[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4093929B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4093929B2
JP4093929B2 JP2003195926A JP2003195926A JP4093929B2 JP 4093929 B2 JP4093929 B2 JP 4093929B2 JP 2003195926 A JP2003195926 A JP 2003195926A JP 2003195926 A JP2003195926 A JP 2003195926A JP 4093929 B2 JP4093929 B2 JP 4093929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
cell stack
cylinder
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003195926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005028988A (ja
Inventor
義之 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003195926A priority Critical patent/JP4093929B2/ja
Priority to EP04014955A priority patent/EP1495955B1/en
Priority to DE602004027194T priority patent/DE602004027194D1/de
Priority to ES04014955T priority patent/ES2343954T3/es
Priority to TW093118866A priority patent/TWI265891B/zh
Priority to US10/883,272 priority patent/US7121366B2/en
Priority to CA002473261A priority patent/CA2473261C/en
Priority to CNB2004100698147A priority patent/CN100333934C/zh
Publication of JP2005028988A publication Critical patent/JP2005028988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093929B2 publication Critical patent/JP4093929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/908Fuel cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池を動力エネルギ源として走行する燃料電池車両に係り、特に、重量物を適正な位置に配置することでドライバビリティを向上させた燃料電池車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、燃料電池により発電した電力をモータに供給し、このモータによって後輪を駆動する燃料電池式の自動二輪車が知られている。燃料電池システムでは、燃料ガスとしての水素と反応ガスとしての酸素との化学反応により発電が行われるが、水素の供給方法により、車両用の燃料電池は2種類に大別される。
【0003】
一つは燃料としてメタノールを搭載し、このメタノールから改質器で水素を取り出す方法であり、もう一つは燃料ボンベに水素ガスを予め充填しておく方法である。このうち、積載重量に制約のある二輪車用の燃料電池システムとしては、質量の大きな改質器が不要となる後者のシステムが採用されることが多い。
【0004】
後者の燃料電池システムでは、燃料ガスが充填された燃料ボンベ、および燃料ガスを電気エネルギに変換する燃料電池スタック(あるいは、セルスタック)が主要な構成となる。前記燃料ボンベや燃料電池スタックは重量物であるために、その配置位置によっては重心位置が高くなってしまう。
【0005】
燃料電池で走行する二輪車として、特開2001−130468号公報、特開2001−313056公報あるいは特開2002−37167号公報には、燃料電池スタックを着座シート下方のステップフロア上に配置し、燃料ボンベを着座シート後方で後輪の上方に搭載する技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来技術ではいずれも、燃料電池スタックが着座シートの下方に配置され、燃料ボンベが着座シートの後方に配置されるといったように、重量物が車両上で分散配置されていたために、ドライバビリティが損なわれてしまうという技術課題があった。また、上記した従来技術ではいずれも、燃料ボンベが後輪の上方で支持されるので、車体の重心位置が高くなってしまうという技術課題があった。
【0007】
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、重心位置が低く抑えられ、かつ前後輪の分担荷重が適正となるように、燃料ボンベおよび燃料電池スタックが配置された燃料電池二輪車を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明は、燃料ボンベおよび燃料電池スタックを備え、燃料ガスおよび反応ガスを電気化学反応させて得られる電力で走行する燃料電池車両において、以下のような手段を講じた点に特徴がある。
(1)燃料ボンベおよび燃料電池スタックを、前記燃料ボンベが前記燃料電池スタックの略真上に位置するように両者を支持する支持手段と、前記燃料ボンベおよび燃料電池スタックが支持された位置よりも車体後方に設けられた着座部とを含むことを特徴とする。
(2)前記支持手段を車体フレームで兼用し、前記燃料電池スタックを、前記車体フレームの最下方位置で車体前後方向に延設されたロアフレームに沿って配置したことを特徴とする。
(3)前記燃料電池スタックを、前輪回転軸と後輪回転軸とを結ぶ直線に沿って、これと重なるように配置したことを特徴とする。
(4)前記燃料ボンベを、車体の前後方向に沿って、かつ所定角度だけ傾斜した姿勢で支持したことを特徴とする。
(5)前記燃料ボンベを、その閉止バルブ側の一端を後方にして、当該一端が他端よりも高くなる傾斜姿勢で支持したことを特徴とする。
【0009】
上記した特徴(1)によれば、重量物の燃料ボンベおよび燃料電池スタックを一箇所に集中して配置することができるので、マスの集中化によりドライバビリティが向上する。また、燃料ボンベおよび燃料電池スタックが着座位置よりも前方に配置されるので、燃料ボンベと燃料電池スタックとを近接配置することができ、その結果、燃料ガス供給通路の長さを短くできる。
【0010】
上記した特徴(2)、(3)によれば、燃料スタックをステップフロアよりも低い位置に配置できるので、更なる低重心化が可能になる。
【0011】
上記した特徴(4)によれば、燃料ボンベが車両上で占める前後方向の長さを短くできるので、ホイールベースを長くすることなく、全長が長くて容量の大きな燃料ボンベを搭載できるようになる。
【0012】
上記した特徴(5)によれば、燃料ボンベの閉止バルブの操作性を損なうことなく、かつホイールベースを長くすることなく、容量の大きな燃料ボンベを搭載できるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明に係る燃料電池二輪車の主要部の構成を示した一部破断側面図、図2は、その斜視図であり、図3は、車体フレームの骨格を模式的に示した図である。
【0014】
車体フレーム10は、ヘッドパイプ11と、このヘッドパイプ11を始点として斜め下方に延びた左右一対の上部ダウンフレーム13(L,R)と、前記上部ダウンフレーム13よりも下方で、前記ヘッドパイプ11を始点として下方に延びた左右一対の下部ダウンフレーム12(L,R)と、前記下部ダウンフレーム12の略中央部から斜め上方に延び、その途中に前記上部ダウンフレーム13の他端が連結された左右一対のアッパフレーム14(L,R)と、前記アッパフレーム14よりも下方で前記下部ダウンフレーム12の下端から後方に延びた左右一対のロアフレーム15(L,R)とを含む。
【0015】
前記車体フレーム10はさらに、略四角形の環状構造であって、その四隅で前記アッパフレーム14およびロアフレーム15の後端を支持する環状フレーム16と、前記ロアフレーム15の後端から斜め上方に延びるリヤプレート17と、前記左右の下部ダウンフレーム12(L,R)を、前記アッパフレーム14およびロアフレーム15が連結される位置で連結する上部連結フレーム18および下部連結フレーム19とを備える。
【0016】
前記ヘッドパイプ11には、前輪FWを軸支するフロントフォーク32および前記フロントフォーク32に連結される操向ハンドル30が操向可能に支承されている。前記リヤプレート17の下方には、左右一対の揺動フレーム20が軸21を支点として揺動自在に軸支され、その後端に駆動輪としての後輪RWが支持されている。
【0017】
本発明の二輪車両は、燃料電池システムとして、燃料電池スタック(48)を内蔵した燃料電池ボックス42と、前記燃料電池ボックス42内の燃料電池スタックに供給する燃料ガス(水素)を貯蔵する燃料ボンベ41と、外気を取り込んで掃気ガス、反応ガスおよび冷却ガスとして燃料電池ボックス42内へ供給する配管系統43とを含み、さらに、補助電源として複数の二次バッテリ81,83および燃料電池82を搭載している。
【0018】
前記燃料ボンベ41は、前記左右のアッパフレーム14の間でこれらに支持されるように、その閉止バルブ44側を後方に向け、かつ閉止バルブ側の一端が他端よりも高くなるなるように傾斜した横臥姿勢で、当該アッパフレーム14に沿って着座シート31よりも前に搭載されている。
【0019】
図4は、前記燃料ボンベ41がアッパフレーム14により支持される様子を示した正面図であり、左右のアッパフレーム14(L,R)は、両者の間隔が上部から下部へ向かって狭くなるように構成されているので、燃料ボンベ41を横臥姿勢で支持することができる。前記アッパフレーム14の前記燃料ボンベ41との当接面には衝撃吸収部材45が装着されている。前記燃料ボンベ41は左右のアッパフレーム14に対して、後に詳述するように、結束バンド24,25等の適宜の拘束具によって強固に拘束されている。
【0020】
前記燃料ボンベ41の下方では、燃料電池ボックス42が、前記左右一対のロアフレーム15の間に位置して、かつ前輪FWの回転軸と後輪RWの回転軸とを結ぶ直線に沿って、さらにこの直線と重なるように、前記左右のアッパフレーム14(L,R)の2箇所(計4箇所)に設けられたブラケット38,39により吊り下げ固定されている。
【0021】
このように、本実施形態では燃料ボンベ41および燃料電池ボックス42を、前記燃料ボンベ41が燃料電池スタックの略真上に位置し、かつこれらの後方に着座シート31が位置するように配置したので、マスの集中化によりドライバビリティが向上する。また、燃料ボンベ41および燃料電池ボックス42が着座位置よりも前方に配置されるので、これまでは過剰であった後輪の荷重分担が減ぜられる一方、これまでは過少であった前輪の荷重分担が増加するので、前後輪の分担荷重が適正化される。さらに、燃料ボンベ41と燃料電池スタックとを近接配置できるので、燃料ガス供給通路の長さを短くできる。
【0022】
補助電源としての二次バッテリ81,83および燃料電池82は、それぞれ車両の前方、シート31の下方および車両後方に分散配置されている。また、シート31の後方には、燃料電池システムの出力電圧を補機用の電圧(例えば、12V)に変換するダウンバータ84およびその周辺回路が搭載されている。車体の前方には、外気を取り込んで前記燃料電池ボックス42に掃気ガス、反応ガスあるいは冷却ガスとして強制的に供給するブロアモジュール60が、前記ヘッドパイプ11から前方へ延びたフロントフレーム22に装着されている。
【0023】
図5は、前記ブロアモジュール60を車体の右斜め前方から見込んだ図、図6は、左斜め前方から見込んだ図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
【0024】
ブロアモジュール60は、ブロアモータおよびブロアファン(いずれも、図示せず)を内蔵したブロア本体61、エアクリーナ63および前記ブロア本体61とエアクリーナ63とを連結する吸気パイプ62を主要な構成とする。前記エアクリーナ63は、図7に示したように、右ケース63aおよび左ケース63bからなるケース内にエアフィルタ63cを内蔵して構成される。右ケース63aの下側端面には外気を取り込む吸気口64が開設され、左ケース63bの主面には排気口65が開設されている。前記排気口65には前記吸引パイフ62が連結される。
【0025】
前記エアクリーナ63は、図5に示したように、その吸気口64が車体の右側斜め下方を指向する姿勢で車体に取り付けられている。前記エアクリーナ63の側面には切欠部63dが設けられ、当該切欠部63dに前記ブロア本体61のブロアモータ部61aが収容される。
【0026】
ブロア本体61が作動すると吸気パイプ62内が負圧になり、外気がエアクリーナ63の吸気口64から吸引される。この外気はエアクリーナ63内でフィルタ63cにより濾過された後、前記排気口65から吸気パイプ62内に吸引され、その後、ブロアモータ61を介して送風通路71へ供給される。
【0027】
このように、本実施形態ではブロアモジュール60を用いて外気を圧縮して燃料電池ボックス42へ供給するようにしたので、燃料電池の発電効率を向上させることができる。また、本実施形態ではエアクリーナ63をブロア本体61よりも上流側に配置したので、ブロア本体61が発生する吸気騒音をエアクリーナ63で低減させることができる。さらに、本実施形態ではエアクリーナ63の吸気口64が車体の下方を指向するので、吸気口64への雨水の浸入を防止できる。
【0028】
図8,9は、前記ブロアモジュール60の後段に連結される配管系統43の構成を示した側面図(図8)および上面図(図9)であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
【0029】
前記送風通路71には2つのバイパスバルブ73、74が設けられ、上流側バイパスバルブ73からは、外気を燃料電池ボックス42内に掃気ガスとして導入する掃気ガス供給通路72が分岐している。上流側バイパスバルブ73は電磁式バルブであり、当該バルブが開いている場合のみ、前記掃気ガス供給通路72に外気が供給される。下流側バイパスバルブ74は電磁式の3方弁を内蔵し、前記送風通路71は、前記下流側バイパスバルブ74において、反応ガス供給通路75と冷却ガス供給通路79とに分岐している。前記上流側および下流側の各バイパスバルブ73,74は、車両制御を司るECU等により開閉制御される。
【0030】
前記反応ガス供給通路75は、送風通路71から供給される外気を反応ガス(酸素)として燃料電池スタック48へ供給する。前記冷却ガス供給通路79は、送風通路71から供給される外気を冷却ガスとして燃料電池スタック48へ供給する。前記反応ガス供給通路75および冷却ガス供給通路79は、走行風に晒されることで内部のガス(空気)が冷却されるように、車体の左側(冷却ガス供給通路79)および右側(反応ガス供給通路75)に振り分けられている。
【0031】
本実施形態では、イグニッションスイッチがオンされると、前記ブロアモジュール60が付勢されて外気の吸引およびその圧送が開始されるので、外気が送風通路71の上流側バイパスバルブ73から掃気ガス供給通路72を経由して、燃料電池ボックス42内へ掃気ガスとして導入される。これと同時に、本実施形態では前記下流側バイパスバルブ74が開くので、外気が反応ガス供給通路75を経由して燃料電池スタック48へ供給されると共に、冷却ガス供給通路79を経由して燃料電池スタック48へ供給される。
【0032】
一方、本実施形態では、図示しない温度センサによって燃料電池スタック48の温度Tbattが常に計測され、イグニッションスイッチがオフされると、前記スタック温度Tbattが所定の基準温度Tref1と比較される。前記下流側バイパスバルブ74は、Tbatt<Tref1であれば、送風通路71から供給された外気が反応ガス供給通路75側および冷却ガス供給通路79のいずれにも供給されず、Tbatt≧Tref2であれば、反応ガス供給通路75側への供給が停止され、冷却ガス供給通路79への供給のみが継続されるように制御される。
【0033】
前記燃料電池ボックス42にはさらに、前記掃気ガスを排気するための掃気出口通路76およびパージされた燃料ガス(水素)を排出するための水素出口通路77が接続され、各通路の他端はサイレンサ70に連結されている。前記掃気ガスおよびパージされた水素は、前記サイレンサ70で混合されて外部へ排気される。このように、本実施形態では掃気ガスおよびパージされた水素がサイレンサ70を経由して排気されるので、排気騒音を低減させることができる。
【0034】
前記燃料ボンベ41と燃料電池ボックス42とは燃料ガス供給通路78で接続され、この燃料ガス供給通路78を経由して、燃料ボンベ41から燃料電池ボックス42内の燃料電池スタック48へ燃料ガス(水素)が供給される。本実施形態では、燃料電池スタックを構成する各セルの電圧を監視し、そのうち一つでも基準電圧を下回ると水素パージを行うようにしている。
【0035】
図10,11は、前記燃料電池ボックス42(図8)のA−A線断面図およびB−B線断面図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
【0036】
燃料電池ボックス42内では、略直方体状の燃料電池スタック48が、その6つの面とボックスケース42a,42bとの間に掃気用のスペースが確保されるように支持されている。前記掃気ガス供給通路72から燃料電池ボックス42内へ掃気ガスとして導入された外気は、ボックスケース42a,42bと燃料電池スタック48との間のスペースに滞留するガスを掃気して前記掃気出口通路76から排気される。
【0037】
図12は、前記燃料電池スタック48の斜視図であり、その主要部である積層体90は、複数のセル50を矢印A方向に積層し、さらに、その両側に集電電極58を配置して構成される。図13は、前記セルの平面図であり、図14は、そのA−A線断面図である。
【0038】
セル50は、図14に示したように、負極側セパレータ51、負電極52、燃料電池用イオン交換膜53、正電極54および正極側セパレータ55を重ね合わせて構成されると共に、図13に示したように、これらを貫通する冷却ガスマニホールド56および反応ガスマニホールド57が開設されている。前記負電極52および正電極54は、触媒層や多孔質支持層等で形成されてガス拡散機能を有する。
【0039】
負極側セパレータ51には、その外側主面に冷却ガス流路溝51aが形成され、内側主面であって前記イオン交換膜53と対向する面に水素流路溝51bが形成されている。正極側セパレータ52の前記イオン交換膜53との対向面には空気流路溝55bが形成されている。前記冷却ガス流路溝51aは前記冷却ガスマニホールド56と連通し、前記空気流路溝55bは前記反応ガスマニホールド57と連通している。なお、図示は省略されているが、前記燃料ボンベ41から燃料ガス供給通路78を経由して供給される燃料ガスは、前記負極側セパレータ51に形成された水素流路溝51bに供給される。
【0040】
図12に戻り、前記積層体90は、積層方向の両側に配置されたエンドプレート93と、側面に配置されたサイドプレート94と、上部に配置されたトッププレート95と、底部に配置されたボトムプレート96とにより覆われ、その積層方向に常時弾性力が作用するように加圧保持される。
【0041】
エンドプレート93側の端部には、反応ガス導入口91および冷却ガス導入口92が設けられている。前記反応ガス導入口91は前記反応ガスマニホールド57と連通し、前記反応ガス供給通路75から外気が発電用の反応ガスとして導入される。この反応ガスは反応ガスマニホールド57を経由して空気流路溝55bへ供給される。前記冷却ガス導入口92は前記冷却ガスマニホールド56と連通し、前記送風通路71の端部から冷却ガスが導入される。この冷却ガスは前記冷却ガスマニホールド56を経由して前記冷却ガス流路溝51aに供給される。
【0042】
なお、上記した実施形態では、本発明を二輪車に適用して説明したが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、三輪車や四輪車へも同様に適用できることは明らかである。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、以下のような効果が達成される。
(1)請求項1の発明によれば、重量物の燃料ボンベおよび燃料電池スタックを一箇所に集中して配置することができるので、マスの集中化によりドライバビリティが向上する。また、燃料ボンベおよび燃料電池スタックが着座位置よりも前方に配置されるので、燃料ボンベと燃料電池スタックとを近接配置でき、その結果、燃料ガス供給通路の長さを短くできる。
(2)請求項2,3の発明によれば、燃料スタックをステップフロアよりも低い位置に配置できるので、更なる低重心化が可能になる。
(3)請求項4の発明によれば、燃料ボンベが車両上で占める前後方向の長さを短くできるので、ホイールベースを長くすることなく、全長が長くて容量の大きな燃料ボンベを搭載できるようになる。
(4)請求項5の発明によれば、燃料ボンベの閉止バルブの操作性を損なうことなく、かつホイールベースを長くすることなく、容量の大きな燃料ボンベを搭載できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る燃料電池二輪車の主要部の構成を示した一部破断側面図である。
【図2】 本発明に係る燃料電池二輪車の主要部の構成を示した一部破断斜視図である。
【図3】 車体フレームの骨格を模式的に示した図である。
【図4】 燃料ボンベがアッパフレームにより支持される様子を示した正面図である。
【図5】 ブロアモジュールを車体の右斜め前方から見込んだ図である。
【図6】 ブロアモジュールを車体の左斜め前方から見込んだ図である。
【図7】 エアクリーナの構成を示した図である。
【図8】 ブロアモジュールの後段に連結される配管系統の構成を示した側面図である。
【図9】 ブロアモジュールの後段に連結される配管系統の構成を示した上面図である。
【図10】 図8に示した燃料電池ボックスのA−A線断面図である。
【図11】 図8に示した燃料電池ボックスのB−B線断面図である。
【図12】 燃料電池スタックの斜視図である。
【図13】 単電池の平面図である。
【図14】 図13のA−A線断面図である。
【符号の説明】
10…車体フレーム,11…ヘッドパイプ,12…下部ダウンフレーム,13…上部ダウンフレーム,14…アッパフレーム,15…ロアフレーム,16…環状フレーム,30…操向ハンドル,32…フロントフォーク,41…燃料ボンベ,42…燃料電池ボックス,48…燃料電池スタック,51…負極側セパレータ,52…負電極,53…燃料電池用イオン交換膜,54…正電極,55…正極側セパレータ,60…ブロアモジュール,61…ブロア本体,62…吸気パイプ,63…エアクリーナ,64…吸気口,65…排気口,71…送風通路,72…掃気ガス供給通路,73、74…バイパスバルブ,75…反応ガス供給通路,78…燃料ガス供給通路,79…冷却ガス供給通路,81,83…二次バッテリ

Claims (6)

  1. 燃料ボンベおよび燃料電池スタックを備え、燃料電池スタックへ燃料ガスおよび反応ガスを供給して得られる電力で走行する燃料電池車両において、
    前記燃料ボンベおよび燃料電池スタックを支持する車体フレームと、
    前記燃料ボンベおよび燃料電池スタックが支持された位置よりも車体後方に設けられた着座部とを含み、
    前記車体フレームは、当該車体フレームの最下方位置で車体の前後方向に延設された左右一対のロアフレーム、および当該ロアフレームの上方で車体の前後方向に延設された左右一対のアッパフレームを含み、
    前記燃料電池スタックが、前記左右のロアフレーム間で支持され、
    前記燃料ボンベが、前記左右のアッパフレーム間で当該左右のアッパフレームにより、前記燃料電池スタックの略真上に位置するように支持されたことを特徴とする燃料電池車両。
  2. 前記燃料ボンベが閉止バルブを備え、当該閉止バルブが前記着座部の下方に位置することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
  3. 前記燃料電池スタックが、前輪回転軸と後輪回転軸とを結ぶ直線に沿って、これと重なるように配置されたことを特徴とする請求項に記載の燃料電池車両。
  4. 前記燃料ボンベが、車体の前後方向に沿って、かつ所定角度だけ傾斜した姿勢で支持されたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の燃料電池車両。
  5. 前記燃料ボンベが、その閉止バルブ側の一端を後方にして、当該一端が他端よりも高くなる傾斜姿勢で支持されたことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池車両。
  6. 補助電源としての二次バッテリを備え、当該二次バッテリが前記着座部の後方に配置されたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の燃料電池車両。
JP2003195926A 2003-07-11 2003-07-11 燃料電池車両 Expired - Fee Related JP4093929B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195926A JP4093929B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 燃料電池車両
DE602004027194T DE602004027194D1 (de) 2003-07-11 2004-06-25 Brennstoffzellenfahrzeug
ES04014955T ES2343954T3 (es) 2003-07-11 2004-06-25 Vehiculo de celda de combustible.
EP04014955A EP1495955B1 (en) 2003-07-11 2004-06-25 Fuel cell vehicle
TW093118866A TWI265891B (en) 2003-07-11 2004-06-28 Vehicle with fuel cell
US10/883,272 US7121366B2 (en) 2003-07-11 2004-07-01 Fuel cell vehicle
CA002473261A CA2473261C (en) 2003-07-11 2004-07-08 Fuel cell vehicle
CNB2004100698147A CN100333934C (zh) 2003-07-11 2004-07-09 燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195926A JP4093929B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005028988A JP2005028988A (ja) 2005-02-03
JP4093929B2 true JP4093929B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=33448029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195926A Expired - Fee Related JP4093929B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 燃料電池車両

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7121366B2 (ja)
EP (1) EP1495955B1 (ja)
JP (1) JP4093929B2 (ja)
CN (1) CN100333934C (ja)
CA (1) CA2473261C (ja)
DE (1) DE602004027194D1 (ja)
ES (1) ES2343954T3 (ja)
TW (1) TWI265891B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079430B2 (ja) * 2003-07-11 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4081430B2 (ja) * 2003-11-19 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4498856B2 (ja) * 2004-08-19 2010-07-07 本田技研工業株式会社 燃料電池車両における水素充填口配置構造
JP4684598B2 (ja) * 2004-08-20 2011-05-18 本田技研工業株式会社 燃料電池車両における懸架装置
US20070063518A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Galyen Michael W AC/DC power unit to replace fuel burning engines
JP2007083953A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池駆動式電動車両
JP2007188712A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを備えた電動車
JP2007294116A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE102006039106A1 (de) * 2006-08-19 2008-02-21 Daimler Ag Vorrichtung zum Antreiben eines Brennstoffzellen-Fahrzeuges
JP4998942B2 (ja) * 2007-03-06 2012-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池自動二輪車
JP5046382B2 (ja) 2007-07-18 2012-10-10 本田技研工業株式会社 電動三輪車両
JP4319239B2 (ja) * 2008-02-07 2009-08-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
GB2461115A (en) * 2008-04-23 2009-12-30 Ceres Power Ltd Fuel Cell Module Support
US8342283B2 (en) * 2008-09-29 2013-01-01 Deakin University Pneumatic powertrain for an automotive vehicle
US8317257B2 (en) * 2008-09-29 2012-11-27 Deakin University Body for pneumatic vehicle
US8313121B2 (en) * 2008-09-29 2012-11-20 Deakin University Chassis for pneumatic vehicle
TW201012695A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Honda Motor Co Ltd Saddle-ride electric vehicle
JP5417992B2 (ja) * 2009-05-27 2014-02-19 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP5743792B2 (ja) * 2011-08-03 2015-07-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6347150B2 (ja) * 2014-05-14 2018-06-27 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジン冷却装置
JP6413873B2 (ja) * 2015-03-24 2018-10-31 スズキ株式会社 鞍乗型燃料電池車両
JP2017081326A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 スズキ株式会社 燃料電池二輪車の配管継手配置構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119180A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車
JP3816210B2 (ja) * 1997-09-30 2006-08-30 本田技研工業株式会社 低床式自動二輪車の車体構造
JP2001130468A (ja) 1999-11-04 2001-05-15 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池を搭載した自動二,三輪車
JP4382250B2 (ja) * 2000-04-28 2009-12-09 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池車両の排水装置
JP2001354179A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載自動二輪車
CN2433115Y (zh) * 2000-07-19 2001-06-06 黄勇和 以燃料电池为能源系统的电动摩托车配置构造
JP2002037167A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2002046679A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載自動二輪車
US6326765B1 (en) * 2000-10-04 2001-12-04 Vectrix Corporation Electric scooter with on-board charging system
JP3536804B2 (ja) 2000-10-11 2004-06-14 スズキ株式会社 スクータ型車両
JP3771441B2 (ja) * 2000-12-05 2006-04-26 本田技研工業株式会社 燃料電池搭載自動車
JP4077173B2 (ja) * 2001-05-11 2008-04-16 本田技研工業株式会社 スクータ型車両
US6568496B1 (en) * 2001-11-20 2003-05-27 Yung Ho Huang Electromotive motorcycle arranged with power system using fuel cell
JP3899006B2 (ja) * 2001-12-14 2007-03-28 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型自動二輪車の車体フレーム
US6722460B2 (en) * 2002-09-16 2004-04-20 Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. Electric scooter with fuel cell engine assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN100333934C (zh) 2007-08-29
DE602004027194D1 (de) 2010-07-01
ES2343954T3 (es) 2010-08-13
US7121366B2 (en) 2006-10-17
CA2473261C (en) 2008-05-13
TWI265891B (en) 2006-11-11
EP1495955A2 (en) 2005-01-12
US20050098373A1 (en) 2005-05-12
CA2473261A1 (en) 2005-01-11
CN1576077A (zh) 2005-02-09
EP1495955B1 (en) 2010-05-19
EP1495955A3 (en) 2009-02-18
JP2005028988A (ja) 2005-02-03
TW200505725A (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093929B2 (ja) 燃料電池車両
JP4079430B2 (ja) 燃料電池車両
JP4082597B2 (ja) 燃料電池車両
JP6369217B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP4081430B2 (ja) 燃料電池車両
JP4960839B2 (ja) 車両用バッテリ冷却装置
JP2001138976A (ja) 燃料電池システムを搭載した車両
JP4079433B2 (ja) 燃料電池車両
JP2006331805A (ja) 燃料電池のスタック構造
JP6191381B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP6331838B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP4455222B2 (ja) 燃料電池車両における吸排気系部材配置構造
JP4968783B2 (ja) 鞍乗型燃料電池車両
JP6273760B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP4791103B2 (ja) 燃料電池を搭載した自動二輪車
JP5099680B2 (ja) 燃料電池二輪車
JP4588543B2 (ja) 燃料電池車両における吸気系部材の配置構造
JP4642558B2 (ja) 燃料電池搭載自動二輪車
JP2006182229A (ja) 二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees