JP4096268B2 - 透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル - Google Patents
透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4096268B2 JP4096268B2 JP2005023835A JP2005023835A JP4096268B2 JP 4096268 B2 JP4096268 B2 JP 4096268B2 JP 2005023835 A JP2005023835 A JP 2005023835A JP 2005023835 A JP2005023835 A JP 2005023835A JP 4096268 B2 JP4096268 B2 JP 4096268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- transparent conductive
- layer
- coating
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
<二軸配向ポリエステルフィルム>
本発明で基材として用いる二軸延伸ポリエステルフィルムは、ポリエステル樹脂より構成されるフィルムであり、主に、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートの少なくとも1種を構成成分とする。これらのポリエステル樹脂の中でも、物性とコストのバランスからポリエチレンテレフタレートが最も好ましい。また、ポリエステルフィルムは二軸延伸することで、耐薬品性、耐熱性、機械的強度などを向上させることができる。
本発明の透明導電性フィルムは、塗布層を有する基材フィルムと、該基材フィルムの塗布層の表面にハードコート層を、他面に透明導電性薄膜を積層してなる透明導電性フィルムであって、前記の基材フィルムが、水性ポリエステル樹脂(A)と、水溶性のチタンキレート化合物(B)とを主たる構成成分とし、(A)/(B)の混合比(質量比)が10/90〜95/5である水系塗布液を塗布、乾燥した後、少なくとも一方向に延伸された塗布層を有する二軸延伸ポリエステルフィルムであることが重要である。該塗布層の上記構成成分(A)と(B)の組成比(A/B;質量比)は、15/85〜90/10がより好ましい。
(1)まず、塗布層中のキレートまたはアシレートの残渣から塗布液中に含有させたキレートまたはアシレートの種類を同定する。
(2)次いで、塗布層中の金属元素(TiまたはZr)の含有量から、塗布液中の前記の金属キレート化合物または金属アシレート化合物の含有量を算出する。
本発明の透明導電性フィルムの基材となる易接着性ポリエステルフィルムの製造方法について、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記する場合がある)フィルムを例にして説明するが、当然これに限定されるものではない。
本発明の透明導電性フィルムは、ハードコート層/中間塗布層1/二軸延伸ポリエステルフィルム/透明導電性薄膜からなる積層構造を有する。また、ハードコート層/中間塗布層1/二軸延伸ポリエステルフィルム/硬化物層/透明導電性薄膜、あるいはハードコート層/中間塗布層1/二軸延伸ポリエステルフィルム/中間塗布層2/硬化物層/透明導電性薄膜、という積層構成でもよい。中間塗布層2の構成成分は、中間塗布層1と同じでもよいし、易接着層を有する他の樹脂を用いてもよい。また、前記のハードコート層の表面に反射防止層や防汚層などの機能層を積層してもよい。
ハードコート層に防眩性を付与するためには、硬化型樹脂中にCaCO3やSiO2などの無機粒子を分散させて、ハードコート層の表面に凹凸形状を形成させることが一般的に行われる。しかしながら、そのように無機粒子を含有するハードコート層は、前記の屈折率の向上を目的として粒子を含有させた場合と同様に、タッチパネル製造工程での熱処理によりフィルムカールが発生しやすい。フィルムのカールを抑制しながら、ハードコート層に防眩性を付与するためには、表面に凸形状を有する賦形フィルムをラミネートして形成することが好適である。例えば、硬化型樹脂組成物を含む塗液を塗工後、表面に凸形状を有する賦形フィルムをラミネートし、この賦形フィルム上から紫外線を照射し硬化型樹脂を硬化させた後に、賦形フィルムのみを剥離する方法が挙げられる。
本発明で用いる透明導電性薄膜としては、透明性及び導電性をあわせもつ材料であれば特に制限はないが、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、インジウム−スズ複合酸化物、スズ−アンチモン複合酸化物、亜鉛−アルミニウム複合酸化物、インジウム−亜鉛複合酸化物、銀および銀合金、銅および銅合金、金等が単層もしくは2層以上の積層構造したものが挙げられる。これらのうち、環境安定性や回路加工性の観点から、インジウム−スズ複合酸化物またはスズ−アンチモン複合酸化物が好適である。
また、透明導電性薄膜とフィルム基材との密着性を向上させるために透明導電性薄膜とフィルム基材との間に、硬化型樹脂からなる硬度物層を設けることが好ましい。硬化型樹脂は、加熱、紫外線照射、電子線照射などのエネルギー印加により硬化する樹脂であれば特に制限はなく、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。生産性の観点からは、紫外線硬化型樹脂を主成分とすることが好ましい。
また、透明導電性フィルムの透過率、カラー、反射率を変えるために、透明導電性薄膜と透明プラスチックフィルムの間に屈折率の異なる層を少なくとも2層以上設けることが好ましい。屈折率の異なる層として例えば2層設ける場合、透明プラスチックフィルム側から屈折率が1.60以上2.5以下の高屈折率層、屈折率が1.3以上1.6以下の低屈折率層を積層する。
JIS−K7194に準拠し、4端子法にて測定した。測定機は、三菱油化(株)製 Lotest AMCP−T400を用いた。
JIS−K7105に準拠し、日本電色工業(株)製NDH−1001DPを用いて、光線透過率及びヘイズを測定した。
JIS K7121に準拠し、示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ株式会製、DSC6200)を使用して、25〜300℃の温度範囲にわたって20℃/minで昇温させ、DSC曲線から得られた補外ガラス転移開始温度をガラス転移温度とした。
JIS−K7105に準拠し、色差計(日本電色工業製、ZE−2000)を用いて、標準の光C/2でカラーa、b値を測定した。
前記の透明導電性フィルムを40cm×40cmの面積に切り出し、試料フィルムを作成した。得られた試料フィルムを透明導電性薄膜面を上にして135±3℃のオーブン中で30分間熱処理した。熱処理後オーブンから取り出し透明導電性薄膜面を上にして室温で30分間放冷した後、フィルムの最大カール部分の高さを計測し、カールの値とした。
前記の透明導電性フィルムを10cm(フィルム幅方向)×15cm(フィルム長手方向)の面積に切り出し、試料フィルムを作成した。得られた試料フィルムの透明導電性薄膜面に、黒色光沢テープ(日東電工株式会製、ビニルテープ No21;黒)を貼り合わせた。この試料フィルムのハードコート面を上面にして、3波長形昼白色(ナショナル パルック、F.L 15EX-N 15W)を光源として、斜め上から目視でもっとも反射が強く見える位置関係(光源からの距離40〜60cm、15〜45°の角度)で観察した。
◎:あらゆる角度からの観察でも虹彩状色彩が見られない
○:ある角度によっては僅かに虹彩状色彩が見られる
△:僅かに虹彩状色彩が観察される
×:はっきりとした虹彩状色彩が観察される
厚み40μmのアイオノマーフィルムをポリエステル系接着剤により、厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルムにラミネートし、付着力測定用積層体を作製した。この付着力測定用積層体のアイオノマー面と透明導電性フィルムの透明導電性薄膜面を対向させ、130℃でヒートシールした。この積層体を付着力測定用積層体と透明導電性フィルムとを180度剥離法で剥離し、この剥離力を付着力とした。この時の剥離速度は1000mm/分とした。
ポリアセタール製のペン(先端の形状:0.8mmR)に5.0Nの荷重をかけ、20万回(往復10万回)の直線摺動試験をタッチパネルに行った。この時の摺動距離は30mm、摺動速度は60mm/秒とした。この摺動耐久性試験後に、まず、摺動部が白化しているかを目視によって観察した。さらに、ペン荷重0.5Nで上記の摺動部にかかるように20mmφの記号○印を筆記し、タッチパネルがこれを正確に読みとれるかを評価した。さらに、ペン荷重0.5Nで摺動部を押さえた際の、ON抵抗(可動電極(フィルム電極)と固定電極とが接触した時の抵抗値)を測定した。
撹拌機、温度計、および部分還流式冷却器を具備するステンレススチール製オートクレーブに、ジメチルテレフタレート186質量部、ジメチルイソフタレート186質量部、ジメチル 5−ナトリウムスルホイソフタレート23.7質量部、ネオペンチルグリコール137質量部、エチレングリコール191質量部、およびテトラ−n−ブチルチタネート0.5質量部を仕込み、160℃から220℃まで、4時間かけてエステル交換反応を行った。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、29Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエステル樹脂(A−1)を得た。得られた共重合ポリエステル樹脂は、淡黄色透明であった。
(1)ポリエステルの水分散液の調整
撹拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(A−1)20質量部、エチレングリコールモノブチルエーテル15質量部を入れ、100℃で加熱、撹拌し、樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、水65質量部をポリエステル溶液に攪拌しつつ徐々に添加した。添加後、液を攪拌しつつ室温まで冷却して、固形分20質量%の乳白色のポリエステルの水分散液(B−1)を作成した。同様にポリエステル樹脂(A−1)の代わりにポリエステル樹脂(A−2)を使用して、水分散液を作成し、それぞれ水分散液(B−2)とした。
得られたポリエステル水分散液(B−1)40質量部、ヒドロキシビス(ラクタト)チタンの44質量%溶液(松本製薬(株)製、TC310)18質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−1)と略記する)。
フィルム原料ポリマーとして、固有粘度が0.62dl/gで、かつ粒子を実質上含有していないPET樹脂ペレットを、133Paの減圧下、135℃で6時間乾燥した。その後、二軸押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、表面温度20℃に保った回転冷却金属ロール上で静電印加法により急冷密着固化させ、厚さ1400μmの未延伸PETシートを得た。
光重合開始剤含有アクリル系樹脂(大日精化工業製、セイカビームEXF−01J)100質量部に、溶剤としてトルエン/MEK(8/2:質量比)の混合溶媒を、固形分濃度が50質量%になるように加え、撹拌して均一に溶解し塗布液を調製した。
片面にハードコート層を積層してなるハードコートフィルムにおいて、ハードコート層の反対面にインジウム−スズ複合酸化物からなる透明導電性薄膜を下記の方法により成膜した。スパッタリング前の圧力を0.0001Paとし、ターゲットとして酸化スズを5質量%含有した酸化インジウム(三井金属鉱業製、密度7.1g/cm3)に用いて、2W/cm2のDC電力を印加した。また、Arガスを130sccm、O2ガスを10sccmの流速で流し、0.4Paの雰囲気下で、DCマグネトロンスパッタリング法で成膜した。ただし、通常のDCではなく、アーク放電を防止するために、日本イーエヌアイ製RPG−100を用いて5μs幅のパルスを50kHz周期で印加した。また、センターロール温度は50℃として、スパッタリングを行った。
この透明導電性フィルムを一方のパネル板として用い、他方のパネル板として、ガラス基板上にプラズマCVD法で厚みが20nmのインジウム−スズ複合酸化物薄膜(酸化スズ含有量:10質量%)からなる透明導電性薄膜(日本曹達製、S500)を用いた。この2枚のパネル板を透明導電性薄膜が対向するように、直径30μmのエポキシビーズを介して、配置しタッチパネルを作製した。
ポリエステル水分散液(B−2)48質量部、ヒドロキシビス(ラクタト)チタンの44質量%溶液(松本製薬(株)製、TC310)15質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−2)と略記する)。
実施例1において、塗布液のみを塗布液(C−2)に変更すること以外は、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルム、ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルムを得た。
実施例1と同様にして得た基材フィルムの塗布層に、下記に示す方法で、片面にハードコード層を有するハードコートフィルムを得た。
ハードコート層樹脂として、ポリエステルアクリレートとポリウレタンアクリレートとの混合物からなる紫外線硬化型樹脂(大日精化工業製、EXG)を乾燥後の膜厚が5μmになるように、グラビアリバース法により塗布し、溶剤を乾燥した。次いで、表面に微細な凸形状が形成されたPETフィルムのマット賦形フィルム(東レ製、X)をマット面が紫外線硬化型樹脂と接するようにラミネートした。このマット賦形フィルムの表面形状は、平均表面粗さ0.40μm、山の平均間隔160μm、最大表面粗さ25μmである。
実施例1において、ハードコート層/基材フィルム(塗布層/二軸配向透明PETフィルム)からなるハードコートフィルムの、ハードコート層面とは反対面に硬化物層樹脂としてポリエステルアクリレートとポリウレタンアクリレートとの混合物からなる紫外線硬化型樹脂(大日精化工業製、EXG)を乾燥後の膜厚が5μmになるようにグラビアリバース法により塗布し、溶剤を乾燥させた。この後、160Wの紫外線照射装置の下を10m/分の速度で通過させ、紫外線硬化型樹脂を硬化させ、硬化物層を形成させた。次いで、180℃で1分間の加熱処理をおこない、揮発成分の低減を行った。
実施例1と同様にして、ハードコート層/基材フィルム(塗布層/二軸配向透明PETフィルム)/透明導電性薄膜層からなる透明導電性フィルムを作製した。次いで、このハードコート層上に、順次TiO2 薄膜層(屈折率:2.30、膜厚15nm)、SiO2 薄膜層(屈折率:1.46、膜厚29nm)、TiO2 薄膜層(屈折率:2.30、膜厚109nm)、SiO2 薄膜層(屈折率:1.46、膜厚87nm)を積層してなる反射防止層を形成した。
TiO2 含有アクリル系ハードコート剤(JSR製、デソライトZ7252D、固形分濃度:45質量%、TiO2 :アクリル樹脂=75:25(質量比))を、固形分濃度が3質量%になるように、メチルイソブチルケトンとイソプロピルアルコールとの質量比1:1の混合溶媒で希釈して、コート剤を調製した。
実施例1において、高屈折率層、低屈折率層の膜厚をそれぞれ90nm、45nmとする以外は実施例1と同様の方法で、透明導電性フィルムを得た。
SnO2とWO3からなる金属酸化物ゾル(日産化学製、AMT−130S、固形分濃度:30質量%)を、紫外線硬化型シロキサン系アクリレート樹脂(信越化学製、X−12−2400)のキシレン希釈液(固形分濃度:30質量%)の樹脂に対し、金属酸化物の総量が60質量%となるように配合し、ハードコート層形成用塗布液とした。次いで、片面に易接着層を有する二軸配向透明PETフィルム(東洋紡績製、A4140、厚み188μm)の易接着層上に、塗膜の厚みが5μmになるように、前記の塗布液を、マイヤーバーを用いて塗布し、80℃で1分間乾燥を行った。さらに、紫外線照射装置(アイグラフィックス製、UB042−5AM−W型)を用いて紫外線を照射(光量:300mJ/cm2)し、塗膜を硬化させてハードコートフィルムを得た。さらにハードコート層側とは反対の表面に、実施例1と同様の方法で透明導電層を形成させ、透明導電性フィルムを得た。
片面に易接着層を有する二軸配向透明PETフィルム(東洋紡績製、A4140、厚み188μm)の易接着層上に、実施例1と同様の方法でハードコート層を形成し、ハードコートフィルムを得た。さらに、ハードコート層とは反対面に、実施例1と同様の方法で透明導電層を形成させ、透明導電性フィルムを得た。
実施例1と同様の方法で作製した両面に易接着層を有する二軸延伸PETフィルム(東洋紡績製、A4340、厚み188μm)の両面に、比較例1と同様の方法で両面にハードコート層を形成した。さらに、前記ハードコートフィルムの片面に、実施例1と同様の方法で透明導電性薄膜を形成し、透明導電性フィルムを得た。
Claims (4)
- 塗布層を有する基材フィルムと、該基材フィルムの塗布層の表面にハードコート層を、他面に透明導電性薄膜を積層してなる透明導電性フィルムであって、前記の基材フィルムが、水性ポリエステル樹脂(A)と、水溶性のチタンキレート化合物(B)とを主たる構成成分とし、(A)/(B)の混合比(質量比)が10/90〜95/5である水系塗布液を塗布、乾燥した後、少なくとも一方向に延伸された塗布層を有する二軸延伸ポリエステルフィルムであることを特徴とする透明導電性フィルム。
- 前記の透明導電性フィルムは、全光線透過率が80%以上であることを特徴とする請求項1記載の透明導電性フィルム。
- 前記透明導電薄膜が、インジウム−スズ複合酸化物またはスズ−アンチモン複合酸化物であることを特徴とする請求項1または2記載の透明導電性フィルム。
- 前記透明導電性薄膜を有する一対のパネル板を透明導電性薄膜が対向するようにスぺーサーを介して配置してなるタッチパネルにおいて、少なくとも一方のパネル板が請求項1〜3のいずれかに記載の透明導電性フィルムからなることを特徴とするタッチパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005023835A JP4096268B2 (ja) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | 透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005023835A JP4096268B2 (ja) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | 透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006206831A JP2006206831A (ja) | 2006-08-10 |
JP4096268B2 true JP4096268B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=36964022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005023835A Active JP4096268B2 (ja) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | 透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4096268B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5106541B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2012-12-26 | 帝人株式会社 | 透明導電性積層体及び透明タッチパネル |
JP2009226774A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Mitsubishi Plastics Inc | 透明導電性フィルム用積層ポリエステルフィルム |
JP5428175B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2014-02-26 | 凸版印刷株式会社 | 真空成膜装置及び真空成膜方法 |
JP5359656B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-12-04 | 東洋紡株式会社 | ハードコートフィルムおよびそれを用いた透明導電性フィルム |
JP5389568B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-01-15 | 富士フイルム株式会社 | 透明導電性フィルム |
JP2011177938A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | ハードコートフィルム |
JP2012020538A (ja) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 積層体 |
JP2012128157A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
JP5536716B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2014-07-02 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
JP6348745B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2018-06-27 | リンテック株式会社 | ハードコートフィルム、透明導電性フィルム、および静電容量タッチパネル |
CN206489884U (zh) * | 2016-12-19 | 2017-09-12 | 南昌欧菲显示科技有限公司 | 透明导电性薄膜 |
-
2005
- 2005-01-31 JP JP2005023835A patent/JP4096268B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006206831A (ja) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3632044B1 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP5604899B2 (ja) | 積層フィルムおよびそれを用いた透明導電性積層フィルム、透明導電性積層シート並びにタッチパネル | |
JP4816183B2 (ja) | 光学用積層二軸延伸ポリエステルフィルム及びそれを用いたハードコートフィルム | |
KR101629060B1 (ko) | 투명 도전성 필름, 그 제조 방법 및 그것을 구비한 터치 패널 | |
JP5363206B2 (ja) | 光学用ポリエステルフィルム | |
TWI649200B (zh) | 透明導電性薄膜基材用層合體 | |
US8778484B2 (en) | Laminated polyester film and antireflection film | |
JP2011133890A (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム | |
KR20130061641A (ko) | 하드 코트 필름, 투명 도전성 적층체 및 터치패널 | |
JP2011103289A (ja) | 透明導電性積層フィルム及び透明導電性積層シート並びにタッチパネル | |
JP2004107627A (ja) | 光学用積層フィルム、反射防止用積層フィルム、タッチパネル用積層フィルムおよびディスプレイ部材用積層フィルム | |
WO2005109449A1 (ja) | タッチパネル用導電性フィルム及びタッチパネル用導電性フィルム製造方法 | |
JP4697450B2 (ja) | 透明導電性フィルムまたは透明導電性シート、及びこれを用いたタッチパネル | |
JP4096268B2 (ja) | 透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル | |
JP5109088B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP2013184431A (ja) | 透明導電性フィルム基材用積層体 | |
JP4975897B2 (ja) | 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル | |
JP2004127820A (ja) | 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル | |
JP3526048B2 (ja) | 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル | |
JP4296462B2 (ja) | 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル | |
JP2011129527A (ja) | 透明導電性フィルムの製造方法 | |
JP2007298678A (ja) | 反射部材用支持体フィルム | |
JP4517255B2 (ja) | タッチパネル用透明導電性フィルム、タッチパネル用透明導電性シートおよびタッチパネル | |
TW200401707A (en) | Laminated film | |
JP2002313141A (ja) | 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4096268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |