30の上にはロータ16を回転駆動し制御するための制御用集積回路34を有する駆動・制御用回路が実装されている。
A
しかしながら、この従来の構成では、ステータコア48の内周部には、ステータコア48および回路基板30をハウジング12に固定するボルト46を挿通するためのスペースが必要である。さらに、内周に軸受28,28を保持するハウジング12の外周部をステータコア48の中央に形成された穴に嵌挿するスペースも必要である。
However, in this conventional configuration, a space for inserting the
ロータ16の外径を小さくするためにはステータコア48の外径も小さくする必要があるので、ステータコア48にコイル14を巻くスペースが減少してモータの出力が大幅に低下するという課題がある。
In order to reduce the outer diameter of the
また、図11と同様にボルト止めする例としては図12と図13に示すものも考えられる。これはプレート1にハウジング2の基端部を固定し、駆動・制御用回路が実装されている回路基板30をハウジング2にボルト31でネジ止めし、巻線32が施されたステータコア33をボルト34でハウジング2に図13に示すように固定したものである。この場合にも第1の従来例と同様の課題がある。
In addition, as shown in FIG. 11 and FIG. This is because the base end portion of the
この課題を解決するために、図14と図15に示す(特許文献2)がある。
この第2の従来例は、軸6を支持する軸受11,12を保持するハウジング2と、巻線5を施したステータコア3、及びプレート1との嵌合部において、ハウジング2の外周部には凸部2aが、ステータコア3の内周部には凹部3aがそれぞれ形成されている。ハウジング2の凸部2aとステータコア3の凹部3aを係合した後、カシメにより固定されている。
In order to solve this problem, there is
In the second conventional example, in the fitting portion between the
このように第2の従来例によると、ステータコア3とハウジング2との締結部のスペースを第1の従来例の場合よりも小さくできるので、ステータコア3により多くのコイルを巻くスペースを確保できるので高効率のモータが得られる。
しかしながら、第2の従来例においても、ステータコア3の内周部には、ハウジング2を嵌挿するスペースが必要であるという課題は解決されていない。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、薄型化、小径化、省スペース化、かつ高出力化を図ったブラシレスモータを提供することを目的とする。
However, even in the second conventional example, the problem that the inner peripheral portion of the
The present invention solves such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide a brushless motor that is thin, small in diameter, space-saving, and high in output.
本発明の請求項1記載のブラシレスモータは、複数の突極を有しこの突極に巻線されたステータコアと、このステータコアと対向して配置され円周方向に複数の駆動用着磁を施したリング状マグネットをその内周側に取り付けたカップ状のロータフレームとこのロータフレームの中央に固定されたシャフトとからなるロータと、前記シャフトを回転自在に支承する2つの軸受と、この軸受および前記ステータコアを保持するハウジングとを有し、前記2つの軸受の内、ステータコアに近い位置に配置された軸受の外周の一部が、前記ステータコアの中央に形成された穴の内周に直接に当接し、前記軸受の外周のその他の少なくとも一部がハウジングの中央に形成された円筒状部の内周に保持され、前記ハウジングのステータコア側の端面から軸方向ステータコア側に向かって複数の突起部が形成され、前記ステータコアは、前記突起部に対応する位置に前記突起部が挿通可能な複数の第1の切欠部が形成され、かつ前記第1の切欠部は径方向奥行き寸法がハウジングのステータコア側の前記端面の側が反対側よりも浅く形成され、複数の第1の切欠部内側で径方向奥行き寸法が浅い個所で径方向奥行き方向に塑性変形した前記突起部が係合する位置に第2の切欠部が形成されたことを特徴とする。
The brushless motor according to
本発明の請求項2記載のブラシレスモータは、請求項1において、前記ステータコアは、前記第1の切欠部の径方向奥行き寸法が異なる2種類のコアを積層して構成したことを特徴とする。 A brushless motor according to a second aspect of the present invention is the brushless motor according to the first aspect, wherein the stator core is formed by stacking two types of cores having different radial depth dimensions of the first notch.
本発明の請求項3記載のブラシレスモータは、請求項2において、第2の切欠部を、奥行き寸法が大きい他方のコアの径方向外周より径方向内側の範囲内に形成したことを特徴とする。 The brushless motor according to a third aspect of the present invention is the brushless motor according to the second aspect, wherein the second notch is formed in a range radially inward from the radial outer periphery of the other core having a large depth dimension. .
本発明の請求項4記載のブラシレスモータは、請求項1〜請求項3の何れかにおいて、前記複数の切欠部を、ステータコアの中央に形成された穴の内周のステータコア外周の突極に対応する位置に円周方向に沿って形成したことを特徴とする。 A brushless motor according to a fourth aspect of the present invention is the brushless motor according to any one of the first to third aspects, wherein the plurality of cutout portions correspond to salient poles on the outer periphery of the stator core at the inner periphery of the hole formed in the center of the stator core. It is characterized in that it is formed along the circumferential direction at the position to be.
本発明の請求項5記載のブラシレスモータは、請求項1において、ステータコアに近い位置に配置された軸受の外周が、前記ステータコアの厚みの範囲内においては前記突起部の位置のみでハウジングに当接したことを特徴とする。 A brushless motor according to a fifth aspect of the present invention is the brushless motor according to the first aspect, wherein the outer periphery of the bearing disposed at a position close to the stator core is in contact with the housing only at the position of the protrusion within the thickness range of the stator core. It is characterized by that.
本発明の請求項1の構成によると、ステータコアに近い位置に配置された軸受の外周の一部が、ステータコアの中央に形成された穴の内周に直接に当接し、2つの軸受の内、ステータコアに近い位置に配置された軸受の外周の一部がハウジングの中央に形成された円筒状部の内周に保持され、ハウジングのステータコア側の端面から軸方向ステータコア側に向かって複数の突起部が形成され、ステータコアは、前記突起部に対応する位置に前記突起部が挿通可能な複数の第1の切欠部が形成されたので、ステータコアの中央に形成された穴と軸受との間にハウジングが介在しないので前記穴の直径を小さくできる。また、ハウジングの円筒状部に形成した複数の突起部をステータコアに形成した切欠部に挿入した後に突起部をカシメることによりボルト等の固定部材を用いずに小さなスペースでステータコアの取り付けが可能となる。さらに、前記第1の切欠部は径方向奥行き寸法がハウジングのステータコア側の前記端面の側が反対側よりも浅く形成され、複数の第1の切欠部内側で径方向奥行き寸法が浅い個所で径方向奥行き方向に塑性変形した前記突起部が係合する位置に第2の切欠部が形成されているので、ステータコアの回転方向および軸方向の抜け強度を大きくすることが可能となる。この構成は、突起部を小さくして固定のためのスペースを小さくする場合に特に有効である。
According to the configuration of
これにより、ステータコアにコイルを巻くスペースが確保できるため、出力の低下を防ぐことができ、小径化、省スペース化、かつ高出力化に適したブラシレスモータを実現できる。 As a result, a space for winding the coil around the stator core can be secured, so that a reduction in output can be prevented, and a brushless motor suitable for reduction in diameter, space saving, and high output can be realized.
また、本発明の請求項2の構成によると、前記第1の切欠部の径方向奥行き寸法が異なる2種類のコアを積層してステータコアを構成しているので、複雑な形状のステータコアを簡単に実現できる。
According to the configuration of
また、本発明の請求項3の構成によると、第2の切欠部を、奥行き寸法が大きい他方のコアの径方向外周より径方向内側の範囲内に形成したので、ハウジングのカシメられた突起部が第2の切欠部の断面の奥まで密着し、より接触面積を大きくできるので回転方向および軸方向の抜け強度を大きくすることができる。
According to the configuration of
また、本発明の請求項4の構成によると、ステータコアの中央に形成された穴の内周のステータコア外周の突極に対応する位置に円周方向に沿って切欠部を形成したので、ステータコア外周の突極の連結部であるステータコア内周から第1の切欠部を遠ざけることができ、磁束が集中する突極の連結部の磁気抵抗の増加の影響を抑制でき、同時にステータコアのスロット部分を径方向外側に浅くする必要が無いのでステータコアに巻線を巻くスペースが確保でき、出力の低下を防ぐことができる小径化、省スペース化、かつ高出力化に適したブラシレスモータを実現できる。 According to the fourth aspect of the present invention, the notch is formed along the circumferential direction at a position corresponding to the salient pole on the outer periphery of the stator core on the inner periphery of the hole formed in the center of the stator core. The first notch can be moved away from the inner periphery of the stator core, which is the connecting part of the salient poles, and the influence of the increase in the magnetic resistance of the connecting part of the salient poles where the magnetic flux is concentrated can be suppressed. Since there is no need to shallow the outer side in the direction, a space for winding the winding around the stator core can be secured, and a brushless motor can be realized that can prevent a decrease in output, reduce the diameter, save space, and increase the output.
また、本発明の請求項5の構成によると、ステータコアに近い位置に配置された軸受の外周がハウジングの突起部の位置のみでハウジングに当接しているので、ステータコアの内周部のスペースを有効に活用することが可能となり、ステータコアに巻線を巻くスペースが確保できるため、出力の低下を防ぐことができ、小径化、省スペース化、かつ高出力化に適したブラシレスモータを実現できる。
According to the configuration of
以下、本発明の実施の形態を図1〜図10に基づいて説明する。
図1は本発明のブラシレスモータを示す。
ステータコア50は、複数の突極50aを有しこの突極50aに巻線51が巻装されている。ステータコア50と対向して配置されたリング状マグネット52は、円周方向に複数の駆動用着磁が施されている。リング状マグネット52はカップ状のロータフレーム53の内周側に取り付けられている。ロータフレーム53の中央にはシャフト54が取り付けられており、リング状マグネット52とロータフレーム53とシャフト54とでロータ55が構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a brushless motor of the present invention.
The
シャフト54は間隔を空けて配置された2つの軸受70a,70bによって回転自在に支承されている。筒状のハウジング56は、軸受70a,70bとステータコア50、および前記ロータ55を回転駆動し制御するための駆動・制御用回路を搭載した回路基板57とを保持している。58は取り付け用のプレートで、前記ハウジング56の端部に固定されている。
The
亜鉛合金ダイカストの前記ハウジング56は、図2と図3に示すように構成されている。図3(a)は図3(b)のA−A′矢視図、図3(c)は図3(b)のB−B′矢視図、図3(b)は図3(c)のC−C′線に沿う断面である。
The
ハウジング56の一端には、軸受70aを収容するようにハウジング56の中央に第1の円筒状部56aが形成されている。ハウジング56の他端には、軸受70bを収容するようにハウジング56の中央に第2の円筒状部56bが形成されている。
At one end of the
ハウジング56の一端の第1支持面59aの内周部には、プレート取り付け用の環状壁60が形成されている。この環状壁60は外周面が垂直に形成され内周面が先端から基端に向かって傾斜した断面がテーパ形状で円周状に連続している。ハウジング56の前記第1支持面59aとは反対側の第2支持面59bには、回路基板取り付け用の第1の突起部61,61,61が形成されている。ハウジング56の他端の第3支持面59cの内周部には、ステータコア取り付け用の第2の突起部62a,62b,62c,62d,62e,62fが形成されている。
An
前記ステータコア50は、図4と図5(a)(b)(c)に示すように構成されている。図5(a)は図5(b)のA−A′矢視図、図5(c)は図5(b)のB−B′矢視図、図5(b)は図5(c)のC−C′線に沿う断面である。
The
磁性鋼板を積層して構成されているステータコア50は、中央に前記ハウジング56の第2の円筒状部56bの内径と同じかそれよりも僅かに大径の孔63を有している。なお、軸受70bをその内周部に収容している第2の円筒状部56bの外形寸法は、ステータコア50の孔63の内径寸法より大きく形成されている。
The
ステータコア50の孔63の内周面には、前記ハウジング56の第2の突起部62a〜62fに対応する位置に、複数の第1の切欠部65a〜65fが形成されている。積層して構成されているステータコア50は、前記第1の切欠部65a〜65fの径方向奥行き寸法である切り込み深さが異なる2種類のコアとしての磁性鋼板66a,66bを重ねて構成されており、図5(b)においてA−A′側の数枚の磁性鋼板66aの切り込み深さJ1は、B−B′側のもう一方の磁性鋼板66bの切り込み深さJ3よりも浅い。
A plurality of
なお、この実施の形態において第2の突起部62a〜62fの厚みJ2は0.5mm〜0.7mmと薄く、磁性鋼板66aの切り込み深さJ1はハウジング56の第2の突起部62a〜62fの厚みJ2と同じかそれよりも僅かに大きく形成されている。
In this embodiment, the thickness J2 of the
さらに、磁性鋼板66aには第2の切欠部80が形成されている。詳しくは、磁性鋼板66bの第1の切欠部65a〜65fの径方向外周より径方向内側の範囲内に、軸方向に伸びる第2の切欠部80がそれぞれ形成されている。
Further, a
組み立ては、図2に示すプレート58の取り付け孔58aにハウジング56の環状壁60を挿入して、この環状壁60を図1のようにカシメる。これによってハウジング56の第1支持面59aとカシメられた環状壁60とでプレート58を挟持し、ハウジング56がプレート58に取り付けられる。
For assembly, the
次に、ハウジング56の第2の円筒状部56bの外側に回路基板57の孔57aが係合するように、ハウジング56の第2支持面59bに回路基板57を載置して、この第1の突起部61,61,61を図1のようにカシメる。これによって、ハウジング56の第2支持面59bとカシメられた第1の突起部61,61,61とで回路基板57を挟持する。
Next, the
さらに、巻線51の施されたステータコア50を、ハウジング56の第2の突起部62a〜62fがステータコア50の前記第1の切欠部65a〜65fに収容されるように位置合わせして載置する。このときステータコア50は磁性鋼板66aの側がハウジング56の第3支持面59cの側になるようにセットする。図6はこのときの組み立て途中が図示されている。巻線51は図示を省いた。
Further, the
図7(a)(b)はこのときのステータコア50の第1の切欠部65a〜65fに収容された第2の突起部62a〜62fの拡大平面図と縦断面図を示している。
次工程では、図7(b)に示すようにステータコア50の第1の切欠部65a〜65fに対応してこの第1の切欠部65a〜65fよりも幅が狭い凸部67を有するポンチ68を使用して、第2の突起部62a〜62fを仮想線位置にカシメる。これによって、ハウジング56の塑性変形した第2の突起部62a〜62fとハウジング56の第1支持面59cとでステータコア50を十分な強度で保持する。
FIGS. 7A and 7B are an enlarged plan view and a longitudinal sectional view of the
In the next step, as shown in FIG. 7 (b), a
最終工程では、ハウジング56の第1,第2の円筒状部56a,56bに軸受70a,70bをセットした後に、ロータ55のシャフト54を図1に示すように軸受70a,70bにセットして組み立てが完了する。
In the final process, after the
このように、第1の従来例のようなボルトを使用することなくステータコア50をハウジング56に取り付けることができる。さらに、ロータ55を支承する2つの軸受70a,70bの内、ステータコア50に近い位置に配置された軸受70bの外周の一部がステータコア50の中央に形成された穴63の内周に直接に当接するので、第1ならびに第2の従来例のようにステータコアの中央に形成された穴と軸受との間にハウジングが介在するものに比べて、ステータコア50の中央に形成された穴63の直径を小さくできる。これにより、ステータコア50に巻線51を巻くスペースを確保できるため、出力の低下を防ぐことができ、小径化、省スペース化、かつ高出力化に適したブラシレスモータを実現できる。さらに、ハウジング56も小さくできるので材料の削減も可能となり、ブラシレスモータを安価に提供できる。
As described above, the
さらに、ステータコア50における第1の切欠部65a〜65fの位置を適切に設定しているため、磁気抵抗の増加の影響を抑制でき、出力の低下を防ぐことができる。具体的には、第1の切欠部65a〜65fの位置は、図4に示すようにステータコア50の外周に設けられている突極50aの基端部に近づけて設けられており、各突極50aの基端部の間を繋いでいる連結部であるステータコア内周Mのうちでも、隣接する突極50aの間を繋いでいて磁束が集中する磁路の部分から遠ざけた位置に第1の切欠部65a〜65fを設けているので、磁気抵抗の増加の影響を抑制でき、同時にステータコアのスロット部分を径方向外側に浅くする必要が無いのでステータコアに巻線するスペースが確保できるため、出力の低下を防ぐことができる。
Furthermore, since the positions of the
また、軸受70bの外周が、ステータコア50の厚みの範囲内においては第2の突起部62a〜62fの位置のみでハウジング56に当接するので、ステータコア50の内周部のスペースを有効に活用することが可能となり、ステータコアにコイルを巻くスペースが確保でき、出力の低下を防ぐことができる。
Further, since the outer periphery of the bearing 70b contacts the
さらに、第2の突起部62a〜62fの厚みJ2は0.5mm〜0.7mmと薄くした場合、従来一般に行われていた突起部先端を折り曲げる、いわゆる“平カシメ”では第2の突起部62a〜62fが破断し固定に必要な保持力が得られなかった。また、第2の突起部62a〜62fを折り曲げずに第2の突起部62a〜62fの上方から押し潰す方法では、第2の突起部62a〜62fの厚みが薄いためステータコアの切欠部の断面への圧着力が不十分で固定に必要な保持力が得られなかった。第2の突起部62a〜62fの上方から過大な圧力を加えると、カシメ作業時にハウジング56の受部まで座屈が生じてしまった。そこでこの実施の形態では、前記のように第2の突起部62a〜62fの基端部である前記第3支持面59cの側に位置する磁性鋼板66aには、前記第2の切欠部80を設けたので、カシメによって塑性変形した第2の突起部62a〜62fが、図7(b)に仮想線で示すように第2の切欠部80の内側にその一部食い込んだ状態になっており、カシメの時の圧力が、この第2の切欠部80に集中し、同時に、圧縮された第2の突起部62a〜62fがステータコア50の軸方向断面へ圧着する面積を増やすことにより、固定に必要な保持力が得られるものである。
Furthermore, when the thickness J2 of the
さらに、この第2の切欠部80は、ハウジング56をダイカストにより形成したこの実施の形態の場合に特に有効である。つまり、ハウジング56をダイカストにより形成した場合には、第2の突起部62a〜62fの形状、寸法精度のバラツキが大きいので、第2の突起部62a〜62fとステータコア50との隙間が大きくバラツくことになり、カシメ時にハウジング56を受ける部分に過大な圧力を加えない範囲の加圧力では、第2の突起部62a〜62fをステータコア50の軸方向断面に圧着させることが困難である。これに対して、この実施の形態では第2の切欠部80が形成されているので、ステータコア50の軸方向断面へ圧着する面積が大きく、ハウジング56に寸法精度のバラツキがあってもステータコア50を確実に固定でき、カシメ時に大きな加圧力をかける必要がないため、ハウジング56の受部の座屈の発生を伴わず、良好な固定状態を実現できた。
Further, the
上記の実施の形態では、図4,図5と図7に示したように、第1の切欠部65a〜65fにそれぞれ1つの第2の切欠部80を形成したが、図8に示すように磁性鋼板66aに複数の第2の切欠部80a,80bを形成して構成することもできる。
In the above embodiment, as shown in FIGS. 4, 5, and 7, one
上記の各実施の形態では、第2の切欠部80,80a,80bの形状は断面形状が三角形であったが、図9や図10に示すように断面形状が四角形の切欠部81または円弧状の切欠部82であっても同様の効果を期待できる。
In each of the above-described embodiments, the
本発明のブラシレスモータは、複写機、レーザービームプリンタ等の各種機構を同時に駆動するメインモータとして有用である。 The brushless motor of the present invention is useful as a main motor for simultaneously driving various mechanisms such as a copying machine and a laser beam printer.
50 ステータコア
50a ステータコアの突極
51 巻線
52 リング状マグネット
53 ロータフレーム
54 シャフト
55 ロータ
56 ハウジング
56a 第1の円筒状部
56b 第2の円筒状部
57 回路基板
58 プレート
59a 第1支持面
59b 第2支持面
59c 第3支持面(ハウジングのステータコア側の端面)
60 環状壁
61 第1の突起部
62a〜62f 第2の突起部
63 ステータコアの中央に形成された穴
65a〜65f 第1の切欠部
66a,66b 磁性鋼板(コア)
70a,70b 軸受
80 第2の切欠部
J1 磁性鋼板66aの切り込み深さ
J2 第2の突起部62a〜62fの厚み
J3 磁性鋼板66bの切り込み深さ
50
60
70a,
Claims (5)
このステータコアと対向して配置され円周方向に複数の駆動用着磁を施したリング状マグネットをその内周側に取り付けたカップ状のロータフレームとこのロータフレームの中央に固定されたシャフトとからなるロータと、
前記シャフトを回転自在に支承する2つの軸受と、
この軸受および前記ステータコアを保持するハウジングと
を有し、前記2つの軸受の内、ステータコアに近い位置に配置された軸受の外周の一部が、前記ステータコアの中央に形成された穴の内周に直接に当接し、
前記軸受の外周のその他の少なくとも一部がハウジングの中央に形成された円筒状部の内周に保持され、
前記ハウジングのステータコア側の端面から軸方向ステータコア側に向かって複数の突起部が形成され、
前記ステータコアは、前記突起部に対応する位置に前記突起部が挿通可能な複数の第1の切欠部が形成され、かつ前記第1の切欠部は径方向奥行き寸法がハウジングのステータコア側の前記端面の側が反対側よりも浅く形成され、複数の第1の切欠部の内側で径方向奥行き寸法が浅い個所で径方向奥行き方向に塑性変形した前記突起部が係合する位置に第2の切欠部が形成された
ブラシレスモータ。 A stator core having a plurality of salient poles and wound around the salient poles;
A cup-shaped rotor frame, which is arranged opposite to the stator core and has a plurality of circumferentially magnetized ring magnets attached to the inner periphery, and a shaft fixed to the center of the rotor frame. And the rotor
Two bearings for rotatably supporting the shaft;
The bearing and the housing for holding the stator core, and of the two bearings, a part of the outer periphery of the bearing arranged at a position close to the stator core is in the inner periphery of the hole formed in the center of the stator core. Abut directly,
At least another part of the outer periphery of the bearing is held on the inner periphery of a cylindrical portion formed in the center of the housing,
A plurality of protrusions are formed from the end surface on the stator core side of the housing toward the axial stator core side,
The stator core has a plurality of first cutout portions into which the protrusions can be inserted at positions corresponding to the protrusions, and the first cutout portions have a radial depth dimension on the end surface of the housing on the stator core side. Is formed shallower than the opposite side, and the second cutout portion is located at a position where the projection portion that is plastically deformed in the radial depth direction at a location where the radial depth dimension is shallow inside the plurality of first cutout portions is engaged. Brushless motor with formed.
前記第1の切欠部の径方向奥行き寸法が異なる2種類のコアを積層して構成した
請求項1記載のブラシレスモータ。 The stator core is
The brushless motor according to claim 1, wherein two types of cores having different radial depth dimensions of the first notch are stacked.
請求項2記載のブラシレスモータ。 3. The brushless motor according to claim 2, wherein the second notch is formed in a range radially inward from an outer periphery in the radial direction of the other core having a large depth dimension.
請求項1〜請求項3の何れかに記載のブラシレスモータ。 The said notch part was formed in the position corresponding to the salient pole of the stator core outer periphery of the inner periphery of the hole formed in the center of a stator core along the circumferential direction. Brushless motor.
請求項1記載のブラシレスモータ。 2. The brushless motor according to claim 1, wherein an outer periphery of a bearing disposed at a position close to the stator core is in contact with the housing only at the position of the protrusion within the range of the thickness of the stator core.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004343231A JP4001885B2 (en) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | Brushless motor |
US11/280,407 US7420310B2 (en) | 2004-11-26 | 2005-11-17 | Brushless motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004343231A JP4001885B2 (en) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | Brushless motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006158056A JP2006158056A (en) | 2006-06-15 |
JP4001885B2 true JP4001885B2 (en) | 2007-10-31 |
Family
ID=36635668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004343231A Active JP4001885B2 (en) | 2004-11-26 | 2004-11-29 | Brushless motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4001885B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4882510B2 (en) | 2006-05-26 | 2012-02-22 | 日本電産株式会社 | Brushless motor |
JP5372629B2 (en) | 2009-07-09 | 2013-12-18 | 日本電産株式会社 | Brushless motor |
KR101063340B1 (en) * | 2010-06-18 | 2011-09-07 | 주식회사 삼홍사 | Motor |
JP6693148B2 (en) * | 2015-05-29 | 2020-05-13 | 日本電産株式会社 | motor |
-
2004
- 2004-11-29 JP JP2004343231A patent/JP4001885B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006158056A (en) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4807219B2 (en) | Stator core and rotating electric machine | |
US7629721B2 (en) | Stator of motor | |
US5945765A (en) | Interior stator assembly for a brushless motor with exciting sheets for enhancing rotor-driving force | |
US9263923B2 (en) | Electric motor having first frame and second frame fastened together with through bolt | |
EP1091475B1 (en) | Electric rotating machine and manufacturing method thereof | |
JP2010004630A (en) | Motor | |
JP2006333657A (en) | Motor | |
JP6316035B2 (en) | Motor structure | |
US7420310B2 (en) | Brushless motor | |
JP4995459B2 (en) | motor | |
JP4079935B2 (en) | Brushless motor | |
JP2020005442A (en) | Rotor of rotary electric machine | |
JP4001885B2 (en) | Brushless motor | |
JP2007110791A (en) | Bearing mechanism and motor | |
JP2007135371A (en) | Rotor for rotating electric machine | |
JP2001057747A (en) | Multilayer core of motor and its manufacturing method, and the motor | |
JP2000184643A (en) | Outer rotor for wheel-in motor | |
JP2005130548A (en) | Permanent magnet generator | |
JP2020010539A (en) | Rotor and brushless motor | |
JP2006129650A (en) | Motor | |
JP2006320050A (en) | Permanent magnet type rotating machine | |
JP2009183058A (en) | Method for securing stator core, and brushless motor | |
JP5257821B2 (en) | motor | |
JP5075366B2 (en) | Magnet generator | |
CN111987822A (en) | Stator assembly and motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4001885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |