JP4095543B2 - Door opener - Google Patents
Door opener Download PDFInfo
- Publication number
- JP4095543B2 JP4095543B2 JP2003402700A JP2003402700A JP4095543B2 JP 4095543 B2 JP4095543 B2 JP 4095543B2 JP 2003402700 A JP2003402700 A JP 2003402700A JP 2003402700 A JP2003402700 A JP 2003402700A JP 4095543 B2 JP4095543 B2 JP 4095543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- latch
- vehicle
- disposed
- fully
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、全閉保持手段の解除動作により、車両本体に対してドアの開扉移動を許容するようにしたドア開閉装置に関するものである。 The present invention relates to a door opening / closing device that allows a door to move when a vehicle body is opened by releasing a fully-closed holding means.
従来より、四輪自動車等の車両には、車両本体とドアとの間にドア開閉装置が設けられている。ドア開閉装置としては、例えばドアにラッチユニットを設ける一方、このラッチユニットに噛み合うストライカを車両本体に設けたものが一般的である。 Conventionally, a door opening / closing device is provided between a vehicle body and a door in a vehicle such as a four-wheeled vehicle. As a door opening and closing device, for example, a door is generally provided with a latch unit, and a striker meshing with the latch unit is provided on a vehicle body.
この種のドア開閉装置によれば、ラッチユニットとストライカとが噛み合い状態にある場合、車両本体に対してドアを閉扉状態に維持することができる。一方、ドアに設けたハンドルを開扉操作すると、ラッチユニットが解除動作されることになり、ラッチユニットとストライカとの噛み合い状態が解除されてドアを開扉移動させることができるようになる(例えば、特許文献1参照)。 According to this type of door opening and closing device, when the latch unit and the striker are in mesh with each other, the door can be kept closed with respect to the vehicle body. On the other hand, when the handle provided on the door is opened, the latch unit is released, the meshing state between the latch unit and the striker is released, and the door can be opened (for example, , See Patent Document 1).
ところで、通常の車両には、車両本体とドアとの間にウェザストリップと称される弾性部材が設けてある。このウェザストリップは、閉扉状態にある場合に車両本体とドアとの隙間から車両内部に雨水が浸入するのを防止する機能ばかりでなく、上述したラッチユニットが解除された場合にドアの開扉を補助する機能を有している。つまり、閉扉状態において弾性変形したウェザストリップは、ラッチユニットが解除された場合に弾性復元力によってドアを開扉方向に押圧することになる。従って、ラッチユニットを解除すれば、車両本体に対してドアが押し開かれることになるため、開扉操作を容易に行うことが可能となる。 By the way, in an ordinary vehicle, an elastic member called a weather strip is provided between the vehicle main body and the door. This weatherstrip not only functions to prevent rainwater from entering the vehicle through the gap between the vehicle body and the door when the door is closed, but also opens the door when the latch unit described above is released. It has a function to assist. In other words, the weatherstrip that is elastically deformed in the closed state presses the door in the opening direction by the elastic restoring force when the latch unit is released. Accordingly, when the latch unit is released, the door is pushed open with respect to the vehicle main body, so that the door opening operation can be easily performed.
しかしながら、例えば気温が低い環境下にあっては、凍結によってドアとウェザストリップとの間が互いに貼り付いてしまう場合がある。このような場合には、ラッチユニットを解除させた場合にも、ドアが閉扉状態のままとなるため、開扉操作が煩雑化することになる。特に、昨今の車両のように、ドアに開扉のためのドアハンドルが設けられていない場合には、もはやドアを開扉させることが困難となる。 However, for example, in an environment where the temperature is low, the door and the weather strip may stick to each other due to freezing. In such a case, even when the latch unit is released, the door remains in the closed state, and the opening operation becomes complicated. In particular, when a door handle for opening the door is not provided on the door as in recent vehicles, it is difficult to open the door.
本発明は、上記実情に鑑みて、全閉保持手段が解除された場合にドアを確実に開扉させることのできるドア開閉装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a door opening / closing device that can reliably open a door when a fully-closed holding means is released.
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係るドア開閉装置は、前端部において車両本体にヒンジ結合されたドアを適用対象とし、前記ドアの後端部と車両本体との間に設けた全閉保持手段の解除動作により、車両本体に対してドアの開扉移動を許容するようにしたドア開閉装置であって、前記全閉保持手段を構成するハウジングに配設し、前記全閉保持手段が解除動作する場合に車両本体に対してドアを開扉方向に移動させる押圧手段と、ドアの外表面に開口する収容空間の内部に配設し、特定のキー部材が挿入された場合に操作可能となるキー操作手段と、前記キー操作手段の操作力を前記全閉保持手段に伝達して該全閉保持手段を解除動作させる連係手段と、前記収容空間を開閉する態様でドアに配設した蓋体と、前記蓋体と前記ドアとの間に配設し、ロック状態においてはドアに対して蓋体を閉塞した状態に維持する一方、前記キー部材とは異なる外部キー部材の挿入操作によってアンロック状態となった場合にはドアに対する蓋体の開閉移動を許容する外部ロック手段とを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a door opening and closing apparatus according to claim 1 of the present invention is applied to a door hinged to a vehicle body at a front end portion, and is provided between the rear end portion of the door and the vehicle body. the release operation of the fully closed holding means provided in, a door opening and closing apparatus designed to permit the door opening movement of the door relative to the vehicle body, disposed in a housing constituting the full-close holding means, it said When the fully-closed holding means is released, the pressing means for moving the door in the door opening direction with respect to the vehicle body and the inside of the accommodating space opened on the outer surface of the door are inserted , and a specific key member is inserted. A key operating means that can be operated in the event of a failure, a linkage means for transmitting the operating force of the key operating means to the fully closed holding means to release the fully closed holding means, and a mode for opening and closing the storage space. A lid disposed on the door; and the lid In the locked state, the lid is kept closed with respect to the door, but when the external key member different from the key member is inserted into the unlocked state. Is provided with external locking means that allows the lid to open and close relative to the door .
また、本発明の請求項2に係るドア開閉装置は、前端部において車両本体にヒンジ結合されたドアを適用対象とし、前記ドアの後端部と車両本体との間に設けた全閉保持手段の解除動作により、車両本体に対してドアの開扉移動を許容するようにしたドア開閉装置であって、前記全閉保持手段を構成するハウジングに配設し、前記全閉保持手段が解除動作する場合に車両本体に対してドアを開扉方向に移動させる押圧手段と、ドアの外表面に開口する収容空間の内部に配設し、特定のキー部材が挿入された場合に操作可能となるキー操作手段と、前記キー操作手段の操作力を前記全閉保持手段に伝達して該全閉保持手段を解除動作させる連係手段と、前記収容空間を開閉する態様でドアに配設した蓋体と、前記蓋体と前記ドアとの間に配設し、ロック状態においてはドアに対して蓋体を閉塞した状態に維持する一方、前記キー部材の挿入操作によってアンロック状態となった場合にはドアに対する蓋体の開閉移動を許容する外部ロック手段とを備えたことを特徴とする。 Further, the door opening and closing apparatus according to claim 2 of the present invention applies to a door hinged to the vehicle main body at the front end, and is a fully-closed holding means provided between the rear end of the door and the vehicle main body. The door opening / closing device is configured to permit the opening movement of the door to the vehicle body by the releasing operation of the vehicle, and is disposed in a housing constituting the fully-closed holding means, and the fully-closed holding means is released. In this case, the pressing means for moving the door in the door opening direction with respect to the vehicle main body and the inside of the accommodating space opened on the outer surface of the door are operable when a specific key member is inserted. A key operating means; a linkage means for transmitting the operating force of the key operating means to the fully-closed holding means to release the fully-closed holding means; and a lid disposed on the door so as to open and close the accommodation space And between the lid and the door. In the locked state, while maintaining the lid closed with respect to the door, an external locking means that allows the lid to open and close when the key member is inserted is unlocked. It is characterized by having .
また、本発明の請求項3に係るドア開閉装置は、上述した請求項1または請求項2において、前記押圧手段は、前記全閉保持手段を構成するハウジングに押圧ピンを進退可能に配設したものであり、該全閉保持手段が解除動作する場合に前記押圧ピンを進出移動させることにより、車両本体に対してドアを開扉方向に移動させることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the door opening / closing apparatus according to the first or second aspect , the pressing means is arranged so that a pressing pin can be moved back and forth in the housing constituting the fully-closed holding means. In this case, the door is moved in the opening direction with respect to the vehicle body by moving the pressing pin forward when the fully-closed holding means is released.
また、本発明の請求項4に係るドア開閉装置は、上述した請求項3において、前記全閉保持手段は、ドアに配設したラッチユニットと、このラッチユニットに噛み合う態様で車両本体に配設したストライカとを備え、前記ラッチユニットのラッチハウジングに車両本体に向けて前記押圧ピンを進退可能に配設したことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the door opening / closing apparatus according to the third aspect, wherein the fully-closed holding means is disposed in the vehicle body in a manner of engaging with a latch unit disposed in the door and the latch unit. The press pin is disposed in the latch housing of the latch unit so as to be able to advance and retreat toward the vehicle body.
また、本発明の請求項5に係るドア開閉装置は、上述した請求項4において、前記ラッチユニットは、ストライカに噛み合うラッチと、このラッチがストライカに噛み合った場合に該ラッチに係合し、これらラッチおよびストライカの噛み合い状態を維持するラチェットと、前記ラッチに係合したラチェットを非係合状態に動作させるためのラチェットレバーとを備えたものであり、前記ラチェットレバーの移動域に前記押圧ピンを進退可能に配設し、かつこのラチェットレバーがラッチとラチェットとを非係合状態に動作させた場合に前記押圧ピンを進出移動させることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the door opening / closing apparatus according to the fourth aspect , the latch unit includes a latch that meshes with the striker, and the latch unit engages with the latch when the latch meshes with the striker. A ratchet for maintaining the meshing state of the latch and the striker, and a ratchet lever for operating the ratchet engaged with the latch to a non-engaged state, and the pressing pin is provided in a moving range of the ratchet lever The push pin is moved forward and backward when the ratchet lever is operated to disengage the latch and the ratchet.
本発明によれば、全閉保持手段が解除動作する場合に車両本体に対してドアを開扉方向に移動させる押圧手段を設けているため、例えば凍結時においてドアとウェザストリップとの間が互いに貼り付いてしまった場合であってもドアを確実に開扉させることが可能となる。 According to the present invention, the pressing means for moving the door in the opening direction with respect to the vehicle main body when the fully-closed holding means is released is provided. Even if it is stuck, the door can be opened reliably.
しかも、特定のキー部材が挿入された場合に操作可能となるキー操作手段と、キー操作手段の操作力を全閉保持手段に伝達する連係手段とを備えるようにしているため、例えば開扉の操作性を向上させるべく開扉用スイッチの操作により全閉保持手段を解除させるように構成した場合において、バッテリーが上がってしまう等の電気系にトラブルが発生したとしても、キー部材によってドアを開扉させることが可能となる。 In addition, since the key operation means that can be operated when a specific key member is inserted and the linkage means that transmits the operation force of the key operation means to the fully-closed holding means are provided. Even if a trouble occurs in the electrical system such as the battery going up when the fully-closed holding means is released by operating the door opening switch to improve operability, the key member opens the door. It becomes possible to make it door.
以下に添付図面を参照して、本発明に係るドア開閉装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a door opening and closing device according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.
図1および図2は、本発明の実施の形態であるドア開閉装置を示したもので、四輪自動車の車両本体とドアとの間に設けられるドア開閉装置を例示している。ドア開閉装置の適用対象となる四輪自動車は、図3に示すように、2座タイプの車両であり、車両本体Bの両側にそれぞれ1枚ずつドアDを備えている。ドアDは、それぞれの前縁部において車両本体Bにヒンジ結合されたもので、前縁部を支点として左右方向に開閉することが可能である。これらのドアDと車両本体Bとの間に設けたドア開閉装置は、互いに対称の構成となるものであるため、以下においては、車両の右側(右ハンドル車においては運転席側)に位置するドアDの開扉/閉扉を行うためのドア開閉装置についてのみ説明する。 1 and 2 show a door opening / closing device according to an embodiment of the present invention, and exemplify a door opening / closing device provided between a vehicle main body and a door of a four-wheeled vehicle. As shown in FIG. 3, the four-wheeled vehicle to which the door opening / closing device is applied is a two-seat type vehicle, and includes one door D on each side of the vehicle body B. The door D is hinged to the vehicle body B at each front edge, and can be opened and closed in the left-right direction with the front edge as a fulcrum. Since the door opening and closing device provided between the door D and the vehicle main body B has a symmetrical configuration, it is located on the right side of the vehicle (the driver's seat side in the case of a right-hand drive vehicle) below. Only the door opening / closing device for opening / closing the door D will be described.
図1および図2に示すように、ドア開閉装置は、ドアDにラッチユニット10および開扉用アクチュエータユニット20を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the door opening and closing device includes a door D and a
ラッチユニット10は、車両本体Bに設けたストライカSに噛み合った場合にドアDを全閉状態に保持するためのもので、ラッチハウジング11の内部にラッチ12およびラチェット13を備えているとともに、ラッチハウジング11の車両前方側となる外側面にラチェットレバー14を備えている。
The
ラッチハウジング11は、ストライカSが通過することのできる切欠溝11aを有したもので、ドアDの開閉に伴う切欠溝11aの移動域がストライカSに合致する状態でドアDに取り付けてある。
The
ラッチ12は、図4に示すように、ラッチハウジング11に設けた切欠溝11aよりも上方となる位置に、車両本体Bの前後方向に沿って略水平に延在するラッチ軸15を介して回転可能に配設したもので、噛合溝12a、フック部12bおよびラッチ係止部12cを有している。噛合溝12aは、ラッチ12の外周面からラッチ軸15に向けて形成したもので、ストライカSを収容することのできる幅に形成してある。フック部12bは、噛合溝12aを下方に向けて開口させた場合に該噛合溝12aよりも車両内側に位置する部分である。このフック部12bは、図4−3に示すように、ラッチ12を反時計回りに回転させた場合にラッチハウジング11の切欠溝11aを横切る位置で停止する(ラッチ位置)一方、図4−1に示すように、ラッチ12を時計回りに回転させた場合に切欠溝11aを開放する位置で停止する(開放位置)ように構成してある。ラッチ係止部12cは、噛合溝12aを下方に向けて開口させた場合に該噛合溝12aよりも車両外側に位置する部分である。このラッチ係止部12cは、図4−1に示すように、ラッチ12を時計回りに回転させた場合に切欠溝11aを横切り、かつこの切欠溝11aの奥方(車両外側)に向けて漸次上方に傾斜する状態で停止するように構成してある。なお、図には明示していないが、ラッチ12とラッチハウジング11との間には、図4においてラッチ12を常時時計回りに向けて付勢するラッチバネが設けてある。
As shown in FIG. 4, the
ラチェット13は、ラッチハウジング11の切欠溝11aよりも下方、かつラッチ軸15よりも車両内側となる位置に、車両本体Bの前後方向に沿って略水平に延在するラチェット軸16を介して回転可能に配設したもので、係合部13aおよび作用部13bを有している。係合部13aは、ラチェット軸16から車両外側に向けて径外方向に延在する部分であり、ラチェット13が図4において反時計回りに回転した場合にその突出端面を介して上述したラッチ12のフック部12bもしくはラッチ係止部12cに係合することが可能である。作用部13bは、ラチェット軸16から車両内側に向けて径外方向に延在する部分である。図には明示していないが、ラチェット13とラッチハウジング11との間には、図4においてラチェット13を常時反時計回りに向けて付勢するラチェットバネが設けてある。
The
ラチェットレバー14は、ラッチハウジング11から車両前方側に向けて突出したラチェット軸16の端部に回転可能に配設したもので、図1に示すように、連結部14a、第1ワイヤ連結部14bおよび押圧中継部14cを有している。連結部14aは、ラチェット軸16からラチェット13の係合部13aと同一方向に向けて延在した部分であり、連結ピン17を介して当該ラチェット13の係合部13aと連結してある。第1ワイヤ連結部14bは、ラチェット軸16から車両内側に向けて延在した部分である。この第1ワイヤ連結部14bには、その先端部に第1ワイヤケーブルW1の一端部が連結してある。押圧中継部14cは、ラチェット軸16から下方に向けて車両外側に傾斜延在したもので、押圧中継片14dを有している。押圧中継片14dは、図2に示すように、車両の前後方向に幅広となる態様で押圧中継部14cに一体に設けた部分である。
The
開扉用アクチュエータユニット20は、後述する開閉制御部100から制御信号が与えられた場合に駆動するもので、アクチュエータハウジング21の内部に出力レバー22を備えるとともに、アクチュエータハウジング21の上方側となる部位にオープンレバー23を備えている。
The door
アクチュエータハウジング21は、ラッチハウジング11の下端部に取り付けたもので、その内部にカムギア24を収容している。カムギア24は、車両の前後方向に沿ってほぼ水平となるカムギア軸25を介してアクチュエータハウジング21に回転可能に配設したもので、減速ギア列26を介して駆動モータ27の出力軸27aに連係してある。このカムギア24には、周面カム28が一体に設けてある。周面カム28は、カムギア軸25の中心から周面までの距離が図1において時計回りに漸次大きくなるように形成したもので、カムギア24の車両後方側に位置する端面に配設してある。
The
出力レバー22は、ラチェット軸16よりも下方においてラッチ軸15のほぼ鉛直下方となる位置に、車両本体Bの前後方向に沿って略水平に延在するレバー軸29を介して回転可能に配設したもので、カム従動部22aを有している。カム従動部22aは、レバー軸29からカムギア24の軸心に向けて下方に延在しており、その先端部が従動ピン22bを介して周面カム28の外周面に当接係合している。図には明示していないが、このカム従動部22aとアクチュエータハウジング21との間には、従動ピン22bを常時周面カム28の外周面に圧接させるためのカムバネが設けてある。
The
オープンレバー23は、アクチュエータハウジング21から車両後方側に向けて突出したレバー軸29の端部に該レバー軸29と一体回転するように設けたもので、第2ワイヤ連結部23aおよび押圧操作部23bを有している。第2ワイヤ連結部23aは、レバー軸29から車両内側に向けて延在した部分である。この第2ワイヤ連結部23aには、その先端部に第2ワイヤケーブル(連係手段)W2の一端部が連結してある。押圧操作部23bは、レバー軸29から上方に向けて延在した部分であり、その先端部に押圧操作片23cを有している。押圧操作片23cは、図2に示すように、車両の前後方向に幅広となる態様で押圧操作部23bに一体に設けた部分である。この押圧操作片23cは、押圧操作部23bの揺動に伴う揺動移動域がラチェットレバー14における押圧中継片14dの揺動移動域に交差し、かつ出力レバー22の従動ピン22bが周面カム28の最も小径となる部分に当接した場合に、ラチェットレバー14の押圧中継部14cよりも僅かに車両外側に位置するように設けてある。
The
さらに、上記ドア開閉装置には、ラッチハウジング11に押圧ピン30が設けてある。押圧ピン30は、細径の円柱状を成す軸部31の先端に太径の頭部32を有したもので、この頭部32を車両内側に向け、かつ軸部31の軸心が車両本体Bの左右方向に沿って略水平となる態様でラッチハウジング11に進退可能に配設してある。図1に示すように、押圧ピン30の頭部32は、ラッチハウジング11において最も車両内側となる部位に配置してあり、図5−1に示すように、ドアDが閉扉状態にある場合に車両本体Bの外側に向く面に対向している。一方、押圧ピン30の軸部31は、図1および図2に示すように、その基端面がラチェットレバー14の押圧中継片14dに対向し、かつラチェットレバー14が図1において反時計回りに揺動した場合に当該押圧中継片14dに当接するように設けてある。押圧ピン30とラッチハウジング11との間には、押圧ピン30を常時車両外側に向けて付勢するための復帰バネ33が設けてある。
Further, the door opening / closing device is provided with a
一方、上記ドア開閉装置は、図3に示すように、車両室内に内部操作レバー40を備えているとともに、ドアDの下方縁部に収容空間Fを備えている。内部操作レバー40は、車両室内から操作できる位置に車両本体Bに対して揺動可能に配設したものである。この内部操作レバー40には、第1ワイヤケーブルW1の他端部が連結してある。図3からも明らかなように、ラッチユニット10と内部操作レバー40との間を連係する第1ワイヤケーブルW1は、ラッチユニット10の上方部から湾曲して下方に延在し、ドアDの内部下縁に沿って車両前方側に延設している。第1ワイヤケーブルW1の延在端部は、ドアDの前縁を通過した後に車両本体Bの適宜箇所を経て車両室内の内部操作レバー40に連結してある。
On the other hand, the door opening and closing device includes an
収容空間Fは、ドアDの外表面を窪ますことによって構成したもので、その開口部に蓋体Cを備えている。蓋体Cは、収容空間Fの外部開口を開閉する態様で設けたもので、閉塞した場合に収容空間Fの外部開口に嵌合し、その内部を完全に覆い隠すように構成してある。この蓋体CとドアDとの間には、外部ロック手段50が設けてある。外部ロック手段50は、ドアDに対して蓋体Cを閉塞した状態に維持するロック状態と、ドアDに対して蓋体Cの開閉移動を許容するアンロック状態とに切り換わるものである。本実施の形態では、蓋体Cの外表面にキー穴を有したキーシリンダタイプの外部ロック手段50を適用している。すなわち、図6−1および図7−1に示すように、外部キーシリンダ51に設けたロック片52をドアDの係止部DSに係合させた場合にロック状態となる一方、キー穴53に外部キー部材54を挿入した状態で回転させ、ロック片52と係止部DSとの係合状態を解除した場合にアンロック状態となって蓋体Cの開閉移動を許容するようにしている。
The accommodation space F is configured by recessing the outer surface of the door D, and has a lid C at the opening. The lid C is provided so as to open and close the external opening of the storage space F, and is configured to fit into the external opening of the storage space F and completely cover the interior when closed. An external locking means 50 is provided between the lid C and the door D. The external lock means 50 switches between a locked state in which the lid C is kept closed with respect to the door D and an unlocked state in which the door C is allowed to open and close. In this embodiment, a key cylinder type external lock means 50 having a key hole on the outer surface of the lid C is applied. That is, as shown in FIG. 6A and FIG. 7A, when the
また、上記収容空間Fには、図6および図7に示すように、車両内側に位置する奥壁にキー操作手段として内部キーシリンダ60が設けてある。内部キーシリンダ60は、キー穴61を収容空間Fの内部に臨ませる一方、周面に設けた操作レバー部62をドアDの内部に収容させる態様で配設してある。この内部キーシリンダ60の操作レバー部62には、第2ワイヤケーブルW2の他端部が連結してある。図3からも明らかなように、ラッチユニット10と内部キーシリンダ60の操作レバー部62との間を連係する第2ワイヤケーブルW2は、ラッチユニット10の下方部からドアDの下縁部に沿って車両前方側に延在し、そのまま操作レバー部62に連結してある。尚、この内部キーシリンダ60を回転させるためのキー部材63は、上述した外部キーシリンダ51を回転させるための外部キー部材54と同じものであっても良いし、別のものであっても良い。いずれにしてもキー部材63および外部キー部材54は、車両の所有者が所持するものである。
Further, as shown in FIGS. 6 and 7, an internal
図8は、上述したドア開閉装置の制御系を示したブロック図である。同図に示す認証処理部101は、例えば四輪自動車の使用者が所持する携帯機102との間において無線通信による認証を行い、その認証結果を開閉制御部100に与えるものである。開扉用スイッチ103は、ドアDを開扉する際に操作するスイッチである。本実施の形態では、図3に示すように、ドアDの外表面における後方縁の上部、並びにドアDの車両室内側にそれぞれ開扉用スイッチ103を設けてある。ロックスイッチ104は、開扉用スイッチ103を無効化するためのスイッチであり、ドアDの車両室内側に設けてある。ロック表示部105は、ロックスイッチ104が操作されているか否かを表示するためのもので、ロックスイッチ104に隣設してある。ロック表示部105としては、ロックスイッチ104の状態を視覚的に表示できるものであれば如何なるものであっても良く、例えばランプやLEDによって点灯表示することが可能である。開閉制御部100は、認証処理部101、開扉用スイッチ103、ロックスイッチ104から各種情報が与えられた場合に、予め与えられたプログラムやデータに基づいて開扉用アクチュエータユニット20やロック表示部105等の統括的な制御を行うためのものである。
FIG. 8 is a block diagram showing a control system of the door opening and closing apparatus described above. An
以下、上述したドア開閉装置の動作について順次説明する。まず、車両本体Bに対してドアDが開扉状態にある場合、ラッチユニット10は、図4−1に示すように、ラッチ12が開放位置に配置されることになる。この状態からドアDを閉扉操作すると、車両本体Bに設けたストライカSがラッチハウジング11の切欠溝11aに進入し、やがてストライカSがラッチ12のラッチ係止部12cに当接することになる。この結果、ラッチ12がラッチバネの弾性力に抗して図4において反時計回りに回転する。この間、ラチェット13は、ラチェットバネの弾性力によって係合部13aの突出端面がラッチ12の外周面に摺接することになり、該ラッチ12の外周面形状に応じて適宜ラチェット軸16の軸心回りに回転する。
Hereinafter, operation | movement of the door opening / closing apparatus mentioned above is demonstrated sequentially. First, when the door D is in an open state with respect to the vehicle main body B, the
上述した状態からさらにドアDを閉扉操作すると、切欠溝11aに対するストライカSの進入量が漸次増大するため、ラッチ12が反時計回りにさらに回転するようになり、図4−2に示すように、やがてラチェット13の係合部13aがラッチ12の噛合溝12aに至る。この状態においては、ラッチ12のラッチ係止部12cがラチェット13の係合部13aに当接することになるため、ラッチバネの弾性復元力に抗して当該ラッチ12の時計回りの回転が阻止されることになる。しかも、ラッチ12のフック部12bが切欠溝11aを横切るように配置されるため、該フック部12bによってストライカSが切欠溝11aから離脱する方向に移動する事態、つまりドアDの車両本体Bに対する開扉移動が阻止されるようになる(ハーフラッチ状態)。
When the door D is further closed from the state described above, the amount of the striker S entering the
上述したハーフラッチ状態からドアDをさらに閉扉操作させると、切欠溝11aを進入するストライカSにより、ラッチ係止部12cを介してラッチ12が反時計回りにさらに回転し、ストライカSが切欠溝11aの奥方(車両外側)に至る。この間、ラチェット13は、係合部13aの上面にラッチ12のフック部12bが当接することによりラチェットバネの弾性力に抗して図4において時計回りに回転し、ラッチ12のフック部12bが通過した時点でラチェットバネの弾性復元力により直ちに反時計回りに回転するようになる。この結果、図4−3に示すように、ラッチ12のフック部12bがラチェット13の係合部13aに当接することになるため、ラッチバネの弾性復元力に抗して当該ラッチ12の時計回りの回転が阻止されることになる。この状態においても、ラッチ12のフック部12bが切欠溝11aを横切るように配置されるため、該フック部12bによってストライカSが切欠溝11aの奥方(車両外側)から離脱する方向に移動する事態が阻止されるようになり、結局、ドアDが車両本体Bに対して閉扉状態に維持される(フルラッチ状態)。
When the door D is further closed from the half latch state described above, the striker S entering the
このフルラッチ状態においては、図9に示すように、開扉用アクチュエータユニット20において出力レバー22の従動ピン22bが周面カム28の最も小径となる部分に当接した状態にあり、オープンレバー23の押圧操作片23cがラチェットレバー14の押圧中継部14cよりも僅かに車両外側に位置する部位において当該押圧中継部14cから離隔した位置に占位しているとともに、ラチェットレバー14の押圧中継片14dが押圧ピン30から離隔した位置に占位しており、当該押圧ピン30が復帰バネ33の押圧力によって最も車両外側に縮退した位置にある。
In the fully latched state, as shown in FIG. 9, the driven
上述したフルラッチ状態から携帯機102を所持する者が車両に近づくと、この携帯機102と認証処理部101との間において認証処理が行われることになる。認証処理の結果、携帯機102が正規のものであると判断した場合、上述した開閉制御部100は、開扉用スイッチ103を有効化するとともに、当該開扉用スイッチ103の監視を行う(アンロック状態)。
When a person carrying the
有効化した開扉用スイッチ103がON操作されると、開閉制御部100は、開扉用アクチュエータユニット20の駆動モータ27を駆動し、図10および図11に順次示すように、カムギア24を回転させることによって出力レバー22およびオープンレバー23を時計回りに回転させる。この結果、オープンレバー23の回転が、押圧操作片23cおよび押圧中継片14dを介してラチェットレバー14に伝達され、当該ラチェットレバー14およびラチェット13が反時計回りに回転することになる。ラチェット13が反時計回りに回転すると、ラッチ12のフック部12bとラチェット13の係合部13aとの当接係合状態が解除され、ラッチ12がラッチバネの弾性復元力により図4において時計回りに回転する。従って、図4−1に示すように、切欠溝11aが開放され、ストライカSが切欠溝11aから離脱する方向に移動可能となり、ドアDを車両本体Bに対して開扉移動させることができるようになる。
When the activated
またこのとき、図11に示すように、ラチェットレバー14の回転に伴って押圧中継片14dが押圧ピン30を進出移動させることになるため、図5−2に示すように、当該押圧ピン30の頭部32が車両本体Bの外側に向く面を押圧し、車両本体Bに対してドアDが車両外側に押し出し移動されることになる。この結果、たとえ凍結時においてドアDとウェザストリップとの間が互いに貼り付いてしまった場合であっても、ドアハンドルによる開扉操作を要することなくドアDを確実に開扉させることが可能となる。
At this time, as shown in FIG. 11, the
尚、上述した認証処理の結果、携帯機102が正規のものでないと判断した場合、上記開閉制御部100は、開扉用スイッチ103を無効化した状態に維持する(ロック状態)。従って、正規の携帯機102を所持していないものによる開扉用スイッチ103のON操作、あるいは携帯機102を所持していないものによる開扉用スイッチ103のON操作は、いずれも無視されることになる。また、開扉操作した後、あるいは開扉操作を行うことなく正規の携帯機102を所持した使用者が車両から遠ざかり、携帯機102が無線通信のエリア外に達すると、開閉制御部100は、再び開扉用スイッチ103を無効化した状態に復帰させる。従って、車両に対して所望の防盗性を確保することが可能となる。
When it is determined that the
一方、開扉状態から車両室内に乗り込んだ後、ロックスイッチ104をON操作すると、上記開閉制御部100は、開扉用スイッチ103を無効化した状態に維持するとともに、ロック表示部105を通じて当該開扉用スイッチ103が無効化されている状態の表示を行う。この結果、乗員に対してロックスイッチ104のON操作を促すことができるとともに、ロックスイッチ104のON操作後には、誤って開扉用スイッチ103をON操作してしまった場合にも不用意にドアDが開扉状態となる事態を防止することができる。
On the other hand, when the
ロックスイッチ104をOFF操作すれば、再び開閉制御部100によって開扉用スイッチ103が有効化されることになるため、車両室内側の開扉用スイッチ103をON操作すれば、ドアハンドルによる開扉操作を要することなくドアDを確実に開扉させることができる。
If the
ここで、車両に搭載されたバッテリー(図示せず)が上がってしまう等の電気系にトラブルが発生した場合には、上述した制御系が動作せず、また開扉用アクチュエータユニット20を駆動することができないため、開扉用スイッチ103のON操作によってはドアDを開扉させることができなくなる。このような場合、上記ドア開閉装置によれば、外部キー部材54によって蓋体Cを開成させた後、キー部材63によって内部キーシリンダ60を回転させれば、操作レバー部62との間を連係する第2ワイヤケーブルW2を通じてラチェットレバー14が図9に示す状態から反時計回りに回転するため、ラッチ12のフック部12bとラチェット13の係合部13aとの当接係合状態を解除してドアDを開扉移動させることができるようになる。もちろん、乗員が内部操作レバー40を操作できる状態であれば、その操作により第1ワイヤケーブルW1を通じてオープンレバー23が図9に示す状態から時計回りに回転するため、同様にラッチ12のフック部12bとラチェット13の係合部13aとの当接係合状態を解除してドアDを開扉移動させることができるようになる。従って、電気系にトラブルが発生してしまった場合にも、ドアDを開扉させることが可能となり、例えば乗員が車両内部に閉じこめられてしまう事態を招来する虞れがない。
Here, when a trouble occurs in the electric system such as a battery (not shown) mounted on the vehicle goes up, the above-described control system does not operate and the door opening
このように、上記ドア開閉装置を適用した車両によれば、ドアDを開扉させる際にドアハンドルによる開扉操作を要しないため、ドアハンドルを省略して車両デザインの自由度を著しく高めることができるようになる。 Thus, according to the vehicle to which the door opening / closing device is applied, since the door opening operation by the door handle is not required when the door D is opened, the door handle is omitted and the degree of freedom in vehicle design is significantly increased. Will be able to.
しかも、バッテリーが上がってしまう等の電気系にトラブルが発生した場合にも、確実にドアDを開扉移動させることができる。この場合、開扉操作を行うためには、外部キー部材54およびキー部材63が必要となるため、車両に対して所望の防盗性を確保することができる。
Moreover, even when a trouble occurs in the electrical system such as when the battery runs out, the door D can be reliably moved to open. In this case, in order to perform the door opening operation, the external
10 ラッチユニット
11 ラッチハウジング
11a 切欠溝
12 ラッチ
12a 噛合溝
12b フック部
12c ラッチ係止部
13 ラチェット
13a 係合部
13b 作用部
14 ラチェットレバー
14a 連結部
14b 第1ワイヤ連結部
14c 押圧中継部
14d 押圧中継片
15 ラッチ軸
16 ラチェット軸
17 連結ピン
20 開扉用アクチュエータユニット
21 アクチュエータハウジング
22 出力レバー
22a カム従動部
22b 従動ピン
23 オープンレバー
23a 第2ワイヤ連結部
23b 押圧操作部
23c 押圧操作片
24 カムギア
25 カムギア軸
26 減速ギア列
27 駆動モータ
27a 出力軸
28 周面カム
29 レバー軸
30 押圧ピン
31 軸部
32 頭部
33 復帰バネ
40 内部操作レバー
50 外部ロック手段
51 外部キーシリンダ
52 ロック片
53 キー穴
54 外部キー部材
60 内部キーシリンダ
61 キー穴
62 操作レバー部
63 キー部材
100 開閉制御部
101 認証処理部
102 携帯機
103 開扉用スイッチ
104 ロックスイッチ
105 ロック表示部
B 車両本体
C 蓋体
D ドア
DS 係止部
F 収容空間
S ストライカ
W1 第1ワイヤケーブル
W2 第2ワイヤケーブル
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記全閉保持手段を構成するハウジングに配設し、前記全閉保持手段が解除動作する場合に車両本体に対してドアを開扉方向に移動させる押圧手段と、
ドアの外表面に開口する収容空間の内部に配設し、特定のキー部材が挿入された場合に操作可能となるキー操作手段と、
前記キー操作手段の操作力を前記全閉保持手段に伝達して該全閉保持手段を解除動作させる連係手段と、
前記収容空間を開閉する態様でドアに配設した蓋体と、
前記蓋体と前記ドアとの間に配設し、ロック状態においてはドアに対して蓋体を閉塞した状態に維持する一方、前記キー部材とは異なる外部キー部材の挿入操作によってアンロック状態となった場合にはドアに対する蓋体の開閉移動を許容する外部ロック手段と
を備えたことを特徴とするドア開閉装置。 The door is hinged to the vehicle body at the front end, and the door is moved relative to the vehicle body by the release operation of the fully-closed holding means provided between the rear end of the door and the vehicle body. Door opening and closing device that allows
A pressing unit that is disposed in a housing that constitutes the fully-closed holding unit, and moves the door in the opening direction with respect to the vehicle body when the fully-closed holding unit performs a release operation;
A key operating means that is disposed inside a housing space that opens to the outer surface of the door and that can be operated when a specific key member is inserted;
Linkage means for transmitting the operation force of the key operation means to the full- closed holding means to release the full-closed hold means;
A lid disposed on the door in a manner to open and close the accommodation space;
It is disposed between the lid and the door, and in the locked state, the lid is kept closed with respect to the door, while the unlocked state is established by an insertion operation of an external key member different from the key member. And a door opening / closing device comprising an external lock means for allowing the lid to open and close relative to the door.
前記全閉保持手段を構成するハウジングに配設し、前記全閉保持手段が解除動作する場合に車両本体に対してドアを開扉方向に移動させる押圧手段と、
ドアの外表面に開口する収容空間の内部に配設し、特定のキー部材が挿入された場合に操作可能となるキー操作手段と、
前記キー操作手段の操作力を前記全閉保持手段に伝達して該全閉保持手段を解除動作させる連係手段と、
前記収容空間を開閉する態様でドアに配設した蓋体と、
前記蓋体と前記ドアとの間に配設し、ロック状態においてはドアに対して蓋体を閉塞した状態に維持する一方、前記キー部材の挿入操作によってアンロック状態となった場合にはドアに対する蓋体の開閉移動を許容する外部ロック手段と
を備えたことを特徴とするドア開閉装置。 The door is hinged to the vehicle body at the front end, and the door is moved relative to the vehicle body by the release operation of the fully-closed holding means provided between the rear end of the door and the vehicle body. Door opening and closing device that allows
A pressing unit that is disposed in a housing that constitutes the fully-closed holding unit, and moves the door in the opening direction with respect to the vehicle body when the fully-closed holding unit performs a release operation;
A key operating means that is disposed inside the accommodating space that opens to the outer surface of the door, and that can be operated when a specific key member is inserted;
Linkage means for transmitting the operation force of the key operation means to the full-closed holding means to release the full-closed hold means;
A lid disposed on the door in a manner to open and close the accommodation space;
The door is disposed between the lid and the door, and in the locked state, the lid is kept closed with respect to the door. On the other hand, the door is unlocked when the key member is inserted. An external locking means for allowing opening and closing movement of the lid with respect to
A door opening and closing device comprising:
前記ラチェットレバーの移動域に前記押圧ピンを進退可能に配設し、かつこのラチェットレバーがラッチとラチェットとを非係合状態に動作させた場合に前記押圧ピンを進出移動させることを特徴とする請求項4に記載のドア開閉装置。 The latch unit disengages a latch that engages with the striker, a ratchet that engages the latch when the latch engages with the striker, and maintains the engagement state of the latch and the striker, and a ratchet engaged with the latch. It is equipped with a ratchet lever for operating in the combined state,
The pressing pin is disposed in a moving range of the ratchet lever so as to be able to advance and retract, and the pressing pin moves forward when the ratchet lever operates the latch and the ratchet in a disengaged state. The door opening and closing device according to claim 4 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003402700A JP4095543B2 (en) | 2003-12-02 | 2003-12-02 | Door opener |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003402700A JP4095543B2 (en) | 2003-12-02 | 2003-12-02 | Door opener |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005163357A JP2005163357A (en) | 2005-06-23 |
JP4095543B2 true JP4095543B2 (en) | 2008-06-04 |
Family
ID=34726203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003402700A Expired - Fee Related JP4095543B2 (en) | 2003-12-02 | 2003-12-02 | Door opener |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4095543B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5110390B2 (en) | 2008-11-18 | 2012-12-26 | アイシン精機株式会社 | Opening and closing body control device |
JP5543985B2 (en) * | 2012-01-10 | 2014-07-09 | 株式会社ホンダロック | Unlatch device for vehicle door |
DE102015103826A1 (en) | 2015-03-16 | 2016-09-22 | Kiekert Aktiengesellschaft | Motor vehicle door |
DE102015003918A1 (en) | 2015-03-27 | 2016-09-29 | Kiekert Aktiengesellschaft | Motor vehicle lock |
KR102363859B1 (en) * | 2020-04-21 | 2022-02-17 | 주식회사 우보테크 | E-Latch for Vehicle Door |
-
2003
- 2003-12-02 JP JP2003402700A patent/JP4095543B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005163357A (en) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108999500B (en) | Closure latch assembly with latch mechanism and outside release mechanism with reset device | |
US10392838B2 (en) | Key cylinder release mechanism for vehicle closure latches, latch assembly therewith and method of mechanically releasing a vehicle closure latch | |
JP4972803B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JP4503051B2 (en) | Door lock device | |
JP5795565B2 (en) | Latch control device for vehicle door | |
EP1473428A1 (en) | A lock mechanism | |
JPH09511290A (en) | Vehicle door lock actuator | |
JP2008088708A (en) | Door locking device | |
JP4566037B2 (en) | Door latch device | |
JP5734253B2 (en) | Vehicle door lock display energization control device | |
JP4953711B2 (en) | Vehicle door lock device | |
US6382686B1 (en) | Child-proof mechanism for vehicle door latch device | |
JP6338870B2 (en) | Door latch device for vehicle | |
CN115110846A (en) | Closure latch assembly equipped with child lock mechanism and power release mechanism | |
JP4095543B2 (en) | Door opener | |
EP3081730B1 (en) | Vehicle door system comprising door latch device | |
JP4145774B2 (en) | Door opener | |
JP4446759B2 (en) | vehicle | |
JP4875422B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP4887415B2 (en) | vehicle | |
JP4237089B2 (en) | Door lock device | |
JP4444157B2 (en) | Door opener | |
JP4598668B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP4109610B2 (en) | Door opener | |
JP4282525B2 (en) | Door lock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |